JP5817287B2 - 情報処理装置と情報処理方法とプログラム - Google Patents
情報処理装置と情報処理方法とプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5817287B2 JP5817287B2 JP2011161809A JP2011161809A JP5817287B2 JP 5817287 B2 JP5817287 B2 JP 5817287B2 JP 2011161809 A JP2011161809 A JP 2011161809A JP 2011161809 A JP2011161809 A JP 2011161809A JP 5817287 B2 JP5817287 B2 JP 5817287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- data
- control means
- response
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
上記の情報処理装置には、自装置で処理すべきパケットをネットワークを介して一定期間受け取っていない場合、自装置を省電力モードに移行させる機能を備えたものがある。
また、ネットワークを介してパーソナルコンピュータ(PC)からの定期的な問い合わせのパケットなどの限定されたパケットのみを省電力モードで応答する機能(「自動応答機能」という)を持つ情報処理装置が存在する。
従来、省電力モードを維持するため、省電力モード中にネットワークから受信したパケットに対し、自装置での処理を必要とするか否かを判断し、処理が必要ない場合は省電力モードを維持したまま応答パケットを生成して返送する情報処理装置(例えば、特許文献1参照)があった。
また、省電力モードを維持するため、パケットが自動応答可能か否かを判定し、省電力モードを維持したまま応答パケットを生成して返送する情報処理装置(例えば、特許文献2参照)があった。
このような場合、問い合わせのパケットについては自動応答機能のみでも対応することができる場合があるにもかかわらず、通常モードから省電力モードになかなか移行できないという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、自動応答可能なデータを高頻度で受け取る環境でも省電力状態に移行できるようにすることを目的とする。
また、この発明によるプログラムは、コンピュータに自動応答可能なデータを高頻度で受け取る環境でも省電力状態に移行できるようにするための機能を実現させることができる。
図4は、発明の一実施形態である画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。
図4に示す画像形成装置は情報処理装置に相当し、給電の区分単位にAブロック1、Bブロック2、Cブロック3、及びDブロック4を含む機能部を備えている。
電源部5は、商用電源に接続した電源又は蓄電池であり、この画像形成装置への電力を供給する。
PHY10は、ローカルエリアネットワーク(LAN)と接続し、LAN上のPCや他の画像形成装置とパケットデータの送受信をする。
セレクタ11は、PHY10によって受信したパケットデータ(以下「パケット」と略称する)の流れの切り替えを行う。
また、Bブロック2への給電が停止され、Aブロック1で自動応答機能を実行するモードの時には端子aの接続先を端子cに切り替え、PHY10によって受信したパケットを自動応答部12へ出力する。
この切り替え制御は電源管理部13が行う。
そして、自動応答可能なパケットと判断した場合、その受信パケットに対する応答パケットを生成し、セレクタ11を介してPHY10によって相手先へ送信する。
また、自動応答部12は、自動応答できないパケットと判断した場合、電源管理部13へBブロック2への給電を依頼する。
すなわち、この自動応答部12は、制御手段が給電停止状態のときに受信したデータについて、予め決められた応答可能なデータであることを確認した場合、受信したデータへの応答データを生成して応答する応答手段の機能を果たす。
この電源管理部13は、装置の全体を制御する制御手段への給電とその給電の停止を制御する給電制御手順の処理を実行して、制御手段への給電とその給電の停止を制御する給電制御機能を実現した機能部である。
すなわち、この電源管理部13は、制御手段への給電とその給電の停止を制御する給電制御手段の機能を果たす。
CPU15は、メモリ16に記憶されたプログラムを実行することにより、この画像形成装置の全体の制御を司る。
このBブロック2は、画像形成装置の全体を制御する制御手段の機能を果たす。
MAC17は、PHY10によって受信したパケットをセレクタ11を介して受信する。
Cブロック3は、プロッタ18を備えている。
プロッタ18は、印刷部であり、CPU15の制御によってプリント機能及びコピー機能を実行したときの印刷を行う。
スキャナ19は、画像読取部であり、CPU15の制御によって画像読み取り機能及びコピー機能を実行したときに原稿の画像を光学的に読み取る。
また、この実施形態の画像形成装置は、図示を省略したが、ファクシミリ通信を行う機能部のブロック、自動原稿給送装置(ADF)のブロック、又は用紙搬送機構のブロックを含む他の各ブロックも備えている。
そして、この実施形態の画像形成装置は、電源管理部13がそれらの各ブロックへの給電と給電遮断の制御を各種の省電力モードに応じて行う。
したがって、PHY10はLANからパケットを受信するとMAC17へ出力する。
また、省電力モードの内、Bブロック2への給電が停止された状態の時には、電源管理部13はセレクタ11の端子aが端子cに接続するように切り替えている。
したがって、PHY10はLANからパケットを受信すると自動応答部12へ出力する。
図3は、図4に示したCPU15の主要な機能部を示す機能ブロック図である。
以下の各部は、CPU15がメモリ16のプログラムを実行することによって実現される機能部である。
プリント機能制御部20は、図4のプロッタ18を用いたプリント機能に関する制御を行う。
コピー機能制御部21は、図4のプロッタ18とスキャナ19とを用いたコピー(複写)機能に関する制御を行う。
メモリ管理制御部23は、図4のメモリ16の管理を行う。
画像加工制御部24は、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ通信機能を含む各機能に必要な各種の画像加工処理を行う。
この画像加工処理には、TIFF、JPEGを含む各種の圧縮データへのデータ変換も含む。
通信制御部26は、図4のMAC17を介した通信制御を含む各種の処理を行う。
プロッタ制御部27は、図4のプロッタ18の動作制御を行う。
スキャナ制御部28は、図4のスキャナ19の動作制御を行う。
図1は、図3に示した通信制御部26の内部の主要な機能部の構成例を示す機能ブロック図である。
通信制御部26は、ネットワークアプリケーション部(図中「ネットワークアプリ部」と略称する)30、ネットワークスタック部33、MACドライバ部34、タイマ35、及びパケット種類判断部36を備えている。
例えば、印刷データ通信部31、ネットワーク管理通信部32を備えている。
印刷データ通信部31は、PCからの印刷データを受信し、プリンタアプリであるプリンタ言語制御部25にデータを渡すポート(port)9100がある。
このポートとは、外部とデータを入出力するためのソフトウェア又はハードウェアのインターフェースである。
また、上記LPDプロトコルはネットワーク・プリンタへ接続するプロトコルの一種である。
例えば、ネットワーク機器の状態取得など監視に使われるSNMP(Simple Network Management Protocol)がある。
SNMPは、ネットワーク管理のために規定されたプロトコル(通信規約)に基づく機能部である。
このSNMPは、LANに接続されたルータ、ハブを含む通信機器を、LANを通じて監視あるいは制御するためのものである。
上記監視や制御の対象となる通信機器は、MIB(Management Information Base)と呼ばれるデータベースに管理されている。
そして、MIBの規定に従って、モデムの利用状況を調べたり、あるいは設定をリセットしたりといった機器の設定管理を行うことができる。
ネットワークスタック部33は、IP層、トランスポート層の制御を行う。これは公知なので詳細な説明を省略する。
タイマ35は、時間のカウント値をカウントする。
このタイマ35のカウント値はパケット種類判断部36によって操作される。
パケット種類判断部36は、図4のMAC17によって受信したパケットがネットワーク管理通信部32で処理するパケットの種類か、ネットワークスタック部33で処理するパケットの種類かの判断を行う。
この通信制御部26は、Bブロック2が給電状態のときに受信したデータの応答データを生成して応答した後、受信したデータがAブロック1で応答可能なデータであることを確認した場合、電源管理部13によってBブロック2への給電を停止させる指示を送る手順の処理を実行する。
すなわち、通信制御部26は、Bブロック2が給電状態のときに受信したデータの応答データを生成して応答した後、受信したデータがAブロック1によって応答可能なデータであることを確認した場合、電源管理部13にBブロック2への給電を停止させる指示を送る手段の機能を果たす。
その処理の実行によって、Bブロック2が給電状態のときにAブロック1によって応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認した場合、電源管理部13にBブロック2への給電を停止させる指示を送る機能を果たす。
さらに、通信制御部26は、Aブロック1によって応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認中は、Aブロック1によって応答可能なデータの受信があっても一定期間の計測を継続する手順の処理を実行する。
すなわち、通信制御部26は、Aブロック1によって応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認中は、Aブロック1によって応答可能なデータの受信があっても一定期間の計測を継続する手段の機能を果たす。
しかし、図2に示すように、ネットワークアプリ部30′のネットワーク管理通信部32′の内部にパケット種類判断部37を、ネットワークスタック部33′の内部にパケット種類判断部38をそれぞれ設ける構成にしても良い。
ネットワークアプリ部30′は、内部にパケット種類判断部37を設けた他は上記ネットワークアプリ部30と同じ機能を果たす。
この構成例の場合、パケット種類判断部37は、図4のMAC17によって受信したパケットがネットワーク管理通信部32′で処理するパケットの種類か否かを判断する。
また、パケット種類判断部38は、図4のMAC17によって受信したパケットがネットワークスタック部33′で処理するパケットの種類か否かを判断する。
図5は、Bブロック2に給電されている状態の時に通信制御部26が実施する処理を示すフローチャート図である。
Bブロック2は電源部5からの給電中の状態である。
例えば、通常モードの時である。
図1の通信制御部26は、ステップ(図中「S」で示す)1では、MACドライバ部34が図4のMAC17からのパケットを受信する。
この受信パケット処理では、図1のパケット種類判断部36が受信したパケットの種類を判断する。
その判断したパケットの種類に応じて、図1のネットワークアプリ部30又はネットワークスタック部33で受信パケットの処理を行う。
また、必要であれば応答パケットを生成してMACドライバ部34を介して応答の送信をする。
このステップ3の処理により、給電状態のときに受信したデータの応答データを生成して応答した後、受信したデータがAブロック1によって応答可能なデータであることを確認することができる。
そして、この処理を終了する。
図4の電源管理部13は、セレクタ11の端子aを端子cに接続する切り替えをする。
また、Cブロック3、Dブロック4を含む他のブロックへの給電を停止するとよい。
このようにして、図4のBブロック2への給電中に、図4のAブロック1で自動応答可能なパケットを受信した場合は、応答後に図4のBブロック2への給電を停止する省電力モードに移行することができる。
したがって、画像形成装置における省電力効果を高めることができる。
一方、ステップ3の判断で受信パケットに対して図4のAブロック1で自動応答可能ではない(自動応答不可能)と判断したら、この処理を終了する。
なお、図2に示した通信制御部26の内部構成の場合、上記ステップ2の処理を図2のパケット種類判断部37あるいは38のいずれかで行うようにすると良い。
図6は、Bブロック2に給電されている状態の時に通信制御部26が実施する他の処理を示すフローチャート図である。
Bブロック2は電源部5からの給電中の状態である。
例えば、通常モードの時である。
ステップ12では、図1のMACドライバ部34がパケットを受信したか否かを判断する。受信したと判断したらステップ15へ進み、受信しないと判断したらステップ13へ進む。
すなわち、タイマ35で10秒がカウントされたか否かを判断する。
このカウント値=10000は、予め設定した一定時間に相当する。
この一定時間をカウントするまでに、図4のAブロック1で自動応答不可能なパケットの受信がなければ、図4のBブロック2での処理が必要なパケットの受信が一定期間無かったことを確認することができる。
この一定期間の値は、ユーザの要求に応じて他の値に設定することができる。
ステップ14では、タイマ35のカウント値に1を加算する。
その後、ステップ12へ戻ってタイマ35のカウントを継続する。
上記ステップ11〜14の処理は、通信制御部26が図4のAブロック1によって自動応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認する処理に相当する。
ステップ15では、受信パケットは自動応答できないか否かを判断する。
この自動応答不可能のパケットの場合、Bブロック2で処理をしなければならない。
自動応答不可能のパケットには、例えば、LAN上のPCから印刷を依頼された印刷データのパケット等がある。
ステップ15で受信パケットは自動応答できないと判断したらステップ16へ進む。
また、受信パケットは自動応答できると判断したらステップ13へ進む。
そして、図4のAブロック1で自動応答不可能なパケットの受信が一定期間無かったことを確認中、図4のAブロック1で自動応答可能なパケットの受信があった場合でも、ステップ13へ進んで一定期間の計測を継続する。
そして、ステップ12へ戻る。
また、ステップ13でタイマ35のカウント値=10000と判断したら、ステップ17でタイマ35のカウント値=0にリセットする。
その後、ステップ18で自動応答に切り替えると共に図4のBブロック2への給電を停止する指示を図4のAブロック1の電源管理部13に送る。
そして、この処理を終了する。
そして、電源部5からBブロック2への給電を停止して省電力モードに移行させる。
また、Cブロック3、Dブロック4を含む他のブロックへの給電を停止するとよい。
このようにして、図4のBブロック2への給電中に、Bブロック2で処理しなければならないパケットの受信が一定期間、この実施形態では10秒間なかったことを確認する。
上述した処理を実行することにより、画像形成装置は、LAN上のPCからの定期的な問い合わせのパケットも高頻度で受け取る環境でも、通常モードから省電力モードに移行することができる。
したがって、画像形成装置における省電力効果を高めることができる。
図7は、Bブロック2に給電されている状態の時に通信制御部26が実施するさらに他の処理を示すフローチャート図である。
Bブロック2は電源部5からの給電中の状態である。例えば、通常モードの時である。
図1の通信制御部26は、ステップ(図中「S」で示す)21では、図1のタイマ35のカウント値を0に初期化して時間のカウントを開始する。
受信したと判断したらステップ25へ進み、受信しなかったと判断したらステップ23へ進む。
ステップ23で、タイマ35のカウント値=10000(ms)か否かを判断する。
タイマ35のカウント値=10000と判断したらステップ28へ進む。
また、タイマ35のカウント値=10000ではないと判断したらステップ24へ進む。
その後、ステップ22へ戻ってタイマ35のカウントを継続する。
上記ステップ21〜24の処理は、通信制御部26が図4のAブロック1によって自動応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認する処理に相当する。
ステップ25では、受信パケットは自動応答できないか否かを判断する。
そして、自動応答不可能のパケットの場合はBブロック2で処理をする。
ステップ25で受信パケットは自動応答できないと判断したらステップ26へ進む。
また、受信パケットは自動応答できると判断したらステップ27へ進む。
このステップ25の判断では、図4のAブロック1で自動応答不可能なパケットの受信が一定期間無かったことを確認中、図4のAブロック1で自動応答可能なパケットの受信があったことを確認する。
このような種類のパケットを受信した場合は直ちに省電力モードに移行してもよい。
そこで、ステップ27では、パケットの種類がTCPか否かを判断する。
ステップ27でパケットの種類がTCPと判断したら、ステップ28でタイマ35のカウント値=0にリセットする。
そして、この処理を終了する。
なお、この実施形態では、TCPの場合を説明したが、再送保証のあるその他のパケットでも同様に動作させることができる。
そして、電源部5からBブロック2への給電を停止して省電力モードに移行させる。
また、Cブロック3、Dブロック4を含む他のブロックへの給電を停止するとよい。
このようにして、図4のBブロック2への給電中に、再送保証のある種類のパケットを受信した場合は、一定期間を待たずして、図4のBブロック2への給電を停止する省電力モードに移行することができる。
したがって、この画像形成装置によれば、省電力効果を高めることができる。
一方、ステップ27でパケットの種類がTCPではないと判断したら、ステップ23へ進む。
ステップ25で受信パケットは自動応答できないと判断したら、ステップ26でタイマ35のカウント値=0にリセットする。
そして、ステップ23でタイマ35のカウント値=10000と判断したら、ステップ28でタイマ35のカウント値=0にリセットする。
その後、ステップ29で自動応答に切り替えると共に図4のBブロック2への給電を停止する指示を図4のAブロック1の電源管理部13に送る。
そして、この処理を終了する。
そして、電源部5からBブロック2への給電を停止して省電力モードに移行させる。
また、Cブロック3、Dブロック4を含む他のブロックへの給電を停止するとよい。
このようにして、図4のBブロック2への給電中に、Bブロック2で処理しなければならないパケットの受信が一定期間、この実施形態では10秒間なかったことを確認したら、図4のBブロック2への給電を停止する省電力モードに移行することができる。
したがって、この実施形態の画像形成装置によれば、省電力効果を高めることができる。
上述したように、この実施形態の画像形成装置は、自動応答可能なパケットのみを受けている場合は、低電力モードに移行できると判断するので、自動応答可能なパケットを高頻度で受け取る環境でも低電力モードに移行できる。
よって、従来よりも省エネ性能を向上させることができる。
Claims (7)
- 装置の全体を制御する制御手段と、
前記制御手段への給電及び給電停止を制御する給電制御手段と、
前記制御手段が給電停止状態のときに受信したデータについて、予め決められた応答可能なデータであることを確認した場合、前記受信したデータへの応答データを生成して応答する応答手段と、を備え、
前記給電制御手段は、前記制御手段が給電状態のときに受信したデータが前記応答手段によって応答可能なデータである場合、前記制御手段への給電を停止することを特徴とする情報処理装置。 - 装置の全体を制御する制御手段と、
前記制御手段への給電及び給電停止を制御する給電制御手段と、
前記制御手段が給電停止状態のときに受信したデータについて、予め決められた応答可能なデータであることを確認した場合、前記受信したデータへの応答データを生成して応答する応答手段と、を備え、
前記制御手段は、給電状態のときに前記応答手段によって応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認した場合、前記給電制御手段に当該制御手段への給電を停止させる指示を送り、また、前記応答手段によって応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認中に、前記応答手段によって応答可能で且つ予め設定された種類のデータを受信した場合、前記給電制御手段に当該制御手段への給電を停止させる指示を送ることを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御手段は、前記応答手段によって応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認中は、前記応答手段によって応答可能なデータの受信があっても前記一定期間の計測を継続することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
- 装置の全体を制御する制御手段への給電及び給電停止を制御する給電制御手順と、
前記制御手段が給電停止状態のときに受信したデータについて、予め決められた応答可能なデータであることを確認した場合、前記受信したデータへの応答データを生成して応答する応答手順と、
前記制御手段が給電状態のときに受信したデータが前記応答手順によって応答可能なデータである場合、前記給電制御手順によって前記制御手段への給電を停止させる手順と、を有することを特徴とする情報処理方法。 - 装置の全体を制御する制御手段への給電及び給電停止を制御する給電制御手順と、
前記制御手段が給電停止状態のときに受信したデータについて、予め決められた応答可能なデータであることを確認した場合、前記受信したデータへの応答データを生成して応答する応答手順と、
前記制御手段が給電状態のときに前記応答手順によって応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認した場合、前記給電制御手順によって当該制御手段への給電を停止させる手順と、を有することを特徴とする情報処理方法。 - 装置の全体を制御する制御手段を有するコンピュータに、
前記制御手段への給電及び給電停止を制御する給電制御機能と、
前記制御手段が給電停止状態のときに受信したデータについて、予め決められた応答可能なデータであることを確認した場合、前記受信したデータへの応答データを生成して応答する応答機能と、を実現させるためのプログラムであって、
前記給電制御機能は、前記制御手段が給電状態のときに受信したデータが前記応答機能によって応答可能なデータである場合、前記制御手段への給電を停止する機能を含むことを特徴とするプログラム。 - 装置の全体を制御する制御手段を有するコンピュータに、
前記制御手段への給電及び給電停止を制御する給電制御機能と、
前記制御手段が給電停止状態のときに受信したデータについて、予め決められた応答可能なデータであることを確認した場合、前記受信したデータへの応答データを生成して応答する応答機能と、
前記制御手段が給電状態のときに前記応答機能によって応答不可能なデータの受信が一定期間無かったことを確認した場合、前記給電制御機能に前記制御手段への給電を停止させる指示を送る機能と、を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011161809A JP5817287B2 (ja) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | 情報処理装置と情報処理方法とプログラム |
US13/540,008 US9021286B2 (en) | 2011-07-25 | 2012-07-02 | Information processing device employing main controller to respond with all received predetermined data packets when the main controller is already in high power mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011161809A JP5817287B2 (ja) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | 情報処理装置と情報処理方法とプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013025667A JP2013025667A (ja) | 2013-02-04 |
JP5817287B2 true JP5817287B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=47598270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011161809A Expired - Fee Related JP5817287B2 (ja) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | 情報処理装置と情報処理方法とプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9021286B2 (ja) |
JP (1) | JP5817287B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489751B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | データ処理装置とその制御方法、及びプログラム |
JP2017033538A (ja) | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 株式会社リコー | 通信システム、中継装置、情報処理装置、通信制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6629182B1 (en) * | 1997-07-25 | 2003-09-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device and docking system and power control system therefor |
JP3189269B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2001-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワークプリンタ |
JP4298256B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2009-07-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005041214A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-17 | Canon Inc | 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム |
US7334146B2 (en) * | 2003-12-09 | 2008-02-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for controlling an image processing apparatus based on a power supply status |
JP2006025212A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Canon Inc | データ処理装置及び省電力制御方法 |
CN100474214C (zh) * | 2004-08-05 | 2009-04-01 | 松下电器产业株式会社 | 信息处理装置 |
JP4642020B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2011-03-02 | パナソニック株式会社 | 通信装置 |
JP2006277714A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法 |
JP2006259906A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 通信制御装置、通信制御システム、省電力制御方法、省電力制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 |
JP2007094929A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | 印刷システム、及びプリンタホスト装置 |
JP2007296723A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Ricoh Co Ltd | 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置 |
US20070254654A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-01 | Symbol Technologies, Inc. | Wireless local area networks and wireless switches |
KR100950491B1 (ko) * | 2006-08-03 | 2010-03-31 | 삼성전자주식회사 | 네트워크 인터페이스카드, 이를 갖는 네트워크프린터 및 그 장치의 제어방법 |
JP2008058513A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7971086B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-06-28 | D. S. P. Group Ltd. | Integrated waking/while-awake power management system with breaking distance timer for high wake-up latency portion of hardware |
JP5121442B2 (ja) | 2007-02-14 | 2013-01-16 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US20080195688A1 (en) | 2007-02-14 | 2008-08-14 | Hideyuki Watanabe | Information processing apparatus, information processing method, and computer program product |
JP5084372B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | データ処理装置およびデータ処理装置の制御方法 |
JP5417755B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP5008138B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 |
JP5064995B2 (ja) | 2007-12-20 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、データ処理方法及びプログラム |
JP5037376B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体 |
JP2009266088A (ja) | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体 |
JP5061034B2 (ja) | 2008-06-05 | 2012-10-31 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
JP5328225B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | デバイス監視装置及びその制御方法、デバイス監視システム、並びにプログラム |
US20100070642A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Microsoft Corporation | Offloading network protocol operations to network interface in sleep state |
JP2010074256A (ja) | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP5460085B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、通信システム、それらの制御方法、及びプログラム |
JP4720926B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2011-07-13 | ブラザー工業株式会社 | 処理装置 |
JP5371511B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
JP5417980B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2014-02-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、およびプログラム |
JP5326922B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2013-10-30 | 株式会社リコー | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
JP5791223B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム |
JP5401280B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-01-29 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP5446943B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-03-19 | ソニー株式会社 | 印刷システム及びプリンタ装置の制御方法 |
JP5310588B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2013-10-09 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
US8537859B2 (en) * | 2010-02-26 | 2013-09-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Reassembly of mini-packets in a buffer |
JP2011235493A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | 通信装置 |
KR101235854B1 (ko) * | 2010-08-27 | 2013-02-20 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치, SoC 유닛 및 그 구동 방법 |
US8612780B2 (en) * | 2010-09-15 | 2013-12-17 | Intel Corporation | Method and apparatus for modifying power management configuration of a computer to accommodate a packet processing latency policy associated with a pattern |
JP5703710B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2015-04-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP5704904B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム |
JP5655833B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2015-01-21 | コニカミノルタ株式会社 | 印刷システム及び印刷指示装置並びにプリンタドライバ |
-
2011
- 2011-07-25 JP JP2011161809A patent/JP5817287B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-02 US US13/540,008 patent/US9021286B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013025667A (ja) | 2013-02-04 |
US20130031393A1 (en) | 2013-01-31 |
US9021286B2 (en) | 2015-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5521511B2 (ja) | ネットワーク機器 | |
JP2005045301A (ja) | 画像処理装置 | |
US20120137150A1 (en) | Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and storage medium storing program | |
JP2007208712A (ja) | インターネットファクシミリ装置及び通信処理プログラム | |
JP2020096311A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、クラウドサーバおよびプログラム | |
JP5779894B2 (ja) | 通信装置及び画像処理装置 | |
US20180309850A1 (en) | Communication system, communication device and program | |
JP2011121240A (ja) | ネットワークプリンタ | |
JP5817287B2 (ja) | 情報処理装置と情報処理方法とプログラム | |
US9473658B2 (en) | Electronic device that processes data received from an external apparatus | |
JP2012227730A (ja) | 通信装置 | |
JP7486261B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法 | |
JP4869100B2 (ja) | 通信方法及び画像通信装置 | |
JP2012160086A (ja) | データ処理装置、クライアント装置、及びデータ処理システム | |
JP5943701B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の製法方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2008284753A (ja) | 通信システム、監視装置および画像形成装置 | |
US20200341701A1 (en) | Printing apparatus and control method of printing apparatus | |
JP5675554B2 (ja) | ネットワーク通信機器、電子機器、およびプログラム | |
JP7406705B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP2010273227A (ja) | ネットワーク通信装置 | |
JP2010093609A (ja) | デジタル複合機 | |
JP6460346B2 (ja) | 電子機器および電力制御プログラム | |
US9392030B2 (en) | Communication apparatus, communication apparatus control method, and storage medium for data communication using a call control server | |
JP2013138342A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2014007495A (ja) | 通信装置及び通信制御方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5817287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |