JP5704904B2 - データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5704904B2
JP5704904B2 JP2010265745A JP2010265745A JP5704904B2 JP 5704904 B2 JP5704904 B2 JP 5704904B2 JP 2010265745 A JP2010265745 A JP 2010265745A JP 2010265745 A JP2010265745 A JP 2010265745A JP 5704904 B2 JP5704904 B2 JP 5704904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data processing
power saving
saving state
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010265745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012118635A5 (ja
JP2012118635A (ja
Inventor
秀則 横倉
秀則 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010265745A priority Critical patent/JP5704904B2/ja
Priority to US13/298,194 priority patent/US8732497B2/en
Priority to CN201110391150.6A priority patent/CN102594584B/zh
Publication of JP2012118635A publication Critical patent/JP2012118635A/ja
Publication of JP2012118635A5 publication Critical patent/JP2012118635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704904B2 publication Critical patent/JP5704904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、第一の状態とそれよりも消費電力が少ない第二の状態の少なくとも何れかの状態で動作するデータ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラムに関する発明である。
印刷装置や複写装置などのデータ処理装置において、装置の消費電力を低減する要求が高まっている。その要求に対する対策として、データ処理装置が待機状態の時に、データ処理装置を制御する主制御部への電力供給を通常より低減(あるいは遮断)してスリープ状態に移行することによって、消費電力を更に低減する技術が知られている。
また、ネットワークに接続可能なデータ処理装置が一般的になっている。このようなデータ処理装置は、PC等の情報処理装置からネットワークを介してデータやコマンドを受信して処理することで、様々な処理を実行することができる。
しかしながら、このようなデータ処理装置に上述した消費電力を更に低減する技術を採用した場合、データ処理装置がスリープ状態の時にネットワークを介して受信したデータやコマンドの処理を早急に行えないという問題が発生してしまう。なぜなら、スリープ状態においてデータやコマンドをネットワークを介して受信しても主制御部が動作していないため、主制御部への電力供給が再開して待機状態となるまでは、データやコマンドの処理が停滞してしまうからである。以下、ネットワークを介してデータやコマンドを受信した際に、主制御部への電力供給を再開して待機状態となることを、WOL(Wake on LAN)と呼ぶ。
このような問題により、SNMP等のデバイス管理を行うためのプロトコルで用いられるネットワークパケットに対して、応答が遅延したり正しく応答できない場合があった。その結果、SNMP等のプロトコルを用いてデバイスを管理するPC側のユーティリティソフトでは、正しいデバイスの管理ができないことがあった。特に、一旦WOLして待機状態になり、データやコマンドを処理した後にすぐにまたスリープ状態に移行してしまうと、その後連続して送られたデータやコマンドに対して応答できない場合がある。そこで、一旦WOLした後は、一定時間の間、スリープ状態に移行しないように制御する方法が考えられている。
また、特許文献1のように、主制御部への電力供給を遮断した後も電力が供給される副制御部を備え、スリープ状態中に受信したデータやコマンドに対して副制御部が代理で応答する代理応答の技術も考えられている。特許文献1の方法では、スリープ状態に移行した後も電力が供給されている処理部が備えるメモリに、代理応答パターン記憶領域や代理応答データ記憶領域を備え、これらのデータを用いて代理応答を行っている。
特開2009−151537
記特許文献1の技術を用いて、全てのデータやコマンドに対して代理応答を行うようにすることは、装置の消費電力を低減するという観点から現実的ではない。なぜなら、その場合には代理応答パターン記憶領域や代理応答データ記憶領域のメモリ容量が膨大になり、結果的にスリープ状態中でも大きな電力を消費してしまうことになるからである。
本発明はこれらの問題に対してなされたものであり、装置の消費電力を低減することと、ネットワーク上の他の装置からのデータやコマンドに対して適切に応答できることの両立を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のデータ処理装置は、省電力状態で動作可能なデータ処理装置であって、外部装置から送信されたパケットを受信する受信手段と、前記受信手段が受信したパケットがSNMP(Simple Network Management Protocol)パケットである場合に、受信したSNMPパケットにおいて指定されているOID(object identifier)が特定のOIDであるか否かを判定する判定手段と、前記受信したSNMPパケットにおいて指定されているOIDが前記特定のOIDではないと前記判定手段によって判定された場合に、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせる制御手段とを備え前記データ処理装置が前記省電力状態で動作しているときに前記受信手段が受信したパケットがSNMPパケットであり、かつ、当該SNMPパケットにおいて指定されているOIDが前記特定のOIDである場合に、前記データ処理装置は、前記省電力状態を維持したまま受信したSNMPパケットに応答することを特徴とする。
また、本発明のデータ処理装置は、省電力状態で動作可能なデータ処理装置であって、前記データ処理装置が前記省電力状態で動作しているときに前記省電力状態を維持したまま応答可能なパケットの種類を示すパケット情報を記憶する記憶手段と、外部装置から送信されたパケットを受信する受信手段と、前記受信手段が受信したパケットが前記パケット情報が示す種類のパケットであるか否かを判定する判定手段と、前記受信手段が受信したパケットが前記パケット情報が示す種類のパケットではないと前記判定手段によって判定された場合に、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせる制御手段とを備え、前記データ処理装置が前記省電力状態で動作しているときに前記受信手段が受信したパケットが前記パケット情報が示す種類のパケットである場合に、前記データ処理装置は、前記省電力状態を維持したまま受信したパケットに応答することを特徴とする。
本発明によれば、装置の消費電力を低減することと、ネットワーク上の他の装置からのデータやコマンドに対して適切に応答できることの両立を図ることができる。
本発明の実施形態におけるデバイス装置を使用したネットワークシステムの構成を示す図。 本発明の実施形態におけるデバイス装置内のハードウェア構成を示すブロック図。 本発明の実施形態におけるデバイス装置内のソフトウェア構成を示すブロック図。 本発明の実施形態における復帰/代理応答情報管理部によって管理されるテーブルを示す図。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータとデータ処理装置間の通信シーケンスを示す図。 本発明の実施形態におけるデータ処理装置の通常状態における動作を示したフローチャート。 本発明の実施形態におけるSOAPメソッドとそれに対するレスポンスの一例を示す図。 本発明の実施形態におけるデータ処理装置の通常状態における動作を示したフローチャート。
(実施形態1)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態1におけるデータ処理装置を使用したネットワークシステムの構成を示す図である。データ処理装置1−1とホストコンピュータ1−2、1−3、1−4、1−5がネットワーク1−6を介して接続され、相互に通信可能となっている。データ処理装置1−1は、プリンタやスキャナ、複写機やFAX、複合機等の装置である。本実施形態におけるデータ処理装置は、第一の状態と、第一の状態よりも消費電力が少ない第二の状態といった、少なくとも二つの電力状態で動作する(これ以外の電力状態で動作してもよい)ことができるようになっている。それぞれの電力状態において電力が供給される箇所については後述する。以降の説明では、第二の状態をスリープ状態と呼び、第一の状態を通常状態と呼ぶ。
ホストコンピュータは情報処理装置の一例で、携帯端末等のその他の装置であっても構わない。このホストコンピュータは、一般的なユーザが使用するパーソナルコンピュータであったり、ネットワーク上の端末を管理する管理装置としてのサーバであったりする。またネットワーク1−6はLANやインターネット、無線ネットワークであっても構わない。
図2は、本実施形態におけるデータ処理装置内のハードウェア構成を示すブロック図である。
データ処理装置1−1はMainCPU2−1が制御する主制御部2−7と、SubCPU2−8が制御する副制御部2−11を持ち、主制御部2−7と副制御部2−11はPCIバスにより接続されている。主制御部2−7は読取制御部2−4や印刷制御部2−5を制御し、データ処理装置としてコピー、印刷といった機能を実現する。これらの機能を制御するプログラムはROM2−2やHDD2−6に格納されており、データ処理装置が起動した時にRAM2−3に読み込まれ、MainCPU2−1により実行される。
副制御部2−11はネットワーク制御部2−12とネットワーク2−15を介してネットワークパケットの送受信を行ったり、データ処理装置がスリープ状態に移行した後に通常状態への復帰制御を行うための機能を実現したりする。これらの機能を制御するプログラムはROM2−9に格納されており、データ処理装置が起動した時にRAM2−10に読み込まれ、SubCPU2−8により実行される。後述するようにデータ処理装置が省電力状態から復帰するための条件となる情報は主制御部2−7から副制御部2−11に送信され、RAM2−10に格納される。電源制御部2−13は、データ処理装置1−1の各ブロックへの電力供給を制御する。特に、主制御部2−7への電力供給を停止することによって、データ処理装置を通常状態から省電力状態に移行させ、装置全体としての消費電力を抑えることが可能である。
図3は、本実施形態におけるデータ処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。
図3(a)は本実施形態のデータ処理装置内の主制御部2−7のソフトウェア構成を示すブロック図である。各ブロックはすべてMainCPU2−1により並行して実行される。SNMPやSOAP等のパケットを制御する通常制御部3(a)−1は、通常状態時のデータ処理装置としての各種動作を制御する。復帰/代理応答情報管理部3(a)−3はスリープ状態から通常状態へ復帰する条件についての情報をROMやHDD等の記憶部に保持する。スリープ制御部3(a)−2は、復帰/代理応答情報管理部3(a)−3によって保持された復帰/代理応答条件情報を取得しMain−SubCPU通信部3(a)−4に送信した後、電源制御部2−13にスリープ状態への移行を指示する。Main−SubCPU通信部3(a)−4は、Sub−Main通信部3(b)−1と通信を行い、副制御部2−11との情報の送受信を行う。
図3(b)は本実施形態のデータ処理装置内の副制御部2−11のソフトウェア構成を示すブロック図である。各ブロックはすべてSubCPU2−8により並行して実行される。Sub−MainCPU通信部3(b)−1はMain−Sub通信部3(a)−4と通信を行い、主制御部2−7との情報の送受信を行う。復帰/代理応答情報保持部3(b)−2は復帰/代理応答情報管理部3(a)−3からSub−MainCPU通信部3(b)−1を介して復帰/代理応答条件情報を受信してRAM等の記憶部に保持する。復帰/代理応答判定部3(b)−3はネットワーク送受信部3(b)−5から受信したパケットを解析し、復帰/代理応答情報保持部3(b)−2によって保持されている情報に基づき通常状態へ復帰させるか、代理応答させるかどうかを判定する。また復帰/代理応答判定部3(b)−3は、特定のパケットパターンであれば、代理応答を行い、それ以外の自機宛のパケットであれば、復帰判定を行う。
通常状態においては、ネットワーク送受信部3(b)−5が受信したパケットはそのままSub−MainCPU通信部3(b)−1を介して主制御部2−7に渡される。一方スリープ状態においてはネットワーク送受信部3(b)−5が受信したパケットは、復帰/代理応答判定部3(b)−3に渡される。3(b)−4は、代理応答をする判定となった時に、代理応答のパケットパターンを生成し、ネットワーク送受信部3(b)−5にて、ホストコンピュータに送信される。代理応答をする判定となった場合、即ち代理応答する場合には、スリープ状態から通常状態に移行することなく、受信したパケットに対する応答が行われる。
図4は、本実施形態のデータ処理装置がスリープ状態時に代理応答すべきデータの内容を示すテーブルである。図4のテーブルは、復帰/代理応答情報管理部3(a)−3によってROM2−2又はHDD2−6に格納されている。また、復帰/代理応答情報保持部3(b)−2によってRAM2−10に格納されている。図4の例では、SNMPにおけるMIBのオブジェクト名4−1とOID(Object ID)4−2が記述されている。このテーブルの場合、データ処理装置は、スリープ状態中にこのテーブルに記述されたOIDが指定されたSNMPのコマンドを受信した場合、WOLすることなく副制御部2−11が前述の代理応答を行う。
なお、本発明は図4のオブジェクト名、OIDのみに限定されるものではなく、また、テーブルに登録されるOIDのセットは図4に例示した1セットだけではなく、複数のセットがあってもかまわない。また、一つのセットに含まれる個々のOIDは固定的ではなく、動的に追加されてもよい。また、4−1のオブジェクト名がなく、4−2のOIDだけがデータとして格納されてもかまわないし、その逆であってもよい。図4の例に示したOIDは、一般的なPCのOSが、定期的にネットワーク上に送信することが多いOIDのセットである。従って、これらのOIDを指定したコマンドを代理応答の対象とするように構成すれば、もしネットワーク上にたくさんのPCが存在した場合であっても、データ処理装置はスリープ状態を維持することができる。
図5は、本実施形態におけるホストコンピュータとデータ処理装置間のSNMPによる通信を示すシーケンス図である。
5−1は、5−2は、ホストコンピュータ(以降、それぞれPC1、PC2と呼ぶ)であり、データ処理装置(5−3)は、PC1やPC2とSNMPによるネットワーク通信を行うことが可能である。
PC1(5−1)は、不定期にデータ処理装置(5−3)の情報を取得しているコンピュータであり、例えば、ネットワーク上の装置を管理する管理サーバである。SNMPのifIndex(5−5)やifPhysAddress(5−9)は、MIBオブジェクトであり、デバイス情報の一部となる。PC2(5−2)は、10分間隔でデータ処理装置に対して、図4のSNMPのOIDを問い合わせるコマンドを発行し(5−12、5−16)、データ処理装置のステータスの監視を行う。PC2は例えば、一般的なユーザが用いるパーソナルコンピュータである。5−4は、データ処理装置が現在のどの状態で動作中かを示しており、現在、スリープ状態中であることを示している。
5−5において自機宛てのSNMPパケットを受信したのに応じて、データ処理装置は5−6で、スリープ状態から通常状態への復帰を行う。通常状態へ復帰した後、次のSNMPパケットの待ちうけを行うため、データ処理装置は5−7でスリープ移行時間の延長を行う。図5の例では、スリープ移行時間が15秒延長される。その後データ処理装置は、5−5で受信したSNMPパケットに対する応答をPC1に送信する。5−8は、5−7で行われたスリープ移行時間の延長時間15秒を示している。
その後さらに、データ処理装置は5−9で自機宛てのSNMPパケットを受信する。5−9のタイミングは5−8に示す15秒以内であるため、データ処理装置はスリープ状態には移行しておらず通常状態である。データ処理装置は5−10で再びスリープ移行時間の延長を行う。即ち、5−8において延長した15秒を無視し、改めてこのタイミングから15秒後にスリープ状態へ移行するように、スリープ移行時間を延長する(5−11)。その後データ処理装置は、5−9で受信したSNMPパケットに対する応答をPC1に送信する。このように本実施形態のデータ処理装置は、スリープ状態から通常状態への復帰要因となったSNMPパケットに対する応答を行った後に、すぐにスリープ状態に移行するのではなく、予め決められた時間、スリープ状態に移行せずに通常状態を維持する。これにより、もし連続してSNMPパケットがPCから送られてきたとしても、その都度スリープ状態からの復帰処理をする必要がなくなり、応答が遅延したり、応答できなくなるという問題を軽減することができる。
図5の5−12では、データ処理装置は、自機宛てのSNMPパケットであって、尚且つ図4のテーブルに記述されたOIDのSNMPパケットをPC2から受信する。5−12のタイミングは5−11に示す15秒以内であるため、データ処理装置はスリープ状態には移行しておらず通常状態である。しかし5−13では、これまでの5−7や5−10とは異なり、スリープ移行時間の延長を行わない。つまり、図4のテーブルに記述されたOIDのSNMPパケットを受信した場合には、スリープ移行時間の延長は行わない。データ処理装置は、5−12で受信したSNMPパケットに対する応答をPC2へ送信する。その後、5−11に示すスリープ移行時間の15秒が経過したことに応じて、通常状態からスリープ状態へと移行する(5−14)。5−15は、データ処理装置の現在の状態を示しており、現在、スリープ状態中であることを示している。
データ処理装置は、5−16において自機宛てのSNMPパケットであって、尚且つ図4のテーブルに記述されたOIDのSNMPパケットを再びPC2から受信する。図4のテーブルに記述されたOIDとは、即ち代理応答の対象となるデータである。従ってデータ処理装置は、スリープ状態を維持したまま、受信したSNMPパケットに対する応答を行う(5−17)。
尚、図5の例では、データ処理装置にSNMPパケットを送る装置としてPC1とPC2の2台のPCのみが登場したが、この台数に限定されるものではなく。また、スリープ移行時間の延長時間を15秒としたが、これに限定されるものでもなく、また、ユーザが適宜延長時間を設定できるようにしてもよい。
図6は、本実施形態のデータ処理装置の通常状態における動作を示したフローチャートである。本実施形態のデータ処理装置は、自身が備える操作部からの指示やネットワークを介して受信したデータに従って様々なデータ処理を実行するが、図6では特にSNMPパケットを受信する際の処理について説明する。図6の各ステップは、データ処理装置のROM2−2やHDD2−6に格納されたプログラムがRAM2−3に読み込まれ、MainCPU2−1により実行される。
まずS601においてMainCPU(2−1)は、ネットワークを介してホストコンピュータから送信されたSNMPパケットを受信したかどうかを判断する。SNMPパケットを受信していない場合にはS607へと進む。本実施形態のデータ処理装置は、通常状態において一定時間の間何も操作がされず、データの受信もない場合、スリープ状態へと移行する。S607においてMainCPU(2−1)は、この一定時間が経過したかどうかを判断する。このスリープ移行時間は、例えば1分や10分といったように予めユーザによって設定され、データ処理装置のRAM2−3やHDD2−6に保持されている。そして不図示のタイマーによって経過時間がカウントされている。スリープ状態へ移行するための時間が経過するまではS601へと戻り、SNMPパケットを受信したかどうかの判断を繰り返すことになる。S607においてMainCPU(2−1)がスリープ状態に移行するための時間が経過したと判断した場合、S608へ進み、電源制御部2−13は副制御部2−11への給電を止める。これによりデータ処理装置はスリープ状態へと移行し、本フローチャートの処理を終了する。
S601においてMainCPU(2−1)がSNMPパケットを受信したと判断した場合、S602へと進む。S602において、MainCPU(2−1)は受信したSNMPパケットにおいて指定されているOIDを解析する。S603において、MainCPU(2−1)はS602で解析されたOIDが、図4のテーブル即ち復帰/代理応答情報管理部3(a)−3によってROM2−2又はHDD2−6に保持されているテーブルに記述されたOIDに一致するか否かを判断する。S603における判断の結果、テーブルに記述されたOIDに一致した場合にはS604へ進み、一致しなかった場合にはS605へと進む。S605において、MainCPU(2−1)はスリープ状態へ移行するための時間であるスリープ移行時間を予め決められた時間(例えば15秒)延長する処理を行う。上述したように本実施形態のデータ処理装置は、何も操作がされずデータの受信もないまま一定時間が経過した場合にスリープ状態へ移行する条件となるスリープ移行時間(例えば1分)を保持している。これを第一のスリープ移行時間と呼ぶ。S605において延長されるスリープ移行時間は、この第一のスリープ移行時間とは別のスリープ移行時間であり、通常状態からスリープ状態へ移行する条件となる時間である。これを第二のスリープ移行時間と呼ぶ。S607において、MainCPU(2−1)は第一のスリープ移行時間と第二のスリープ移行時間の何れか遅い方のスリープ移行時間が経過したことを条件としてS608へと進みスリープ状態へと移行する。言い換えると、第一のスリープ移行時間と第二のスリープ移行時間の両方が経過したことを条件にスリープ状態へと移行する。第二のスリープ移行時間も第一のスリープ移行時間と同様にデータ処理装置のRAM2−3やHDD2−6に保持されており、不図示のタイマーによって経過時間がカウントされる。また、第二のスリープ移行時間は、S605において延長されていない状態では、デフォルトで0秒がセットされている。S605の処理の結果、図4のテーブルに記述されていないOIDが指定されたSNMPパケットを受信した場合には、データ処理装置は、必ず少なくとも延長された第二のスリープ移行時間の間は通常状態を保つことになる。S605において第二のスリープ移行時間を延長したのち、S606へと進む。S606において、MainCPU(2−1)は受信したSNMPパケットに対する応答を送信元のホストコンピュータへと送信する。その後、処理はS607へと進む。
一方、S603における判断の結果、テーブルに記述されたOIDに一致した場合にはS604へ進む。S604において、MainCPU(2−1)は受信したSNMPパケットに対する応答を送信元のホストコンピュータへと送信する。つまりこの場合は、第二のスリープ移行時間を延長しない。その後、処理はS607へと進む。S607以降の処理は上述したとおりである。
このようにデータ処理装置は、図4のテーブルに記述された特定のOIDが指定されたSNMPパケットを受信した場合にはスリープ移行時間を延長せず、他のOIDが指定されたSNMPパケットを受信した場合にはスリープ移行時間を延長する。即ち、代理応答すべきパケットを受信した場合にはスリープ移行時間を延長しないが、それ以外のパケットを受信した場合にはスリープ移行時間を延長する。これにより、代理応答できないパケットが連続して送られてくる場合に備えてスリープ移行時間を延長して通常状態を保つことで、ホストコンピュータからのデータやコマンドに適切に応答できるようになる。また、通常状態を保つ必要がない場合にはスリープ移行時間を延長せず速やかにスリープ状態へ移行できるようにして、装置の消費電力を低減することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、図4のテーブルにSNMPにおけるMIBのOIDが登録されている例をあげて説明したが、代理応答すべきデータの内容を示す図4のテーブルには、これ以外のプロトコルに基づく情報が記述されていてもよい。本実施形態では、その他の例として特定のSOAPメソッドに対して代理応答する例を説明する。尚、本実施形態におけるネットワークシステム構成やデータ処理装置のハードウェア、ソフトウェア構成に関しては、実施形態1と同様のため、説明は省略する。
図7は、本実施形態におけるホストコンピュータからの問い合わせのSOAPメソッドとそれに対するレスポンスの一例を示す図である。図7(a)は、ステータス取得を要求するSOAPメソッドで、図7(b)は、図7(a)のメソッドのレスポンスでステータス情報を返信するSOAPメソッドである。図7(a)のメソッドは、getDevStatusというメソッド名であり、自装置の情報(ID、IPアドレス)、相手先装置の情報(ID、IPアドレス)が含まれている。図7(b)は、getDevStatusResponseというメソッドであり、自装置の情報と相手先装置の情報とデータ処理装置のステータスを示す<status>が含まれている。そして実施形態2では、図4のテーブルに特定のSOAPメソッドが記述されている。例えばgetDevStatusやgetJobStatusといってSOAPメソッドが記述されている。
図8は、本実施形態のデータ処理装置の通常状態における動作を示したフローチャートである。本実施形態のデータ処理装置は、自身が備える操作部からの指示やネットワークを介して受信したデータに従って様々なデータ処理を実行するが、図8では特にSOAPパケットを受信する際の処理について説明する。図8の各ステップは、データ処理装置のROM2−2やHDD2−6に格納されたプログラムがRAM2−3に読み込まれ、MainCPU2−1により実行される。
まずS801においてMainCPU(2−1)は、ネットワークを介してホストコンピュータから送信されたSOAPパケットを受信したかどうかを判断する。SOAPパケットを受信していない場合にはS807へと進む。S807においてMainCPU(2−1)は、スリープ移行時間が経過したかどうかを判断する。スリープ移行時間が経過するまではS801へと戻り、SOAPパケットを受信したかどうかの判断を繰り返すことになる。S807においてMainCPU(2−1)がスリープ移行時間が経過したと判断した場合、S808へ進み、電源制御部2−13は副制御部2−11への給電を止める。これによりデータ処理装置はスリープ状態へと移行し、本フローチャートの処理を終了する。
S801においてMainCPU(2−1)がSOAPパケットを受信したと判断した場合、S802へと進む。S802において、MainCPU(2−1)は受信したSOAPパケットにおいて指定されているSOAPメソッドを解析する。S803において、MainCPU(2−1)はS802で解析されたSOAPメソッドが、図4のテーブル即ち復帰/代理応答情報管理部3(a)−3によって保持されたテーブルに記述されたSOAPメソッドに一致するか否かを判断する。S803における判断の結果、テーブルに記述されたSOAPメソッドに一致した場合にはS804へ進み、一致しなかった場合にはS805へと進む。S805において、MainCPU(2−1)はスリープ状態へ移行するための時間であるスリープ移行時間を予め決められた時間(例えば15秒)延長する処理を行う。ここで延長されるスリープ移行時間は、上述の図6のS605と同様に、第二のスリープ移行時間である。S807において、MainCPU(2−1)は第一のスリープ移行時間と第二のスリープ移行時間の何れか遅い方のスリープ移行時間が経過したことを条件としてS808へと進みスリープ状態へと移行する。S805において第二のスリープ移行時間を延長したのち、S806へと進む。S806において、MainCPU(2−1)は受信したSOAPパケットに対する応答を送信元のホストコンピュータへと送信する。その後、処理はS807へと進む。
一方、S803における判断の結果、テーブルに記述されたSOAPメソッドに一致した場合にはS804へ進む。S804において、MainCPU(2−1)は受信したSOAPパケットに対する応答を送信元のホストコンピュータへと送信する。つまりこの場合は、第二のスリープ移行時間を延長しない。その後、処理はS807へと進む。S807以降の処理は上述したとおりである。
このように本実施形態におけるデータ処理装置は、図4のテーブルに記述された特定のSOAPメソッドが指定されたSOAPパケットを受信した場合にはスリープ移行時間を延長しない。一方、他のSOAPメソッドが指定されたSOAPパケットを受信した場合にはスリープ移行時間を延長する。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態において説明した以外の方法によっても実現可能である。例えば上記実施形態で説明したようにデータ処理装置を一つの装置として構成するのではなく複数の装置によって構成するようにしてもよい。また、上記各実施形態を組み合わせることによっても本発明を実現可能である。
また本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
2−1 MainCPU
2−2 ROM
2−3 RAM
2−18 SubCPU
2−13 電源制御部

Claims (9)

  1. 省電力状態で動作可能なデータ処理装置であって、
    外部装置から送信されたパケットを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したパケットがSNMP(Simple Network Management Protocol)パケットである場合に、受信したSNMPパケットにおいて指定されているOID(object identifier)が特定のOIDであるか否かを判定する判定手段と、
    前記受信したSNMPパケットにおいて指定されているOIDが前記特定のOIDではないと前記判定手段によって判定された場合に、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせる制御手段とを備え
    前記データ処理装置が前記省電力状態で動作しているときに前記受信手段が受信したパケットがSNMPパケットであり、かつ、当該SNMPパケットにおいて指定されているOIDが前記特定のOIDである場合に、前記データ処理装置は、前記省電力状態を維持したまま受信したSNMPパケットに応答することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記受信したSNMPパケットにおいて指定されているOIDが前記特定のOIDであると前記判定手段によって判定された場合に、前記制御手段は、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせないことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記受信手段が受信したパケットがSNMPパケットではない場合に、前記制御手段は、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせないことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 省電力状態で動作可能なデータ処理装置であって、
    前記データ処理装置が前記省電力状態で動作しているときに前記省電力状態を維持したまま応答可能なパケットの種類を示すパケット情報を記憶する記憶手段と、
    外部装置から送信されたパケットを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したパケットが前記パケット情報が示す種類のパケットであるか否かを判定する判定手段と、
    前記受信手段が受信したパケットが前記パケット情報が示す種類のパケットではないと前記判定手段によって判定された場合に、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせる制御手段とを備え、
    前記データ処理装置が前記省電力状態で動作しているときに前記受信手段が受信したパケットが前記パケット情報が示す種類のパケットである場合に、前記データ処理装置は、前記省電力状態を維持したまま受信したパケットに応答することを特徴とするデータ処理装置。
  5. 前記受信手段が受信したパケットが前記パケット情報が示す種類のパケットであると前記判定手段によって判定された場合に、前記制御手段は、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせないことを特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 前記データ処理装置が操作されずに所定時間経過した場合に、前記データ処理装置は前記省電力状態に移行し、
    前記制御手段は、前記所定時間を延長することで、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  7. 省電力状態で動作可能なデータ処理装置の制御方法であって、
    外部装置から送信されたパケットを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信したパケットがSNMP(Simple Network Management Protocol)パケットである場合に、受信したSNMPパケットにおいて指定されているOID(object identifier)が特定のOIDであるか否かを判定する判定ステップと、
    受信したSNMPパケットにおいて指定されているOIDではないと前記判定ステップで判定された場合に、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせる制御ステップと、
    前記データ処理装置が前記省電力状態で動作しているときに前記データ処理装置が受信したパケットがSNMPパケットであり、かつ、当該SNMPパケットにおいて指定されているOIDが前記特定のOIDである場合に、前記省電力状態を維持したまま受信したSNMPパケットに応答する応答ステップとを有することを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  8. 省電力状態で動作可能なデータ処理装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置が前記省電力状態で動作しているときに前記省電力状態を維持したまま応答可能なパケットの種類を示すパケット情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    外部装置から送信されたパケットを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信したパケットが前記パケット情報が示すパケットであるか否かを判定する判定ステップと、
    受信したパケットが前記パケット情報が示すパケットではないと前記判定ステップで判定された場合に、前記データ処理装置が前記省電力状態に移行することを遅らせる制御ステップと、
    前記データ処理装置が前記省電力状態で動作しているときに前記データ処理装置が受信したパケットが前記パケット情報が示すパケットである場合に、前記省電力状態を維持したまま受信したパケットに応答する応答ステップとを有することを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  9. 請求項7又は8に記載のデータ処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010265745A 2010-11-29 2010-11-29 データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム Active JP5704904B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265745A JP5704904B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
US13/298,194 US8732497B2 (en) 2010-11-29 2011-11-16 Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and storage medium storing program
CN201110391150.6A CN102594584B (zh) 2010-11-29 2011-11-25 数据处理装置及数据处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265745A JP5704904B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012118635A JP2012118635A (ja) 2012-06-21
JP2012118635A5 JP2012118635A5 (ja) 2014-01-23
JP5704904B2 true JP5704904B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46127443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265745A Active JP5704904B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8732497B2 (ja)
JP (1) JP5704904B2 (ja)
CN (1) CN102594584B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817287B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-18 株式会社リコー 情報処理装置と情報処理方法とプログラム
JP6132134B2 (ja) * 2013-01-29 2017-05-24 清水建設株式会社 ユーザ端末管理システム及びその方法
JP6112938B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6127682B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 処理制御装置、画像処理装置
JP5952802B2 (ja) 2013-11-28 2016-07-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 応答システムおよび応答方法
JP6409634B2 (ja) * 2014-06-09 2018-10-24 株式会社リコー 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6269353B2 (ja) * 2014-06-30 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6341383B2 (ja) * 2015-07-31 2018-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および電力制御プログラム
JP6460346B2 (ja) * 2016-03-01 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および電力制御プログラム
JP7238561B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びパケットパターン生成プログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698748A (en) * 1983-10-07 1987-10-06 Essex Group, Inc. Power-conserving control system for turning-off the power and the clocking for data transactions upon certain system inactivity
US6193422B1 (en) * 1992-04-03 2001-02-27 Nec Corporation Implementation of idle mode in a suspend/resume microprocessor system
US5497494A (en) * 1993-07-23 1996-03-05 International Business Machines Corporation Method for saving and restoring the state of a CPU executing code in protected mode
US5560021A (en) * 1994-04-04 1996-09-24 Vook; Frederick W. Power management and packet delivery method for use in a wireless local area network (LAN)
US5752044A (en) * 1995-06-07 1998-05-12 International Business Machines Corporation Computer system having multi-level suspend timers to suspend from operation in attended and unattended modes
US5954819A (en) * 1996-05-17 1999-09-21 National Semiconductor Corporation Power conservation method and apparatus activated by detecting programmable signals indicative of system inactivity and excluding prefetched signals
US6246485B1 (en) * 1996-05-23 2001-06-12 Lexmark International, Inc. Printer communication system and method
US5887176A (en) * 1996-06-28 1999-03-23 Randtec, Inc. Method and system for remote monitoring and tracking of inventory
US6199134B1 (en) * 1998-03-13 2001-03-06 Compaq Computer Corporation Computer system with bridge logic that asserts a system management interrupt signal when an address is made to a trapped address and which also completes the cycle to the target address
JP2000184106A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 画像通信装置、画像通信装置の制御方法、および画像通信装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6870890B1 (en) * 1999-08-31 2005-03-22 Intel Corporation Power saving in communication terminals
US6763379B1 (en) * 1999-10-14 2004-07-13 Ideaflood, Inc. System, apparatus and method for presenting and displaying content on a wide area network
JP4278884B2 (ja) * 2001-03-29 2009-06-17 株式会社リコー 通信機能を有する画像形成装置およびその制御方法
US6954864B2 (en) * 2002-03-29 2005-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for remotely placing a computing device into a low power state
US7340615B2 (en) * 2003-01-31 2008-03-04 Microsoft Corporation Method and apparatus for managing power in network interface modules
JP2004334793A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Canon Inc 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
EP1782246B1 (en) * 2004-07-07 2020-02-12 Sciencelogic, LLC Self configuring network management system
JP2006025212A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc データ処理装置及び省電力制御方法
CN1913377A (zh) * 2005-08-09 2007-02-14 乐金电子(昆山)电脑有限公司 还原网络设备连接状态的方法及其设备
JP4650162B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 印刷装置、節電モード移行時間延長方法、及びプログラム
JP2007148829A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7549065B2 (en) * 2006-06-13 2009-06-16 Cisco Technology, Inc. Adaptive power management of a disk drive based on temperature
KR100950491B1 (ko) * 2006-08-03 2010-03-31 삼성전자주식회사 네트워크 인터페이스카드, 이를 갖는 네트워크프린터 및 그 장치의 제어방법
US7898995B2 (en) * 2007-02-21 2011-03-01 Qualcomm, Incorporated Dynamic adjustment of inactivity timer threshold for call control transactions
JP2008271225A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc ネットワークスリープ制御方式
JP5067088B2 (ja) * 2007-09-13 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 制御装置、プログラム、画像形成装置、および情報処理装置
US7904739B2 (en) * 2007-10-08 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing a power state for a peripheral
US9146892B2 (en) * 2007-10-11 2015-09-29 Broadcom Corporation Method and system for improving PCI-E L1 ASPM exit latency
JP5064995B2 (ja) * 2007-12-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP5037376B2 (ja) * 2008-02-06 2012-09-26 株式会社リコー 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
JP5178230B2 (ja) * 2008-02-19 2013-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010125692A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8327177B2 (en) * 2010-05-17 2012-12-04 Dell Products L.P. System and method for information handling system storage device power consumption management
JP5731867B2 (ja) * 2011-03-23 2015-06-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012118635A (ja) 2012-06-21
US20120137150A1 (en) 2012-05-31
CN102594584A (zh) 2012-07-18
CN102594584B (zh) 2016-08-03
US8732497B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704904B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
Christensen et al. The next frontier for communications networks: power management
US9104406B2 (en) Network presence offloads to network interface
JP4481912B2 (ja) ネットワークデバイスおよびネットワークシステムおよびネットワークデバイスの省電力制御方法およびプログラム
KR100886074B1 (ko) 네트워크 서비스 시스템, 서비스 대행 처리 방법, 및 그 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독가능 기억 매체
EP2306267A2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and program thereof
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
US8078892B2 (en) Information-processing apparatus, packet processing method, and computer program product for communicating with an external network device and switching between a normal power mode and a power saving mode
US8180934B2 (en) Device monitoring apparatus, control method therefor, device monitoring system, and recording medium
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013161381A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20130037113A (ko) 화상 형성 장치의 링크 속도를 제어하는 방법 및 장치
JP6316033B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体
JP5717398B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2017105057A (ja) 画像形成装置、省エネ状態管理方法、プログラム、及び画像形成システム
JP2009081735A (ja) 通信システム、中継装置およびプログラム
US20130163616A1 (en) Communication apparatus that can be operated in power-saving mode, method of controlling the apparatus, and storage medium
US20200341701A1 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2012212464A (ja) 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
JP5861555B2 (ja) 画像形成装置
JP2015114878A (ja) 通信装置、通信制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2016199050A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法
JP2003303080A (ja) ネットワークインターフェイス回路及びデータ出力システム
JP2005222101A (ja) 通信システム及びコンピュータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151