JP4978388B2 - 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム - Google Patents

管理システム及び管理方法並びに管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4978388B2
JP4978388B2 JP2007235819A JP2007235819A JP4978388B2 JP 4978388 B2 JP4978388 B2 JP 4978388B2 JP 2007235819 A JP2007235819 A JP 2007235819A JP 2007235819 A JP2007235819 A JP 2007235819A JP 4978388 B2 JP4978388 B2 JP 4978388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
http server
connection
management
information
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007235819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070002A (ja
Inventor
一義 田中
豊 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007235819A priority Critical patent/JP4978388B2/ja
Priority to US12/173,980 priority patent/US8060595B2/en
Priority to CN200810215614.6A priority patent/CN101388894B/zh
Publication of JP2009070002A publication Critical patent/JP2009070002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978388B2 publication Critical patent/JP4978388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、管理装置と被管理装置とを含む管理システム及び管理方法並びに管理プログラムに関し、特に、管理装置と被管理装置とがサーバを介して接続される管理システム及び管理方法並びに管理プログラムに関する。
コピー機能やファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能などを備える複写機や複合機(MFP:Multi Function Peripheral)など(以下、これらを総称して画像形成装置と呼ぶ。)が普及している。この画像形成装置は稼働率が高く消耗部品も多く、定期的に保守、点検を行う必要があることから、画像形成装置と管理装置とを通信ネットワークを介して接続し、管理装置は、画像形成装置の状態を示す装置情報を取得し、その装置情報に基づいて画像形成装置の管理を行っている。
例えば、下記特許文献1には、複写機におけるコピー枚数や使用者等の動作記録、又はメンテナンスの要求に関する情報等のデータを、複写機を管理するための集中管理装置に、電話回線を介して送信する端末装置を備えたコピーデータ管理システムに関して、端末装置に、上記データを送信する送信手段と、電話機と、上記電話機と上記送信手段の何れか一方を上記電話回線に接続する回線接続手段と、データ送信条件が成立し、上記電話機が使用中である場合に、所定時間待機した後、上記送信手段を上記電話回線に接続して上記データを送信する制御手段とを備えた構成が開示されている。
特許第2876632号
ここで、画像形成装置を確実に管理するためには、画像形成装置は装置情報を定期的に送信する必要があるが、画像形成装置のような稼働率の高い生産装置の場合、生産性の確保が重要であり、管理装置との通信のためにジョブを中断すると生産性が低下するという問題が生じる。
そこで、ジョブ待ちの状態となった時に管理装置との通信を行う方法が考えられるが、プロダクション機のように24時間連続して稼働する装置の場合、ジョブ待ちの状態になることはほとんどないため、このような装置ではいつまでたっても管理装置と通信することができず、画像形成装置を適切に管理することができなくなるという問題が生じる。
