JP5943701B2 - 画像形成装置、画像形成装置の製法方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の製法方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5943701B2
JP5943701B2 JP2012113474A JP2012113474A JP5943701B2 JP 5943701 B2 JP5943701 B2 JP 5943701B2 JP 2012113474 A JP2012113474 A JP 2012113474A JP 2012113474 A JP2012113474 A JP 2012113474A JP 5943701 B2 JP5943701 B2 JP 5943701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
mail
receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012113474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240012A (ja
JP2013240012A5 (ja
Inventor
一貴 品川
一貴 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012113474A priority Critical patent/JP5943701B2/ja
Priority to US13/894,748 priority patent/US9380175B2/en
Publication of JP2013240012A publication Critical patent/JP2013240012A/ja
Publication of JP2013240012A5 publication Critical patent/JP2013240012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943701B2 publication Critical patent/JP5943701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、受信したFAXデータを転送可能な外部装置と通信可能な画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
ユーザの省エネルギーへの要求を受けて、画像形成装置についても、2013年に施行されるErP指令Lot6等の電力規制に対応する必要がある。なお、ErPとは、Energy−related Productsの略で、ErP指令とは、エネルギーに関連する製品全般を対象に環境配慮設計を義務付けるものである。そして、待機モードの消費電力とオフモードの消費電力の規制値を定めているのがLot6である。
当該Lot6で定められた規制値を遵守するために、所定時間継続して画像形成装置が使用されなかった場合等に、画像形成装置の電源をオフにする機能(以下、オートシャットダウン機能)を搭載した装置が提案されている。
上記したLot6の規格によれば、FAXの受信機能を有する装置については、外部装置からの着信をいつでも受信できるように、上記したLot6の対象機器から除外されている。したがって、FAXの受信機能を有する装置であれば、上記したオートシャットダウン機能を搭載しなくても良いことになる。
一方で、インターネットファクシミリからFAXデータが添付されたEメールを受信可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に開示される画像形成装置は、例えば、インターネットファクシミリから、印刷用紙サイズがA4、印刷解像度が200DPI(Dot Per Inch)のFAXデータが添付されたEメールを受信して、印刷する。
特開平09−233238号公報
上記特許文献1に開示されるFAXデータが添付されたEメールを受信可能な画像形成装置は、FAXデータを受信できるものの、当該FAXデータをEメールとして受信するため、FAXの受信機能を備えていない場合がある。この場合、上記した画像形成装置は、Lot6の対象機器となるので、上記したオートシャットダウン機能を搭載する必要がある。
FAXデータをいつでも受信できるようにしたいという点では、FAXの受信機能であっても、FAXデータが添付されたEメールの受信機能であっても同様である。しかしながら、上記した画像形成装置において、FAXの受信機能を有さず、FAXデータが添付されたEメールの受信機能を有する場合には、オートシャットダウン機能が実行される。そうすると、画像形成装置の電源がオフ状態になり、当該画像形成装置が、FAXデータが添付されたEメールを受信できなくなってしまう。
そこで、本発明は、Eメールを受信する機能が有効の場合には、電源が自動でオフになるのを防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、外部装置と通信可能な画像形成装置であって、前記外部装置から送信されるEメールを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記Eメールを印刷する印刷手段と、Eメールの受信機能を有効又は無効に設定する設定手段と、前記設定手段によりEメールの受信機能が無効に設定されていれば、前記画像形成装置の電力状態を自動的にオフ状態にするオートシャットダウン機能を有効にし、前記設定手段によりEメールの受信機能が有効に設定されていれば、前記オートシャットダウン機能を無効にする制御手段と、を備える。
本発明によれば、Eメールを受信する機能が有効の場合には、画像形成装置の電源が自動でオフになるのを防止することができる。これにより、画像形成装置がEメールを受信し損なうのを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。 電源スイッチおよび電源スイッチの周辺の構成を示した図である。 SFPの表示パネルに表示される内容を示した図である。 MFPの不揮発性メモリに格納されている転送設定テーブルである。 SFPが受信するEメールのデータを示した図である。 SFPによるEメールの印刷例を示した図である。 FAX、MFP、SFP間のシーケンス図である。 SFPのシャットダウン機能の設定を変更するためのフローチャートである。 SFPが起動してからオートシャットダウン機能によりシャットダウンするまでの動作を示したフローチャートである。 SFPが起動してからウィークリーシャットダウン機能によりシャットダウンするまでの動作を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るSFPのシャットダウン機能の設定を変更するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
<システム構成の説明>
図1は、本発明の第1実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
この印刷システムは、ファクシミリ通信の手順に従ってFAXデータ(画像データ)を発信するファクシミリ装置(以下、FAXとする)100と、送信されたFAXデータを受信する複合機(以下、MFP(Multi Function Peripheral)とする)200と、を備えている。また、この印刷システムは、MFP200から送信されるEメールを受信して印刷するプリンタ(以下、SFP(Single Function Peripheral)とする)300と、パーソナル・コンピュータ(以下、PCとする)400と、を備えている。
FAX100とMFP200とは、PSTN(公衆交換電話網:Public Switched Telephone Networks)500で通信可能に接続されている。なお、PSTNに代えて他の電話網を介しての通信や、デジタル回線(ISDN:Integrated Service Digital Network)での通信、など他の通信方式を採用してもよい。MFP200は、LAN600(Local Area Network)を介して、プリンタ300(以下、SFP300とする)と通信可能に接続されている。
MFP200は、FAX100から送信されるFAXデータを受信して、SFP300で印刷可能な画像データに変換する。そして、MFP200は、変換した画像データをEメールに添付して、LAN600を介してSFP300に送信する。そうすると、SFP300は、MFP200から送信されたEメールを受信して、当該Eメールのメール本文と添付された画像データとを印刷する。
本発明に係るSFP300は、上記したように、MFP200から送信されたEメールを受信するだけでなく、PC400から送信されたPDLデータの印刷が可能である。
なお、LAN600では、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)と呼ばれるトランスポートレイヤまでの伝送プロトコルで、上記したMFP200とSFP300とが通信を行う。さらに、LAN600では、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)と呼ばれる上位レイヤの通信プロトコルで、上記したMFP200とSFP300との間でEメールの送受信が可能となる。
<MFP200の構成の説明>
MFP200は、図1に示すように、電源部201、スリープ復帰回路部202、CPU211、表示パネル212、操作部213、スキャナー部214、プリンタ部215、ROM216、RAM217、不揮発性メモリ218、Ethernet(登録商標)I/F219、FAXコネクタ220、および外部I/F221を有している。
電源部201は、MFP200に電力の供給を行う。スリープ復帰回路部202は、MFP200がスリープ状態のときに、MFP200をスリープ状態から復帰させるための条件を検出して、電源部201に遮断していた電力の供給を再開させる指示を行う。
CPU211は、MFP200の各部の制御を行う。表示パネル212は、MFP200の各種の情報を表示する。操作部213は、ユーザの操作に応じて、各種プログラムの実行指示を行う。
スキャナー部214は、原稿を読み込み、当該原稿の画像を画像データに変換する。プリンタ部215は、入力された画像データを印刷して出力する。
ROM216は、CPU211の制御、表示パネル212の制御、操作部213の制御、スキャナー部214の制御、およびプリンタ部215の制御、を行うためのプログラムコードを格納している。このROM216を書き換え可能なフラッシュROMとすることによって、ROM216中に格納されているプログラムコードの更新を行うことができる。RAM217は、上記したプログラムコードのワークメモリとして使用される。また、RAM217は、プリンタ部215に印刷される画像イメージを一時的に蓄積する。
不揮発性メモリ218は、受信したFAXデータを一時的に蓄積する。この不揮発性メモリ218は、ハードディスク(HDD)やフラッシュROMなどで構成される。
Ethernet(登録商標)I/F219は、LAN600に接続するためのインターフェイスであって、EメールおよびPDLデータ等の送受信を可能とする。FAXコネクタ220は、PSTN500に接続するためのコネクタであり、FAX100からFAXデータの送受信を可能とする。また、外部I/F221は、他の外部装置とのインターフェイスである。
<SFP300の構成の説明>
SFP300は、電源部301、電源制御部302、CPU311、表示パネル312、操作部313、プリンタ部315、ROM316、RAM317、不揮発性メモリ318、Ethernet(登録商標)I/F319、タイマ320および外部I/F322を備えている。
電源部301は、SFP300に電力の供給を行う。この電源部301の構成の詳細は、後述する。
電源制御部302は、電源部301を制御して、SFP300の各デバイスに供給される電力を制御する。SFP300がスタンバイ状態の場合、電源制御部302は、コントローラ部310(図2参照)、プリンタ部315および操作部313など各部に電力が供給されるように電源部301を制御する。また、SFP300がスリープ状態の場合、電源制御部302は、コントローラ部310に電力が供給されるように電源部301を制御する。この際、プリンタ部315および操作部213には、電力が供給されない。また、オートシャットダウン機能またはウィークリーシャットダウン機能により、SFP300の電源がオフになる場合、電源制御部302は、SFP300の各部への電力の供給が停止するように電源部301を制御する。
また、電源制御部302は、SFP300をスリープ状態からスタンバイ状態に復帰させる場合、電源部301に再開指示を送信して、プリンタ部315および操作部313への電力の供給を再開させる。また、電源制御部302は、ユーザの操作により電源スイッチ部301a(図2参照)がオンにされると、SFP300をオフ状態からスタンバイ状態に復帰させる。具体的には、電源スイッチ部301aがオンにされると、電源制御部302は、当該電源スイッチ部301aからの通知を受信して、プリンタ部315および操作部313に電力が供給されるように電源部301を制御する。
CPU311は、SFP300の各部の制御を行う。
表示パネル312は、SFP300の各種の情報を表示する。
操作部313は、ユーザの操作に応じて、各種プログラムの実行指示を行う。この操作部313は、操作者からの各種操作を受け付ける。操作部313により受け付けたユーザの操作に基づいて、CPU311は、表示パネル312に表示する画面データを送り、表示パネル312は、受けた画面データを画面に表示する。スリープ時は、表示パネル312のバックライトが消灯する。操作部313の操作に応じて、CPU311は、タイマ320をスタートさせる。
プリンタ部315は、入力された画像データを印刷する。このプリンタ部315は、CPU311の制御に基づいて、プリント処理を実行する。このプリンタ部315は、スリープ時に電源の供給が停止される。
ROM316は、CPU311の制御、表示パネル312の制御、操作部313の制御、およびプリンタ部315の制御、を行うためのプログラムコードを格納している。ROM316を書き換え可能なフラッシュROMとすることによって、ROM316中に格納されているプログラムコードの更新を行うことができる。RAM317は、上記したプログラムコードのワークメモリとして使用される。また、RAM317は、プリンタ部315に印刷される画像イメージを一時的に蓄積する。
不揮発性メモリ318は、受信したEメールおよびそのEメールに添付される画像ファイルを一時的に蓄積する。この不揮発性メモリ318は、ハードディスク(HDD)やフラッシュROMなどで構成される。この不揮発性メモリ318は、当該コンピュータシステムで実行する各種のソフトウェアやデータを格納する。なお、不揮発性メモリ318には、OSや情報処理等を行う各種のアプリケーションプログラム(制御プログラム)が格納されている。この各種の制御プログラムの中には、シャットダウン機能に係る制御プログラムも含まれている。データには、オートスリープを実行するためのオートスリープ移行時間、オートシャットダウンを実行するためのオートシャットダウン移行時間、ウィークリーシャットダウンを実行するためのウィークリーシャットダウン時刻を含んでいる。
