JP2021026057A - 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026057A
JP2021026057A JP2019141683A JP2019141683A JP2021026057A JP 2021026057 A JP2021026057 A JP 2021026057A JP 2019141683 A JP2019141683 A JP 2019141683A JP 2019141683 A JP2019141683 A JP 2019141683A JP 2021026057 A JP2021026057 A JP 2021026057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
external device
display device
projector
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019141683A
Other languages
English (en)
Inventor
智章 小宮山
Tomoaki Komiyama
智章 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019141683A priority Critical patent/JP2021026057A/ja
Priority to US16/926,886 priority patent/US11106418B2/en
Publication of JP2021026057A publication Critical patent/JP2021026057A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43076Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of the same content streams on multiple devices, e.g. when family members are watching the same movie on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】映像出力装置に対して映像表示装置をカスケード接続する場合に、映像出力装置の省電力モードへの移行制御を適切に行えるようにする。【解決手段】第1の外部装置から映像を受信する入力部と、第2の外部装置へ映像を出力する出力部と、第1の外部装置または第2の外部装置と通信する通信部と、第1の外部装置から通信部を介して送信される、第1の外部装置が映像信号の送信停止状態へ遷移することを示す制御信号を受信する受信部と、通信部を介して、第2の外部装置へ送信停止状態への対応の可否を問い合わせる問い合わせ部と、制御信号を受信した場合、問い合わせ部による問い合わせの結果に応じて、制御信号に対する応答を切り替える制御部とを備える。【選択図】 図5

Description

本発明は、映像表示装置がカスケード接続された状態における特定動作モードへの遷移制御技術に関する。
テレビ、モニタ、プロジェクタ等の映像表示装置には、映像表示装置同士を多段に接続する、所謂カスケード接続が可能なものがある。このカスケード接続された複数の映像表示装置と、PC(Personal Computer)やプレーヤ等の映像出力装置を接続し、規格化されている所定のプロトコルに則って映像信号を送受信することにより、各映像表示装置に異なる映像を表示させることが出来る。
また、プロトコルによっては、映像信号の送受信時に映像出力装置が映像表示装置の性能情報等の各種情報の確認を行い、映像出力装置が、その確認した性能情報に応じて映像信号を出力するように構成される。
カスケード接続の場合、映像出力装置に接続された映像表示装置の性能確認が行われるが、その映像表示装置の後段に接続された映像表示装置の性能が比較的低い場合が考えられる。その場合、性能の低い映像表示装置を考慮した映像信号の出力が成されない状況が想定される。
そこで、特許文献1では、カスケード接続されたテレビにおいて、そのテレビに接続される後段のテレビの受像可能解像度情報に基づいて、映像出力装置と接続されたテレビの性能情報を変更する技術が開示されている。これにより、カスケード接続された各テレビがそれぞれ受像可能な解像度の映像信号を受信することが可能となる。
特開2009−55149号公報
近年、装置の省電力化を目的として、所定の条件を満たした場合、映像出力装置は省電力モードへ遷移しつつ映像出力を停止し、映像表示装置は映像出力が停止される前の映像信号の表示を継続する技術が存在する。
この技術により、映像出力装置は消費電力量の高いグラフィックス処理及び映像送信処理等を停止することで電力消費を抑えることができる。そして、映像表示装置は受信した映像信号のフレームバッファへの書き込みを停止、即ちフリーズさせることで映像表示を継続することが可能となる。
この技術を、例えば特許文献1において開示されているカスケード接続された各映像表示装置に適用する場合、各映像表示装置は、受像可能な解像度の映像を受信するよう制御を行う必要がある。また、フレームバッファの更新制御や双方の適切なモード遷移制御等が必要となる。
さらに、カスケード接続された映像表示装置の中に、この技術に対応していない映像表示装置が接続されている場合なども考えられる。その場合、映像出力装置がこの技術に基づく省電力モードに遷移した場合、対応していない映像表示装置の表示に支障をきたすことが想定される。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、映像出力装置に対して映像表示装置をカスケード接続する場合に、映像出力装置の省電力モードへの移行制御を適切に行えるようにすることである。
本発明に係わる映像表示装置は、第1の外部装置から映像を受信する入力手段と、第2の外部装置へ映像を出力する出力手段と、前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と通信する通信手段と、前記第1の外部装置から前記通信手段を介して送信される、前記第1の外部装置が映像信号の送信停止状態へ遷移することを示す制御信号を受信する受信手段と、前記通信手段を介して、前記第2の外部装置へ前記送信停止状態への対応の可否を問い合わせる問い合わせ手段と、前記制御信号を受信した場合、前記問い合わせ手段による問い合わせの結果に応じて、前記制御信号に対する応答を切り替える制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係わる映像出力装置は、所定の条件に基づいて映像信号の送信停止状態に遷移する遷移手段と、カスケード接続が可能な1つ以上の外部装置と通信する通信手段と、前記通信手段を介して、前記1つ以上の外部装置へ前記送信停止状態への対応の可否を問い合わせる問い合わせ手段と、前記問い合わせ手段による問い合わせ結果に応じて、前記遷移手段により前記送信停止状態に遷移するか否かを切り替える制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、映像出力装置に対して映像表示装置をカスケード接続する場合に、映像出力装置の省電力モードへの移行制御を適切に行うことが可能となる。
PCと3台のプロジェクタとを接続した映像表示システムの概観図。 プロジェクタの内部構成を示す図。 PCの内部構成を示す図。 映像表示時のプロジェクタとPCの動作を示すフローチャート。 省電力モード遷移時のPCとプロジェクタの動作を示すフローチャート。 他のプロジェクタが追加された場合のプロジェクタの動作を示すフローチャート。 第2の実施形態における省電力モード遷移時のプロジェクタの動作を示すフローチャート。 第3の実施形態における省電力モード遷移時のPCの動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、映像表示装置としてのカスケード接続した3台のプロジェクタと、映像出力装置としてのPCとを接続して構成された映像表示システムについて説明する。図1は、PCと、カスケード接続した3台のプロジェクタとを接続した映像表示システムの概観図である。
図1において、3台のプロジェクタ100,200,300のそれぞれは、映像入力部と映像出力部とを備えており、ケーブルを介してカスケード接続されている。PC400は、プロジェクタ100の映像入力部と接続されている。スクリーン500には、プロジェクタ100,200,300から映像が投影され、映像600が表示される。
以下、プロジェクタ100とPC400の主要な構成、及び、映像を表示する場合の各装置の動作について説明する。なお、プロジェクタ200及びプロジェクタ300は、プロジェクタ100と同等の構成であるため、その説明は省略する。
各装置の主要な構成について説明した後、各装置の基本動作、PC400が省電力モードへ遷移する際のプロジェクタとPCの基本動作について説明する。その後、本実施形態の特徴的な動作である、PCが省電力モードへ遷移する時の、カスケード接続された各プロジェクタの性能に応じた遷移制御動作について説明する。
<プロジェクタの主要な構成の説明>
図2は、本実施形態におけるプロジェクタ100の主要な構成を示した図である。
図2において、プロジェクタ100は、プロジェクタ100の各ブロックを制御するための制御部101を備える。制御部101は、その他の各ブロックとバス133を用いて接続されており、各ブロックへの制御指示の送信やデータのやり取り等のアクセスを行なうことが可能である。
操作部102は、ユーザからの操作を受け付ける。電源部103は、プロジェクタの各ブロックへの電源供給を制御する。液晶部104は、1枚の液晶パネルや3枚の液晶パネル等で構成されており、この液晶パネル上に画像を形成する。液晶駆動部105は、入力された画像信号に基づいて、液晶部104の液晶パネルに画像を形成させるための駆動部である。光源106は液晶部104に光を照射する。
投影光学系107は、光源106から発せられた光が液晶部104を透過することにより得られた光学像を投影する。光源制御部108は、光源106の光量等を制御する。光学系制御部109は、投影光学系107のズームレンズやフォーカスレンズ等の動作を制御し、ズーム倍率の変更や焦点調整等を行う。
映像入出力部110は、デジタル映像信号の入出力部であり、映像入力部1101、映像出力部1102、性能情報記憶部1103を備えて構成されている。映像入力部1101、映像出力部1102は、本実施形態においてはDisplayPort(登録商標)(以下DPと称す)信号が送受信されるものとする。そして、DP規格により規定されたDisplayPortプロトコルに基づいて、映像信号や音声信号、メタデータ、制御信号等を送受信することができる。
また、映像入出力部110はDP規格に基づく複数の映像が多重化された映像信号を処理することも可能である。映像入力部1101は上述の複数の映像が多重化された映像信号をPC400から受信すると、自装置宛ての映像信号のみを後段の画像処理部116へ伝送しつつ、他装置宛ての映像を含む信号を映像出力部1102から後段の装置へ出力する。
性能情報記憶部1103には、EDID(Extended Display Identification Data)や、DPCD(DisplayPort Configuration Data)等のように、受信可能な映像フォーマット情報、信号伝送レート、その他オプショナルファンクションへの対応可否情報等の情報が、所定のフォーマットに基づいて記憶されている。性能情報記憶部1103に記憶されるEDIDは、制御部101の指示に基づいて読み出し及び書き込みを行うことが可能である。DPCDは、制御部101の指示に基づく読み出し及び書き込みに加え、PC400からの要求に基づく読み出し及び書き込みを行なうことが可能である。EDID、DPCDについて、PC400から読み出し及び書き込みが指示される場合は、AUX−CH(Auxiliary−Channel)という補助通信路を介してアクセスが行われる。
USBインターフェース112は、外部から映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイルを受け取る、あるいは外部に出力するインターフェースである。また、ポインティングデバイスや、キーボード、USB型のフラッシュメモリ等が接続されることもある。
カードインターフェース113は、カード型の記録媒体に対し、映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイルを読み書きするインタフェースであり、SDカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等を挿入することが可能である。
通信部114は、イントラネット、インターネットを介して、映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイル、その他の命令信号を送受信する通信部であり、例えば、有線LANや無線LAN等で構成されている。
内部メモリ115は、画像データ、ユーザ設定データ等の各種の情報データのファイルを保存するメモリであり、半導体メモリやハードディスク等で構成される。画像処理部116は、画像データに対する各種の処理を行う。
ここで、上記の構成における概略動作について説明する。例えば、カードインタフェース113から入力されたドキュメントファイルは、ファイル再生部121により再生される。そして、ファイル再生部121は、ドキュメントファイルから、ユーザに掲示するための画像信号を生成して画像処理部116に出力する。また、映像入力部1101から入力された映像信号は直接、画像処理部116へ出力される。
画像処理部116は、映像入力部1101、ファイル再生部121により得られた画像信号に対し、制御部101の制御内容に基づき、液晶部104で表示するのに適した補正や入力映像へのOSD(On Screen Display)画像の重畳等を行う。例えば、画像信号の画素数を液晶パネルの画素数に合わせて変換し、液晶パネルの交流駆動のため、入力された映像信号のフレームレートを倍速化し、液晶パネルによる画像形成に適した補正を行う。
ここで、液晶パネルの交流駆動とは、液晶パネルの液晶にかける電圧の方向を交互に入れ替えて表示させる方法であり、液晶パネルが、液晶にかける電圧の方向が正方向でも逆方向でも画像を生成できる性質を利用したものである。このとき、液晶駆動部105には、正方向用の画像と、逆方向用の画像を1枚ずつ送る必要があるので、画像処理部116では、映像信号のフレームレートを倍速化する処理を行う。液晶駆動部105は、画像処理部116により得られた画像信号に基づいて、液晶部104の液晶パネルに画像を形成させる。
なお、ここではアナログ信号により駆動する液晶パネルを例に挙げて説明したが、この方法に限るものではなく、例えばデジタル信号により駆動することが可能な液晶パネルを採用してもよい。その場合、液晶駆動部105は画像処理部116から出力された画像信号に基づいて所定のパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)駆動による液晶パネルの制御を行なう。また、PWM等のデジタル信号により駆動する液晶パネルを採用した場合であっても、駆動方式に起因するディスクリネーション等の画質劣化を低減するための技術を適用できるよう、フレームレートの倍速化を行なってもよい。
映像入出力部110から画像処理部116へ出力される映像信号には、同期信号や映像信号が含まれており、夫々のタイミングを測定し、制御部101が読み取り可能な内部レジスタ等に保持される。また、画像処理部116は、スクリーンに対して斜め方向から映像を投影し投影画面が例えば台形状に歪んでしまう場合に、投影画像に対し台形状の歪みを打ち消すように画像の形状を変形させるキーストーン補正も行う。キーストーン補正を行う際は、液晶パネルに表示される画像の水平方向及び/又は垂直方向の拡大率/縮小率を変更する。このようにして、投影画面の台形状の歪みと表示素子上での映像領域の歪みが相殺され、正常なアスペクト比の長方形の映像表示領域に近づくようにしてスクリーンに表示させる。このキーストーン補正は、後述する傾きセンサ117により得られた傾き角に基づいて、自動的に実行されてもよいし、ユーザが操作部102等を操作することにより、実行されてもよい。
図2の構成の説明に戻って、傾きセンサ117は、プロジェクタ100の傾きを検出するセンサである。タイマ118は、プロジェクタ100の動作時間、各ブロックの動作時間等を検出する。温度計119は、プロジェクタ100の光源106の温度、液晶部104の温度、外気温等を計測する。冷却部120は、プロジェクタ100内の熱を外部に放出するなどして、冷却するための冷却部であり、例えば、ヒートシンクとファンにより構成されている。ファイル再生部121は、制御部101の指示に基づき、エンコードされたファイルデータ等をデコードする。
赤外線受信部122は、プロジェクタ100に付属のリモコンやその他の機器からの赤外線を受信し、制御部101に信号を送る赤外線受信部であり、例えば、プロジェクタの前後方向等の複数箇所に夫々設置されている。
焦点検出部123は、プロジェクタ100とスクリーンの距離を検出し、焦点距離を算出する焦点検出部である。撮像部124は、スクリーンの方向を撮像する。スクリーン測光部125は、スクリーンにより反射される光の光量や輝度を計測する。
表示部128は、プロジェクタ100本体に配置され、プロジェクタの状態や警告等を表示する。表示制御部129は、表示部128を制御する。バッテリ130は、プロジェクタ100を持ち運んで使用するとき等に、電力を供給する。電源入力部131は、外部からの交流電力を受け入れ、所定の電圧に整流して電源部103に供給する。
RAM132は、内部メモリ115に格納されているプログラムの展開に使用され、あるいは液晶駆動部105、映像入出力部110、画像処理部116で施される画像処理において使用されるメモリである。バス133は、各処理ブロックが接続されているバスであり、各ブロックの制御等に使用される。
<PCの主要な構成の説明>
次に、図3を用いて、PC400の主要な構成について説明する。
PC400は、PC400の各ブロックを制御するための制御部401を備える。光学ドライブ402は、光学メディアからデータの読み出し及び書き出し等を行う。操作部403は、PCの電源制御、リセット等の操作を行うためボタンなどで構成される。電源部404は、制御部401の指示に基づき各部へ電源を供給する。電源入力部405は、外部からの交流電力を受け入れ、所定の電圧に整流して電源部404に供給する。USBインターフェース406は、マウスやキーボード等の入力装置が接続可能なインターフェースである。ここでは、DP映像信号を送信可能な映像送信部であるものとする。通信部407は、イントラネット、インターネットを介して、映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイル、その他の命令信号を送受信する通信部であり、例えば、有線LANや無線LAN等で構成される。
映像送信部408は、PC400が制御部401の指示に基づいて生成した映像を所定の形式で送信する。RAM409は、HDD410に格納されているプログラムの展開、各種データの展開、画像処理部411が施す画像処理等のために用いられる。HDD410は、OS(Operating System)を始めとする各種プログラム、ドキュメント、映像、画像コンテンツ等の各種情報を保存するための記憶装置である。画像処理部411は、HDD410に格納されている情報等に基づいて、RAM409をフレームメモリとして用いて各種画像処理を行ない、映像送信部408へ映像信号を出力する。
<プロジェクタ100とPC400を接続した時の映像表示動作の説明>
ここで、プロジェクタ100がPC400と接続され、映像を受信し、表示するまでの通常動作について、図4(a)、図4(b)に示すプロジェクタ100とPC400の動作フローを用いて説明する。ここでは、プロジェクタ100とPC400はDPケーブルにより接続されているものとし、DP規格で規定された制御を経て映像表示がなされるものとする。
図4(a)はプロジェクタ100の動作を示すフローチャートであり、プロジェクタ100とPC400がDPケーブルで接続された後の動作を示している。
まず、S101において、プロジェクタ100の制御部101は、プロジェクタ100がPC400とDPケーブルにより接続されたことをポーリングまたは割り込みにより検知する。
S101において接続が検知されると、S102において、制御部101は、HPD(HotPlugDetect)信号をDPケーブル内の1ラインを介してアサートし、PC400に対して接続されたことを通知する。HPD信号通知を受けたPC400はプロジェクタ100に対し、DPケーブル内のAUX−CHを介してEDID読み出し要求を行なう。
S103において、映像入力部1101は、PC400からEDID読み出し要求を受けると、性能情報記憶部1103からEDIDを読み出し、読み出した結果をAUX−CHを介してPC400に通知する。PC400はプロジェクタ100からEDIDを読み出すと、続いてAUX−CHを介してDPCD読み出し要求を行なう。DPCDにはプロジェクタ100が受信可能な信号の伝送レートや伝送レーン数等の伝送パラメータを決定する上で必要となる情報が含まれており、性能情報記憶部1103に格納されている。
S104において、映像入力部1101は、PC400からDPCD要求を受けると、DPCDを性能情報記憶部1103から読み出し、読み出した結果をAUX−CHを介してPC400に通知する。ここでは、プロジェクタ100の対応可能な伝送データレートや使用ライン数等の情報が通知される。PC400はプロジェクタ100から読み出したEDID、DPCDに基づいて、伝送する映像フォーマット(解像度やフレームレート、ビット深度等)に応じたレーン数と伝送レートを決定し、映像信号を送信する。PC400は、プロジェクタ100からDPCDを読み出すと、読み出した情報に基づいて、リンクトレーニング開始要求をプロジェクタ100へ通知する。リンクトレーニングとは、通信パラメータの決定等、通信路を確立するための所謂ハンドシェイク処理である。
S105において、PC400の要求に基づいて、リンクトレーニングが開始される。ここでは事前にやりとりされたDPCDの伝送データレートや使用ライン数情報に基づいてリンクトレーニングが実施される。リンクトレーニングにおいては、8B10B方式によりエンコードされたシンボルデータによるテストパターンに基づき、クロックデータリカバリチェック、チャネルイコライゼーションチェック、8B10Bシンボルデータのアラインチェックの成否等を順次確認する。プロジェクタ100は各項目の成否結果を映像入出力部110内部のDPCDに書き出す。
S106において、PC400は、リンクトレーニングの結果をAUX−CHを介してプロジェクタ100のDPCDより読み出し、リンクトレーニングの成否を確認する。リンクトレーニングに失敗した場合は、S107へ遷移しDP規格で規定されている手順に則って伝送条件を変更し、再度リンクトレーニングを行う。
リンクトレーニングに成功した場合は、PC400はプロジェクタ100へリンクトレーニング実施時の伝送レート、レーン数に基づいて所定数の8B10Bシンボルデータをアイドルパターンとして出力開始する。一定期間のアイドルパターンの出力が完了すると、続けてPC400は読み出したEDIDに基づいて決定した映像フォーマットで映像信号の出力を開始する。
S108において、映像入力部1101は、PC400から出力されるアイドルパターン及び映像信号を受信する。
S109において、制御部101は、ポーリングまたは映像入力部1101からの制御部101に対する割り込み通知により映像信号を受信したことを検知し、映像入力部1101から映像信号フォーマット情報を読み出す。
具体的には、ブランキング期間に挿入されるDP規格で定められた映像信号の属性情報を、制御部101が、映像入力部1101からRAM132等の一時記憶部へ読み出す。S109において、制御部101は、読み出した情報に基づいて属性情報のうちの水平/垂直解像度を画像処理部116へ設定し、各種画像処理やODSメニューへの解像度情報の重畳処理を行なう。
以上の処理を経て、映像入力部1101から得られる所定のフォーマットの映像信号が、画像処理部116及び液晶駆動部105を通じて液晶部に画像として形成される。この画像に、光源106からの光が照射され、投影画像が投影光学系107により投影される。
次に図4(b)を用いて、PC400がプロジェクタ100と接続された後、映像信号を送信するまでの動作について説明する。
S201において、映像送信部408は、HPD信号がアサートされたことを検出すると、S202においてAUX−CHを介してEDIDの読み出し要求を出力する。
EDIDが読み出されると、映像送信部408は、続けてS203においてAUX−CHを介してDPCDの読み出し要求を出力する。
DPCDが読み出されると、映像送信部408は、S204において読み出した情報に基づいてリンクトレーニングを開始する。
次に、映像送信部408は、AUX−CHを介してプロジェクタ100へリンクトレーニング成否に関わる情報の読み出し要求を出力して、結果を受け取り、S205においてリンクトレーニングが成功したか否かを判断する。
S205において、リンクトレーニングに失敗したと判断された場合は、S206へ遷移し、映像送信部408は伝送条件を変更し、再度S204においてリンクトレーニングを開始する。
S205において、リンクトレーニングに成功したと判断された場合は、S207へ遷移する。
S207では、映像送信部408は、リンクトレーニング成功時の伝送条件に基づいて、所定数の8B10Bシンボルデータをアイドルパターンとして送信し、その後読み出したEDIDに基づく映像フォーマットにより映像信号を送信する。映像送信部408は、読み出した上記のEDIDの内容に基づいて出力する映像信号のフォーマットを決定し、映像信号を出力する。
以上説明したプロジェクタ100とPC400の動作によりプロジェクタ100による映像の投影が行われる。
なお、プロジェクタ100とPC400とが接続された場合の動作について説明したが、図1の外観図に示す通り、複数のプロジェクタ100〜300が接続された形態でPC400と接続された場合、映像信号の伝送に関わる動作フローが異なる。
カスケード接続された複数のプロジェクタに対しPC400が映像信号を出力する際、PC400はケーブル接続時など、予めAUX−CHを介して取得したトポロジー上に存在する表示装置数、接続パス数等の情報を取得し、各映像表示装置にIDを付与する。
PC400は、映像信号を出力する時、それらの情報を元に所定のデータ構造に基づいて映像表示装置数に応じた複数の映像信号を時分割多重方式で伝送する。この多重化された各映像信号にはIDが割り振られており、プロジェクタ100〜300は受信した映像信号から自身のIDに対応したデータを取得し、後段にプロジェクタが接続されている場合は、他の装置のIDに対応したデータを含む映像信号を並列処理的に再度時分割多重方式で出力する。
このようにプロジェクタ100〜300がリレー形式でデータを伝送していくことにより、PC400から各プロジェクタへ映像信号が伝送され、図1に示す外観の複数台のカスケード接続されたプロジェクタによる投影が行われる。
<PC400が省電力モードへ遷移する時の動作の説明>
次に、プロジェクタにより投影が実行されている状況においてPC400が省電力モード(映像信号の送信停止状態)へ遷移する時の、PC400及びプロジェクタ100の通常動作について説明する。図5(a)はPC400の動作を示すフローチャートである。
PC400は、所定の条件を満たすと省電力モードへ遷移する。例えば所定期間ユーザ操作が無い、または所定期間出力している映像に変化が無い、等の条件でもよく、ここではいずれかの条件を満たしたものとし、その後のモード遷移時の動作について説明する。
S301において、制御部401は、映像送信部408に対し、プロジェクタ100へ省電力モード遷移に応じた対応能力情報の送信要求を送信するよう指示し、結果を映像送信部408から読み出す。
S302において、制御部401は、プロジェクタ100が対応能力を有するか否かを判断する。対応能力とは、前述の通りプロジェクタが受信した映像信号のフレームバッファへの書き込みを停止させること、即ちフリーズさせることが可能であるか否かである。制御部401が、プロジェクタ100は対応能力が無い(対応不可能)と判断した場合は処理を終了し、対応能力が有ると判断した場合はS303以降において、省電力モードへの遷移に向けた制御を開始する。
S303において、PC400は、省電力モード遷移に向けた事前設定及びコンフィギュレーションをプロジェクタ100と協働して実施する。事前設定においては、例えばPC400内部の状態情報の保存のため、制御部401がRAM409へ上述の情報の書き出しを行なう。また、制御部401が、映像送信部408を介してプロジェクタ100に対し、省電力モード中にエラーが発生した際の通信方法に関する設定を指示する等が行われる。またコンフィギュレーションにおいては、制御部401の指示に基づいて映像送信部408がプロジェクタ100と省電力モード遷移前のハンドシェイク処理による通信路の再確立を行う。また、制御部401が、映像送信部408に対し電力消費を抑制するモードへ遷移するよう指示する等を行う。または、その他動作不要な処理ブロックへの電源供給を停止するよう制御部401が電源部404へ指示を出す等の処理を行ってもよい。
上述したS303の制御が完了すると、S304において、映像送信部408は、省電力モードへの対応を有効化する指示をプロジェクタ100へ送信する。
映像送信部408は、プロジェクタ100から有効化した旨の返信を受信すると、続けてS305において、省電力モードに応じた信号データの送信を開始する。ここで送信する信号データとは、プロジェクタ100に対し映像信号のフレームバッファへの書き込みを停止、即ちフリーズさせることを促す旨の信号データである。
以降、省電力モードで動作している間は、上記の信号データを定期的に送信しつつ、ダミー信号データを継続的に送信し、処理を終了する。
続いて、上述したPC400の動作と連動するプロジェクタ100の動作について説明する。図5(b)はプロジェクタ100の動作を示すフローチャートである。
S401において、映像入力部1101はPC400から省電力モード遷移に応じた対応能力情報の送信要求を受信すると、性能情報記憶部1103の情報に基づいてPC400へ結果を通知する。
S402において、上述したS303における事前設定及びコンフィギュレーションにおいて、PC400とプロジェクタ100の連動が必要となる処理を実行する。事前設定においては、PC400から映像入力部1101へ送信される、省電力モード中にエラーが発生した際の通信方法に関する設定の指示に基づいて、映像入力部1101は自身の設定を変更する。コンフィギュレーションにおいては、映像入力部1101がPC400の映像出力部408とハンドシェイク処理を行なう。
上述のS402の制御が完了すると、S403において、映像入力部1101は、PC400から省電力モードへの対応を有効化する指示を受信する。
映像入力部1101は、指示に対して正常に指示を受信した旨のデータを返信すると、S404において、映像入力部1101は、PC400から送信される省電力状態に応じた信号データを受信する。
信号データを受信した映像入力部1101は、受信した旨を制御部101へ通知し、S405において、通知を受けた制御部101は、フレームバッファであるRAM132に対し、PC400から受信する映像信号に基づくデータが展開されている領域の更新停止を指示する。そして、更新停止直前の映像を継続して投影する状態となって処理を終了する。
このようにPC400とプロジェクタ100が連動することにより、PC400は省電力状態へ遷移しつつ、プロジェクタ100は映像の表示が継続される。
<本発明の特徴的な動作の説明>
次に本発明の特徴的な動作として、プロジェクタ100がトポロジー上の他のカスケード接続されたプロジェクタの能力に応じて、接続先のPC400へ表明する自装置の性能情報を変更する動作について説明する。
図6は、上記のようにプロジェクタ100の性能情報を変更する際の動作を示すフローチャートである。本フローが実行されるタイミングは、トポロジー上に新たなプロジェクタが追加または削除された時、PC400と接続された時、ユーザによる指示がなされた時、など様々考えられる。いずれかのタイミングに限定されるものではないが、ここではPC400とプロジェクタ100が接続されている状況から新たにプロジェクタがトポロジー上に接続された際に処理を実行する場合を例に挙げて説明する。
プロジェクタ100の後段に新たにプロジェクタ200が接続されると、接続された旨の情報がAUX−CHによりプロジェクタ100を介してPC400へ伝達される。それを受けて、PC400は、プロジェクタに対し識別用アドレスを割り当てるため、その情報を含むデータを、プロジェクタ100を介して新たに接続されたプロジェクタ200へ送信する。
上記のデータが送信されたことをプロジェクタ100の映像入出力部110を通じて制御部101が検知すると、S501において、制御部101は、新たに割り当てられた識別用アドレスに基づいて、プロジェクタ200が省電力モードへの対応能力を有するか否かを示す情報を要求するデータを、映像出力部1102を介してプロジェクタ200に出力するよう指示する。
S502において、映像出力部1102は、プロジェクタ200から省電力モードへの対応能力の情報を受信する。そして、制御部101は、受信した情報を映像出力部1102から読み出し、プロジェクタ200が省電力モードに対応する能力を有するか否かを判断する。
制御部101は、プロジェクタ200が省電力モードへの対応能力が無いと判断すると、S503において、自装置の性能情報記憶部1103の内部の保持領域へ省電力モードへの対応能力が無い旨の情報を書き出す。
S502において、制御部101は、プロジェクタ200が省電力モードへの対応能力が有ると判断すると、S504において、自装置の性能情報記憶部1103内部の保持領域へ省電力モードへの対応能力が有る旨の情報を書き出す。
この処理により、プロジェクタ100の性能情報記憶部1103内部の対応能力情報が常にトポロジー上の全映像表示装置の性能に応じた状態に保たれる。
これらの動作フローを経て更新された省電力モードへの対応能力情報をPC400が読み出すことにより、トポロジー上の全てのプロジェクタの能力に基づいて省電力モードへ遷移可能か否かを総合的に判断することができる。そして、適切にモード遷移制御を行うことが可能となる。
なお、ここではトポロジー上に新たにプロジェクタが接続された時に、省電力モードへの対応能力に関する情報を要求する例を示した。しかし、既にトポロジー上に対応能力が無いプロジェクタが存在する状態で新たにプロジェクタが接続された場合は、本動作フローを省略してもよい。
また、本実施形態では、プロジェクタ100の後段に新たにプロジェクタ200が接続された例を示した。しかし、プロジェクタ200以降にプロジェクタ300…がさらに接続された場合においても同様の動作フローによる制御を行なうことで性能情報を更新することが可能である。なお、その場合、プロジェクタ100がプロジェクタ300の性能情報を取得するようにしてもよいし、プロジェクタ200がプロジェクタ300の性能情報を取得し、さらにそれをプロジェクタ100に伝えるという方法をとってもよい。
さらに、本実施形態では、映像表示装置としてプロジェクタ、映像出力装置としてPCを例に挙げて説明した。しかし、本発明はこの形態に限られるものではなく、テレビ、モニタ、プレーヤ、AVアンプ等、映像信号の制御が可能な装置であれば何れに対しても適用可能である。
以上の通り、プロジェクタ100がトポロジー上の他のプロジェクタの対応能力に基づいてPC400へ表明する自装置の性能情報を更新することにより、PC400が省電力モードへ遷移することを、状況に応じて適切に制御することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、PC400がプロジェクタへ送信する省電力モード遷移指示に対する応答を制御することで、PC400の省電力モードへの遷移を制御する場合について説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点について説明する。各装置の構成については第1の実施形態と同等であるため、構成に関する説明は省略し、PC400の省電力モード遷移を制御する上で差異となるプロジェクタ100の動作について説明する。
図7は、プロジェクタ100の動作を示すフローチャートである。本実施形態では、前提として、PC400とプロジェクタ100及び200がカスケード接続されている状況にあるものとする。図7のフローチャートは、その状態においてPC400の省電力モード遷移時の動作を開始した後のプロジェクタ100の動作を示している。なお、プロジェクタ100は、予めトポロジー上の他のプロジェクタ(本実施形態ではプロジェクタ200)に省電力モードに対応可能か否かを問い合わせて、内部の記憶部にその情報を保持しているものとする。この情報は本フローチャートの開始以前であればいつ問い合わせし、記憶部に保持しておいてもよい。
まず、PC400は、第1の実施形態に示した所定の条件を満たすと省電力モードへ遷移しようとする。この時、プロジェクタ100へ省電力モード遷移に応じた対応能力情報の要求を送信する。この要求をプロジェクタ100内部の映像入力部1101が受信すると、S601において、映像入力部1101は性能情報記憶部1103の情報に基づいてPC400へ結果を通知する。
次に、S602において、プロジェクタ100の映像入力部1101はPC400から事前設定及びコンフィギュレーションの指示を受信すると、指示内容に応じた処理を行う。ここでは第1の実施形態において、図5(b)のS402において示した事前設定及びコンフィギュレーションと同様の内容を実施するものとする。
コンフィギュレーションが完了すると、S603において、プロジェクタ100の映像入力部1101は省電力モードへの対応を有効化する指示を受信する。
S604において、映像入力部1101は、前述したように予め内部の記憶部に保持した、トポロジー上の各プロジェクタの省電力モードへの対応能力情報を読み出す。
S605において、映像入力部1101は、トポロジー上における対応能力が無い映像表示装置の有無を判断する。判断の結果、対応能力が無い映像表示装置が存在する場合はS606へ進み、存在しない場合はS607に進む。
S606では、映像入力部1101はS603において受信した省電力モードへの対応を有効化とする指示に対し、拒否する旨を通知する。
S607では、映像入力部1101はS603において受信した省電力モードへの対応を有効化する指示に対し、了承する旨を通知する。
以上説明した通り、PC400が省電力状態へ遷移する際のプロジェクタ100に対する指示において、トポロジー上のプロジェクタ等の映像表示装置の対応能力に基づいて、それを拒否する返信をするか了承する返信をするかを切り替える。これにより、PC400が省電力モードへ遷移することを、状況に応じて適切に抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、S603におけるPC400からの指示に対する返信を切り替える例を説明したが、このタイミングに限ることなく、その指示以前の他の指示において同様の返信の切り替え制御を行なってもよい。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、プロジェクタ100の制御による、省電力モードへの遷移の制御方法の例について説明したが、本実施形態では、PC400の制御による省電力モードへの遷移の制御方法の例について説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点について説明する。各装置の構成については、第1の実施形態と同等であるため構成に関する説明は省略し、差異であるPC400が所定の条件を満たして省電力モードに遷移する際の動作について図8のフローチャートを用いて説明する。
PC400は、第1の実施形態に示した所定の条件を満たすと省電力モードへ遷移しようとする。この時、S701においてトポロジー上の各プロジェクタの省電力モードへの対応能力を読み出す。
具体的には、トポロジー上にプロジェクタが接続される度に割り当てる識別用アドレスをPC400の内部に予め保持しておき、その情報に基づいて映像送信部408が各プロジェクタへ対応能力情報を問い合わせるデータを送信し結果を読み出す。
次に、S702において、映像送信部408は読み出した結果からトポロジー上における省電力モードへの対応能力が無いプロジェクタの有無を判断する。判断の結果、対応能力が無いプロジェクタが存在する場合は、そのままPC400は省電力モードへ遷移することなく処理を終了する。
S702において、省電力モードへの対応能力が無いプロジェクタが存在しないと判断した場合は、S703へ遷移し、以降、第1の実施形態における図5(a)のS303〜S306の省電力モードへ遷移するための処理を実行する。
以上説明したように、PC400が省電力状態へ遷移する際、トポロジー上のプロジェクタの対応能力を読み出し、その結果に基づいて遷移制御の実行を判断することにより、省電力モードへ遷移することを適切に制御することが可能となる。
なお、S701及びS702において、各プロジェクタの対応能力の読み出し、対応能力に関する判断を行なう例を示したが、既にトポロジー上に対応能力が無い映像表示装置が存在することが判断済みである場合は、本フローチャートの動作を省略してもよい。
(他の実施形態)
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:プロジェクタ、101:制御部、102:操作部、110:映像入出力部、1101:映像入力部、115:内部メモリ、116:画像処理部、400:PC、401:制御部、408:映像送信部、500:スクリーン、600:映像

Claims (15)

  1. 第1の外部装置から映像を受信する入力手段と、
    第2の外部装置へ映像を出力する出力手段と、
    前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と通信する通信手段と、
    前記第1の外部装置から前記通信手段を介して送信される、前記第1の外部装置が映像信号の送信停止状態へ遷移することを示す制御信号を受信する受信手段と、
    前記通信手段を介して、前記第2の外部装置へ前記送信停止状態への対応の可否を問い合わせる問い合わせ手段と、
    前記制御信号を受信した場合、前記問い合わせ手段による問い合わせの結果に応じて、前記制御信号に対する応答を切り替える制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記問い合わせ手段による問い合わせの結果に応じて、自身の映像表示装置の前記送信停止状態への対応の可否に関わる性能情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記通信手段は、前記入力手段または前記出力手段を介して、前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と通信することを特徴とする請求項1または2に記載の映像表示装置。
  4. 前記第1の外部装置が前記送信停止状態へ遷移することを示す制御信号とは、自身の映像表示装置が前記送信停止状態に対応可能か否かを問い合わせる信号であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記制御信号に対して、前記送信停止状態に対応可能であるという応答と、対応不可能であるという応答とを切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  6. 前記第1の外部装置が前記送信停止状態へ遷移することを示す制御信号とは、自身の映像表示装置において、前記送信停止状態に対応するモードを有効化することを指示する信号であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  7. 前記制御手段は、前記制御信号に対して、自身の映像表示装置において、前記送信停止状態に対応するモードを有効化することを了承する応答と、拒否する応答とを切り替えることを特徴とする請求項6に記載の映像表示装置。
  8. 前記送信停止状態とは、DisplayPortプロトコルにおいて規定される状態であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  9. 前記第1の外部装置の前記送信停止状態において、フレームバッファの更新を停止し、更新の停止直前の映像を継続して投影する投影手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  10. 所定の条件に基づいて映像信号の送信停止状態に遷移する遷移手段と、
    カスケード接続が可能な1つ以上の外部装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段を介して、前記1つ以上の外部装置へ前記送信停止状態への対応の可否を問い合わせる問い合わせ手段と、
    前記問い合わせ手段による問い合わせ結果に応じて、前記遷移手段により前記送信停止状態に遷移するか否かを切り替える制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像出力装置。
  11. 前記送信停止状態とは、DisplayPortプロトコルにおいて規定される状態であることを特徴とする請求項10に記載の映像出力装置。
  12. 第1の外部装置から映像を受信する入力手段と、第2の外部装置へ映像を出力する出力手段と、前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と通信する通信手段と、を備える映像表示装置を制御する方法であって、
    前記第1の外部装置から前記通信手段を介して送信される、前記第1の外部装置が映像信号の送信停止状態へ遷移することを示す制御信号を受信する受信工程と、
    前記通信手段を介して、前記第2の外部装置へ前記送信停止状態への対応の可否を問い合わせる問い合わせ工程と、
    前記制御信号を受信した場合、前記問い合わせ工程による問い合わせの結果に応じて、前記制御信号に対する応答を切り替える制御工程と、
    を有することを特徴とする映像表示装置の制御方法。
  13. 所定の条件に基づいて映像信号の送信停止状態に遷移する遷移手段と、カスケード接続が可能な1つ以上の外部装置と通信する通信手段と、を備える映像出力装置を制御する方法であって、
    前記通信手段を介して、前記1つ以上の外部装置へ前記送信停止状態への対応の可否を問い合わせる問い合わせ工程と、
    前記問い合わせ工程による問い合わせ結果に応じて、前記遷移手段により前記送信停止状態に遷移するか否かを切り替える制御工程と、
    を有することを特徴とする映像出力装置の制御方法。
  14. 請求項12または13に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項12または13に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019141683A 2019-07-31 2019-07-31 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体 Ceased JP2021026057A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141683A JP2021026057A (ja) 2019-07-31 2019-07-31 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
US16/926,886 US11106418B2 (en) 2019-07-31 2020-07-13 Image display apparatus, image output apparatus, control methods thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141683A JP2021026057A (ja) 2019-07-31 2019-07-31 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021026057A true JP2021026057A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74259155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141683A Ceased JP2021026057A (ja) 2019-07-31 2019-07-31 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11106418B2 (ja)
JP (1) JP2021026057A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102027A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 画像表示システム
JP2008139772A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nanao Corp 表示システムおよびディスプレイ装置
JP2010231496A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Digital Electronics Corp 表示システム及び表示入力装置
US20120062800A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Sisto John F Monitor Chaining and Docking Mechanism
JP2012198585A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム
JP2015032977A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社リコー 画像伝送システム及び画像伝送装置
JP2017184092A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社メガチップス 画像処理装置
WO2018116399A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示機器、映像表示機器の接続方法及びマルチ表示システム
JP2019113689A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 キヤノン株式会社 投影装置、情報処理装置、及び投影システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055149A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Sony Corp 電子機器
JP6028468B2 (ja) * 2011-09-13 2016-11-16 株式会社リコー 画像処理システムおよび画像処理方法
JP6501441B2 (ja) * 2012-05-15 2019-04-17 キヤノン株式会社 データ通信装置、データ通信装置の制御方法、プログラム
JP6316033B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体
JP6489852B2 (ja) * 2015-02-02 2019-03-27 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP2018022013A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP6775550B2 (ja) * 2018-06-27 2020-10-28 キヤノン株式会社 出力装置およびその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102027A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 画像表示システム
JP2008139772A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nanao Corp 表示システムおよびディスプレイ装置
JP2010231496A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Digital Electronics Corp 表示システム及び表示入力装置
US20120062800A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Sisto John F Monitor Chaining and Docking Mechanism
JP2012198585A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム
JP2015032977A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社リコー 画像伝送システム及び画像伝送装置
JP2017184092A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社メガチップス 画像処理装置
WO2018116399A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示機器、映像表示機器の接続方法及びマルチ表示システム
JP2019113689A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 キヤノン株式会社 投影装置、情報処理装置、及び投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11106418B2 (en) 2021-08-31
US20210034317A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520797B2 (en) Projection system, control device, and control method of projection system
JP2009175935A (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10303419B2 (en) Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium
TWI518673B (zh) 影像切換器及其切換方法
JP2011130322A (ja) 通信装置
JP2004086277A (ja) 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム
JP2010226483A (ja) リモートコントローラーおよび遠隔制御システム
JP2019113647A (ja) 表示装置およびその制御方法
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
US8459805B2 (en) Display apparatus
JP2022036737A (ja) 投影装置、制御方法、プログラム
JP7266455B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021026057A (ja) 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009098281A (ja) 投写型映像表示システム及びそれに用いられる投写型映像表示装置
JP7324101B2 (ja) 映像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6992325B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法
JP7341856B2 (ja) 制御装置、表示装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2018054912A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
TWI514358B (zh) 顯示系統及其資料傳遞方法
JP2014146920A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
US9693087B2 (en) Communication apparatus, control method, and recording medium
US11688330B2 (en) Display apparatus and controlling method thereof
JP6116256B2 (ja) 投影装置及びその制御方法
JP2013168896A (ja) 投影装置
JP6834042B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230804

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20231218