JP2008122752A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122752A
JP2008122752A JP2006307579A JP2006307579A JP2008122752A JP 2008122752 A JP2008122752 A JP 2008122752A JP 2006307579 A JP2006307579 A JP 2006307579A JP 2006307579 A JP2006307579 A JP 2006307579A JP 2008122752 A JP2008122752 A JP 2008122752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
image forming
unit
power supply
control target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006307579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137381B2 (ja
Inventor
Masakazu Yamamoto
雅和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006307579A priority Critical patent/JP5137381B2/ja
Publication of JP2008122752A publication Critical patent/JP2008122752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137381B2 publication Critical patent/JP5137381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】復帰のためのトリガに応じて必要な制御対象ブロックのみに起動制御を実行させつつも、省電力モードから通常給電モードへの復帰を迅速に行なうことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の制御対象ブロックを制御する複数のデバイスコントローラ93と、画像形成システムを統括制御するシステムコントローラ91とを相互接続し、各デバイスコントローラ93への電力の給電と遮断を切替制御する電源管理手段911を備えている画像形成装置であって、前記システムコントローラ91と前記デバイスコントローラ93間に制御対象ブロック毎に割り付けられた個別の信号線を接続し、給電モードへの復帰時に、前記デバイスコントローラ93が前記システムコントローラ91により設定された前記信号線82の信号レベルに基づいて必要な制御対象ブロックを起動制御するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の制御対象ブロックを制御する複数のデバイスコントローラと、画像形成システムを統括制御するシステムコントローラとをシリアル通信バスを介して相互接続し、前記システムコントローラに通常給電モードと省電力モードとの間で各デバイスコントローラへ電力の給電または遮断を切替制御する電源管理手段を備えている画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置には、電源スイッチ投入後の待機時に消費電力を低減制御する電源管理手段が備えられている。
前記電源管理手段は、電源スイッチが投入されてから所定時間待機状態が維持されると、デバイスコントローラの一部をオフとする第一の省電力モードに前記画像形成装置を移行させる。ここで、前記デバイスコントローラの例としては、画像データに基づいて用紙上にトナー像を形成する画像形成部があり、前記デバイスコントローラの一部の例としては、前記画像形成部において前記トナー像を加熱して用紙上に定着させる定着部に備えられているヒータがある。つまり、前記電源管理手段は、電源スイッチが投入されてから所定時間待機状態が維持されると前記画像形成部の一部である前記ヒータをオフとする。
前記ヒータがオフとされた後、さらに所定時間経過すると、前記電源管理手段は、前記画像形成部(デバイスコントローラ)自体に対する電力供給を停止する第二の省電力モードに前記画像形成装置を移行させる。
また、前記電源管理手段は、前記第一または第二の省電力モードへの移行後に所定の外部トリガを検出すると、装置各部への電力供給を通常通り行なう通常給電モードに前記画像形成装置を復帰させる。
例えば、前記電源管理手段は、前記第一の省電力モードのときに、操作パネルに設けられた省エネルギーモードスイッチのオン操作を検出すると、前記ヒータへの給電を再開して前記定着部を所定の定着温度にさせ、前記第二の省電力モードのときに、ネットワークを介してのプリント要求を検出すると、前記画像形成部への給電を再開して前記定着部の調整の他、現像部のバイアス調整等を実行させることによって前記画像形成部を動作可能な状態に復帰させる。
