JP2015022646A - 印刷システム及び印刷装置 - Google Patents
印刷システム及び印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015022646A JP2015022646A JP2013151973A JP2013151973A JP2015022646A JP 2015022646 A JP2015022646 A JP 2015022646A JP 2013151973 A JP2013151973 A JP 2013151973A JP 2013151973 A JP2013151973 A JP 2013151973A JP 2015022646 A JP2015022646 A JP 2015022646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- hard disk
- main cpu
- power supply
- printing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1221—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1231—Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1805—Receiving printer configuration commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4055—Managing power consumption, e.g. standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】省電力モード中のメインCPUをサブCPUで起動する形式の印刷装置を備えた印刷システムにおいて、印刷ジョブの場合にのみ、定着器を含むエンジン部の省電力モードからの起動を早めて印刷開始時間を早めることができる印刷システム等を提供する。
【解決手段】情報処理装置1のプリンタドライバ11から、印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、印刷装置2のエンジン部206に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットが印刷装置2に送出され、印刷装置2のサブCPU202は、予告パケットを受信すると、前記コマンドに従って電源部204からエンジン部206への通電開始制御が行われる
【選択図】 図2
【解決手段】情報処理装置1のプリンタドライバ11から、印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、印刷装置2のエンジン部206に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットが印刷装置2に送出され、印刷装置2のサブCPU202は、予告パケットを受信すると、前記コマンドに従って電源部204からエンジン部206への通電開始制御が行われる
【選択図】 図2
Description
この発明は、ネットワークを介して相互に接続可能なパーソナルコンピュータ等の情報処理装置と多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)等の印刷装置とを備えた印刷システム、及び該システムに用いられる印刷装置に関する。
上記MFP等の印刷装置は、定着器を含むエンジン部やその他印刷装置の全体を制御するメインCPUを備えているが、印刷装置の消費電力を低減するため、ディープスリープモードと呼ばれるように、電源からのエンジン部への給電はもとよりメインCPUへの給電をも停止する省電力モードを備えた印刷装置が提供されている。
この場合、メインCPUへの給電が停止されると、ユーザー端末等からネットワークを介して印刷ジョブが送信されても、メインCPUはこれを認識することができない。
そこで、ディープスリープモード中も給電を受けて動作可能であるが、消費電力がメインCPUよりも小さいサブCPUを備えた印刷装置が提供されている。
このようなサブCPUを備えた印刷装置では、ディープスリープ中に印刷装置に対してネットワークからの接続応答を要求するパケット、例えば印刷ジョブ等を受けると、サブCPUで代理応答を行うとともに、メインCPU及びその周辺回路をまず起動したのち、受信したパケットをメインCPUに送るようになっている。メインCPUはパケットを解析し、印刷ジョブであると判断すると、電源部とエンジン部等を通電して定着器等を起動し、その後印刷ジョブ等を実行する。
ところが、このようなメインCPUの他にサブCPUを備えた印刷装置では、上記のように、エンジン部等の起動は、パケットを受信したサブCPUによりメインCPUが起動されたのち、メインCPUにより印刷ジョブであると判断したときに行われるため、エンジン部が起動されるまでの時間が長いという問題がある。特に、エンジン部に含まれる定着器は、適切な温度になるまで一定の加熱時間が必要であり、定着器の起動が遅れると、結局は印刷開始が遅れ印刷ジョブの完了までの時間も長くなる。
なお、メインCPUが印刷ジョブであることを判断する前にエンジン部を起動することは可能であるが、それを行うと印刷ジョブでない場合もエンジン部を起動することになるので、消費電力の無駄を招く。
なお、特許文献1には、省電力状態を解除する場合に、画像形成指示されてから省電力状態を解除する場合と比較して、画像形成の開始を早めることができる省電力制御装置として、通信回線を介して外部装置から送信された情報を受信する受信部と、受信部が画像形成の指示に関する画像形成指示情報を受信するまでの予め定めた時間内に受信した、画像形成指示情報以外の特定情報を記憶する記憶部と、省電力制御の対象であるメインコントローラが、通常電力が供給された通常電力状態よりも消費電力が少ない省電力状態であり、かつ、受信部により受信された情報が記憶部に記憶された特定情報と対応する場合は、省電力状態を解除させる制御部と、を備えた省電力制御装置が開示されている。
また、特許文献2には、ネットワークを介して受信するパケットの受信状況に応じた適切な応答処理を行いつつ、消費電力の低減をすることができるデータ処理装置として、パケット処理手段は、受信したパケットが代理応答パターンである場合に代理応答パターンに対応する応答データを受信したパケットの送信元へ送信し、受信したパケットが代理応答候補パターンであると判別されたパケットの受信状況が特定の受信状況となった場合に、代理応答候補パターンであると判別されたパケットが代理応答パターンとして判別されるように記憶手段に記憶された判別情報を更新するデータ処理装置が開示されている。
上記特許文献1に記載の技術は、SNMPプロトコルを受信した時、その送信元IPアドレスとOID(オブジェクト識別子)が過去に受信したことがあるものであれば、それはプリンタドライバを開いたものと推定して、この後に印刷ジョブが来る可能性が高いと判断して、印刷ジョブが来る前にスリープモードを解除するものである。
しかしながら、この技術には、必ずしも印刷ジョブが来るとは限らないとか、印刷ジョブが来るよりも大幅に早くスリープモードが解除されてしまう可能性があり、その場合は消費電力の無駄が発生するとか、過去に印刷を指示した情報処理装置にしか対応できない、といった問題がある。
また、特許文献2に記載の技術は、代理応答可能なパケットパターンを受信状況に応じて可変にするものであり、スリープモードからの起動時の印刷開始を早めることはできない。
このように、サブCPUを備えた従来の印刷装置では、定着器を含むエンジン部の省電力モードからの起動が遅いため印刷開始時間が遅くなるという問題があった。また、これを解決するために、メインCPUが印刷ジョブであることを判断する前にエンジン部を起動すると、印刷ジョブでない場合もエンジン部が起動されて消費電力の無駄を招くという問題があった。このような問題は、特許文献1及び2によっても解決できなかった。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、省電力モード中のメインCPUをサブCPUで起動する形式の印刷装置を備えた印刷システムにおいて、印刷ジョブの場合にのみ確実に、定着器を含むエンジン部の省電力モードからの起動を早めて印刷開始時間を早めることができる印刷システム及び印刷装置を提供することを課題としている。
上記課題は以下の手段によって解決される。
(1)ネットワークを介して相互に接続可能な情報処理装置と印刷装置を備えた印刷システムであって、前記情報処理装置は、印刷記述言語で記載された印刷ジョブのパケットを前記印刷装置に送出するプリンタドライバを備え、前記印刷装置は、定着器を含むエンジン部と、前記エンジン部に対して通電制御を含む動作制御を行うメインCPUと、通常モード中はメインCPUに給電するとともに、メインCPUの通電制御により前記エンジン部に給電し、省電力モード中は前記メインCPU及びエンジン部への給電を停止する電源部と、省電力モード中に前記電源部により給電されるとともに、前記情報処理装置から送出された印刷ジョブのパケットに対して代理応答を行い前記メインCPUを起動する機能を有し、消費電力が前記メインCPUよりも少ないサブCPUと、を備えた印刷システムにおいて、前記情報処理装置のプリンタドライバは、前記印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、前記印刷装置のエンジン部に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットを前記印刷装置に送出し、前記印刷装置のサブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記コマンドに従って前記電源部から前記エンジン部への通電開始制御を行うことを特徴とする印刷システム。
(2)前記予告パケットとしてSNMPが使用される前項1に記載の印刷システム。
(3)前記印刷装置はハードディスク装置をさらに備えると共に、省電力モード中は該ハードディスク装置への給電が停止され、前記予告パケットは前記ハードディスク装置を起動するハードディスク起動コマンドを含み、前記印刷装置のサブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記ハードディスク起動コマンドに従って前記ハードディスク装置の起動開始制御を行う前項1または2に記載の印刷システム。
(4)印刷記述言語で記載された印刷ジョブのパケットを前記印刷装置に送出するプリンタドライバを備えた情報処理装置とネットワークを介して接続可能な印刷装置であって、定着器を含むエンジン部と、前記エンジン部に対して通電制御を含む動作制御を行うメインCPUと、通常モード中はメインCPUに給電するとともに、メインCPUの通電制御により前記エンジン部に給電し、省電力モード中は前記メインCPU及びエンジン部への給電を停止する電源部と、省電力モード中に前記電源部により給電されるとともに、前記情報処理装置から送出された印刷ジョブのパケットに対して代理応答を行い前記メインCPUを起動する機能を有し、消費電力が前記メインCPUよりも少ないサブCPUと、を備えた印刷装置において、前記情報処理装置のプリンタドライバから、前記印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、前記印刷装置のエンジン部に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットが前記印刷装置に送出され、前記サブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記コマンドに従って前記電源部から前記エンジン部への通電開始制御を行うことを特徴とする印刷装置。
(5)前記予告パケットとしてSNMPが使用される前項4に記載の印刷装置。
(6)ハードディスク装置をさらに備えると共に、省電力モード中は該ハードディスク装置への給電が停止され、前記予告パケットは前記ハードディスク装置を起動するハードディスク起動コマンドを含み、前記サブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記ハードディスク起動コマンドに従って前記ハードディスク装置の起動開始制御を行う前項4または5に記載の印刷装置。
(1)ネットワークを介して相互に接続可能な情報処理装置と印刷装置を備えた印刷システムであって、前記情報処理装置は、印刷記述言語で記載された印刷ジョブのパケットを前記印刷装置に送出するプリンタドライバを備え、前記印刷装置は、定着器を含むエンジン部と、前記エンジン部に対して通電制御を含む動作制御を行うメインCPUと、通常モード中はメインCPUに給電するとともに、メインCPUの通電制御により前記エンジン部に給電し、省電力モード中は前記メインCPU及びエンジン部への給電を停止する電源部と、省電力モード中に前記電源部により給電されるとともに、前記情報処理装置から送出された印刷ジョブのパケットに対して代理応答を行い前記メインCPUを起動する機能を有し、消費電力が前記メインCPUよりも少ないサブCPUと、を備えた印刷システムにおいて、前記情報処理装置のプリンタドライバは、前記印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、前記印刷装置のエンジン部に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットを前記印刷装置に送出し、前記印刷装置のサブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記コマンドに従って前記電源部から前記エンジン部への通電開始制御を行うことを特徴とする印刷システム。
(2)前記予告パケットとしてSNMPが使用される前項1に記載の印刷システム。
(3)前記印刷装置はハードディスク装置をさらに備えると共に、省電力モード中は該ハードディスク装置への給電が停止され、前記予告パケットは前記ハードディスク装置を起動するハードディスク起動コマンドを含み、前記印刷装置のサブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記ハードディスク起動コマンドに従って前記ハードディスク装置の起動開始制御を行う前項1または2に記載の印刷システム。
(4)印刷記述言語で記載された印刷ジョブのパケットを前記印刷装置に送出するプリンタドライバを備えた情報処理装置とネットワークを介して接続可能な印刷装置であって、定着器を含むエンジン部と、前記エンジン部に対して通電制御を含む動作制御を行うメインCPUと、通常モード中はメインCPUに給電するとともに、メインCPUの通電制御により前記エンジン部に給電し、省電力モード中は前記メインCPU及びエンジン部への給電を停止する電源部と、省電力モード中に前記電源部により給電されるとともに、前記情報処理装置から送出された印刷ジョブのパケットに対して代理応答を行い前記メインCPUを起動する機能を有し、消費電力が前記メインCPUよりも少ないサブCPUと、を備えた印刷装置において、前記情報処理装置のプリンタドライバから、前記印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、前記印刷装置のエンジン部に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットが前記印刷装置に送出され、前記サブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記コマンドに従って前記電源部から前記エンジン部への通電開始制御を行うことを特徴とする印刷装置。
(5)前記予告パケットとしてSNMPが使用される前項4に記載の印刷装置。
(6)ハードディスク装置をさらに備えると共に、省電力モード中は該ハードディスク装置への給電が停止され、前記予告パケットは前記ハードディスク装置を起動するハードディスク起動コマンドを含み、前記サブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記ハードディスク起動コマンドに従って前記ハードディスク装置の起動開始制御を行う前項4または5に記載の印刷装置。
前項(1)に記載の発明によれば、情報処理装置のプリンタドライバから、印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、印刷装置のエンジン部に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットが印刷装置に送出され、印刷装置のサブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記コマンドに従って電源部からエンジン部への通電開始制御を行うから、予告パケットの後に送出される印刷ジョブのパケットをメインCPUが解析して印刷ジョブであると判断したときにエンジン部への通電を行う場合に較べて、エンジン部の省電力モードからの起動を早めることができ印刷開始時間を早めることができる。
しかも、情報処理装置のプリンタドライバから印刷ジョブのバケットが送出されるときに予告パケットが送出され、印刷ジョブ以外のパケットが送出されるときは予告パケットは送出されないから、印刷ジョブの場合にのみエンジン部を早期に立ち上げることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、予告パケットとしてSNMPが使用されるから、情報処理装置のプリンタドライバから該予告パケットを簡単に発行することができ、印刷装置のサブCPUによる処理も簡単になる。
前項(3)に記載の発明によれば、省電力モードによりハードディスク装置への給電が停止されていても、メインCPUが印刷ジョブであることを判断する前に、予告パケットの受信によりサブCPUはハードディスク装置を早期に起動を開始させることができる。
前項(4)に記載の発明によれば、エンジン部の省電力モードからの起動を早めることができ印刷開始時間を早めることができる印刷装置となる。
前項(5)に記載の発明によれば、予告パケットとしてSNMPが使用されるから、情報処理装置のプリンタドライバから該予告パケットを簡単に発行することができ、印刷装置のサブCPUによる処理も簡単になる。
前項(6)に記載の発明によれば、省電力モードによりハードディスク装置への給電が停止されていても、メインCPUが印刷ジョブであることを判断する前に、予告パケットの受信によりサブCPUはハードディスク装置を早期に起動を開始させることができる印刷装置となる。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る印刷システムの構成図である。
図1において、この印刷システムは、情報処理装置1と印刷装置2がネットワーク3を介して接続されている。
前記情報処理装置1はパーソナルコンピュータからなり、印刷装置2に印刷ジョブのパケットを発行するためのプリンタドライバ11を備えている。この実施形態では、プリンタドライバ11は、印刷ジョブのパケットを送出する前に予告パケットを印刷装置2に送出するものとなされている。この点については後述する。
前記印刷装置2は、例えば多機能デジタル複合機である前述したMFPが用いられており、情報処理装置1から発行された印刷ジョブをネットワーク3を介して受信し、印刷を実行する。
図2は、印刷装置2の制御部を含む要部を示すブロック図である。
この印刷装置2は、メインCPU201を含むメインコントローラ(以下、単にメインCPUという)と、サブCPU202を含むサブコントローラ(以下、単にサブCPUという)と、メインメモリ203と、一次電源回路204と二次電源回路205と、エンジン部206と、ハードディスク装置(HDD)207と、制御ASIC208等を備えている。
前記メインCPU201は、エンジン部206及びハードディスク装置207を含む印刷装置2の全体を制御するものである。なお、この制御にはエンジン部206及びハードディスク装置207等に対して給電しあるいは給電を停止する通電制御も含まれる。
即ち、この実施形態では、通常モードにおいては一次電源回路204とエンジン部206が、両者の電源供給ラインに設けられたリレー210の接点が閉じることにより通電されて一次電源回路204からエンジン部206へ給電がなされる。一方、省電力モード中は前記リレー210の接点が開放されて一次電源回路204とエンジン部206の通電が遮断され、一次電源回路204からエンジン部206への給電が停される。なお、リレー210の接点の開閉は、リレー210と該リレー210を駆動するDC電源211との間に挿入された第1のスイッチ素子212のオン、オフにより行われる。
この第1のスイッチ素子212には第1のオア回路213の出力が接続され、第1のオア回路213の入力には、メインCPU201の出力とサブCPU202の出力が接続されている。従って、メインCPU201の出力とサブCPU202の少なくとも一方から、第1のスイッチ素子212のオン信号が出力されることにより、第1のオア回路213を介して第1のスイッチ素子212がオンになり、リレー210の接点が閉じて一次電源回路204とエンジン部206が通電状態となる。逆に、メインCPU201の出力とサブCPU202のいずれからも、第1のスイッチ素子212のオン信号が出力されないと、第1のスイッチ素子212がオフになり、リレー210の接点が開いて一次電源回路204とエンジン部206の通電が遮断状態となる。
また、ハードディスク装置207については、通常モードにおいてはハードディスク装置207を駆動するDC電源211からハードディスク装置207に給電され、省電力モード中はDC電源211からハードディスク装置207への給電が停止される。ハードディスク装置207への給電及びその停止は、DC電源211とハードディスク装置207との間に挿入された第2のスイッチ素子214のオン、オフにより行われる。
この第2のスイッチ素子214には第2のオア回路215の出力が接続され、第2のオア回路215の入力には、メインCPU201の出力とサブCPU202の出力が接続されている。従って、メインCPU201の出力とサブCPU202の少なくとも一方から、第2のスイッチ素子214のオン信号が出力されることにより、第2のオア回路215を介して第2のスイッチ素子214がオンになり、DC電源211とハードディスク装置207が通電状態となる。逆に、メインCPU201とサブCPU202のいずれからも、第2のスイッチ素子214のオン信号が出力されないと、第2のスイッチ素子214がオフになり、DC電源211とハードディスク装置207の通電が遮断状態となる。
また、この実施形態では、特にディープスリープモードと称される省電力モード中は、二次電源回路205からメインCPU201への給電も停止され、メインCPU自身201も動作を停止して省電力状態となる。
サブCPU202は、ネットワーク3からのパケットを受信しての起動処理及び必要な場合に代理応答処理を行う代理応答部202aと、ネットワーク以外の起動要因の検出と電源管理を行う電源監視部202bに分かれている。なお、サブCPU202は1個のCPUで構成しても良いし、2個のCPUに分けても構わない。このサブCPU202は、メインCPU201の消費電力よりも小さい消費電力で動作する。
代理応答部202aは、メインCPU201への給電停止中に、自装置に対して接続応答を要求するネットワーク3からのパケットに対して代理応答を行い、電源監視部202bから二次電源回路205に起床(WAKEUP)信号を出力し、二次電源回路205からの安定化された電圧をメインCPUに供給してメインCPU201をリセットし、メインCPU201とその周辺回路である制御ASIC208等を起動する。また、受信したパケットをメインCPU201に渡す。なお、サブCPU202とメインCPU201はPCI-EXPRESSで交信が可能となっている。
電源監視部202bは、代理応答部202aが情報処理装置1のプリンタドライバ11により発行される前述した予告パケットを受信したときに、第1のスイッチ素子212及び第2のスイッチ素子214のオン信号を出力し、エンジン部206への通電開始を行いかつハードディスク装置207の起動を開始する。このために、メインCPU201のGPIO(General Purpose Input/Output )とは別途に、GPIOによる出力端子を設けている。これにより、プリンタドライバ11からの予告パケットに基づいて、メインCPU201よりも先にエンジン部206へ通電しかつハードディスク装置207を起動する。
メインメモリ203は、省電力モード中、再起動イメージを保存している。
一次電源回路204は商用電源が入力される電源回路であり、エンジン部206への電力供給を行うと共に、リレー210やハードディスク装置207を駆動するDC電源211を備えている。
二次電源回路205は一次電源回路204のDC電源電圧を安定化する安定化電源であり、メインCPU201、サブCPU202等の電源として用いられる。
エンジン部206は、印刷ジョブに含まれるプリントデータに対応する画像を形成して用紙に出力する機能を有し、この実施形態ではモータ制御部206a、給紙制御部206b、定着制御部206c等を含んで構成されている。モータ制御部206aは、感光ドラム等の各部の駆動用モータとそれによって駆動される各部材を含んでいる。給紙制御部206bは、印刷される用紙の給紙に関わる各部材を含んでいる。また、定着制御部206cは定着に関わる定着器等の部材を含んでいる。
ハードディスク装置207は、画像データ、アプリケーション等の各種のデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。このハードディスク装置207は、メインCPU201が印刷データを画像展開するときに必要とされる場合がある。この場合、サブCPU202によりハードディスク装置207をDC電源211と通電することによりシリンダーを予め起動しておくことで、メインCPU201が再起動したときにメインCPU201がハードディスク装置207に早くアクセスでき、印刷開始時間を早めることができる。
制御ASIC(Application Specific Integrated Circuit)208は、モータ制御部206a、給紙制御部206b、定着制御部206cの制御のために設計、製造された回路である。
次に、情報処理装置1のプリンタドライバ11が印刷ジョブのバケットの発行前に発行する予告パケットについて説明する。
プリンタドライバ11は、ユーザー操作に基づいて印刷ジョブが作成され発行されることを、印刷装置1よりも前に知ることができる。そこで、印刷に必要なひと揃えの情報がページ記述言語であるPDL(Page Description Language )で記載されたパケット(印刷ジョブのパケット)に先んじて、代理応答用のサブCPU202に対して予告パケットを送出する。
この予告パケットには、リレー210を起動して一次電源回路204とエンジン部206を通電させる通電開始コマンドと、DC電源211とハードディスク装置207を通電してハードディスク装置207を起動させるハードディスク起動コマンドを含めておく。具体的には、前記リレー210を起動させる時間(タイミング)を記述したコマンド、及びハードディスク装置207を起動させる時間(タイミング)を記述したコマンドを予告パケットの情報に組み込んでおく。
予告パケットのプロトコルは特に限定されることはないが、パーソナルコンピュータからなる情報処理装置1で簡単に発行できるSNMP(Simple Network Management Protocol )を使用するのが望ましい。
図3にSNMPを使用した予告パケットの構成を示す。
SNMPのバケットは、UDPヘッダの後にSNMPが続き、その後に1つまたは複数のMIBの情報部が続いている。MIBの情報部には、一般的なMIBのツリーとメーカー毎に自由に定義することができるenterprisesツリーがある。この実施形態では、enterprisesツリーに、前述した通電開始コマンドとハードディスク起動コマンドを含む情報Qを記述しておく。
次に、図1に示した印刷システムの動作を、図4の予告パケットの受信から印刷完了までのタイミングチャートを参照しつつ説明する。
印刷装置2はディープスリープモード等の省電力モードにあるものとする。このモードでは、サブCPU202、メインメモリ203、二次電源回路205を除き、メインCPU201も含めて給電が停止されている。
ユーザーが情報処理装置1で印刷ジョブを作成するとともに、印刷装置2を指定して印刷ジョブの実行を指示すると、プリンタドライバ11は印刷ジョブのパケットを作成する。
印刷ジョブのパケットの送出前に、プリンタドライバ11はエンジン部206等への通電開始コマンドとハードディスク起動コマンドを含むSNMP等による予告パケットを作成し、印刷ジョブのパケットに先んじて予告パケットを印刷装置2(ネットワーク3)に送出し、続いて印刷ジョブのパケットを送出する。
印刷装置2のサブCPU202は、自装置宛の予告パケットを受信すると(図4の時刻T1)、二次電源回路205に起床(WAKEUP)信号を出力し(図4(B))、メインCPU201の電源が立ち上がる(図4(C))。これにより、メインCPU201及び周辺回路である制御ASIC208等はリセットされ起動する(時刻T2、図4(D))。その間、サブCPU202は予告パケットを解析する。
サブCPU202は同時に、情報処理装置1のプリンタドライバ11から続いて送出される印刷ジョブのパケットを受信し、これをPCI-EXPRESSを経由してメインCPU201に受け渡す(図4(E))。
サブCPU202は、予告パケットの解析の結果、エンジン部206等への通電開始コマンドとハードディスク起動コマンドが含まれていることを認識し、2つのGPIO出力端子から第1のオア回路213、第2のオア回路214を介して第1スイッチ素子212及び第2スイッチ素子214に対するオン信号をそれぞれ出力する(時刻T3、図4(G))。
第1スイッチ素子212はオン信号を受けてオンとなり、これによりリレー210が作動して一次電源回路204からエンジン部206等へ通電が開始され、エンジン部206は一次電源回路204から給電を受け、定着器が起動する(時刻T4、図4(H))。
一方、メインCPU201は受け取った印刷ジョブのパケットを解析し、そのパケットが印刷ジョブのパケットであることを判断すると、2つのGPIO出力端子から第1、第2のオア回路213、215を介して第1スイッチ素子212及び第2スイッチ素子214に対するオン信号をそれぞれ出力するが(時刻T5、図4(F))、予告パケットを受信したサブCPU202が既にエンジン部206とハードディスク装置207を起動しているため、メインCPU201によりエンジン部206とハードディスク装置207の起動が開始されることはない。
このように、この実施形態では、情報処理装置1のプリンタドライバ11から、印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、印刷装置2のエンジン部206に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットが印刷装置2に送出され、印刷装置2のサブCPU202は、予告パケットを受信すると、コマンドに従って第1次電源回路204からエンジン部206への通電開始制御を行う。このため図4の時刻T3でエンジン部206への通電が開始され、時刻T4で定着器が起動し、印刷装置2の消費電力特性は図4(A)の曲線L1に示すようになる。
これに対して、予告パケットの後に送出される印刷ジョブのパケットをメインCPU201が解析して印刷ジョブであると判断したときにエンジン部206への通電を行う場合は、図4の時刻T5でエンジン部206への通電が開始されるから、印刷装置2の消費電力特性は図4(A)の曲線L2に示すようになる。
このため、予告コマンドに基づく制御の方が、エンジン部(定着器)の起動タイミングを、印刷ジョブのパケットの解析に基づく従来の制御に較べて、ΔTだけ早めることができ、さらには印刷開始時間つまり定着器のウォームアップが完了して給紙開始の時間をΔTだけ早めることができ、ひいては印刷完了時間等をΔTだけ早めることができる。
しかも、情報処理装置1のプリンタドライバ11から印刷ジョブのバケットが送出されるときに予告パケットが送出され、印刷ジョブ以外のパケットが送出されるときは予告パケットは送出されないから、印刷ジョブの場合にのみエンジン部206を早期に立ち上げることができる。
また、サブCPU202によりエンジン部206への通電を早期に行うから、印刷完了後に次の省電力モードに移行する時間も早くなり、その分、メインCPU201及び周辺回路の起動している時間が短縮される。つまり、メインCPU201が印刷ジョブであると判断したときにエンジン部206への通電を行う場合に比べて、図4の斜線で示す分だけ消費電力が少なくなる効果もある。
さらに、この実施形態では、前記予告パケットはハードディスク装置207を起動するハードディスク起動コマンドを含んでいるから、印刷装置2のサブCPU202は、予告パケットを受信すると、ハードディスク起動コマンドに従ってハードディスク装置207の起動開始制御をも行う。このため、メインCPU201が印刷ジョブであることを判断する前に、予告パケットの受信によりサブCPU202はハードディスク装置207を早期に起動開始させることができる。その結果、メインCPU201が印刷データをハードディスク装置207を用いて画像展開する必要があるときに、メインCPU201はハードディスク装置207に早くアクセスすることができ、この点からも印刷開始時間を早めることができる。
ところで、省電力モード中はメインCPU201並びに制御ASIC208の電源を遮断しているので、スリープ/再起動のサイクルが多くなると、メインCPU201や制御ASIC208の寿命が印刷装置2の製品寿命よりも短くなる恐れがある。
そこで、この実施形態では次のような対策が講じられている。即ち、プリンタドライバ11から印刷枚数をサブCPU202に通知して、サブCPU202が印刷終了時刻を算出する。メインCPU201の定期起床時刻あるいはmDNS等の定時性が高いパケットP1(図5)の受信想定時刻が迫っている場合には、印刷処理中に当該時刻が被さるように印刷開始時刻を調整する。印刷ジョブを含むパケットP2を受信してから定時性パケットの受信想定時刻までの時間が、SNMPから知らされた想定印刷時間と印刷物回収までの平均時間の和より短いと判定した場合は、図5に示すように、印刷終了時刻に定時性パケットP1が来るように印刷を開始する時刻を設定する。これによりメインCPU201の起動回数を削減する。
印刷開始時刻の設定に当たっては、ユーザーが印刷物を回収時間の平均値を加味して算出する。受信したパケットはサブCPU202のメモリまたはクラウドに一時保管して、メインCPU201の起床時刻まで待つ。なお、製品寿命から割り出した1日当たりの起動制限回数よりも起動回数が下回る様に起動回数を制限することを目的とするので、起動回数に余裕のある場合は、このような処理を実施する必要はない。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、エンジン部への給電開始のコマンドとハードディスク装置の起動開始のコマンドのいずれもが予告パケットに含まれている場合を示したが、エンジン部への給電開始のコマンドのみが予告パケットに含まれていても良い。
1 情報処理装置
2 印刷装置
3 ネットワーク
11 プリンタドライバ
201 メインCPU
202 サブCPU
204 一次電源回路
205 二次電源回路
206 エンジン部
207 ハードディスク装置
2 印刷装置
3 ネットワーク
11 プリンタドライバ
201 メインCPU
202 サブCPU
204 一次電源回路
205 二次電源回路
206 エンジン部
207 ハードディスク装置
Claims (6)
- ネットワークを介して相互に接続可能な情報処理装置と印刷装置を備えた印刷システムであって、
前記情報処理装置は、
印刷記述言語で記載された印刷ジョブのパケットを前記印刷装置に送出するプリンタドライバを備え、
前記印刷装置は、
定着器を含むエンジン部と、
前記エンジン部に対して通電制御を含む動作制御を行うメインCPUと、
通常モード中はメインCPUに給電するとともに、メインCPUの通電制御により前記エンジン部に給電し、省電力モード中は前記メインCPU及びエンジン部への給電を停止する電源部と、
省電力モード中に前記電源部により給電されるとともに、前記情報処理装置から送出された印刷ジョブのパケットに対して代理応答を行い前記メインCPUを起動する機能を有し、消費電力が前記メインCPUよりも少ないサブCPUと、
を備えた印刷システムにおいて、
前記情報処理装置のプリンタドライバは、
前記印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、前記印刷装置のエンジン部に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットを前記印刷装置に送出し、
前記印刷装置のサブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記コマンドに従って前記電源部から前記エンジン部への通電開始制御を行うことを特徴とする印刷システム。 - 前記予告パケットとしてSNMPが使用される請求項1に記載の印刷システム。
- 前記印刷装置はハードディスク装置をさらに備えると共に、省電力モード中は該ハードディスク装置への給電が停止され、
前記予告パケットは前記ハードディスク装置を起動するハードディスク起動コマンドを含み、
前記印刷装置のサブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記ハードディスク起動コマンドに従って前記ハードディスク装置の起動開始制御を行う請求項1または2に記載の印刷システム。 - 印刷記述言語で記載された印刷ジョブのパケットを前記印刷装置に送出するプリンタドライバを備えた情報処理装置とネットワークを介して接続可能な印刷装置であって、
定着器を含むエンジン部と、
前記エンジン部に対して通電制御を含む動作制御を行うメインCPUと、
通常モード中はメインCPUに給電するとともに、メインCPUの通電制御により前記エンジン部に給電し、省電力モード中は前記メインCPU及びエンジン部への給電を停止する電源部と、
省電力モード中に前記電源部により給電されるとともに、前記情報処理装置から送出された印刷ジョブのパケットに対して代理応答を行い前記メインCPUを起動する機能を有し、消費電力が前記メインCPUよりも少ないサブCPUと、
を備えた印刷装置において、
前記情報処理装置のプリンタドライバから、前記印刷ジョブのパケットの前に、印刷ジョブのパケットとは別に、前記印刷装置のエンジン部に給電を行うためのコマンドを含む予告パケットが前記印刷装置に送出され、
前記サブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記コマンドに従って前記電源部から前記エンジン部への通電開始制御を行うことを特徴とする印刷装置。 - 前記予告パケットとしてSNMPが使用される請求項4に記載の印刷装置。
- ハードディスク装置をさらに備えると共に、省電力モード中は該ハードディスク装置への給電が停止され、
前記予告パケットは前記ハードディスク装置を起動するハードディスク起動コマンドを含み、
前記サブCPUは、前記予告パケットを受信すると、前記ハードディスク起動コマンドに従って前記ハードディスク装置の起動開始制御を行う請求項4または5に記載の印刷装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013151973A JP2015022646A (ja) | 2013-07-22 | 2013-07-22 | 印刷システム及び印刷装置 |
US14/333,607 US9081524B2 (en) | 2013-07-22 | 2014-07-17 | Printing system and printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013151973A JP2015022646A (ja) | 2013-07-22 | 2013-07-22 | 印刷システム及び印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015022646A true JP2015022646A (ja) | 2015-02-02 |
Family
ID=52343363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013151973A Pending JP2015022646A (ja) | 2013-07-22 | 2013-07-22 | 印刷システム及び印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9081524B2 (ja) |
JP (1) | JP2015022646A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9811045B2 (en) | 2016-02-15 | 2017-11-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for controlling supply of electric power |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6478503B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム |
JP6180450B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2017-08-16 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御装置の制御方法及びプログラム |
EP3712745B1 (en) * | 2019-03-20 | 2023-02-15 | Toshiba TEC Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and power supply control method |
JP2022127240A (ja) | 2021-02-19 | 2022-08-31 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10175353A (ja) | 1996-10-17 | 1998-06-30 | Canon Inc | 出力システム |
JP2002072761A (ja) | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および画像形成システム |
JP2007203529A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成装置のデータ処理方法、プログラム及びプログラムが記憶された記憶媒体 |
JP4516537B2 (ja) | 2006-02-27 | 2010-08-04 | 京セラミタ株式会社 | 省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム |
US7797556B2 (en) | 2006-02-27 | 2010-09-14 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus allowing setting item to be changed in power-saving mode |
JP4951353B2 (ja) | 2007-01-12 | 2012-06-13 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP5061034B2 (ja) | 2008-06-05 | 2012-10-31 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2010199838A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成システム、画像形成装置および処理方法 |
JP5341630B2 (ja) | 2009-06-15 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | データ処理装置及びデータ処理方法 |
JP2011037126A (ja) | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 省電力制御装置及び省電力制御プログラム |
US20110248568A1 (en) * | 2010-04-12 | 2011-10-13 | Xerox Corporation | Energy storage device power sleep mode |
-
2013
- 2013-07-22 JP JP2013151973A patent/JP2015022646A/ja active Pending
-
2014
- 2014-07-17 US US14/333,607 patent/US9081524B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9811045B2 (en) | 2016-02-15 | 2017-11-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for controlling supply of electric power |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9081524B2 (en) | 2015-07-14 |
US20150022840A1 (en) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8898490B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefore, and storage medium | |
US8780389B2 (en) | Image processing device for modifying operating mode | |
JP2007296723A (ja) | 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置 | |
JP2005041214A (ja) | 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP6184193B2 (ja) | 画像処理コントローラ、並びに、画像形成システム、その制御方法、及びプログラム | |
JP2017177573A (ja) | PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 | |
US10026027B2 (en) | Printing control apparatus, control method for the printing control apparatus, and printing system | |
JP6873665B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2015022646A (ja) | 印刷システム及び印刷装置 | |
JP2014010470A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2017209869A (ja) | プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法 | |
JP6253277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20150138593A1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program | |
JP6489751B2 (ja) | データ処理装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP6238698B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記録媒体およびプログラム | |
JP2004248047A (ja) | 画像形成装置及び電子装置 | |
JP6758873B2 (ja) | 画像形成装置の電力制御方法 | |
JP2006201271A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011065548A (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム | |
JP2005115478A (ja) | 制御システム | |
JP2009177387A (ja) | 複合機、および、その複合機の節電方法 | |
JP5740860B2 (ja) | 印刷データ受信装置、印刷データ受信方法および印刷データ受信プログラム | |
JP2006248054A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008018596A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム | |
JP2008287312A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151006 |