このように、管理装置との通信は、被管理装置の生産性を低下させることがないように配慮しなければならないが、生産性を重視しすぎると管理装置が被管理装置の状態を把握することができなくなることから、生産性の観点と管理上の観点の双方を考慮して適切なタイミングで適切な情報の通信を行うことが重要になる。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、被管理装置の生産性を確保しつつ、被管理装置を適切に管理することができる管理システム及び管理方法並びに管理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、管理装置と被管理装置とがHTTPサーバを介して接続され、前記被管理装置が定期的に前記HTTPサーバに接続し、前記管理装置が予め前記HTTPサーバに書き込んだ情報を読み取ると共に、前記被管理装置の状態を示す装置情報を前記HTTPサーバに書き込む管理システムにおいて、前記被管理装置は、前記HTTPサーバへの定期接続時に、前記被管理装置の負荷又は処理中のジョブの有無に応じて前記定期接続を行うかを判断し、前記定期接続を行わなかった場合は、予め定めたルールに従って、前記定期接続とは非同期に、前記HTTPサーバに接続する接続判断部を少なくとも備えるものである。
本発明においては、前記接続判断部は、前記定期接続を行わなかった場合は、前記処理中のジョブが終了した時に、前記HTTPサーバへの接続を行う構成とすることができる。
また、本発明においては、前記接続判断部は、前記定期接続を行わなかった回数が所定回数を越えた場合に、前記処理中のジョブを一時中断して、前記HTTPサーバへの接続を行う構成とすることができる。
また、本発明においては、前記接続判断部は、前記定期接続を行わなかった場合に、行わなかった前記定期接続時の装置情報、又は、ジョブ終了時又はジョブ中断時の装置情報のいずれかを、前記HTTPサーバに書き込む構成とすることができる。
また、本発明においては、前記接続判断部は、前記定期接続を行うかの判断に際して、前記装置情報に前記被管理装置の動作又は信頼性に影響を与える特定情報が含まれているかを判断し、前記特定情報が含まれている場合にのみ、前記HTTPサーバへの接続を行う構成とすることができ、前記接続判断部は、前記装置情報に前記特定情報が含まれている場合に、前記HTTPサーバに前記特定情報のみを書き込む構成とすることができる。
また、本発明においては、前記被管理装置は画像形成装置であり、前記特定情報は消耗品の残量警告とすることができる。
また、本発明は、管理装置と被管理装置とがHTTPサーバを介して接続され、前記被管理装置が定期的に前記HTTPサーバに接続し、前記管理装置が予め前記HTTPサーバに書き込んだ情報を読み取ると共に、前記被管理装置の状態を示す装置情報を前記HTTPサーバに書き込む管理システムにおける管理方法であって、前記被管理装置は、前記HTTPサーバへの定期接続時に、前記被管理装置の負荷又は処理中のジョブの有無に応じて前記定期接続を行うかを判断する第1のステップと、前記定期接続を行わなかった場合に、予め定めたルールに従って、前記定期接続とは非同期に、前記HTTPサーバに接続する第2のステップと、を少なくとも行うものである。
また、本発明は、HTTPサーバを介して管理装置に接続され、定期的に前記HTTPサーバに接続し、前記管理装置が予め前記HTTPサーバに書き込んだ管理情報を読み取ると共に、自装置の状態を示す装置情報を前記HTTPサーバに書き込む被管理装置で動作する管理プログラムであって、コンピュータを、前記HTTPサーバへの定期接続時に、前記被管理装置の負荷又は処理中のジョブの有無に応じて前記定期接続を行うかを判断し、前記定期接続を行わなかった場合は、予め定めたルールに従って、前記定期接続とは非同期に、前記HTTPサーバに接続する接続判断部として機能させるものである。
このように、本発明では、被管理装置の接続判断部で、自装置の負荷や処理中のジョブの有無に基づいて定期接続を行うかを判断し、定期接続を行わなかった場合には、予め定められたルールに従って、定期接続とは非同期にHTTPサーバに接続し、装置情報の一部又は全部をHTTPサーバに書き込む制御を行うため、被管理装置の生産性を確保しつつ、被管理装置を適切に管理することができる。
本発明の管理システム及び管理方法並びに管理プログラムによれば、被管理装置の生産性を確保しつつ、被管理装置を適切に管理することができる。
その理由は、管理装置と被管理装置とがHTTPサーバを介して接続されており、被管理装置が定期的にHTTPサーバに接続して管理装置からの管理情報を読み取ると共に、自装置の装置情報を書き込む管理システムにおいて、被管理装置に接続判断部を設け、接続判断部で、自装置の負荷又は処理中のジョブの有無に基づいて定期接続を行うかを判断し、負荷が所定値を超える場合又は処理中のジョブがある場合は定期接続をスキップすると共に、処理中のジョブが終了したら定期接続とは非同期にHTTPサーバに接続したり、スキップされた回数が所定回数を超えたら処理中のジョブを一時中断してHTTPサーバに接続したり、被管理装置の電源投入時や電源遮断時に定期接続とは非同期にHTTPサーバに接続するなどの制御を行うからである。また、装置情報の中に被管理装置の動作や信頼性に影響のある特定情報が含まれる場合に、定期接続とは非同期にHTTPサーバに接続したり、特定情報のみをHTTPサーバに書き込むなどの制御を行うからである。