しかし、画像形成装置には、通常、複数のデバイスコントローラによって夫々個別に制御される複数の制御対象ブロックが備えられており、前記外部トリガの種類によっては全てのへ電力供給を再開する必要がないこともある。このような場合に、全ての外部トリガに対して全ての制御対象ブロックへの電力供給を再開することは、復帰時間の遅延や電力の無駄使いとなる虞がある。
そこで、省電力モードから通常給電モードへの復帰のための外部トリガに応じて動作モードが判別され、必要な制御対象ブロックのみに電力が供給される技術が提案されている。
上述の技術による画像形成装置は、省エネルギーモードが解除される際に、省エネルギーモードが解除される要因となった動作要求内容に応じて、前記画像形成装置内のデバイスの初期化を行う初期化手段を備えており、更に、省エネルギーモードを解除した時に初期化を実行する制御対象ブロックを設定する初期化実行レベル情報を記憶させる初期化実行レベル情報記憶手段と、前記初期化実行レベル情報記憶手段から復帰要因に応じた初期化実行レベル情報を読み出し、読み出した初期化実行レベル情報に基づいて、初期化対象の制御対象ブロックに対して、前記初期化手段による初期化を実行するか否かを判断する初期化実行判断手段を備えている。
特開2003−241582号公報
上述の画像形成装置がシステムコントローラとシリアル通信バスで接続された複数のデバイスコントローラとからなる分散制御システムで構成され、シリアル通信バスを介した前記システムコントローラからの指示により各デバイスコントローラが制御対象ブロックを制御する構成の場合、少なくとも前記システムコントローラの電源管理手段には省電力モードへの移行時に電力が供給されているが、主要部への給電は遮断されている。
外部トリガに応答して前記電源管理手段が各デバイスコントローラ(及び制御対象ブロック)への給電を開始しても、前記システムコントローラのオペレーティングシステムが立ち上がるまでは、シリアル通信バスがアクティブにならず、各デバイスコントローラとの交信ができない。
よって、シリアル通信バスを介して得られる起動指令に基づいて各デバイスコントローラが必要な制御対象ブロックの起動制御を実行するように構成すると、通常給電モードへの復帰時間が遅延する。
本発明の目的は、上述の問題に鑑み、復帰のためのトリガに応じて必要な制御対象ブロックのみに起動制御を実行させつつも、省電力モードから通常給電モードへの復帰を迅速に行なうことができる画像形成装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像形成装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、複数の制御対象ブロックを制御する複数のデバイスコントローラと、画像形成システムを統括制御するシステムコントローラとをシリアル通信バスを介して相互接続し、前記システムコントローラに通常給電モードと省電力モードとの間で各デバイスコントローラへ電力の給電または遮断を切替制御する電源管理手段を備えている画像形成装置であって、前記システムコントローラと前記デバイスコントローラ間に制御対象ブロック毎に割り付けられた個別の信号線を接続し、省電力モードから通常給電モードへの復帰時に、前記デバイスコントローラが前記システムコントローラにより設定された前記信号線の信号レベルに基づいて必要な制御対象ブロックを起動制御(初期化)するように構成されている点にある。
個別の信号線を前記システムコントローラのオペレーティングシステムで制御することで、前記オペレーティングシステムの起動完了後に起動するアプリケーションがシリアル通信バスをアクティブにする前に、前記オペレーティングシステムが個別の信号線をアクティブにする。よって、前記アプリケーションの起動前であっても、前記個別の信号線の信号レベルによってデバイスコントローラに対して起動制御が必要な制御対象ブロックの情報が示されるので、前記デバイスコントローラはより迅速に制御対象ブロックに対する起動制御を行なうことができる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記デバイスコントローラが画像形成部、及び、フィニッシャ、両面ユニット、給紙ユニットの何れかの拡張機能部を制御対象ブロックとするプリントコントローラを含む点にある。
通常、画像形成部への起動制御が遅れると、前記画像形成部によって制御される拡張機能部への起動制御が更に遅延することになるが、第一の特徴構成によって、前記画像形成部への迅速な起動制御を可能とすることで前記拡張機能部への起動制御も迅速にできることから、第二の特徴構成は本発明の好適な適用例となる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二特徴構成に加えて、前記デバイスコントローラが、動作モードを設定する操作部コントローラ、原稿画像を入力するスキャナコントローラ、画像を送受信制御するファックスコントローラ、または、外部機器とネットワーク接続するネットワークコントローラの何れかを含み、前記システムコントローラは何れかのデバイスコントローラに入力される外部トリガに基づいて前記信号線の信号レベルを設定した後に省電力モードから通常給電モードへ復帰制御する点にある。
