JP2017162134A - 処理装置、ホスト装置、usbデバイスの節電方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

処理装置、ホスト装置、usbデバイスの節電方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017162134A
JP2017162134A JP2016045179A JP2016045179A JP2017162134A JP 2017162134 A JP2017162134 A JP 2017162134A JP 2016045179 A JP2016045179 A JP 2016045179A JP 2016045179 A JP2016045179 A JP 2016045179A JP 2017162134 A JP2017162134 A JP 2017162134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
state
host
processing
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016045179A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 眞鍋
Kenji Manabe
健二 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016045179A priority Critical patent/JP2017162134A/ja
Priority to US15/437,496 priority patent/US10379597B2/en
Priority to EP17157603.6A priority patent/EP3217252A1/en
Priority to CN201710124196.9A priority patent/CN107181884B/zh
Publication of JP2017162134A publication Critical patent/JP2017162134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を独自で制御することができない通信インタフェースを有する処理装置を従来よりもさらに省電力化する。
【解決手段】処理装置3は、ホスト装置2と通信するための通信インタフェース43と、処理の実行を制御する主制御部301と、主制御部301が省電力モードへ移行するときに、自らは省電力モードに移行することなく、主制御部301が省電力モードであることをホスト装置2に検知させるための報知処理を実行する報知手段310と、通信インタフェース43がホスト装置2から省電力指令SSを受信したときに、通信インタフェース43を省電力状態へ移行させる状態切替え手段320と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、処理装置、ホスト装置、USBデバイスの節電方法およびコンピュータプログラムに関する。
一般に、プリンタやイメージリーダといった処理装置は、パーソナルコンピュータなどのホスト装置と通信可能に接続される。処理装置は、ホスト装置からの指令に従って画像の印刷または読取りといった所定の処理を実行する。
処理装置とホスト装置とを接続する手段の1つとして、USB(Universal Serial Bus)がある。USBによって接続された状態において、USBホストであるホスト装置がその消費電力を小さくする省電力モードに移行すると、USBデバイスである処理装置において、USB通信のためのデバイス側USBインタフェースがサスペンドと呼ばれる省電力状態になる。
従来、USBデバイスがUSBホストを省電力モードから通常モードに復帰させるための先行技術として、特許文献1に記載の技術がある。
特許文献1には、USBデバイスが、通常モードへ復帰するときに、USBインタフェースのデータ線(D+)をプルアップするスイッチをオンにすることによって、USBホストを通常モードへ復帰させることが開示されている。
特開2005−196352号公報
処理装置がホスト装置から指令を受けることなく独自に省電力モードに移行することがある。つまり、ホスト装置が省電力モードに移行せずに通常モードのままであっても処理装置が省電力モードに移行する場合があり得る。例えば、ユーザがホスト装置であるパーソナルコンピュータを使用しているときに、それに接続された処理装置であるプリンタをしばらく使用しない場合にそのプリンタが省電力モードになることがよくある。
処理装置が省電力モードに移行すると、処理装置の動作を制御するコントローラのCPU(Central Processing Unit )への通電が抑えられる。
しかし、処理装置は、デバイス側USBインタフェースを独自に省電力状態にすることができない。このため、処理装置とUSBによって接続されているホスト装置が通常モードである場合に、デバイス側USBインタフェースが省電力状態にならず、処理装置におおいてデバイス側USBインタフェースによって無駄に電力が消費されるという問題があった。
近年、欧州のLot26 という待機電力に関する規制が厳しくなり、一層の省電力化が迫られている。このため、処理装置について無駄な電力消費を少しでも抑える必要がある。
特許文献1の技術は、ホスト装置を省電力モードから通常モードに復帰させるための技術であるので、ホスト装置が通常モードである場合に生じる問題を解決することはできない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、消費電力を独自に制御することができない通信インタフェースを有する処理装置を従来よりもさらに省電力化することを目的とする。
本発明の実施形態に係る処理装置は、所定の処理の実行が可能な処理装置であって、前記処理の実行を要求するホスト装置と通信するための通信インタフェースと、前記処理の実行を制御する主制御部と、前記主制御部が消費電力を小さくする省電力モードへ移行するときに、自らは前記省電力モードに移行することなく、前記主制御部の動作モードが前記省電力モードであることを前記ホスト装置に検知させるための報知処理を実行する報知手段と、前記通信インタフェースが前記ホスト装置から省電力指令を受信したときに、前記通信インタフェースを通常状態よりも消費電力が小さい省電力状態へ移行させる状態切替え手段と、を有する。
前記ホスト装置との通信は、例えば当該処理装置をUSBデバイスとするUSB通信であり、前記通信インタフェースは、USBデバイスコントローラを有しており、前記報知手段および前記状態切替え手段は、前記USBデバイスコントローラに設けられる。
好ましくは、前記報知手段は、前記報知処理として、前記通信インタフェースにおける前記ホスト装置による監視の可能なメモリに、前記主制御部の動作モードが前記省電力モードであることを表わす省電力フラグを立てる。
本発明によると、消費電力を独自に制御することができない通信インタフェースを有する処理装置を従来よりもさらに省電力化することができる。
本発明の一実施形態に係る処理システムの構成を示す図である。 処理装置の概略のハードウェア構成を示す図である。 処理装置の要部およびホスト装置の要部のハードウェア構成の例を示す図である。 処理装置およびホスト装置の機能的構成を示す図である。 USBインタフェースのサスペンド移行/解除の手順を示すシーケンス図である。 処理装置における処理の概略の流れを示すフローチャートである。 処理装置における省電力処理の第1例の流れおよびホスト装置における処理の第1例の流れを示すフローチャートである。 処理装置における省電力処理の第1例の流れを示すフローチャートである。 ホスト装置における処理の第2例の流れを示すフローチャートである。 ホスト装置における処理の第3例の流れを示すフローチャートである。 処理装置における復帰処理の第1例の流れを示すフローチャートである。 処理装置における復帰処理の第2例の流れを示すフローチャートである。 通常モードへの復帰のタイミングを示すタイミングチャートである。 処理装置における復帰処理の第3例の流れを示すフローチャートである。 プリンタドライバによって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図1には本発明の一実施形態に係る処理システム1の構成が示されている。処理システム1は、所定の処理の実行が可能な処理装置3と、処理装置3に処理の実行を要求するホスト装置2とを有する。
処理装置3は、例えばMFPのように多数の機能を有する複合機であり、用紙に画像を印刷する処理、原稿シートから画像を読取って画像データをホスト装置2に転送する処理などの実行が可能である。
ホスト装置2は、例えばパーソナルコンピュータである。ホスト装置2として、スマートフォン、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラなどの情報機器を用いることができる。
処理装置3とホスト装置2とは、例えばUSBケーブル4によって通信可能に接続される。USBケーブル4による接続において、ホスト装置2がUSBホストであり、処理装置3がUSBデバイスである。
図2には処理装置3の概略のハードウェア構成が、図3には処理装置3の要部およびホスト装置2の要部のハードウェア構成の例が、それぞれ示されている。
図2に示すように、処理装置3は、制御部ユニット30、ROM31、RAM32、自動原稿送り装置(ADF)33、スキャナ34、操作パネル35、プリンタ部36、LANユニット37、ファクシミリユニット38、および補助記憶装置39を備える。
制御ユニット30は、処理装置3の全体的な制御を受け持つコントローラである。制御ユニット30は、図3に示すように複数の機能を集積化したSoC(System on Chip)から構成されている。制御ユニット30は、メインCPU301、サブCPU302、USBデバイスコントローラ303、および外付けのデバイスとの間で信号をやりとりするための各種のインタフェースなどを内蔵している。
メインCPU301は、印刷、画像読取り、およびファクシミリ送受などの各種の処理の実行を制御する主制御部である。サブCPU302は、メインCPU301への通電を制御する割込み処理などを受け持つ。USBデバイスコントローラ303は、受信したパケットからデータを抽出してメインCPU301に引き渡し、メインCPU301から入力されたデータをパケットに組み入れて送信する。
ROM31には、印刷画像を形成する画像形成装置およびスキャン画像データを生成する画像読取り装置などなどとして処理装置3を動作させるために、自動原稿送り装置33、スキャナ34およびプリンタ部36などを制御するプログラムが記憶されている。
RAM32は、メインCPU301などがプログラムの実行に際して使用する主記憶装置である。RAM32には、ROM31または補助記憶装置39から必要に応じてプログラムがロードされる。
自動原稿送り装置33は、給紙トレイにセットされた1枚または複数枚の原稿シートを排紙トレイへ搬送し、搬送中に原稿シートの画像を光学的に読み取る。自動原稿送り装置31は、給紙トレイに原稿シートがセットされたことを検出するためのセンサ331を有する。
スキャナ34は、プラテンガラスの上に置かれた原稿シートから画像を光学的に読み取る。スキャナ34は、プラテンガラスの上に原稿シートが置かれたことを検出するためのセンサ341を有する。
自動原稿送り装置33およびスキャナ34は、読み取った画像の各画素の階調値を表わす画像データを制御ユニット30へ送る。
操作パネル35は、ユーザが指示または情報を入力するのための画面などを表示するタッチパネルディスプレイと、スターキーおよびストップキーなどのハードキーが配置されたキー入力部とを有している。操作パネル35は、ユーザによる入力に応じた信号を制御ユニット30に送る。
プリンタ部36は、コピー、LAN経由のプリント(PCプリント)、USB経由のプリント(USBプリント)、およびファクシミリ受信において、制御ユニット30から入力される画像データに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成部である。プリンタ部33は、例えば電子写真法によって印刷画像を形成する。プリンタ部36は、用紙を収納しておくための給紙カセットを備えており、給紙カセットから用紙を繰り出して使用する。
LANユニット37は、LAN回線を介してホスト装置2その他の機器と通信するためのネットワークインタフェースである。ファクシミリユニット38は、外部のファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルを用いて画像データをやりとりする。
補助記憶装置39は、制御ユニット30から送られてくる画像データ、外部の機器から送られてきたドキュメント、およびユーザによってインストールされたプログラムなどを記憶する。補助記憶装置120として、HDD(Hard Disk Drive )またはSSD(Solid State Drive )などが用いられる。
図3に示すように、処理装置3は、ホスト装置2と通信するための通信インタフェースとして、デバイス側USBインタフェース43を有する。デバイス側USBインタフェース43は、USBデバイスコントローラ303とコネクタ部431とから構成される。
一方、ホスト装置2は、図3に示すように、CPU20、ROM21、RAM22、PCH(Platform Controller Hub) 23、ディスプレイ25、入力デバイス26、LANユニット27、および補助記憶装置28などを備える。
CPU20は、ユーザが処理装置3をプリンタとして使用するためのプログラムであるプリンタドライバ50を補助記憶装置28からRAM22にロードして実行する。また、処理装置3を画像読取り装置として使用する際に、読み取った画像のデータをホスト装置2へ転送するためのプログラムであるTWAINドライバ52を、補助記憶装置28からRAM22にロードして実行する。
PCH23は、USBホストコントローラ231、およびCPU20と外付けの複数のデバイス(RAM22など)との間で信号をやりとりするための各種のインタフェースを備えている。USBホストコントローラ231は、受信したパケットからデータを抽出してCPU20に引き渡し、CPU20から入力されたデータをパケットに組み入れて送信する。
ホスト装置2は、処理装置3と通信するための通信インタフェースとして、ホスト側USBインタフェース42を有する。ホスト側USBインタフェース42は、USBホストコントローラ231とコネクタ部421とから構成される。そして、このホスト側USBインタフェース42と、処理装置3のデバイス側USBインタフェース43と、USBケーブル4とによって、処理装置3とホスト装置2とを通信可能に接続するUSBインタフェース41が構成される。
さて、処理装置3は、ユーザによる操作および外部の装置からのアクセスのない状態(いわゆる無動作状態)が20分未満の所定の時間にわたって続くと、主制御部としてのメインCPU301の消費電力を通常モードよりも小さくする省電力モード(スリープモード)に自動的に移行する。また、ユーザが移行を指示するためのキーを操作したときにも省電力モードに移行する。なお、省電力モードでは、スキャナ34やプリンタ部36など、メインCPU301による制御の対象も消費電力の小さい状態とされる。
また、USBデバイスコントローラ303は、自己の消費電力を小さくする省電力機能を有している。すなわち、ホスト装置2のUSBホストコントローラ231によるSOF(Start of Frame)の送信が3ms以上にわたって途絶えたときに、または省電力指令SS(サスペンド信号)が発行されたときに、通常状態からそれよりも消費電力の小さい省電力状態に移行する。移行の処理として、例えばUSBデバイスコントローラ303の内部におけるクロックの生成を停止し、クロックを必要とする動作を休止させる。
ところが、このようなUSBデバイスコントローラ303の省電力機能は、USBの規定に従って、制御ユニット30による処理装置3の制御から独立している。つまり、制御ユニット30は、ホスト装置2に依ることなく独自にUSBデバイスコントローラ303を通常状態から省電力状態へ移行させることができない。
そこで、本実施形態の処理システム1においては、処理装置3の節電を図るために、メインCPU301が省電力モードになっているにもかかわらず、USBデバイスコントローラ303が通常状態のままとなって無駄に電力を消費するのを防ぐようになっている。以下、この節電の仕組みを説明する。
図4には処理装置3およびホスト装置2の機能的構成が示されている。
図4において、処理装置3は報知部310と状態切替え部320とを有する。これらの機能は、USBデバイスコントローラ303に設けられており、USBデバイスコントローラ303のハードウェアおよびそれによって実行されるプログラム(コンピュータプログラム)により実現される。
報知部310は、メインCPU301(主制御部)が消費電力を小さくする省電力モードへ移行するときに、自らは省電力モードに移行することなく、メインCPU301の動作モードが省電力モードであることをホスト装置2に検知させるための報知処理を実行する。
例えば、報知処理として、デバイス側USBインタフェース43におけるホスト装置2による監視の可能なメモリ330に、メインCPU301の動作モードが省電力モードであることを表わす省電力フラグFpを立てる。メモリ330として、USBデバイスコントローラ303に内蔵されている制御用のレジスタを利用し、このレジスタの1ビットを省電力フラグFpとして用いることができる。ビット値を例えば「1」にした状態を省電力フラグFpの立っているフラグオン状態であるとし、ビット値を例えば「0」にした状態を省電力フラグFpの立っていないフラグオフ状態であるとする。なお、フラグオン状態にすることを「省電力フラグFpをオンする」といい、フラグオフ状態にすることを「省電力フラグFpをオフする」ということがある。
または、報知部310は、報知処理として、メインCPU301が省電力モードへ移行することを伝える省電力通知を、デバイス側USBインタフェース43による通信によってホスト装置2に送信する。ホスト装置2において実行されるプリンタドライバ50に宛てて省電力通知を送信してもよい。
報知処理の実行は、USBデバイスである処理装置3がUSBホストであるホスト装置2に対してサスペンド指令としての省電力指令SSの送信を要求することの例である。
状態切替え部320は、デバイス側USBインタフェース43がホスト装置2から省電力指令SSを受信したときに、デバイス側USBインタフェース43を通常状態よりも消費電力が小さい省電力状態へ移行させる。
状態切替え部320は、デバイス側USBインタフェース43がホスト装置2から復帰指令(レジューム信号)SRを受信したときに、デバイス側USBインタフェース43を省電力状態から通常状態へ移行させる。報知処理として省電力フラグFpを立てる場合において、状態切替え部320がデバイス側USBインタフェース43を通常状態へ移行させるときに、報知部310は、省電力フラグFpをそれが立っていないフラグオフ状態に切り替える。そして、メインCPU301は、デバイス側USBインタフェース43が通常状態へ移行するときに、省電力モードよりも消費電力が大きい通常モードへ移行する。
デバイス側USBインタフェース43が省電力状態であるときにメインCPU301が通常モードに移行する場合がある。つまり、USBインタフェース41を介することなく、処理装置3に対して何らかのアクセスの行われる場合がある。例えば、ユーザが操作パネル35を操作したり、LAN経由で処理の実行が要求されたりすることがある。このようにUSBインタフェース41の通常状態への復帰以外の要因によってメインCPU301が通常モードへ移行した場合において、報知部310は、省電力フラグFpが立っているフラグオン状態を保ち、状態切替え部320は、デバイス側USBインタフェース43を省電力状態に保つ。
報知部310は、ホスト装置2において印刷処理の実行を要求するためのソフトウェアであるプリンタドライバ50がユーザによる入力を受け付ける状態である場合には、メインCPU301が省電力モードへ移行するか否かに係わらず省電力フラグFpを立てない。ユーザによる入力を受け付ける状態とは、例えばユーザによって意図的に起動され、ユーザが処理装置3の状態を確認したり印刷条件の設定をしたりするための画面をディスプレイ25に表示させている状態である。なお、このようなホスト装置2の状態は適時USBデバイスコントローラ303に通知される。ユーザによる入力を受け付ける状態では、近々ユーザがUSBインタフェース41による通信を行うべき何らかの指示をすることが予想される。省電力フラグFpを立てないことによって、デバイス側USBインタフェース43を通常状態に保ち、ユーザの指示に対する応答性を良好にすることができる。なお、この場合に、メインCPU301も省電力モードに移行しないようにしてもよい。
状態切替え部320は、メインCPU301の動作モードが省電力モードである状態において、ホスト装置2へのデータの転送の実行を要求するTWAINドライバ52(図3参照)がホスト装置2にて起動された場合に、デバイス側USBインタフェース43を通常状態へ移行させる。その際、原稿シートを自動原稿送り装置33またはスキャナ34にセットするというデータを転送する準備の完了を待って、通常状態へ移行させる。
一方、ホスト装置2は、検知部510と指令部520とを有する。これらの機能は、処理装置3に特定の処理の実行を要求するソフトウェア(デバイスドライバ)およびそれを実行するCPU20により実現される。図4においては、プリンタドライバ50により検知部510および指令部520が実現される。
検知部510は、処理装置3の動作モードが省電力モードであることを検知する。例えば、USBホストコントローラ231を介して処理装置3の省電力フラグFpを監視し、フラグオン状態であることを、省電力モードであることとして検知する。または、処理装置3の報知部310からメインCPU301の省電力モードへの移行が通知されたことを、省電力モードであることとして検知する。
検知部510は、処理装置3の動作モードが省電力モードであることを検知すると、その旨を指令部520に通知する。
指令部520は、検知部510によって省電力モードであることが検知されたときに、ホスト側USBインタフェース42に対して、デバイス側USBインタフェース43へ省電力指令SS(サスペンド信号)を送信するように指令する。つまり、省電力指令SSの発行(つまり送信)の指令であるサスペンド発行指令CSをUSBホストコントローラ231に与える。サスペンド発行指令CSに従って、USBホストコントローラ231は省電力指令SSを送信する。省電力指令SSは、上述した通り、処理装置3が有するデバイス側USBインタフェース43を通常状態から省電力状態へ移行させるための指令である。省電力指令SSに従って、処理装置3の状態切替え部320は、デバイス側USBインタフェース43を省電力状態へ移行させる。
図5にはUSBインタフェース41のサスペンド移行/解除の手順が示されている。
処理装置3は、省電力モードへの移行のトリガを検出し(#11)、省電力フラグFpを立て(#12)、省電力モードに移行する(#13)。この段階の省電力モードは、USBデバイスコントローラ303は通常状態のまま電力を消費する第1の省電力モードである。
ホスト装置2は、フラグオン状態を検知すると(#14)、割込み通知によりUSBホストコントローラ231に省電力指令SSの発行を指令し(#15)、処理装置3に省電力指令SSを送信する(#16)。また、ホスト側USBインタフェース42を省電力状態(サスペンド状態)に移行させる。
処理装置3では、省電力指令SSを受信すると、USBデバイスコントローラ303が省電力状態への移行を開始する(#17)。USBデバイスコントローラ303の省電力状態への移行が完了することによって、処理装置3は、第1の省電力モードよりも消費電力が小さい第2の省電力モードになる(#18)。このようにして、USBインタフェース41は省電力状態となる(#19)。
ホスト装置2は、例えばユーザがプリンタドライバ50に対して印刷の実行を指示するといった省電力解除の要件が成立すると(#20)、処理装置3に対して復帰指令SRを送信する(#21)。また、ホスト側USBインタフェース42を通常状態(サスペンド解除状態)に移行させる。処理装置3では、復帰指令SRを受信すると、USBデバイスコントローラ303が復帰処理を行って通常状態へ移行する(#22)。このようにして、USBインタフェース41は通常状態に復帰する(#23)。
以下、フローチャートを参照して処理システム1における処理の流れを説明する。
図6には処理装置3における処理の概略の流れが示されている。処理装置3は、USBデバイスコントローラ303を省電力状態にする省電力処理(#110)、および通常状態に戻す復帰処理(#120)を実行する。
図7には、処理装置3における省電力処理の第1例の流れおよびホスト装置2における処理の第1例の流れが示されている。
処理装置3は、省電力モードへ移行するか否かを判断する(#111)。このとき、無動作状態の時間を計時するタイマが終了したか、または省電力モードへの移行を指示する操作があった場合に、省電力モードへ移行すると判断する。
省電力モードへ移行する場合(#111でYES)、報知処理として省電力フラグFpをオンする(#112)。そして、主制御部であるメインCPU301の動作モードを省電力モードにする(#113)。その後、ホスト装置2によって省電力指令SSが送信されるのを待ち(#114)、省電力指令SSを受信すると(#114でYES)、デバイス側USBインタフェース303を省電力状態にする(#115)。
一方、ホスト装置2は、処理装置3における省電力フラグFpの状態を所定の周期で検知するポーリングを行う(#211)。
フラグオン状態を検知すると(#212でYES)、USBホストコントローラ231に省電力指令SSの送信を指令し(#213)、処理装置3に省電力指令SSを送信する(#214)。
その後、プリンタドライバ50によって起動されてユーザによる入力を受け付ける状態になると(#215でYES)、処理装置3に復帰指令SRを送信する(#216)。
図8には処理装置3における省電力処理の第2例の流れが示されている。この第2例の基本的な流れは、図7に示した第1例の流れと同様である。第1例にはない第2例の特徴は、ステップ#111における判断に続いて、プリンタドライバ50または処理装置3にアクセスするための他のデバイスドライバがホスト装置2においてユーザによって起動されていないかどうかのチェック(#111B)を行うことである。
USBデバイスコントローラ303には、ホスト装置2においてデバイスドライバが起動したときに、その旨が通知される。USBデバイスコントローラ303は、通知を受けると、USBデバイスコントローラ303内のレジスタ(メモリ330)に、デバイスドライバが起動していることを示すデータを書き込む。ステップ#111Bでは、レジスタ内のこのデータを参照することによって、デバイスドライバの起動の有無を検知する。
デバイスドライバが起動されていない場合に(#111BでYES)、ステップ#112へ進んで第1例と同様に省電力フラグFpをオンする。
これに対して、デバイスドライバが起動されている場合には(#111BでNO)、図8のフローの処理を終える。つまり、USBインタフェース41を用いてデータの送受が近々行われると予想される場合には、より早く送受を開始できるようにするため、USBデバイスコントローラ303を通常状態に保っておく。
図9にはホスト装置2における処理の第2例の流れが示されている。この第2例の基本的な流れは、図7に示した第1例の流れと同様である。相違するのは次の点である。第1例ではステップ#211、#212において省電力フラグFpの状態を検知することによって処理装置3が省電力指令SSの送信を要求しているか否かを判断する。これに対して、第2例では、ステップ#211b、#212bにおいて、処理装置3からの省電力通知の有無を検知することによって、処理装置3が省電力指令SSの送信を要求しているか否かを判断する。
図10にはホスト装置2における処理の第3例の流れが示されている。
図7の第1例と同様に、省電力フラグFpの状態を検知するポーリングを行う(#211)。フラグオン状態を検知したとき(#212でYES)、第1例とは違って、ホスト装置2においてプリンタドライバ50(または他のデバイスドライバ)が起動されているか否かをチェックする(#212B)。これは、ポーリングが所定の周期で行われることから、省電力フラグFpが立ってからそのフラグオン状態を検知するまでの期間内に、ユーザによってプリンタドライバ50が起動される場合があり得るからである。
プリンタドライバ50が起動されている場合には(#212BでYES)、図10のフローの処理を終える。つまり、フラグオン状態であっても省電力指令SSを送信しない。これにより、デバイス側USBインタフェース43が通常状態に保たれるので、ユーザによって印刷の実行が指示されたときに、通信の接続確認を省いて早く印刷を開始することができる。
プリンタドライバ50がユーザによって起動されていない場合には(#212BでNO)、USBホストコントローラ231に省電力指令SSの送信を指令し(#213)、処理装置3に省電力指令SSを送信する(#214)。
図11には処理装置3における復帰処理の第1例の流れが示されている。
メインCPU301への通電が必要か否かをチェックする(#121)。すなわち、操作パネル35による操作またはホスト装置2を含む外部の機器からのアクセスといった通常モードに復帰させるべき要因が発生したか否かをチェックする。
通電が必要である場合(#121でYES)、その理由がUSBプリントのようにUSBインタフェース41をデータ伝送に用いる処理の実行であるか否かをチェックする(#122)。
ステップ#122でYESの場合には、省電力フラグFpをオフにし(#123)、メインCPU301の動作モードを通常モードにする(#124)。
ステップ#122でNOの場合には、すなわちUSBインタフェース41を用いない処理を実行する場合には、省電力フラグFpをオフにすることなく、メインCPU301の動作モードを通常モードにする(#124)。仮に、一旦省電力フラグFpをオフにしてその後に立て直すようにすると、フラグオン状態はポーリングによって検知されることから、最大でポーリングの1周期分の時間が経過するまでフラグオン状態が検知されないおそれがある。フラグオン状態が検知されない期間において、再び省電力状態に移行させることができずに無駄に電力を消費するのを防ぐため、省電力フラグFpを立てたままとする。
図12には処理装置3における復帰処理の第2例の流れが、図13には通常モードへの復帰のタイミングが、それぞれ示されている。なお、図13(A)は従来のタイミングを示し、図13(B)は図12のフローに対応したタイミングを示す。
図12において、ホスト装置2から復帰指令SRを受信するのを待つ(#131)。復帰指令SRを受信すると(#131でYES)、デバイス側USBインタフェース43を通常状態に復帰させる(#132)。これは、デバイス側USBインタフェース43を通信可能であってデータ伝送を行っていないアイドル状態にする処理でもある。
USBインタフェース43がアイドル状態になると、ホスト装置2との間でUSB通信の接続確認を行う(#133)。接続確認が終わると、USBインタフェース43は一旦アイドル状態に遷移する(#134)。
処理装置3に対して処理の実行が要求されるのを待つ(#135)。例えば、プリントパケットは印刷処理(プリントジョブ)の実行の要求である。要求を受信すると(#135でYES)、メインCPU301の動作モードを省電力モードから通常モードに移行させる(#136)。
図13(B)に示すように、時刻t2においてユーザがプリンタドライバ50に対してプリントジョブの実行を指示すると、プリントパケットが処理装置3に送信される。これを契機として、処理装置3において、メインCPU301の省電力モードが解除されて通常モードに移行する。移行が完了した後の時刻t3において、ホスト装置2から処理装置3へのプリントデータの転送が開始され、メインCPU301によって、プリントデータに基づいて画像を印刷するための処理が行われる。
図13(B)に示すように、USBインタフェース41については、時刻t2より前の時刻t1において、省電力状態から通常状態への移行(レジューム)が始まる。時刻t1は、ユーザがプリンタドライバ50を起動させたタイミングである。このようにメインCPU301を通常モードに戻すのに先立ってUSBインタフェース41のレジュームを開始することにより、時刻t2より前に接続確認を終えておくことができる。プリントデータの転送の開始を早めて、ユーザが印刷を指示してから1枚目の印刷が終わるまでの時間を短縮ことができる。すなわち、FPOT(First Print Output Time) 性能を向上させることができる。
これに対して、図13(A)に示すように、従来においては、USBインタフェース41のレジュームを開始する時刻がプリントジョブの実行をユーザが指示した時刻t2とされていた。この場合には、レジュームの完了後に接続確認を行うことから、プリントデータの転送を開始する時刻t4が図13(B)における時刻t3よりも遅い。
なお、図13(B)のように時刻t1でレジュームを開始する場合には、図13(A)のように時刻t2で開始する場合に比べて、USBインタフェース41が通常状態である時間が長くなる。しかし、プリントデータの転送を開始するまでのメインCPU301に通電する時間については、図13(A)の場合よりも図13(B)の場合の方が短い。したがって、総合的にみて図13(B)のタイミングでUSBインタフェース41を通常状態に切替えることによって節電を図ることができる。
図14には処理装置3における復帰処理の第3例の流れが示されている。
転送用ドライバがホスト装置2において起動されたか否かをチェックする(#141)。転送用ドライバは、原稿シートから画像を読み取ってその画像データをホスト装置2に転送する処理を処理装置3に要求することができるデバイスドライバである。処理装置3に専用のTWAINドライバ52は、転送用ドライバの例である。
転送用ドライバが起動された場合には(#141でYES)、画像データの転送の準備が完了するのを待つ(#142)。このとき、センサ331,341の出力に基づいて、原稿シートがセットされたことを検知したとき、転送の準備が完了したと判断する。
転送の準備が完了すると(#142でYES)、省電力フラグFpをオフにし(#143)、デバイス側USBインタフェース43を通常状態にする(#144)。その後に、メインCPU301を通常モードに移行させる(#145)。
転送の準備が完了した後にデバイス側USBインタフェース43およびメインCPU301を通常の状態に戻すことにより、準備中に消費される電力を低減することができる。
図15にはプリンタドライバ50によって実行される処理の流れが示されている。