従来技術で示したように、管理装置で画像形成装置のような被管理装置を確実に管理するためには、画像形成装置から定期的に自装置の状態を示す装置情報を送信する必要があるが、装置情報を送信する度にジョブの処理を中断させると生産性が低下してしまう。一方、ジョブの処理が行われていない場合にのみ装置情報を送信する構成では、連続して稼働している画像形成装置を管理することができず、トナーなどの消耗品切れに迅速に対応することができず、生産に大きな支障が生じる恐れがある。
すなわち、画像形成装置のように稼働率の高い被管理装置の場合は、生産性を確保することと確実に管理することの双方が重要であり、双方の要求を満たすように通信のタイミングを調整することが必要になる。
また、管理装置側からもメンテナンス時期の通知やソフトウェアのアップデートなどの管理情報が被管理装置に通知される。ここで、管理装置と被管理装置とが電話回線で接続されている場合は、適宜、管理装置から管理情報を通知すればよいが、管理装置と被管理装置とがメールサーバやHTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバを介して接続されている場合は、被管理装置が定期的にメールサーバやHTTPサーバに接続して管理装置からの管理情報を受け取らなければならず、上記通信のタイミングの調整が更に重要になる。
そこで、本発明では、生産性を確保するために、被管理装置の負荷が所定値を越える場合や処理中のジョブがある場合には定期接続をスキップする(第1の制御)。一方、被管理装置の管理を確実に行うために、接続をスキップした場合は、処理中のジョブが終了したら定期接続とは非同期に接続を行う(第2の制御)。また、被管理装置に重大な問題が発生しないように、連続してスキップした回数が所定回数を超えた場合には、処理中のジョブを一時中断して、定期接続時又は定期接続とは非同期に接続を行う(第3の制御)。更に、生産性の低下を極力抑えるために、装置情報の中に被管理装置の動作や信頼性に影響を与える特定情報が含まれている場合にのみ、第2の制御や第3の制御を行い、定期接続とは非同期に接続を行う場合や処理中のジョブを中断して接続を行う場合は、必要に応じて上記特定情報のみを通知するように制御する(第4の制御)。これらにより、被管理装置、特に、メールサーバやHTTPサーバを介して管理装置に接続される被管理装置の生産性を確保しつつ、被管理装置を適切に管理することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る管理システム及び管理方法並びに管理プログラムについて、図1乃至図10を参照して説明する。図1乃至図3は、本実施例の管理システムの構成を模式的に示す図である。また、図4は、本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図であり、図5は、管理装置の構成を示すブロック図である。また、図6乃至図10は、本実施例の画像形成装置における接続タイミングを示す図である。
本実施例の管理システムは、管理対象となる1又は複数の被管理装置(本実施例では画像形成装置とする。)と、その1又は複数の被管理装置を管理する1又は複数の管理装置と、を含み、これらは通信ネットワークで接続されて構成される。そして、被管理装置から管理装置に、被管理装置の状態を示す情報(画像形成装置の場合は、トナーエンプティなどの消耗品の残量や期限を示す情報、カウンター値などの使用状況を示す情報など、以下、装置情報と呼ぶ。)が通知され、管理装置から被管理装置に、管理上必要な情報(例えば、メンテナンス時期の通知やソフトウェアのアップデートなど、以下、管理情報と呼ぶ。)が通知される。この管理システムは、被管理装置と管理装置との間の通信方式によって以下のように分類される。
図1に示す管理システム10は、画像形成装置20と管理装置30とが、アナログ電話回線やデジタル電話回線、FAX回線などで接続される方式(以下、電話回線方式と呼ぶ。)であり、このシステムでは、定期的に、画像形成装置20から管理装置30に電話をかけ、電話回線接続後、画像形成装置20から装置情報が送信される。また、装置情報の送信時又は非同期に、管理装置30から管理情報を受信する。
また、図2に示す管理システム11は、画像形成装置20と管理装置30とが、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)ネットワークで、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ及びPOP(Post Office Protocol)サーバ又はIMAP(Internet Message Access Protocol)サーバなどのメールサーバ40を介して接続される方式(以下、電子メール方式と呼ぶ。)であり、このシステムでは、定期的に、画像形成装置20から装置情報を記述した電子メールが送信されてメールサーバ40に蓄積され、管理装置30は所定のタイミングでメールサーバ40から電子メールを受信する。また、管理装置30から、管理情報が記述された電子メールが送信されてメールサーバ40に蓄積され、画像形成装置20は所定のタイミングでメールサーバ40から電子メールを受信する。なお、電子メールの送信と受信は同期して行ってもよいし、非同期で行ってもよい。
また、図3に示す管理システム13は、画像形成装置20と管理装置30とが、TCP/IPネットワークで、WebDAV(Distributed Authoring and Versioning protocol for the WWW)サーバなどのHTTPサーバ50を介して接続される方式(以下、HTTP方式と呼ぶ。)であり、このシステムでは、定期的に、画像形成装置20がHTTPサーバ50に装置情報を書き込み、管理装置30は所定のタイミングでHTTPサーバ50から装置情報を読み取る。また、管理装置30がHTTPサーバ50に管理情報を書き込み、画像形成装置20は所定のタイミングでHTTPサーバ50から管理情報を読み取る。
ここで、上記電子メール方式やHTTP方式では、画像形成装置20がメールサーバ40やHTTPサーバ50にアクセスして管理情報があるかをチェックすることはできるが、メールサーバ40やHTTPサーバ50側から画像形成装置20に指示することはできない。従って、画像形成装置20は定期的にメールサーバ40やHTTPサーバ50に接続に行き、管理情報が置かれてないか監視することとなる。
この動作はポーリングと呼ばれ、一般に、ポーリングは30分などの画像形成装置20側で設定された定期間隔で行われるが、電子メール方式ではPOPなどによる情報取得に過ぎないのに対して、HTTP方式では接続のついでに装置情報などを管理装置30の依頼なくHTTPサーバ50に置くこともできる。従って、HTTP方式の場合は、通常、HTTPサーバ50に対する装置情報の書き込みは、定期的な管理情報の読み取りと同時に行われることになる。
このように、電話回線方式や電子メール方式では、装置情報の送信を管理情報の受信と非同期に行うことができるが、HTTP方式では、装置情報の書き込みは管理情報の読み取りと同時に行われるため、HTTP方式では、通信タイミングをどのように設定するかが特に重要になる。
なお、図1乃至図3では、電話回線方式、電子メール方式、HTTP方式の中のいずれかの通信方式を利用する管理システムを記載しているが、複数の通信方式で通信可能なシステムとしてもよい。
次に、管理システムを構成する画像形成装置20及び管理装置30の具体的構成について説明する。
[画像形成装置]
また、画像形成装置20は、図4に示すように、制御部21と、スキャナ部22と、画像処理部23と、プリンタ部24と、記憶部25と、時計部26と、表示・操作部27と、通信制御部28などを備えている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などにより構成される。CPUは、表示・操作部27の操作により、ROMに記憶されている各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置20の各部の動作を制御すると共に、各部の状態を管理する。また、制御部21は、接続判断部21aとして機能する。
この接続判断部21aは、時計部26から通知される定期的な接続時期になったら、公知の手法を用いてCPUの負荷を計算し、CPUの負荷が所定値以上であれば(例えば、プリンタ部24などがジョブの処理中であれば)、装置情報の通信(HTTP方式の場合はHTTPサーバ50との接続)をスキップする。但し、装置情報の通信をスキップした場合は、そのジョブの処理状況を監視し、ジョブが終了したら定期的な接続とは非同期に装置情報の通信を行う。また、現在処理中のジョブの後に予約ジョブがある場合は、処理中のジョブが終了したら予約ジョブの処理を開始する前に、定期的な接続とは非同期に装置情報の通信を行い、通信完了後、予約ジョブの処理を開始させる。また、連続してスキップした回数が所定数を超えた場合は、次の定期的な接続時期又は定期的な接続とは非同期に処理中のジョブを一時中断して装置情報の通信を行う。また、画像形成装置20の電源投入時及び電源遮断時には、定期的な接続とは非同期で装置情報の通信を行う。更に、装置情報の中に画像形成装置20の動作や信頼性に影響を及ぼす特定情報(例えば、トナーエンプティなど)が含まれている場合のみ、定期的な接続とは非同期に装置情報の通信を行ったり、ジョブ処理の中断を行い、その場合に、必要に応じて特定情報のみの通信を行う。
なお、接続判断部21aはハードウェアとして構成してもよいし、コンピュータを接続判断部21aとして機能させる管理プログラムとして構成し、該管理プログラムを制御部21上で動作させる構成としてもよい。
スキャナ部22は、原稿に記録された情報を読み取るものであり、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)と、電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成される。
画像処理部23は、スキャナ部12で読み取った画像(以下、スキャン画像と呼ぶ。)に対して、拡大/縮小、回転、周波数変換、RGBデータからYMCKデータへの色変換、階調補正等の各種画像処理を行う。
プリンタ部24は、転写紙に印刷する画像を形成する画像形成部、形成した画像を転写紙に転写する転写部、転写した画像を定着させる定着部、転写紙を搬送する搬送部、画像形成部や転写部、定着部をクリーニングするクリーニング部などを備え、電子写真方式により、入力されたデータに基づいて、転写紙上に画像を形成して出力する。また、トナーの残量を監視する手段や各サイズの転写紙の印刷枚数をカウントするカウンターを備え、トナー残量やカウンター値などの装置情報を制御部21に送信する。
記憶部25は、フラッシュメモリやハードディスク等により構成され、各部の装置情報や管理装置30の管理情報、各種データや設定条件等を記憶する。
時計部26は、前回の接続時期からの経過時間をカウントし、次の接続時期になったら制御部21に通知する。
表示・操作部27は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)表示装置上に、透明電極が格子状に配置された感圧式の操作部(タッチパネル)を設けて構成され、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部21に出力する。
通信制御部28は、画像形成装置20を通信ネットワークに接続する。この通信制御部28は通信方式によって機能が異なり、電話回線方式の場合は、装置情報や管理情報を変調するモデムとして機能する。また、電子メール方式の場合は、メールサーバ40(SMTPサーバ)に対して電子メールを送信すると共に、メールサーバ40(POPサーバ)から電子メールを受信するメールマネージャとして機能し、電子メールのヘッダ情報の取得/作成や、電子メールの本体情報(添付ファイル)の取得/作成、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)に準拠したエンコード/デコード、AES(Advanced Encryption Standard)に基づく暗号化/復号化などの処理を行う。また、HTTP方式の場合は、HTTPサーバ50(WebDAVサーバ)に装置情報を書き込んだり、HTTPサーバ50(WebDAVサーバ)から管理情報を読み取る制御を行い、HTTPクライアントとして機能する。
[管理装置]
また、管理装置30は、図5に示すように、制御部31と、記憶部32と、表示部33と、操作部34と、通信制御部35などを備えている。
制御部31は、CPU、ROM、RAMなどにより構成される。CPUは、操作部34の操作により、ROMに記憶されている各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、管理装置30の各部の動作を制御すると共に、画像形成装置20の状態を管理する。
記憶部32は、フラッシュメモリやハードディスク等により構成され、各種データを記憶する。特に、本実施例では、各々の画像形成装置20から取得した装置情報や画像形成装置20に送信する管理情報などを記憶する。
表示部33は、液晶表示装置や有機EL表示装置等からなり、制御部31からの表示信号に従って画面上に各種管理画面などを表示する。また、操作部34は、キーボードやマウス等からなる。
通信制御部35は、管理装置30を通信ネットワークに接続する。この通信制御部35は、上述したように通信方式によって機能が異なり、電話回線方式の場合は、装置情報や管理情報を変調するモデムとして機能する。また、電子メール方式の場合は、メールサーバ40(POPサーバ)から電子メールを受信すると共に、メールサーバ40(SMTPサーバ)に対して電子メールを送信するメールマネージャとして機能する。また、HTTP方式の場合は、HTTPサーバ50(WebDAVサーバ)から装置情報を読み取ったり、HTTPサーバ50(WebDAVサーバ)に管理情報を書き込むHTTPクライアントとして機能する。
なお、上記画像形成装置20及び管理装置30の構成は例示であり、適宜変更可能である。例えば、図4では、画像形成装置20をスキャナ部22と画像処理部23とプリンタ部24とを備える複合機としているが、スキャナやプリンタ、コピー機などとしてもよいし、更に、ADF(Auto Document Feeder)やパンチ、ステープル、綴じ止めなどを行う後処理装置などを備える構成としてもよい。
次に、上記構成の管理システムにおける通信タイミングについて、図6乃至図10を参照して説明する。なお、以下の説明では、図3のHTTP方式を例にとって説明する。
前述したように、特にプロダクション機の場合、長期間動作中であることが多く、定期的な接続時期にプリント動作やスキャン動作などを行っている場合もある。その際、装置情報や管理情報の通信にもCPU資源などを使うため、そのまま通信を実行すると、例えば、プリント動作に不具合が生じたり、プリント枚数が落ちる可能性がある。この不具合はオフィスのコピー機などでは許容されるが、生産性が重視されるプロダクション機では許されない。
そこで、接続判断部21aは、定期的な接続時期が来たときに、画像形成装置20の状態に基づいて、生産性に影響を及ぼす可能性がある場合には通信をスキップする制御を行う。なお、上記画像形成装置20の状態は、既知の手法を用いて、実際にCPUの負荷を計算して判断してもよいし、特定の機能(例えば、プリント機能)がジョブの処理を行っているに基づいて判断してもよい。
しかしながら、単に通信をスキップするだけではいつまでも装置情報の送信や管理情報の取得ができないため、予め定められたルールに従って、接続判断部21aは特定の場合に通信を実行する。
その第1の場合は、画像形成装置20の電源が投入された時であり、電源投入時には処理中のジョブが存在しないため、電源投入時に直ちに通信を行っても問題がない。そこで、接続判断部21aは、電源の投入を検知したら、定期接続とは非同期に、各部(例えば、プリント部24)から消耗品の残量やカウンター値などの装置情報を取得し、通信制御部28を用いてHTTPサーバ50に接続し、HTTPサーバ50に予め作成された、画像形成装置20に対応するディレクトリを確認し、該ディレクトリに管理情報が書き込まれている場合はその管理情報を読み取ると同時に、そのディレクトリに取得した装置情報を書き込む。この状態を図面で説明する。図6乃至図10は、各々、画像形成装置20の状態(マシン状態)と定期接続のタイミングと実際の通信タイミングとの関係を示しており、図6の(1)は電源ON時の実際の通信を示している。
第2の場合は、ジョブの処理が終了した時であり、ジョブの処理が終了して次のジョブ待ち(アイドル状態)になっている場合は通信を行っても問題がない。そこで、接続判断部21aは、ジョブの処理終了を検知したら、定期接続とは非同期に、各部から装置情報を取得し、通信制御部28を用いてHTTPサーバ50に接続し、HTTPサーバ50の所定のディレクトリを確認し、該ディレクトリに管理情報が書き込まれている場合はその管理情報を読み取ると同時に、そのディレクトリに取得した装置情報を書き込む。図6の(c)がスキップされた定期接続であり、(4)がジョブ(ここではコピー)の終了時の実際の通信を示している。
なお、ジョブ終了時の通信に際して、HTTPサーバ50に書き込む装置情報は、ジョブ終了時点の情報としてもよいし、スキップされた定期接続(図6の(c))時点の情報としてもよい。また、この制御は必ず行ってもよいが、画像形成装置20の動作や信頼性に影響を及ぼす状態でない場合にHTTPサーバ50との通信を行うと、その分、次のジョブの開始が遅れ、生産性が低下する恐れがあることから、接続判断部21aは、取得した装置情報を判断し、その中に画像形成装置20の動作や信頼性に影響を及ぼす特定情報(例えば、トナーエンプティ)が含まれている場合にのみ、HTTPサーバ50との通信を行う構成とすることができる。また、装置情報の書き込みに際して、取得した全ての装置情報を書き込んでもよいが、HTTPサーバ50との通信時間を短縮するために、上記特定情報のみを書き込むようにしてもよい。
また、第2の場合において、ジョブの種類によっては定期接続が複数回スキップされる場合がある。この場合は、接続判断部21aは、スキップされた回数にかかわらず、ジョブの処理終了後に1回、HTTPサーバ50に接続すればよい。図7の(g)、(h)がスキップされた定期接続であり、(8)がジョブ(ここではコピー)の終了時の実際の通信を示している。なお、この場合の装置情報はいずれかのスキップ時の装置情報(好ましくは通知の必要性の高い装置情報)としてもよいし、ジョブ終了時の装置情報としてもよい。
また、第2の場合において、処理中のジョブの後に次のジョブが予約されている場合もある。この場合に、処理中のジョブが終了後、即座に予約ジョブが実行され、画像形成装置20は高負荷のままとなり定期接続が再度スキップされてしまう恐れがある。一方、HTTPサーバ50との通信は数秒程度で完了するため、予約ジョブを待たせても問題はない。そこで、接続判断部21aは、処理中のジョブの終了を検知したら、予約ジョブの処理に先立ってHTTPサーバ50に接続し、所定のディレクトリに装置情報を書き込む。図8の(l)がスキップされた定期接続であり、(12)がジョブの終了時の実際の通信を示している。なお、この場合も、スキップ時又はジョブ終了時のいずれの装置情報を通信してもよいし、取得した装置情報に特定情報が含まれている場合にのみ、HTTPサーバ50との通信を行う構成としてもよいし、特定情報のみを書き込むようにしてもよい。
また、第2の場合において、長時間、連続で運転されている場合は、全ての定期接続がスキップされて全く通信ができない状態になる。この場合は、接続判断部21aは、スキップされた回数をカウントし、その回数が所定回数(例えば、10回)を超えた場合には、画像形成装置20の動作や信頼性に影響を及ぼす事態が生じないように、生産性よりも管理を優先して、処理中のジョブを一時中断してHTTPサーバ50に接続し、所定のディレクトリに装置情報を書き込む。図9の(q)、(r)がスキップされた定期接続であり、(17)がジョブの中断時の実際の通信を示している。なお、この場合も、スキップ時又はジョブ終了時のいずれの装置情報を通信してもよいし、取得した装置情報に特定情報が含まれている場合にのみ、HTTPサーバ50との通信を行う構成としてもよいし、特定情報のみを書き込むようにしてもよい。
また、第3の場合は、画像形成装置20の電源が遮断された時であり、電源遮断時には処理中のジョブが存在せず、電源遮断が多少遅れても問題がない。そこで、接続判断部21aは、電源の遮断指示を検知したら、定期接続とは非同期に、装置情報を取得し、接続判断部28を用いてHTTPサーバ50に接続し、HTTPサーバ50の所定のディレクトリから管理情報を読み取ると同時に、そのディレクトリに取得した装置情報を書き込む。図10の(24)は電源ON時の実際の通信を示している。なお、電源遮断時に、送信ハンドシェークを待って、かならず伝達完了を待ってから電源を落とすように設定されている場合には、不慮の事故によって通信が切れない場合に装置の電源も遮断できなくなるため、例えば、タイマで強制終了させるようにすることもできる。
このように、画像形成装置20の制御部21に、ハードウェア又はソフトウェアとして接続判断部21aを設け、接続判断部21aで、画像形成装置20の負荷又は処理中のジョブの有無に応じて定期接続を行うかを判断し、定期接続をスキップした場合は、予め定められたルールに従って定期接続とは非同期に接続を行うことにより、画像形成装置20の生産性を確保しつつ、画像形成装置20を適切に管理することができる。
なお、上記実施例では、画像形成装置20を管理する場合を示したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、管理装置30に管理される任意の被管理装置に対して同様に適用することができる。
本発明は、管理装置に管理される任意の管理システム、該管理システムにおける管理方法、並びに、管理システムで動作する管理プログラムに利用可能である。
本発明の一実施例に係る管理データ通信システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る管理データ通信システムの他の構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る管理データ通信システムの他の構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る管理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置における接続タイミング(電源ON時及び1回スキップされた場合)を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置における接続タイミング(2回スキップされた場合)を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置における接続タイミング(予約ジョブがある場合)を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置における接続タイミング(所定回数スキップされた場合)を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置における接続タイミング(電源OFF時)を示す図である。
符号の説明
10 管理システム(電話回線方式)
11 管理システム(電子メール方式)
13 管理システム(HTTP方式)
20 画像形成装置
21 制御部
21a 接続判断部
22 スキャナ部
23 画像処理部
24 プリンタ部
25 記憶部
26 時計部
27 表示・操作部
28 通信制御部
30 管理装置
31 制御部
32 記憶部
33 表示部
34 操作部
35 通信制御部
40 メールサーバ
50 HTTPサーバ

Claims (21)

  1. 管理装置と被管理装置とがHTTPサーバを介して接続され、前記被管理装置が定期的に前記HTTPサーバに接続し、前記管理装置が予め前記HTTPサーバに書き込んだ情報を読み取ると共に、前記被管理装置の状態を示す装置情報を前記HTTPサーバに書き込む管理システムにおいて、
    前記被管理装置は、