上述の構成によれば、入力される外部トリガに基づいて起動制御を行なう制御対象ブロックを決定してから、前記制御対象ブロックに対して制御を行なうデバイスコントローラを通常給電モードへ復帰制御させるので、必要な制御対象ブロックのみに起動制御を実行させることができる。
以上説明した通り、本発明によれば、復帰のためのトリガに応じて必要な制御対象ブロックのみに起動制御を実行させつつも、省電力モードから通常給電モードへの復帰を迅速に行なうことができる画像形成装置を提供することができるようになった。
以下に本発明による画像形成装置をデジタル複合機に適用した実施形態について説明する。
デジタル複合機1は、複写機能、プリント機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を備えており、図2に示すように、外部機器2とネットワーク3によって接続され、前記ネットワーク3を介して前記外部機器2から前記デジタル複合機1へジョブリクエストを送信することが可能なように構成されている。なお、前記ネットワーク2は、イーサネット(ゼロックス社の登録商標)や衛星通信回線等の有線または無線の既存の通信インフラを活用することができる。
また、デジタル複合機1は、図3に示すように、原稿としての用紙をセットする原稿載置部11と、前記原稿から読み込んだデータや前記外部機器2より送信されてきたデータを電子データに変換する画像読取部12と、前記画像読取部12によって電子データに変換された画像データに基づいて用紙上にトナー像を形成して出力する電子写真方式の画像形成部13と、夫々異なるサイズまたは種類の用紙が収容された複数の給紙カセット14a〜14d及び機械左側部に設けられた手差し給紙口(図示せず)よりなる給紙ユニット14と、複写、ファクシミリ動作等の各種のメニューを設定する複数のメニュー設定キー等が配置された操作部15とを備えて構成されている。
前記画像読取部12は、前記原稿載置部11にセットされた一連の原稿、または、前記外部機器2から送信されてきた画像データを順次読込んで、読み込んだデータを前記画像形成部13がトナー像を形成するのに適した電子データに変換する。
前記操作部15は、図4に示すように、中央部に配置され、複数のメニューキー等が表示され各メニューキーに対する操作を検出するタッチパネル式の表示部15Aと、前記表示部15Aの上部に配置されプリント・送信・受信・メモリ・エラーの各状況をLED表示する状況表示部15Bと、主電源の状態をLED表示する主電源LED15Cと、押下することで前記デジタル複合機1を省電力モードから通常給電モードへと移行させる省電力キー15Dと、また前記表示部15Aの両側に設けられた各種の入力キー15Eを備えて構成されている。
さらに、前記デジタル複合機1には、図1に示すように、上述の各機能ブロックを制御するための複数のコントローラが設けられている。具体的には、画像形成システムとしての前記デジタル複合機1を統括制御すると共に前記デジタル複合機1によって読み取られた画像データを一時的に格納するシステムコントローラ91と、前記システムコントローラ91とシリアル通信バス92を介して相互接続され、前記システムコントローラによって制御される複数のデバイスコントローラ93とを備えて構成されている。
各コントローラ91、93は、単一または複数の制御基板上に単一または複数のCPUと、CPUにより実行される制御プログラムが格納されたROMと、制御データを格納するRAMと、制御対象である各種の負荷に信号を出力し、各種のセンサからの検出値を入力する入出力インタフェース回路などを設けて構成されている。各CPUは相互に前記シリアル通信バス92で接続されて分散型の制御システムが構築されており、各CPUにより実行される制御プログラム及び関連するハードウェアにより各コントローラ91、93が有する前記デジタル複合機1を動作させるための所定の機能が実現されるように構成されている。
前記システムコントローラ91は、通常給電モードと省電力モードとの間で各デバイスコントローラ93へ電力の給電または遮断を切替制御する電源管理手段911と、各デバイスコントローラ93によって読み取られた画像データを格納しておくための画像メモリ912を備えている。前記電源管理手段911については後述する。
前記画像メモリ912は、画像バス81を介して各デバイスコントローラ93と接続されており、前記システムコントローラ91は、各デバイスコントローラ93によって読み取られた画像データを前記画像バス81経由で前記画像メモリ912に転送させる。また、前記画像メモリ912に格納された画像データは、各デバイスコントローラ93が前記画像データを必要としたときは、当該デバイスコントローラ93から前記システムコントローラ91への画像データ要求信号をトリガとして、前記画像メモリから当該デバイスコントローラ93へ転送される。
なお、前記画像メモリ912は画像データを格納するという性格上、各コントローラ91、93に備えられたROMよりも大容量の記憶媒体で構成されている。本実施形態では、前記画像メモリがプリント基板等で構成される前記システムコントローラに実装されたDRAM等のメモリである構成について説明するが、前記画像メモリ912がハードディスクや磁気ディスク等の記憶媒体で前記システムコントローラ91とは別に外付けされている構成であってもよい。
前記デバイスコントローラ93は、前記画像形成部13や前記給紙ユニット14を制御するプリントコントローラ94と、前記操作部15の入出力信号を制御して動作モードを設定する操作コントローラ95と、原稿画像を入力するスキャナコントローラ96と、画像を送受信制御するファックスコントローラ97と、前記外部機器2とネットワーク接続するネットワークコントローラ98とを備えて構成されており、各デバイスコントローラ93は複数の制御対象ブロックを制御するように構成されている。
前記プリントコントローラ94は、前記画像形成部13、及び、フィニッシャ941、両面ユニット942、前記給紙ユニット14の少なくとも一つよりなる拡張機能部を制御対象ブロックとしており、これらの制御対象ブロックを制御するように構成されている。
両面ユニット942は、前記画像形成部13の下部に設けられており、片面に画像が形成された用紙を排紙することなく搬送の途中で再給紙することにより他面にも画像を形成するための反転搬送路(図示せず)で構成されている。また、前記フィニッシャ941は、前記デジタル複合機1の上面等にある用紙排出位置(図示せず)に設けられており、前記デジタル複合機1から排出された用紙の先端や側端を自動的に整合する壁面部(図示せず)や、整合された用紙を綴じ込むステープラ(図示せず)等で構成されている。
そして、前記プリントコントローラ94は、これらの制御対象ブロックを制御するように構成されている。
前記操作コントローラ95は、上述した各種の入力キー15Eに対する操作を検出して、それに対応した表示を前記表示部15Aに出力するように構成されており、例えば、前記デジタル複合機1のオペレータが前記操作部15の任意のキーを押下すると、前記表示部15Aの表示を押下されたキーに応じた動作モードの詳細を設定する画面へと移行させ、何れかのデバイスコントローラ93等から警告信号が入力されると、前記警告信号に応じたメッセージを前記表示部15Aに表示させる。
そして、前記操作コントローラ95は、前記表示部15を制御対象ブロックとして、これらの制御対象ブロックを制御するように構成されている。
前記スキャナコントローラ96は、原稿画像の入力を制御するように構成されている。詳述すると、前記スキャナコントローラ96は、前記原稿載置部11にセットされた原稿を前記画像読取部12に設けられたコンタクトガラス(図示せず)の直上位置に設定された画像読取位置へフィードさせた後、前記原稿を前記コンタクトガラスの直下に設けられたCCDイメージセンサ(図示せず)にて読み取って電子データに変換する一連の動作を制御するように構成されている。
そして、スキャナコントローラ96は、前記原稿載置部11と、前記画像読取部12と、前記原稿載置部11にセットした原稿を前記画像読取部12にフィードさせる装置であるドキュメントフィーダ961を制御対象ブロックとして、これらの制御対象ブロックを制御するように構成されている。
前記ファックスコントローラ97は、画像データの送受信制御を行なうように構成されている。本実施形態では、画像データの送受信は前記デジタル複合機1に設けられているモデム971を介することで一般電話回線を通じて行なわれる。
そして、前記ファックスコントローラ97は、前記モデムを制御対象ブロックとして、これらの制御対象ブロックを制御するように構成されている。
前記ネットワークコントローラ98は、前記ネットワーク3と接続されており、前記デジタル複合機1と前記外部機器2との間でのデータの転送制御を行なうように構成されている。例えば、送信データと受信データの衝突を防止するためのデータ転送順序の制御、前記ネットワーク3へのデータ送信時のデータ圧縮、及び前記ネットワーク3からのデータ受信時のデータ展開等の処理を行なう。なお、前記ネットワークコントローラ98は、上述の機能を実現するための回路を実装したプリント基板等で構成されている。
以下、前記電源管理手段91について詳述する。前記電源管理手段91は、前記デジタル複合機1の電源16と接続されており、前記電源16は、前記コントローラ91、93の各々と図1において点線で示す電源ラインで個別に接続されている。
また、前記電源管理手段911は、前記電源16と独自の電源ラインで接続されており、前記システムコントローラ91が省電力モードに移行して給電停止状態となっても、前記電源管理手段911への給電は維持されるように構成されている。つまり、前記電源管理手段911は、前記システムコントローラ91が給電停止状態であっても、後述する復帰信号を受信すると前記電源16に前記システムコントローラ91への給電を再開させる処理を行なうことができるように構成されている。
さらに、前記システムコントローラ91とデバイスコントローラ93の各々は、図1において一点鎖線で示すように、個別の信号線82で接続されている。
前記個別の信号線の各々は、各デバイスコントローラ93の制御対象ブロック毎に割り付けられている。具体的には、図1において、信号線82Aは前記画像形成部13に、信号線82Bは前記フィニッシャ941に、信号線82Cは前記両面ユニット942に、信号線82Dは前記給紙ユニット14に、信号線82Eは前記原稿載置部11に、信号線82Fは前記画像読取部12に、信号線82Gは前記ドキュメントフィーダ961に、信号線82Hは前記モデム971に、そして信号線82Iは前記操作部15に割り付けられている。
以下、電源管理手段911によるデジタル複合機1の電源管理動作について、通常給電モードから省電力モードへの移行処理を図5に示すフローチャートに基づいて、また、省電力モードから通常給電モードへの復帰処理を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
以下、通常給電モードから省電力モードへの移行処理を図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
前記デジタル複合機1が所定の条件を満たした場合、例えば、電源投入後に前記操作部15や外部機器2を介して何らの操作や入力もない状態が予め設定された所定時間を経過した場合に(SA1)、前記システムコントローラ91のCPUは所定条件具備信号を前記電源管理手段911へ出力する(SA2)。ここで、所定条件具備信号とは、所定の条件毎に異なる信号であり、例えば、前記所定時間が5分経過した場合と10分経過した場合とで異なる信号を前記電源管理手段911へ出力する。
前記所定条件具備信号を受け取った前記電源管理手段911は、前記デジタル複合機1をその消費電力を低減させる省電力モードに移行させるために、以下の三つの処理を実行する。
第一の処理として、前記電源管理手段911は、受け取った所定条件具備信号に基づいて省電力モードに移行させるコントローラ91、93を決定する(SA3)。詳述すると、省電力モードに移行するコントローラ91、93は前記所定の条件の各々について予め設定されており、前記システムコントローラ91のROMにテーブルデータとして格納されている。つまり、前記電源管理手段911は、前記テーブルデータを参照することで、どのコントローラ91、93を省電力モードに移行させるかを決定するのである。
第二の処理として、前記電源管理手段911は、第一の処理で省電力モードへの移行が決定したコントローラ91、93に対して、前記シリアル通信バス92を介して給電停止信号を送信する(SA4)。前記給電停止信号を受け取ったコントローラ91、93は、給電停止前に実行すべき処理、例えば重要データのメモリへの退避処理を実行して(SA5)、処理終了後に前記電源管理手段911に対して給電停止準備完了信号を送信する(SA6)。
第三の処理として、前記電源管理手段911は、前記給電停止準備完了信号を受け取ると、省電力モードに移行するコントローラ91、93への電力供給を停止させるための省電力モード移行信号を前記電源16に送信する(SA7)。前記省電力移行信号を受け取った前記電源16は、所定のコントローラ91、93への給電を停止させる(SA8)。
以下、省電力モードから通常給電モードへの復帰処理を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
デジタル複合機1の少なくとも一つのデバイスコントローラ93が省電力モードである場合に、所定のデバイスコントローラ93に外部トリガが入力されると(SB1)、前記所定のデバイスコントローラ93は、システムコントローラ91の電源管理手段911へ復帰信号を送信する(SB2)。
ここで、前記外部トリガとしては、例えば、操作部コントローラ95にて省電力キー15Dの押下が検知されること、ファックスコントローラ97にてモデム971を介してデータが受信されること、及び前記ネットワークコントローラ98にて外部機器2からのプリント要求信号が受信されること等がある。
前記復帰信号を受け取った前記電源管理手段911は、所定のコントローラ91、93を省電力モードから通常給電モードへと復帰させるために、以下の処理を実行する。
前記システムコントローラ91が省電力モードである場合(SB3)、前記電源管理手段911は、前記システムコントローラ91に電力供給を再開させるための信号を電源16に送信する(SB4)。前記信号を受け取った前記電源16は、前記システムコントローラ91への給電を再開させる(SB5)。
給電再開された前記システムコントローラ91では、オペレーティングシステムが起動する(SB6)。前記システムコントローラ91が省電力モードである場合、前記システムコントローラ91と各デバイスコントローラ93は、シリアル通信バス92と信号線82の何れにおいても通信不可能である。つまり、前記信号線82を介しての通信は前記システムコントローラ91のオペレーティングシステムの起動を待って行なわれ、前記シリアル通信バス92を介しての通信は前記システムコントローラ91のアプリケーションの起動を待って行なわれる。
即ち、前記信号線82はオペレーティングシステムの内部プログラム、例えばデバイスドライバで制御される。前記信号線82に対する制御は、オペレーティングシステムのみでの管理を可能とするために、信号線の電圧をハイレベルまたはローレベルとする簡易な制御のみが可能となっている。
一方、前記シリアル通信バス92はオペレーティングシステムとは別のアプリケーションで制御される。ここで、アプリケーションとは、前記シリアル通信バス92を介しての通信に対する通信制御を行なう専用のソフトウェアのことであり、前記ソフトウェアは前記オペレーティングシステムとは別に前記システムコントローラ91のROMにインストールされている。そして、前記アプリケーションは前記オペレーティングシステムの起動後に起動する。
前記システムコントローラ91のオペレーティングシステムが起動すると、前記シリアル通信バス92を介しての通信は依然不可能であるが、前記信号線82を介しての通信は可能となる。そこで、前記システムコントローラ91は自身のオペレーティングシステムが起動すると、前記復帰信号に基づいて各信号線82にレベル設定を行なう(SB7)。
各信号線82に対するレベル設定は、複数の復帰信号の各々について予め設定されている。例えば、前記操作部コントローラ95に基づく復帰信号の場合は、全ての制御対象ブロックを通常給電モードに復帰させ、前記ファックスコントローラ97に基づく復帰信号の場合は、両面ユニット942を除いたプリントコントローラによって制御される制御対象ブロックを通常給電モードに復帰させ、前記ネットワークコントローラ98に基づく復帰信号の場合は、プリントコントローラ94とスキャナコントローラ96によって制御される制御対象ブロックを通常給電モードに復帰させるといった設定がなされており、通常給電モードに復帰させるデバイスコントローラ93に対応する信号線82がハイレベル(またはローレベル)に設定され、省電力モードを維持するデバイスコントローラ93に対応する信号線82がローレベル(またはハイレベル)に設定される。
上述の設定は、前記システムコントローラ91に備えられているROMにテーブルデータとして格納されている。つまり、前記システムコントローラ91は復帰信号を受け取ると、前記テーブルデータを参照することで、どのデバイスコントローラ93および制御対象ブロックを通常給電モードに復帰させるかを決定するのである。
前記システムコントローラ91において各信号線のレベル設定が完了すると、前記電源管理手段911は、省電力モードから通常給電モードへの復帰対象デバイスコントローラ93への電力供給を再開させるための信号を前記電源16に送信する(SB8)。前記信号を受け取った前記電源16は、前記復帰対象デバイスコントローラ93への給電を再開させる(SB9)。
給電が再開された前記復帰対象デバイスコントローラ93は、前記信号線82を参照して(SB10)、通常給電モードに復帰させる信号レベルに設定されている信号線82に対応する制御対象ブロックに対して起動処理を実行する(SB11)。
ここで、起動処理とは、各制御対象ブロックが電源投入時に行なう初期化処理のことであり、例えば、画像形成部13の定着部に備えられているヒータを定着温度まで立ち上げる処理や、フィニッシャ941の移動可能範囲を特定するためのセンサチェック処理のことである。
その後、前記システムコントローラ91のオペレーティングシステムの起動完了後にアプリケーションが起動されると、前記システムコントローラ91とデバイスコントローラ93との間でシリアル通信バス92を介しての信号の送受信が可能となる。
一方、ステップSB3において、前記システムコントローラ91が省電力モードでない場合、オペレーティングシステムとアプリケーションの何れも起動しているため、前記システムコントローラ91は、前記シリアル通信バス92と前記信号線82の何れでも通信可能である。
よって、前記システムコントローラ91は、前記復帰信号を受け取ると直ちに各信号線にレベル設定を行ない(SB7)、レベル設定が完了すると、前記電源管理手段911は、前記復帰対象デバイスコントローラ93への電力供給を再開させるための信号を前記電源16に送信する(SB8)。前記信号を受け取った前記電源16は、前記復帰対象デバイスコントローラ93への給電を再開させる(SB9)。そして、前記信号線82を参照して(SB10)、各制御対象ブロックに対する起動処理を実行する(SB11)。
以下、別実施形態について説明する。上述の実施形態では、システムコントローラ91が行なう各信号線82に対するレベル設定は、復帰信号に基づいて行なう構成について説明したが、前記復帰信号以外に基づく要因も加えてレベル設定を行なう構成であってもよい。
例えば、デジタル複合機1が省電力モードに移行してからの経過時間に基づいて前記レベル設定が行なわれる構成であってもよく、この場合、前記経過時間が所定時間以内である場合は画像形成部13の起動処理を行なわず、前記経過時間が所定時間より長い場合は前記画像形成部13の起動処理を行なうような構成が可能である。