Ethernet(登録商標)I/F319は、LAN600に接続するためのインターフェイスであり、EメールやPDLデータの送受信を可能とする。外部I/F322は、他の外部装置とのインターフェイスである。
タイマ320は、スリープ移行時間、シャットダウン移行時間をカウントするために設けられている。タイマ320は、CPU311によりカウントがスタートされ、スリープ移行時間およびシャットダウン移行時間をカウントした場合に、CPU311に対して割り込みを行う。
<電源スイッチおよび電源スイッチの周辺の構成>
次に、図2を参照して、SFP300の電源スイッチ321およびその周辺の構成について説明する。
電源部301は、商用電源ACから供給される電力を整流および変圧してDC電源(24V、3.3V)を生成する。そして、電源部301により生成されたDC電源は、コントローラ部310、プリンタ部315および操作部313に供給される。このコントローラ部310は、上記したCPU311、電源制御部302、ROM316、RAM317などを含む。
電源部301は、電源スイッチ部301a、第1電源部301b、電源リレー部301c、電源スイッチ部301dおよび第2電源部301eを有している。
電源スイッチ部301aは、ソレノイドスイッチである。このソレノイドスイッチは、スイッチとアクチュエータによって構成され、手動又は自動でスイッチをオフすることが可能である。アクチュエータは、ソレノイドと鉄芯(ソレノイドの中に配置される)により構成され、ソレノイドに電流を流すことにより、鉄芯を動作させ、スイッチを自動でオフさせることが可能となっている。この電源スイッチ部301aは、電源スイッチ部301aのオン/オフ状態を電源制御部302に通知する機能を有している。
電源リレー部301cは、電源制御部302からの信号に基づいて、電源スイッチ部301aがオフ状態であっても、外部からの交流電源を第1電源部301bに供給する。電源制御部302は、この電源リレー部301cをオフすることによって、当該交流電源から第1電源部301bへの電力の供給を停止する。
第1電源部301bは、外部からの交流電源を直流電源に変換する。この第1電源部301bは、コントローラ部310に3.3Vの直流電源を供給する。なお、この3.3Vは、例示であって、コントローラ部310を駆動可能な電圧であれば、3.3Vに限定されない。
電源スイッチ部301dは、外部からの交流電源と第2電源部301eとの間に設けられている。この電源スイッチ部301dは、電源制御部302から送信されるスイッチ駆動信号に応じて、オンおよびオフが切り替わる。この電源スイッチ部301dは、スリープ状態およびオフ状態でオフになり、スタンバイ状態でオンになる。
第2電源部301eは、コントローラ部310、プリンタ部315および操作部313に24Vの直流電源を供給する。なお、この24Vは、例示であって、コントローラ部310、プリンタ部315および操作部313を駆動可能な電圧であれば、24Vに限定されない。
<SFP300の電力状態の説明>
SFP300は、スタンバイ状態、スリープ状態およびオフ状態のいずれかの電力状態となる。なお、MFP200もSFP300と同様にスタンバイ状態、スリープ状態およびオフ状態となる。本実施形態では、MFP200の電力状態については、SFP300と同様であるので、その説明を割愛する。
電源部301は、SFP300がスリープ状態に移行したときでも、SFP300に電力を供給し続ける第1電源部301bと、SFP300がスリープ状態に移行したときに電力の供給が遮断される第2電源301eと、を有している。
SFP300がスタンバイ状態の場合には、電源スイッチ部301a、電源リレー部301cおよび電源スイッチ部301dがいずれもオンになる。これにより、第1電源部301bおよび第2電源部301eからSFP300の各部に電力が供給される。つまり、スタンバイ状態の場合には、第1電源部301bおよび第2電源部301eの両方から、SFP300の各デバイスに電力が供給される。
一方、スリープ状態の場合には、電源スイッチ部301aおよび電源リレー部301cがオンになるが、電源スイッチ部301dがオフになる。これにより、第1電源部301bからコントローラ部310に電力が供給されが、第2電源部301eから各デバイスに供給される電力が遮断される。
また、電源部301は、SFP300がオフ状態に移行したときには、電源スイッチ部301a、電源リレー部301cおよび電源スイッチ部301dがいずれもオフになる。これにより、第1電源部301bおよび第2電源部301eからSFP300の各デバイスに供給される電力が停止する。
SFP300がスタンバイ状態で、CPU311がスリープ状態への移行要因を検出した場合に、CPU311は、電源制御部302に、電源スイッチ部301dに対してスイッチオフ指令を送信させる。これにより、電源スイッチ部301dがオフになり、第2電源部301eからプリンタ部315などに供給される電力が遮断される。
上記したスリープ状態への移行要因は、操作部313で設定したスリープ移行時間(例えば、10分)の間、操作部313の操作がなされなかったこと(要件1)、または、操作部313に設けられるスリープ移行ボタン(図示せず)が押下されたこと(要件2)、である。なお、第1実施形態では、スリープ状態への移行要件として、上記した要件1および要件2を例示したが、本発明はこれに限らず、上記した要件1および要件2以外の要件を満たしたときに、SFP300をスリープ状態に移行させても良い。
なお、上記したオートスリープ移行時間は、図3(a)に示すように、SFP300の表示パネル312に表示される画面M1を介して、ユーザが任意に設定することができる。電源部301の第2電源部301eからCPU311への電力の供給が遮断されるので、CPU311は、SFP300がスリープ状態に移行する前に、RAM317にレジスタ設定値を収集して格納した後、第2電源部301eを遮断する。このようにして、SFP300をスリープ状態へ移行させることによって、SFP300の消費電力をスタンバイ状態のときよりも削減することができる。
また、電源制御部302は、スリープ復帰要因に基づいて、電源部301に第2電源部301eから電力が供給されるよう指示する。これにより、SFP300は、スリープ状態からスタンバイ状態に移行する。上記したスリープ復帰要因は、操作部313に設けられるスリープ復帰ボタン(図示せず)が押下されたこと(復帰要因1)、または、Ethernet(登録商標)I/F319がPC400から印刷要求を受けたこと(復帰要因2)、である。なお、第1実施形態では、スリープ復帰要件として、上記した復帰要因1又は復帰要因2を例示したが、本発明はこれに限らず、上記した復帰要因1および復帰要因2以外の要件を満たしたときに、SFP300をスリープ状態からスタンバイ状態に復帰させても良い。
スリープ状態からスタンバイ状態に復帰する際、CPU311は、電源部301の第2電源部301eから電力が供給されて起動する。この時、CPU311は、スタンバイ状態からスリープ状態への移行時にRAM317に格納しておいたレジスタ設定値を読み込み、SFP300をスリープ状態への移行前と同じ状態にする。
(シャットダウン機能の説明)
次に、SFP300のオートシャットダウン機能、およびウィークリーシャットダウン機能について説明する。
