JP6316033B2 - 情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6316033B2
JP6316033B2 JP2014052429A JP2014052429A JP6316033B2 JP 6316033 B2 JP6316033 B2 JP 6316033B2 JP 2014052429 A JP2014052429 A JP 2014052429A JP 2014052429 A JP2014052429 A JP 2014052429A JP 6316033 B2 JP6316033 B2 JP 6316033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
communication speed
phy
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014052429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176353A (ja
JP2015176353A5 (ja
Inventor
一彰 丸橋
一彰 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014052429A priority Critical patent/JP6316033B2/ja
Priority to KR1020150032944A priority patent/KR101914933B1/ko
Priority to US14/643,649 priority patent/US9778729B2/en
Priority to EP15158822.5A priority patent/EP2919125A1/en
Priority to CN201510111725.2A priority patent/CN104917921B/zh
Publication of JP2015176353A publication Critical patent/JP2015176353A/ja
Publication of JP2015176353A5 publication Critical patent/JP2015176353A5/ja
Priority to US15/679,390 priority patent/US10725530B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6316033B2 publication Critical patent/JP6316033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • H04L41/0833Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability for reduction of network energy consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration
    • H04L41/0869Validating the configuration within one network element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/26Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using dedicated tools for LAN [Local Area Network] management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体に関する。
プリンタ、スキャナ、FAX、複合機など、LANネットワークに接続可能な情報処理装置において、取り扱うデータの増加に伴って通信速度の高速化が進んでいる。LANインタフェースの物理層であるPHY(Physical Layer)において設定される最大通信速度は、1000Mbps、100Mbps、10Mbpsといった、物理的に送信できる単位時間当たりの最大ビットレートで表わされる。このようにLANインタフェースを伴う機器の最大通信速度が増加するのに伴い、PHYの消費電力も増加する傾向にある。近年の省エネに対する要望が高まりつつある中で、ネットワークの高速化と消費電力の削減が求められている。
情報処理装置の省電力を実現するために、一定時間アクセスや操作がなされなかった場合、機器内の電力供給を部分的に停止したり、機能を一時的に停止する節電機能を搭載する機器が普及している。また、この節電状態に入るタイミングでPHYの通信速度を最低速度に低下させてリンクし直すことで、ネットワークを生かしつつPHYの電力を削減することも行われている。但し、この場合は、PHYの通信速度を変更するため、リンクの切断が発生し、その間のパケットの取りこぼしが発生する可能性がある。
PHYの通信速度を最高速度に保ち、リンクを切断せず省電力を実現する方法として、EEE(Energy Efficient Ethernet)機能を搭載したPHYを使用する方法がある。EEEとは、IEEE802.3azにて策定された規格で、ネットワークのトラッフィックが一定時間無い場合、PHYのリンクを確立したままネットワークの電力削減を実現する技術である。このEEEには、ネットワークのトラッフィクに応じて、PHYとPHYの上位層であるMACの一部機能を停止することで電力削減を実現する方法があり、これをLPI(Low Power Idle)と呼ぶ。
特許文献1には、LPIを利用した情報処理装置の節電効果を高める方法が提案されている。これは、EEEが有効である際、LPIへの移行条件に該当するか、または一定期間ネットワークからの画像形成に関わるデータを受信しなかった場合、通信クロックに加えて、機器内の画像処理用クロックを停止させるというものである。
特開2013−027991号公報
しかしながら特許文献1では、上記節電機能が有効になった場合のEEE機能と、PHYの通信速度の設定方法について考慮がなされていなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、EEE機能の利用状態に合わせてPHYの通信速度を設定し、情報処理装置の節電効果を高めつつ、ネットワークのパフォーマンスを最大限に高める技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は、第1の電力モードと、当該第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードとを少なくとも有する情報処理装置であって、EEE(Energy Efficient Ethernet)機能を使用するか否かの設定をユーザから受け付ける受付手段と、前記受付手段によって前記EEE機能を使用しない設定を受け付けた場合に、前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作する際の通信速度を第1の通信速度に設定し、前記受付手段によって前記EEE機能を使用する設定を受け付けた場合に、前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作する際の通信速度を、前記第1の通信速度より高速な第2の通信速度に設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る情報処理装置は、第1の電力モードと、当該第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードとを少なくとも有する情報処理装置であって、EEE(Energy Efficient Ethernet)機能を使用するか否かの設定をユーザから受け付ける受付手段と、を備え、前記受付手段によって前記EEE機能を使用しない設定を受け付けた場合、前記情報処理装置は、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行する際に通信速度を低速に変更し、前記受付手段によって前記EEE機能を使用する設定を受け付けた場合、前記情報処理装置は、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行する際に通信速度を変更しないことを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置の節電機能とEEEの節電効果を用いることで、情報処理装置に最適な節電制御を行いながら、ネットワークのパフォーマンスを有効に利用することが可能である。
本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 本実施形態に係る情報処理装置の接続形態の一例を示す図。 実施形態に係る情報処理装置においてEEEを使用するかどうかを設定する画面の表示例を説明する図。 実施形態に係る情報処理装置とHUBがリンクを確立するまでのPHY103とPHY205のやりとりを説明するシーケンス図。 実施形態に係る情報処理装置とHUBとの間でEEEが有効である場合に、LPI(Low Powr Idle)へ移行するまでのPHYとMACのやりとりの一例を示すシーケンス図。 実施形態に係る情報処理装置の節電機能を説明する図。 本発明の実施形態1に係る情報処理装置のCPUが実行するソフトウェアの構成を説明する図。 本実施形態1に係る情報処理装置による省電力状態でのPHYの通信速度の設定処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係る情報処理装置のCPUが実行するソフトウェアの構成を説明する図。 実施形態2に係る情報処理装置による省電力状態でのPHYの通信速度の設定処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態3に係る情報処理装置のCPUが実行するソフトウェアの構成を説明する図。 実施形態3に係る情報処理装置による省電力状態でのPHYの通信速度の設定処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態4に係る情報処理装置のCPUが実行するソフトウェアの構成を説明する図。 実施形態4に係る情報処理装置において省電力状態に移行するときに、電力削減を優先させるか、リンクの切断防止を優先させるかを設定するときの操作画面の一例を示する図。 実施形態4に係る情報処理装置による省電力状態でのPHYの通信速度の設定処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
コントローラ110は、この情報処理装置100全体の動作を制御する。コネクタ101は、この情報処理装置100LANケーブルとを接続する。トランス102は、情報処理装置100とネットワークを電気的に絶縁する。PHY103は、情報処理装置100がLANネットワークに接続するにあたり、接続先との電気的な信号のやり取りを行う物理層である。MAC(Media Access Control)104は、PHY103を介して受信した信号を、装置内のデバイスが取り扱うフレームに変換する。CPU108は、ROM116に記憶されているプログラムをRAM109に展開して実行し、この装置の動作を制御する。RAM109は、CPU108による処理の実行時にワークエリアを提供しており、プログラムや各種データを一時保存する。RTC(Real Time Clock)105は、現在の時刻を計時し、必要に応じてCPU108に時刻を通知したり、設定された時間が経過したことを割り込みなどでCPU108に通知する。ROM116は、CPU108により実行されるプログラムや、情報処理装置100の設定値や初期データ等を保存する。プリンタ部111は、画像データに基づいて画像を印刷する。操作パネル114は、情報処理装置100の情報を表示する表示部115を有し、またユーザからの指示を受け付けるハードキー等を備える。尚、表示部115はタッチパネル機能を備えても良い。電源112は、情報処理装置100の各回路や各部に電力を供給する。この電源112は、CPU108によりオン/オフ制御が可能であり、コントローラ110、プリンタ部111、及び表示部115に電力を供給している。また電源112は、CPU108の制御により、供給先への電力供給状態を変更することが可能である。こうして情報処理装置100の稼働状態に応じて、不要な部分への電力供給を停止することで節電効果を高めることができる。電源スイッチ120は、電源112から各部への電力供給をオフ/オンするスイッチである。
次にMAC104とPHY103との間の信号について説明する。
TXデータは、MAC104からPHY103へ送信される送信データ、TX情報群は、MAC104からPHY103への送信データの送信状態を表す。このTX情報群は、MAC104からの送信有効状態や送信エラー状態を含む。RXデータは、MAC104がPHY103から受信する受信データ、RX情報群はMAC104がPHY103から受信する受信データの状態を表す。RX情報群は、受信データの検出状態や受信データのエラー情報を含む。RXクロックは、MAC104がPHY103から受信するRXデータに同期するRXクロックである。管理情報は、PHY103とMAC104間で双方向でやり取りされる。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置100の接続形態の一例を示す図である。
HUB201は、複数のLAN回線と接続可能で、またパケットの交換やパケットの同報転送を行う。PHY205は、HUB201が他の情報処理装置との接続に使用する物理層で、情報処理装置100のPHY103と同等の機能を有する。尚、本実施形態では、PHY205の他の情報処理装置の接続先は、情報処理装置100のPHY103とする。MAC218はHUB201が搭載するMACで、情報処理装置100のMAC104と同等の機能を有する。端末202、端末203は、情報処理装置100へプリントを要求する端末である。モニタ214、モニタ215はそれぞれ端末202、端末203と接続し、端末202、端末203からの情報を表示する。PHY207,208はそれぞれ端末202、端末203との接続に使用され、PHY103と同等の機能を持つ。MAC219,220はそれぞれPHY207,PHY208と接続し、MAC104と同等の機能を有する。ネットワーク217は、外部インターネットなどとHUB201とを接続する。PHY216はネットワーク217と接続し、PHY103と同等の機能を持つ。MAC221はPHY216と接続し、MAC104と同等の機能を有する。LANケーブル206は、情報処理装置100とHUB201とを接続して通信に使用される。情報処理装置100は、コネクタ101を介してLANケーブル206と接続している。また端末202、端末203も同様にHUB201と接続している。これにより情報処理装置100は、HUB201を介して端末202、端末203と通信できる。
スイッチLSI210は、MAC218,MAC219,MAC220及びMAC221経由で受信したパケットを、所定の方向へ転送する。CPU211は、HUB201内のデバイスに命令を実行する。RAM213は、CPU211が処理を実行する際に各種データを一時記憶するワークエリアを提供している。ROM212は、CPU211により実行されるプログラムや、HUB201の設定値や初期データ等を保存する。PHY205,PHY207,PHY208,PHY216及びスイッチLSI210への設定変更等の命令はCPU211が実行する。
本実施形態では、PHY103が、EEEのLPIに対応しているものとする。これは、一定時間PHY103にパケットの送受信がなかった場合、PHY103及びMAC104の一部機能を停止し、電力消費を抑える機能である。その際、PHY103の通信速度の変更が発生せず、ネットワークのリンクの切断が発生しない。尚、LPIが有効になる条件としては、PHY103の接続先であるPHY205も同様の機能を有し、かつ双方で、EEEの機能を使用可能に設定していることが条件となる。
図3は、実施形態に係る情報処理装置100においてEEEを使用するかどうかを設定する画面の表示例を説明する図である。尚、ユーザによる設定は必ずしも必要でなく、例えば、常にEEE機能を使用する設定であっても良い。
操作パネル114の表示部115には、操作パネル114がCPU108から受けた命令を表示することができる。また表示部115にはタッチパネルを用いることで、表示部115を直接触ることで命令を実行することも可能である。ユーザは、選択ボタン301を操作することでCPU108へ指示を送ることができる。ユーザは、表示部115に表示された内容の選択や決定を、この選択ボタン301を操作することによって行う。
図3において、情報処理装置100のEEE機能を使用するに設定する場合、ユーザは図示のように、表示部115に表示されたカーソル302を選択ボタン301の矢印ボタンにより「使用する」移動して操作ボタン301の「OK」ボタンを押す。一方、EEEを使用しない場合、ユーザはカーソル302を「使用しない」に移動して操作ボタン301の「OK」ボタンを押す。
次に、情報処理装置100において、EEEのLPIが有効になった場合に、電力消費を削減した省電力状態にする方法を説明する。
図4は、実施形態に係る情報処理装置100とHUB201がリンクを確立するまでのPHY103とPHY205のやりとりを説明するシーケンス図である。
情報処理装置100が起動した後、S401において、PHY103とPHY205がFLPの送受信を開始する。FLPとは、LANネットワークのリンクの確立及び最大通信速度等、PHYのリンク確立後のモードを決めるため、設定可能な情報を接続先のPHYに知らせるための信号である。またPHYがEEE機能を有している場合、併せてEEEの有効/無効の決定も行う。
次にS402で、PHY103とPHY205は、送受信したFLPを基にネゴシエーションを実行する。その後、S403で通信速度や、EEEの有効/無効を含むPHYの設定を決定してリンクを確立する。このときの通信速度は、ネゴシエーションにより、通常、交換したFLPに示される通信速度の中から、共通かつ最大となる通信速度に設定される。尚、本実施形態に係るPHY103の最大通信速度は、1000Mbps,100Mbps,10Mbpsの中から設定されるものとする。また一般にPHY103に設定される通信速度に応じて、PHY103及びMAC104の消費電力が大きくなる。よって、本実施形態においても、PHY103の通信速度の設定が最大1000Mbpsの場合に消費電力が一番大きくなるものとする。またPHY103に設定される最大通信速度が100Mbps,10Mbpsと遅くなるにつれて、PHY103及びMAC104の消費電力も小さくなるものとする。
また、EEEが使用可能な設定かどうかの情報もFLPでやり取りされる。そのため、PHY103でEEEが使用可能な設定になっていて、PHY205もEEEが使用可能な設定になっている場合は、ネゴシエーションの結果、EEEの機能が有効となる。PHY103又はPHY205のいずれかのEEEが使用可能な設定でない場合は、ネゴシエーションの結果、EEEの機能は無効となる。
S403でリンクが確立すると、S404でパケットの送受信が可能となる。
尚、通常、S401でFLPを送受信する際、PHYの設定可能な通信速度を通知するが、事前にPHYに設定することで、通知する通信速度を制限することも可能である。例えば、PHY103の通信速度が1000Mbpsまで通信可能な場合、FLPでその情報を相手に通知しても良いが、PHY103の内部設定を変えることで、それ以下の通信速度がPHY103の能力であると通知することも可能である。これは、CPU108が事前に管理情報により、PHY103の設定値から1000Mbpsを無効にすることで可能となる。その場合、例えば他に100Mbps,10Mbpsといった速度設定が有効であれば、それらをFLPで相手に通知することになる。
図5は、実施形態に係る情報処理装置100とHUB201との間でEEEが有効である場合に、LPI(Low Power Idle)へ移行するまでのPHY103とMAC104のやりとりの一例を示すシーケンス図である。
S501では、PHY103のリンク確立後、LPIに移行していない状態でPHY103がMAC104に対し、信号を送信している。このときPHY103は、RXデータで、電気的なハイレベルとロウレベルが交互に変化するアイドルパターンを送信し、またRXクロックを送信している。S502は、PHY103が一定期間トラフィックなしを検出した状態で、LPIへの移行条件を満足した状態である。S503でPHY103は、RXデータ、RX情報群を特定のパターンに変更することでLPIへ移行可能な状態になったことをMAC104へ知らせる。それを受けMAC104はLPIへ移行する。その後、S504でPHY103はRXクロックの送信を停止して電力消費を抑えた省電力状態に移行する。
次にS505でトラフィックが発生したため、PHY103がLPIへの移行条件が解除されたことを検出する。そしてS506でPHY103は、RXデータ、RX情報群を特定のパターンでなくすことにより、MAC104へLPIへの移行可能な状態が解除されたことを知らせる。それを受けてMAC104はLPIから復帰する。そしてS507でPHY103は、RXデータで、電気的なハイレベルとロウレベルが交互に変化するアイドルパターンの送信を開始し、RXクロックの送信も開始する。
以上がLPIへ移行、及びLPIから復帰する際のPHY103とMAC104のやり取りの一例であるが、EEEのLPIが有効の際は、これをネットワークに発生するトラフィクに応じて繰り返す。即ち、S507の後、PHY103が再び、一定期間トラフィックなしを検出するとS502の状態に戻り、トラフィックが発生すると再びS507の状態に戻る。このようにEEEのLPIが有効である場合は、PHY103とMAC104は上記の動作を繰り返す。
LPIを有効にする以外に、情報処理装置100の省電力効果を更に高める方法として、PHY103のリンク時の通信速度を低速にして接続することで、より高い省電力効果を得ることができる。通常、PHY103及びPHY205がオートネゴシエーションと呼ばれる方法で通信速度を決定する場合、両者が設定できる最大の通信速度でリンクを確立する。しかしながら、設定されるPHYの通信速度に比例してPHYの消費電力も高くなるため、情報処理装置100の稼働状態に合わせてPHY103の通信速度を低下させることで、より情報処理装置100の省電力効果を高めることができる。
ここで本実施形態に係る情報処理装置100の節電機能について説明する。
図6は、実施形態に係る情報処理装置100の節電機能(省電力機能)を説明する図である。
図6(A)は、情報処理装置100が通常電力状態(通常電力モード)の場合を示す。この状態では、情報処理装置100の各部への電力供給が行われている。
この通常電力状態で所定の条件を満たした場合、図6(C)の省電力状態(省電力モード)へ移行する。また通常電力状態において、電源スイッチ120により電源がオフされると図6(B)の電源OFF状態に移行する。
図6(B)の電源OFF状態では、情報処理装置100の各部への電力供給が停止される。この電源OFF状態で、電源スイッチ120がONされると、図6(A)の通常電力状態に移行する。
図6(C)の省電力状態では、コントローラ110及び操作パネル114への電力供給が維持され、プリンタ部111及び表示部115への電力供給が停止される。図6(C)の省電力状態と図6(A)の通常電力状態を比較すると、省電力状態は通常電力状態よりも消費電力が小さい電力状態である。
省電力状態で情報処理装置100がパケットを受信した場合、そのパケットを処理するために省電力状態から通常電力状態へ復帰する必要がある。しかしながら、省電力状態でも処理が可能なパケットを受信した場合には、その都度、通常電力状態に復帰しない方が、より電力の削減効果が高くなる。そのため、省電力状態でも処理可能なパケット(以下、代理応答パケット)を登録しておき、省電力状態でそれを受信した場合は、省電力状態から通常電力状態に復帰しない方法をとる。また省電力状態において、プリントジョブ等のように、代理応答パケット以外のパケット(以下、節電解除パケット)を受信した場合は、そのパケットを処理するために省電力状態から通常電力状態へ移行する。また省電力状態において、操作パネル114が操作された場合も通常電力状態へ移行する。
通常電力状態で、情報処理装置100は、一定時間、節電解除パケットの受信や操作パネル114の操作がなかったことを検知すると、情報処理装置100の一部機能を停止しても問題ないと判断して省電力状態に移行する。
以上のように、EEE機能を利用する他にも、情報処理装置100における節電方法として、PHY103の通信速度を低速に変える方法と、稼働状況に応じて電の供給制御を行う方法が挙げられる。省電力状態において、PHY103の通信速度を低速に変更すると、情報機器100の省電力効果を最大限に高めることができる。また低速に変更したPHY103の通信速度は、省電力状態から通常電力状態への復帰に伴って、再度、高速に設定されることにより、ネットワークのパフォーマンスを維持できる。
しかしながら、EEEのLPIを有効にすると、PHYの通信速度を10Mbpsまで落とすことができない。これは、LPI自体が最大10Mbpsの通信速度で動作する10Baseのモードに対応していないためである。よって、PHYの通信速度を10Mbpsに設定することは可能だが、その場合はLPIを無効にしてしまうため、相手の装置のLPIも無効になってしまう。その結果、情報処理装置100の消費電力を低下することができても、相手側の装置がLPIを無効にすることにより、双方の装置のトータル消費電力が上昇してしまう可能性がある。
また、PHY103の通信速度を低速に変更する際にはリンクの切断が生じる。同様に、PHY103の通信速度を高速に変更する際にもリンクの切断が生じる。これはPHYの一般的な動作である。そのため、省電力状態への移行と併せて、PHY103の通信速度を変更すると、PHY103のリンクを切断をする時間が発生して、通信時間がトータルで長くなってしまう。そして、この間にパケットが送信されると、パケットの取りこぼしが発生してしまう虞がある。このようなリンクの切断に伴うパケットの取りこぼしを防止するために、省電力状態に移行する際に、通信速度の変更を行わない方法も考えられる。しかしながら、この場合は、LPIが有効になったとしても、PHYの通信速度を低速した場合と比べると消費電力が多くなってしまう。従って、以下に説明する実施形態では、省電力状態に合わせた最適なPHY103の設定を提案することで、従来の情報処理装置で考慮されていなかった省電力状態とPHY103の最適な制御方法を提案する。
[実施形態1]
図7は、本発明の実施形態1に係る情報処理装置100のCPU108が実行するソフトウェアの構成を説明する図である。
ジョブ受信確認部701は、情報処理装置100が節電解除パケットを受信したか、或いは操作パネル114からの操作を受け付けたか否かを判断する。節電移行タイマ702は、情報処理装置100が、連続して節電解除パケットの受信及び操作パネル114の操作がなかった時間を計測する。ジョブ受信確認部701は、節電解除パケットの受信、或いは操作パネル114からの操作の受け付けたことを確認すると、節電移行タイマ702へ通知する。PHY通信速度設定部703は、節電移行タイマ702の命令により、PHY103に通信速度を設定する。電源制御部704は、節電移行タイマ702からの命令を受けて電源112に対して電力の供給先を指示する。節電移行時間保持部705は、情報処理装置100が通常電力状態から省電力状態に移行するために、ジョブ受信確認部701が、連続して、節電解除パケットを受信しない時間及び操作パネル114が操作をされない時間を設定する。節電移行時間保持部705に設定される値は、操作パネル114の操作により、ユーザが任意の値に設定できる。EEE状態通知部706は、情報処理装置100が起動した後、PHY103がLANネットワークのリンクを確立した際、EEEが有効になったかどうかの状態を保持し、節電移行タイマ702に、その状態を通知する。
情報処理装置100が起動した後、節電移行タイマ702が時間の計測を開始する。通常電力状態で、節電解除パケットの受信、或いは操作パネル114から操作を受け付けると、ジョブ受信確認部701は、ジョブを受信したことを節電移行タイマ702へ通知する。節電移行タイマ702は、時間の計測を開始した後、節電移行時間保持部705に保持されている時間に到達する前に、ジョブ受信確認部701からジョブを受信した通知を受けると、それまでに計時した時間値を0にクリアする。節電移行タイマ702は時間の計測を開始した後、節電移行時間保持部705に保持される時間が経過するまでジョブ受信確認部701からジョブの受信通知を受けなかった場合は、電源制御部704に対して省電力状態に移行するように命令する。これにより電源制御部704は、電源112へ指示を出して省電力状態に移行させる。
省電力状態に移行する際、節電移行タイマ702は、EEE状態通知部706からEEEが有効である通知を受けている場合、PHY通信速度設定部703に対してLPIが有効の範囲で、最も低い通信速度に変更するように指示する。これによりPHY103は、PHY通信速度設定部703により通信速度が変更されたことによりリンクを切断し、新たなPHY103の設定情報を基にFLPを送信を開始する。FLP送信後、ネゴシエーションが終了すると、PHY103はLPIが有効の範囲で、最も低い通信速度でリンクを確立し直す。このような制御を行うことで情報処理装置100は、EEEのLPIを有効にしつつ、PHY103の通信速度を低速にすることで、接続する双方の機器でLPIを利用しながらPHY103の消費電力の削減効果も達成できる。
また情報処理装置100の環境によっては、EEEが無効となっている場合も考えられる。例えば、情報処理装置100がLANネットワークで接続する相手側機器がEEEが有効になっていない場合などが挙げられる。そのような場合の制御について説明する。
EEE状態通知部706が節電移行タイマ702に対し、EEEが無効である通知をしている場合、節電移行タイマ702は省電力状態に移行する際に、PHY通信速度設定部703に対し、ネットワーク電力が一番小さい、低速の通信速度を設定する。PHY103はPHY通信速度設定部703により通信速度が変更された後、ネゴシエーションを経て新しい通信速度でリンクを確立する。この際、PHY103は、ネットワークの電力が一番小さくなる通信速度に設定されているため、情報処理装置100の節電効果は最大限となる。
図8は、本実施形態1に係る情報処理装置100による節電時のPHYの通信速度の設定処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM116に記憶されており、実行時、RAM109に展開されてCPU108の制御の下に実行される。尚、以下のフローチャートの各ステップはCPU108により実行されるが、図7のソフトウェア構成で示す部分が実行する処理として説明する。
この処理は情報処理装置100の電源がONされることにより開始される。まずS801でCPU108は、PHY103によりFLPを送受信させてオートネゴシエーションを開始する。このオートネゴシエーションの実行後、CPU108は、PHY103及びHUB201のPHY205のEEEの設定が使用する設定になっているかどうかを判定する。EEE機能が有効でEEEの設定が使用する設定であれば、EEE状態通知部706に、「EEEが有効である」と保持する。またPHY103及びPHY205のいずれかのEEEの設定が使用可能な設定になっていない場合は、EEE機能が無効であるため、EEE状態通知部706に「EEEが無効である」と保持する。尚、PHY103のEEE機能を使用するかどうかの設定は、前述の図3に示す操作画面により設定されるが、前述したように常にEEE機能を使用するように設定されても良い。
次にS802に進みCPU108は、PHY103によりLANネットワークのリンクを確立させる。その際、PHY103の通信速度も決定される。通常、通信速度はPHY103が接続先の装置との間で設定可能(サポートしている)な最高の速度に設定される。尚、S802で、PHY103の最大通信速度は1000Mbpsに設定されるものとする。
次にS803に進み節電移行タイマ702は、節電移行時間保持部705に設定される期間、ジョブ受信確認部701からの通知がないかどうかを判定し、その期間、通知がないときは省電力状態への移行条件が成立したと判定する。そしてS804で節電移行タイマ702は、電源制御部704に対して省電力状態に移行するように指示する。これにより電源制御部704は電源112を制御し、図6(C)に示すような省電力状態に移行する。
次にS805に進み節電移行タイマ702は、PHY103のEEEが有効であるか否かを判定する。この判定では、S801のオートネゴシエーションで判定された結果が、EEE状態通知部706に格納されているためそれを参照する。S805でEEEが有効であると判定するとS806に進む。S806で節電移行タイマ702は、PHY通信速度設定部703に対してPHY103の通信速度を、LPIが有効な範囲で最低の速度になるように設定する。ここではS806で、PHY103の最大通信速度は100Mbpsに設定される。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でLANネットワークのリンクを確立する。次にS807に進み節電移行タイマ702は、通常電力状態への移行条件が成立したかどうかを判定する。ここで、例えばジョブ受信確認部701からの通知を受けると移行条件が成立したと判定してS808へ進む。S808で節電移行タイマ702は、PHY通信速度設定部703に対して、PHY103の通信速度を、可能な範囲で最高の通信速度に設定する。ここではS808でPHY103の最大通信速度は1000Mbpsに設定される。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でリンクを確立してS809に進む。S809で節電移行タイマ702は、電源制御部704に対して通常電力状態に移行するように指示する。これにより電源制御部704は、電源112を制御して通常電力状態における電力供給状態に移行させて、この処理を終了する。
一方、S805で節電移行タイマ702が、EEEが無効であると判定するとS810に進み、節電移行タイマ702はPHY通信速度設定部703に対してPHY103の通信速度を、電力消費量が最小となる、かつサポートしている低速の通信速度に設定する。ここではS810で、PHY103の最大通信速度は10Mbpsに設定される。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でリンクを確立する。そしてS811に進み節電移行タイマ702は、S807と同様に、通常電力状態への移行条件が成立したかどうかを判定し、移行条件が成立するとS808に処理を進めて、前述の処理を実行する。
以上説明したように本実施形態1によれば、EEE機能が有効であれば、EEEのLPIを有効にしながら、PHYの通信速度を低速にすることにより、接続する双方の機器でLPIを利用しながら消費電力を削減できる。またEEE機能が無効であれば、PHYの通信速度をネットワークの消費電力が一番小さくなる低速の通信速度に設定することにより、節電効果を最大限にできるという効果がある。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2について説明する。尚、実施形態2に係る情報処理装置100の構成と、情報処理装置100の接続形態は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図9は、本発明の実施形態2に係る情報処理装置100のCPU108が実行するソフトウェアの構成を説明する図である。尚、図9において、前述の実施形態1の図7と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
節電判定部901は、情報処理装置100が節電解除パケットの受信及び操作パネル114の操作が連続してなかった時間を計測して、省電力状態に移行するかどうかを判定する。
情報処理装置100が起動後した、節電判定部901は時間の計測を開始する。通常電力状態で、節電解除パケットの受信、或いは操作パネル114からユーザの操作を受け付けると、ジョブ受信確認部701は節電判定部901へ通知する。節電判定部901は、時間の計測を開始した後、節電移行時間保持部705に保持されている時間に到達する前にジョブ受信確認部701から通知を受けると、それまで計測した時間を0にクリアする。また節電判定部901は、時間の計測を開始した後、節電移行時間保持部705に設定されている時間が経過するまでジョブ受信確認部701から通知を受けなかった場合は、電源制御部704へ通知して省電力状態に移行させる。ここで省電力状態に移行する際、EEE状態通知部706により、節電判定部901は、EEEが有効である通知を受けている場合は、PHY通信速度設定部703に対して特に何も行わない。
一方、EEE状態通知部706が節電判定部901にEEEが無効である通知をしている場合、節電判定部901は省電力状態に移行する際、PHY103の通信速度をネットワークの消費電力が一番小さくなる低速の通信速度に設定する。こうしてPHY通信速度設定部703が通信速度を低速に設定すると、PHY103はネゴシエーションを経て新しい設定での通信速度でリンクの確立を行う。この際、PHY103の通信速度は、ネットワークの消費電力が一番小さくなる速度に設定されているため情報処理装置100の節電効果は最大限となる。
このような制御を行うことで、EEEが有効になっているときは、情報処理装置100が省電力状態に移行するか否かによらず、PHY103の通信速度の変更は発生しない。そのため、消費電力はPHY103の通信速度を低速にする場合よりは大きくなるが、EEEを有効にすることで高い節電効果が得られる。また省電力状態に移行するときにPHY103の通信速度を変更しないため、リンクの切断が発生せず、パケットの取りこぼしを防止することが可能となる。
図10は、実施形態2に係る情報処理装置100による節電時のPHYの通信速度の設定処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM116に記憶されており、実行時、RAM109に展開されてCPU108の制御の下に実行される。尚、以下のフローチャートの各ステップはCPU108により実行されるが、図9のソフトウェア構成で示す部分が実行する処理として説明する。
この処理は情報処理装置100の電源がONされることにより開始される。尚、図10のS1001〜S1002の処理は、前述の実施形態1の図8のS801〜S802と同じであるため、その説明を省略する。
S1003で節電判定部901は、節電移行時間保持部705に設定される期間、ジョブ受信確認部701からの通知がないかどうかを判定し、その期間、通知がないときは省電力状態への移行条件が成立したと判定する。そしてS1004で節電判定部901は、電源制御部704に対して省電力状態に移行するように指示する。これにより電源制御部704は電源112を制御し、図6(C)に示すような省電力状態に移行する。
次にS1005に進み節電判定部901は、PHY103のEEEが有効であるか否かを判定する。この判定では、S1001で判定された結果がEEE状態通知部706に格納されているため、それを参照する。ここでEEEが有効であると判定するとS1006に進む。S1006で節電判定部901は、PHY103の通信速度を変更せずに、LANネットワークのリンク、通信を継続する。よって、PHY103の通信速度は最大1000Mbpsのままである。そしてS1007に進み節電判定部901は、通常電力状態へ移行する条件が成立したかどうかを判定する。ここで例えば、ジョブ受信確認部701からの通知を受けて通常電力状態への移行条件が成立したと判定するとS1008に進むが、そうでないときはS1007の処理を実行する。S1008で節電判定部901は、電源制御部704により通常電力状態における電力供給状態に移行させて、この処理を終了する。
一方、S1005で節電判定部901が、PHY103のEEEが無効であると判定するとS1009に処理を進め、節電判定部901は、PHY通信速度設定部703に対してPHY103の通信速度を、消費電力が最小になる低速の通信速度に設定する。尚、S1009では、PHY103の通信速度は最大10Mbpsに設定される。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でLANネットワークのリンクを確立する。そしてS1010に進み節電判定部901は、S1007と同様に、通常電力状態へ移行する条件が成立したかどうかを判定する。ここで通常電力状態への移行条件が成立したときはS1011に進み節電判定部901は、PHY通信速度設定部703に対して、PHY103の通信速度を、可能な範囲で最高の通信速度に設定する。ここではS1011で、PHY103の通信速度は最大1000Mbpsに設定される。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でリンクを確立してS1008に処理を進める。
以上説明したように実施形態2によれば、EEE機能が有効であれば、PHYの通信速度を変更しないことにより、接続する双方の機器でLPIを利用しながら、かつパケットの取りこぼしを防止して消費電力を削減できる。またEEE機能が無効であれば、PHYの通信速度をネットワークの消費電力が一番小さくなる低速の通信速度に設定することにより、節電効果を最大限にできるという効果がある。
[実施形態3]
次に本発明の実施形態3について説明する。尚、実施形態3に係る情報処理装置100の構成と、情報処理装置100の接続形態は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。この実施形態3では、情報処理装置100にネットワーク節電という別途省電力状態を設ける例を説明する。このネットワーク節電では、情報処理装置100が省電力状態に移行した後、一定期間を経た後、PH103の通信速度を消費電力が最小になる通信速度に低下させる。
図11は、本発明の実施形態3に係る情報処理装置100のCPU108が実行するソフトウェアの構成を説明する図である。尚、図11において、前述の実施形態1の図7と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
NW(ネットワーク)節電移行タイマ1101は、情報処理装置100が節電解除パケットの受信及び操作パネル114の操作が連続してなかった時間を計測する。またNW節電移行タイマ1101は、省電力状態に移行した後、一度計測した時間をクリアし、再度時間の計測を行う。NW節電移行時間保持部1102は、情報処理装置100が省電力状態に移行した後、ネットワーク節電に移行するために、ジョブ受信確認部701からNW節電移行タイマ1101へ通知がない時間を設定する。NW節電移行時間保持部1102に設定される時間は、ユーザが操作パネル114を操作することにより、任意の値に設定できる。
情報処理装置100が起動した後、NW節電移行タイマ1101は時間の計測を開始する。通常電力状態で、節電解除パケットの受信、或いは操作パネル114から操作を受け付けると、ジョブ受信確認部701はNW節電移行タイマ1101へ通知する。NW節電移行タイマ1101は、時間の計測を開始した後、節電移行時間保持部705に設定される時間に到達する前にジョブ受信確認部701から通知を受けると、それまでに計測した時間を0にクリアする。NW節電移行タイマ1101は、時間の計測を開始した後、節電移行時間保持部705に設定される時間が経過するまでジョブ受信確認部701から通知を受けなかった場合は、電源制御部704へ通知して省電力状態になるよう電源112を制御させる。ここで省電力状態に移行する際、NW節電移行タイマ1101は、EEE状態通知部706からEEEが有効である通知を受けている場合、PHY通信速度設定部703に対して通信速度の変更は行わない。
また省電力状態に移行した後、NW節電移行タイマ1101は、再度時間の計測を行う。省電力状態で計測する時間がNW節電移行時間保持部1102に保持された時間に到達すると、NW節電タイマ1101は、PHY通信速度設定部703に対して、PHY103の消費電力が最小となる低速の通信速度を設定する。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でLANネットワークのリンクを確立する。
また情報処理装置100の環境によっては、EEEが無効となっている場合も考えられる。例えば、情報処理装置100がLANネットワークを介して接続する相手側の機器がEEE有効になっていない場合などがある。そのような場合の制御について説明する。
EEE状態通知部706がNW節電タイマ1101に対して、EEEが無効である通知をしている場合、NW節電タイマ1101は省電力状態に移行する際に、PHY通信速度設定部703にネットワークの消費電力が一番小さくなる低速の通信速度を設定する。PHY通信速度設定部703による設定の変更後、PHY103はネゴシエーションを経て新しい設定での通信速度でリンクを確立する。この際、PHY103はネットワークの消費電力が一番小さくなる通信速度に設定されているため、情報処理装置100の節電効果は最大限となる。
また省電力状態に移行した直後は、PHY103の通信速度を変更せず、ネットワーク上のトラフィックが下がり、一定期間、節電解除パケットを受信しなくなってから、消費電力が最小となる通信速度に変更する。これにより、PHY103の通信速度を変更することに伴うリンク切断の影響を最小限に抑えつつ、情報処理装置100の節電効果を最大限高めることができる。
図12は、実施形態3に係る情報処理装置100による節電時のPHYの通信速度の設定処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM116に記憶されており、実行時、RAM109に展開されてCPU108の制御の下に実行される。尚、以下のフローチャートの各ステップはCPU108により実行されるが、図11のソフトウェア構成で示す部分が実行する処理として説明する。
この処理は情報処理装置100の電源がONされることにより開始される。尚、図12のS1201〜S1202の処理は、前述の実施形態1の図8のS801〜S802と同じであるため、その説明を省略する。
S1203でNW節電移行タイマ1101は、節電移行時間保持部705に保持される期間、ジョブ受信確認部701からの通知がないかどうかを判定し、その期間、通知がないときは省電力状態への移行条件が成立したと判定する。そしてS1204でNW節電移行タイマ1101は、電源制御部704に対して省電力状態に移行するように指示する。これにより電源制御部704は電源112を制御し、図6(C)に示すような省電力状態に移行する。
次にS1205に進みNW節電移行タイマ1101は、PHY103のEEEが有効かどうかを判定する。この判定に際しては、S1201で判定された結果がEEE状態通知部706に格納されているため、これを参照する。S1205でPHY103のEEEが有効であると判定するとS1206に進み、NW節電移行タイマ1101は、PHY103の通信速度を変更せずに、LANネットワークのリンク、通信を継続する。よって、PHY103の通信速度は最大1000Mbpsのままである。
次にS1207に進みNW節電移行タイマ1101は、計測した時間が、NW節電移行時間保持部1102に保持されている時間未満かどうかを判定する。時間未満であればS1208に進みNW節電移行タイマ1101は、通常電力状態への移行条件を満足したかどうかを判定する。移行条件が満足されないときはS1206に戻るが、移行条件が満足されるとS1209に進みNW節電移行タイマ1101は、電源制御部704により電源112を制御して、通常電力状態における電力供給状態に移行させて、この処理を終了する。
一方、S1205でEEEが無効であると判定するとS1210に進みNW節電移行タイマ1101は、PHY通信速度設定部703に対して、PHY103の消費電力が最小となる低速の通信速度を設定する。このS1210では、PHY103の通信速度は最大10Mbpsに設定される。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でLANネットワークのリンクを確立する。次にS1211に進み、S1208と同様に、通常電力状態への移行条件が満足されたかどうかを判定する。移行条件が満足されないときはS1211に戻るが、例えばジョブ受信確認部701からの通知により通常電力状態への移行条件が成立したと判定するとS1212に進む。S1212でNW節電移行タイマ1101は、PHY通信速度設定部703に対してPHY103の通信速度を、可能な範囲で最高の速度になるよう通信速度を設定する。このS1212では、PHY103の通信速度は最大1000Mbpsに設定される。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でリンクを確立してS1209に進む。
以上説明したように本実施形態3によれば、EEE機能が有効であれば、PHYの通信速度を変更しないことにより、接続する双方の機器でLPIを利用しながら、かつパケットの取りこぼしを防止して消費電力を削減できる。またEEE機能が無効であれば、PHYの通信速度をネットワークの消費電力が一番小さくなる低速の通信速度に設定することにより、節電効果を最大限にできるという効果がある。更に、EEE機能が有効の場合であっても、省電力状態に移行してからの経過時間が所定時間になるPHYの通信速度をネットワークの消費電力が一番小さくなる低速の通信速度に設定することにより、節電効果を高めることができるという効果がある
[実施形態4]
次に本発明の実施形態4について説明する。尚、実施形態4に係る情報処理装置100の構成と、情報処理装置100の接続形態は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。この実施形態4では、省電力状態移行時のPHY103の制御をユーザが設定する例を説明する。
図13は、本発明の実施形態4に係る情報処理装置100のCPU108が実行するソフトウェアの構成を説明する図である。尚、図13において、前述の実施形態1の図7と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
節電制御部1301は、情報処理装置100が節電解除パケットの受信及び操作パネル114の操作が連続してなかった時間を計測する。節電制御選択部1302は、情報処理装置100が省電力状態に移行する時に、PHY103に設定すべき通信速度を節電制御部1301へ通知する。節電制御選択部1302に設定されるPHY103の通信速度は、操作パネル114を通してユーザから任意に設定可能である。節電制御部1301は、節電制御選択部1302から通知される設定内容を、省電力状態に移行する時にPHY通信速度設定部703に設定する。尚、節電制御選択部1302への設定変更は、情報処理装置100が起動した後、ユーザが任意のタイミングで実施可能である。
情報処理装置100が起動した後、節電制御部1301は時間の計測を開始する。通常電力状態にて、節電解除パケットの受信或いは操作パネル114から操作を受け付けるとジョブ受信確認部701は節電制御部1301へ通知する。節電制御部1301は、時間の計測を開始後、節電移行時間保持部705に保持されている時間に到達する前にジョブ受信確認部701から通知を受けると、それまでに計測した時間を0にクリアする。節電制御部1301は時間の計測を開始後、節電移行時間保持部705に設定される時間が経過してもジョブ受信確認部701から通知を受けなかった場合は電源制御部704へ、省電力状態に移行するように指示する。
このような制御を行うことで、省電力状態に移行するときのPHY103の通信速度をユーザが選択可能となる。これにより省電力状態に移行する時の情報処理装置100の消費電力の節減が優先か、或いはLANネットワークのリンクの切断を防止するのを優先するかをユーザが選択することができるようになる。
図14は、実施形態4に係る情報処理装置において省電力状態に移行するときに、電力削減を優先させるか、リンクの切断防止を優先させるかを設定するときの操作画面の一例を示する図である。
操作パネル114の表示部115には、操作パネル114がCPU108から受けた命令を表示することができる。また表示部115にはタッチパネルを用いることで、表示部115を直接触ることで命令を実行することも可能である。ユーザは選択ボタン301を操作することにより、表示された内容の選択、決定を行う。ここで省電力状態での電力削減を実施したい場合は、選択ボタン301の矢印ボタンでカーソル1401を移動させて「電力削減モード」を選択して「OK」ボタンを押す。これにより、PHY103の通信速度は、消費電力が最も小さくなる速度(本実施形態4では、最大10Mbps)に設定できる。
一方、リンクの切断防止を優先させる場合は、選択ボタン301の矢印ボタンでカーソル1401を移動させて「リンク切断防止」を選択して「OK」ボタンを押す。これにより、PHY103の通信速度を変更せずに、PHYのリンクの切断防止を優先させるように設定できる。
図15は、実施形態4に係る情報処理装置100による節電時のPHYの通信速度の設定処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM116に記憶されており、実行時、RAM109に展開されてCPU108の制御の下に実行される。尚、以下のフローチャートの各ステップはCPU108により実行されるが、図13のソフトウェア構成で示す部分が実行する処理として説明する。
この処理は情報処理装置100の電源がONされることにより開始される。尚、図15のS1501〜S1502の処理は、前述の実施形態1の図8のS801〜S802と同じであるため、その説明を省略する。
S1503で節電制御部1301は、図14の操作画面で選択された内容を、節電制御選択部1302に設定する。この実施形態4では、「電力削減モード」が選択されたときは、PHY103の通信速度は最大10Mbpsに設定される。また「リンク切断防止」が選択されたときは、PHY103の通信速度は最大1000Mbpsに設定される。
そしてS1504で節電制御部1301は、節電移行時間保持部705に保持される期間、ジョブ受信確認部701からの通知がないかどうかを判定し、その期間、通知がないときは省電力状態への移行条件が成立したと判定する。そしてS1505で節電制御部1301は、電源制御部704に対して省電力状態に移行するように指示する。これにより電源制御部704は電源112を制御し、図6(C)に示すような省電力状態に移行する。
次にS1506に進み節電制御部1301は、節電制御選択部1302から、「リンク切断防止」が設定されているか、即ち、省電力状態に移行した場合にPHY103の通信速度を変更しないにように設定されているかどうかを判定する。そうであればS1507に進み節電制御部1301は、PHY103の通信速度を変更せずに、LANネットワークのリンク、通信を継続する。これによりPHY103の通信速度は最大1000Mbpsのままである。そしてS1508に進み節電制御部1301は、通常電力状態への移行条件が成立したかどうかを判定する。移行条件が成立したと判定するとS1509に進み節電制御部1301は、電源制御部704により通常電力状態における電力供給状態に移行させて、この処理を終了する。
一方、S1506で節電制御部1301は、「電力削減モード」が選択されていると判定するとS1510に進み、節電制御部1301は、PHY通信速度設定部703にPHY103の消費電力が最小となる低速の通信速度を設定する。このS1510では、PHY103の通信速度は最大10Mbpsに設定される。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でLANネットワークのリンクを確立する。そしてS1511に進み節電制御部1301は、S1508と同様に通常電力状態への移行条件が成立したかどうかを判定する。ここで、その移行条件が成立したと判定するとS1512に進み、PHY通信速度設定部703に対してPHY103の通信速度を可能な範囲で最高の速度になるように設定する。このS1512でのPHY103の通信速度は、最大1000Mbpsに設定される。その後、PHY103はネゴシエーションを実行し、新たな設定でリンクを確立してS1509に進み、節電制御部1301は、電源制御部704により通常電力状態における電力供給状態に移行させて、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態では、EEEが有効か無効かの場合での動作を説明してきたが、他にも接続する双方で、LANのトラフィックが少ない場合に通信部の電力を削減する機能を持つものであれば、適用が可能である。
以上説明したように本実施形態4によれば、省電力状態に移行するときに、PHYの通信速度を変更しても消費電力の削減を優先させるか、或いはPHYによるリンクの切断を防止するのを優先させるかをユーザが設定できる。これにより、リンクの切断の防止を優先させるときは、省電力状態に移行したときにPHYの通信速度を変更しないことにより、接続する双方の機器でLPIを利用しながら、かつパケットの取りこぼしを防止して消費電力を削減できる。
また消費電力の削減を優先させるときは、省電力状態に移行するときにPHYの通信速度を消費電力が一番小さくなる低速の通信速度に設定することにより、節電効果を最大限にできるという効果がある。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 第1の電力モードと、当該第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードとを少なくとも有する情報処理装置であって、
    EE(Energy Efficient Ethernet)機能を使用するか否かの設定ユーザから受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって前記EEE機能を使用しない設定を受け付けた場合に、前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作する際の通信速度を第1の通信速度に設定し、前記受付手段によって前記EEE機能を使用する設定を受け付けた場合に、前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作する際の通信速度を、前記第1の通信速度より高速な第2の通信速度に設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、印刷手段を備える印刷装置であり、
    前記第1の電力モードは、少なくとも前記印刷手段に電力が供給される電力モードであり、
    前記第2の電力モードは、少なくとも前記印刷手段に電力が供給されない電力モードである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の通信速度は、10Mbpsであり
    前記第2の通信速度は、1000Mbpsである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 第1の電力モードと、当該第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードとを少なくとも有する情報処理装置であって、
    EE(Energy Efficient Ethernet)機能を使用するか否かの設定ユーザから受け付ける受付手段と、を備え、
    前記受付手段によって前記EEE機能を使用しない設定を受け付けた場合、前記情報処理装置は、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行する際に通信速度を低速に変更し
    前記受付手段によって前記EEE機能を使用する設定を受け付けた場合、前記情報処理装置は、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行する際に通信速度を変更しないことを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記情報処理装置は、印刷手段を備える印刷装置であり、
    前記第1の電力モードは、少なくとも前記印刷手段に電力が供給される電力モードであり、
    前記第2の電力モードは、少なくとも前記印刷手段に電力が供給されない電力モードである
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置が前記第1の電力モードで動作する際の通信速度は1000Mbpsであり、
    前記受付手段によって前記EEE機能を使用しない設定を受け付けた場合、前記情報処理装置は、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行する際に通信速度を1000Mbpsから10Mbpsに変更し、
    前記受付手段によって前記EEE機能を使用する設定を受け付けた場合、前記情報処理装置は、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行する際に通信速度を1000Mbpsのまま維持する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 第1の電力モードと、当該第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードとを少なくとも有する情報処理装置の制御方法であって、
    EE(Energy Efficient Ethernet)機能を使用するか否かの設定ユーザから受け付ける受付工程と、
    前記受付工程において前記EEE機能を使用しない設定を受け付けた場合に、前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作する際の通信速度を第1の通信速度に設定し、前記受付工程において前記EEE機能を使用する設定を受け付けた場合に、前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作する際の通信速度を、前記第1の通信速度より高速な第2の通信速度に設定する設定工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 第1の電力モードと、当該第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードとを少なくとも有する情報処理装置の制御方法であって、
    EE(Energy Efficient Ethernet)機能を使用するか否かの設定ユーザから受け付ける受付工程と、
    前記受付工程において前記EEE機能を使用しない設定を受け付けた場合、前記情報処理装置は、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行する際に通信速度を低速に変更する工程と、を有し、
    前記受付工程において前記EEE機能を使用する設定を受け付けた場合、前記情報処理装置は、前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行する際に通信速度を変更しないことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP2014052429A 2014-03-14 2014-03-14 情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体 Active JP6316033B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052429A JP6316033B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体
KR1020150032944A KR101914933B1 (ko) 2014-03-14 2015-03-10 정보처리장치, 그 제어 방법 및 프로그램
US14/643,649 US9778729B2 (en) 2014-03-14 2015-03-10 Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for determining communication rate
EP15158822.5A EP2919125A1 (en) 2014-03-14 2015-03-12 Information processing apparatus, method of controlling the same, and program
CN201510111725.2A CN104917921B (zh) 2014-03-14 2015-03-13 信息处理设备及其控制方法
US15/679,390 US10725530B2 (en) 2014-03-14 2017-08-17 Information processing apparatus that sets a communication rate based on whether an energy efficient ethernet function is enabled, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052429A JP6316033B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015176353A JP2015176353A (ja) 2015-10-05
JP2015176353A5 JP2015176353A5 (ja) 2017-04-13
JP6316033B2 true JP6316033B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52736848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052429A Active JP6316033B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9778729B2 (ja)
EP (1) EP2919125A1 (ja)
JP (1) JP6316033B2 (ja)
KR (1) KR101914933B1 (ja)
CN (1) CN104917921B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369915B2 (ja) * 2016-10-31 2018-08-08 Necプラットフォームズ株式会社 消費電力削減装置、通信システム、中継装置、端末装置、電力削減方法、プログラム
JP6873665B2 (ja) * 2016-12-02 2021-05-19 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2021026057A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
KR102076328B1 (ko) * 2019-09-19 2020-02-11 주식회사 기린 네트워크 신호를 이용한 컴퓨터 시스템의 전력 절감 방법
WO2021234922A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 日本電信電話株式会社 電源管理装置、電源管理システム、電源管理方法、および、電源管理プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577857B1 (en) * 2001-08-29 2009-08-18 3Com Corporation High speed network interface with automatic power management with auto-negotiation
US7716506B1 (en) * 2006-12-14 2010-05-11 Nvidia Corporation Apparatus, method, and system for dynamically selecting power down level
JP5008138B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US8261114B2 (en) * 2009-05-18 2012-09-04 Broadcom Corporation System and method for dynamic energy efficient ethernet control policy based on user or device profiles and usage parameters
US8667311B2 (en) * 2009-06-23 2014-03-04 Broadcom Corporation Method and system for optimized power management for a network device supporting PCI-E and energy efficient ethernet
JP5495822B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5488183B2 (ja) * 2010-05-06 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 通信装置及び通信制御方法
US8570567B2 (en) * 2010-09-17 2013-10-29 Xerox Corporation Intelligent network speed for optimizing energy consumption at a printing device through the use of a variable network connection
KR101766835B1 (ko) * 2011-05-04 2017-08-09 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 제어 방법
JP2012232539A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 印刷装置、データ処理装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US8942144B2 (en) * 2011-05-12 2015-01-27 Micrel, Inc. Adaptive pause time energy efficient ethernet PHY
JP2013027991A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、同装置による通信方法及び通信プログラム
US9329824B2 (en) * 2011-09-09 2016-05-03 Xerox Corporation Methods and systems for determining and displaying printing device energy savings
KR20130037113A (ko) * 2011-10-05 2013-04-15 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 링크 속도를 제어하는 방법 및 장치
TW201324175A (zh) 2011-12-05 2013-06-16 Asix Electronics Corp 具有省電管理功能之通用序列匯流排裝置以及省電管理方法
JP2013135403A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9552040B2 (en) 2012-03-05 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Low power idle signaling for gigabit media independent interfaces operating in legacy modes
JP6021479B2 (ja) * 2012-07-09 2016-11-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム。
JP2014036334A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10211881B2 (en) * 2012-08-09 2019-02-19 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Systems and methods for implementing energy-efficient ethernet communications
TWI500292B (zh) * 2012-11-08 2015-09-11 Realtek Semiconductor Corp 具有節能功能的網路通訊裝置及方法
JP6218563B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-25 キヤノン株式会社 情報処理装置および設定変更方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104917921A (zh) 2015-09-16
US10725530B2 (en) 2020-07-28
JP2015176353A (ja) 2015-10-05
KR101914933B1 (ko) 2019-01-14
US20150261288A1 (en) 2015-09-17
US9778729B2 (en) 2017-10-03
KR20150107625A (ko) 2015-09-23
US20170344101A1 (en) 2017-11-30
CN104917921B (zh) 2018-11-23
EP2919125A1 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316033B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP5704904B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
JP5340084B2 (ja) 無線通信端末、その制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9377838B2 (en) Data processing apparatus and power saving control method when transiting to a power saving state
JP4811485B2 (ja) ネットワーク装置
EP2663016B1 (en) Communication apparatus operable in auto-negotiation mode, method of controlling the communication apparatus, and storage medium
JP2001211274A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008284753A (ja) 通信システム、監視装置および画像形成装置
JP2012162022A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015177251A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2010217983A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および命令生成装置
JP5051669B2 (ja) 電子機器、電子機器システム、電子機器および電子機器システムの省電力方法およびこれらの省電力プログラム
JP6289094B2 (ja) ネットワークインタフェース装置およびその制御方法
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2017149119A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2008099516A (ja) 管理システム、情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP2017216528A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010165182A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP5423729B2 (ja) ネットワーク装置
JP2017195545A (ja) 通信装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020031392A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010146168A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および命令送信装置
JP2010097481A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6316033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151