JP2015032977A - 画像伝送システム及び画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送システム及び画像伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032977A
JP2015032977A JP2013161067A JP2013161067A JP2015032977A JP 2015032977 A JP2015032977 A JP 2015032977A JP 2013161067 A JP2013161067 A JP 2013161067A JP 2013161067 A JP2013161067 A JP 2013161067A JP 2015032977 A JP2015032977 A JP 2015032977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
image
image data
receiving
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013161067A
Other languages
English (en)
Inventor
大平 浩貴
Hirotaka Ohira
浩貴 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013161067A priority Critical patent/JP2015032977A/ja
Publication of JP2015032977A publication Critical patent/JP2015032977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】受信装置に、複数の送信装置から一の送信装置を選択して所定の無線方式で画像伝送を行うシステムにおいて、利用者による送信装置の切替えを容易化する画像伝送システムを提供することを目的とする。【解決手段】データ伝送システムは、複数の送信装置及び前記複数の送信装置から画像データを受信する受信装置を有する画像伝送システムであって、前記複数の送信装置の各々は、前記受信装置に対して所定の無線方式で画像データを送信する手段と、前記所定の無線方式で前記受信装置に画像伝送を要求する手段と、を有し、前記受信装置は、前記複数の送信装置のうちの第1の送信装置から前記所定の無線方式で前記画像データを受信する手段と、前記第1の送信装置から前記画像データを受信中に、前記複数の送信装置のうちの第2の送信装置から前記画像伝送の要求を受けた場合、前記第1の送信装置に前記画像データの送信停止を要求する手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像伝送システム及び画像伝送装置に関する。
従来、動画レコーダや情報処理装置等の画像の出力装置と、ディスプレイやプロジェクタ等の表示装置との間の接続には、ディスプレイインタフェースの規格に基づく有線ケーブル等が用いられていた。また、近年、この有線ケーブルを無線化し、画像を送信する送信装置と画像を受信する受信装置とを1対1で接続する技術が知られている。
また、受信装置に無線接続可能な2つの送信装置のうちの1つをリモコンで選択して、映像情報を送受信する無線伝送システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、会議等で、プロジェクタ等の表示装置に接続された受信装置に、複数の送信装置のうちの1つを選択して画像データを伝送するようなシステムでは、各利用者が表示装置に画像を伝送する送信装置を簡易に切替えできることが望ましい。
一方、特許文献1に開示された技術では、リモコンに手が届く利用者しか送信装置の切り替えを行うことができない。また、送信装置を増設した場合に、増設した送信装置とリモコンとの間で連携を取るための仕組みも必要である。このように、複数の送信装置から一の送信装置を選択して所定の無線方式で画像伝送を行うシステムにおいて、各利用者が簡易に送信装置の切替えを行うことには困難を伴っていた。
本発明の実施の形態は、上記問題点を鑑みてなされたものであって、受信装置に、複数の送信装置から一の送信装置を選択して所定の無線方式で画像伝送を行うシステムにおいて、利用者による送信装置の切替えを容易化する画像伝送システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、一実施の形態に係るデータ伝送システムは、複数の送信装置及び前記複数の送信装置から画像データを受信する受信装置を有する画像伝送システムであって、前記複数の送信装置の各々は、前記受信装置に対して所定の無線方式で画像データを送信する手段と、前記所定の無線方式で前記受信装置に画像伝送を要求する手段と、を有し、前記受信装置は、前記複数の送信装置のうちの第1の送信装置から前記所定の無線方式で前記画像データを受信する手段と、前記第1の送信装置から前記画像データを受信中に、前記複数の送信装置のうちの第2の送信装置から前記画像伝送の要求を受けた場合、前記第1の送信装置に前記画像データの送信停止を要求する手段と、を有する。
本実施の形態によれば、受信装置に、複数の送信装置から一の送信装置を選択して所定の無線方式で画像伝送を行うシステムにおいて、利用者による送信装置の切替えを容易化する画像伝送システムを提供することができる。
一実施形態に係る伝送システムの概略図である。 一実施の形態に係る受信装置101の外観イメージの一例を示す図である。 一実施の形態に係る送信装置102の外観イメージの一例を示す図である。 一実施の形態に係る受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る画像制御コマンドの一例を示す図である。 一実施形態に係る画像伝送システムの画像制御コマンドの一例を示す図である。 一実施形態に係る画像伝送の開始/停止の処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態に係る画像伝送の切替え処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態に係る画像伝送の切替え拒否の処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像伝送システムの認証処理の一例を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る画像伝送システムの認証処理の別の一例を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システム構成>
図1は、一実施の形態に係る画像伝送システム100のシステム構成の一例を示す図である。画像伝送システム100は、受信装置101と、複数の送信装置102−n(n=1〜3、nは複数の任意の数)を有している。尚、複数の送信装置102−nは、それぞれを区別する必要がない場合は、送信装置102として表記する。
受信装置101と複数の送信装置102−nは、所定の無線方式、例えば、UWB(Ultra Wide Band)等のワイヤレスPAN(Personal Area Network)によるデータの送受信が可能である。具体的には、受信装置101は、複数の送信装置102−nのうちの任意の1台から、例えば、UWB通信等の所定の無線方式により送信された画像・音声等の高速データを受信することができる。さらに、受信装置101は、複数の送信装置102−nのそれぞれと、上記所定の無線方式によりコマンド等の制御データの送受信が可能である。
受信装置101は、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)や、DVI(Digital Visual Interface)等の画像インタフェースを介して、プロジェクタ等の表示装置103に接続されている。
また、送信装置102−nは、それぞれ、HDMI、DVI等の画像インタフェースを介して、出力装置104−n(n=1〜3、nは複数の任意の数)に接続されている。出力装置104−nは、例えば、PC(Personal Computer)等の情報処理装置、又は、画像レコーダやビデオカメラ等の画像出力装置等である。複数の出力装置104−nについても、それぞれを区別する必要がない場合は、出力装置104として表記する。尚、送信装置102は、HDMI等の画像インタフェースに直接接続することが可能であり、例えば、PCに接続する場合等にドライバのインストールは不要である。
また、送信装置102は、それぞれ受信装置101に画像伝送を要求する手段、例えば、送信開始ボタン等を有している。この送信開始ボタンを押すことにより、送信装置102の利用者は、上記所定の無線方式を使って、受信装置101に画像伝送の開始(画像表示)を要求することができる。
一方、受信装置101は、例えば、送信装置102−1からの画像データを受信しているときに、他の送信装置102−2から、画像伝送の要求を受信すると、送信装置102−1に送信中の画像データの送信停止を要求する。受信装置101は、1つの送信装置102からの画像データしか受信しないので、送信装置102−1が画像データの送信を停止するまで、他の送信装置102−2、102−3からの画像伝送を受けることができないためである。
このとき、受信装置101からの送信停止要求に応じて、送信装置102−1が画像データの送信を停止すると、受信装置101は、画像伝送を要求した送信装置102−2に画像伝送を許可する通知を行い、画像データの伝送を開始する。
このようにして、画像伝送システム100では、送信装置102−nの各利用者は、送信開始ボタンにより、表示装置103に表示される画像データを容易に切替えることができる。
上記構成により、画像伝送システム100では、送信装置102からの操作により、各利用者が簡易に画像伝送を行う送信装置102を選択又は切替えすることができる。
尚、上記システム構成は一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。例えば、表示装置103は、画像レコーダ等の記録装置や他の通信装置等の機器であっても良い。また、受信装置101は、表示装置103等に組み込まれていても良い。同様に送信装置102も出力装置104に組み込まれていても良い。
さらに、画像伝送を要求する手段は、操作ボタンではなく、例えば、画像データの入力に応じて画像伝送を要求するものであっても良い。または、出力装置104からソフトウェアによって操作を行うためのAPI(Application Programming Interface)等であっても良い。さらにまた、上記所定の無線方式は、画像データ等の高速データ通信が可能な、ワイヤレスPANであれば良く、必ずしもUWB通信でなくても良い。
<ハードウェア構成>
(受信装置の外観イメージ)
図2は、一実施の形態に係る受信装置101の外観イメージの一例を示す図である。受信装置101は、例えば、本体(筐体)201、アンテナ202、画像出力I/F(Interface)203、メモリカード等の記録媒体206を挿入する外部メモリI/F204、認証ボタン205等を有している。尚、記録媒体206は、受信装置101及び各送信装置102に着脱可能な記憶手段である。
受信装置101は、送信装置102から、例えば、UWB通信によって無線伝送された画像データをアンテナ202で受信し、受信した画像データを、例えば、HDMI等の所定の形式の画像データに変換して画像出力I/F203から出力する。記録媒体206、外部メモリI/F204及び認証ボタン205は、認証情報の受け渡しに使用することを想定している。尚、認証情報の受け渡しについては、後述する。
(送信装置の外観イメージ)
図3は、一実施の形態に係る送信装置102の外観イメージの一例を示す図である。送信装置102は、例えば、本体(筐体)301、アンテナ302、画像入力I/F303、外部メモリI/F304、認証ボタン305、送信開始/停止ボタン306、及び状態表示LED307等を有している。送信装置102は、出力装置104から入力された、例えば、HDMI等の所定の形式の画像データを、UWB等の所定の無線方式のフォーマットに変換した後、アンテナ302から送信する。送信開始/停止ボタン306は、受信装置101に画像伝送の開始を要求する手段である。また、図3の例では、画像伝送の停止を要求する手段を兼ねている。尚、送信開始ボタンと送信停止ボタンを別々に設けても良いことは言うまでもない。外部メモリI/F304及び認証ボタン305は、認証情報の受け渡しに使用する。
(受信装置の構成)
図4は、一実施の形態に係る受信装置101の構成の一例を示すブロック図である。受信装置101は、例えば、アンテナ部401、無線通信部402、データ処理部403、制御部404、操作入力部405、外部メモリI/F部406、画像出力回路部407などを有している。
アンテナ部401は、図2のアンテナ202、及び無線通信部402との間のマッチング回路等を含む。
無線通信部402は、無線によるデータの送受信を行うブロックであり、例えば、PHY/RF回路409と、MAC回路408等を有する。PHY/RF回路409は、無線通信用の物理層(PHY: Physical Layer)であり、例えば、無線送受信回路、A/D及びD/A変換回路、変復調等の信号処理を行うDSP(Digital Signal Processor)等を備える。
MAC回路408は、PHY/RF回路409の上位のMAC(Medium Access Control)層の機能を有し、無線チャネルの送受信タイミング等を制御する。
尚、本実施の形態では、無線通信方式としてUWB通信方式を想定している。UWBは、Ultra Wide Bandの略であり、例えば、1GHz以上の幅広い周波数帯域を使って、短距離(例えば、半径20m以内)で高速(例えば、50〜480Mbps)のデータ送受信を実現する短距離無線通信である。UWB通信は、例えば、IEEE802.15.3aや、WiMeadia(登録商標)アライアンス等により標準化が行われている。
本実施の形態では、無線通信部402は、複数の送信装置102のうちの1台から画像や音声データ等の高速データの受信が可能であり、さらに、複数の送信装置102のそれぞれと制御用コマンド等の制御データの送受信が可能な構成となっている。
データ処理部403は、送信装置102から受信した画像、音声等のデータを所定のフォーマットに変換して出力するための信号処理を行うブロックであり、例えば、MPEG−TS回路410、音声伸張回路411、画像伸張回路412等を有している。
MPEG−TS回路410は、無線通信部402が送信装置102から受信した画像・音声データを画像と音声に分離する。送信装置102から送られてくる画像データは、デジタル画像をMPEG(Moving Pictures Experts Group)等で圧縮した後、TS(Transport Stream)に変換されて伝送される(MPEG−TS)。MPEG−TS化された画像データは、各パケットにパケット識別子(PID)が付加されているので、MPEG−TS回路410は、このPIDに基づいて受信したデータを画像と音声に分離することができる。
音声伸張回路411は、MPEG−TS回路410により分離された音声を伸張する。画像伸張回路412は、MPEG−TS回路410により分離された画像、例えば、H.264やJPEG(Joint Photographic Experts Group)等で圧縮されたデータを伸張する。
音声伸張回路411及び画像伸張回路412によって伸張された音声、画像データは、画像出力回路部407によって、所定のフォーマットの画像データとして出力される。尚、本実施の形態では、画像出力回路部407は、所定のフォーマットとしてHDMI形式で画像データを出力することを想定している。尚、画像データは、画像と音声を含むデータであっても良いし、音声を含まない画像データであっても良い。また、画像は動画像であっても良いし、静止画像であっても良い。
尚、上記MPEG−TS回路410、音声伸張回路411、画像伸張回路412による構成は、データ処理部403の一例であって、他の構成、例えば、静止画像と動画像等であっても構わない。データ処理部403は、無線通信部402から受信したデータを所定のデータ形式に変換して出力する機能を有していれば良い。
次に、制御部404は、受信装置101全体の制御を行うブロックで、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュROM(Read Only Memory)等を含む。制御部404は、例えば、フラッシュROMに記憶された受信装置101の制御用プログラムをCPUが実行することによって、通信制御手段413、認証管理手段414等の機能を実現する。また、制御部404は、無線通信部402、データ処理部403、操作入力部405、外部メモリI/F406等の制御を行う。
通信制御手段413は、無線通信部402を介して、複数の送信装置102と制御メッセージの送受信を行い、受信装置101の通信プロトコル制御、及び画像伝送の制御等を行う。認証管理手段414は、複数の送信装置102と共有する認証情報を管理する。
操作入力部405は、受信装置101のユーザの入力操作を受付ける手段で、例えば、図2の認証ボタン205等を含む。受信装置101は、認証ボタン205以外にも、必要に応じて複数の入力手段を有していても良い。操作入力部405は、このような入力手段による入力を管理する。外部メモリI/F406は、例えば、図2の記録媒体206用のインタフェースである。
上記構成により、受信装置101は、送信装置102から送信された無線信号を、アンテナ部401を介して受信する。受信した無線信号は無線通信部402により、画像データと制御データに分けられ、画像データはデータ処理部403へ、制御データは通信制御手段413へ送られる。
データ処理部403へ送られた画像データは、データ処理部で所定の形式の画像データに変換され、画像出力回路部407を介して出力される。
一方、通信制御手段413へ送られた制御データに基づいて、通信制御手段413は、プロトコル制御を行う。また、通信制御手段413は、無線通信部402を介して、画像伝送を制御するための画像制御コマンドの送受信を行う。尚、画像制御コマンドについては、後述する。
(送信装置の構成)
図5は、一実施の形態に係る送信装置102の構成の一例を示すブロック図である。送信装置102は、例えば、画像入力回路部501、データ処理部502、無線通信部503、制御部504、アンテナ部505、操作入力部506、外部メモリI/F部507、状態表示部515等を有している。
画像入力回路部501は、例えば、HDMIケーブル等の有線ケーブルで出力装置104を送信装置102に接続するためのインタフェースである。画像入力回路部501は、出力装置104から入力された画像データをデータ処理部502へ出力する。
データ処理部502は、画像入力回路部501から入力された画像データをMPEG等で圧縮した後、TSに変換して出力するブロックで、音声圧縮回路508、画像圧縮回路509、MPEG−TS回路510を有する。
音声圧縮回路508は、画像入力回路部501から取得した音声・画像データの音声を圧縮してMPEG−TS回路510に出力する。画像圧縮回路509は、画像入力回路部501から取得した音声・画像データの画像を圧縮してMPEG−TS回路510へ送信する。
MPEG−TS回路510は、音声圧縮回路508及び画像圧縮回路509によって圧縮された音声データ及び画像データを、TSに変換して無線通信部503へ出力する。具体的には、音声データ、画像データをそれぞれ所定のサイズに分割し、パケット識別子(PID)を付加して、時分割多重化したデータを無線通信部503へ出力する。
無線通信部503は、UWB通信によるデータの送受信を行うブロックであり、例えば、PHY/RF回路512と、MAC回路511等を有する。PHY/RF回路512は、受信装置101のPHY/RF回路409と同様の構成を有する無線通信用の物理層である。MAC回路511は、受信装置101のMAC回路と同様にMAC層の機能を有し、無線チャネルの送受信タイミング等を制御する。
本実施の形態では、無線通信部503は、アンテナ部505を介して、受信装置101に画像や音声データ等の高速データの送信が可能であり、さらに、受信装置101と制御信号の送受信が可能である。アンテナ部505は、図3のアンテナ302、及び無線通信部503との間のマッチング回路等を含む。
制御部504は、受信装置101の制御部と同様に送信装置102全体の制御を行うブロックで、例えば、CPU、RAM、フラッシュROM等を有する。制御部504は、例えば、フラッシュROMに記憶された送信装置102の制御用プログラムをCPUが実行することによって、通信制御手段513、認証管理手段514等の機能を実現する。また、制御部504は、無線通信部503、データ処理部502、操作入力部506、外部メモリI/F507等の制御を行う。
通信制御手段513は、無線通信部503を介して、受信装置101と制御メッセージの送受信を行い、送信装置102の通信プロトコルの制御、及び画像伝送の制御等を行う。を行う。認証管理手段514は、受信装置101と共有する認証情報を管理する。
操作入力部506は、送信装置102のユーザの入力操作を受付ける手段で、例えば、図3の認証ボタン305、及び送信開始/停止ボタン306等を含む。送信装置102は、認証ボタン305、送信開始/停止ボタン306以外にも、必要に応じて複数の入力手段を有していても良い。操作入力部506は、このような入力手段からの入力を管理する。外部メモリI/F507は、例えば、図2の記録媒体206用のインタフェースである。状態表示部515は、例えば、状態表示LED307等で送信装置102の状態をユーザに通知する。
上記構成により、送信装置102は、送信開始/停止ボタン306等の操作入力部506への所定の操作に応じて、画像伝送を要求する画像制御コマンドを受信装置101へ送信する。受信装置101からの応答メッセージが、画像伝送を許可する画像制御コマンドである場合、送信装置102は、画像入力回路部501を介して入力された画像データをデータ処理部502で圧縮し、TSに変換して無線通信部503へ出力する。無線通信部503は、データ処理部502から入力された画像データを、UWB通信で、アンテナ部505を介して送信する。
一方、受信装置101からの応答メッセージが、画像伝送を許可しない画像制御コマンドである場合、送信装置102は、状態表示LED307等により、画像伝送ができなかった旨をユーザに表示し、処理を終了する。
<画像制御コマンド>
ここで、画像伝送システム100の受信装置101と送信装置102との間で送受信する画像制御コマンドについて説明する。
図6は、一実施形態に係る画像伝送システムの画像制御コマンドの一例を示す図である。T1コマンドは、送信装置102から受信装置101に対して、画像伝送を要求するコマンドである。例えば、送信装置102のユーザが画像を表示装置103に表示したいとき、送信開始/停止ボタン306を押下すると、このT1コマンドが受信装置101へ送信される。
T2コマンドは、受信装置101から送信装置102に画像伝送を許可又は拒否を通知するコマンドである。画像伝送を許可する場合と拒否する場合とで、T2コマンドのフォーマットは同じであるが、情報要素の値によって、例えば、「01」許可、「00」拒否等として、許可又は拒否する旨を送信装置102に伝えることができる。
T4コマンドは、画像データを送信中の送信装置102に対して、受信装置101が送信停止を要求するコマンドである。受信装置101は、画像データの受信中に、他の送信装置102からT1コマンド(画像伝送要求)を受信すると、画像を送信中の送信装置102に対してT4コマンド(送信停止要求)を送信する。
T3コマンドは、送信装置102から受信装置101に、画像データの送信を停止したこと、又は停止を拒否することを通知するコマンドである。T3コマンドにおいても、T2コマンドと同様に、情報要素の値によって、例えば、「01」送信停止、「00」送信停止拒否等として、画像データの送信停止する、又は拒否する旨を受信装置101に伝えることができる。
<処理の流れ>
図7は、一実施形態に係る画像伝送の開始/停止の処理の流れを示すフローチャートである。送信装置102のユーザは、例えば、図3の送信開始/停止ボタン306を押下することにより、受信装置101に画像伝送を要求する(ステップS701)。送信装置102は、送信開始/停止ボタン306の押下を検出すると、受信装置101にT1画像伝送要求コマンドを送信する(ステップS702)。
受信装置101は、送信装置102からT1画像伝送要求コマンドを受信すると、他の送信装置からの画像伝送を受けていない場合、送信装置102からのデータ伝送を受けるための受信処理を開始する(ステップS703)。その後、受信装置101は、送信装置102にT2画像伝送許可コマンドを送信する(ステップS704)。
送信装置102は、受信装置101からT2画像伝送許可コマンドを受信すると、画像の送信処理を開始し(ステップS705)、画像伝送が行われる(ステップS706)。
画像伝送中は、送信装置102の送信開始/停止ボタン306を押下することにより、受信装置101に画像伝送を停止することができる(ステップS707)。送信装置102は、画像伝送中に送信開始/停止ボタン306の押下を検出すると、画像データの送信処理を停止し(ステップS708)、受信装置101にT3送信停止通知を送信する(ステップS709)。
受信装置101は、画像伝送中に送信装置102からT3送信停止通知を受信すると、受信処理を停止し(ステップS710)、待機状態へ移行する。
上記動作により、受信装置101が画像伝送を行っていないとき、複数の送信装置102のうちの任意の送信装置102の操作により、画像伝送を開始/停止することができる。
図8は、一実施形態に係る画像伝送の切替え処理の流れを示すフローチャートである。本実施の形態の画像伝送システム100では、送信装置102は、受信装置101が他の送信装置と画像伝送中であっても、受信装置101に画像伝送の開始を要求することができる。
図8において、受信装置101と送信装置102−1が画像伝送中(ステップS801)であるものとする。この状態で、送信装置102−2のユーザが送信開始/停止ボタン306を押下すると(ステップS802)、送信装置102−2は、受信装置101にT1画像伝送要求コマンドを送信する(ステップS803)。UWB通信では、受信装置101は、送信装置102−1との画像伝送中であっても、送信装置102−1〜102−3と制御データの送受信が可能である。
受信装置101は、送信装置102−1との画像伝送中に、送信装置102−2からのT1画像伝送要求コマンドを受信すると、送信装置102−1にT4送信停止要求コマンドを送信する(ステップS804)。
尚、本実施の形態に係る送信装置102−1は、受信装置101からT4送信停止要求コマンドに対して、送信を停止するか否かを設定又は選択(決定)する手段を有している。一例として、送信装置102の送信開始/停止ボタン306を所定時間(例えば、5秒)以上長押しすると、T4送信停止要求コマンドに対して送信停止を拒否するロックモードに移行する。また、このとき、状態表示LED307を、例えば、グリーンからオレンジに色を変えて、ユーザにロックモードであることを表示する。
送信装置102−1は、受信装置101からT4送信停止要求コマンドを受信すると、ロックモードに設定されているか否かを確認し、ロックモードに設定されていない場合(許可設定時)には、画像データの送信処理を停止する(ステップS805)。また、送信装置102−1は、受信装置101にT3送信停止通知コマンドを送信する(ステップS806)。
受信装置101は、送信装置102−1が画像データの送信を停止すると、送信装置102−2との画像伝送を行うことができるようになるので、送信装置102−2にT2画像伝送許可コマンドを送信する(ステップS809)。
送信装置102−2は、受信装置101からT2画像伝送許可コマンドを受信すると、送信処理を開始し(ステップS810)、送信装置102−2と受信装置101との間で、画像伝送が行われる(ステップS811)。
上記動作により、本実施の形態の係る画像伝送システム100では、送信装置102は、受信装置101が他の送信装置102と画像伝送を行っている場合であっても、画像の伝送を要求し、切り替えを行うことができる。
図9は、一実施形態に係る画像伝送の切替え拒否の処理の流れを示すフローチャートである。図9のフローチャートは、受信装置101と画像伝送中の送信装置102−1が、前述したロックモードに設定されている場合の処理の流れを示す。
図9において、受信装置101と送信装置102−1が画像伝送中(ステップS901)に、送信装置102−2のユーザが送信開始/停止ボタン306を押下すると(ステップS902)、送信装置102−2は、受信装置101にT1画像伝送要求コマンドを送信する(ステップS903)。
受信装置101は、送信装置102−1との画像伝送中に、送信装置102−2からのT1画像伝送要求コマンドを受信すると、送信装置102−1にT4送信停止要求コマンドを送信する(ステップS904)。
送信装置102−1は、受信装置101からT4送信停止要求コマンドを受信すると、ロックモードに設定されているか否かを確認する。図9では、ロックモード、すなわち、T4送信停止要求コマンドに対する送信停止を拒否又は禁止する設定が行われているものとする。送信装置102−1は、T4送信停止要求コマンドに対する送信停止の禁止設定を確認すると(ステップS905)、受信装置101にT3送信停止拒否コマンドを送信し(ステップS906)、画像伝送を継続する。
送信装置102−1からT3送信停止拒否コマンドを受信した受信装置101は、送信装置102−2にT2画像伝送拒否コマンドを送信する(ステップS907)。T2画像伝送拒否コマンドを受信した送信装置102−2は、状態表示LED307で、例えば、赤色点滅を10秒間表示して、画像伝送が失敗したことをユーザに通知する(ステップS908)。
尚、受信装置101は、T4送信停止要求コマンドを送信装置102−1に送信した後、送信装置102−1からT3コマンドが送信されない場合、T4送信停止要求コマンドの再送を行っても良い。受信装置101は、所定の時間以上、又はT4コマンドを所定の再送回数以上送信しても、送信装置102−1が画像データの送信を停止しなかった場合、送信装置102−2にT2画像伝送拒否コマンドを送信する。
上記動作により、画像伝送システム100では、送信装置102のユーザは、必要に応じて画像伝送の切替えを拒否又は禁止を設定することができる。また、送信装置102は、画像伝送中に受信装置101から、T4送信停止要求コマンドを受信したことを表示し、ユーザが拒否又は許可を選択するものであっても良い。
<初期認証処理>
画像伝送システム100では、受信装置101は、認証された特定の送信装置102−n以外からの画像伝送を受付けることは望ましくなく、また、各送信装置102も、認証された特定の受信装置101に対してのみ画像データを送信することが望ましい。この原則が崩れると、送信装置102が他のシステムの受信機器に機密性の高い画像を誤って送信してしまうこと、及び受信装置101がシステム外の送信機器等からの混信を受けること等の問題を招く恐れがある。
このため、画像伝送システム100で画像伝送を行う受信装置101と送信装置102は、接続に必要な認証情報を予め共有する。ここでは、この認証情報を共有するための認証処理を、接続時の認証と区別するため、初期認証と呼ぶものとする。画像伝送システム100では、受信装置101と初期認証済の送信装置102のみが画像伝送を行うことが可能である。
[第1の実施の形態]
図10は、第1の実施の形態に係る画像伝送システムの認証処理の一例を説明するための図である。受信装置101は、認証用の記録媒体206を挿入又は接続する外部メモリI/F204と認証ボタン205を有している。ユーザは、外部メモリI/F204に認証用の記録媒体206を接続(装着)し、認証ボタン205等の入力手段により、認証情報の書込みを指示する。認証管理手段414は、認証情報の書込みの指示に応じて、認証用の記録媒体206に秘密の数列(認証情報)を記憶する。また、受信装置101の内部にも、同じ秘密の数例を記憶する。
一方、送信装置102も、認証用の記録媒体206を挿入又は接続する外部メモリI/F304と認証ボタン305を有している。ユーザは、受信装置101で秘密の数列を記憶した認証用の記録媒体206を、例えば、送信装置102−1の外部メモリI/F304に接続(装着)し、認証ボタン305等の入力手段により、認証情報の読み込みを指示する。送信装置102−1の認証管理手段514は、認証情報の読み込みの指示に応じて、認証用の記録媒体206から秘密の数列を読出し、記憶する。
上記処理により、受信装置101と送信装置102−1とは、秘密の数列を共有し、初期認証が完了する。また、さらに他の送信装置102−2を初期認証する場合には、既に秘密の数列が書き込まれた認証用の記録媒体206を送信装置102−2の外部メモリI/F304に挿入又は接続し、送信装置102−2の認証ボタン305を押すだけで良い。同様にして、他の送信装置102−nとの初期認証を行うことができる。
受信装置101と初期認証済の送信装置102は、共に記憶している秘密の数列を用いて、接続時の認証(接続認証)を行う。
上記処理により、本実施の形態に係る画像伝送システム100は、例えば、受信装置101が送信装置102−1から画像データの伝送を受けている場合であっても、画像データの伝送を中断することなく、新たな送信装置102の初期認証を行うことができる。
例えば、Bluetooth(登録商標)のペアリングのように、無線接続によって初期認証を行う場合は、ペアリングモードに移行することにより、データ通信を中断する必要があった。また、USB等のケーブル接続によって初期認証を行う場合には、ケーブル接続のために、初期認証を行う送信装置102を、受信装置101の近くまで持っていく必要があった。
しかし、本実施の形態では、例えば、会議中に新たに参加した利用者は、送信装置102に認証用の記録媒体206を接続して認証ボタン305を押下するだけで、受信装置101の画像伝送を中断することなく、初期認証を行うことができる。すなわち、画像伝送システム100では、受信装置101の画像伝送を妨げることなく、簡易に送信装置102の増設(初期認証)を行うことができる。
(変形例)
第1の実施の形態では、認証用の記録媒体206に記憶する認証情報として秘密の数例を記憶することについて説明した。この場合、送信装置102が既に認証情報を記憶している場合、新たに認証情報を読込む際に、既に記憶されていた認証情報を削除(上書き)する等、複数の認証情報を管理する必要がある。そこで、好適な一例として、認証用の記録媒体206に記憶する認証情報として、秘密の数列と共に、秘密の数列を生成した受信装置101の識別情報、例えば、MACアドレス等を記憶する例について説明する。
認証情報として、秘密の数列と共に、秘密の数列を生成した受信装置101の識別情報を記憶する場合、例えば、送信装置102は、新たに認証情報を取得すると、記憶済の認証情報のMACアドレスと、新たな認証情報のMACアドレスを比較する。送信装置102は、新たな認証情報のMACアドレスが、記憶済の認証情報のMACアドレスと一致した場合には、記憶済の認証情報は古いと判断できるので、記憶済の認証情報を削除し、新たな認証情報を記憶する。一方、送信装置102は、新たな認証情報のMACアドレスと、記憶済のMACアドレスが一致しなかった場合、新たな認証情報を追加で記憶する。
この場合、送信装置102は、複数の受信装置101に対応する複数の認証情報を記憶し、管理することができるようになる。尚、受信装置101との接続の際には、例えば、記憶した日時が新しい認証情報から順番に接続を試行すれば良い。すなわち、最後に記憶された認証情報のMACアドレスを有する受信装置101にアクセスし、失敗した場合には、順次、次に記憶日時の新しい認証情報のMACアドレスに従って、次の受信装置101にアクセスすれば良い。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、認証用の記録媒体206を用いて初期認証を行うものとして説明を行ったが、これは好適な一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。例えば、画像伝送システム100は、他の方法で初期認証を行うものであっても良いし、他の初期認証方法をさらに有するものであっても良い。
本実施の形態では、他の初期認証方法の一例について説明する。
図11は、第2の実施の形態に係る画像伝送システム100の認証処理の別の一例を説明するための図である。図11において、送信装置102の初期認証を行いたいユーザは、受信装置101の認証ボタン205と、送信装置102の認証ボタン305を同時、または所定の時間内に押下する。これにより、受信装置101及び送信装置102は、所定の無線方式により初期認証を行う。
認証ボタンを同時に押下された受信装置101及び送信装置102は、例えば、乱数と公開鍵等を利用した認証を行い、セキュリティを確保した後に秘密の数列を共有する通信を行っても良い。或いは、受信装置101の認証ボタン205を押下した時点と、送信装置102の認証ボタンを押下した時点と、の時間差が所定の時間以内であること自体を簡易的な認証とし、秘密の数列を共有する通信を行うものであっても良い。
本実施の形態に係る画像伝送システム100では、電波の到達距離が10m〜20m程度のワイヤレスPANを利用しているため、このように簡易な認証により初期認証を行うことが可能である。
また、好適な一例として、受信装置101と送信装置102の認証ボタンが同時、又は所定の時間内に押下された場合、受信装置101と送信装置102は近距離にあると考えられるので、送信電力を下げて初期認証に係る通信を行うものであっても良い。これにより、送信電波の到達距離が短くなるので、さらにセキュリティ性が向上する。
100 画像伝送システム
101 受信装置(画像伝送装置)
102 送信装置(画像伝送装置)
204、304 外部メモリI/F
205、305 認証ボタン
413、513 通信制御手段
414、514 認証管理手段
206 記録媒体
306 送信/停止ボタン
特開2010−114798号公報

Claims (10)

  1. 複数の送信装置及び前記複数の送信装置から画像データを受信する受信装置を有する画像伝送システムであって、
    前記複数の送信装置の各々は、
    前記受信装置に対して所定の無線方式で画像データを送信する手段と、
    前記所定の無線方式で前記受信装置に画像伝送を要求する手段と、
    を有し、
    前記受信装置は、
    前記複数の送信装置のうちの第1の送信装置から前記所定の無線方式で前記画像データを受信する手段と、
    前記第1の送信装置から前記画像データを受信中に、前記複数の送信装置のうちの第2の送信装置から前記画像伝送の要求を受けた場合、前記第1の送信装置に前記画像データの送信停止を要求する手段と、
    を有する画像伝送システム。
  2. 前記複数の送信装置の各々は、
    前記画像データの送信停止の要求に対して前記画像データの送信を停止するか否かを決定する手段を有する請求項1に記載の画像伝送システム
  3. 前記受信装置は、前記送信停止の要求に対して前記第1の送信装置が前記画像データの送信を停止した場合、前記第2の送信装置に対して前記画像伝送を許可する請求項1又は2に記載の画像伝送システム。
  4. 前記受信装置は、前記送信停止の要求に対して前記第1の送信装置が所定の時間内に前記画像データの送信を停止しなかった場合、前記第2の送信装置に対して、前記画像伝送を許可しない請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像伝送システム。
  5. 前記受信装置は、
    前記受信装置及び前記送信装置の各々に着脱可能な記録媒体であって前記受信装置に装着した前記記録媒体に、前記所定の無線方式の接続に用いる認証情報を書き込む手段を有し、
    前記複数の送信装置の各々は、当該送信装置に装着した前記記録媒体から、前記認証情報を読込む手段を有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像伝送システム。
  6. 前記認証情報が、前記受信装置の識別情報を含む請求項5に記載の画像伝送システム。
  7. 前記受信装置及び前記複数の送信装置の各々は、前記所定の無線方式による初期認証を要求する認証要求手段を有し、
    前記受信装置の前記認証要求手段を押下した時点と、前記複数の送信装置のうちの一の送信装置の前記認証要求手段を押下した時点と、の時間差に基づいて前記所定の無線方式の接続認証に用いる認証情報を通信する請求項1乃至5のいずれか一に記載の画像伝送システム。
  8. 前記所定の無線方式が短距離無線通信である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像伝送システム。
  9. 認証された複数の送信装置から所定の無線方式で画像データを受信する手段と、
    前記複数の送信装置と前記所定の無線方式で制御データの送受信を行う手段と、
    を有し、
    前記複数の送信装置のうちの第1の送信装置から前記画像データを受信中に、前記複数の送信装置のうちの第2の送信装置から画像伝送の要求を受けた場合、前記第1の送信装置に前記画像データの送信停止を要求する画像伝送装置。
  10. 認証された受信装置に画像を伝送する画像伝送装置であって、
    前記受信装置に対して所定の無線方式で画像データを送信する手段と、
    前記受信装置と前記所定の無線方式で制御データの送受信を行う手段と、
    前記受信装置に対して前記画像データの伝送を要求する手段と、
    当該画像伝送装置とは異なる装置から前記受信装置への画像伝送要求に基づく前記画像データの送信停止の要求を前記受信装置から受信した場合に、前記画像データの送信を停止するか否かを決定する手段と、
    を有する画像伝送装置。
JP2013161067A 2013-08-02 2013-08-02 画像伝送システム及び画像伝送装置 Pending JP2015032977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161067A JP2015032977A (ja) 2013-08-02 2013-08-02 画像伝送システム及び画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161067A JP2015032977A (ja) 2013-08-02 2013-08-02 画像伝送システム及び画像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032977A true JP2015032977A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52517961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161067A Pending JP2015032977A (ja) 2013-08-02 2013-08-02 画像伝送システム及び画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015032977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026057A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026057A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像出力装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10638396B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US10225719B2 (en) Method and apparatus for establishing communication between an image photographing apparatus and a user device
JP4592806B1 (ja) 無線通信装置
WO2016072128A1 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
US20160299739A1 (en) Method for controlling data streaming using bluetooth communication
US11838753B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and program
JP5837462B2 (ja) 無線通信システム、通信装置、設定情報提供方法、設定情報取得方法、およびコンピュータプログラム
JP2007520942A (ja) 短距離通信用の近接検出
JP2010161780A (ja) 無線通信システム、通信装置、設定情報提供方法、設定情報取得方法、およびコンピュータプログラム
US9779036B2 (en) Communication device, information processing method, and program
US10477268B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method and non-transitory computer readable medium
JP2015032977A (ja) 画像伝送システム及び画像伝送装置
JP2017092645A (ja) 無線通信システム、情報処理方法及びプログラム
US20190028945A1 (en) Communication apparatus that wirelessly communicates with external apparatus, control method, and storage medium
US9137834B2 (en) Transmitting apparatus
JP6264406B2 (ja) 通信装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5318048B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP6117742B2 (ja) 無線通信システム、通信装置、設定情報提供方法、設定情報取得方法、およびコンピュータプログラム
CN116614514A (zh) 音频数据输出方法、装置、音频播放设备及装置
US20150264625A1 (en) Wireless receiver apparatus and wireless communication method
JP2017073735A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法