まず、オートシャットダウン機能について説明する。このオートシャットダウン機能は、CPU311がオートオフ要因を検出した場合に、電源部301からSFP300の各デバイスに供給される電力を自動的に遮断する機能である。このオートシャットダウン機能が実行されると、SFP300の電力状態がオフ状態になり、SFP300の消費電力をスリープ状態のときよりも削減することができる。このオートシャットダウン機能により、SFP300の電力状態がオフ状態になると、MFP200からEメールを受信すること、PC400から印刷要求を受信すること、および操作部313のユーザからの操作を受け付けること、などが不可能となる。なお、本実施形態では、オフ状態と表現したが、厳密にはSFP300における消費電力は、厳密に0wでなくても良い。本実施形態では、電源部301からの電力の供給が停止されている状態をオフ状態であって、MFP200から送信されるEメールを受信できない電力状態である
ここで、上記したSFP300のオートシャットダウン機能が実行される要因(オートオフ要因)は、SFP300がスリープ状態に移行してから、オートシャットダウン移行時間(例えば、20分)の間、操作部313の操作がなされなかったこと(オートオフ要因1)、または、SFP300がスリープ状態に移行してから、オートシャットダウン移行時間(例えば、20分)の間、Ethernet(登録商標)I/F319がPC400から印刷要求を受信しなかったこと(オートオフ要因2)、である。オートシャットダウン移行時間は、図3(b)に示すように、表示パネル312の画面M2を介して、操作部313の操作によって任意に設定することができる。
次に、ウィークリーシャットダウン機能について説明する。このウィークリーシャットダウン機能は、タイマ320により計時される時刻が、予めユーザにより設定された時刻(ウィークリーシャットダウン時刻)になったときに、電源部301からSFP300に供給される電力を遮断する機能である。これにより、SFP300の電力状態がオフ状態になり、SFP300の消費電力をスリープ状態のときよりも削減することができる。このオートシャットダウン機能により、SFP300の電力状態がオフ状態になると、外部装置からEメールを受信したり、印刷要求を受信したりすることが不可能となる。また、SFP300がオフ状態になると、操作部313のユーザからの操作を受け付けることも不可能となる。このウィークリーシャットダウン機能は、主に終業後のオフィスで誰も画像形成装置を使わない時間に無駄な電力消費を抑えることを目的に使用される。
上記したウィークリーシャットダウン時刻は、図3(c)に示すように、表示パネル312の画面M3を介して、ユーザが各曜日に対して設定する時刻である。図3(c)の例では、月曜日から金曜日までが18:00が設定され、土曜日および日曜日が設定されていない。
ここでは、SFP300のシャットダウン機能(オートシャットダウン機能、ウィークリーシャットダウン機能)について説明したが、MFP200におけるシャットダウン機能(オートシャットダウン機能、ウィークリーシャットダウン機能)も、SFP300と同様であるので、その説明を割愛する。
<FAXデータの転送方法について>
図4は、MFP200の不揮発性メモリ218に格納されている転送設定テーブル230である。SFP300に通信可能に接続されるMFP200は、FAX100から送信されるFAXデータをSFP300に転送する。MFP200が当該FAXデータをSFP300に転送する場合、MFP200は、このFAXデータを添付ファイルとするEメールをSFP300に送信する。
MFP200は、FAX100から受信したFAXデータを転送する宛先を決定するために、転送設定テーブル230を参照する。転送設定テーブル230は、FAX番号、転送先IPアドレス、転送リトライ回数を含んでいる。MFP200は、FAX回線およびFAX番号を複数持っており、1つのFAX番号に1つの転送先を設定することが可能である。そして、特定のFAX番号(例えば、図4の“012−345−6789”)宛てのFAXデータを受信すると、当該FAX番号に対応する転送先IPアドレス(例えば、図4の“111.222.333.444”)が示すSFP300へFAXデータが添付されたEメールを送信する。MFP200がSFP300へFAXデータが添付されたEメールを送信する際に、セッションが繋がらない場合、MFP200は、転送リトライ回数で設定された待ち時間(図4の例では、30秒)が経過した後に、再度Eメールの送信を試みる。転送リトライ回数の設定値(例えば、図4の“5回”)を超えた場合は、MFP200は、SFP300へのEメールの送信を中止し、MFP200が当該FAXデータの印刷を行う。なお、上記した転送設定テーブル230は、操作部213を用いて編集することができる。
<MFP200がSFP300に送信するEメールについて>
次に、図5を参照して、MFP200がSFP300に送信するEメールのデータについて説明する。図5は、画像ファイルが添付されたEメールのデータを示している。このデータは、各種情報が記述されたメールヘッダ700、メール本文701、添付された画像ファイル702、及び、画像ファイル703を含んでいる。
メールヘッダ700は、送信日時情報を設定する“Date”フィールド、送信者のメールアドレスを設定する“From”フィールド、受信者のメールアドレスを設定する“To”フィールドを含んでいる。さらに、メールヘッダ700は、Eメールの表題を設定する“Subject”フィールド、および、Eメールを識別するために送信日時や機器のメールアドレスより生成された固有のIDを設定する“Message”フィールドを含んでいる。また、メールヘッダ700には、FAX100から送信されたFAXデータを送信する場合に、FAX100からの転送であることを示すためのフィールドが付加される。図5の場合、メールヘッダ700に、“X−Canon−Fax”フィールドが付加されている。これにより、当該Eメールに添付されたFAXデータの送信元が、FAX100であることを示している。なお、Eメールは、7ビットコードの読取可能な情報でなければならないため、添付された画像ファイルがバイナリデータであれば、そのまま送信することができない。そこで、メール本文701、及び、添付された画像ファイル702、703は、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)形式にデータ変換して送信される。メールヘッダ700は、MIMEのバージョンを設定する“MIME−Version”フィールドを含んでいる。メール本文701、添付された画像ファイル702および703の“Content−Type”フィールドには、各データ属性を設定され、“Content−Transfer−Encoding”フィールドには、データの符号化方式が設定される。
メール本文701は、本例では“ISO−2022−JP”の言語体系のテキストデータにより構成されている。
画像ファイル702は、本例では“base64”と呼ばれる符号化方式のTIFF(Tagged Image File Format)形式の画像データにより構成されている。画像ファイル703は、本例では“base64”と呼ばれる符号化方式のJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像データにより構成されている。
本実施形態では、Eメールに2つの画像ファイル702および703を添付しているが、Eメールに添付する画像ファイルの数や画像ファイルの圧縮形式は特に限定するものではない。例えば、TIFF形式やJPEG形式などの画像ファイルの他にも、PDF(Portable Document Format)ファィルをEメールに添付しても良い。
<Eメールの印刷結果について>
図6は、図5で示したEメールのメール本文と添付された画像ファイルの印刷結果を示す図である。SFP300のプリンタ部315は、メール本文701を1ページ目に印刷し、2ページ目以降に画像ファイル702および画像ファイル703を一画像ずつ印刷している。なお、TIFF形式の場合、1ファイルの中に複数の画像を格納したマルチページで構成することも可能であるため、Eメールに1つのTIFF形式の画像ファイルを添付して送信することにより、複数ページの画像を印刷することも可能とする。さらに、図5で説明した、FAX100からの転送印刷であることを示すフィールド(“X−Canon−Fax”)が付加されていない場合(Eメールの送信元がFAX100でない場合)、メール本文701と画像ファイル702および703との印刷を行う。一方、このフィールド(“X−Canon−Fax”)が付加されている場合は、メール本文701の印刷は省略し、画像ファイル702および703の印刷を行う。このフィールド(“X−Canon−Fax”)の有無により、SFP300は、FAX100からMFP200への画像データ送信時には存在しないメール本文701の印刷を省略するか否かを決定することができる。
<FAX100、MFP200およびSFP300の動作説明>
図7は、FAX100、MFP200およびSFP300の動作を示すシーケンス図である。
まず、FAX100がMFP200に対してFAXデータを送信する(S100)。
そして、MFP200は、FAX100が送信したFAXデータを受信して、不揮発性メモリ218に当該FAXデータを一時的に保存する(S101)。そして、FAXデータの受信が完了したことをFAX100に通知する。
FAXデータを不揮発性メモリ218に保存したMFP200は、SFP300へFAXデータを転送する。具体的には、MFP200は、SFP300に送信するEメールと当該Eメールに添付される画像ファイルを生成する(S102)。この画像ファイルは、不揮発性メモリ218に保存したFAXデータから生成され、TIFF(Tagged Image File Format)形式やJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像ファイルとなる。
そして、MFP200からSMTPのセッションが開始されることが通知され(S103)、前のメールトランザクションで設定された設定値をリセットする(S104)。そして、MFP200は、Eメールの送信者(メールアドレス)を通知すると共に(S105)、Eメールの受信者を通知する(S106)。そして、MFP200は、画像ファイルが添付されたEメールを送信する(S107)。そして、MFP200は、画像ファイルが添付されたEメールの送信が終了したことを通知する(S108)。なお、このEメールは、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)のコマンドを用いて送信される。
画像ファイルが添付されたEメールを受信したSFP300は、当該Eメールと画像ファイルとのデータ解析を行う(S109)。具体的には、SFP300は、MIME形式のデータの解析と符号復元化により、メール本文701、画像ファイル702および画像ファイル703の復元化を行う。そして、SFP300は、復元化されたメール本文701、画像ファイル702および画像ファイル703を用いて、印刷のための画像イメージを生成する(S110)。そして、SFP300は、生成した画像イメージの印刷を行う(S111)。全ページの印刷が完了した後、SFP300は、S108のデータ送信の終了を示すコマンドに対して、成功の通知を返すことによって印刷完了を通知する。そして、SFP300からSMTPのセッションが終了したことが通知される(S112)。
その後、上記した成功の通知を受信したMFP200は、MFP200内の不揮発性メモリ218に一時的に保存するFAXデータを消去する(S113)。
<シャットダウン機能の設定方法>
第1実施形態のSFP300では、SMTPの設定(Eメールの受信機能)が無効から有効に変更された場合、シャットダウン機能(オートシャットダウン機能、およびウィークリーシャットダウン機能)の設定が連動して無効になる。
なお、SFP300のSMTPの設定が有効から無効に変更された場合、シャットダウン機能の設定は連動しない。
図8は、SFP300のSMTPの設定が変更されたときのフローチャートである。
まず、CPU311は、SMTPの設定が変更されたか否かを判断する(S202)。このSMTPの設定は、図3(d)に示すように、SFP300の表示パネル312のラジオボタンRBにより設定される。SMTPの設定が変更されていない場合(S202:No)、CPU311は、本シーケンスを終了する。一方、SMTPの設定が変更された場合(S202:Yes)、CPU311は、変更されたSMTPの設定が無効から有効に設定変更されたか否かを判断する(S204)。そして、SMTPの設定が無効から有効に設定変更された場合、シャットダウン機能を無効に設定する(S206)。具体的には、SMTPの設定が無効から有効に設定変更された場合、シャットダウン機能が既に無効であれば、そのまま無効のままにしておき、シャットダウン機能が有効であれば、当該設定を無効に変更する。
これに対して、CPU311がSMTPの設定が有効から無効に設定変更されたと判断した場合(S204:No)、シャットダウン機能の設定を変更せずに、本シーケンスを終了する。なお、S204において、CPU311がSMTPの設定が有効から無効に設定変更されたと判断した場合(S204:No)、シャットダウン機能を有効に変更しても良い。具体的には、SMTPの設定が有効から無効に設定変更された場合、シャットダウン機能が既に有効であれば、そのまま有効のままにしておき、シャットダウン機能が無効であれば、当該設定を有効に変更しても良い。
<オートシャットダウン機能の実行>
次に、図9を参照して、SFP300が起動してからオートシャットダウン機能によりシャットダウンするまでの動作について説明する。
電源スイッチ部301aがユーザの操作によりオンにされると、SFP300の電源が投入される。電源スイッチ部301aがオンになると、第1電源部301bからコントローラ部310部に電力が供給される。そうすると、CPU311は、電源制御部302を制御して、SFP300の電力状態をスタンバイ状態に移行させる(S301)。具体的には、電源制御部302が電源スイッチ部301dをオンにすることによって、第2電源部301eからコントローラ部310、プリンタ部315および操作部213に電力が供給される。
その後、SFP300がスタンバイ状態で、操作部313の操作が所定時間(オートスリープ移行時間:Tsl)ない場合、または、PC400から起動指示(印刷データを受信しない等)が所定時間(オートスリープ移行時間:Tsl)なされない場合(S302:Yes)に、CPU311は、SFP300をスリープ状態に移行させる(S303)。具体的には、電源制御部302が電源スイッチ部301dをオフにすることによって、第2電源部301eからコントローラ部310、プリンタ部315および操作部213への電力の供給が停止される。なお、第1電源部301bは、コントローラ部310に電力を供給し続ける。
ここで、S302の詳細について説明する。本実施形態では、CPU311は、ROM316のデータ領域に格納されているスタンバイ状態経過時間(Tpnr)の数値を「0」に初期化(クリア)する。そして、CPU311は、操作部313、Ethernet(登録商標)I/F319、外部I/F322から信号が入力されない間、ROM104のデータ領域に格納されているスタンバイ状態経過時間Tpnrの数値を更新(カウントアップ)する。そして、CPU311は、このスタンバイ状態経過時間Tpnrが上記したオートスリープ移行時間Tslより大きい(Tpnr>Tsl)と判定した場合、スリープ移行処理を実行する(S303)。
一方、スタンバイ状態経過時間Tpnrがオートスリープ移行時間Tslを経過する前に、操作部313、Ethernet(登録商標)I/F319、外部I/F322から信号が入力されると、CPU311は、入力された信号に応じた動作を実行する。その後、CPU311は、SFP300をスタンバイ状態のまま維持し(S302:No)、Tpnrの数値を「0」に初期化(クリア)する。
S303において、CPU311は、第2電源部301eから、操作部313、プリンタ部315などに供給される電力が遮断されるように、電源制御部302を制御する(S303)。そして、SFP300がスリープ状態で、所定時間(オートシャットダウン移行時間:Tsh)の間、電源制御部302によりスリープ復帰要因が検出されない場合、CPU311は、S305の判断を行う。具体的には、操作部313の操作が所定時間(オートシャットダウン移行時間:Tsh)ない場合、または、PC400やMFP200等の外部機器から起動指示が所定時間(オートシャットダウン移行時間:Tsh)ない場合(S304:Yes)、CPU311は、S305の判断を行う。このS305で、CPU311は、オートシャットダウン機能の設定がONになっているか否かを判断する(S305)。
ここで、S304の詳細について説明する。本実施形態では、CPU311は、ROM316のデータ領域に格納されているスリープ状態経過時間(Tpsl)の数値を「0」に初期化(クリア)する。そして、CPU311は、操作部313、Ethernet(登録商標)I/F319、外部I/F322から信号が入力されない間、ROM104のデータ領域に格納されているスリープ状態経過時間Tpslの数値を更新(カウントアップ)する。そして、CPU311は、このスリープ状態経過時間Tpslが上記したオートシャットダウン移行時間Tshより大きい(Tpsl>Tsh)と判定した場合、上記したオートシャットダウン機能の設定がONになっているか否かの判断を行う(S305)。
S305の判断の結果、CPU311は、オートシャットダウン機能の設定がONになっている場合には(S305:Yes)、SFP300をオフ状態(省電力状態)に移行させるシャットダウン処理を実行する(S306)。これに対して、オートシャットダウン機能の設定がONになっていない場合(OFFになっている場合)には(S305:No)、CPU311は、シャットダウン処理を実行せずに、SFP300をスリープ状態のまま維持する(S305:No)。
一方、スリープ状態経過時間Tpslがオートシャットダウン移行時間Tshを経過する前に、操作部313、Ethernet(登録商標)I/F319、外部I/F322から信号が入力されると(S304:No)、CPU311は、S301の処理を実行する。S301では、CPU311は、SFP300をスタンバイ状態に移行させるスタンバイ移行処理を実行する(S301)。
<ウィークリーシャットダウン機能の実行>
次に、図10を参照して、SFP300がウィークリーシャットダウン機能によりシャットダウンするまでの動作について説明する。
SFP300がスタンバイ状態もしくはスリープ状態で、CPU311は、タイマ320により計時される時刻がウィークリーシャットダウン時刻になったか否かを判断する(S402)。具体的には、CPU311は、タイマ320により計時される時刻を取得して、当該現在時刻と、ROM316に格納されるウィークリーシャットダウン時刻とを比較する。これにより、CPU311が、現在時刻がウィークリーシャットダウン時刻になったと判断した場合には(S402:Yes)、CPU311は、ウィークリーシャットダウン機能の設定がONになっているか否かを判断する(S405)。S405の判断の結果、CPU311がウィークリーシャットダウン機能の設定がONになっていると判断した場合には(S405:Yes)、SFP300をオフ状態(省電力状態)に移行させるシャットダウン処理を実行する(S406)。これに対して、CPU311がウィークリーシャットダウン機能の設定がONになっていないと判断した場合(OFFになっている場合)には(S405:No)、シャットダウン処理を実行しない。これにより、SFP300の電力状態がスタンバイ状態またはスリープ状態のまま維持される(S405:No)。
(第2実施形態)
第1実施形態では、SFP300のシャットダウン機能の設定を、SFP300のSMTPの設定に連動させる例について説明したが、本発明はこれに限らない。すなわち、第2実施形態では、MFP200が送信するFAXデータの送信先としてSFP300が登録されている場合に、SFP300のシャットダウン機能の設定を無効にする。
図11は、MFP200が送信するFAXデータの送信先をSFP300が取得したときのフローチャートである。本実施形態では、CPU311は、SFP300がMFP200のFAXデータの転送先として登録されている場合に、シャットダウン機能の設定を無効にする。
なお、SFP300がMFP200のFAXデータの転送先として登録されていない場合に、シャットダウン機能の設定は変化しない。
まず、CPU311は、MFP200のFAXデータの転送先を取得する(S501)。このMFP200のFAXデータの転送先は、上記した転送設定テーブル230などの情報である。そして、CPU311は、SFP300が、当該FAXデータの転送先として登録されているか否かを判断する(S502)。SFP300が、当該FAXデータの転送先として登録されていない場合(S502:No)、CPU311は、本シーケンスを終了する。
一方、SFP300が、当該FAXデータの転送先として登録されている場合(S502:Yes)、CPU311は、シャットダウン機能の設定を無効にする(S503)。具体的には、SFP300がFAXデータの転送先として登録されている場合(S502:Yes)、シャットダウン機能が既に無効であれば、そのまま無効のままにしておき、シャットダウン機能が有効であれば、当該設定を無効に変更する。
なお、上記したFAXデータの転送先として登録されているか否かの情報は、CPU311がMFP200に問い合わせて取得する情報であっても良いし、ユーザが操作部313を操作して入力した情報であっても良い。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
<変形例>
なお、上記した第1実施形態では、SMTPの設定を有効にした場合に、シャットダウン機能を無効にする例について説明し、第2実施形態では、Eメールの転送先としてSFP300が登録されている場合に、シャットダウン機能を無効にする例について説明した。しかしながら、本発明はこれらに限定されない。第2実施形態では、Eメールの送信元であるMFP200の情報の一例としてEメールの転送先を利用する例について説明したが、Eメールの転送先以外の情報に基づいて、シャットダウン機能を無効に設定しても良い。例えば、SFP300は、MFP200との通信状態を取得して、MFP200との通信が確立している場合には、シャットダウン機能を無効に設定しても良い。また、SFP300は、MFP200におけるシャットダウン機能の設定情報を取得して、当該設定情報に基づいて、シャットダウン機能を無効にしても良い。
100 FAX
200 MFP
230 転送設定テーブル
300 SFP
301 電源部
311 CPU
313 操作部
315 プリンタ部
319 Ethernet(登録商標)I/F
321 電源スイッチ

Claims (16)

  1. 外部装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記外部装置から送信されるEメールを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記Eメールを印刷する印刷手段と、
    Eメールの受信機能を有効又は無効に設定する設定手段と、記設定手段によりEメールの受信機能が無効に設定されていれば、前記画像形成装置の電力状態を自動的にオフ状態にするオートシャットダウン機能を有効にし、前記設定手段によりEメールの受信機能が有効に設定されていれば、前記オートシャットダウン機能を無効にする制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記設定手段は、Eメールの受信機能としてSMTPを有効または無効に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記オフ状態とは、前記受信手段が前記外部装置から送信されるEメールを受信できない電力状態であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 時刻を計時するタイマをさらに備え、
    前記制御手段は、前記タイマにより計時される時刻が予め定めた時刻になったと判断した場合に、前記設定手段によりEメールの受信機能が無効に設定されていれば、前記オートシャットダウン機能を実行して、前記画像形成装置の電力状態をオフ状態にすることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 外部からの入力を受け付ける入力手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記入力手段により前記外部からの入力が所定時間無かったと判断した場合に、前記設定手段によりEメールの受信機能が無効に設定されていれば、前記オートシャットダウン機能を実行して、前記画像形成装置の電力状態をオフ状態にすることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷手段は、前記受信手段により受信された前記Eメールに添付された画像データを印刷することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 外部装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記外部装置から送信されるEメールを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記Eメールを印刷する印刷手段と、
    前記外部装置から送信されるEメールの送信先を取得する取得手段と、記取得手段により取得された送信先として前記画像形成装置が登録されていないなら、前記画像形成装置の電力状態を自動的にオフ状態にするオートシャットダウン機能を有効にし、前記取得手段により取得された送信先として前記画像形成装置が登録されているなら、前記オートシャットダウン機能を無効にする制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記取得手段により取得された送信先として前記画像形成装置のIPアドレスが登録されているなら、前記オートシャットダウン機能を無効にすることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記オフ状態とは、前記受信手段が前記外部装置から送信されるEメールを受信できない電力状態であることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 時刻を計時するタイマをさらに備え、
    前記制御手段は、前記タイマにより計時される時刻が予め定めた時刻になったと判断した場合に、前記取得手段により取得された送信先として前記画像形成装置が登録されていないなら、前記オートシャットダウン機能を実行して、前記画像形成装置の電力状態をオフ状態に移行させることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 外部からの入力を受け付ける入力手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記入力手段により前記外部からの入力が所定時間無かったと判断した場合に、前記取得手段により取得された送信先として前記画像形成装置が登録されていないなら、前記オートシャットダウン機能を実行して、前記画像形成装置の電力状態をオフ状態にすることを特徴とする請求項乃至請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記印刷手段は、前記受信手段により受信された前記Eメールに添付された画像データを印刷することを特徴とする請求項乃至請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 外部装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記外部装置から送信されるEメールを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された前記Eメールを印刷する印刷ステップと、
    Eメールの受信機能を有効又は無効に設定する設定ステップと、前記設定ステップにおいてEメールの受信機能が無効に設定されていれば、前記画像形成装置の電力状態を自動的にオフ状態にするオートシャットダウン機能を有効にし、前記設定ステップにおいてEメールの受信機能が有効に設定されていれば、前記オートシャットダウン機能を無効にする制御ステップと、を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  14. 外部装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記外部装置から送信されるEメールを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された前記Eメールを印刷する印刷ステップと、
    前記外部装置から送信されるEメールの送信先を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得された前記送信先として前記画像形成装置が登録されていないなら、前記画像形成装置の電力状態を自動的にオフ状態にするオートシャットダウン機能を有効にし、前記取得ステップにおいて取得された前記送信先として前記画像形成装置が登録されているなら、前記オートシャットダウン機能を無効にする制御ステップと、を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  15. 請求項13に記載の画像形成装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項14に記載の画像形成装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012113474A 2012-05-17 2012-05-17 画像形成装置、画像形成装置の製法方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP5943701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113474A JP5943701B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 画像形成装置、画像形成装置の製法方法、プログラムおよび記録媒体
US13/894,748 US9380175B2 (en) 2012-05-17 2013-05-15 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113474A JP5943701B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 画像形成装置、画像形成装置の製法方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013240012A JP2013240012A (ja) 2013-11-28
JP2013240012A5 JP2013240012A5 (ja) 2015-07-09
JP5943701B2 true JP5943701B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49581080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113474A Expired - Fee Related JP5943701B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 画像形成装置、画像形成装置の製法方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9380175B2 (ja)
JP (1) JP5943701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9288361B2 (en) 2013-06-06 2016-03-15 Open Text S.A. Systems, methods and computer program products for fax delivery and maintenance
JP2015207810A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像制御方法及び画像制御プログラム
JP2016137571A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622317B2 (ja) 1996-02-21 2005-02-23 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP3949326B2 (ja) * 1999-07-08 2007-07-25 株式会社リコー 電子メール受信装置
US7702734B2 (en) * 2005-03-15 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha E-mail communication apparatus and data processing method and program
JP5119294B2 (ja) * 2010-06-01 2013-01-16 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム
JP5632802B2 (ja) * 2011-07-12 2014-11-26 株式会社沖データ 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013240012A (ja) 2013-11-28
US20130308150A1 (en) 2013-11-21
US9380175B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820911B1 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5669571B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5791369B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
US8934126B1 (en) Image processing controller for performing image processing in cooperation with image forming apparatus, image forming system including image processing controller, method of controlling image forming system, and storage medium
JP6121623B2 (ja) 電子機器、動作モード制御方法、及び動作モード制御システム
JP5323744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法
JP2008003863A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP5943701B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の製法方法、プログラムおよび記録媒体
JP4978388B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
JP2011121240A (ja) ネットワークプリンタ
JP2012160974A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2008182690A (ja) 画像処理装置
JP2005096242A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US9917958B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus requesting print job from server system based on detected event
US9619192B2 (en) Printing apparatus, power-off control method, and recording medium
US10205848B2 (en) Printing apparatus serving as an access point based on authentication information for a wireless connection, printing system including the printing apparatus, and control method of the printing apparatus
JP2005006110A (ja) デジタル複合機
JP2005229432A (ja) 画像形成装置、画像形成システム並びに画像形成方法及びプログラム
JP5609409B2 (ja) ネットワーク複合機
JP2022172086A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム
JP6326818B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2012156706A (ja) 通信端末装置
JP2010068265A (ja) データ受信装置、並びに、それを備えるファクシミリ装置及びインターネットファクシミリ装置
JP2006338571A (ja) 画像蓄積装置、画像処理装置および画像処理システム
JP2010028337A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees