JP2008139772A - 表示システムおよびディスプレイ装置 - Google Patents

表示システムおよびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139772A
JP2008139772A JP2006328289A JP2006328289A JP2008139772A JP 2008139772 A JP2008139772 A JP 2008139772A JP 2006328289 A JP2006328289 A JP 2006328289A JP 2006328289 A JP2006328289 A JP 2006328289A JP 2008139772 A JP2008139772 A JP 2008139772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
control
output
image signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006328289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163732B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tanabe
利明 田辺
Nanae Saeki
奈々江 佐伯
Takashi Matsui
崇 松井
Shuichi Shimizu
修一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanao Corp
Original Assignee
Nanao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanao Corp filed Critical Nanao Corp
Priority to JP2006328289A priority Critical patent/JP4163732B2/ja
Priority to PCT/JP2007/073463 priority patent/WO2008069230A1/ja
Publication of JP2008139772A publication Critical patent/JP2008139772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163732B2 publication Critical patent/JP4163732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 柔軟なオンオフ制御を行うことのできる表示システムを提供する。
【解決手段】 図5Aに示すように、パソコン2がオンの状態であり、ディスプレイ装置D1、D2、D3が全て動作している通常画面表示モードS4において、ディスプレイ装置D1を二次オフモードS2にする。これにより、ディスプレイ装置D1のDDC信号出力端子26aからは、電圧が出力されなくなる。その結果、後段のディスプレイ装置D2のDDC信号入力端子50aに、電圧が供給されなくなり、ディスプレイ装置D2は、NLRオフモードS5に入る。以下、同様にしてディスプレイ装置D3もNLRオフモードS5に入る。
【選択図】 図5

Description

この発明はディスプレイをデイジーチェーン接続した表示システムに関するものである。
図1に示すように、一台のパソコン2に対し、複数のディスプレイ装置D1、D2、D3を直列にデイジーチェーンにて接続することが行われている。この際に用いられるディスプレイ装置D1、D2、D3は、前段のディスプレイ装置(またはパソコン)からの画像信号、制御信号などを受ける端子と、後段のディスプレイ装置に画像信号、制御信号などを出力する端子とを備えている。
このように複数のディスプレイ装置D1、D2、D3を接続したシステムにおいては、たとえば、パソコン2の電源スイッチを切った場合に、全てのディスプレイ装置D1、D2、D3の表示処理を停止したいという要請がある。同様に、あるディスプレイ装置の主電源スイッチ(一次スイッチ)またはパネル面スイッチ(二次スイッチ)をオフにした場合、それより下段のディスプレイ装置の表示処理を停止したいという要請がある。
さらに、上記のようにオフにした状態から、パソコン2の電源スイッチを投入した場合、あるいはオフにしていたディスプレイ装置の主電源スイッチ(一次スイッチ)またはパネル面スイッチ(二次スイッチ)をオンにした場合には、それより下段のディスプレイ装置において速やかに表示処理を再開させたいという要請もある。
たとえば、特許文献1には、パソコンまたは上段側のディスプレイ装置の電源をオフにした場合、その旨を制御信号として下段側に送信し、下段側のディスプレイ装置がこれを判断して、表示処理を停止するシステムが開示されている。
特許第3795442号公報
しかしながら、上記の従来技術では、下段側のディスプレイ装置をオフにするために制御信号を用いた通信を行っているので、構成が簡単ではないという問題があった。
さらに、一旦オフにしたディスプレイ装置をオンに戻しても、その下段側のディスプレイ装置を自動的にオンに戻すことはできなかった。
さらにまた、下段側のディスプレイ装置に影響を与えることなく、ディスプレイ装置をオフ状態にすることを可能にするものではなかった。
本発明は上記のような問題点を解決して、柔軟なオンオフ制御を行うことのできる表示システムを提供することを目的とする。
(1)この発明に係る表示システムは、
コンピュータ本体に対して、デイジーチェーン接続された複数のディスプレイ装置を備えた表示システムであって、前記ディスプレイ装置は、制御信号を入力するための制御入力と、画像信号を入力するための画像入力と、制御信号を出力するための制御出力と、画像信号を出力するための画像出力と、制御部とを備えており、
前記制御部は、前記制御入力が無くなったことを検出すると、制御入力の有無の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、制御出力および画像出力を停止する暫定オフモードに入り、前記暫定オフモードにおいて、前記制御入力が有ることを検出すると、画像信号の再生処理を開始するとともに、制御出力および画像出力を開始するオンモードに入るよう制御することを特徴としている。
したがって、コンピュータ本体またはディスプレイ装置をオフモードにすることによって、後段に接続されたディスプレイ装置を自動的に暫定オフモードにすることができる。
(2)この発明に係るディスプレイ装置は、
制御信号を入力するための制御入力と、画像信号を入力するための画像入力と、制御信号を出力するための制御出力と、画像信号を出力するための画像出力と、制御部とを備えたディスプレイ装置であって、
前記制御部は、前記制御入力が無くなったことを検出すると、制御入力の有無の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、制御出力および画像出力を停止する暫定オフモードに入り、前記暫定オフモードにおいて、前記制御入力が有ることを検出すると、画像信号の再生処理を開始するとともに、制御出力および画像出力を開始するオンモードに入るよう制御することを特徴としている。
したがって、コンピュータ本体またはディスプレイ装置をオフモードにすることによって、後段に接続されたディスプレイ装置を自動的に暫定オフモードにすることができる。
(3)この発明に係る表示システムは、
制御部が、さらに、前記二次スイッチがオフされたことを検出すると、制御入力の有無の検出および当該二次スイッチの状態変化の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、制御出力および画像出力を停止する二次オフモードに入り、前記二次オフモードにおいて、前記二次スイッチがオンされたことを検出すると、画像信号の再生処理を開始するオンモードに入るよう制御することを特徴としている。
(4)この発明に係る表示システムは、
制御部が、さらに、前記二次スイッチがオフされたことを検出すると、制御入力の有無の検出および当該二次スイッチの状態変化の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、制御出力および画像出力を継続する二次オフモードに入り、前記二次オフモードにおいて、前記二次スイッチがオンされたことを検出すると、画像信号の再生処理を開始するオンモードに入るよう制御することを特徴としている。
したがって、後段に接続されたディスプレイ装置の動作モードに影響を与えることなく、特定のディスプレイ装置のオンオフを切り替えることができる。
(5)この発明に係る表示システムは、
制御部が、さらに、前記二次スイッチがオフされたことを検出すると、制御入力の有無の検出および当該二次スイッチの状態変化の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、後段に他のディスプレイ装置が接続されていれば制御出力および画像出力を継続し、後段に他のディスプレイ装置が接続されていなければ制御出力および画像出力を停止する二次オフモードに入り、前記二次オフモードにおいて、前記二次スイッチがオンされたことを検出すると、画像信号の再生処理を開始するオンモードに入るよう制御することを特徴としている。
したがって、後段にディスプレイ装置が接続されている場合には、後段のディスプレイ装置の動作モードに影響を与えることなく、特定のディスプレイ装置のオンオフを切り替えることができるとともに、後段にディスプレイ装置が接続されていない場合には、不要な出力を排除して、省電力を達成することができる。
この発明における「暫定オフモード」とは、少なくとも、ユーザによる操作を経ることなく、通常画面表示モードに復帰可能なモードをいい、実施形態においては、NLRオフモードがこれに対応する。
「二次オフモード」とは、電源供給を直接的に遮断した状態ではなく、制御部の制御の下に、動作を停止させているモードをいう。
「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。
発明を実施するための形態
1.第1の実施形態
1.1ハードウエア構成
図1に、本発明の第1の実施形態による表示システムの構成例を示す。パソコン2に対し、ディスプレイ装置D1、D2、D3がデイジーチェーン接続されている。
図2に、ディスプレイ装置D1、D2、D3の接続関係と、それぞれのハードウエア構成を示す。以下、ディスプレイ装置D1について説明する。DDC信号入力端子10aには、DDC信号ライン12が接続される。同様に、画像信号入力端子10b、検出出力端子10cには、それぞれ、画像信号ライン14、検出ライン16が接続される。DDC信号ライン12は、制御信号を通信するためのラインである。画像信号ライン14は、パソコン2から画像信号を送信するためのラインである。検出ライン16は、ディスプレイ装置が接続されているか否かを検出するためのラインである。
画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18は、画像信号ラインからの画像信号を受けて、画像表示部20に渡すための回路である。また、画像信号が有るか否かを判断するものでもある。この画像信号の有無は、マイコン22が監視している。
画像表示部20は、画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18の出力を受けて、画像を表示するものである。
画像信号出力処理回路24は、画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18からの画像信号の波形を整形して、画像信号出力端子26bに与える。この画像信号は、画像信号ライン54を介して、後段のディスプレイ装置D2に与えられる。
制御部であるマイコン22は、画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18、画像表示部20、画像信号出力処理回路24を制御する。また、画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18から、画像信号が与えられているかどうかの情報を受け取る。さらに、DDC信号ライン12に所定の電圧(5Vなど)が印加されているかの検出結果を取得する。DDC信号ライン12に電圧が印加されていると判断すると、スイッチ32をオンにする。これにより、DDC信号出力端子26aに電圧が出力される。
一次スイッチ28は、ユーザによって操作可能なスイッチであり、主電源をオンオフするものである。これがオフにされると、マイコン22を含めた回路全部への電力供給が絶たれる。
二次スイッチ30は、ユーザによって操作可能なスイッチである。ユーザによって操作されると、マイコン22がこれを検知し、現在の状況を変化させる。
上記ではディスプレイ装置D1について説明したが、他のディスプレイ装置D2、D3についても同様の構成となっている。
1.2マイコンの処理内容
マイコン22に記録された制御プログラムを、図3に状態遷移図として示す。たとえば、現在、通常画面表示モードS4にあるとする。この状態において、一次スイッチ28がオフにされると、全ての回路への電力供給が絶たれ、ACオフモードS1となる。なお、一次スイッチ28がオフされた場合には、このように強制的にマイコン22も含めた各回路への電力供給が断たれ、マイコン22によって制御されてACオフモードS1になるのではない。
ACオフモードS1から、一次スイッチ28がオンにされると、マイコン22は、起動処理を行い(起動中モードS3)、通常画面表示モードS4となる。通常画面表示モードS4では、マイコン22は、画像信号ライン14から送られてきた画像信号について、画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18にて処理した後、画像表示部20にて表示処理を行うように制御する。また、画像信号出力処理回路24は、画像信号を整形処理して、画像信号出力端子26bに出力する。
上記のように、通常画面表示モードS4においては、図4の表に示すように、全ての回路が動作し、後段に対して、DDC信号出力、画像信号出力もなされる。
通常画面表示モードS4において、二次スイッチ30が操作されると、マイコン22はこれを検知し、二次オフモードS2の制御を行う。二次オフモードS2では、マイコン22は、画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18、画像表示部20、画像信号出力処理回路24への電力供給を絶ち、その処理を停止させる。したがって、画像信号出力端子26bへの画像信号出力も停止される。また、マイコン22は、スイッチ32をオフにして、DDC信号出力端子26aへの電圧出力も停止する。
上記のように、二次オフモードS2においては、図4の表に示すように、全ての回路が停止し、後段に対するDDC信号出力、画像信号出力も停止される。ただし、二次オフモードS2においては、マイコンは、二次スイッチ30が操作されたか否かの判断だけは継続する。
二次オフモードS2において、二次スイッチ30が操作されると、マイコン22はこれを検知し、起動処理を行い(起動中モードS3)、再び通常画面表示モードS4に入る。
通常画面表示モードS4において、DDC信号入力端子10aの電圧が無くなると、マイコン22はこれを検知し、暫定オフモードであるNon-Link Recoverable OffモードS5(以下NLRオフモード)に入る。NLRオフモードS5では、マイコン22は、画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18、画像表示部20、画像信号出力処理回路24への電力供給を絶ち、その処理を停止させる。したがって、画像信号出力端子26bへの画像信号出力も停止される。また、マイコン22は、スイッチ32をオフにして、DDC信号出力端子26aへの電圧出力も停止する。
上記のように、NLRオフモードS5においては、図4の表に示すように、全ての回路が停止し、後段に対するDDC信号出力、画像信号出力も停止される。
ただし、NLRオフモードS5においては、マイコンは、二次スイッチ30が操作されたか否かの判断およびDDC信号入力端子10aに電圧が与えられたかどうかの判断だけは継続する。
NLRオフモードS5において、DDC信号入力端子10aに電圧が検出されるか、あるいは二次スイッチ30が操作されると、マイコン22はこれを検知して、起動処理を行い(起動中モードS3)、再び通常画面表示モードS4に入る。
1.3システム全体としての動作
たとえば、図5Aに示すように、パソコン2がオンの状態であり、ディスプレイ装置D1、D2、D3が全て動作している通常画面表示モードS4にあったとする。この場合には、全てのディスプレイ装置D1、D2、D3において画像が表示される。
ここで、ユーザが、全てのディスプレイ装置D1、D2、D3の画像表示を停止させたい場合、パソコン2をオフにするか、ディスプレイ装置D1を二次オフモードS2(あるいはACオフモードS1)にするだけでよい。
パソコン2をオフにすると、ディスプレイ装置D1のDDC信号入力端子10aに、電圧が供給されなくなる。これにより、ディスプレイ装置D1は、NLRオフモードS5に入る。したがって、ディスプレイ装置D1のDDC信号出力端子26aからは、電圧が出力されなくなる(図4参照)。
その結果、後段のディスプレイ装置D2のDDC信号入力端子50aに、電圧が供給されなくなり、ディスプレイ装置D2も、NLRオフモードS5に入る。以下、同様にしてディスプレイ装置D3もNLRオフモードS5に入る。
このように、全てのディスプレイ装置D1、D2、D3を自動的にNLRオフモードにすることができる(図5B参照)。
ディスプレイ装置D1の二次スイッチ30を操作して二次オフモードS2にした場合、あるいは一次スイッチ28を操作してACオフモードS1にした場合にも、ディスプレイ装置D1のDDC信号出力端子26aからは、電圧が出力されなくなり、上記と同様の結果が得られる(図5C参照)。
また、ディスプレイ装置D2を二次オフモードS2(あるいはACオフモードS1)にした場合には、ディスプレイ装置D3を自動的にNLRオフモードS5にすることができる(図5D参照)。すなわち、あるディスプレイ装置を二次オフモードS2(あるいはACオフモードS1)にすることにより、それより後段のディスプレイ装置を全て自動的にNLRオフモードS5にすることができる。
上記のように自動的にNLRオフモードS5にしたディスプレイ装置は、前段のディスプレイ装置を通常画面表示モードS4にすることにより、自動的に通常画面表示モードS4に復帰する。たとえば、図5Bのような状態において、パソコン2の電源を投入すると、ディスプレイ装置D1のDDC信号入力端子10aに、電圧が供給される。これにより、ディスプレイ装置D1は、NLRオフモードS5から通常画面表示モードS4に入る。
ディスプレイ装置D1が通常画面表示モードS4に入ると、後段のディスプレイ装置D2に対して、DDC制御の電圧が与えられる(図4参照)。したがって、ディスプレイ装置D2も、通常画面表示モードS4となる。以下、同様にして、ディスプレイ装置D3も通常画面表示モードS4となる。つまり、図5Aの状態に復帰する。
また、図5Dの状態において、ディスプレイ装置D2の二次スイッチ70を操作して、通常画面表示モードS4にすると、ディスプレイ装置D3が自動的に通常画面表示モードS4になる。すなわち、あるディスプレイ装置を通常画面モードS4にすることにより、それより後段のNLRオフモードS5であったディスプレイ装置を全て自動的に通常画面表示モードS4にすることができる。
2.第2の実施形態
上記第1の実施形態では、ディスプレイ装置を二次オフモードS2(あるいはACオフモードS1)にすると、それより後段のディスプレイ装置を、自動的にNLRオフモードS5にするようにしている。あるいは、ディスプレイ装置を通常画面表示モードS4にすると、それより後段のNLRオフモードS5であったディスプレイ装置を、自動的に通常画面表示モードS4にするようにしている。
第2の実施形態によれば、ディスプレイ装置を二次オフモードS2にした場合に、それより後段のディスプレイ装置をそのまま通常画面表示モードS4にするように制御できる。
2.1ハードウエア構成
第2の実施形態におけるハードウエア構成は、図2に示す第1の実施形態と同様である。
2.2マイコンの処理内容
マイコン22に記録された制御プログラムを、図6に状態遷移図として示す。ACオフモードS1、通常画面表示モードS4は、第1の実施形態と同じである。
通常画面表示モードS4において、二次スイッチ30が操作されると、マイコン22はこれを検知し、二次オフモードの制御を行う。ただし、この実施形態においては、マイコン22は、後段にディスプレイ装置が接続されているか否かを検出入力端子26cによって検出する。ディスプレイ装置が接続されていなければ、二次オフモードS2aに入り、ディスプレイ装置が接続されていれば、二次オフモードS2bに入る。
後段が接続されていない時の二次オフモードS2aでは、マイコン22は、画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18、画像表示部20、画像信号出力処理回路24への電力供給を絶ち、その処理を停止させる。したがって、画像信号出力端子26bへの画像信号出力も停止される。ただし、マイコン22は、スイッチ32をオンのままにして、DDC信号出力端子26aへの電圧出力を継続する。したがって、マイコン22は、その後、後段にディスプレイ装置が接続された場合にこれを検出して、下記の後段が接続されている時の二次オフモードS2bに移行することが可能である。
上記のように、二次オフモードS2aにおいては、図7の表に示すように、後段に対するDDC信号出力を除いて全ての回路が停止し、画像信号出力も停止される。ただし、二次オフモードS2aにおいては、マイコンは、二次スイッチ30が操作されたか否かの判断および、後段にディスプレイが接続されたか否かの判断(26cの監視)は継続する。
後段が接続されている時の二次オフモードS2bでは、マイコン22は、画像表示部20への電力供給を絶ち、その処理を停止させる。しかし、画像信号入力処理・画像入力信号検出回路18、画像信号出力処理回路24の動作は継続させるので、画像信号出力端子26bへの画像信号出力は継続される。また、マイコン22は、スイッチ32をオンのままにして、DDC信号出力端子26aへの電圧出力も継続する(図7参照)。
上記のように、二次オフモードS2bにおいては、図7の表に示すように、画像表示部20が停止し、後段に対するDDC信号出力、画像信号出力は継続される。また、マイコン22は、二次スイッチ30が操作されたか否か、DDC信号入力端子10aに電圧が供給されたか否かの判断を継続する。
なお、二次オフモードS2bにおいて、後段のディスプレイ装置が外されると、マイコン22はこれを検出し、二次オフモードS2aに入る。逆に、二次オフモードS2aにおいて、後段にディスプレイ装置が接続されると、マイコン22はこれを検出し、二次オフモードS2bに入る。
二次オフモードS2a、S2bにおいて、二次スイッチ30が操作されると、マイコン22はこれを検知し、起動処理を行い(起動中モードS3)、再び通常画面表示モードS4に入る。
その他の処理は、第1の実施形態と同様である。
2.3システム全体としての動作
たとえば、図8Aに示すように、パソコン2がオンの状態であり、ディスプレイ装置D1、D2、D3が全て通常画面表示モードS4にあったとする。この場合には、全てのディスプレイ装置D1、D2、D3において画像が表示される。
ここで、ユーザが、全てのディスプレイ装置D1、D2、D3の画像表示を停止させたい場合、パソコン2をオフにするか、ディスプレイ装置D1をACオフモードにするだけでよい。パソコン2をオフにすると、ディスプレイ装置D1、D2、D3が、全てNLRオフモードS5になる点は、第1の実施形態と同じである(図8B参照)。
図8Aに示す状態において、ディスプレイ装置D1の一次スイッチ28を操作すると、ACオフモードS1に入る。したがって、ディスプレイ装置D1は画像を表示しなくなり、DDC信号出力端子26aの電圧供給が停止され、画像信号出力端子26bへの画像信号出力も停止される。したがって、ディスプレイ装置D2は、NLRオフモードS5になる。同様に、ディスプレイ装置D3も、NLRオフモードS5になる(図8C参照)。
図8Aに示す状態において、ディスプレイ装置D1の二次スイッチ30を操作すると、後段にディスプレイ装置D2が接続されていることから、二次オフモードS2bに入る。したがって、ディスプレイ装置D1は画像を表示しなくなる。しかし、二次オフモードS2bにおいては、DDC信号出力端子26aに電圧が供給され、画像信号出力端子26bに画像信号が出力される。したがって、ディスプレイ装置D2は、NLRオフモードS5にならず、そのまま通常画面表示モードを継続する。同様に、ディスプレイ装置D3も、通常画面表示モードを継続する(図8D参照)。
図8Aに示す状態において、ディスプレイ装置D2の二次スイッチ70を操作すると、上記と同じようにして、ディスプレイ装置D2だけが二次オフモードS2bになる(図8E参照)。
このように、後段のディスプレイの動作モードを変えることなく、所望のディスプレイ装置のみを二次オフモードにすることができる。
なお、後段にディスプレイが接続されていない場合(たとえばディスプレイ装置D3の場合)には、二次スイッチ70を操作した場合に、二次オフモードS2aに入る。前述のように、二次オフモードS2aでは、後段の接続がないので、消費電力節約のために、画像信号出力を停止する。
3.その他の実施形態
なお、上記第2の実施形態では、後段が接続されていない時の二次オフモードS2aにおいて、DDC信号出力端子26aへの電圧出力は継続するようにしている。しかし、さらなる消費電力の節約のため、DDC信号出力端子26aへの電圧出力を停止するようにしてもよい。さらに二次オフモードS2bにおいて画像信号入力端子26bの信号入力がない場合、もしくはDDC信号入力端子10aの電圧がない場合には、画像信号出力処理回路24への電力供給を絶ち、その処理を停止させてもよい。
また、上記第1・第2の実施形態において、通常画面表示モードの際に、マイコン22は、後段にディスプレイ装置が接続されているか否かを判断し、接続されていない場合には、後段への画像信号の出力を停止するようにしても良い。これにより、省電力を図ることができる。
上記の第1の実施形態の動作と、第2の実施形態の動作を、OSDなどによってユーザが選択して使用できるようにしてもよい。これにより、ユーザの使用状況に合致した動作形態を選択することができる。
上記実施形態では、マイコンを用いた制御を行っているが、その機能の一部または全部をハードウエアロジックによって構築してもよい。
システムの全体構成を示す図である。 ディスプレイ装置のハードウエア構成を示す図である。 第1の実施形態における制御プログラムの動作を示す状態遷移図である。 第1の実施形態における各モードにおける状態を示す図である。 第1の実施形態におけるシステム全体の動作を示す図である。 第2の実施形態における制御プログラムの動作を示す状態遷移図である。 第2の実施形態における各モードにおける状態を示す図である。 第2の実施形態におけるシステム全体の動作を示す図である。
符号の説明
20・・・画像表示部
22・・・マイコン
24・・・画像信号出力処理回路
28・・・一次スイッチ
30・・・二次スイッチ
3.その他の実施形態
なお、上記第2の実施形態では、後段が接続されていない時の二次オフモードS2aにおいて、DDC信号出力端子26aへの電圧出力は継続するようにしている。しかし、さらなる消費電力の節約のため、DDC信号出力端子26aへの電圧出力を停止するようにしてもよい。さらに二次オフモードS2bにおいて画像信号入力端子10bの信号入力がない場合、もしくはDDC信号入力端子10aの電圧がない場合には、画像信号出力処理回路24への電力供給を絶ち、その処理を停止させてもよい。

Claims (7)

  1. コンピュータ本体に対して、デイジーチェーン接続された複数のディスプレイ装置を備えた表示システムであって、
    前記ディスプレイ装置は、
    制御信号を入力するための制御入力と、画像信号を入力するための画像入力と、 制御信号を出力するための制御出力と、画像信号を出力するための画像出力と、制御部とを備えており、
    前記制御部は、
    前記制御入力が無くなったことを検出すると、制御入力の有無の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、制御出力および画像出力を停止する暫定オフモードに入り、
    前記暫定オフモードにおいて、前記制御入力が有ることを検出すると、画像信号の再生処理を開始するとともに、制御出力および画像出力を開始するオンモードに入るよう制御すること
    を特徴とする表示システム。
  2. 制御信号を入力するための制御入力と、画像信号を入力するための画像入力と、 制御信号を出力するための制御出力と、画像信号を出力するための画像出力と、制御部とを備えたディスプレイ装置であって、
    前記制御部は、
    前記制御入力が無くなったことを検出すると、制御入力の有無の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、制御出力および画像出力を停止する暫定オフモードに入り、
    前記暫定オフモードにおいて、前記制御入力が有ることを検出すると、画像信号の再生処理を開始するとともに、制御出力および画像出力を開始するオンモードに入るよう制御すること
    を特徴とするディスプレイ装置。
  3. 請求項1または2の表示システムまたはディスプレイ装置において、
    前記制御部は、さらに
    二次スイッチがオフされたことを検出すると、制御入力の有無の検出および当該二次スイッチの状態変化の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、制御出力および画像出力を停止する二次オフモードに入り、
    前記二次オフモードにおいて、前記二次スイッチがオンされたことを検出すると、画像信号の再生処理を開始するオンモードに入るよう制御すること
    を特徴とする表示システムまたはディスプレイ装置。
  4. 請求項1または2の表示システムまたはディスプレイ装置において、
    前記制御部は、さらに
    二次スイッチがオフされたことを検出すると、制御入力の有無の検出および当該二次スイッチの状態変化の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、制御出力および画像出力を継続する二次オフモードに入り、
    前記二次オフモードにおいて、前記二次スイッチがオンされたことを検出すると、画像信号の再生処理を開始するオンモードに入るよう制御すること
    を特徴とする表示システム、またはディスプレイ装置。
  5. 請求項1または2の表示システムまたはディスプレイ装置において、
    前記制御部は、さらに
    二次スイッチがオフされたことを検出すると、制御入力の有無の検出および当該二次スイッチの状態変化の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、後段に他のディスプレイ装置が接続されていれば制御出力および画像出力を継続し、後段に他のディスプレイ装置が接続されていなければ制御出力および画像出力を停止する二次オフモードに入り、
    前記二次オフモードにおいて、前記二次スイッチがオンされたことを検出すると、画像信号の再生処理を開始するオンモードに入るよう制御すること
    を特徴とする表示システムまたはディスプレイ装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかのディスプレイ装置の制御部をコンピュータを用いて実現するためのプログラム。
  7. コンピュータ本体に対して、デイジーチェーン接続された複数のディスプレイ装置を備えた表示システムにおける表示制御方法であって、
    前記ディスプレイ装置は、
    制御信号を入力するための制御入力と、画像信号を入力するための画像入力と、 制御信号を出力するための制御出力と、画像信号を出力するための画像出力と、制御部とを備えており、
    前記表示制御方法は、
    前記制御入力が無くなったことを検出すると、制御入力の有無の検出を行う処理を継続しつつ、画像信号の再生処理を停止するとともに、制御出力および画像出力を停止する暫定オフモードに入り、
    前記暫定オフモードにおいて、前記制御入力が有ることを検出すると、画像信号の再生処理を開始するとともに、制御出力および画像出力を開始するオンモードに入るよう制御すること
    を特徴とする表示制御方法。
JP2006328289A 2006-12-05 2006-12-05 表示システムおよびディスプレイ装置 Active JP4163732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328289A JP4163732B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 表示システムおよびディスプレイ装置
PCT/JP2007/073463 WO2008069230A1 (ja) 2006-12-05 2007-12-05 表示システムおよびディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328289A JP4163732B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 表示システムおよびディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139772A true JP2008139772A (ja) 2008-06-19
JP4163732B2 JP4163732B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=39492113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328289A Active JP4163732B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 表示システムおよびディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4163732B2 (ja)
WO (1) WO2008069230A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039076A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nanao Corp 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
WO2010073357A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクターおよびその電源制御方法
EP2336876A1 (en) * 2009-11-06 2011-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display system, display device, and driving method thereof
JP2013225103A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Seiko Epson Corp プロジェクター、及びプロジェクターシステム
CN105161043A (zh) * 2014-10-13 2015-12-16 三星电子株式会社 显示装置、具有多个显示装置的显示系统和用于控制显示系统的方法
JP2016081012A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置
JP2021026057A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2023009017A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 富士通クライアントコンピューティング株式会社 ディスプレイ装置、コンピュータシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295353B2 (ja) * 1997-09-30 2002-06-24 キヤノン株式会社 接続装置及びその制御方法並びに周辺装置及び周辺装置システム
JPH11272249A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Canon Inc 画像分配装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000298462A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 映像信号分配機能付き表示装置
JP2001022334A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002072990A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Sharp Corp 画像表示システム及び表示装置
JP3795442B2 (ja) * 2002-09-11 2006-07-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039076A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nanao Corp 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
WO2010073357A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクターおよびその電源制御方法
JP5473005B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクターおよびその電源制御方法
EP2336876A1 (en) * 2009-11-06 2011-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display system, display device, and driving method thereof
JP2013225103A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Seiko Epson Corp プロジェクター、及びプロジェクターシステム
US20160103476A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, display system having plural display apparatuses, and method for controlling the display system
CN105161043A (zh) * 2014-10-13 2015-12-16 三星电子株式会社 显示装置、具有多个显示装置的显示系统和用于控制显示系统的方法
EP3009920A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system and method for controlling a display system
US9760156B2 (en) * 2014-10-13 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, display system having plural display apparatuses, and method for controlling the display system
EP3444706A1 (en) * 2014-10-13 2019-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system and method for controlling a display system
JP2016081012A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置
JP2021026057A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2023009017A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 富士通クライアントコンピューティング株式会社 ディスプレイ装置、コンピュータシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163732B2 (ja) 2008-10-08
WO2008069230A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163732B2 (ja) 表示システムおよびディスプレイ装置
EP1755106A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR100418703B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JPH07193998A (ja) 表示装置
KR101380751B1 (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법
KR100413686B1 (ko) 모니터의 절전 장치 및 그 제어 방법
JP4819353B2 (ja) 表示装置
KR20070030028A (ko) 사무기기의 절전제어방법
US20130007497A1 (en) Apparatus for blocking standby power of computer peripheral devices
JP2001103740A (ja) 電源回路
KR100201953B1 (ko) 모니터의 디스플레이 데이터 채널 기능 제어장치와 방법
KR100452721B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR101926184B1 (ko) 모니터 대기전력 저감장치
JP2007317073A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2006205589A (ja) 省電力機器およびそれを備える画像形成装置
JP2007044927A (ja) 印刷装置
JP2001092435A (ja) 表示装置
KR101723194B1 (ko) 모니터의 전원 관리기능을 내장한 전원공급장치 및 그 제어방법
JP4601186B2 (ja) 表示装置
KR20080076595A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
KR100359817B1 (ko) 다중입력 모니터의 전력소모 제어장치 및 방법
JP2001337309A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP2010146367A (ja) 電子機器
KR20060083620A (ko) 모니터의 절전장치
KR20110081019A (ko) 대기전력 차단 구조를 갖는 모니터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4163732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250