JP6873665B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6873665B2
JP6873665B2 JP2016235026A JP2016235026A JP6873665B2 JP 6873665 B2 JP6873665 B2 JP 6873665B2 JP 2016235026 A JP2016235026 A JP 2016235026A JP 2016235026 A JP2016235026 A JP 2016235026A JP 6873665 B2 JP6873665 B2 JP 6873665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
power
external device
printer engine
network interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018089854A (ja
Inventor
伊藤 秋生
秋生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016235026A priority Critical patent/JP6873665B2/ja
Priority to US15/812,064 priority patent/US10257377B2/en
Publication of JP2018089854A publication Critical patent/JP2018089854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873665B2 publication Critical patent/JP6873665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、ネットワークと接続される印刷装置の省電力モードからの復帰制御に関する。
プリンタや複合機(MFP:Multi Function Peripheral)といったネットワークに接続される印刷装置では、待機時の消費電力の削減が進められている。近年の印刷装置は、アクセスや操作が一定時間なかった場合に、ネットワークインタフェースなど一部のみに通電する省電力モードを備えるのが一般的である。そして、省電力モードでの消費電力を小さくするため、省電力モード移行時にネットワークの通信速度を低速にする技術が知られている。さらに、IEEE802.3azとして標準化された省電力技術であるEEE(Energy Efficient Ethernet)の下、PHYとハブとの間で通信が所定時間行われないとPHYとMAC間のクロック信号を停止させる技術が知られている(特許文献1)。また、パケット受信時にプリンタエンジンをより早く起動させるため、ネットワークコントローラが受信パケットの一部のデータに基づいてプリンタエンジンを起動させる技術が知られている(特許文献2)。
特開2011−212946号公報 特開2008−181402号公報
パケット受信時のポート番号に基づいて判断する特許文献2の技術の場合、受信パケットがプリント処理を伴わないジョブに関するものである場合にもプリンタエンジンが起動されてしまうという問題があった。この点、EEEを採用する場合、復帰に要する時間が短いため、受信パケットを解析してプリント処理を伴うジョブであることを確認してからプリンタエンジンを起動するようにしても全体時間への影響は少ない。そして、特許文献1はEEEに基づいてPHYとMAC間のクロック信号を停止させることで大きな節電効果を得ることを目的としており、省電力モードから復帰する際のプリンタエンジンの速やかな起動については考慮されていない。
本発明は、EEE機能を備えた印刷装置において、省電力モードからの復帰時におけるプリンタエンジンの起動制御を効率よく行うことを目的とする。
本発明に係る印刷装置は、プリンタエンジンと、外部装置からデータを受信する際の通信速度が変更可能なネットワークインタフェースと、前記ネットワークインタフェースが前記外部装置から受信したデータの種類を判定する判定手段と、前記印刷装置における電力状態を、少なくとも前記プリンタエンジンへの電力の供給を停止し且つ前記ネットワークインタフェースの前記通信速度を第1速度にする第1状態、又は、少なくとも前記プリンタエンジンへの電力の供給を停止し且つ前記ネットワークインタフェースの前記通信速度を前記第1速度より遅い第2速度にする第2状態に、遷移させる電力制御手段と、を有し、前記第1状態においては、前記判定手段にて前記判定が行われ 前記電力制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、停止している前記プリンタエンジンへの電力の供給を開始し、前記第2状態においては、前記判定手段にて前記判定が行われず、前記電力制御手段は、前記外部装置からのデータの受信に基づいて、停止している前記プリンタエンジンへの電力の供給を開始する、ことを特徴とする。
本発明によれば、EEE機能を備えた印刷装置において、省電力モードからの復帰時におけるプリンタエンジンの起動制御を効率よく行うことができる。
印刷システムの概略構成を示すブロック図である。 MFPの電力制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。 主制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。 ネットワークインタフェースの内部構成を示すブロック図である。 主制御部のソフトウェア構成を示すブロック図である。 MFPにおける4つの動作モードとACPIのステートとの関係を示す図である。 電力制御アプリによるモード移行制御の流れを示すフローチャートである。 ネットワークインタフェースにおけるスリープモードへの移行制御の詳細を示すフローチャートである。 実施例1に係るパケット受信処理の詳細を示すフローチャートである。 実施例2に係るパケット受信処理の詳細を示すフローチャートである。 実施例3に係るパケット受信処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明を実施する形態について説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、本実施例に係る、印刷システムの概略構成を示すブロック図である。印刷システム10は、MFP100とPC110とが、ネットワーク111とハブ(HUB)120を介して接続されている。ネットワーク111、112は、例えばイーサネット(登録商標)(Ethernet)である。外部装置としてのPC110は、MFP100に対して文書等の印刷指示が可能な情報処理装置であって、MFP100と通信可能に接続されている。印刷装置としてのMFP100は、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、FAX機能などの複数の機能を実行可能な複合機である。MFP100は、主制御部101、操作部102、スキャナ部103、プリンタ部104及び電源部105で構成される。操作部102、スキャナ部103、プリンタ部104は、MFP100の各機能を実行する機能ユニットであり、主制御部101は、機能ユニットを制御する制御ユニットである。主制御部101は、ネットワーク112を介してHUB120と接続され、データの送受信を行う。
操作部102は、ユーザが印刷部数などを入力するためのテンキー、印刷開始の実行指示を行うためのスタートキー、MFP100をスリープモードにするための節電キーなどのハードキーを有する。また、操作部102は、各種情報を表示する表示部(不図示)を有する。この表示部は、例えばタッチパネルタイプの液晶ディスプレイである。スキャナ部103は、不図示の原稿台にセットされた原稿をスキャンして、得られた画像をデジタルデータに変換し、主制御部101に出力する。プリンタ部104は、電子写真方式やインクジェット方式といった所定の印刷方式のプリンタエンジンを有し、主制御部101で所定の画像処理がなされた画像データに基づき、プリンタエンジンで紙等の記録媒体上に画像を形成する。電源部105は、不図示の電源プラグを介して入力された交流電圧を直流電圧に変換し、MFP100の各ユニットに供給する。
続いて、MFP100における電力制御系について説明する。図2は、MFP100の電力制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。電源部105には、電源プラグ208を介して交流電圧が入力される。電源プラグ208を介して入力された交流電圧は、メインスイッチ207を介して第1電源部205及び第2電源部206のそれぞれに供給される。メインスイッチ207は、例えばロッカースイッチであって、ユーザ操作に従ってオフ状態又はオン状態になる。第1電源部205は、入力された交流電圧から例えば5.0Vの直流電圧を生成する。また、第2電源部206は、入力された交流電圧から例えば24.0Vの直流電圧を生成する。第1電源部205によって生成された直流電圧は、主制御部101に供給される。また、第2電源部206によって生成された直流電圧は、操作部102、スキャナ部103、プリンタ部104に供給される。
第2電源部206と各機能ユニット(操作部102、スキャナ部103、プリンタ部104)との間にはリレースイッチ202〜204が設けられる。これらリレースイッチ202〜204は、主制御部101内の電力制御部201によって、個別にオン又はオフが制御される。また、電力制御部201は、不図示のソレノイドを駆動することによって、メインスイッチ207をオン/オフを切り替えることができる。
次に、主制御部101の詳細について説明する。図3は、主制御部101のハードウェア構成を示すブロック図である。主制御部101は、メインCPU301、プログラムメモリ302、汎用メモリ303、画像処理部304、ネットワークインタフェース305、操作部インタフェース306、及び、上述の電力制御部201で構成される。
メインCPU301は、PCIバス(データ転送路)310を介して画像処理部304と接続される。また、メインCPU301は、PCIバス(データ転送路)320を介してネットワークインタフェース305と接続される。PCIバス310及び320は、PCI Express規格に従うバスであって、画像処理部304及びネットワークインタフェース305は、PCI Express規格に対応したPCIデバイスである。
メインCPU301は、周辺デバイスと通信するためのインタフェース回路を備えたプロセッサであり、MFP100を統括的に制御する。プログラムメモリ302は、例えばフラッシュメモリであり、MFP100を制御するプログラムや制御データを格納する。メインCPU301は、プログラムメモリ302からロードしたプログラムを、汎用メモリ303に展開して実行する。汎用メモリ303は、メインCPU301のワークメモリとして使用される他、コピージョブやプリントジョブに係る画像データ等を一時的に格納する。
画像処理部304は、スキャナ部103やプリンタ部104と通信可能に接続され、スキャナ部103によって読み取られたスキャン画像データに対する画像処理や、プリンタ部104でプリント処理される画像データの画像処理を行う。ネットワークインタフェース305は、例えばNIC(Network Interface Card)などの拡張基板で、PC110との間でパケットなどのデータをやり取りするための通信制御を担う。操作部インタフェース306は、操作部102とメインCPU301とを接続するためのインタフェースであり、操作部102のキー操作やタッチパネル操作に関わる情報をメインCPU301に送信する。また、操作部インタフェース306は、表示部に表示するための画面データを操作部102に送信する。
電力制御部201は、MFP100内各ユニットへの電力供給を制御するロジック回路である。電力制御部201は、操作部102を介したユーザ入力や、ネットワークインタフェース305を介してPC110からのパケットデータの受信などに起因する割り込み信号に基づいて、MFP100をスリープモードから復帰させる。なお、電力制御部201に入力される割り込み信号には、上記の他、プリンタ部104からの記録紙の検知信号、スキャナ部103からの原稿の検知信号、不図示の人体センサ部からの人体の検知信号などがある。
次に、ネットワークインタフェース305について詳しく説明する。図4は、ネットワークインタフェース305の内部構成を示すブロック図である。ネットワークインタフェース305は、サブCPU401、ROM402、汎用メモリ403、PHY404、MAC405、PCIバスコントローラ406で構成され、これらがシステムバス407を介して相互に接続されている。なお、ネットワークインタフェース305は、主制御部101の基板と同じ基板上に設けられていてもよいし、異なる基板上に設けられてもよい。
サブCPU401は、ネットワークインタフェース305を制御するプロセッサである。ROM402は、ネットワークインタフェース305を制御するための各種プログラムを格納する。汎用メモリ403は、読み書き可能なメモリであり、サブCPU401が各種プログラムを実行するのに使用する。PHY404は、ネットワーク112に接続するにあたり、接続先との電気的な信号のやり取りを行う物理層である。MAC405を介してPHY404は、ネットワークインタフェースとして代表的な規格であるEthernetに接続される。MAC(Media Access Control)405は、PHY404を介して受信した信号を、装置内のデバイスが取り扱うフレームに変換する。また、ネットワークインタフェース305は、不図示のDMA回路を含んでおり、ネットワーク112から受信したデータを汎用メモリ403内にDMA転送することが可能である。また、汎用メモリ403内に存在するデータをDMA転送によって、ネットワーク112に送信することも可能である。
本実施例では、PHY404が、EEEのLPI(Low Power Idle)に対応しているものとする。LPIは、PHY404においてパケットの送受信が一定時間なかった場合、PHY404及びMAC405の一部機能を停止し、電力消費を抑える機能である。LPIでは、PHY404の通信速度を変更せずにネットワークのリンクを維持できる上、復帰時間が短い(約10usec)という利点がある。なお、LPIが有効になる条件としては、PHY404の接続先であるHUB120内部のPHY411も同様にEEEに対応しており、かつ双方で、EEEの機能を使用可能に設定していることが条件となる。
PCIバスコントローラ406は、システムバス407を介して、汎用メモリ403及びROM402にアクセスする。なお、本実施例のネットワークインタフェース305は、PCIバスコントローラ406を有し、PCIバス320に接続する構成としたが、PCIバス以外の規格のバスに接続する構成であってもよい。
ここで、ネットワークインタフェース305内のPHY404とHUB120内のPHY411とのやりとりについて説明する。MFP100が起動すると、PHY404とPHY411がFLP(Fast Link Pulse)の送受信を開始する。FLPとは、最大通信速度などPHYのリンク確立後の通信モードを決めるために必要な設定情報を接続先のPHYに知らせるための信号である。また、PHYがEEEに対応している場合には、EEE設定の有効/無効に関する情報もFLPでやり取りされる。次に、PHY404とPHY411は、送受信したFLPを基にオートネゴシエーションを実行する。その後、通信速度や、EEE設定の有効/無効を含むPHYの設定を決定してリンクを確立する。このときの通信速度は、通常、交換したFLPに示される通信速度の中から、共通かつ最大となる通信速度に設定される。なお、本実施例では、PHY404の通信速度は、1000Mbps、100Mbps、10Mbpsの中から設定されるものとする。一般に、PHY404に設定される通信速度に応じて、PHY404及びMAC405の消費電力が変化する。消費電力は、PHY404に対する通信速度の設定が1000Mbpsの場合に最も大きくなり、10Mbpsの場合に最も小さくなる。
上述の通り、EEEが使用可能な設定であるかどうかの情報もFLPに含まれる。そのため、PHY404とPHY411の両方でEEEが使用可能な設定になっている場合は、オートネゴシエーションの結果、EEEの機能が有効となる。PHY404又はPHY411のいずれかでEEEが使用可能な設定でない場合には、EEEの機能は無効となる。こうしてPHY404とPHY411との間でリンクが確立すると、両者の間でパケットの送受信が可能となる。なお、FLPを送受信する際には、通常であればそのPHYにおいて設定可能な通信速度がすべて通知されるが、通知する通信速度をPHYに事前に設定しておくことも可能である。例えば、サブCPU401の管理情報によりPHY404における設定可能な通信速度として例えば1000Mbpsを無効にしておく。これにより、設定可能な通信速度として有効なもののみ(例えば100Mbpsや10Mbps)がFLPで相手に通知されることになる。
続いて、主制御部101のソフトウェア構成について説明する。図5は、主制御部101のソフトウェア構成を示すブロック図である。本ブロック図において、アプリ層の各制御アプリとOS層の各デバイスドライバはメインCPU301が、ネットワークコントローラソフトウェアはサブCPU401が、それぞれ所定のプログラムを実行することによりその機能が実現される。
電力制御アプリ501は、MFP100の電力制御を行うアプリケーションソフトウェアであり、アプリ層で動作している。電力制御アプリ501は、同じくアプリ層で動作するプリンタ制御アプリ502やスキャン制御アプリ503などに対して定期的にジョブの実行状況などを問い合わせ、その結果に基づいて、MFP100の動作モードを制御する。具体的には、メインCPU301又はサブCPU401が電力制御部201に対して各ユニットへの電力の供給又は停止を指示し、MFP100の動作モードを変更する。さらに、電力制御アプリ501は、OS層で動作するIOドライバ511及びネットワークドライバ512に対して、MFP100の動作モードの情報を通知する。
ネットワークドライバ512は、ネットワークインタフェース305を制御するネットワークI/Fソフトウェア520と電力制御アプリ501との間の通信を、ネットワークインタフェース305の通信インタフェース仕様で中継する。
なお、アプリ層やOS層で実行されるソフトウェアは、図示されるものに限定されない。例えば操作部102の表示部の表示を制御するグラフィックドライバなど、他にも様々なソフトウェアが動作する。
OS層のデバイスドライバは、電力制御アプリ501から通知された動作モードの情報に基づき、MFP100内の各ユニットへの電力供給を制御する。例えば、IOドライバ511は、通知された動作モードがスタンバイモードであるならば、電力制御部201を介してスキャナ部103とプリンタ部104への電力供給を継続してスタンバイモードに維持する。また、通知された動作モードが待機応答モードであるならば、電力制御部201を介してスキャナ部103とプリンタ部104への電力供給を停止させる。なお、本実施例において動作モードには、スタンバイモード、待機応答モード、スリープモード、電源オフモードの4つがある。これら各モードの詳細やモード間の移行については後述する。
次に、MFP100の動作モードと電源管理の規格であるACPI(Advanced Configuration and Power Interface)のステートとの関係について説明する。図6は、MFP100における4つの動作モードとACPIのステートとの関係を示す図である。本実施例のMFP100は、ACPI規格で定められたS0ステート、S3ステート及びS5ステートのいずれかのステートを有する。S0ステートは、主制御部101のメインCPU301をはじめとするMFP100内の主要ユニットに電力が供給されている状態である。S3ステートは、サスペンド状態とも呼ばれ、主制御部101のメインCPU301の状態情報を汎用メモリ303に退避させた上でメインCPU301への電力供給が停止され、汎用メモリ303など再起動に必要な一部に対する電力のみ維持されている状態である。S5ステートは、メインCPU301をはじめとするMFP100内の全主要ユニットへの電力供給が停止されている状態である。つまり、本実施例において各ステートは、以下のように定義される。
・S0ステート:メインCPU301を含むMFP100の主要ユニットに電力が供給されている状態(通常動作状態)
・S3ステート:メインCPU301への電力供給が停止され、メインメモリ(汎用メモリ303)など一部への電力供給のみが維持されている状態(スリープ状態)
・S5ステート:メインCPU301やメインメモリを含むMFP100全体への電力供給が停止されている状態(停止状態)
そして、MFP100の電力状態は、スタンバイモードがフル供給、待機応答モードとスリープモードが省電力、電源オフモードが供給停止となる。以下、各ステートにおけるMFP100の動作モードと電力状態について詳しく説明する。
<S0ステート(通常動作状態)>
MFP100は、メインCPU301に電力が供給されるS0ステート下で、所定の機能ユニットへの電力供給を停止するモードを持つ。例えば、コピージョブやプリントジョブを実行する場合には、メインCPU301に加え、スキャナ部103とプリンタ部104へ電力供給を行う必要がある。その一方で、PC110からの問合せジョブに対して応答する場合には、メインCPU301が起動していればよく、スキャナ部103とプリンタ部104を起動させる必要はない。そこで、本実施例のMFP100は、S0ステート下の動作モードとして、スキャナ部103及びプリンタ部104へ電力供給を行うスタンバイモードと、スキャナ部106及びプリンタ部104への電力供給を停止する待機応答モードの2種類のモードを有する。スタンバイモードの場合は、MFP100のすべての主要ユニット、すなわち、主制御部101、操作部102、スキャナ部103、プリンタ部104に電力が供給される。これに対し待機応答モードの場合は、主制御部101と操作部102には電力が供給されるが、スキャナ部103やプリンタ部104には電力が供給されない。なお、待機応答モード下での操作部102への電力供給は必須ではなく停止してもよい。
<S3ステート(スリープ状態)>
メインCPU301への電力供給を停止するS3ステートでは、上述の通りメインCPU301の状態情報などが汎用メモリ303に退避されている。このとき汎用メモリ303はいわゆるセルフリフレッシュモードになる。S3ステートから復帰する場合には、汎用メモリ303に退避させた状態情報を使ってレジュームすることによって、ブートロムから起動を行う場合に比べて高速に復帰することができる。S3ステート下では、メインCPU301に加え、操作部102、スキャナ部103、プリンタ部104への電力供給も停止される。これにより、操作部102の表示部における表示が消え、起動信号の入力を待つ省電力状態となる。このS3ステートにおいても、ネットワークインタフェース305への電力供給は継続され、EEE設定の有効/無効に応じた制御がなされる。
<S5ステート(停止状態)>
スタンバイモードや待機応答モードにおいてメインスイッチ207がオフされると電源オフモードに移行する。この状態がS5ステートであり、MFP100全体への電力供給が停止される。
MFP100の主要ユニットのオン/オフと、動作モード、電力状態、ACPIの各ステートとの関係をまとめると以下の表1のようになる。
Figure 0006873665
ここで、MFP100における動作モード(電力状態)の遷移について、図6を参照して説明する。
<電源オフモード⇒スタンバイモード>
メインスイッチ207がオンになると、矢印601が示すように、ステートS5の電源オフモードからステートS0のスタンバイモードに移行する。
<スタンバイモード⇒待機応答モード>
スタンバイモード下で所定時間の経過、所定スイッチの押下、時計設定の何れかの条件を満たすと、矢印602が示すように、待機応答モードへ移行する。ここで、所定時間の経過とは、操作部102でのユーザ操作が終了してからの経過時間、あるいはコピージョブの処理が終了してからの経過時間が、ユーザが予め定めた時間(数分〜数時間)を超えた場合である。ここでの所定スイッチは、操作部102に設けられた節電キー(不図示)であり、これをユーザが押下したことを検知すると、待機応答モードへと移行する。時計設定は、時計部(不図示)によって計時される現在時刻が予めユーザが設定した時刻(例えば20時)になった場合である。
<待機応答モード⇒スリープモード>
待機応答モード下で所定時間の経過、問合せジョブの処理終了の何れかの条件を満たすと、矢印603が示すように、スリープモードへ移行する。ここで、所定時間の経過とは、プリンタ部104を使用するジョブ処理が終了してからの経過時間が、ユーザが予め定めた時間(数分〜数時間)を超えた場合である。問合せジョブの処理終了は、PC110からの問い合わせに対する応答が終了した場合である。
<待機応答モード⇒スタンバイモード>
待機応答モード下で所定スイッチの押下、プリントジョブの受信、時計設定といった条件を満たすと、矢印604が示すように、スタンバイモードへ移行する。この場合の所定スイッチは、前述の節電キーを含む操作部102上の任意のキーであり、ユーザのキー操作を検知すると、スタンバイモードへと移行する。さらに、ユーザが例えばIDカードを用いた認証操作を行った場合や、コピー操作の設定を行った場合なども含む。また、プリントジョブの受信は、PC110からネットワーク111、112を介してプリントジョブを受信した場合である。時計設定は前述の通りである。待機応答モードからスタンバイモードへの復帰条件は、上記した内容に限らず、例えばスキャナ部103の原稿検知センサが原稿台に置かれた原稿を検知した場合や、プリンタ部104の手差し用紙トレイに置かれた用紙を検知した場合を含み得る。
<スリープモード⇒待機応答モード/スタンバイモード>
スリープモード下で所定スイッチの押下、プリントジョブの受信、特定の問合せジョブの受信、及び、時計設定の何れかの条件を満たすと、矢印605が示すように、待機応答モード又はスタンバイモードに移行(復帰)する。例えば、操作部102に設けられた節電キー(不図示)が押下されると、待機応答モードへ移行する。また、PC110からネットワーク111、112を介してプリントジョブを受信すると、スタンバイモードへ移行する。特定の問合せジョブとは、PC110からMFP100の情報(以下、デバイス情報)を問い合わせるジョブであって、ネットワークインタフェース305が応答できない問合せジョブを指す。時計設定は前述の通りである。スリープモード下で上述の復帰条件を満たすと、電力制御部201に割込信号が入力される。電力制御部201は、割込信号が入力されると割込み信号の種類に応じて各機能ユニット、具体的には、メインCPU301、プログラムメモリ302、プリンタ部104等に電力が供給される。電力供給を受けてメインCPU301は、汎用メモリ303に退避された情報を用いてレジューム処理を行う。さらにネットワークインタフェース305から電力制御部201に対して、プリントジョブ受信に伴う割込信号が入力されると、メインCPU301や汎用メモリ303に加えて、プリンタ部104に電力が供給されるようリレースイッチ204が制御され、スタンバイモードへ移行する。
<スリープモード⇒電源オフモード>
スリープモード下でメインスイッチ207の押下、及び、所定時間の経過の何れかの条件を満たすと、矢印606が示すように、電源オフモードに移行する。メインスイッチ207の押下とは、ユーザがメインスイッチ207をオンからオフに操作した場合である。また、所定時間の経過とは、スリープモードの状態で、ユーザが予め定めた時間(数分〜数時間)が経過した場合である。
<待機応答モード/スタンバイモード⇒電源オフモード>
待機応答モード又はスタンバイモード下でユーザがメインスイッチ207をオフに操作すると、矢印607が示すように電源オフモードに移行する。なお、電源オフモードは、サスペンド状態(ACPI規格のS3ステート)であってもよいし、ハイバネーション状態(ACPI規格のS4ステート)であってもよい。
続いて、電力制御アプリ501による電力制御(モード移行制御)について説明する。図7(a)〜(c)は、電力制御アプリ501によるモード移行制御の流れを示すフローチャートである。以下、各フローについて説明する。
図7(a)はスタンバイモードから待機応答モードへの移行制御の流れを示すフローチャートである。ステップ701では、前述した待機応答モードへの移行条件を満たすかどうかが判定される。待機応答モードへの移行条件を満たす場合は、ステップ702に進む。一方、待機応答モードへの移行条件を満たさない場合は、監視が続行される。ステップ702では、IOドライバ511とネットワークドライバ512に対し、待機応答モードへの移行が通知される。この通知を受けてネットワークドライバ512はネットワークI/Fソフトウェア520に対し、同内容の通知を行う。そして、ステップ703で、CPU301によって電力制御部201に対してスキャナ部103やプリンタ部104への電力供給の停止が指示される。これによって、スキャナ部103やプリンタ部104への電力供給が遮断され、待機応答モードへの移行が完了する。
図7(b)は待機応答モードからスタンバイモード又はスリープモードへの移行制御の流れを示すフローチャートである。ステップ711では、前述したスタンバイモードへの移行条件を満たすかどうかが判定される。スタンバイモードへの移行条件を満たす場合は、ステップ712に進む。一方、スタンバイモードへの移行条件を満たさない場合は、ステップ714に進む。ステップ712では、IOドライバ511とネットワークドライバ512に対し、スタンバイモードへの移行が通知される。この通知を受けてネットワークドライバ512はネットワークI/Fソフトウェア520に対し、同内容の通知を行う。そして、ステップ713で、電力制御部201に対してスキャナ部103やプリンタ部104への電力供給が指示される。この際の指示は、節電キーの押下が検知された時はメインCPU301によって、ネットワーク112からプリントジョブ等を受信した時はネットワークインタフェース305によってなされる。これによって、スキャナ部103やプリンタ部104への電力供給が再開され、スタンバイモードへの移行が完了する。ステップ714では、前述したスリープモードへの移行条件を満たすかどうかが判定される。スリープモードへの移行条件の何れかを満たす場合は、ステップ715に進む。一方、スリープモードへの移行条件を満たさない場合は、ステップ711に戻って処理が繰り返される。ステップ715では、IOドライバ511とネットワークドライバ512に対し、スリープモードへの移行が通知される。この通知をうけてネットワークドライバ512はネットワークI/Fソフトウェア520に対し、同内容の通知を行う。そして、ステップ716で、メインCPU301によって、電力制御部201に対しメインCPU301自身への電力供給の停止が指示される。これによって、メインCPU301への電力供給が遮断され、スリープモードへの移行が完了する。
図7(c)はスリープモードから待機応答モード又はスタンバイモードへの移行制御の流れを示すフローチャートである。ステップ721では、スリープモードからの復帰が検知されたかどうかが判定される。具体的には、操作部102或いはネットワークインタフェース305から電力制御部201に起動信号が入力されたかどうかが判定される。起動信号が入力されると電力制御部201に復帰要因がラッチされ、メインCPU301に電力が供給される。ステップ722では、ラッチされた復帰要因が前述した待機応答モードへの移行条件なのかスタンバイモードへの移行条件なのかが判定される。ラッチされた復帰要因が待機応答モードへの移行条件である場合はステップ723に進む。一方、ラッチされた復帰要因がスタンバイモードへの移行条件である場合はステップ725に進む。ステップ723では、IOドライバ511とネットワークドライバ512に対し、待機応答モードへの移行が通知される。この通知を受けてネットワークドライバ512はネットワークI/Fソフトウェア520に対し、同内容の通知を行う。そして、ステップ724で、メインCPU301によって電力制御部201に対しスキャナ部103やプリンタ部104を除く各ユニットへの電力供給が指示される。これによって、スキャナ部103やプリンタ部104を除く主要ユニットへの電力供給が再開され、待機応答モードへの移行が完了する。ステップ725では、IOドライバ511とネットワークドライバ512に対し、スタンバイモードへの移行が通知される。この通知を受けてネットワークドライバ512はネットワークI/Fソフトウェア520に対し、同内容の通知を行う。そして、ステップ726で、メインCPU301によって電力制御部201に対しスキャナ部103やプリンタ部104を含む主要ユニットへの電力供給が指示される。これによって、スキャナ部103やプリンタ部104を含む主要ユニットへの電力供給が再開され、スタンバイモードへの移行が完了する。
以上が、電力制御アプリ501によるモード移行制御の内容である。
続いて、ネットワークコントローラ305における制御の詳細について説明する。ネットワークインタフェース305が行う処理には主に2種類ある。1つはMFP100の動作モード移行処理であり、もう1つはネットワーク112からのパケット受信処理である。
まず、動作モード移行処理について説明する。この処理は、前述の図7(a)〜(c)のフローにおけるステップ702等において、メインCPU301からネットワークドライバ512を介してモード移行の通知を受け取った時に行う処理である。ここでは、本実施例において重要なスリープモードへの移行通知を受け取った場合のモード移行制御について説明し、他のモード間の移行制御については説明を省く。図8は、ネットワークインタフェース305におけるスリープモードへの移行制御の詳細を示すフローチャートである。
メインCPU301からネットワークドライバ512を介して受け取った動作モードの移行通知がスリープモードへの移行を示すものであると、ステップ801において、MFP100におけるEEE設定が有効であるかどうかが判定される。EEE設定は、操作部102を介してユーザがEEE機能を使用する(有効)ないしは使用しない(無効)を選択可能で、ユーザ選択に応じた設定情報が汎用メモリ403内に保持されている。この設定情報を参照することでEEE設定の有効/無効の判定が可能である。EEE設定が有効であればステップ802に進む。一方、EEE設定が無効であればステップ804に進む。
ステップ802では、ネットワーク112によって接続される対抗機としてのHUB120におけるEEE設定が有効であるかどうかが判定される。対抗機におけるEEE設定の有効/無効については、オートネゴシエーションを実施する毎に状態の更新が行われる。HUB120においてEEE設定が無効である場合や、そもそもEEEに対応していないケースでは、EEE設定が有効でないと判定されることになる。本ステップでは、汎用メモリ403に保持されている更新後のHUB120のEEE設定の情報に基づいてこの判定がなされる。判定の結果、HUB120のEEE設定が有効であれば、ステップ803に進む。一方、HUB120のEEE設定が有効でなければステップ804に進む。
ステップ803では、MAC405を介してPHY404にLPIへの移行が設定される。そして、ネットワーク112を介したパケット送信が一定時間実施されないとLPIに移行する。すなわち、通信速度を高速(第1リンク速度)に維持したままPHY404及びMAC405の一部機能を停止して、通常動作状態(S0)よりも省電力のスリープ状態(S3)に移行する。以降、このLPIの状態を「第1スリープ状態」と呼ぶこととする。LPIにおいて、PHY404は“Sleep”、“Quiet”、“Refresh”、“Wake”の4つの状態を遷移する。“Sleep”はLPIへの移行開始を表す。“Refresh”はリンク維持のための動作を表し、ネットワーク112を介した所定のデータ送信がなされる。“Quiet”は休止を表し、リンク維持のための上記所定のデータ送信も停止される。そして、“Quiet”と“Refresh”を周期的(例えば“Quiet”が約20ms、“Refresh”が約200us)に繰り返すことで、省電力とリンク維持の両立が図られる。“Wake”はLPIから通常動作状態(S0)への復帰を表す。LPIに移行すると上記4状態を遷移することになるが、時間比率からほぼ“Quiet”の状態にあるといえる。そして、“Quiet”の状態では、PHY404及びMAC405のほとんどの回路が停止される。その中には動作時消費電力の大きいデータ送受信を担う回路も含まれるので、“Quiet”の状態ではより高い電力削減効果を得ることができる。さらに、遷移状態に応じて動作回路を制御すればより多くの電力を削減できる。具体的には遷移状態監視回路、各遷移での時間を計測する回路、次の遷移状態への移行を検知する回路だけを動作させ、それ以外の回路については停止する用にこまめに制御することで更なる節電を実現することができる。
ネットワークインタフェース305自身又はHUB120においてEEE設定が有効でないと判定されると、ステップ804において、ネットワーク112での通信速度が、通信に伴う消費電力が一番小さくなる最低速に設定される。その後、ステップ805において、PHY404によってオートネゴシエーションが実行される。オートネゴシエーションが完了すると、ステップ806においてPHY404は、オートネゴシエーションによって決まった通信速度(低速)でPHY411との間でリンクを確立する。このように、EEE設定が双方のPHYで有効でない場合には、通信速度を低速(第2リンク速度)に変更したスリープ状態(S3)に移行する。以降、この低速でリンクが維持された省電力のスリープ状態(S3)を「第2スリープ状態」と呼ぶこととする。
以上が、ネットワークインタフェース305におけるスリープモードへの移行制御の内容である。なお、LPIへの移行には2種類の方法がある。1つは対抗機へのEEE設定が有効である旨の通知(EEE対応通知)とLPIへの移行許可を同時に行う方法(同時実施)であり、もう1つは対抗機へのEEE対応通知とLPIへの移行許可を個別に行う方法(個別実施)である。以下、それぞれの方法の概要である。
まず、同時実施では、オートネゴシエーションでEEE対応通知を対抗機に対して行う時にLPIへの移行を許可する。そのため、MFP100起動時の最初のオートネゴシエーションでは、EEEに非対応である旨を対抗機に通知しておく。そして、スリープモードに移行する時(すなわちLPIに移行することが決まった後)にEEE設定を有効にして対抗機と再度オートネゴシエーションを実施し、リンク先にEEEに対応している旨を通知して、LPIへ移行する。
次に、個別実施では、オートネゴシエーションでEEE対応通知を対抗機に対して行うが、その時点ではPHY404にLPIへの移行を許可せず、スリープモードに移行する時に、PHY404に対して移行許可を行う。PHY404は一定時間、処理の実施されないアイドル状態を検知するとLPIに移行することになる。この方法の場合には、再度オートネゴシエーションを実施する必要がない。本実施例では、個別実施を例に説明したが、同時実施でも構わない。
続いて、ネットワークインタフェース305がネットワーク112からパケットを受信した時のパケット受信処理について説明する。本実施例のパケット受信処理の場合、処理負荷の高いプリント処理に関するパケット解析はCPU301で行うように制御する。一方で、スリープモード下でも電力供給が継続されるサブCPU401によってパケットに含まれる宛先ポート番号の検出を行って、受信パケットがプリント処理を要するジョブの場合に早期にプリンタエンジンを起動させるように制御する。すなわち、処理性能は高くないが待機時電力の低いサブCPU401と処理性能は高いが待機時電力の高いメインCPU301それぞれの特徴を踏まえ、待機時電力削減と処理時間短縮とのバランスが取れた効率のよい復帰制御を行うものである。図9は、本実施例に係るパケット受信処理の詳細を示すフローチャートである。以下、図9のフローに沿って詳しく説明する。
まず、ステップ901では、パケットを受信した時点の動作モードがスリープモード(S3ステート)であるかどうかが判定される。動作モードがスリープモードであれば、ステップ902に進む。一方、動作モードがスリープモード以外の待機応答モード或いはスタンバイモード(S0ステート)であれば、ステップ917に進む。
ステップ902では、EEEのLPIからの復帰であるかどうかが判定される。具体的には、EEE設定が有効であるかどうかを確認し、EEE設定が有効であればLPIからの復帰と判断してステップ903に進む。一方、EEE設定が有効でなければ(EEE設定が無効の場合、或いは、対抗機であるHUB120がEEEに非対応である場合)、ステップ908に進む。
LPIからの復帰の場合、まずステップ903で受信パケットについてパケットパターンの検出処理がなされる。このパターン検出処理では、ROM402に予め記憶されている起動信号を示すパターン(以下、「WOLパターン」)とネットワーク112から受信したパケットのパターンとを比較し、一致するかどうかがチェックされる。PC110とMFP100との間のトランスポートプロトコルとしてはTCP(Transmission Control Protocol)が一般的である。TCPは、Ethernetヘッダ、IPヘッダ、TCPヘッダ、TCPペイロードという構造になっている。パターン検出処理は、TCPヘッダ内の情報を利用して行なわれる。
ステップ904では、受信パケットのパターンがWOLパターンと一致したかどうかによる処理の切り分けがなされる。受信パケットのパターンがWOLパターンと一致した場合には、ステップ905に進む。一方、受信パケットのパターンがWOLパターンと一致しなかった場合には、自身の処理とは無関係のパケットであるとして本処理を抜ける。
ステップ905では、電力制御部201に対しメインCPU301の起動が指示される。これにより、メインCPU301に電力が供給され、メインCPU301が起動する。その後、ステップ906で受信パケットがメインCPU301に転送される。転送された受信パケットはメインCPU301によって解析され、プリントジョブであればメインCPU301から電力制御部201対しプリンタ部104への電力供給が指示される。そして、電力制御部201によってプリンタ部104へ電力が供給されてプリンタエンジンが起動し、スタンバイモードへ移行することになる。また、プリント処理を伴わない問合せジョブなどであれば、プリンタエンジンの起動を伴わない待機応答モードへ移行することになる。そして、ステップ907で、MAC405に対してLPIを終了させる設定がなされる。これによりMFP100はS3ステートからS0ステートに遷移する。
LPIからの復帰ではないと判定された場合のステップ908では、上記ステップ903と同様、受信パケットについてのパターン検出処理が実行される。そして、ステップ909では、受信パケットのパターンがWOLパターンと一致したかどうかによる処理の切り分けがなされる。受信パケットのパターンがWOLパターンと一致した場合には、ステップ910に進む。一方、受信パケットのパターンがWOLパターンと一致しなかった場合には、自身の処理とは無関係のパケットであるとして本処理を抜ける。
ステップ910では、受信パケットの宛先ポート番号が、プリントジョブを意味する“9100”であるかどうかが判定される。この判定もTCPヘッダに基づいてなされる。TCPヘッダは、送信元(始点)ポート番号、宛先(終点)ポート番号、シーケンス番号、確認応答番号・・・のように構成される。ここで、送信元ポート番号はパケットを送信する側(ここではPC110側)のポート番号を示し、宛先ポート番号はパケットを受信する側(ここではMFP100側)のポート番号を示す。送信元ポート番号と宛先ポート番号はいずれも2バイトの情報である。そして、宛先ポート番号はアプリケーション等において定義されており、プリント処理を表す番号として“9100”が割り当てられている。そのため、受信したパケットがプリントジョブに係るものであるかどうかを、宛先ポート番号を確認することで判別することができる。受信パケットのTCPヘッダの宛先ポート番号が“9100”であれば、ステップ911に進む。一方、受信パケットのTCPヘッダの宛先ポート番号が“9100”でなければ、ステップ915に進む。