上述の実施形態では、制御対象ブロックとして、図1に示したものを挙げたが、前記制御対象ブロックはこれに限るものではなく、デジタル複合機1の機能の増減によって前記制御対象ブロックの種類も増減する。例えば、操作部コントローラに制御対象ブロックとしてのキーボードやマウスが加わる構成が可能である一方、ファクシミリ機能がないデジタル複合機であればモデム971がない構成となる。
上述の実施形態は何れも本発明の一実施例に過ぎず、当該記載により本発明の範囲が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更することができることは言うまでもない。
本発明を適用したデジタル複合機のブロック構成図 本発明を適用したデジタル複合機と外部機器とのネットワーク接続のブロック構成図 本発明を適用したデジタル複合機の外観図 デジタ複合機の操作部の説明図 通常給電モードから省電力モードへの移行処理について説明するためのフローチャート 省電力モードから通常給電モードへの復帰処理について説明するためのフローチャート
符号の説明
1:デジタル複合機(画像形成装置)
2:外部機器
3:ネットワーク
81:シリアル通信バス
82:信号線
91:システムコントローラ
911:電源管理手段
93:デバイスコントローラ
94:プリントコントローラ
95:操作部コントローラ
96:スキャナコントローラ
97:ファックスコントローラ
98:ネットワークコントローラ

Claims (3)

  1. 複数の制御対象ブロックを制御する複数のデバイスコントローラと、画像形成システムを統括制御するシステムコントローラとをシリアル通信バスを介して相互接続し、前記システムコントローラに通常給電モードと省電力モードとの間で各デバイスコントローラへ電力の給電または遮断を切替制御する電源管理手段を備えている画像形成装置であって、
    前記システムコントローラと前記デバイスコントローラ間に制御対象ブロック毎に割り付けられた個別の信号線を接続し、省電力モードから通常給電モードへの復帰時に、前記デバイスコントローラが前記システムコントローラにより設定された前記信号線の信号レベルに基づいて必要な制御対象ブロックを起動制御(初期化)するように構成されている画像形成装置。
  2. 前記デバイスコントローラが画像形成部、及び、フィニッシャ、両面ユニット、給紙ユニットの何れかの拡張機能部を制御対象ブロックとするプリントコントローラを含む請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記デバイスコントローラが、動作モードを設定する操作部コントローラ、原稿画像を入力するスキャナコントローラ、画像を送受信制御するファックスコントローラ、または、外部機器とネットワーク接続するネットワークコントローラの何れかを含み、前記システムコントローラは何れかのデバイスコントローラに入力される外部トリガに基づいて前記信号線の信号レベルを設定した後に省電力モードから通常給電モードへ復帰制御する請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2006307579A 2006-11-14 2006-11-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5137381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307579A JP5137381B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307579A JP5137381B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122752A true JP2008122752A (ja) 2008-05-29
JP5137381B2 JP5137381B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39507552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307579A Expired - Fee Related JP5137381B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137381B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072257A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20120229839A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2013171408A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電力管理サーバー、電力管理制御プログラム、画像処理装置
