JP6992325B2 - 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法 - Google Patents

通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6992325B2
JP6992325B2 JP2017163068A JP2017163068A JP6992325B2 JP 6992325 B2 JP6992325 B2 JP 6992325B2 JP 2017163068 A JP2017163068 A JP 2017163068A JP 2017163068 A JP2017163068 A JP 2017163068A JP 6992325 B2 JP6992325 B2 JP 6992325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
display
unit
tablet terminal
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017163068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040494A (ja
JP2019040494A5 (ja
Inventor
真 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017163068A priority Critical patent/JP6992325B2/ja
Priority to US16/113,252 priority patent/US10838679B2/en
Publication of JP2019040494A publication Critical patent/JP2019040494A/ja
Publication of JP2019040494A5 publication Critical patent/JP2019040494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992325B2 publication Critical patent/JP6992325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本発明は、通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法に関する。
従来、複数の端末を動作させるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載のシステムは、教師が使用する教師用端末と、生徒が使用する複数の生徒用端末とを有し、教師用端末によって指定される教材情報をサーバーからマルチキャスト配信し、生徒用端末が教材情報に基づき表示を行う。
特開2003-36218号公報
上記従来のシステムは、動作の開始前に、各々の端末が、他の端末やサーバーと通信可能な状態となっている必要がある。例えば、特許文献1には、授業開始前に生徒用端末の電源を投入して立ち上げる作業、生徒用端末に宛先アドレスを設定する作業、生徒が生徒用端末を起動して授業可能な状態にする作業等を要することが記載されている。この種の作業は、端末を使用するユーザー、或いは、ユーザーの代わりに作業を行う技術者にとって大きな負荷である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、端末を含む複数の装置を動作させるシステムにおいて、端末を他の装置と通信可能な状態にする作業を、より容易に行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、表示装置と、画像を表示する表示部、及び、アプリケーションを実行する制御部を備え、前記表示装置を含む外部の装置と通信する第1端末と、前記第1端末及び前記表示装置と通信する第2端末と、を有し、前記第2端末は前記第1端末に制御情報を送信し、前記第1端末は、前記第2端末から前記制御情報を受信した場合に、前記制御部により前記アプリケーションの実行を開始し、前記制御部が前記アプリケーションの機能により前記表示装置に接続し、前記表示装置との通信を開始し、前記第2端末が、前記第1端末による情報の表示を指示する表示指示情報を前記表示装置に送信し、前記表示装置は、前記第2端末から前記表示指示情報を受信して、前記表示装置に接続中の前記第1端末に前記表示指示情報を送信し、前記第1端末は、前記アプリケーションの実行中に前記表示装置から前記表示指示情報を受信した場合に、前記表示指示情報により指定される情報を前記表示部に表示する。
本発明によれば、第2端末によって第1端末にアプリケーションの実行を開始させることができ、このアプリケーションの機能により表示装置に接続させることができる。このため、第2端末を利用して、容易に、第1端末を表示装置と通信可能な状態にすることができる。さらに、第2端末から表示装置に表示指示情報を送信することで、情報を第1端末により表示させることができる。また、第1端末が表示装置に接続した後は、第2端末が表示装置に情報を送信することで第1端末を動作させることができ、第2端末が有する処理能力が低くても実現可能である。従って、第2端末をユーザーが操作することにより、第1端末に実装されたアプリケーションを動作させることが可能なシステムを実現できる。
また、本発明は、前記第1端末は、前記制御部により前記アプリケーションの実行が可能な通常動作状態と、前記アプリケーションの実行及び前記表示部による表示を停止する省電力状態とを実行可能であり、前記省電力状態において前記制御情報を前記第2端末から受信した場合に、前記通常動作状態に移行して前記アプリケーションを実行する構成であってもよい。
この構成によれば、第2端末によって、第1端末の省電力状態から、アプリケーションの実行を開始させることができる。従って、第1端末を省電力状態から通常動作状態に復帰させる操作を省略できる。また、第1端末を使用する予定がある場合に、事前に省電力状態から復帰させる必要がない。このため、省電力状態のまま待機させることができるので、省電力化が可能である。
また、本発明は、前記表示装置は、前記第1端末が前記アプリケーションの機能により前記表示装置に接続した場合に、前記表示装置に接続中の前記第1端末を示す接続情報を生成し、前記第2端末から前記表示指示情報を受信した場合に、前記接続情報に基づいて前記第1端末に前記表示指示情報を送信する構成であってもよい。
この構成によれば、表示装置が第1端末に関する接続情報を生成し、この接続情報に基づいて第1端末に表示指示情報を送信し、第1端末により情報を表示させる。従って、表示装置によって第1端末との接続状態を効率よく管理できる。
また、本発明は、前記第1端末は操作部を備え、前記第1端末は、前記アプリケーションの実行を開始した後、前記アプリケーションの機能により、前記操作部による操作の受け付けを制限する操作制限モードに移行する構成であってもよい。
この構成によれば、第1端末が操作されることにより第2端末および表示装置による制御の状態が乱されることを防止できる。
また、本発明は、前記第2端末は、前記第1端末により表示する情報と、前記表示指示情報とを前記表示装置に送信し、前記第1端末は、前記表示装置から受信する前記表示指示情報に従って、前記情報に基づき前記表示部により表示を行う構成であってもよい。
この構成によれば、第2端末が表示装置に送信する情報に基づき、第1端末に表示を実行させることができる。このため、第1端末によって表示させる情報を第2端末から配信する必要がある場合に、第2端末の負荷を軽減できる。
また、本発明は、前記第2端末は、前記第1端末により表示する情報を指定する前記表示指示情報を前記表示装置に送信し、前記第1端末は、前記表示装置から受信する前記表示指示情報により指定される情報を取得し、取得した情報に基づき前記表示部により表示を行う構成であってもよい。
この構成によれば、第1端末によって表示する情報を第2端末が指定することにより、第1端末による表示が行われる。このため、第1端末により情報を表示させる場合の第2端末の負荷を、より一層軽減できる。
また、本発明は、前記第1端末は、前記制御部により前記アプリケーションの実行を開始した後、前記アプリケーションの機能により、前記表示部の表示内容を示す情報を前記表示装置に送信する構成であってもよい。
この構成によれば、第1端末が表示する内容を表示装置で処理することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、表示装置及び外部の端末装置と通信可能な通信部、表示部、及び、アプリケーションを実行する制御部を備え、前記制御部により前記アプリケーションの実行が可能な通常動作状態と、前記アプリケーションの実行及び前記表示部による表示を停止する省電力状態とを実行可能であり、前記制御部は、前記省電力状態において、前記外部の端末装置が送信する制御情報を前記通信部により受信した場合に、前記通常動作状態に移行し、前記制御部により前記アプリケーションの実行を開始し、前記アプリケーションの機能により前記表示装置に接続して通信を開始し、前記アプリケーションの実行中に、前記表示装置から表示指示情報を送信した場合に、前記表示指示情報により指定される情報を前記表示部に表示する。
本発明によれば、端末装置に対し、外部の端末装置によってアプリケーションの実行を開始させ、このアプリケーションの機能により表示装置に接続させることができる。このため、外部の端末装置を利用して、容易に、端末装置を表示装置と通信可能な状態にすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、表示装置と、画像を表示する表示部、及び、アプリケーションを実行する制御部を備え、前記表示装置を含む外部の装置と通信する第1端末と、前記第1端末及び前記表示装置と通信する第2端末と、を有する通信システムの制御方法であって、前記第2端末により前記第1端末に制御情報を送信し、前記第1端末により、前記第2端末から前記制御情報を受信し、前記制御部により前記アプリケーションの実行を開始し、前記制御部が前記アプリケーションの機能により前記表示装置に接続して、前記表示装置との通信を開始し、前記第2端末により、前記第1端末によるデータの表示を指示する表示指示情報を前記表示装置に送信し、前記表示装置により、前記第2端末が送信する前記表示指示情報を受信し、前記表示装置に接続中の前記第1端末に前記表示指示情報を送信し、前記第1端末が前記アプリケーションの実行中に、前記第1端末により前記表示装置が送信する前記表示指示情報を受信し、前記表示装置から受信した前記表示指示情報により指定される情報を前記表示部に表示する。
本発明によれば、第2端末によって第1端末にアプリケーションの実行を開始させることができ、このアプリケーションの機能により表示装置に接続させることができる。このため、第2端末を利用して、容易に、第1端末を表示装置と通信可能な状態にすることができる。さらに、第2端末から表示装置に表示指示情報を送信することで、情報を第1端末により表示させることができる。また、第1端末が表示装置に接続した後は、第2端末が表示装置に情報を送信することで第1端末を動作させることができ、第2端末が有する処理能力が低くても実現可能である。従って、第2端末をユーザーが操作することにより、第1端末に実装されたアプリケーションを動作させることが可能なシステムを実現できる。
表示システムの概略構成を示す図。 タブレット端末の機能ブロック図。 プロジェクターの機能ブロック図。 表示システムの動作を示すシーケンス図。 タブレット端末の表示例を示す図。 タブレット端末の表示例を示す図。 タブレット端末の表示例を示す図。 タブレット端末の表示例を示す図。 タブレット端末の表示例を示す図。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について説明する。
図1は、表示システム1(通信システム)の概略構成を示す図である。
表示システム1は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクター100(表示装置)を備える。表示システム1では、プロジェクター100に、タブレット端末2及びタブレット端末3がデータ通信可能に接続する。表示システム1を構成するタブレット端末2、3の数について制限はなく、それぞれ1台であっても複数台であってもよい。本実施形態では、表示システム1が1台のタブレット端末2及び複数台のタブレット端末3を含む構成を例として示す。
タブレット端末2及びタブレット端末3は、ユーザーが使用する可搬型のコンピューターの一例である。タブレット端末2、3は、平板状の本体にバッテリー(図示略)を内蔵する携帯型の端末であり、少なくとも、ユーザーが操作する操作部と、画像等を表示する表示部と、制御機能を実行する制御部とを有する。具体的には、タブレット端末2は操作部及び表示部としてタッチパネル201を備え、制御部210を備える。また、タブレット端末3は、操作部及び表示部としてタッチパネル301を備え、制御部310を備える。
タブレット端末2は第2端末に対応し、タブレット端末3は第1端末に対応する。
タブレット端末2及びタブレット端末3は、例えば、役割が異なるユーザーに割り当てられる。タブレット端末2を操作するユーザーは、例えばモデレーターであり、タブレット端末3を使用するユーザーは参加者である。例えば教育の場で表示システム1を使用する場合、教育を行う側のユーザー(例えば、教員)がタブレット端末2を使用し、教育を受ける側のユーザー(例えば、生徒)がタブレット端末3を使用する。
プロジェクター100は、タブレット端末2またはタブレット端末3から送信されるデータに基づき、画像を投射する。プロジェクター100は、PC(パーソナルコンピューター)や、DVD等を再生するメディア再生装置等の画像供給装置に接続され、画像供給装置が出力する画像信号に基づいて画像を投射してもよい。
タッチパネル201、301は、液晶表示パネルや有機ELパネル等を有する表示パネルと、接触操作を検出するタッチセンサーとを重ねて構成される。タブレット端末2、3は、タッチパネル201、301にユーザーの指や手が接触したことを検出し、検出した接触位置に基づき動作を実行する。タッチパネル301は、タブレット端末3の表示部に相当する。
表示システム1では、プロジェクター100とタブレット端末2、及びプロジェクター100とタブレット端末3がそれぞれ通信可能に接続された構成である。また、タブレット端末2とタブレット端末3とが相互に通信可能である。一つの構成例として、表示システム1は、通信装置4を含む。通信装置4は、タブレット端末2、3を含む無線通信ネットワークを構成する。また、通信装置4とプロジェクター100とはケーブルにより通信可能に接続される。
なお、表示システム1における装置間の通信方式は上記構成に限定されず、タブレット端末2とタブレット端末3とが、例えば無線LAN(Local Area Network)のアドホックモードで直接、通信を実行してもよい。また、プロジェクター100が、タブレット端末2及び/またはタブレット端末3と無線通信を実行してもよく、表示システム1に通信装置4を設けない構成であってもよい。また、プロジェクター100が通信装置4と無線通信を実行する構成であってもよい。
図2は、タブレット端末2及びタブレット端末3の機能ブロック図である。
タブレット端末2は、通信I/F(インターフェイス)部203、及びI/F(インターフェイス)部204を備える。通信I/F部203は、外部の装置と通信を実行する。通信I/F部203は、Ethernet(登録商標)等の有線通信を実行する構成であってもよいが、本実施形態では無線LAN(WiFi(登録商標)を含む)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信を実行する。タブレット端末2は、通信I/F部203により通信装置4と無線通信を実行する。また、上述したように、タブレット端末2が通信I/F部203によってタブレット端末3と直接、無線通信を実行してもよい。
I/F部204は、タブレット端末2に外部の機器を接続するインターフェイスである。I/F部204は、例えば、外部の機器に有線接続する有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応するインターフェイス回路とを備える有線の通信インターフェイスである。具体的には、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)等が挙げられる。また、MHL(登録商標)(Mobile High-definition Link)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)等であってもよい。
タブレット端末2は、制御部210、表示部205、入力部206、及び記憶部220を備え、これらの各部は、通信I/F部203及びI/F部204とともにバス207で相互接続される。
制御部210は、CPU(Central Processing Unit)やマイコン等のプロセッサー(図示略)を備え、プロセッサーによってプログラムを実行することにより、タブレット端末2の各部を制御する。制御部210は、プロセッサーが実行する制御プログラムを不揮発的に記憶するROM(Read Only Memory、及び、プロセッサーのワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を備えてもよい。制御部210は、ROMに記憶されたプログラムや、記憶部220に記憶されたプログラムをプロセッサーで実行し、ソフトウェアとハードウェアとの協働により、タブレット端末2の各種機能を実現する。
表示部205及び入力部206はタッチパネル201に接続される。表示部205は、制御部210の制御に従い、タッチパネル201に各種画面を表示する。入力部206は、タッチパネル201における接触操作を検出して、検出した操作の位置を示す座標データを制御部210に出力する。
また、タブレット端末2が、例えば電源ボタン(図示略)、ホームボタン(図示略)等のハードウェアキーを有する場合、入力部206は、これらハードウェアキーの操作を検出し、操作されたキーを示す操作信号を制御部210に出力する。
記憶部220は、制御部210が実行するプログラムや、各種データを不揮発的に記憶する。記憶部220は、OS(オペレーティングシステム)221、アプリケーションプログラム222、通信設定データ223、端末管理データ224、及び、コンテンツデータ225を記憶する。
OS221は、制御部210により実行されるプログラムである。OS221は、タブレット端末2の起動時に制御部210によりロードされて実行され、タブレット端末2の基本的な機能を実行する。OS221は、アプリケーションプログラム222が実行されるプラットフォームとして、基本的な各種機能を提供する。例えば、制御部210がアプリケーションプログラム222を実行すると、アプリケーションプログラム222がAPI(Application Programming Interface)等によりOS221の機能を呼び出して動作する。
アプリケーションプログラム222は、制御部210によって実行されるプログラムであって、タブレット端末2の機能を実現する。アプリケーションプログラム222は、タブレット端末2が有する1または複数の機能に対応し、タブレット端末2は、複数の機能に対応する複数のアプリケーションプログラム222を有する構成とすることができる。例えば、タブレット端末2は、コンテンツデータ225の再生、タブレット端末3の管理、各種設定、メッセージ送受信、文書編集、文書閲覧、描画等の各々の機能に対応するアプリケーションプログラム222を有する。
タブレット端末2には、複数のアプリケーションプログラム222をインストールできる。この場合、記憶部220は、タブレット端末2にインストールされたアプリケーションプログラム222を構成する実行ファイルや、実行時の環境等を定める設定ファイルを記憶する。
本実施形態では、タブレット端末2に、タブレット端末3を管理するアプリケーションプログラム222がインストールされている。タブレット端末2は、タブレット端末3を管理するアプリケーションプログラム222を制御部210により実行して、タブレット端末3やプロジェクター100に対する情報の送信等の機能を実行できる。
制御部210は、タッチパネル201に対する操作、予め設定されたスケジュール、或いは、通信I/F部203やI/F部204によって受信するコマンド等に従って、アプリケーションプログラム222を実行する。
通信設定データ223は、通信I/F部203によってプロジェクター100と通信するための設定データである。詳細には、通信設定データ223は、タブレット端末2がプロジェクター100にアクセスし、通信を確立するために使用される情報を含む。例えば、通信設定データ223は、プロジェクター100及びタブレット端末2を含む通信ネットワークにおけるプロジェクター100のネットワークアドレスを含む。また、プロジェクター100がタブレット端末2等の端末を認証する場合に、タブレット端末2等の端末がプロジェクター100に送信する認証用のID及び/またはパスワードを含んでもよく、その他の情報を含んでもよい。また、タブレット端末2がプロジェクター100を認証する場合に使用する認証用の情報を含んでもよい。
端末管理データ224は、表示システム1を構成するタブレット端末3に関する情報を含む。具体的には、各々のタブレット端末3を識別可能な情報として、例えば各々のタブレット端末3に固有のIDを含む。また、端末管理データ224は、タブレット端末2及びタブレット端末3を含む通信ネットワークにおけるタブレット端末3のネットワークアドレスを含んでもよい。また、タブレット端末3がタブレット端末2を認証する場合、または、タブレット端末2がタブレット端末3を認証する場合に使用される認証用のIDやパスワードを含んでもよい。
表示システム1では、タブレット端末2を操作するモデレーターが行うイベント(授業など)で、表示システム1を構成するタブレット端末3のうち、一部のタブレット端末3のみを使用することもできる。この場合、端末管理データ224は、使用されるタブレット端末3に関する情報を含む。
コンテンツデータ225は、静止画像や動画像(映像)で構成される表示用のデータである。コンテンツデータ225は、音声データを含んでもよい。
制御部210は、制御部210の機能を示す機能ブロックとして、入力処理部211、通信制御部212、表示制御部213、及び、電源制御部214を有する。これらの機能ブロックは、制御部210のプロセッサーが、記憶部220またはROM(図示略)に記憶されるプログラムを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアの協働により実現される。例えば、OS221が、入力処理部211、通信制御部212、表示制御部213、及び電源制御部214の機能を含んでもよい。また、これら機能ブロックの一部がアプリケーションプログラム222により実現されてもよい。
入力処理部211は、入力部206により検出される接触操作の操作位置に基づき、入力の内容を特定する。また、入力処理部211は、入力部206からハードウェアキーの操作を示す操作信号が入力された場合、ハードウェアキーの操作を検出する。
通信制御部212は、通信I/F部203、及びI/F部204を制御して、タブレット端末2と外部の装置との間の通信を実行する。通信制御部212は、例えば、通信I/F部203によって、タブレット端末3またはプロジェクター100との間で無線通信を実行する。
表示制御部213は、表示部205を制御して、タッチパネル201に各種画像を表示させる。表示制御部213は、入力処理部211が特定した入力内容に対応して、タッチパネル201の表示を変化させる処理を行う。また、表示制御部213は、記憶部220が記憶するコンテンツデータ225を再生する処理を実行し、コンテンツデータ225に基づく画像を表示部205により表示させる。
電源制御部214は、タブレット端末2の各部の動作状態を制御する。具体的には、タブレット端末2の動作状態を、通常動作状態と、スタンバイ状態(省電力状態)と、停止状態とに切り替える。停止状態はタブレット端末2の電源がオフにされた状態であり、スタンバイ状態は、タブレット端末2の省電力状態であり、スリープ状態ともいわれる状態である。スタンバイ状態において、タブレット端末2は、I/F部204、表示部205、及び入力部206が停止し、制御部210及び記憶部220が間欠的に動作することで、消費電力を低下させる。
タブレット端末3は、タブレット端末2と同様に構成される端末装置である。タブレット端末3は、通信I/F部303、I/F部304、表示部305、入力部306、制御部310、及び、記憶部320を備える。これらの各部はバス307により相互に接続される。
通信I/F部303(通信部)は、例えば通信I/F部203と同様に構成され、プロジェクター100やタブレット端末2等の外部の装置と通信を実行する。通信I/F部303は、通信装置4を介して通信を実行するものであってもよいし、タブレット端末2やプロジェクター100と直接、無線通信を実行してもよい。
I/F部304は、タブレット端末3に外部の機器を接続するインターフェイスであり、例えば、I/F部204と同様に構成される。
制御部310は、CPUやマイコン等のプロセッサー(図示略)を備え、このプロセッサーによってプログラムを実行することにより、タブレット端末3の各部を制御する。制御部310は、プロセッサーが実行する制御プログラムを不揮発的に記憶するROM、及び、プロセッサーのワークエリアを構成するRAMを備えてもよい。制御部310は、ROMに記憶されたプログラムや、記憶部320に記憶されたプログラムをプロセッサーで実行し、ソフトウェアとハードウェアとの協働により、タブレット端末3の各種機能を実現する。
表示部305及び入力部306はタッチパネル301に接続される。表示部305は、制御部310の制御に従い、タッチパネル301に各種画面を表示する。入力部306は、タッチパネル301における接触操作を検出して、検出した操作の位置を示す座標データを制御部310に出力する。
また、タブレット端末3が、例えば電源ボタン(図示略)、ホームボタン(図示略)等のハードウェアキーを有する場合、入力部306は、これらハードウェアキーの操作を検出し、操作されたキーを示す操作信号を制御部310に出力する。
記憶部320は、制御部310が実行するプログラムや、各種データを不揮発的に記憶する。記憶部320は、OS321、アプリケーションプログラム322、通信設定データ323、表示用データ324を記憶する。
OS321は、制御部310により実行されるプログラムである。OS321は、タブレット端末3の起動時に制御部310によりロードされて実行され、タブレット端末3の基本的な機能を実行する。OS321は、アプリケーションプログラム322が実行されるプラットフォームとして、基本的な各種機能を提供する。例えば、制御部310がアプリケーションプログラム322を実行すると、アプリケーションプログラム322はAPIによってOS321の機能を呼び出して動作する。
アプリケーションプログラム322(アプリケーション)は、制御部310によって実行されるプログラムであって、タブレット端末3の機能を実現する。アプリケーションプログラム322は、タブレット端末3が有する1または複数の機能に対応する。タブレット端末3は、複数の機能に対応する複数のアプリケーションプログラム322を有する構成とすることができる。例えば、タブレット端末3は、タブレット端末3の管理、各種設定、メッセージ送受信、文書編集、文書閲覧、描画等の各々の機能に対応するアプリケーションプログラム322を有する。
タブレット端末3には、複数のアプリケーションプログラム322をインストールできる。この場合、記憶部320は、タブレット端末3にインストールされたアプリケーションプログラム322を構成する実行ファイルや実行時の環境等を定める設定ファイルを記憶する。
本実施形態では、タブレット端末3に、プロジェクター100に接続する機能を有するアプリケーションプログラム322がインストールされる。このアプリケーションプログラム322を制御部310が実行することにより、タブレット端末3は、プロジェクター100に接続して無線通信を確立する。さらに、タブレット端末3は、プロジェクター100から送信されるコマンドに従って、表示用データ324等に基づきタッチパネル301に画像を表示する。
制御部310は、タッチパネル301に対する操作、予め設定されたスケジュール、或いは、通信I/F部303やI/F部304によって受信するコマンド等に従って、アプリケーションプログラム322を実行する。
通信設定データ323は、通信I/F部303によってプロジェクター100と通信するための設定データである。詳細には、通信設定データ323は、タブレット端末3がプロジェクター100にアクセスし、通信を確立するために使用される情報を含む。例えば、通信設定データ323は、プロジェクター100及びタブレット端末3を含む通信ネットワークにおけるプロジェクター100のネットワークアドレスを含む。また、プロジェクター100がタブレット端末3等の端末を認証する場合に、タブレット端末3等の端末がプロジェクター100に送信する認証用のID及び/またはパスワードを含んでもよく、その他の情報を含んでもよい。また、タブレット端末3がプロジェクター100を認証する場合に使用する認証用の情報を含んでもよい。
表示用データ324は、タブレット端末3がタッチパネル301に画像等を表示するためのデータである。表示用データ324は、例えば、画像データ、映像データ、文書データ等で構成され、ファイル形式で記憶される。記憶部320は複数の表示用データ324を記憶可能であり、表示用データ324のファイル名、及び、記憶部320におけるファイルパスによって、一意に表示用データ324を特定できる。例えば、表示用データ324は、PDF(Portable Document Format)ファイルやプレゼンテーション用ファイルである。
タブレット端末3は、予め指定されたファイルパス及びファイル名を有する表示用データ324を記憶し、この表示用データ324のファイルパス及びファイル名を、タブレット端末2が有する構成であってもよい。この場合、タブレット端末2が記憶する端末管理データ224に、タブレット端末3を特定する情報と、タブレット端末3が記憶する表示用データ324のファイルパス及びファイル名とが含まれる。
また、タブレット端末3は、プロジェクター100やタブレット端末2、或いは他の装置から、通信I/F部03またはI/F部04を介してデータを取得し、取得したデータを表示用データ324として記憶してもよい。
制御部310は、制御部310の機能を示す機能ブロックとして、入力処理部311、通信制御部312、表示制御部313、及び、電源制御部314を有する。これらの機能ブロックは、制御部310のプロセッサーが、記憶部320またはROM(図示略)に記憶されるプログラムを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアの協働により実現される。例えば、OS321が、入力処理部311、通信制御部312、表示制御部313、及び電源制御部314の機能を含んでもよい。また、これら機能ブロックの一部がアプリケーションプログラム322により実現されてもよい。
入力処理部311は、入力部306により検出される接触操作の操作位置に基づき、入力の内容を特定する。また、入力処理部311は、入力部306からハードウェアキーの操作を示す操作信号が入力された場合、ハードウェアキーの操作を検出する。
通信制御部312は、通信I/F部303、及びI/F部304を制御して、タブレット端末3と外部の装置との間の通信を実行する。通信制御部312は、例えば、通信I/F部303によって、タブレット端末2またはプロジェクター100との間で無線通信を実行する。
表示制御部313は、表示部305を制御して、タッチパネル301に各種画像を表示させる。表示制御部313は、入力処理部311が特定した入力内容に対応して、タッチパネル301の表示を変化させる処理を行う。
電源制御部314は、タブレット端末3の各部の動作状態を制御する。具体的には、タブレット端末3の動作状態を、通常動作状態と、スタンバイ状態と、停止状態とに切り替える。停止状態はタブレット端末3の電源がオフにされた状態であり、スタンバイ状態は、タブレット端末3の省電力状態である。スタンバイ状態において、タブレット端末3は、I/F部304、表示部305、及び入力部306が停止し、制御部310及び記憶部320が間欠的に動作することで、消費電力を低下させる。
スタンバイ状態で、タブレット端末3は、通信I/F部303によってコマンドを受信可能である。すなわち、スタンバイ状態では、通信I/F部303が、無線信号を検出して受信可能な状態である。通信I/F部303は、無線信号を受信するため、周期的に無線信号の受信を試行する受信動作を実行する。具体的には、無線信号の受信を試行する期間(以下、ウィンドウ期間と呼ぶ)と、受信しない期間とを周期的に繰り返す間欠受信動作を実行する。通信I/F部303のウィンドウ期間の長さや間欠受信動作の1周期におけるウィンドウ期間のデューティーは、制御部310の制御により変更できる。
スタンバイ状態では、ウィンドウ期間の長さ、及び、ウィンドウ期間のデューティーの少なくとも一方が、通常動作状態よりも省電力となるよう変更される。具体的には、通常動作状態よりも、ウィンドウ期間が短く設定され、或いは、ウィンドウ期間のデューティーが小さく設定される。
制御部310は、通常動作状態からスタンバイ状態に移行した後、通信I/F部303により所定のコマンドを検出した場合に、スタンバイ状態から通常動作状態に復帰する。ここで、制御部310は、検出したコマンドがアプリケーションプログラム322の実行を指示するコマンドである場合、指示されたアプリケーションプログラム322を実行する。
図3は、プロジェクター100の機能ブロック図である。
プロジェクター100は、外部機器に接続されるインターフェイスとして、I/F部11、通信I/F部12及び画像I/F部13を備える。I/F部11は、例えば外部の機器に有線接続される有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応するインターフェイス回路とを備える。具体的には、IEEE1394、USB等に準拠したものが挙げられる。
通信I/F部12は、外部の機器と通信を実行する通信インターフェイスであり、有線通信インターフェイス或いは無線通信インターフェイスで構成される。例えば、通信I/F部12は、無線LAN(WiFiを含む)、Bluetooth、Miracast(登録商標)等に対応する。通信I/F部12は、通信装置4を介してタブレット端末2及び/またはタブレット端末3と通信を実行する。また、通信I/F部12は、通信装置4を介さずにタブレット端末2、3と直接、無線通信を実行する構成であってもよい。
画像I/F部13は、DVI、D端子、S端子、コンポジット、D-Sub等の画像入力インターフェイスとして構成される。画像I/F部13は、音声データが入力されるインターフェイスを備えてもよい。画像I/F部13は、例えば、上述した画像供給装置に接続され、デジタル画像データ、或いはアナログ画像信号が入力される。
アンテナ、RF回路、及び、変調/復調回路を含む無線通信インターフェイスであってもよい。例えば、インターフェイスであってもよい。
プロジェクター100は、光学的な画像の形成を行う投射部20を備える。投射部20は、光源部21、光変調装置22及び投射光学系23を有する。光源部21は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LEDまたはレーザー光源等からなる光源を備える。
光変調装置22は、光源部21が発した光を変調して画像光を生成し、投射光学系23に射出する。光変調装置22は、例えばRGBの三原色に対応した3枚の透過型液晶パネルを備え、この液晶パネルを透過する光を変調する。
投射光学系23は、光変調装置22で変調された画像光をスクリーンSC方向へ導き、スクリーンSC上に結像させる。投射光学系23は、投射画像の拡大・縮小を行うズーム機構やフォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えてもよい。
投射部20は、制御部30の制御に従って光源部21を点灯させる光源駆動部45、及び制御部30の制御に従って光変調装置22を動作させる光変調装置駆動部46に接続される。光源駆動部45は、光源部21の点灯、消灯の切り替えを行い、光源部21の光量を調整する機能を有していてもよい。
プロジェクター100は、投射部20が投射する画像を処理する画像処理系を備える。この画像処理系は、プロジェクター100を制御する制御部30、記憶部60、入力受付部17、画像処理部40、光源駆動部45及び光変調装置駆動部46を含む。また、画像処理部40にはフレームメモリー41が接続され、フレームメモリー41を画像処理系に含めてもよい。
制御部30は、CPUやマイコン等のプロセッサー(図示略)を備え、このプロセッサーによってプログラムを実行することにより、プロジェクター100の各部を制御する。制御部30は、プロセッサーが実行する制御プログラムを不揮発的に記憶するROM、及び、プロセッサーのワークエリアを構成するRAMを備えてもよい。制御部30は、ROMに記憶されたプログラムや、記憶部60に記憶されたプログラムをプロセッサーで実行し、ソフトウェアとハードウェアとの協働により、プロジェクター100の各種機能を実現する。
記憶部60は、制御部30が実行するプログラム、及び、制御部30により処理される各種データを不揮発的に記憶する。
記憶部60が記憶するデータには、表示用データ61、及び通信設定データ62が含まれる。
表示用データ61は、通信I/F部12によりタブレット端末2またはタブレット端末3から受信したデータであり、投射部20によって表示されるデータである。表示用データ61は、画像データや動画像データで構成される。
通信設定データ62(接続情報)は、プロジェクター100が通信I/F部12により通信可能なタブレット端末3に関するデータである。より詳細には、通信設定データ62は、プロジェクター100がタブレット端末3と通信するために必要な設定データである。具体的には、通信設定データ62は、プロジェクター100及びタブレット端末3を含む通信ネットワークにおけるタブレット端末3のネットワークアドレスを含む。また、プロジェクター100がタブレット端末3を認証する場合に、タブレット端末3がプロジェクター100に送信する認証用のID及び/またはパスワードを含んでもよく、その他の情報を含んでもよい。
画像処理部40は、制御部30の制御に従って画像データを処理し、光変調装置駆動部46に画像信号を出力する。画像処理部40が実行する処理は、3D(立体)画像と2D(平面)画像の判別処理、解像度変換処理、フレームレート変換処理、歪み補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等である。画像処理部40は、制御部30により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部30から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
画像処理部40は、フレームメモリー41に接続される。画像処理部40は、画像I/F部13に入力される画像データを、入力画像データとして処理する。制御部30により、I/F部11に入力される画像データが画像処理部40に転送される場合、画像処理部40は、制御部30が転送する画像データを入力画像データとして処理する。I/F部11に入力される画像データは、例えば、制御部30の制御により、プロジェクター100が外部の機器から取得する表示用データ61を含む。
画像処理部40は、入力画像データをフレームメモリー41に展開し、フレームメモリー41に画像を描画する。画像処理部40は、フレームメモリー41に展開した画像に対し、上記の各処理を実行する。
画像処理部40は、処理後の画像データをフレームメモリー41から読み出して、この画像データに対応するR、G、Bの画像信号を生成し、光変調装置駆動部46に出力する。画像処理部40は、例えば、画像I/F部13に入力される画像データが、連続するフレームで構成される動画像データである場合、それぞれのフレームをフレームメモリー41に展開する。この場合、画像処理部40は、画像I/F部13から入力されるフレームを順次、フレームメモリー41に展開し、投射部20によって投射させる。
光変調装置駆動部46は、光変調装置22の液晶パネルに接続される。光変調装置駆動部46は、画像処理部40から入力される画像信号に基づいて液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像を描画する。
入力受付部17は、リモコン受光部18及び操作パネル19に接続され、リモコン受光部18及び操作パネル19を介した操作を検出する。リモコン受光部18及び操作パネル19は、入力デバイスとして機能する。
リモコン受光部18は、プロジェクター100のユーザーが使用するリモコン(図示略)がボタン操作に対応して送信した赤外線信号を受光する。リモコン受光部18は、上記リモコンから受光した赤外線信号をデコードして、上記リモコンにおける操作内容を示す操作データを生成し、制御部30に出力する。
操作パネル19は、プロジェクター100の外装筐体に設けられ、各種スイッチ及びインジケーターランプを有する。入力受付部17は、制御部30の制御に従い、プロジェクター100の動作状態や設定状態に応じて操作パネル19のインジケーターランプを適宜点灯及び消灯させる。操作パネル19のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応する操作データが入力受付部17から制御部30に出力される。
制御部30は、記憶部60が記憶する制御プログラムを読み出して実行することにより、投射制御部31、及び通信制御部32の機能を実現し、プロジェクター100の各部を制御する。
投射制御部31は、入力受付部17から入力される操作データに基づいて、ユーザーがリモコンを操作して行った操作内容を取得する。投射制御部31は、ユーザーが行った操作に応じて画像処理部40、光源駆動部45及び光変調装置駆動部46を制御し、スクリーンSCに画像を投射させる。
また、投射制御部31は、画像処理部40を制御して、上述した3D(立体)画像と2D(平面)画像の判別処理、解像度変換処理、フレームレート変換処理、歪み補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等を実行させる。また、投射制御部31は、画像処理部40の処理に合わせて光源駆動部45を制御し、光源部21の光量を制御する。
通信制御部32は、I/F部11及び通信I/F部12により外部の機器との間で通信を実行する。
以上のように構成される表示システム1において、タブレット端末2は、アプリケーションプログラム222を実行することにより、モデレーターが使用するモデレーター機として機能する。詳細には、タブレット端末2は、プロジェクター100と無線通信を行い、タブレット端末2がタッチパネル201に表示する画像を、プロジェクター100により表示させる。
また、タブレット端末2は、タブレット端末3に対し、コンテンツを指定し、コンテンツの表示を指示する。例えば、タブレット端末2は、タブレット端末3に表示させる表示用データ324、及び、表示用データ324において表示する部分を指定するコマンドを、タブレット端末3に送信する。タブレット端末3は、タブレット端末2が送信するコマンドで指定された表示用データ324に基づく画像を、タッチパネル301に表示する。
また、タブレット端末3がスタンバイ状態に移行した後、タブレット端末2がタブレット端末3にコマンドを送信することで、タブレット端末3をスタンバイ状態から通常動作状態に復帰させることができる。この場合、タブレット端末3は、タブレット端末2が指定するアプリケーションプログラム322を実行する。
図4は、表示システム1の動作を示すシーケンス図である。また、図5、図6、図7、図8及び図9は、図4に示す動作の実行時にタブレット端末2が表示する表示例を示す図である。
表示システム1は、タブレット端末2、タブレット端末3、及び通信装置4が相互に通信を確立していない状態で、図4の動作を実行する。
図4の動作の開始時において、タブレット端末3は、起動済みの状態であり、通常動作状態またはスタンバイ状態である。本実施形態では、特に、タブレット端末3はスタンバイ状態であり、外部の機器からのアクセスを待機する待ち受け状態である(ステップS1)。
タブレット端末2は、タッチパネル201の操作によってプロジェクター100への接続が指示された場合に(ステップS11)、プロジェクター100に対する接続要求を行う(ステップS12)。この接続要求にプロジェクター100が応答することにより、タブレット端末2とプロジェクター100との間の通信が確立される(ステップS13)。
図5及び図6は、タブレット端末2が表示する操作画面401の表示例を示す。
図5に示す操作画面401は、タブレット端末2が接続可能なプロジェクター(プロジェクター100を含む)を一覧表示する表示領域403を有する。また、操作画面401には、指示ボタン404が配置される。指示ボタン404は、表示システム1を構成する複数のタブレット端末3に一斉に画像を表示させる「一斉操作モード」の実行を指示するボタンである。指示ボタン404は、タッチパネル201上のGUI(Graphical User Interface)として構成される。
ユーザーがタッチパネル201に対するタッチ操作を行い、指示ボタン404を操作すると、タブレット端末2は、タッチパネル201に表示する画面を、図6に示す操作画面411に切り替える。図6の操作画面411は、操作画面401に、指示ウィンドウ413が重ねて配置された画面であり、指示ウィンドウ413以外の部分はグレーアウトされる。
指示ウィンドウ413は、プロジェクター100への接続を指示するボタンである指示ボタン414と、動作のキャンセルを指示するキャンセルボタン415とを有する。キャンセルボタン415がタッチ操作された場合、タブレット端末2は指示ウィンドウ413の表示を消去して操作画面401に遷移する。
指示ボタン414に対するユーザーの操作は、ステップS11の操作に対応する。指示ボタン414がユーザーによりタッチ操作された場合、タブレット端末2は、この操作に応じてステップS12の動作を実行する。
図4に戻り、タブレット端末2は、ステップS13でプロジェクター100との間の通信を確立した後、タブレット端末3に対し、コマンド(制御情報)を送信する(ステップS14)。ステップS14で、タブレット端末2は、端末管理データ224に含まれる情報に基づいてコマンドの送信先を決定し、コマンドを送信してもよい。この場合、端末管理データ224に情報が含まれるタブレット端末3に対し、コマンドが送信される。また、タブレット端末2は、タブレット端末2を含む通信ネットワークに属する全ての機器が受信可能な、いわゆるブロードキャストパケットにより、コマンドを送信してもよい。
タブレット端末3は、タブレット端末2から送信されたコマンドを受信して、スタンバイ状態から起動し、通常動作状態に移行する(ステップS15)。さらに、タブレット端末3は、制御部310によってアプリケーションプログラム322の実行を開始する(ステップS16)。
タブレット端末3は、スタンバイ状態でタブレット端末2からコマンドを受信した場合に、通常動作状態に移行し、アプリケーションプログラム322の実行を開始するように、予め設定されてもよい。この場合、タブレット端末2がステップS14で送信するコマンドは、タブレット端末3が受信可能なコマンドであればよく、例えば、公知のWake-on-LAN技術で使用されるマジックパケットであってもよい。また、ステップS14でタブレット端末2が送信するコマンドが、通常動作状態への移行を指示するコマンドと、アプリケーションプログラム322の実行とを指示するコマンドとを含んでもよい。
タブレット端末3は、アプリケーションプログラム322の機能により、プロジェクター100に対する通信を試行し、プロジェクター100に対して接続を要求する(ステップS17)。アプリケーションプログラム322は、例えば、起動後に自動的にプロジェクター100への通信を試行するプログラムである。また、アプリケーションプログラム322が通信を試行する際には、通信設定データ323に含まれるプロジェクター100の情報を利用してもよい。
ステップS17でタブレット端末3がプロジェクター100に対する接続要求を行った場合に、この接続要求にプロジェクター100が応答することにより、タブレット端末3とプロジェクター100との間の通信が確立される(ステップS18)。
プロジェクター100は、通信を確立した相手先のタブレット端末3に関する情報を、通信設定データ62に含めるように、通信設定データ62を更新する(ステップS19)。
表示システム1が複数のタブレット端末3を含む場合、タブレット端末2は、ステップS14で複数のタブレット端末3にコマンドを送信し、複数のタブレット端末3がステップS17でプロジェクター100に接続要求を行ってもよい。この場合、プロジェクター100は、接続を要求した複数のタブレット端末3の各々との間で、ステップS18で通信を確立し、各々のタブレット端末3に関する情報を含むように通信設定データ62を更新する。
図7は、タブレット端末3が表示する操作画面421の表示例を示す。
操作画面421は、タブレット端末3がステップS16でアプリケーションプログラム322を実行した場合に、タッチパネル301により表示される。操作画面421は、プロジェクター100への通信を試行していることを示す接続案内表示422と、プロジェクター100への通信の切断を指示する切断指示ボタン423とを含む。また、操作画面421に、タブレット端末3が記憶しているコンテンツを選択するコンテンツ指示部425を配置してもよい。
タブレット端末3は、ステップS16でアプリケーションプログラム322の実行を開始してから、ステップS18でプロジェクター100との通信を確立するまで、操作画面421を表示する。
図4に戻り、タブレット端末3は、プロジェクター100との間の通信を確立した後、操作制限モードをONにする(ステップS20)。操作制限モードは、タブレット端末3が、タッチパネル301に対するタッチ操作を無効とするタブレット端末3の動作モードである。入力処理部311は、操作制限モードを開始すると、入力部306により検出されるタッチパネル301へのタッチ操作を無効とする。このため、操作制限モードの実行中は、タッチパネル301へのタッチ操作によってタブレット端末3を操作できない状態となる。また、操作制限モードで、制御部310は、タッチパネル301に表示される操作画面421(図7)をグレーアウト表示に切り替えてもよい。
また、タブレット端末3がハードウェアキー(図示略)を備える場合、入力処理部311は、操作制限モードにおいて、ハードウェアキーの操作を入力部306が検出した場合に、この操作に応じて操作制限モードを解除可能であってもよい。また、図示はしないが、タブレット端末2がタブレット端末3に操作制限モードの解除を指示するコマンドを送信することで、タブレット端末3が操作制限モードをOFFに切り替えてもよい。この場合、タブレット端末3は、タッチパネル301により操作可能な状態となる。
この後、表示システム1では、タブレット端末2によって、タブレット端末3が表示する内容を制御可能となる。
第1の例として、タブレット端末2を操作するユーザーが、タブレット端末3が記憶する表示用データ324に基づく表示を指示する例を挙げる。この例では、ユーザーが操作を行うと(ステップS31)、タブレット端末2が、操作に基づき、タブレット端末3に表示するデータを指定する表示指示コマンド(表示指示情報)を送信する(ステップS32)。ステップS32で送信される表示指示コマンドは、例えば、タブレット端末3が記憶部320に記憶する表示用データ324のファイルパスを含む。ファイルパスは、表示用データ324を構成するファイルを指定する情報であり、記憶部320の記憶領域におけるパスを含む。
図8は、タブレット端末2が表示する操作画面431の表示例を示す。
図8に示す操作画面431は、タブレット端末3が記憶部320に記憶するファイルやフォルダー(またはディレクトリー)を一覧表示するファイル表示部432を含む。ファイル表示部432に表示されるファイル、フォルダー或いはディレクトリーの構成は、記憶部320における構成を示す。タブレット端末2は、例えば、記憶部320の構成に関する情報を端末管理データ224に含めて記憶してもよい。また、タブレット端末2の記憶部220の一部に、記憶部320の表示用データ324に係る記憶領域と共通のフォルダー構成(ディレクトリー構成)を配置してもよい。
タブレット端末2が、操作画面431をタッチパネル201に表示する状態で、ユーザーは、タッチパネル201に対するタッチ操作によって、表示用データ324を指定する操作を行える。タブレット端末2は、タッチ操作により指定されたファイルのパスを含む表示指示コマンドを生成して、ステップS32で送信する。
図4に戻り、ステップS32で、タブレット端末2は、表示指示コマンドを、プロジェクター100に対して送信する。プロジェクター100は、タブレット端末2から表示指示コマンドを受信して、受信した表示指示コマンドを通信設定データ62に基づきタブレット端末3に送信する(ステップS33)。通信設定データ62は、ステップS18で通信を確立したタブレット端末3に関する情報を含む。従って、タブレット端末2が送信した表示指示コマンドは、プロジェクター100と通信を確立したタブレット端末3に対して転送される。
タブレット端末3は、プロジェクター100から表示指示コマンドを受信し、受信した表示指示コマンドにより指定される表示用データ324を、記憶部320から読み込む(ステップS34)。タブレット端末3は、読み込んだ表示用データ324に基づく画像や文字をタッチパネル301により表示する(ステップS35)。
第2の例として、タブレット端末3が表示用データ324に基づく表示を行っている状態で、タブレット端末2を操作するユーザーが、表示するページの遷移を指示する例を挙げる。この例では、ユーザーが操作を行うと(ステップS41)、タブレット端末2が、操作に基づき、表示するページの遷移の指示を含む表示指示コマンドを送信する(ステップS42)。ステップS42で送信される表示指示コマンドは、例えば、タブレット端末3が表示する表示用データ324において表示対象のページを指定するデータを含む。
図9は、タブレット端末2が表示する操作画面441の表示例を示す。
図9に示す操作画面441は、タブレット端末3が表示する表示用データ324に含まれるページのサムネイル画像が一覧表示されるサムネイル表示部443を含む。また、操作画面441は、タブレット端末3が表示するページのサムネイル画像が表示される対象ページ表示部445を含む。また、操作画面441は、ページ遷移指示部446を含む。ページ遷移指示部446には、ページ送りやページ戻し等、表示するページの遷移を指示するためのボタンが配置される。
タブレット端末2が、操作画面441をタッチパネル201に表示する状態で、ユーザーは、タッチパネル201に対するタッチ操作によって、表示用データ324で表示するページを指定する操作を行える。例えば、ユーザーがサムネイル表示部443で任意のサムネイル画像をタッチ操作すると、タブレット端末2は、タッチ操作されたサムネイル画像に対応するページの表示を指示する表示指示コマンドを生成する。また、ユーザーがページ遷移指示部446で任意のボタンをタッチ操作すると、タブレット端末2は、タッチ操作されたボタンに対応するページ遷移を指示する表示指示コマンドを生成する。
図4に戻り、ステップS42で、タブレット端末2は、表示指示コマンドを、プロジェクター100に対して送信する。プロジェクター100は、タブレット端末2から表示指示コマンドを受信して、受信した表示指示コマンドを通信設定データ62に基づきタブレット端末3に送信する(ステップS43)。
タブレット端末3は、プロジェクター100から表示指示コマンドを受信し、表示中の表示用データ324において、受信した表示指示コマンドにより指定されるページに基づき、タッチパネル301の表示を更新する(ステップS44)。
ステップS41~S44の動作は、ページ単位で表示を指示する場合に限定されない。例えば、タブレット端末2が、表示用データ324の1つのページまたは複数ページに跨がる領域を指定し、タブレット端末3が、指定された領域に基づく画像や文字をタッチパネル301に表示してもよい。また、ページ単位で構成されるデータでない表示用データ324を表示する場合に、ステップS41~S44の動作を適用してもよい。
第3の例として、タブレット端末3により、タブレット端末3が記憶部320に記憶していないデータに基づく表示を行わせる動作の例を説明する。
この動作は、タブレット端末2を操作するユーザーが、タブレット端末3が記憶部320に記憶していないデータの表示を指示した場合に実行される。タブレット端末2は、ユーザーの操作(ステップS51)に応じて、タブレット端末3に対する表示の指示を含む表示指示コマンドと、表示するデータとを送信する(ステップS52)。ステップS52で、タブレット端末2は、表示指示コマンド及びデータを、プロジェクター100に対して送信する。
プロジェクター100は、タブレット端末2から表示指示コマンド及びデータを受信して、受信した表示指示コマンドを通信設定データ62に基づきタブレット端末3に送信する(ステップS53)。さらに、プロジェクター100は、タブレット端末2から受信したデータを、タブレット端末3に送信する(ステップS54)。
タブレット端末3は、プロジェクター100から表示指示コマンド及びデータを受信し、受信したデータに基づく画像や文字をタッチパネル301により表示する(ステップS55)。
なお、タブレット端末2が送信する表示指示コマンドに、タブレット端末3で表示するデータを特定する情報(ファイル名、コンテンツのタイトル等)を含めてもよい。この場合、表示指示コマンドに含まれる情報で指定されるデータをタブレット端末3が記憶部320に記憶している場合に、プロジェクター100からタブレット端末3に対するデータの送信を省略してもよい。例えば、タブレット端末3が、プロジェクター100が送信する表示指示コマンドに含まれる情報で指定されるデータを記憶している場合に、その旨を示す制御データをプロジェクター100に送信してもよい。この場合、プロジェクター100は、タブレット端末3が送信した制御データに基づき、該当するデータを記憶しているタブレット端末3を特定する。プロジェクター100は、該当するデータを記憶していないタブレット端末3に対してステップS54でデータを送信する。また、プロジェクター100は、該当するデータを記憶部320に記憶しているタブレット端末3に対し、表示指示コマンドのみを送信する。この例では、プロジェクター100とタブレット端末3との間のトラフィックを抑制できる。
ステップS35、S44、S55において、タブレット端末3は、タッチパネル301に画像や文字を表示し、或いは表示を更新した後に、表示状態を示すデータをプロジェクター100に送信してもよい。この場合、プロジェクター100は、タブレット端末3から受信するデータに基づき、画像や文字を投射部20によりスクリーンSCに投射してもよい。例えば、タブレット端末3がタッチパネル301に表示する画面のコピーをプロジェクター100がスクリーンSCに投射することが可能である。
例えば、タブレット端末2が、いずれかのタブレット端末3を対象として、表示状態を示すデータをプロジェクター100に送信する指示を含めた表示指示コマンドを、プロジェクター100に送信してもよい。この場合、表示指示コマンドを受信したタブレット端末3のうち対象のタブレット端末3は、プロジェクター100に対して表示状態を示すデータを送信する。
この場合、タブレット端末2の操作により、いずれかのタブレット端末3が表示する画面を、スクリーンSCによって、複数のユーザーが見ることができる。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係る表示システム1は、プロジェクター100と、タブレット端末2と、タブレット端末3とを備える。タブレット端末3は、画像を表示するタッチパネル301、及び、アプリケーションプログラム322を実行する制御部310を備え、プロジェクター100を含む外部の装置と通信する。タブレット端末2は、タブレット端末3及びプロジェクター100と通信する。タブレット端末2はタブレット端末3にコマンドを送信し、タブレット端末3は、タブレット端末2からコマンドを受信した場合に、制御部310によりアプリケーションプログラム322の実行を開始する。タブレット端末3では、制御部310がアプリケーションプログラム322の機能によりプロジェクター100に接続し、プロジェクター100との通信を開始する。また、タブレット端末2は、タブレット端末3による情報の表示を指示する表示指示コマンドをプロジェクター100に送信する。プロジェクター100は、タブレット端末2から表示指示コマンドを受信して、プロジェクター100に接続中のタブレット端末3に表示指示コマンドを送信する。タブレット端末3は、アプリケーションプログラム322の実行中にプロジェクター100から表示指示コマンドを受信した場合に、表示指示コマンドにより指定される情報をタッチパネル301に表示する。
本発明の通信システム、及び、通信システムの制御方法を適用した表示システム1によれば、タブレット端末2によってタブレット端末3にアプリケーションプログラム322の実行を開始させることができる。さらに、アプリケーションプログラム322の機能によりプロジェクター100に接続させることができる。このため、タブレット端末2を利用して、容易に、タブレット端末3をプロジェクター100と通信可能な状態にすることができる。また、タブレット端末2からプロジェクター100に表示指示コマンドを送信することで、情報をタブレット端末3により表示させることができる。また、タブレット端末3がプロジェクター100に接続した後は、タブレット端末2がプロジェクター100に情報を送信することでタブレット端末3を動作させることができ、タブレット端末2が有する処理能力が低くても実現可能である。従って、タブレット端末2をユーザーが操作することにより、タブレット端末3に実装されたアプリケーションプログラム322を動作させることが可能なシステムを実現できる。
また、本発明の端末装置を適用したタブレット端末3は、プロジェクター100及び外部の端末装置と通信可能な通信I/F部303、タッチパネル301、及び、アプリケーションプログラム322を実行する制御部310を備える。タブレット端末3は、制御部310によりアプリケーションプログラム322の実行が可能な通常動作状態と、アプリケーションプログラム322の実行及びタッチパネル301による表示を停止するスタンバイ状態とを実行可能である。制御部310は、スタンバイ状態において、コマンドを通信I/F部303により受信した場合に、通常動作状態に移行し、制御部310によりアプリケーションプログラム322の実行を開始する。制御部310は、アプリケーションプログラム322の機能によりプロジェクター100に接続して通信を開始する。制御部310は、アプリケーションプログラム322の実行中に、プロジェクター100から表示指示コマンドを送信した場合に、表示指示コマンドにより指定される情報をタッチパネル301に表示する。
また、タブレット端末3は、制御部310によりアプリケーションプログラム322の実行が可能な通常動作状態と、アプリケーションプログラム322の実行及びタッチパネル301による表示を停止するスタンバイ状態とを実行可能である。タブレット端末3は、スタンバイ状態においてコマンドをタブレット端末2から受信した場合に、通常動作状態に移行してアプリケーションプログラム322を実行する。
これにより、タブレット端末2によって、タブレット端末3のスタンバイ状態から、アプリケーションプログラム322の実行を開始させることができる。従って、タブレット端末3をスタンバイ状態から通常動作状態に復帰させる操作を省略できる。また、タブレット端末3を使用する予定がある場合に、事前にスタンバイ状態から復帰させる必要がなく、スタンバイ状態のまま待機させることができるので、省電力化が可能である。
また、プロジェクター100は、タブレット端末3がアプリケーションプログラム322の機能によりプロジェクター100に接続した場合に、プロジェクター100に接続中のタブレット端末3を示す通信設定データ62を生成または更新する。プロジェクター100は、タブレット端末2から表示指示コマンドを受信した場合に、通信設定データ62に基づいてタブレット端末3に表示指示コマンドを送信する。
これにより、プロジェクター100が、通信設定データ62に基づいてタブレット端末3に表示指示コマンドを送信することで、タブレット端末3により情報を表示させることができる。従って、プロジェクター100によってタブレット端末3との接続状態を効率よく管理できる。
また、タブレット端末3は操作部としてのタッチパネル301を備える。タブレット端末3は、アプリケーションプログラム322の実行を開始した後、アプリケーションプログラム322の機能により、タッチパネル301による操作の受け付けを制限する操作制限モードに移行する。これにより、タブレット端末3が操作されることによりタブレット端末2およびプロジェクター100による制御の状態が乱されることを防止できる。
また、タブレット端末2は、タブレット端末3により表示するデータと表示指示コマンドとをプロジェクター100に送信することができる。この場合、タブレット端末3は、プロジェクター100から受信する表示指示コマンド及びデータに基づきタッチパネル301により表示を行う。これにより、タブレット端末2がプロジェクター100に送信するデータに基づき、タブレット端末3に表示を実行させることができる。このため、タブレット端末3によって表示させる情報をタブレット端末2から配信する必要がある場合に、タブレット端末2の負荷を軽減できる。
また、タブレット端末2は、タブレット端末3により表示する情報を指定する表示指示コマンドをプロジェクター100に送信してもよい。この場合、タブレット端末3は、プロジェクター100から受信する表示指示コマンドにより指定される情報を、例えば記憶部320から取得し、取得した情報に基づきタッチパネル301により表示を行う。これにより、タブレット端末3により情報を表示させる場合のタブレット端末2の負荷を、より一層軽減できる。
ここで、タブレット端末3は、表示指示コマンドにより指定されるデータを、タブレット端末2及びプロジェクター100以外の装置、例えば外部のサーバー装置からダウンロードしてもよい。この場合、表示指示コマンドは、タブレット端末3がサーバー装置からデータをダウンロードするためのURL(Uniform Resource Locator)を含んでもよい。
また、タブレット端末3は、制御部310によりアプリケーションプログラム322の実行を開始した後、アプリケーションプログラム322の機能により、タッチパネル301の表示内容を示す情報をプロジェクター100に送信してもよい。この場合、タブレット端末3が表示する内容をプロジェクター100で処理することができる。
なお、上述した実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、異なる態様として本発明を適用することも可能である。
例えば、上記実施形態では1台のプロジェクター100が複数のタブレット端末3と通信を確立する構成を例示したが、複数のプロジェクター100のそれぞれに複数のタブレット端末3が接続し、通信する構成であってもよい。この場合、タブレット端末2が複数のプロジェクター100に対し、表示指示コマンドを送信し、複数のプロジェクター100のいずれかと通信するタブレット端末3に表示指示コマンドが送信されてもよい。
また、本発明の表示装置は、上述したようにスクリーンSCに画像を投射するプロジェクター100に限定されない。例えば、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニターまたは液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機にも本発明を適用可能である。また、OLED(Organic LED)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機等の自発光型の表示装置にも本発明を適用可能である。その他の各種の表示装置にも本発明を適用可能である。
また、図2及び図3に示した機能ブロックは、タブレット端末2、3及びプロジェクター100の機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態を制限しない。つまり、図中の機能ブロックに対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
さらに、本発明の端末装置は、タブレット端末2、3に限定されない。例えば、デスクトップ型のコンピューター、スマートフォンを含む携帯型電話機、映像/音楽プレーヤー等、画像を表示可能な装置であればよい。また、例えば、タブレット端末2、3及びプロジェクター100と通信回線を介して接続するサーバー装置を設けてもよい。この場合、例えば、タブレット端末3は、サーバー装置から表示用データ324等を取得する構成であってもよい。その他、表示システム1を構成する機器の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、本発明は、上述したタブレット端末2、3の制御方法を実現するためにコンピューターが実行するプログラム、このプログラムをコンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成してもよい。また、上記プログラムを搬送波内に具現化したデータ信号等の形態で構成してもよい。
上記記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD、CD-ROM、DVD、Blu-ray(登録商標)Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型の、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、表示システム1が備える各装置や、各装置に接続された外部装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
1…表示システム(通信システム)、2…タブレット端末(第2端末)、3…タブレット端末(第1端末、端末装置)、4…通信装置、12…通信I/F部、20…投射部、30…制御部、60…記憶部、61…表示用データ、62…通信設定データ(接続情報)、100…プロジェクター(表示装置)、201…タッチパネル、203…通信I/F部、206…入力部、210…制御部、211…入力処理部、212…通信制御部、214…電源制御部、220…記憶部、221…OS、222…アプリケーションプログラム、223…通信設定データ、224…端末管理データ、225…コンテンツデータ、301…タッチパネル(表示部)、303…通信I/F部(通信部)、304…I/F部、306…入力部、307…バス、310…制御部、311…入力処理部、312…通信制御部、314…電源制御部、320…記憶部、321…OS、322…アプリケーションプログラム(アプリケーション)、323…通信設定データ、324…端末管理データ、401、411、421、431、441、451…操作画面、SC…スクリーン。

Claims (8)

  1. 表示装置と、
    画像を表示する表示部と、アプリケーションを実行する制御部と、操作部と、を備え、
    前記表示装置を含む外部の装置と通信する第1端末と、
    前記第1端末及び前記表示装置と通信する第2端末と、を有し、
    前記第2端末は前記第1端末に制御情報を送信し、
    前記第1端末は、前記第2端末から前記制御情報を受信した場合に、前記制御部により
    前記アプリケーションの実行を開始し、前記制御部が前記アプリケーションの機能により
    前記表示装置に接続し、前記表示装置との通信を開始し、
    前記第2端末が、前記第1端末による情報の表示を指示する表示指示情報を前記表示装
    置に送信し、
    前記表示装置は、前記第2端末から前記表示指示情報を受信して、前記表示装置に接続
    中の前記第1端末に前記表示指示情報を送信し、
    前記第1端末は、前記アプリケーションの実行中に前記表示装置から前記表示指示情報
    を受信した場合に、前記表示指示情報により指定される情報を前記表示部に表示し、
    前記第1端末は、前記アプリケーションの実行を開始した後、前記アプリケーションの
    機能により、前記操作部による操作の受け付けを制限する操作制限モードに移行する、
    通信システム。
  2. 前記第1端末は、前記制御部により前記アプリケーションの実行が可能な通常動作状態
    と、前記アプリケーションの実行及び前記表示部による表示を停止する省電力状態とを実
    行可能であり、
    前記省電力状態において前記制御情報を前記第2端末から受信した場合に、前記通常動
    作状態に移行して前記アプリケーションを実行する、
    請求項1記載の通信システム。
  3. 前記表示装置は、
    前記第1端末が前記アプリケーションの機能により前記表示装置に接続した場合に、前
    記表示装置に接続中の前記第1端末を示す接続情報を生成し、
    前記第2端末から前記表示指示情報を受信した場合に、前記接続情報に基づいて前記第
    1端末に前記表示指示情報を送信する、
    請求項1または2記載の通信システム。
  4. 前記第2端末は、前記第1端末により表示する情報と、前記表示指示情報とを前記表示
    装置に送信し、
    前記第1端末は、前記表示装置から受信する前記表示指示情報に従って、前記情報に基
    づき前記表示部により表示を行う、
    請求項1からのいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記第2端末は、前記第1端末により表示する情報を指定する前記表示指示情報を前記
    表示装置に送信し、
    前記第1端末は、前記表示装置から受信する前記表示指示情報により指定される情報
    得し、取得した情報に基づき前記表示部により表示を行う、
    請求項1からのいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 前記第1端末は、前記制御部により前記アプリケーションの実行を開始した後、前記ア
    プリケーションの機能により、前記表示部の表示内容を示す情報を前記表示装置に送信す
    る、
    請求項1からのいずれか1項に記載の通信システム。
  7. 表示装置及び外部の端末装置と通信可能な通信部と、
    表示部と、
    プリケーションを実行する制御部と、
    操作部と、
    を備え、
    前記制御部により前記アプリケーションの実行が可能な通常動作状態と、前記アプリケ
    ーションの実行及び前記表示部による表示を停止する省電力状態とを実行可能であり、
    前記制御部は、
    前記省電力状態において、前記外部の端末装置が送信する制御情報を前記通信部により
    受信した場合に、前記通常動作状態に移行し、
    前記制御部により前記アプリケーションの実行を開始し、
    前記アプリケーションの機能により前記表示装置に接続して通信を開始し、
    前記アプリケーションの実行中に、前記表示装置から表示指示情報を送信した場合に、
    前記表示指示情報により指定される情報を前記表示部に表示し、
    前記アプリケーションの実行を開始した後、前記アプリケーションの機能により、前記
    操作部による操作の受け付けを制限する操作制限モードに移行する、
    端末装置。
  8. 表示装置と、
    画像を表示する表示部と、アプリケーションを実行する制御部と、操作部と、を備え、
    前記表示装置を含む外部の装置と通信する第1端末と、
    前記第1端末及び前記表示装置と通信する第2端末と、を有する通信システムの制御方
    法であって、
    前記第2端末により前記第1端末に制御情報を送信し、
    前記第1端末により、前記第2端末から前記制御情報を受信し、前記制御部により前記
    アプリケーションの実行を開始し、前記制御部が前記アプリケーションの機能により前記
    表示装置に接続して、前記表示装置との通信を開始し、
    前記第2端末により、前記第1端末による情報の表示を指示する表示指示情報を前記表
    示装置に送信し、
    前記表示装置により、前記第2端末が送信する前記表示指示情報を受信し、前記表示装
    置に接続中の前記第1端末に前記表示指示情報を送信し、
    前記第1端末が前記アプリケーションの実行中に、前記第1端末により前記表示装置が
    送信する前記表示指示情報を受信し、前記表示装置から受信した前記表示指示情報により
    指定される情報を前記表示部に表示し、
    前記第1端末は、前記アプリケーションの実行を開始した後、前記アプリケーションの
    機能により、前記操作部による操作の受け付けを制限する操作制限モードに移行する、
    通信システムの制御方法。
JP2017163068A 2017-08-28 2017-08-28 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法 Active JP6992325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163068A JP6992325B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法
US16/113,252 US10838679B2 (en) 2017-08-28 2018-08-27 Communication system, terminal device, and method for controlling communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163068A JP6992325B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019040494A JP2019040494A (ja) 2019-03-14
JP2019040494A5 JP2019040494A5 (ja) 2020-08-13
JP6992325B2 true JP6992325B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=65437222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163068A Active JP6992325B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10838679B2 (ja)
JP (1) JP6992325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110244927A (zh) * 2019-07-03 2019-09-17 明基智能科技(上海)有限公司 一种智能显示系统及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036218A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 授業支援システム
JP2003162364A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Sony Corp スクリーンに投影されるアプリケーションソフトウェアの遠隔操作システム
JP2009145883A (ja) 2007-11-20 2009-07-02 Rissho Univ 学習システム、記憶媒体及び学習方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126401A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Nts:Kk 履歴情報活用型教育方法及び履歴情報活用型教育システム
JP4365239B2 (ja) * 2004-02-25 2009-11-18 パイオニア株式会社 ネットワーク会議システム
JP2006313275A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Kobe Steel Ltd 通信教育システム,並びに該システムに適用される端末装置,通信教育用プログラム,記録媒体,通信教育用プログラム記憶装置,通信教育方法
US8296662B2 (en) * 2007-02-05 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
JP4479761B2 (ja) 2007-08-07 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 会議システム、接続方法
JP4865012B2 (ja) * 2009-06-26 2012-02-01 株式会社東芝 情報処理装置および表示制御方法
US20120250610A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Honeywell International Inc. Method for controlling radio-silence in wireless devices
CN104106037B (zh) * 2012-02-13 2017-10-03 日立麦克赛尔株式会社 投影仪,图形输入·显示装置,便携终端和程序
US20140033058A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Plantronics, Inc. Use of multiple mobile devices to control an application
JP6387641B2 (ja) * 2014-01-15 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
JP6417787B2 (ja) * 2014-08-22 2018-11-07 株式会社リコー 表示装置、伝送システムおよび伝送方法
JP6577727B2 (ja) * 2015-03-25 2019-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036218A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 授業支援システム
JP2003162364A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Sony Corp スクリーンに投影されるアプリケーションソフトウェアの遠隔操作システム
JP2009145883A (ja) 2007-11-20 2009-07-02 Rissho Univ 学習システム、記憶媒体及び学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040494A (ja) 2019-03-14
US20190065131A1 (en) 2019-02-28
US10838679B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI474186B (zh) 可協同複數個行動裝置進行協同編輯的電子裝置與方法
US10284909B2 (en) Display apparatus, user terminal apparatus, system, and controlling method thereof
JP2016192216A (ja) 携帯端末、テレビ放送受信装置及び機器連携方法
US10565891B2 (en) Display apparatus and method of controlling display apparatus
CN103873803A (zh) 显示装置、显示系统、显示装置的控制方法以及信号处理装置
TW201324331A (zh) 用以執行無線顯示控制之方法與裝置
JP2013008279A (ja) 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
US11093205B2 (en) Display device included in a plurality of display devices daisy-chained via connectors, display system, and control method thereof
JP5434418B2 (ja) プロジェクターシステム、制御装置、プログラム及びプロジェクターシステムの制御方法
JP2009194688A (ja) 画像転送装置、画像表示装置、画像表示システム、画像データの転送方法、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2007258984A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2009005079A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP6992325B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法
JP2015076693A (ja) 表示装置、表示システム、及びプログラム
US11362854B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP5110548B2 (ja) 画像表示システム、画像供給装置、画像表示方法及びプログラム
US10397531B2 (en) Projector, display device, and display method
JP6476540B2 (ja) 表示装置、表示システム、及びプログラム
JP5944000B2 (ja) 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム
JP2007212619A (ja) 投射型画像表示装置
JP2014089379A (ja) 画像表示システム、および画像表示システムの制御方法
JP2019090848A (ja) 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに投影システム
EP2887331B1 (en) Content reproduction control device, content reproducing system, content reproducing method, and content reproducing program
KR20170115866A (ko) 양면 디스플레이 장치
US20190095089A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150