ユーザによって起動されているか否かをチェックする(#501)。ユーザによって起動されている場合には(#501でYES)、ステップ#505へ進んで、ユーザによる入力に応じた処理を行う。例えば、プリンタとしての処理装置3のステータスを調べて表示したり、印刷枚数などの設定を変更したり、プリントジョブの実行の指示を受け付けたりする。なお、プリンタドライバ50は、ユーザがプリントジョブの実行を指示するか、または画面の表示の終了を指示すると、画面の表示を終了させてユーザによる入力を受け付けない状態になる。
ユーザによって起動されていない場合(#501でNO)、すなわちホスト装置2の電源投入時などに自動的に起動されてバックグラウンドで処理を行う状態である場合には、処理装置3の動作モードを検知する(#502)。動作モードの検知は、省電力フラグFpの状態の検知でもよいし、処理装置3からの省電力通知の有無の検知でもよい。
処理装置3の動作モードが省電力モードである場合に(#503でYES)、ホスト装置2に省電力指令SSを送信させるように指令する指令処理として、USBホストコントローラ231にサスペンド発行指令CSを与える(#504)。そして、ステップ#505へ進んで、ユーザによる入力に応じた処理を行う。
以上の実施形態によると、消費電力を独自で制御することができない通信インタフェースとしてのデバイス側USBインタフェース43を、必要に応じて省電力状態に移行させることができ、処理装置3を従来よりもさらに省電力化することができる。
上に述べた実施形態においては、USBデバイスコントローラ303をメインCPU301などともにSoCに集積化した構成を示したが、USBデバイスコントローラ303は主制御部と別体であってもよい。処理装置3は、複合機に限らず、コピー機、プリンタ、画像読取り装置その他の機器であってもよい。通信のための接続手段は、USBケーブル4に限らず、無線USB回線であってもよい。本発明は、USB通信用のインタフェースに限らず、消費電力を独自で制御することができない通信インタフェースを有する処理装置の節電に適用することができる。
処理システム1、ホスト装置2および処理装置3のそれぞれの全体または各部の構成、処理の内容、順序、またはタイミングなどは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
2 ホスト装置(USBホスト)
3 処理装置(USBデバイス)
42 ホスト側USBインタフェース(ホスト側通信インタフェース)
43 デバイス側USBインタフェース(通信インタフェース、デバイス側通信インタフェース)
50 プリンタドライバ(ソフトウェア)
52 TWAINドライバ(ソフトウェア)
231 USBホストコントローラ
301 メインCPU(主制御部)
303 USBデバイスコントローラ
310 報知部(報知手段)
320 状態切替え部(状態切替え手段)
330 メモリ
510 検知部(検知手段)
520 指令部(指令手段)
Fp 省電力フラグ
SS 省電力指令(サスペンド指令)

Claims (15)

  1. 所定の処理の実行が可能な処理装置であって、
    前記処理の実行を要求するホスト装置と通信するための通信インタフェースと、
    前記処理の実行を制御する主制御部と、
    前記主制御部が消費電力を小さくする省電力モードへ移行するときに、自らは前記省電力モードに移行することなく、前記主制御部の動作モードが前記省電力モードであることを前記ホスト装置に検知させるための報知処理を実行する報知手段と、
    前記通信インタフェースが前記ホスト装置から省電力指令を受信したときに、前記通信インタフェースを通常状態よりも消費電力が小さい省電力状態へ移行させる状態切替え手段と、
    を有することを特徴とする処理装置。
  2. 前記ホスト装置との通信は、当該処理装置をUSBデバイスとするUSB通信であり、
    前記通信インタフェースは、USBデバイスコントローラを有しており、
    前記報知手段および前記状態切替え手段は、前記USBデバイスコントローラに設けられている
    請求項1記載の処理装置。
  3. 前記報知手段は、前記報知処理として、前記主制御部が前記省電力モードへ移行することを、前記通信インタフェースによる通信によって前記ホスト装置に通知する、
    請求項1または2記載の処理装置。
  4. 前記報知手段は、前記報知処理として、前記通信インタフェースにおける前記ホスト装置による監視の可能なメモリに、前記主制御部の動作モードが前記省電力モードであることを表わす省電力フラグを立てる、
    請求項1または2記載の処理装置。
  5. 前記状態切替え手段は、前記通信インタフェースが前記ホスト装置から復帰指令を受信したときに、前記通信インタフェースを前記省電力状態から前記通常状態へ移行させ、
    前記報知手段は、前記状態切替え手段が前記通信インタフェースを前記通常状態へ移行させるときに、前記省電力フラグをそれが立っていないフラグオフ状態に切り替え、
    前記主制御部は、前記通信インタフェースが前記通常状態へ移行するときに、前記省電力モードよりも消費電力が大きい通常モードへ移行する、
    請求項4記載の処理装置。
  6. 前記通信インタフェースが前記省電力状態であるときに前記主制御部が前記通常モードへ移行した場合において、
    前記報知手段は、前記省電力フラグが立っているフラグオン状態を保ち、
    前記状態切替え手段は、前記通信インタフェースを前記省電力状態に保つ、
    請求項5記載の処理装置。
  7. 前記報知手段は、前記ホスト装置において前記処理の実行を要求するためのソフトウェアがユーザによる入力を受け付ける状態である場合には、前記省電力フラグを立てない、
    請求項4ないし6のいずれかに記載の処理装置。
  8. 前記主制御部の動作モードが前記省電力モードである状態において、前記ホスト装置へのデータの転送の実行を前記処理の実行として要求するソフトウェアが前記ホスト装置にて起動された場合に、
    前記状態切替え手段は、前記通信インタフェースを前記通常状態へ移行させる、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の処理装置。
  9. 前記状態切替え手段は、前記データを転送する準備の完了を待って、前記通信インタフェースを前記通常状態へ移行させる、
    請求項8記載の処理装置。
  10. 所定の処理の実行を処理装置に対して要求するホスト装置であって、
    前記処理装置と通信するためのホスト側通信インタフェースと、
    前記処理装置の動作モードが省電力モードであることを検知する検知手段と、
    前記検知手段によって前記省電力モードであることが検知されたときに、前記ホスト側通信インタフェースに対して、前記処理装置が有するデバイス側通信インタフェースを通常状態よりも消費電力が小さい省電力状態へ移行させるための省電力指令を前記デバイス側通信インタフェースへ送信するように指令する指令手段と、
    を有することを特徴とするホスト装置。
  11. 前記処理装置との通信は、当該ホスト装置をUSBホストとするUSB通信であり、
    前記ホスト側通信インタフェースは、USBホストコントローラを有しており、
    前記指令手段は、前記USBホストコントローラに対して、前記省電力指令を前記処理装置に送信するように指令する、
    請求項10記載のホスト装置。
  12. USBホストと通信するためのデバイス側USBインタフェースを有するUSBデバイスの節電方法であって、
    前記USBデバイスが前記デバイス側USBインタフェース以外の消費電力を小さくする省電力モードへ移行するときに、前記USBデバイスが前記USBホストに対してサスペンド指令の送信を要求し、
    前記デバイス側USBインタフェースが前記サスペンド指令を受信したときに、前記USBデバイスが前記デバイス側USBインタフェースをサスペンド状態へ移行させる、
    ことを特徴とするUSBデバイスの節電方法。
  13. 所定の処理の実行が可能な処理装置において用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記処理装置に、
    前記処理の実行を制御する主制御部が消費電力を小さくする省電力モードへ移行するときに、前記主制御部の動作モードが前記省電力モードであることを、前記処理装置に前記の実行を要求するホスト装置に検知させるための報知処理を実行させ、
    前記処理装置が有する前記ホスト装置と通信するための通信インタフェースが前記ホスト装置から省電力指令を受信したときに、前記通信インタフェースを通常の状態よりも消費電力が小さい省電力状態へ移行させる状態切替え処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 所定の処理の実行を処理装置に対して要求するホスト装置において用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記ホスト装置に、
    前記処理装置の動作モードが省電力モードであることを検知する検知処理を実行させ、
    前記検知処理によって前記省電力モードであることが検知されたときに、前記ホスト装置が有する前記処理装置と通信するためのホスト側通信インタフェースに対して、前記処理装置が有するデバイス側通信インタフェースを通常状態よりも消費電力が小さい省電力状態へ移行させるための省電力指令を前記デバイス側通信インタフェースへ送信するように指令する指令処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 前記指令処理は、前記ホスト装置がユーザによる前記処理に関わる入力を受け付ける状態である場合には、前記検知処理によって前記省電力モードであることが検知されても、前記ホスト側通信インタフェースに対して前記省電力指令の送信を指令しない処理である、
    請求項14記載のコンピュータプログラム。
JP2016045179A 2016-03-09 2016-03-09 処理装置、ホスト装置、usbデバイスの節電方法およびコンピュータプログラム Pending JP2017162134A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045179A JP2017162134A (ja) 2016-03-09 2016-03-09 処理装置、ホスト装置、usbデバイスの節電方法およびコンピュータプログラム
US15/437,496 US10379597B2 (en) 2016-03-09 2017-02-21 Processor, host device, power saving method of USB device, and computer program
EP17157603.6A EP3217252A1 (en) 2016-03-09 2017-02-23 Processor, host device, power saving method of usb device, and computer program
CN201710124196.9A CN107181884B (zh) 2016-03-09 2017-03-03 处理装置、主机装置、usb设备的节电方法及计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045179A JP2017162134A (ja) 2016-03-09 2016-03-09 処理装置、ホスト装置、usbデバイスの節電方法およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017162134A true JP2017162134A (ja) 2017-09-14

Family

ID=58191285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045179A Pending JP2017162134A (ja) 2016-03-09 2016-03-09 処理装置、ホスト装置、usbデバイスの節電方法およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10379597B2 (ja)
EP (1) EP3217252A1 (ja)
JP (1) JP2017162134A (ja)
CN (1) CN107181884B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033780A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社沖データ データ処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072012A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20220197364A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Intel Corporation Power management for universal serial bus (usb) type-c port

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW375529B (en) * 1997-05-14 1999-12-01 Sega Corp Data transmission method and game system using the same
JP3676077B2 (ja) * 1998-03-31 2005-07-27 株式会社リコー インターフェイス装置
US6523126B1 (en) * 1999-10-18 2003-02-18 Intel Corporation Watchdog timer that is disabled upon receiving sleep status signal from monitored device wherein monitored device is not responsive to time-out of watchdog timer
US6816977B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power reduction in computing devices using micro-sleep intervals
JP4529441B2 (ja) 2004-01-05 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびホスト装置
PL2437180T3 (pl) * 2009-09-09 2014-05-30 Hp Printing Korea Co Ltd Urządzenie tworzące obraz, jednostka system na chipie i sposób ich sterowania
KR101706773B1 (ko) * 2009-10-20 2017-02-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5556171B2 (ja) * 2009-12-29 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御システム、及び、制御方法
KR101747797B1 (ko) * 2011-01-26 2017-06-15 삼성전자주식회사 사타 인터페이스 및 그것의 전원 관리 방법
US8700819B2 (en) 2011-03-09 2014-04-15 Apple Inc. Host device suspending communication link to client device based on client device notification
JP5836207B2 (ja) * 2011-07-25 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9978018B2 (en) * 2015-04-22 2018-05-22 Aeris Communications, Inc. Method and system for optimizing execution of user commands in relation to power management

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033780A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社沖データ データ処理装置
JP7293986B2 (ja) 2019-08-27 2023-06-20 沖電気工業株式会社 データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10379597B2 (en) 2019-08-13
US20170262043A1 (en) 2017-09-14
CN107181884B (zh) 2020-04-10
CN107181884A (zh) 2017-09-19
EP3217252A1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2293147B1 (en) Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof
USRE48925E1 (en) Information processing apparatus, method for controlling power state shift and clearing or not clearing a shift time measured
KR102006520B1 (ko) 화상 형성 장치 및 제어 방법
US9674386B2 (en) Image forming apparatus selectively operable in a plurality of modes
US10536600B2 (en) Printing apparatus capable of holding received print job and control method of printing apparatus
US10484563B2 (en) Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
CN107436849B (zh) 信息处理装置和处理器的省电方法及存储介质
US8171312B2 (en) Recording apparatus and method for controlling the recording apparatus
JP2012190438A (ja) 機器、省電力制御方法、省電力制御プログラム、及び記録媒体
CN107181884B (zh) 处理装置、主机装置、usb设备的节电方法及计算机程序
EP2696565B1 (en) Power control of an image processing apparatus
JP2012244606A (ja) 画像形成装置
US11064084B2 (en) Image forming apparatus capable of reducing time of shift to low-power consumption operation mode, method of controlling same, and storage medium
JP6849484B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP6486193B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2017184097A (ja) プリンタ複合機システム、スキャナおよびプログラム
JP2006352914A (ja) 省エネ制御装置
US11539851B2 (en) Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof
US20170201641A1 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
US11789673B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium storing program having transition event occurring during switching process of power state
JP6632673B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
US20200264687A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2010114850A (ja) ファクシミリ装置
JP2015213262A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825