JP2013197763A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び同装置における起動処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241582A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005266314A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 複合機およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241582A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005266314A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 複合機およびその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072257A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20120229839A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
CN102673125A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 佳能株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2012187710A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US8786886B2 (en) 2011-03-08 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2013171408A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電力管理サーバー、電力管理制御プログラム、画像処理装置
JP2013197763A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び同装置における起動処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5137381B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL2007975C2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium.
JP2011025671A (ja) 画像形成装置及びその低電力制御方法
JP2008167224A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
US8982379B2 (en) Image processing apparatus having controller for controlling power supply after interruption
US8634085B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
JP5137381B2 (ja) 画像形成装置
WO2013031398A1 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
JP2011173382A (ja) 電子機器
JP2012244606A (ja) 画像形成装置
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP2006201271A (ja) 画像形成装置
US20060215213A1 (en) Printing device and print control method
JP2010166482A (ja) 印刷装置
JP2010074303A (ja) 画像形成装置及び起動制御方法
KR100725787B1 (ko) 화상처리장치, 부가장치 및 그 제어방법
JP2017162134A (ja) 処理装置、ホスト装置、usbデバイスの節電方法およびコンピュータプログラム
JP2018008443A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電力制御方法、およびプログラム
JP6962162B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP7166054B2 (ja) 画像形成装置
JP2012065205A (ja) 画像入出力装置
JP2011135271A (ja) 画像処理装置
WO2018047555A1 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2006254384A (ja) デジタル複合機
JP6582430B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees