JP2006025212A - データ処理装置及び省電力制御方法 - Google Patents

データ処理装置及び省電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006025212A
JP2006025212A JP2004201802A JP2004201802A JP2006025212A JP 2006025212 A JP2006025212 A JP 2006025212A JP 2004201802 A JP2004201802 A JP 2004201802A JP 2004201802 A JP2004201802 A JP 2004201802A JP 2006025212 A JP2006025212 A JP 2006025212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
power saving
unit
data processing
saving state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004201802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006025212A5 (ja
Inventor
Eiji Ohara
栄治 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004201802A priority Critical patent/JP2006025212A/ja
Priority to US11/176,856 priority patent/US7389431B2/en
Priority to CNB2005100832723A priority patent/CN100562836C/zh
Publication of JP2006025212A publication Critical patent/JP2006025212A/ja
Publication of JP2006025212A5 publication Critical patent/JP2006025212A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ディープスリープモードが解除される場合であっても、消費電力をより低減させることができるデータ処理装置及び省電力制御方法を提供する。
【解決手段】 印刷システム100は、画像形成装置220と、パーソナルコンピュータ(PC)212とから成り、画像形成装置220は、操作部140と、スキャナ部10と、プリンタ部20と、コントローラユニット30とを備え、コントローラユニット30は、CPU301と、RAM302と、ネットワーク部310と、ROM303とを備える。CPU301は、受信した情報パケットに印刷要求が含まれているときは、印刷後、外部要求が無く予め設定された第1の設定時間が経過すると、再びディープスリープモードに戻るように制御し、印刷要求が含まれていないときは、外部要求が無く予め設定された第2の設定時間が経過すると、再びディープスリープモードに戻るように制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、データ処理装置及び省電力制御方法に関し、特に、通常モードと省電力モードとを有する印刷装置を含むデータ処理装置及び省電力制御方法に関する。
従来のデータ処理装置には、通常モードと省電力モードの2つのモードを有するものがあった。このようなデータ処理装置の一例である印刷装置では、電源が入ると通常モードで立ち上がると共に印刷待ちの状態であるアイドル状態に入り、LAN等を介して接続されたコンピュータ端末による印刷命令を受信しない状態が所定時間続くと、電力消費を抑制する省電力モードに移行する(例えば、特許文献1参照)。また、省電力モードに移行する時間を外部から設定・変更可能な印刷装置もある(例えば、特許文献2参照)。
この省電力モードの1つに、ウェイクオンランで近年使用されるマジックパケット(登録商標)等の特定の情報パケットを利用するディープスリープモードがある。
このディープスリープモードでは、データ処理装置は、主電源がOFFであっても内蔵するLANコントローラに常時通電している。LANコントローラは、データ処理装置に設定された固有の物理的アドレスに対応するデータシーケンスが、LANを介して受信した特定の情報パケットに組み込まれているか否かを判別し、該当するデータシーケンスが、受信した特定の情報パケットに組み込まれているときは、主電源をONにする機能を備える。これによれば、省電力モード中、LANコントローラ以外の回路に通電を行わないので、消費電力をより抑えることができる。
また、受信した入力データの種類に基づいて省電力モードを解除するか否かを判別する印刷装置もある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の印刷装置では、入力データがステータス応答コマンドである場合には、省電力モードを解除しない。
特開平8−142458号公報 特開2003−246117号公報
ディープスリープモードでは、データ処理装置の通電をできるだけ少なくすることから、省電力の効果が高い。
一方、LAN上に新たに接続されたコンピュータ端末が、LANに接続されたデータ処理装置に対応するデバイスドライバのインストールによってデータ処理装置を利用可能にするときは、まず、コンピュータ端末は、LAN上にどのようなデータ処理装置があるかを確認するべく、LANに接続されている全てのデータ処理装置を認識可能な状態にする必要がある。そのため、ディープスリープモードを解除する特定の情報パケットを全てのデータ処理装置に無条件に送信する場合がある。
また、コンピュータ端末が、データ処理装置の現在のステータス情報を取得するべく、ディープスリープモードを解除する特定の情報パケットをデータ処理装置に送信する場合がある。
従って、データ処理装置は、印刷を行わない場合でもディープスリープモードを解除されることがあり、さらに、一旦ディープスリープモードが解除されたデータ処理装置は、再度ディープスリープモードに移行するには、各データ処理装置に予め設定された所定時間の経過を待つため、ディープスリーモード時に比べて無駄に電力を消費することになる。
本発明の目的は、ディープスリープモードが解除される場合があっても、消費電力をより低減させることができるデータ処理装置及び省電力制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のデータ処理装置は、コンピュータ端末と通信可能なデータ処理装置であって、前記コンピュータ端末から送信されたデータを受信する受信手段と、所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行する移行手段と、前記コンピュータ端末から送信された特定のデータに従って、省電力状態を解除する解除手段とを有し、前記移行手段は、前記解除手段によって省電力状態が解除された後、前記受信手段により受信されたデータが第1の種類のデータである場合には、第1の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行し、前記受信手段により受信されたデータが前記第1の種類とは異なる第2の種類のデータである場合には、前記第1の所定時間とは異なる第2の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行することを特徴とする。
請求項2記載のデータ処理装置は、請求項1記載のデータ処理装置において、前記移行手段は、前記解除手段によって省電力状態が解除された後、前記受信手段により受信されたデータに、印刷要求及び印刷データのうちの少なくとも1つが含まれているかを判別する判別手段を有し、印刷要求及び印刷データのうちの少なくとも1つが含まれている場合には、前記移行手段は、前記第1の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行することを特徴とする。
請求項3記載のデータ処理装置は、請求項1あるいは2に記載のデータ処理装置において、前記第2の所定時間は前記第1の所定時間より短い、或いは予め決められた時間よりも長いことを特徴とする。
請求項4記載のデータ処理装置は、請求項1記載のデータ処理装置において、前記特定のデータは、前記印刷装置のスリープを解除させる命令であり、前記印刷装置に印刷処理をさせるための印刷命令でないことを特徴とする。
請求項5記載のデータ処理装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ処理装置において、前記特定のデータは、前記データ処理装置に固有の物理的アドレスに基づいて生成されたデータシーケンスを含み、前記解除手段は、前記特定のデータが前記生成されたデータシーケンスを含むときは、前記データ処理装置の省電力状態を解除することを特徴とする。
請求項6記載のデータ処理装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載のデータ処理装置において、前記第2の種類のデータは、省電力状態中の複数のデータ処理装置の省電力状態を解除させた後、ネットワークを介して接続される前記複数のデータ処理装置の探索を行うための探索パケットであることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項7記載の省電力制御方法は、コンピュータ端末と通信可能なデータ処理装置における省電力制御方法であって、前記コンピュータ端末から送信されたデータを受信する受信ステップと、所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行する移行ステップと、前記コンピュータ端末から送信された特定のデータに従って、省電力状態を解除する解除ステップとを有し、前記移行ステップでは、前記解除手段によって省電力状態が解除された後、前記受信手段により受信されたデータが第1の種類のデータである場合には、第1の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行し、前記受信手段により受信されたデータが前記第1の種類とは異なる第2の種類のデータである場合には、前記第1の所定時間とは異なる第2の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行することを特徴とする。
請求項1記載のデータ処理装置及び請求項7記載の省電力制御方法によれば、ディープスリープモードが解除される場合があっても、消費電力をより低減させることができる。
請求項2記載のデータ処理装置によれば、印刷処理を行いにもかかわらずディープスリープモードが解除される場合でも、印刷処理を行わないときの消費電力の低減量を増大させることができる。
請求項3記載のデータ処理装置によれば、第2の設定時間は第1の設定時間よりも短いので、省電力状態の解除から省電力状態に移行する時間を短縮することができ、もって消費電力を確実に低減させることができる。
請求項4記載のデータ処理装置によれば、特定のデータは印刷装置のスリープを解除させる命令であり、印刷処理をさせる命令ではないので、コンピュータ端末が印刷装置に印刷を行わせるとき以外でも印刷装置の省電力状態を解除することができる。
請求項5記載のデータ処理装置によれば、特定のデータがデータ処理装置に固有の物理的アドレスに基づいて生成されたデータシーケンスを含むときはデータ処理装置の省電力状態を解除するので、所望のデータ処理装置の省電力状態を確実に解除することができる。
請求項6記載のデータ処理装置によれば、第2の種類のデータは省電力状態に入っている複数のデータ処理装置の省電力状態を強制的に解除させた後、ネットワークを介して接続されるデータ処理装置の探索を行うための探索パケットであるので、ネットワークに接続されている複数の印刷装置すべての探索を確実に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係るデータ処理装置を備える印刷システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、印刷システム100は、画像の出力機能を有する画像形成装置220,230と、パーソナルコンピュータ(PC)212,213とを備え、これらは夫々LANを介して接続されている。
画像形成装置220,230(データ処理装置)は夫々同様の構成であり、PC212,213も夫々同様の構成であるので、以下、画像形成装置220及びPC212に着目して説明する。
画像形成装置220は、ユーザが各種の操作を行うための操作部140と、操作部140からの指示に従って画像情報を読取るスキャナ部10と、画像データを用紙に印刷するプリンタ部20と、操作部140及びPC212からの指示に基づいてスキャナ部10及びプリンタ部20に対する画像の出力の制御するコントローラユニット30とを備える。
パソコン212は、LANを介して画像情報である印刷データを画像形成装置220に送信する(送信手段)。
画像形成装置220は、PC212からLANを介して印刷データを受信すると共に印刷出力する。
図2は、図1における画像形成装置220の構成を概略的に示す図である。
図2の画像形成装置220は、スキャナ部10、プリンタ部20、コントローラユニット30、AC電源からDC電源を生成する電源装置40、及びマンマシンインタフェースである操作部140から成る。
スキャナ部10は、原稿を載置する原稿台ガラス101と、原稿台ガラス101の所定位置に順次原稿を送る原稿自動送り装置142と、原稿台ガラス101の上に載置された原稿を主走査方向に露光走査する、例えばハロゲンランプから構成された原稿照明ランプ102、及び原稿照明ランプ102による原稿からの反射光を反射する走査ミラー103を備え、原稿台ガラス101の下方において副走査方向に走査する走査ユニット147と、走査ミラー103の反射光を後述するCCDユニット106に向けて反射する走査ミラー104,105を備え、走査ユニット147の1/2の速度で副走査方向に走査する走査ユニット148と、走査ミラー105の反射光を受光して結像する結像レンズ107、結像された像を、例えば8ビットのデジタル画像信号に変換するCCDから構成された撮像素子108、及び撮像素子108を駆動するCCDドライバ109とを有するCCDユニット106とを備える。
コントローラユニット30は、操作部140からの指示が入力され、撮像素子108から出力された画像信号に基づいて画像データを生成したり、装置全体の制御を行う。詳細には、図3を用いて後述する。
プリンタ部20は、感光ドラム110と、コントローラユニット30で生成された画像データに基づいて感光ドラム110を露光して静電潜像を形成する、例えば半導体レーザー等で構成された露光部117と、黒色の現像剤であるトナーを収容すると共に、感光ドラム110上の静電潜像をトナーで現像する現像器118と、感光ドラム110上の現像されたトナー像に転写前に高電圧をかける転写前帯電器119とを備える。
プリンタ部20は、また、手差し給紙ユニット120と、用紙を格納する給紙ユニット122,124,142,144と、手差し給紙ユニット120上の用紙や給送ユニット122,124,142,144内に格納された用紙を夫々給送する給送ローラ121,123,125,143,145と、給送ローラ121,123,125,143,145から給送された用紙を感光ドラム110に給紙するレジストローラ126とを備える。給送ローラ121,123,125,143,145は、手差しトレイ120上の用紙や給送ユニット122,124,142,144内に格納された用紙をレジストローラ126の位置で一旦停止させて、感光ドラム110上の現像されたトナー像との書き出しタイミングをとるように給送する。
プリンタ部20は、さらに、感光ドラム110上の現像されたトナー像を給送される用紙に転写する転写帯電器127と、感光ドラム110からトナー像が転写された用紙を感光ドラム110から分離する分離帯電器128と、分離した用紙を後述する定着器130に搬送する搬送ベルト129と、転写されずに感光ドラム110に残ったトナーを回収するクリーナー11と、感光ドラムを徐電する前露光ランプ112と、感光ドラムを一様に帯電する1次帯電体113とを備える。
プリンタ部20は、トナー像の転写がなされた用紙にトナー像を定着させる定着器130と、トナー像が定着された用紙をフラッパ131を介して受容するソーター132と、トナー像の定着された用紙をフラッパ131及び給送ローラ133〜136を介して受容する中間トレイ137と、中間トレイ137内の用紙を再度感光ドラム110に給送する再給紙ローラ138とを備える。フラッパ131は、トナー像の定着がなされた用紙の給送先をソーター132と中間トレイ137の間で切換えるように構成され、ローラ133〜136は、トナー像の定着がなされた用紙を非反転(多重)又は反転(両面)するように構成されている。
図3は、図2におけるコントローラユニット30の構成を概略的に示すブロック図である。
図3において、コントローラユニット30は、スキャナ部10、プリンタ部20、LAN、及び公衆回線に接続され、画像データやデバイス情報の入出力を行うためのコントローラである。
コントローラユニット30は、PDLコードをビットマップイメージに展開するラスタイメージプロセッサ(RIP)360と、入力画像データに対し補正、加工、編集を行うスキャナ画像処理部380と、プリント出力画像データに対しプリンタの補正、解像度変換等を行うプリンタ画像処理部390と、画像データの回転を行う画像回転部330と、
多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う画像圧縮部340と、画像入出力デバイスであるスキャナ部10及びプリンタ部20にコントローラユニット30を接続され、画像データの同期系/非同期系の変換を行うデバイスI/F320と、これらを互いに接続して画像データを高速で転送し、PCIバスまたはIEEE1394で構成される画像バス308とを備えている。
コントローラユニット30は、また、システム全体を制御するコントローラであるCPU301と、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもあるRAM302と、操作部140とのインタフェース部で、操作部140に表示する画像データを操作部140に対して出力し、操作部140から本システム使用者が入力した情報をCPU301に伝える役割をする操作部I/F307と、LANに接続され、情報の入出力を行うネットワーク部310と、公衆回線に接続され、情報の入出力を行うモデム部350と、システムのブートプログラムが格納されているブートROMであるROM303と、システムソフトウェア、画像データ、ソフトウェアカウンタ値などを格納するハードディスクドライブ(HDD)304と、スキャナ部10及びプリンタ部20のCPUと夫々通信を行うスキャナ・プリンタ通信I/F306と、これらを互いに接続するシステムバス307とを備える。
コントローラユニット30は、システムバス307及び画像バス308を接続しデータ構造を変換するバスブリッジであるイメージバスI/F305とを備え、さらに、ネットワーク部310から制御信号線45を介して受信した制御信号及びCPU301から制御信号線46を介して受信した制御信号に基づいて、電源装置40からで電線42を介して受容したDC電源を給電ライン43,44を介してコントローラ30の所定の回路要素に給電する電源ON/OFF部41を備え、電源ON/OFF部41は、給電ライン43,44を選択的にON/OFFする。給電ライン43は、CPU301,ROM303,HDD304,イメージバスI/F305,スキャナ・プリンタ通信I/F306,デバイスI/F320,画像回転部330,画像圧縮部340,RIP360,スキャナ画像処理部380,及びプリンタ画像処理部390に接続され、給電ライン44は、RAM302,操作部I/F307,ネットワーク部310,及びモデム部350に接続されている。
図3において、画像形成装置220の元電源スイッチであるメインSW(不図示)がONにされると、電源装置40は、コントローラユニット30に給電し、電源ON/OFF部41は、給電ライン43,44に給電し、コントローラユニット30は、ROM303に格納されているブートプログラムに従って起動シーケンスを開始する。
画像形成装置220が実行するシステムプログラムは、HDD304に格納されており、上述の起動シーケンスに基づいてHDD304から読み出され、RAM302にダウンロードされる。CPU301がRAM302にダウンロードされたシステムプログラムを実行することによって、画像処理装置の一連の動作が実行される。
図1における画像形成装置220は、LANに接続されたPC212から送信された画像データを以下のように印刷出力する。
CPU301は、LANに接続されたPC212からネットワーク部310を介して受信した画像データである印刷データをRAM302に記憶させ、この画像データを、イメージバスI/F305を介してRIP360に供給し、RIP360は、この画像データのPDLコードをビットマップイメージに展開し、画像圧縮部340は、適宜圧縮処理を行ってHDD304に蓄積する。
次いで、HDD304に蓄積された画像データは、イメージバスI/F305を介して画像圧縮部340に供給され、画像圧縮部340は、供給された画像データを伸張し、プリンタ画像処理部380は、プリンタの補正及び解像度変換等を行い、画像回転部330は、適宜画像データの回転処理を行う。
続いて、各種処理を施された画像データは、印刷データとしてデバイスI/F320を介してプリンタ部20に送出され、プリンタ部20によって印刷出力される。
図1における画像形成装置220は、省電力モードの1つである以下のディープスリープモードを有する。
ディープスリープモードでは、電源装置40は、給電ライン42を介して電源ON/OFF部41に給電し、CPU301は、給電ライン43がOFF及び給電ライン33がONとなるように電源ON/OFF部41を制御する。このとき、コントローラユニット30のCPU301を含む主要回路要素は給電されていないので、画像形成装置220の消費電力は大幅に抑えられる。さらに、ネットワーク部310に着信があるときは、ネットワーク部310は、通常モードへ復帰すべく、電源ON/OFF部41を制御することができるので、画像形成装置220は、ネットワーク部310を使用する情報通信が可能である。
また、ディープスリープモードのとき、RAM302は、電源が供給されているので、セルフリフレッシュ動作を行って、システムプログラムをバックアップしている。
また、上記説明では、ネットワーク部310によって通常モードへの切換えがなされているが、ネットワーク部310に限らず、モデム部350又は操作部I/F307によって通常モードへの切換えがなされてもよく、前者の場合は、公衆回線を使用するファクシミリ通信が可能となり、後者の場合は、操作部I/F307を使用するユーザからの指示受けが可能となる。
図1における画像形成装置220は、ディープスリープモードから通常モードへの復帰を以下のように行う。
ネットワーク部310が、例えばPC212からのプリント命令を受信すると、受信したプリント命令に含まれる特定の情報パケット中に、自己に設定された固有の物理的アドレスに対応するデータシーケンスが組込まれているか否かを解析し、該当するデータシーケンスを見つけると、給電ライン43をONにするように、制御信号線45を介して電源ON/OFF部41を制御し、CPU301が起動する。このとき、CPU301は、CPU301が起動した要因が、ディープスリープモードから通常モードへの復帰によるものか否かを電源ON/OFF部41より判断し、ディープスリープモードから通常モードへの復帰によるものと判断したときは、起動シーケンスを開始する。このとき、システムプログラムをHDD304からRAM302にダウンロードするシーケンスは省き、ディープスリープモード移行時にRAM302にバックアップされたシステムプログラムを利用する。これにより、通常モードとなったコントロールユニット30は、PCからのプリント命令に応答して、プリンタ部20に印刷出力を開始させる。
CPU301は、印刷出力が終了すると、計時を開始し、外部入力が無い状態で予め設定された時間が経過したときは、電源ON/OFF部41にディープスリープモードへの切換え指示を行い、電源ON/OFF部41は給電ライン43をOFFにして、コントロールユニット30は、電力消費の少ないディープスリープモードに切替わる。
このとき、CPU301は、PC212に対してディープスリープモードに切替わる旨を通知する。これは、ディープスリープモード中は、CPU301は通電していないので、PC212からの情報パケットに応答できず、ディープスリープモードであることをPC212に通知できないためであり、PC212が、例えばマジックパケット等の特定の情報パケットをディープスリープモードの印刷装置に送信して通常モードに移行させるためには、予めこの印刷装置を認識しておかなければ、特定の情報パケットを送信することができないためである。
また、PC212が、LANに接続された複数の印刷装置の探索を行うときは、各々の印刷装置に、通常モードの印刷装置が応答できるブロードキャスト(ARP)等の情報パケットを送信するが、これに対してディープスリープモードの印刷装置は応答できない。このことは、ディープスリープモードに入っている全ての印刷装置を探索するために、特定の情報パケットを用意し、ネットワーク部310で解釈し、ディープスリープモードに入っている全ての印刷装置を通常モードに移行するという全体探索にも利用される。
図4は、図1の画像形成装置220によって実行される電力モード切換え処理を示すフローチャートである。
図4において、画像形成装置220は、PC212から情報パケットを受信すると(ステップS401でYES)(受信手段)、画像形成装置220がディープスリープモードであるか否かを判別し(ステップS402)、ディープスリープモードのときは、ネットワーク部310は、受信した情報パケットが予めネットワーク部310に登録された固有のパターンを含むか否かを判別し(ステップS403)、固有のパターンを含まないときは、直ちに本処理を終了し、固有のパターンを含むときは、画像形成装置220は、ディープスリープモードから通常モードに復帰し(ステップS404)(解除手段)、CPU301は、後続の情報パケットの受信及び解析を行って(ステップS405)、この情報パケットに対応する処理を実行する(ステップS406)。
続くステップS407では、CPU301は、受信した情報パケットに印刷要求が含まれているか否かを判別し(判別手段)、印刷要求が含まれているときは、印刷後、外部要求が無く予め設定された第1の設定時間が経過すると(ステップS408でYES)、再びディープスリープモードに戻るように制御し(ステップS409)(移行手段)、本処理を終了する。第1の設定時間が経過する前に(ステップS408でNO)、情報パケットを新たに受信した場合には(ステップS413でYES)、ステップS402に移行する。
ステップS407の判別の結果、印刷要求が含まれていないときは、例えば、受信した情報パケットが探索パケットであるときは、外部要求が無く予め設定された第2の設定時間が経過すると(ステップS410でYES)、再びディープスリープモードに戻るように制御し(ステップS409)、本処理を終了する。第2の設定時間が経過する前に(ステップS410でNO)、情報パケットを新たに受信した場合には(ステップS414でYES)、ステップS402に移行する。なお、PCが印刷要求なしに印刷データを送信する場合には、ステップS407では、情報パケットに印刷データが含むか否かを判別することになる。
ステップS402の判別の結果、画像形成装置220がディープスリープモードでないときは、CPU301は、受信した情報パケットに応答する必要があるか否かを判別し(ステップS411)、応答する必要があるときは、受信した情報パケットに対応する処理を実行した(ステップS412)後、応答する必要がないときは、直ちに本処理を終了する。
一方、PC212は、画像形成装置220に印刷を行わせる場合、まず、登録された固有パターンを含む情報パケットを画像形成装置220宛てに送信し、画像形成装置220が通常モードに復帰したのを確認して、印刷要求或いは印刷データを画像形成装置220宛てに送信する。画像形成装置220が通常モードに復帰したのを確認する方法は、画像形成装置220が、登録された固有パターンを含む情報パケットに対して、通常モードに復帰後、応答パケットを送信し、PC212は当該応答パケットを受信することにより、画像形成装置220が通常モードに復帰したのを確認する方法と、PC212が、登録された固有パターンを含む情報パケットを送信した後、画像形成装置220のステータス情報を取得し、そのステータス情報が通常モードを示すかどうかを確認する方法とがある。
図4の処理によれば、CPU301は、印刷後、外部要求が無く予め設定された第1の設定時間が経過すると(ステップS408でYES)、再びディープスリープモードに戻るように制御し(ステップS409)、印刷要求が含まれていないときは、外部要求が無く予め設定された第2の設定時間が経過すると(ステップS410でYES)、再びディープスリープモードに戻るように制御する(ステップS409)ので、印刷要求の有無によってディープスリープモードへの移行を制御することができ、もって画像形成装置220の消費電力を低減させることができる。
そのため、第2の設定時間を第1の設定時間に比べて十分短く設定することによって、画像形成装置220は、情報パケットに印刷要求が含まれていないときに直ちにディープスリープモードに移行することができ、もって、画像形成装置220の省電力効率をさらに高めることができる。
そのため、第2の設定時間を、予め決められた時間よりも長く設定することによって、画像形成装置220が、印刷要求が含まれない情報パケットを頻繁に受信するときに、ディープスリープモードと通常モードが頻繁に繰り返されることを防ぐことができ、もって、ディープスリープモードと通常モードとが高頻度に繰り返されることによる部品の劣化を防ぐことができる。
なお、第1の設定時間及び第2の設定時間はそれぞれ、固定的に決められたものであっても良いし、操作部104によって設定または変更可能なものであってもよい。
図5は、図3のコントローラユニット30の変形例の構成を概略的に示すブロック図である。
図5において、コントローラユニット50は、常夜電源514及び非常夜電源515から成る電源装置513に接続されると共に、常夜電源514及び非常夜電源515間の切換えを行い、消費電力の少ないFET(電界効果トランジスタ)ICチップで構成された電源スイッチ回路516と、クロック発生器511と、外部装置518に接続されるローカルI/F504と、10/100BASE−Tコネクタを介して外部装置519に接続されるネットワークI/F508と、MACROM510と、を備える。
コントローラユニット50は、また、常夜給電部509a及び非常夜給電部509bから成り、ネットワークI/F508及びMACROM510に夫々接続され、ネットワークI/F508を介した外部装置との通信の制御を司ると共に後述する電源起動信号(以下「PME」という)を発行するLANコントローラ509と、機能を拡張するためにオプション装置が装着され、PMEを発行する拡張I/F506と、画像形成装置220の電源ONと共に読込まれる初期化プログラムやコントローラユニット50の動作を定義するメインプログラムを格納しているハードディスクドライブ512と、コントローラユニット50を含む画像形成装置220のステータスを表示し、ユーザが各種画像処理に係るパラメータを変更する際に利用され、PMEを発行する操作表示部505と、ディープスリープモードに移行するか否かの判別に関わる設定内容を保持する省電力モード設定部517と、いずれかのインタフェースを介して外部装置から受信した印刷データを展開したもの、各種プログラム、及び各機能の初期設定時にレジスタに書き込まれる各種パラメータを一時的に格納するSDRAM503とを備え、これらは、コントローラチップ502に接続されている。
PMEは、Power Management Eventの略称であり、システムの電源を投入する指示に利用される。このPMEは、PCI2.2規格に準拠したバスを搭載するシステムが受信可能なものであり、本実施の形態では、PMEはディープスリープモードから通常モードに復帰させるための信号として利用されているが、本発明はこのPMEに限定されるものではなく、独自の指示信号でも、その他の指示信号でも電源投入を指示できるものであれば適用可能である。
コントローラチップ502は、ローカルI/F504に接続されたローカルI/Fコントローラ507を内蔵すると共に、いずれも不図示の、各種プログラムを格納するROM、インタフェース、RAM(DRAMを含む)、I/F、PCIバスI/F、ビデオI/F、外部装置から転送される印刷用記述言語を展開するハードウェア、及び各種データの圧縮及び伸張機能を備えるASICを有する。
常夜電源514は、電源スイッチ回路516、操作表示部505、ネットワークI/F508、拡張I/F506、LANコントローラ509の常夜給電部509a、MACROM510から成る常夜給電グループに給電する(いずれも図5中で破線で示す)。
非常夜電源515は、コントローラチップ502、LANコントローラ509の非常夜給電部509b、クロック発生器511、ローカルI/F504、省電力モード設定部517、及びハードディスクドライブ512から成る非常夜給電グループに給電する(いずれも図5中で実線で示す)。
常夜給電グループの回路要素は、外部装置からの印刷データの受信及びその処理並びにステータス情報の取得要求への応答ができない状態、つまりディープスリープモードからの通常モードへの復帰に必要である回路要素であり、外部要求の無い状態が継続するときにおいても、常に給電が必要であることから、コントローラユニット50は、ディープスリープモードのときは、常夜電源514のみに給電を行わせ、非常夜電源515には給電を行わせないように電源スイッチ回路516を制御し、通常モードに復帰したときは、非常夜電源515にも給電を行わせる。このディープスリープモードにおいては、ローカルI/Fコントローラ507を司る回路要素の節電が行われる。
電源スイッチ回路516は、操作表示部505、拡張I/F506、及びLANコントローラ509等からPMEを受信したとき、非常夜電源515によって、実線で示された回路要素は給電され、画像形成装置220は、ディープスリープモードから通常モードへ復帰する。
また、通常モードからディープスリープモードへの移行に関する設定内容は、省電力モード設定部517に保持されており、保持されている設定は、ローカルI/F504を介して外部装置518が接続されている場合に、通常モードからディープスリープモードに移行するか否かの設定とも捉えることができる。
LANコントローラ509において、常夜給電部509aは、ネットワークI/F508を介して特定の情報パケットを認識する機能を備えており、マジックパケットのような特定の情報パケットを認識すると共にPMEを発行する。もちろん、この特定の情報パケットはマジックパケットに限定されるものではなく、独自に定義した特定の情報パケットでもよい。この場合は、予めMACROM510に設定しておけばよい。また、非常夜給電部509bは、常夜給電部509aのPMEの発行と共に給電され、特定の情報パケットを認識しなかったときにコントローラチップ502とのデータ通信機能を司る。
図5のコントローラユニット50は、図4の処理を実行することは言うまでもない。
本発明の実施の形態に係るデータ処理装置を備える印刷システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1における画像形成装置の構成を概略的に示す図である。 図2におけるコントローラユニットの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の画像形成装置によって実行される電力モード切換え処理を示すフローチャートである。 図3のコントローラユニットの変形例の構成を概略的に示すブロック図である。
符号の説明
10 スキャナ部
20 プリンタ部
30 コントローラユニット
100 印刷システム
140 操作部
212 パーソナルコンピュータ(PC)
220 画像形成装置
301 CPU
302 RAM
303 ROM
310 ネットワーク部

Claims (7)

  1. コンピュータ端末と通信可能なデータ処理装置であって、
    前記コンピュータ端末から送信されたデータを受信する受信手段と、
    所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行する移行手段と、
    前記コンピュータ端末から送信された特定のデータに従って、省電力状態を解除する解除手段とを有し、
    前記移行手段は、前記解除手段によって省電力状態が解除された後、前記受信手段により受信されたデータが第1の種類のデータである場合には、第1の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行し、前記受信手段により受信されたデータが前記第1の種類とは異なる第2の種類のデータである場合には、前記第1の所定時間とは異なる第2の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記移行手段は、前記解除手段によって省電力状態が解除された後、前記受信手段により受信されたデータに、印刷要求及び印刷データのうちの少なくとも1つが含まれているかを判別する判別手段を有し、
    印刷要求及び印刷データのうちの少なくとも1つが含まれている場合には、前記移行手段は、前記第1の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記第2の所定時間は前記第1の所定時間より短い、或いは予め決められた時間よりも長いことを特徴とする請求項1あるいは2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記特定のデータは、前記印刷装置のスリープを解除させる命令であり、前記印刷装置に印刷処理をさせるための印刷命令でないことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  5. 前記特定のデータは、前記データ処理装置に固有の物理的アドレスに基づいて生成されたデータシーケンスを含み、前記解除手段は、前記特定のデータが前記生成されたデータシーケンスを含むときは、前記データ処理装置の省電力状態を解除することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ処理装置。
  6. 前記第2の種類のデータは、省電力状態中の複数のデータ処理装置の省電力状態を解除させた後、ネットワークを介して接続される前記複数のデータ処理装置の探索を行うための探索パケットであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のデータ処理装置。
  7. コンピュータ端末と通信可能なデータ処理装置における省電力制御方法であって、
    前記コンピュータ端末から送信されたデータを受信する受信ステップと、
    所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行する移行ステップと、
    前記コンピュータ端末から送信された特定のデータに従って、省電力状態を解除する解除ステップとを有し、
    前記移行ステップでは、前記解除手段によって省電力状態が解除された後、前記受信手段により受信されたデータが第1の種類のデータである場合には、第1の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行し、前記受信手段により受信されたデータが前記第1の種類とは異なる第2の種類のデータである場合には、前記第1の所定時間とは異なる第2の所定時間の経過後、前記データ処理装置を省電力状態に移行することを特徴とする省電力制御方法。
JP2004201802A 2004-07-08 2004-07-08 データ処理装置及び省電力制御方法 Pending JP2006025212A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201802A JP2006025212A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 データ処理装置及び省電力制御方法
US11/176,856 US7389431B2 (en) 2004-07-08 2005-07-07 Data processing device and power saving control method
CNB2005100832723A CN100562836C (zh) 2004-07-08 2005-07-08 数据处理装置和省电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201802A JP2006025212A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 データ処理装置及び省電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006025212A true JP2006025212A (ja) 2006-01-26
JP2006025212A5 JP2006025212A5 (ja) 2007-02-01

Family

ID=35542707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201802A Pending JP2006025212A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 データ処理装置及び省電力制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7389431B2 (ja)
JP (1) JP2006025212A (ja)
CN (1) CN100562836C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276341A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 通信装置
JP2009124586A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 電子装置、電力モードの切替方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009278240A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 通信システム及び通信装置
JP2011039769A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 省電力制御装置及びプログラム
JP2012118635A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
US8261113B2 (en) 2007-12-20 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus communicating with a computer terminal over a network
JP2012179788A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び制御方法
US9189054B2 (en) 2011-10-14 2015-11-17 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic apparatus that controls switching to energy-saving mode
US9377838B2 (en) 2011-02-17 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and power saving control method when transiting to a power saving state
JP2017128122A (ja) * 2017-01-24 2017-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10228645B2 (en) 2016-07-14 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, power control method of image forming apparatus, and storage medium
DE102009058328B4 (de) 2008-12-15 2024-02-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Elektrisches Fahrzeug mit Nickregelungsvorrichtung

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215767B2 (ja) * 2005-10-20 2009-01-28 Necインフロンティア株式会社 情報処理端末および電力制御方法
JP4869779B2 (ja) * 2006-05-09 2012-02-08 株式会社リコー 起動制御装置、起動制御方法および画像形成装置
US7592925B2 (en) * 2006-06-20 2009-09-22 Lutron Electronics Co., Inc. Lighting control having an idle state with wake-up upon actuation
JP5027606B2 (ja) * 2007-09-26 2012-09-19 株式会社キーエンス レーザ加工装置、加工データ生成方法及びコンピュータプログラム
US8001404B2 (en) * 2008-03-04 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Remote wakeup web service for imaging device
US10627892B2 (en) * 2008-10-23 2020-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus with circuit unit to cut off power to itself and its CPU in a standby mode
US8347136B2 (en) * 2008-10-23 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
US8209287B2 (en) * 2008-11-11 2012-06-26 Ca, Inc. Energy efficient backup system and method
CN101771440B (zh) * 2008-12-10 2014-06-11 华为终端有限公司 电力线通讯设备及其控制方法
JP5371511B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5558925B2 (ja) * 2009-07-09 2014-07-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2011028461A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Murata Machinery Ltd ネットワーク装置
JP5791223B2 (ja) * 2009-09-25 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2011121240A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
JP5742274B2 (ja) * 2011-02-15 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP5942396B2 (ja) * 2011-03-18 2016-06-29 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置の起動方法
JP5817287B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-18 株式会社リコー 情報処理装置と情報処理方法とプログラム
JP5824978B2 (ja) 2011-08-31 2015-12-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム
JP5500142B2 (ja) * 2011-09-02 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 省電力モード解除装置、中継装置、省電力モード解除方法、およびコンピュータープログラム
RU2014126584A (ru) 2011-12-01 2016-01-27 Конинклейке Филипс Н.В. Конструктивное исполнение и процесс улучшения модуляции температуры и потребления энергии ик-источником излучения
MX2014006492A (es) * 2011-12-14 2014-08-29 Echostar Technologies Llc Aparatos, sistemas y metodos para modificar estados de operacion basados en comunicaciones hdmi cec monitoreadas.
JP5995524B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
KR20140067184A (ko) * 2012-10-29 2014-06-05 삼성전자주식회사 극 절전 모드에서 인쇄 작업 데이터를 처리하는 화상 형성 장치 및 그 처리 방법.
US9310787B2 (en) 2012-12-21 2016-04-12 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems, and methods for configuring devices remote control commands
KR101859022B1 (ko) * 2013-01-17 2018-06-28 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6079494B2 (ja) * 2013-07-29 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 本体装置、従属装置、及び、プログラム更新方法
JP6463163B2 (ja) * 2015-02-16 2019-01-30 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123634B2 (ja) 1994-11-22 2001-01-15 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
KR100245199B1 (ko) * 1996-05-21 2000-02-15 윤종용 네트워크 사용중의 절전기능을 갖는 컴퓨터의 절전모드전환방법
US6480476B1 (en) * 1998-10-15 2002-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable sleep mode for mobile stations in a mobile communications
KR100353326B1 (ko) * 2000-08-11 2002-09-18 삼성전자 주식회사 컴퓨터 주변기기의 절전장치 및 절전방법
JP3833128B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷装置、電源制御方法、プログラム
US6851781B2 (en) * 2002-02-20 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus controlling method, printing apparatus controlling program, recording medium for storing printing apparatus controlling program and printing system
JP3897612B2 (ja) * 2002-02-26 2007-03-28 キヤノン株式会社 節電管理システム
JP2004200871A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP4189464B2 (ja) * 2003-01-29 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2005041214A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276341A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 通信装置
JP2009124586A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 電子装置、電力モードの切替方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8261113B2 (en) 2007-12-20 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus communicating with a computer terminal over a network
JP2009278240A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 通信システム及び通信装置
DE102009058328B4 (de) 2008-12-15 2024-02-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Elektrisches Fahrzeug mit Nickregelungsvorrichtung
JP2011039769A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 省電力制御装置及びプログラム
JP2012118635A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
US9377838B2 (en) 2011-02-17 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and power saving control method when transiting to a power saving state
US8891117B2 (en) 2011-03-01 2014-11-18 Konica Minolta, Inc. Image forming device and control method for changing a protocol to reduce power consumption
JP2012179788A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び制御方法
US9189054B2 (en) 2011-10-14 2015-11-17 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic apparatus that controls switching to energy-saving mode
US10228645B2 (en) 2016-07-14 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, power control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2017128122A (ja) * 2017-01-24 2017-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1719384A (zh) 2006-01-11
CN100562836C (zh) 2009-11-25
US20060010331A1 (en) 2006-01-12
US7389431B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006025212A (ja) データ処理装置及び省電力制御方法
JP5064995B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP4137093B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
US20080174819A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20090201558A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP5341630B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US8681388B2 (en) Image forming apparatus and printing method allowing the switching of operation modes including power saving mode
JP2006338524A (ja) 印刷装置
JP2007086173A (ja) 音声入力機能を備えた装置
JP2005244829A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2006260185A (ja) 画像記録装置
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5318266B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2006040012A (ja) 情報処理装置、探索方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008145453A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US20150135000A1 (en) Information processing apparatus capable of correcting time-of-day management function, control method therefor, and storage medium
JP3745591B2 (ja) 画像形成装置
JP2004017298A (ja) 画像形成装置
JP2008003147A (ja) 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム
JP2006229553A (ja) ジョブ制御システム
JP2024076088A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH11202717A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006150801A (ja) 画像形成装置
JP2006197326A (ja) マルチファンクションプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090326