JP2007102283A - 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007102283A
JP2007102283A JP2005287592A JP2005287592A JP2007102283A JP 2007102283 A JP2007102283 A JP 2007102283A JP 2005287592 A JP2005287592 A JP 2005287592A JP 2005287592 A JP2005287592 A JP 2005287592A JP 2007102283 A JP2007102283 A JP 2007102283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
forming apparatus
response device
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005287592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007102283A5 (ja
Inventor
Takashi Oya
剛史 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005287592A priority Critical patent/JP2007102283A/ja
Priority to US11/531,115 priority patent/US8127031B2/en
Publication of JP2007102283A publication Critical patent/JP2007102283A/ja
Publication of JP2007102283A5 publication Critical patent/JP2007102283A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】画像形成装置の省電力化を促進すると共に、外部装置からのステータス等の要求に対する応答を可及的に適切に返すことができるようにする。
【解決手段】プリンタ302から代理サーバコンピュータ310に、プリンタ302の動作状態(ステータス)を出力することで、代理サーバコンピュータ310がプリンタ302に代理して、ホストコンピュータ317からの動作状態(ステータス)の取得の要請に対する応答を行うようにしたので、プリンタ302が応答不可能な状態においても、ホストコンピュータ317は、プリンタ302の動作状態を把握することができるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置の情報を取得する技術に関する。
従来から画像形成装置において印刷データの入力が所定時間確認されない場合にプリンタエンジンの電源をオフ(OFF)し、画像形成装置の電力の浪費を防止する技術が知られている。
そして、近年では、さらなる画像形成装置の省電力化が進められ、例えばその一例が特許文献1に開示されている。
具体的に特許文献1では、常にデータが送られてくる通信規格の装置が接続されている場合にはクロックの供給のみを停止し、相手方にウェートをかけることが可能な通信規格の装置が接続されている場合には、電源の供給を停止することにより、省電力制御を図るようにした画像形成装置が開示されている。
特開2001−180083号公報
しかしながら、特許文献1によれば、省電力化を促進するばかりに、ホストコンピュータ等の外部装置からのステータス要求等に対して満足に応答を返すことが困難な側面もあるという問題があった。或は、逆にステータス要求等に対して満足な応答を行おうとすると省電力化を促進できないという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、画像形成装置の省電力化を促進すると共に、画像形成装置の情報を可及的に取得することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、所定の通信回線を介して画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、前記画像形成装置に対して画像形成装置の情報を要求する要求手段と、外部から前記画像形成装置の情報を応答する代理応答機器を特定するための代理応答機器特定情報を設定する設定手段と、前記要求手段の要求に応じた前記画像形成装置からの応答がない場合に、前記設定手段により設定された代理応答機器特定情報により特定される代理応答機器から前記画像形成装置の情報を取得する取得求手段とを有することを特徴とする。
本発明の情報取得方法は、前記画像形成装置の情報を取得する為の情報取得方法であって、前記画像形成装置に対して画像形成装置の情報を要求する要求工程と、外部から前記画像形成装置の情報を応答する代理応答機器を特定するための代理応答機器特定情報を設定する設定工程と、前記第1要求工程の要求に応じた前記画像形成装置からの応答がない場合に、前記設定工程により設定された代理応答機器特定情報により特定される代理応答機器から前記画像形成装置の情報を取得する取得工程とを有することを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、前記情報取得方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記情報取得方法の各工程をコンピュータに実行させる為のプログラムを記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の省電力化を促進すると共に、画像形成装置の情報を可及的に取得することができる。
次に、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の画像形成システムの構成の一例を示す図である。
図1において、画像形成システムは、ネットワーク301と、画像形成装置の一例であるプリンタ302a〜302cと、代理サーバコンピュータ310a〜310cと、ホストコンピュータ317a〜317cとを有している。プリンタ302a〜302cと、代理サーバコンピュータ310a〜310cと、ホストコンピュータ317a〜317cは、ネットワーク301に接続されており、このネットワーク301を介して相互に通信可能になっている。
なお、ネットワーク301は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等により実現される。また有線、無線の双方を適用できる。要はプリンタ302a〜302cと、代理サーバコンピュータ310a〜310cと、ホストコンピュータ317a〜317cとを相互に通信可能に接続する通信網であれば様々なものを適用できる。また、図1では、プリンタ302a〜302cと、代理サーバコンピュータ310a〜310cと、ホストコンピュータ317a〜317cとを、それぞれ3つずつ示した。しかし、プリンタ302a〜302cと、代理サーバコンピュータ310a〜310cと、ホストコンピュータ317a〜317cの数は、3つに限定されず、1つ以上であれば幾つであってもよい。また各プリンタには電子写真方式のもの、インクジェット方式のもの、熱転写方式のもの等、様々な画像形成装置を適用できる。
プリンタ302a〜302cは、後述するように省電力モードを有し、ディープスリープ(DEEP SLEEP)状態になることができる。プリンタ302a〜302cが省電力モードになると、ホストコンピュータ317a〜317cからの動作状態(ステータス)の取得の要求に対する応答を満足に行うことができなくなる。そこで、本実施形態では、代理サーバコンピュータ310a〜310cが、プリンタ302a〜302cに代理して、ホストコンピュータ317a〜317cからの動作状態の取得の要請に対する応答を行うようにしている。
以下にこのようなプリンタ302a〜302c、代理サーバコンピュータ310a〜310c、及びホストコンピュータ317a〜317cについて説明する。なお、プリンタ302a〜302cの各々は、同様の構成を有する。同様に代理サーバコンピュータ310a〜310cの各々も同様の構成を有し、さらにホストコンピュータ317a〜317cの各々も同様構成を有する。したがって、以下では、プリンタ302a〜302cをプリンタ302と表記することとする。また、代理サーバコンピュータ310a〜310cを代理サーバコンピュータ310と表記することとする。また、ホストコンピュータ317a〜317cをホストコンピュータ317と表記することとする。
図2は、プリンタ302、代理サーバコンピュータ310、及びホストコンピュータ317の機能構成の一例を示すブロック図である。これら各ブロックに示される機能は、各々の装置のCPU(中央演算処理装置)が不揮発性記憶手段(HDDやROM)に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、各ブロックに示される各機能を実現する為に、一部を専用ハードウェアで実行し、残りをプログラムに基づき実行するようにしても良い。
図2において、プリンタ302は、ネットワークインタフェース303と、代理応答機器検索部304と、タイマ305と、代理応答機器ID情報保持部306を有している。また識別情報転送部307と、動作状態転送部308と、動作状態管理部309とを有している。
ネットワークインタフェース303は、プリンタ302が、ネットワーク301に接続されている他の機器(例えば、代理サーバコンピュータ310や、ホストコンピュータ317)と通信を行うためのインタフェースである。
代理応答機器検索部304は、プリンタ302に代理して応答することが可能な代理サーバコンピュータ310をの存在をネットワーク上の装置から検索又は取得する。タイマ305は、代理応答機器検索部304を定期的に起動させるために時間をカウントする。
代理応答機器ID保持部306は、プリンタ302に代理して応答を行う代理サーバコンピュータ310を、ネットワーク301上で識別可能にするための情報を保持する。以下の説明では、この情報を代理応答機器IDと称する。また、この情報を代理応答機器特定情報と呼ぶこともある。
識別情報転送部307は、代理応答機器ID保持部306で保持されている代理応答機器IDを、ネットワーク301に接続されている他のコンピュータ(例えばホストコンピュータ317)に通知する。動作状態管理部309は、プリンタ302の動作状態を管理する。プリンタ302の動作状態としては、例えば、トナー、紙などの消耗品残量、紙詰まりなどの障害、プリンタ302のメモリ残量を挙げることができる。また、プリンタ302のプリントキューに登録されたジョブ数、ジョブ名、ジョブサイズ、プリンタ302のジョブ処理状況も本実施形態での動作状態に含まれる。また、動作状態に、プリンタ302のデバイス名、モデル名、装備装着状況などの静的情報を適用することも想定される。動作状態転送部308は、プリンタ302の動作状態を示すパケットを、ネットワーク301に接続されている他のコンピュータ(例えば、代理サーバコンピュータ310や、ホストコンピュータ317)に通知する。
代理サーバコンピュータ310は、ネットワークインタフェース311と、動作情報取得部312と、動作状態保存部313と、動作代理応答部314と、動作状態確認部315と、検索応答部316とを有している。
ネットワークインタフェース311は、ネットワーク301に接続されている他の機器(プリンタ302や、ホストコンピュータ317)との通信を行うためのインタフェースである。
検索応答部316は、プリンタ302が有する代理応答機器検索部304の検索に応答する。動作情報取得部312は、プリンタ302が有する動作状態転送部308から転送された、プリンタ302動作状態に関する情報を、ネットワークインタフェース311を介して受信する。
動作状態保存部313は、サーバ動作情報取得部312により取得された、プリンタ302の動作状態に関する情報を保存する。動作状態確認部315は、ネットワーク301に接続されている他の機器(例えばホストコンピュータ317)から、プリンタ302の動作状態の取得が要求された場合に、プリンタ302に動作状態を問い合わせる。
動作代理応答部314は、ネットワーク301に接続されている他の機器(例えばホストコンピュータ317)から、プリンタ302の動作状態の取得が要求されたか否かを判断する。そして要求があったと判断すると動作状態保存部313から、該当するプリンタ302の動作状態に関する情報を引き出して、要求のあった機器(例えばホストコンピュータ317)に送信し、要求に対して応答する。これにより、ホストコンピュータはプリンタ302の情報を取得することができる。
ホストコンピュータ317は、ネットワークインタフェース318と、動作状態取得部319と、機器情報保存部320とを有している。
ネットワークインタフェース318は、ネットワーク301に接続されている他の機器(例えば、プリンタ302や、代理サーバコンピュータ310)と通信を行うためのインタフェースである。
動作状態取得部319は、プリンタ302の動作状態に関する情報を取得する。機器情報保存部320は、動作状態取得部319により取得された、プリンタ302の動作状態に関する情報や、代理応答機器IDを保存する。
図3は、前述したプリンタ302が有する機能を実現するコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示す図である。特に、本実施形態のプリンタ302は、後述するディープスリープ状態においても、外部装置からの各種要求に応答可能な状態になるべく電力供給復帰を行えるようになっている。
図3において、画像処理制御部401は、画像形成装置のコントローラ部に相当するものであり、1チップ化された制御部(コントローラチップ)402を具備する。
制御部402は、不図示の各種プログラムが格納されたROM I/F、RAM(DRAM含む) I/F、PCIバスI/F、Video I/F機能、いずれかの外部装置から転送されてくる印刷用記述言語の展開ハードウェア、各種データの圧縮及び伸張機能が含まれるASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成される。
また、制御部402は、ネットワーク301及びLANコントローラ(LANC)410を介して外部装置より受信した印刷データの画像処理を行う機能やLANコントローラ410を介して渡されるデータを受けて処理する機能も備える。
ハードディスク(HDD)403は、主電源が投入されていない場合でもデータを保持し続ける不揮発性記憶媒体である。ハードディスク403には、例えば、画像処理制御部401の各部に対する初期化プログラム、画像処理や通信や表示等に係る初期設定値(パラメータ)、画像処理や通信や表示等の各種動作を定義するプログラム、及びプリンタ302を起動するためのBOOTプログラム等が格納されている。本実施形態では、ハードディスク403に格納される初期化に係るデータを初期化データや設定データと呼ぶこともある。
プリンタ302の主電源スイッチが入れられた場合、ハードディスク403に格納されたBOOTプログラムの実行が開始する。そうすると、ハードディスク403から、初期化プログラム、初期設定値(パラメータ)、及びメインプログラム等が、制御部402を含む画像処理制御部401の各部位により読み込まれ初期化処理が行われる。
SDRAM404は、制御部402により展開された印刷データを一時的に格納したり、後述するディープスリープ状態への移行に応じて、初期化処理の際にハードディスク403から読み込まれた初期化データや設定データを一時的に退避させたりする役割を持つ。
退避された初期化データや設定データは、ディープスリープ状態からの復帰時に各部位によって再度利用され、各部位への電源再投入における高速復帰を可能にする。
なお、SDRAM404以外に、DDR−SDRAM、SRAM等を用いることもできる。一般的にハードディスクやEEPROM、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体に較べ、揮発性記憶媒体の方がデータを読み書きするスピードが速い。したがって、揮発性記憶媒体をこの部分に割り当てる方が望ましい。特に、プログラムのデータサイズが大きくなると、ROMのデータサイズの制限により、ハードディスク403にプログラムを記憶させておくことを余儀なくされることがある。このような場合には、この部分に揮発性記憶媒体を用いることが、データの読み書きの高速化という観点から、特に有効となる。
ここで、本実施形態におけるディープスリープについて説明する。画像処理制御部401は、タイマを起動してから一定時間割り込み信号を検知しないと、画像処理制御部401内の各ブロックへの電力制御を行う。具体的には、SDRAM404、操作表示部408、及び拡張インタフェース(Exp.I/F)412、LANコントローラ410、ネットワークインタフェース(LAN I/F)409に電源部414から常夜電源を付与する。ここで、拡張インタフェース(Exp.I/F)412、ネットワークインタフェース(LAN I/F)409、図中のUSB I/Fは、図1のネットワークインタフェース303に相当する。また、電源スイッチ回路417等、外部装置からの印刷データの受信及び処理や、ステータス要求に応答できない状態からの復帰に必要な最低限の部分に、電源部414から常夜電源を付与する。また常夜電源を付与した以外のその他の機能ブロックへの電源の付与を遮断するよう動作する。
操作表示部408には常夜電源415が投入されており、ユーザが画像処理制御部401を含むプリンタ302のステータスを確認したり、各種画像処理に係る設定を変更したりするために利用することができる。そして、操作表示部408に対しての操作に応じて、詳しくは後述するが、ディープスリープ状態から画像処理制御部401を復帰させる起動信号(図中PME)が発行される。ここで、PMEとは、Power Management Eventの略称であり、システムの電源を投入する指示に利用される。PMEは、PCI2.2規格に準拠したバスを搭載するシステムが受信可能なものである。ただし、本発明において、前記起動信号は、PMEに限定されるものではなく、独自の指示信号でも、その他の指示信号でもよく、電源投入を指示できるものであれば適用可能である。
ネットワークインタフェース(LAN I/F)409は、複数の外部装置(例えば、ホストコンピュータ317や、代理サーバコンピュータ310)と各種データ通信を行うためのインタフェースであり、例えば10/100BASE−Tコネクタを採用することができる。
LANコントローラ(LANC)410は、ネットワークインタフェース(LAN I/F)409を介しての外部装置との通信の制御を司る。LANコントローラ410は、常夜電源415から電源が供給される部分(点線部分)と、非常夜電源416から電源を供給される部分(非点線部分)とを有する。
LANコントローラ410の点線部分は、ネットワークインタフェース(LAN I/F409)を介して行われる外部装置からの問い合わせに対して、複数のパターンのうちいずれかのパターンのデータ(例えば図4に示すようなマジックパケット)を受信したか否かを監視する監視部として機能する。この監視部の監視によりいずれかのパターンの認識がなされると、制御部402をディープスリープ状態から復帰させるべく前記起動信号が発行される。ここで、マジックパケットとは、Wake On LANに対応した機器の電源を入れるためのパケットであり、AMD(アドバンスト マイクロ ディバイシズ インコーポレイテッド)社の登録商標である。
ここで、複数のパターンは、MAC ROM411に登録され、初期化処理の際にLANコントローラ410により読み込まれる。MAC ROM411に非常夜電源416を投入するようにしても良い。また、MAC ROM411に登録されるパターンは、ユーザが操作表示部408を介して設定したり、ネットワーク301を介して遠隔の機器(例えばホストコンピュータ317)から設定したりして記憶保持させることが可能である。
図4は、マジックパケットのフォーマットの内容の一例を示す図である。
図4において、宛先アドレス・フィールド701は宛先のMACアドレスを示し、送信元アドレス・フィールド702は送信元のMACアドレスを示す。タイプ・フィールド703は上位プロトコルを示し、データフィールド704、705は、マジックパケットに特有のデータを示す。データフィールド704には同期化ストリーム"FFFFFFFFFFFF"が入り、データフィールド705には、起動するプリンタ302のMACアドレスを示す値が16回連続で入る。データフィールド707は、miscフィールドであり、値とサイズは不定である。データフィールド706は、CRC(Cyclic Redundancy Check)の値を示すFCS(Frame Check Sequence)フィールドである。
なお、起動パケットは、図4に示した上記フォーマットに限るものではない。例えば、独自に規定した特定の形式を持つフォーマットのパケットによっても実現することが可能である。さらに、起動するプリンタ302のMACアドレスを示す値をブロードキャスト・アドレスとしてデータフィールド705に入れることで、同時に複数のプリンタ302を起動する設定も可能である。この場合、MAC ROM411にブロードキャスト・アドレスを起動条件として設定すればよい。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける主な動作の一例を説明する。
図5は、代理応答機器IDを保存する際のプリンタ302の動作の一例を説明するフローチャートである。各ステップの各処理は、装置のCPU(中央演算処理装置)が不揮発性記憶手段(HDDやROM)に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、各ステップに示される処理を実現する為に、一部を専用ハードウェアで実行し、残りをプログラムに基づき実行するようにしても良い。
図5のステップS401において、例えばプリンタ302が起動すると、代理応答機器検索部304は、図6に示す内容を含む検索用のネットワークパケットをネットワーク301に送信する。検索のタイミングとしては上に述べたプリンタ302の起動以外にも、例えば、予めメモリに設定された周期など、様々なタイミングを適用できる。
図6に示すように、この検索用のネットワークパケットには、Ethernet(登録商標)ヘッダ、IPヘッダ(送信先、送信元等)、データ種別、及び画像形成装置ID等が入っている。また代理応答機器IDが空で入っている。この検索用のネットワークパケットの受け取り先(言い換えれば出力先)は、ネットワーク301に接続されている複数のサーバコンピュータ310とする。
本実施形態では、Ethernet(登録商標)ヘッダの送信先として、"ff:ff:ff:ff:ff:ffが入っている。"
Ethernet(登録商標)ヘッダの送信元として、例えば、代理応答機器IDの取得を希望するプリンタ302のMACアドレスが挙げられる。また、送信元を特定できる情報であれば、MACアドレス以外にも、プリンタ302のデバイス名やデバイスIDなど、を適用できる。
IPヘッダの送信先として、ネットワーク301に接続されている機器に問合せを行うという意味で、ブロードキャスト・アドレス(255.255.255.255)が入っている。
IPヘッダの送信元として、代理応答機器IDの取得を希望するプリンタ302のIPアドレスが入っている。
データ種別として、代理サーバコンピュータ310の検索を行うことを示す「00」が入っている。代理サーバコンピュータ310の検索を行うことが受信側で識別可能な情報であれば、その他の識別情報を適用することもできる。
画像形成装置IDとして、代理応答機器IDの取得を希望するプリンタ302のIPアドレスが入っている。
代理応答機器IDとしては、検索した代理サーバコンピュータ310のIPアドレスが入るが、検索前であるので前述したように空となっている。
この他、検索用のネットワークパケットには、Protocol Typeや、IP Versionや、Header Length等が入っている。
以上のような検索用のネットワークパケットは、ネットワーク301に接続されている複数の機器宛てに送信される。
次に、ステップS402において、ネットワークインタフェース303は、何れかの代理サーバコンピュータ310で生成された応答用のネットワークパケットを受信するまで待機する。複数の代理サーバコンピュータ310から応答用のネットワークパケットが返信されることもある。図7に、この応答用のネットワークパケットの内容の一例を示す。ここで応答は代理サーバコンピュータ310のみに限定されるものではなく、探索元装置の代理サーバコンピュータの存在(図7の応答用のネットワークパケット)を応答できる装置であれば、任意の装置が想定される。
図7に示すように、この応答用のネットワークパケットには、Ethernet(登録商標)ヘッダ、IPヘッダ(送信先、送信元等)、データ種別、画像形成装置ID、及び代理応答機器ID等が入っている。この検索用のネットワークパケットの受け取り先は、ネットワーク301に接続されている全てのサーバコンピュータ310とする。
本実施形態では、Ethernet(登録商標)ヘッダの送信先として、代理応答機器IDの取得を希望するプリンタ302のMACアドレスが入っている。
Ethernet(登録商標)ヘッダの送信元として、代理サーバコンピュータ310のMACアドレスが挙げられる。
IPヘッダの送信先として、代理応答機器IDの取得を希望するプリンタ302のIPアドレスが入っている。
IPヘッダの送信元として、代理サーバコンピュータ310のIPアドレスが入っている。
データ種別として、プリンタ302からの検索に対する応答を行うことを示す「01」が入っている。勿論プリンタ302からの検索に対する応答であることを示す識別情報は「01」に限定はされない。検索に対する応答であることが識別できればその他の識別情報でも良い。
画像形成装置IDとして、代理応答機器IDの取得を希望するプリンタ302のIPアドレスが入っている。
代理応答機器IDとして、この応答用のネットワークパケットの送信元である代理サーバコンピュータ310のIPアドレスが入っている。
この他、応答用のネットワークパケットにも、検索用のネットワークパケットと同様に、Protocol Typeや、IP Versionや、Header Length等が入っている。
次に、ステップS403において、代理応答機器検索部304は、ステップS402で受信した応答用のネットワークパケットを解析する。
次に、ステップS404において、代理応答機器検索部304は、ステップS403で解析した結果に基づいて代理応答機器IDを抽出し、抽出した代理応答機器IDを代理応答機器ID情報保存部306に保存する。前述したように、本実施形態では、代理応答機器IDは、代理サーバコンピュータのIPアドレスである。
図8は、動作状態が変化した際のプリンタ302の動作の一例を説明するフローチャートである。各ステップの各処理は、装置のCPU(中央演算処理装置)が不揮発性記憶手段(HDDやROM)に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、各ステップに示される処理を実現する為に、一部を専用ハードウェアで実行し、残りをプログラムに基づき実行するようにしても良い。
図8のステップS411において、動作状態管理部309は、プリンタ302の動作状態が変化したか否かを判定する。この判定の結果、プリンタ302の動作状態が変化すると、ステップS412に進み、動作状態転送部308は、動作状態管理部309から、変化した動作状態に関する情報を取得する。
次に、ステップS413において、動作状態転送部308は、ステップS412で作成された動作状態に関する情報を受け取ると共に、代理応答機器ID情報保持部306を参照する。
次に、ステップS414において、動作状態転送部308は、プリンタ302に代理して応答を行う代理サーバコンピュータ310が存在するか否かを、代理応答機器ID情報保持部306に保持されている代理応答機器IDがあるか否かによって判定する。
この判定の結果、プリンタ302に代理して応答を行う代理サーバコンピュータ310が存在する場合には、ステップS415に進み、動作状態転送部308は、プリンタ302の第1の動作状態を示すパケットを作成する。図9に、この第1の動作状態を示すパケットの内容の一例を示す。また別の形態として、プリンタ302が能動的に図9に示されるような動作状態を示すパケットを代理サーバコンピュータ310に通知するのではなく、代理サーバコンピュータ310からの情報取得要求に応じて通知するようにしても良い。例えば後述の図10のフローチャートに代理サーバコンピュータ310からの動作状態取得要求があった場合の、プリンタ302の処理が示されている。
図9に示すように、この第1の動作状態を示すパケットには、Ethernet(登録商標)ヘッダ、IPヘッダ(送信先、送信元等)、データ種別、画像形成装置ID、状態数、及び状態等が入っている。
本実施形態では、Ethernet(登録商標)ヘッダの送信先として、ステップS414で存在すると判定された代理サーバコンピュータ310のMACアドレスが入っている。
Ethernet(登録商標)ヘッダの送信元として、動作状態が変化したプリンタ302のMACアドレスが挙げられる。
IPヘッダの送信先として、ステップS414で存在すると判定された代理サーバコンピュータ310のIPアドレスが入っている。
IPヘッダの送信元として、動作状態が変化したプリンタ302のIPアドレスが入っている。
データ種別として、プリンタ302の動作状態が変化したことの通知を行うことを示す「10」が入っている。
画像形成装置IDとして、動作状態が変化したプリンタ302のIPアドレスが入っている。
状態数として、変化した動作状態の数が入っている。
状態として、変化した動作状態の具体的な内容が数値化されて入っている。
この他、第1の動作状態を示すパケットには、Protocol Type、IP Version、Header Length、プリンタ302の総印刷枚数、プリンタ302のその日の印刷枚数、及び現在時刻等が入っている。
以上のような第1の動作状態を示すパケットを作成すると、ステップS416において、ネットワークインタフェース303は、動作状態転送部308で作成された第1の動作状態を示すパケットを、ステップS414で存在すると判定された代理サーバコンピュータ310に送信する。
図10は、ホストコンピュータ317a〜317c、或は、代理サーバコンピュータ310から動作状態の取得が要請された場合のプリンタ302の動作の一例を説明するフローチャートである。各ステップの各処理は、装置のCPU(中央演算処理装置)が不揮発性記憶手段(HDDやROM)に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、各ステップに示される処理を実現する為に、一部を専用ハードウェアで実行し、残りをプログラムに基づき実行するようにしても良い。
図10のステップS421において、ネットワークインタフェース303は、外部装置から、動作状態の取得の要請を示す情報を受信するまで待機し、受信するとステップS422に進む。外部装置としては、ホストコンピュータ317a〜317c、或は、代理サーバコンピュータ310が想定される。
ステップS422において、動作状態転送部308は、代理応答機器ID情報保持部306から、代理応答機器IDを取得する。
次に、ステップS423において、動作状態転送部308は、動作状態管理部309から、プリンタ302の動作状態に関する情報を取得する。
次に、ステップS424において、ステップS422で取得した代理応答機器IDと、ステップS423で取得したプリンタ302の動作状態に関する情報とを用いて、第2の動作状態を示すパケットを作成する。図11に、この第2の動作状態を示すパケットの内容の一例を示す。図11のパケットがホストコンピュータ317a〜317cなどに通知された場合には、パケット中に含まれる代理応答機器IDがホストコンピュータにより取得され保存される。ここで保存された代理応答機器IDは、後述の図13のS604で、ホストコンピュータに代理応答機器が登録されているか否かを調べる際に参照される。
図11に示すように、この第2の動作状態を示すパケットには、Ethernet(登録商標)ヘッダ、IPヘッダ(送信先、送信元等)、データ種別、画像形成装置ID、状態数、及び状態等が入っている。
本実施形態では、Ethernet(登録商標)ヘッダの送信先として、動作状態の取得を要請したホストコンピュータ317のMACアドレスが入っている。
Ethernet(登録商標)ヘッダの送信元として、動作状態の取得が要請されたプリンタ302のMACアドレスが挙げられる。
IPヘッダの送信先として、動作状態の取得を要請したホストコンピュータ317のIPアドレスが入っている。
IPヘッダの送信元として、動作状態の取得が要請されたプリンタ302のIPアドレスが入っている。
データ種別として、プリンタ302の動作状態の取得の要請に対する応答を行うことを示す「11」が入っている。
画像形成装置IDとして、動作状態の取得が要請されたプリンタ302のIPアドレスが入っている。
状態数として、動作状態の取得が要請されたプリンタ302の動作状態の数が入っている。
状態として、変化した動作状態の具体的な内容が数値化されて入っている。
この他、第2の動作状態を示すパケットにも、第1の動作状態を示すパケットと同様に、Protocol Type、IP Version、Header Length、プリンタ302の総印刷枚数、プリンタ302のその日の印刷枚数、及び現在時刻等が入っている。
以上のような第2の動作状態を示すパケットを作成すると、ステップS425において、ネットワークインタフェース303は、動作状態転送部308で作成された第2の動作状態を示すパケットを、動作状態の取得を要請した外部装置に送信する。
図12は、図7に示した内容を含む応答用のネットワークパケットを生成する場合、プリンタ302の動作状態を取得する場合、及びホストコンピュータ317からプリンタ302の動作状態の取得の要請があった場合の代理サーバコンピュータ310の動作の一例を説明するフローチャートである。各ステップの各処理は、装置のCPU(中央演算処理装置)が不揮発性記憶手段(HDDやROM)に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、各ステップに示される処理を実現する為に、一部を専用ハードウェアで実行し、残りをプログラムに基づき実行するようにしても良い。
図12のステップS501において、ネットワークインタフェース311は、ホストコンピュータ317の動作状態取得部319から、動作状態の取得の要請を示すパケットを受信したか否かを判定し、受信した場合には、ステップS502に進む。なお、以下の説明では、動作状態の取得の要請を示すパケットを動作取得要請パケットと称する。
ステップS502において、動作代理応答部314は、ステップS501で受信したと判定された動作取得要請パケットを受け取る。
次に、ステップS503において、動作状態確認部315は、プリンタ302へ動作状態の取得の要請を行う。
次に、ステップS504において、ネットワークインタフェース311は、動作状態の取得の要請に対する応答がプリンタ302からなされ、第2の動作状態を示すパケットを受信したか否かを判定する。この判定の結果、動作状態の取得の要請に対する応答がなされ、第2の動作状態を示すパケットを受信できた場合には、動作代理応答部314は、第2の動作状態を示すパケットからプリンタ302の動作状態に関する情報を抽出して、動作状態保存部313に保存する。
一方、動作状態の取得の要請に対する応答がなされなかった場合、動作代理応答部314は、動作状態保存部313に保存されているプリンタ302の動作状態に関する情報を取得する。
そして、ステップS507において、動作代理応答部314は、ステップS505で保存したプリンタ302の動作状態に関する情報、又はステップS506で取得したプリンタ302の動作状態に関する情報を含む動作状態を示すパケットを生成する。この動作状態を示すパケットは、例えば、図11に示す第2の動作状態を示すパケットと同じである。
次に、ステップS508において、ネットワークインタフェース311は、動作状態を示すパケットを、動作状態の取得を要請したホストコンピュータ317に送信する。なお、代理サーバコンピュータ310a〜310cや、ホストコンピュータ317a〜317cにおける情報の送信には、装置上で稼動するオペレーティングシステムにおいて送信ハードウェア部分に情報を送信するよう指示する処理を含む。この情報を送信するよう指示する処理は、電気的な情報通信処理そのものを指すものでないが、それに直結するソフトウェア処理であるので、送信の処理に含まれるものとする。
前記ステップS501において、動作取得要請パケットを受信していないと判定されると、ステップS509に進み、ネットワークインタフェース311は、図6に示した内容の検索用のネットワークパケットを、プリンタ302(代理応答機器検索部304)から受信したか否かを判定し、受信した場合には、ステップS510に進む。
ステップS510において、検索応答部316は、ステップS509で受信したと判定された検索用のネットワークパケットを取得する。
次に、ステップS511において、検索応答部316は、検索用のネットワークパケットを解析する。
次に、ステップS512において、検索応答部316は、図6に示した内容の検索用のネットワークパケットの送信元と、送信先とを入れ替えると共に、自機の代理応答機器IDを入れて、図7に示した内容の応答用のネットワークパケットを生成する。
そして、前記ステップS508において、ネットワークインタフェース311は、ステップS512で作成された応答用のネットワークパケットを、検索元のプリンタ302に送信する。その後、プリンタ302の代理応答機器検索部304は、実行指示を受けるたびに検索用のネットワークパケットを生成し、前述した処理を繰り返す。また、代理応答機器検索部304への実行指示は、プリンタ302のシステム設定(図示せず)に応じて、定期的に行われる。
前記ステップS509において、検索用のネットワークパケットを受信していないと判定されると、ステップS513に進み、ネットワークインタフェース311は、図9に示した第1の動作状態を示すパケットを受信したか否かを判定し、受信した場合には、ステップS514に進む。
ステップS514において、動作情報取得部312は、第1の動作状態を示すパケットを取得する。
次に、ステップS515において、動作情報取得部312は、第1の動作状態を示すパケットを解析する。
次に、ステップS516において、動作情報取得部312は、第1の動作状態を示すパケットを解析した結果に基づいて、プリンタ302の動作状態に関する情報を抽出して、動作状態保存部313に保存する。
なお、前記ステップS513において、第1の動作状態を示すパケットを受信していないと判定された場合には、ステップS517に進み、受信したパケットを破棄する。
図13は、プリンタ302の動作状態に関する情報を取得する場合のホストコンピュータ317の動作の一例を説明するフローチャートである。各ステップの各処理は、装置のCPU(中央演算処理装置)が不揮発性記憶手段(HDDやROM)に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、各ステップに示される処理を実現する為に、一部を専用ハードウェアで実行し、残りをプログラムに基づき実行するようにしても良い。
図13のステップS601において、動作状態取得部319は、画像形成装置であるプリンタ302に対して、動作状態要求パケットを送出する。
ステップS602では、プリンタ302から応答があるか否かの判定を行う。この判定の結果、応答があると判定した場合には、ステップS606で、図11で説明したような第2の動作状態を示すパケットを、ステップS601の要求に対する応答として受信(取得)し、機器情報保存部320に保存する。
一方、ステップS602で応答がないと判定した場合には、ステップS603で、機器情報保存部320に保存されている情報を調べ、ステップS604で、要求先の画像形成装置であるプリンタ302に対応する代理応答機器特定情報が保存されているか否かを調べる。
尚、ステップS603の調べる処理は、ホストコンピュータ317により、図6にて説明した検索用のネットワークパケットを、ネットワーク301に送信し、該送信した検索用のネットワークパケットに対する応答として、図7にて説明した応答用のネットワークパケットをホストコンピュータ317が受信し、受信した応答用のネットワークパケットをホストコンピュータ317が調べるようにしても良い。尚、ホストコンピュータ317が代理サーバコンピュータを検索する場合には、「図6のEthernet(登録商標) Header 送信元」や、「IP Header 送信元」や、「画像形成装置ID」などの情報がホストコンピュータの情報になる。また、ホストコンピュータが代理サーバコンピュータを検索する場合には、その検索タイミングはユーザの指示に応じたタイミングでも良いし、定期的にでも良いし、検索アプリケーションの起動時でも良い。また、代理サーバコンピュータのIDを、上に説明した図11のパケットを取得した際に取得し保存するようにしても良い。
ステップS604で、要求先の画像形成装置であるプリンタ302に対応する代理応答機器特定情報が保存されていないと判定した場合には、処理をステップS601に戻し、以下ステップS601以降の処理を繰り返す。
ステップS604で、要求先の画像形成装置であるプリンタ302に対応する代理応答機器特定情報が保存されていると判定した場合には(ステップS604でYESの場合には)、代理応答機器から画像形成装置の情報を取得する。より具体的には、ステップS605で、ステップS603の処理により取得した代理応答機器特定情報に基づき、代理応答機器へ動作状態要求パケットを送信する。
そして、ステップS606では、ステップS605で行った動作状態要求パケットの送信に対応した応答を受信する。
ステップS607では、ステップS605で受信した応答から、プリンタ302の動作状態に関する情報を抽出して、機器情報保存部320に保存する。
そして、ステップS608で一定時間(例えば10分)待機し、ステップS601移行の処理を繰り返す。
以上のように本実施形態では、ホストコンピュータ317は、プリンタ302が応答不可能な状態でも、効率よく代理サーバコンピュータ310からプリンタの情報を取得できる。例えば、プリンタ102がディープスリープモードに移行し、特定のパターンデータ以外のネットワーク通信が出来ない状態においても、ホストコンピュータ317は、プリンタ302の情報を把握することができる。プリンタ302の情報として、例えば、トナーの残量や印刷総枚数、印刷可能用紙サイズ等の情報を、プリンタ302と通信できない状態においても、ホストコンピュータ317は取得することができる。なお、このように、プリンタ302の情報は、プリンタ302に関わる一切の情報を含むものである。また、プリンタの情報としてはプリンタの動作状態には限定されず、図2において説明した静的情報に適用することもできる。この静的情報については、例えば、プリンタが起動時、又は、敵的に代理サーバコンピュータに通知することが想定される。そして、ホストコンピュータ317a〜317cの画像形成装置の静的情報の取得方法については、プリンタの動作状態情報の取得方法と同様とする。
また、プリンタ302の動作状態を代理して応答する代理サーバコンピュータ310を、プリンタ302が、起動時に検索するようにしたので、プリンタ302の動作状態を代理して応答する代理サーバコンピュータ310を早期に検索することができると共に、プリンタ302が動作状態を代理サーバコンピュータ310に定期的に渡すスケジュールを不要とすることができる。
また、プリンタ302が自らの動作状態が変化するたびに、動作状態を代理して応答する代理サーバコンピュータ310へその変化した動作状態を通知するようにしたので、ホストコンピュータ317は、可及的に新しい動作状態を代理サーバコンピュータ310から取得することができる。
また、代理サーバコンピュータ310は、代理応答する前に、プリンタ302の動作状態の取得を要請し、取得できた場合にはその動作状態をホストコンピュータ317に通知するようにしたので、有無を検知し、より新しい動作状態を代理サーバコンピュータ310から取得することができる。
なお、本実施形態では、代理応答機器ID(代理応答機器特定情報)として、IPアドレスを使用したが、FQDN(完全修飾ドメイン名)やホスト名等でもよい。また、図11に示したように、本実施形態では、ホストコンピュータ317及び代理サーバコンピュータ310は、プリンタ302の動作状態と共に代理応答機器IDを取得するが、代理応答機器IDを取得するタイミングを、プリンタ302の動作状態を取得するタイミングと異ならせてもよく、このようにしても、ホストコンピュータ317が代理サーバコンピュータ310へプリンタ302の動作状態を問い合わせる機能は損なわれない。この場合は、図2に示した識別情報転送部307が代理応答機器IDを返す機能を果たす。
また、本実施形態では、プリンタ302が、自機を代理して応答する代理サーバコンピュータ310を検索するようにしたが、代理サーバコンピュータ310自身が、プリンタ302を代理して応答する機器であること(代理応答機器ID)をプリンタ302に登録するようにしてもよい。このようにすれば、プリンタ302が、代理サーバコンピュータ310を検索する手間と、ネットワーク301上での通信負荷を軽減することができる。
また、プリンタ302自体が、代理応答機器IDを入力するユーザインタフェースと、入力された代理応答機器IDを記憶する記憶媒体とを備えることで、プリンタ302を代理して応答する機器を登録する機能を実現できる。このようにすれば、プリンタ302が、代理サーバコンピュータ310を検索する手間と、代理サーバコンピュータ310が、プリンタ302に代理応答機器IDを登録する手間とを省くことができる。
また、本実施形態では、プリンタ302の動作状態が変化するたびに、代理サーバコンピュータ310へ動作状態を通知するようにしたが、プリンタ302がある特定の動作状態に移行するときのみ、代理ホストコンピュータ310へ動作状態を通知するようにしてもよい。この場合、例えば、動作状態転送部308にて、通知すべき条件を判断し、通知条件に合致した時のみ、代理ホストコンピュータ310へ動作状態を送信するようにすればよい。このようにすれば、例えば、プリンタ302が省電力モードに移行する直前に、動作状態を代理サーバコンピュータ310へ転送することで、代理して応答させたい状態での動作状態を代理サーバコンピュータ310に登録することができ、動作状態の転送回数を減らすとともに、代理応答させたい状態を明確にすることができる。
また、プリンタ302の動作状態を代理して応答する代理サーバコンピュータ310を、プリンタ302が定期的に検索するようにしてもよい。このようにすれば、ある代理サーバコンピュータ310の電源が落とされた場合でも、他の代理サーバコンピュータ310がプリンタ302の動作状態を代理して応答することができる。
さらに、代理サーバコンピュータ310がプリンタ302から定期的に動作状態を取得するようにしてもよい。
(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
本発明の実施形態を示し、画像形成システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、プリンタ、代理サーバコンピュータ、及びホストコンピュータの概略構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示し、プリンタが有する機能を実現するコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、マジックパケットの内容の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、代理応答機器IDを保存する際のプリンタの動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、検索用のネットワークパケットの内容の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、応答用のネットワークパケットの内容の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、動作状態が変化した際のプリンタの動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、第1の動作状態を示すパケットの内容の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、ホストコンピュータ又は代理サーバコンピュータから動作状態の取得が要請された場合のプリンタの動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、第2の動作状態を示すパケットの内容の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、応答用のネットワークパケットを生成する場合、プリンタの動作状態を取得する場合、及びホストコンピュータからプリンタの動作状態の取得の要請があった場合の代理サーバコンピュータの動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、プリンタの動作状態に関する情報を取得する場合のホストコンピュータの動作の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
301 ネットワーク
302 プリンタ
304 代理応答機器検索部
306 代理応答機器ID情報保持部
307 識別情報転送部
308 動作状態転送部
309 動作状態転送部
310 代理サーバコンピュータ
312 動作情報取得部
313 動作状態保存部
314 動作代理応答部
315 動作状態確認部
316 検索応答部
317 ホストコンピュータ
319 動作状態取得部
320 機器情報保存部

Claims (12)

  1. 所定の通信回線を介して画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記画像形成装置に対して画像形成装置の情報を要求する要求手段と、
    外部から前記画像形成装置の情報を応答する代理応答機器を特定するための代理応答機器特定情報を設定する設定手段と、
    前記要求手段の要求に応じた前記画像形成装置からの応答がない場合に、前記設定手段により設定された代理応答機器特定情報により特定される代理応答機器から前記画像形成装置の情報を取得する取得求手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記要求手段による要求に応じた前記画像形成装置の応答に含まれる代理応答機器特定情報を抽出し、該抽出した代理応答機器特定情報を設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像形成装置は代理応答機器を探索し、探索された結果を、情報処置装置に通知することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記代理応答機器特定情報をネットワーク上から探索する探索手段を有し、
    前記設定手段は前記探索手段による探索結果を設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記設定手段により前記代理応答機器特定情報が設定されているか否かを判定する判定手段を有し、
    前記取得手段は、前記要求手段による要求に応じた画像形成装置からの応答がない場合に、前記判定手段によって設定されていると判定された代理応答機器特定情報により特定される代理応答機器から前記画像形成装置の情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像形成装置の情報を取得する為の情報取得方法であって、
    前記画像形成装置に対して画像形成装置の情報を要求する要求工程と、
    外部から前記画像形成装置の情報を応答する代理応答機器を特定するための代理応答機器特定情報を設定する設定工程と、
    前記第1要求工程の要求に応じた前記画像形成装置からの応答がない場合に、前記設定工程により設定された代理応答機器特定情報により特定される代理応答機器から前記画像形成装置の情報を取得する取得工程とを有することを特徴とする情報取得方法。
  7. 前記設定工程は、前記要求工程による要求に応じた前記画像形成装置の応答に含まれる代理応答機器特定情報を抽出し、該抽出した代理応答機器特定情報を設定することを特徴とする請求項6に記載の情報取得方法。
  8. 前記画像形成装置は代理応答機器を探索し、探索された結果を、情報処理装置に通知することを特徴とする請求項7に記載の情報取得方法。
  9. 前記代理応答機器特定情報をネットワーク上から探索する探索工程を有し、
    前記設定工程は前記探索工程による探索結果を設定することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の情報取得方法。
  10. 前記設定工程により前記代理応答機器特定情報が設定されているか否かを判定する判定工程を有し、
    前記取得工程は、前記要求工程による要求に応じた画像形成装置からの応答がない場合に、前記判定工程によって設定されていると判定された代理応答機器特定情報により特定される代理応答機器から前記画像形成装置の情報を取得することを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の情報取得方法。
  11. 請求項6乃至10の何れか1項に記載の情報取得方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 請求項6乃至10の何れか1項に記載の情報取得方法の各工程をコンピュータに実行させる為のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005287592A 2005-09-30 2005-09-30 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2007102283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287592A JP2007102283A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US11/531,115 US8127031B2 (en) 2005-09-30 2006-09-12 Image processing apparatus and method of acquiring information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287592A JP2007102283A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102283A true JP2007102283A (ja) 2007-04-19
JP2007102283A5 JP2007102283A5 (ja) 2008-11-13

Family

ID=37903163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287592A Pending JP2007102283A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8127031B2 (ja)
JP (1) JP2007102283A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059103A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応する中継装置及び中継方法
JP2010027045A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成システムの省電力制御方法、及び省電力制御プログラム
JP2010146340A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP2010224768A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷システムの制御方法、プリントサーバマシン、プリントサーバマシンの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011076263A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Electronics Co Ltd ネットワークプリンターシステム
JP2012131187A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014099717A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2015191453A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 中継回路、記録装置および記録システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838564B2 (ja) * 2005-10-06 2011-12-14 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、その制御方法およびプログラム
CN1997006B (zh) * 2006-01-06 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 网络通信中转控制系统及方法
JP2009187481A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 制御装置および情報処理装置
JP5132388B2 (ja) * 2008-03-28 2013-01-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2010102612A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Seiko Epson Corp デバイス状態通知装置
US8335854B2 (en) * 2009-07-21 2012-12-18 Empire Technology Development Llc Performing services on behalf of low-power devices
US9454325B2 (en) * 2009-11-04 2016-09-27 Broadcom Corporation Method and system for offline data access on computer systems
JP5671880B2 (ja) * 2010-08-25 2015-02-18 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム
US8767243B2 (en) * 2011-05-31 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Proxy server transmitting image data to outputting device
JP5995524B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6032104B2 (ja) * 2013-04-10 2016-11-24 富士ゼロックス株式会社 電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318244A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hitachi Ltd コンピュータの監視方法及び監視システム
JP2004334793A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Canon Inc 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004355501A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 計算機の運用管理方法及び装置
JP2005055982A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理用プログラム並びにデバイス
JP2005205830A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Canon Inc ネットワーク・プリンタ群からなる省電力システムおよびネットワーク・プリンタ
JP2005269094A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ネットワークシステムおよびネットワーク対応機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371449B2 (ja) * 1998-10-30 2009-11-25 パナソニック株式会社 ネットワーク装置及びネットワーク通信方法
JP2001180083A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2001290627A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム、プリント方法および装置並びに注文振り分け方法および装置
US6954795B2 (en) * 2000-04-05 2005-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission/reception system and method for data broadcast, and transmission apparatus for data broadcast
JP4380032B2 (ja) * 2000-07-19 2009-12-09 ソニー株式会社 情報処理システム及び情報処理方法、並びに記憶媒体
JP3503605B2 (ja) * 2001-03-26 2004-03-08 ミノルタ株式会社 印刷システム
JP2004038686A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp デバイス制御ソフトウェアの格納場所を通知するデバイス
JP3867649B2 (ja) * 2002-09-30 2007-01-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、プログラム
JP4298256B2 (ja) * 2002-10-08 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4133459B2 (ja) * 2003-03-06 2008-08-13 シャープ株式会社 集線装置,ネットワーク対応装置,通信システム
JP2005041127A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Brother Ind Ltd ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置
US7107442B2 (en) * 2003-08-20 2006-09-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network
WO2006024011A2 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Hewlett-Packard Development Company L.P. Method and apparatus for capturing and transmitting screen images

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318244A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hitachi Ltd コンピュータの監視方法及び監視システム
JP2004334793A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Canon Inc 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004355501A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 計算機の運用管理方法及び装置
JP2005055982A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理用プログラム並びにデバイス
JP2005205830A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Canon Inc ネットワーク・プリンタ群からなる省電力システムおよびネットワーク・プリンタ
JP2005269094A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ネットワークシステムおよびネットワーク対応機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059103A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応する中継装置及び中継方法
JP2010027045A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成システムの省電力制御方法、及び省電力制御プログラム
JP2010146340A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP2010224768A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷システムの制御方法、プリントサーバマシン、プリントサーバマシンの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011076263A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Electronics Co Ltd ネットワークプリンターシステム
JP2012131187A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014099717A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2015191453A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 中継回路、記録装置および記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070079006A1 (en) 2007-04-05
US8127031B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007102283A (ja) 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9270843B2 (en) Information processing device, method, and program
KR100799385B1 (ko) 데이터 처리기, 데이터 처리 방법 및 기록 매체
US7474431B2 (en) Network printer having plural sleep modes
JP6140994B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US8817303B2 (en) Control device, computer readable medium, and printing system
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
JP2008204389A (ja) 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置
JP6482369B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
JP2009239626A (ja) 通信装置、プログラムおよび画像形成装置
JP2007190839A (ja) 認証印刷装置及び方法、認証印刷システム
JP2009276998A (ja) デバイス監視装置及びその制御方法、デバイス監視システム、並びにプログラム
JP6223152B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5926514B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2009266088A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2015022646A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP5796593B2 (ja) 監視システム、監視対象装置、監視方法、および、プログラム
JP2008269237A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2006155367A (ja) 画像形成装置、データ処理方法、画像形成方法及びプログラム
JP2006040012A (ja) 情報処理装置、探索方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010211764A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
US20190325761A1 (en) Information processing device, method, and program
JP2006248054A (ja) 画像形成装置
JP4870453B2 (ja) 画像形成装置
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118