ステップ911では、電力制御部201に対し、メインCPU301とプリンタ部104の起動が指示される。これによりメインCPU301及びプリンタ部104に対して電力が供給され、双方の起動処理が実行される。続くステップ912では、PHY404の通信速度設定がスリープモード中の最低速から最高速に変更される。例えばPHY404が1000Mbps、100Mbps、10Mbpsの3種類の通信速度に対応している場合には、最低速の10Mbpsから最高速の1000Mbpsへと設定が変更される。その後、オートネゴシエーションが実行され(ステップ913)、オートネゴシエーションが完了すると、受信パケットのデータが、PHY404とPHY411の共通の最高速度でメインCPU301に転送される(ステップ914)。PHY411も1000Mbps、100Mbps、10Mbpsの3種類の通信速度に対応している場合には、通信速度を1000Mbpsに戻してネットワーク112の通信帯域を確保し、PC110からのパケットを十分受信した後、受信パケットがメインCPU301に送られる。転送された受信パケットはメインCPU301によって解析される。以上のように受信パケットの宛先ポート番号が“9100”である場合は、メインCPU301でのパケット解析に先立ってプリンタエンジンの起動処理が始まるように制御される。
ステップ915では、ステップ905と同様、電力制御部201に対しメインCPU301の起動が指示される。これによりメインCPU301に電力が供給されメインCPU301が起動する。その後、ステップ916で受信パケットのデータがメインCPU301に転送される。転送された受信パケットはメインCPU301によって解析され、プリントジョブであればメインCPU301からの指示を受けた電力制御部201によってプリンタ部104に電力が供給される。これによってプリンタエンジンの起動処理が開始されることになる。
待機応答モード或いはスタンバイモード(S0ステート)と判定された場合のステップ917では、受信パケットがメインCPU301に転送され、メインCPU301によって処理される。
以上の通り本実施例に係るパケット受信処理では、EEEが有効のときは、まずメインCPU301が起動され、メインCPU301において、受信パケットの解析と解析結果に従ったプリンタ部104の起動制御を含む一連のジョブ処理がなされる。一方、EEEが無効の時には、サブCPU401が受信パケットに含まれるポート番号に基づきプリンタ部104の起動の要否を判断し必要があれば起動指示までを行い、その後にメインCPU301にて受信パケットの解析が行われる。スリープモードからの復帰時において、このように受信パケットを処理することによって、待機時電力削減と復帰処理時間短縮とのバランスを最適化することができる。
なお、本実施例ではMFPを例に説明を行ったがこれに限定されるものではなく、ネットワーク上で利用される印刷装置(画像形成装置)については広く適用可能である。
実施例1のパケット受信処理では、処理負荷の高いパケット解析をネットワークインタフェース305内で行わずにメインCPU301に行わせるようにしていた。次に、パケット解析までをネットワークインタフェース305内で行う態様について実施例2として説明する。なお、実施例1と共通する内容については説明を省略し、以下では差異点であるパケット受信処理を中心に説明を行うものとする。
図10は、本実施例に係るパケット受信処理の詳細を示すフローチャートである。以下、図10のフローに沿って詳しく説明する。
まず、ステップ1001では、動作モードがスリープモード(S3ステート)であるかどうかが判定される。動作モードがスリープモードであれば、ステップ1002に進む。一方、動作モードがスリープモード以外の待機応答モード或いはスタンバイモード(S0ステート)であれば、ステップ1013に進む。
ステップ1002では、LPIからの復帰であるかどうか(EEE設定が有効であるかどうか)が判定される。EEE設定が有効であればステップ1003に進む。一方、EEE設定が有効でなければステップ1008に進む。
ステップ1003では、受信したパケットの解析が実行される。すなわち、受信パケットはメインCPU301に転送されることなく、ネットワークインタフェース305内のサブCPU401によって解析される。そして、ステップ1004において、解析結果に基づく処理の切り分けがなされる。パケット解析の結果、プリント処理を含む(プリンタエンジンの起動を要する)ジョブであればステップ1005に進み、電力制御部201に対してメインCPU301とプリンタ部104の起動が指示される。これによりメインCPU301及びプリンタ部104に対して電力供給され、双方の起動処理が実行される。そして、ステップ1006で、MAC405に対してLPIを終了させる設定がなされる。これによりMFP100はS3ステートからS0ステートに遷移する。一方、パケット解析の結果、プリント処理を含まない(プリンタエンジンの起動を要しない)ジョブであれば(ステップ1004でNo)、ステップ1007に進み、ジョブ内容に応じた処理が実行される。すなわち、サブCPU401により応答を返すか、或いは、メインCPU301に受信パケットのデータを転送し、続く処理を依頼する。
LPIからの復帰ではないと判定された場合のステップ1008では、パケットの受信をトリガーにして、電力制御部201に対しメインCPU301とプリンタ部104の起動が指示される。これによりメインCPU301及びプリンタ部104に対して電力が供給され、双方の起動処理が実行される。続くステップ1009では、PHY404の通信速度設定がスリープモード中の最低速から最高速に変更される。その後、オートネゴシエーションを経て(ステップ1010)、受信したパケットの解析が実行される(ステップ1011)。そして、ステップ1007と同様、ジョブ内容に応じた処理が実行される(ステップ1012)。
スリープモードではないと判定された場合のステップ1013では、動作モードが待機応答モードとスタンバイモードのいずれであるかが判定される。動作モードが待機応答モードであれば、ステップ1014に進む。一方、動作モードがスタンバイモードであれば、ステップ1018に進む。
まず、待機応答モードの場合のステップ1014では、受信パケットの解析が実行される。そして、ステップ1015において、解析結果に基づく処理の切り分けがなされる。すなわち、受信パケットがプリント処理を含むジョブであればステップ1016に進み、電力制御部201に対してメインCPU301とプリンタ部104の起動が指示される。これによりメインCPU301及びプリンタ部104に対して電力供給され、双方の起動処理が実行される。一方、パケット解析の結果、プリント処理を含まないジョブであれば、ステップ1017に進み、ステップ1007及び1012と同様、ジョブ内容に応じた処理が実行される。また、スタンバイモードの場合(ステップ1013でNo)のステップ1018では、受信パケットのデータがメインCPU301に転送される。転送された受信パケットはメインCPU301によって解析され、解析結果に応じた処理がなされる。
以上の通り本実施例のパケット受信処理では、EEE設定が有効である場合はLPIからの復帰に要する時間が短いことを考慮し、ネットワークインタフェース305において受信パケットを解析し、その結果に基づきプリンタ部104の起動制御を行う。一方、EEE設定が有効でない場合には復帰に数秒程度要することを考慮し、パケットの受信をトリガーにしてプリンタ部104を先行して起動させ、その後にパケット解析を行う。これにより、実施例1と同様に、スリープモード時の待機時電力削減と復帰処理時間短縮とのバランスが取れた制御が可能となる。
実施例2は、パケット解析までをネットワークインタフェース305内で行うことを前提に、スリープモードからの復帰時にEEE設定が有効かどうかに応じてプリンタエンジンの起動とパケット解析の順序を動的に変更する態様であった。特にEEE設定が有効でない時にはプリンタ部104を起動させた後でパケット解析を行うように制御することで、全体の処理時間が長くなることを回避していた。次に、実施例2と同様にパケット解析までをネットワークインタフェース305内で行い、EEE設定が有効でない場合は実施例1と同様に受信パケットの宛先ポート番号に基づいて以降の処理順を変更する態様について、実施例3として説明する。なお、実施例1及び2と共通する内容については説明を省略し、以下では差異点であるパケット受信処理を中心に説明を行うものとする。
図11は、本実施例に係るパケット受信処理の詳細を示すフローチャートである。本実施例では、スリープモードからの復帰時にEEE設定が有効でない場合、受信パケットの宛先ポート番号が“9100”であれば、先ずプリンタ部104を起動させ、次に通信速度を戻してパケット解析を行って解析結果に応じた処理を行う。そして、受信パケットの宛先ポート番号が“9100”でなければ、先ず通信速度を戻し、それからパケット解析を行って、解析結果からプリント処理を必要とするジョブであればプリンタ部104を起動させる。以下、図11のフローに沿って詳しく説明する。
ステップ1101〜ステップ1107は、実施例2の図10のフローにおけるステップ1001〜1007と同じであるので説明を省く。
LPIからの復帰ではないと判定された場合(ステップ1102でNo)のステップ1108では、実施例1の図9のフローにおけるステップ908と同様、受信パケットについてのパターン検出処理が実行される。続くステップ1109では、実施例1の図9のフローにおけるステップ910と同様、受信パケットの宛先ポート番号が、プリントジョブを意味する“9100”であるかどうかが判定される。受信パケットの宛先ポート番号が“9100”であれば、ステップ1110に進む。一方、受信パケットの宛先ポート番号が“9100”でなければ、ステップ1115に進む。
宛先ポート番号が“9100”であった場合のステップ1110〜ステップ1114の各処理は、実施例2の図10のフローにおけるステップ1008〜ステップ1012にそれぞれ対応する。すなわち、電力制御部201に対しメインCPU301とプリンタ部104の起動が指示されて双方の起動処理が実行され(ステップ1110)、次にPHY404の通信速度設定が最高速に変更される(ステップ1111)。その後、オートネゴシエーションを経て(ステップ1112)、受信したパケットの解析処理が実行され(ステップ1113)、ジョブ内容に応じた処理が実行される(ステップ1114)。
宛先ポート番号が“9100”でなかった場合は、まず、PHY404の通信速度設定が最高速に変更され(ステップ1115)、続いてオートネゴシエーションが実行される(ステップ1116)。その後のステップ1117〜ステップ1120の各処理は、実施例2の図10のフローにおけるステップ1014〜ステップ1017にそれぞれ対応する。すなわち、受信パケットの解析が実施され(ステップ1117)、受信パケットがプリント処理を含むジョブであれば電力制御部201に対してメインCPU301とプリンタ部104の起動が指示され、双方の起動処理が実行される(ステップ1119)。一方、パケット解析の結果、プリント処理を含まないジョブであれば、ジョブ内容に応じた処理が実行される(ステップ1120)。
また、動作モードが待機応答モードであった場合(ステップ1121でYes)も、上記ステップ1117〜ステップ1120の各処理が実行される。そして、スリープモードでも待機応答モードでもなく(ステップ1101及び1121で共にNo)、スタンバイモードであった場合は、実施例2のステップ1018と同様、受信パケットのデータがメインCPU301に転送される(ステップ1122)。
以上の通り本実施例のパケット受信処理では、EEE設定が有効でない場合、宛先ポート番号に基づき印刷エンジンの起動の要否を判断する。これにより、プリンタエンジンの起動が必要なプリント処理を要するジョブのときのみプリンタエンジンを早期に起動させることができ、実施例2よりもより緻密な制御が可能になる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (12)

  1. 印刷装置であって、
    プリンタエンジンと、
    外部装置からデータを受信する際の通信速度が変更可能なネットワークインタフェースと、
    前記ネットワークインタフェースが前記外部装置から受信したデータの種類を判定する判定手段と、
    前記印刷装置における電力状態を、少なくとも前記プリンタエンジンへの電力の供給を停止し且つ前記ネットワークインタフェースの前記通信速度を第1速度にする第1状態、又は、少なくとも前記プリンタエンジンへの電力の供給を停止し且つ前記ネットワークインタフェースの前記通信速度を前記第1速度より遅い第2速度にする第2状態に、遷移させる電力制御手段と、
    を有し、
    前記第1状態においては、
    前記判定手段にて前記判定が行われ 前記電力制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、停止している前記プリンタエンジンへの電力の供給を開始し、
    前記第2状態においては、
    前記判定手段にて前記判定が行われず、前記電力制御手段は、前記外部装置からのデータの受信に基づいて、停止している前記プリンタエンジンへの電力の供給を開始する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記電力制御手段は、
    前記第1状態においては、前記判定手段が前記外部装置から受信したデータを第1データと判定した場合には前記プリンタエンジンに電力を供給し、前記判定手段が前記外部装置から受信したデータを第2データと判定した場合には前記プリンタエンジンに電力が供給されていない状態を維持し、
    前記第2状態においては、前記外部装置からデータを受信することに従って、前記プリンタエンジンに電力を供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 制御回路を有し、
    前記電力制御手段は、
    前記第1状態および前記第2状態において前記制御回路への電力供給を停止し、
    前記第1状態においては、前記外部装置から受信したデータを前記判定手段が第1データと判定した場合には前記制御回路に電力を供給し、前記外部装置から受信したデータを前記判定手段が第2データと判定した場合には前記制御回路に電力が供給されていない状態を維持し、
    前記第2状態においては、前記外部装置からのデータの受信に応答して、前記制御回路に電力を供給する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記第2状態においては、前記外部装置から受信した前記データの宛先ポート番号に基づいて、前記プリンタエンジンに電力を供給するべきか否かが決定される、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記外部装置から受信したデータは、前記通信速度が前記第2速度から前記第1速度に変更された後に、前記制御回路に転送される、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  6. 前記ネットワークインタフェースは、
    前記印刷装置が通常状態の場合に、前記第1速度で前記外部装置と通信し、
    前記印刷装置が前記通常状態よりも省電力状態である前記第1状態の場合に、前記第1速度で前記外部装置と通信し、
    前記印刷装置が前記通常状態よりも省電力状態である前記第2状態の場合に、前記第2速度で前記外部装置と通信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  7. 前記電力制御手段は、前記省電力状態への移行条件に基づいて、前記印刷装置の電力状態を前記通常状態から前記第1状態または前記第2状態に遷移させる、ことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記移行条件は、前記印刷装置のEEE設定が有効か否か、および、前記外部装置のEEE設定が有効か否かであることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 起動信号を示すパターンと所定のパターンを比較する比較手段を更に有し、
    前記比較手段は、前記印刷装置の電力状態が前記第1状態である場合に、前記ネットワークインタフェースが前記外部装置から受信したデータのパターンと、前記起動信号を示すパターンとを比較し、
    前記電力制御手段は、前記比較手段による比較結果が同一である場合に、前記プリンタエンジンに電力を供給する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記電力制御手段は、前記印刷装置の電力状態が前記第2状態である場合に、前記ネットワークインタフェースの印刷を示す受信ポートを介して前記外部装置からデータを受信すると、前記プリンタエンジンに電力を供給することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 前記ネットワークインタフェースの印刷を示す受信ポートは、9100番のポートであることを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. プリンタエンジンと、外部装置からデータを受信する際の通信速度が変更可能なネットワークインタフェースとを有する印刷装置の制御方法であって、
    前記ネットワークインタフェースが前記外部装置から受信したデータの種類を判定する判定ステップと、
    前記印刷装置における電力状態を制御する制御ステップと、
    を含み、
    前記制御ステップでは、少なくとも前記プリンタエンジンへの電力の供給を停止し且つ前記ネットワークインタフェースの前記通信速度を第1速度にする第1状態、又は、少なくとも前記プリンタエンジンへの電力の供給を停止し且つ前記ネットワークインタフェースの通信速度を前記第1速度より遅い第2速度にする第2状態に遷移させる制御がなされ、
    前記第1状態においては、
    前記判定ステップにて前記判定が行われ 前記制御ステップでは、前記判定ステップでの判定結果に基づいて、停止している前記プリンタエンジンへの電力の供給が開始され、
    前記第2状態においては、
    前記判定ステップにて前記判定が行われず、前記制御ステップでは、前記外部装置からのデータの受信に基づいて、停止している前記プリンタエンジンへの電力の供給が開始される、
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2016235026A 2016-12-02 2016-12-02 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Active JP6873665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235026A JP6873665B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US15/812,064 US10257377B2 (en) 2016-12-02 2017-11-14 Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235026A JP6873665B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089854A JP2018089854A (ja) 2018-06-14
JP6873665B2 true JP6873665B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62243574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235026A Active JP6873665B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10257377B2 (ja)
JP (1) JP6873665B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11106270B2 (en) * 2017-01-31 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Parallel/serial operational sequencing
JP7136619B2 (ja) 2018-07-26 2022-09-13 東芝テック株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法
JP7210211B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム
JP7192477B2 (ja) * 2018-12-18 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US10996903B2 (en) 2019-08-19 2021-05-04 Xerox Corporation Apparatus and method for reducing energy use in a multi-function device
JP2022072012A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082463B2 (ja) 2007-01-25 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP2011212946A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
US9131064B2 (en) * 2010-10-13 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus and communication method for information processing apparatus
JP2012162022A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6501441B2 (ja) * 2012-05-15 2019-04-17 キヤノン株式会社 データ通信装置、データ通信装置の制御方法、プログラム
JP5995524B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6231771B2 (ja) * 2012-07-03 2017-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6218563B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-25 キヤノン株式会社 情報処理装置および設定変更方法、並びにプログラム
JP6316033B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180159999A1 (en) 2018-06-07
JP2018089854A (ja) 2018-06-14
US10257377B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8898490B2 (en) Information processing apparatus, control method therefore, and storage medium
JP5008138B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
US9430016B2 (en) Information processing apparatus capable of switching patterns to be compared with data received by network interface control method for information processing apparatus, and computer-readable storage medium
US8635479B2 (en) Apparatus, system, and method of power saving control, and power saving control program
US7516335B2 (en) Network control device for an image forming apparatus that enables a network filter during a grace time before entering an energy saving mode
US9497298B2 (en) Information processing apparatus, network interface device, control method therefor, and storage medium
JP6157098B2 (ja) 印刷装置
JP2012222753A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2014106835A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11039030B2 (en) Image printing apparatus and method for controlling image printing apparatus
US8934106B2 (en) Image processing device capable of switching control modes
JP2013218367A (ja) 画像形成装置
US20130163616A1 (en) Communication apparatus that can be operated in power-saving mode, method of controlling the apparatus, and storage medium
JP6355770B2 (ja) 画像形成装置
JP6279033B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
US8964226B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP5774163B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2020129747A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011147045A (ja) 通信制御装置およびプログラム並びに通信制御方法
JP2011143663A (ja) 通信制御装置およびプログラム並びに通信制御方法
JP2017216528A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6873665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151