    前記HTTPサーバへの定期接続時に、前記被管理装置の負荷又は処理中のジョブの有無に応じて前記定期接続を行うかを判断し、
    前記定期接続を行わなかった場合は、予め定めたルールに従って、前記定期接続とは非同期に、前記HTTPサーバに接続する接続判断部を少なくとも備えることを特徴とする管理システム。
  2. 前記接続判断部は、
    前記定期接続を行わなかった場合は、前記処理中のジョブが終了した時に、前記HTTPサーバへの接続を行うことを特徴とする請求項1記載の管理システム。
  3. 前記接続判断部は、
    前記定期接続を行わなかった回数が所定回数を越えた場合に、前記処理中のジョブを一時中断して、前記HTTPサーバへの接続を行うことを特徴とする請求項1記載の管理システム。
  4. 前記接続判断部は、
    前記定期接続を行わなかった場合に、行わなかった前記定期接続時の装置情報、又は、ジョブ終了時又はジョブ中断時の装置情報のいずれかを、前記HTTPサーバに書き込むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の管理システム。
  5. 前記接続判断部は、
    前記定期接続を行うかの判断に際して、前記装置情報に前記被管理装置の動作又は信頼性に影響を与える特定情報が含まれているかを判断し、前記特定情報が含まれている場合にのみ、前記HTTPサーバへの接続を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の管理システム。
  6. 前記接続判断部は、
    前記装置情報に前記特定情報が含まれている場合に、前記HTTPサーバに前記特定情報のみを書き込むことを特徴とする請求項5記載の管理システム。
  7. 前記被管理装置は画像形成装置であり、
    前記特定情報は消耗品の残量警告であることを特徴とする請求項5又は6に記載の管理システム。
  8. 管理装置と被管理装置とがHTTPサーバを介して接続され、前記被管理装置が定期的に前記HTTPサーバに接続し、前記管理装置が予め前記HTTPサーバに書き込んだ情報を読み取ると共に、前記被管理装置の状態を示す装置情報を前記HTTPサーバに書き込む管理システムにおける管理方法であって、
    前記被管理装置は、
    前記HTTPサーバへの定期接続時に、前記被管理装置の負荷又は処理中のジョブの有無に応じて前記定期接続を行うかを判断する第1のステップと、
    前記定期接続を行わなかった場合に、予め定めたルールに従って、前記定期接続とは非同期に、前記HTTPサーバに接続する第2のステップと、を少なくとも行うことを特徴とする管理方法。
  9. 前記第2のステップでは、
    前記定期接続を行わなかった場合は、前記処理中のジョブが終了した時に、前記HTTPサーバへの接続を行うことを特徴とする請求項8記載の管理方法。
  10. 前記第2のステップでは、
    前記定期接続を行わなかった回数が所定回数を越えた場合に、前記処理中のジョブを一時中断して、前記HTTPサーバへの接続を行うことを特徴とする請求項8記載の管理方法。
  11. 前記第2のステップでは、
    前記定期接続を行わなかった場合に、行わなかった前記定期接続時の装置情報、又は、ジョブ終了時又はジョブ中断時の装置情報のいずれかを、前記HTTPサーバに書き込むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一に記載の管理方法。
  12. 前記第1のステップでは、
    前記装置情報に前記被管理装置の動作又は信頼性に影響を与える特定情報が含まれているかを判断し、前記特定情報が含まれている場合にのみ、前記第2のステップを実行することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一に記載の管理方法。
  13. 前記第2のステップでは、
    前記装置情報に前記特定情報が含まれている場合に、前記HTTPサーバに前記特定情報のみを書き込むことを特徴とする請求項12記載の管理方法。
  14. 前記被管理装置は画像形成装置であり、
    前記特定情報は消耗品の残量警告であることを特徴とする請求項12又は13に記載の管理方法。
  15. HTTPサーバを介して管理装置に接続され、定期的に前記HTTPサーバに接続し、前記管理装置が予め前記HTTPサーバに書き込んだ管理情報を読み取ると共に、自装置の状態を示す装置情報を前記HTTPサーバに書き込む被管理装置で動作する管理プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記HTTPサーバへの定期接続時に、前記被管理装置の負荷又は処理中のジョブの有無に応じて前記定期接続を行うかを判断し、
    前記定期接続を行わなかった場合は、予め定めたルールに従って、前記定期接続とは非同期に、前記HTTPサーバに接続する接続判断部として機能させることを特徴とする管理プログラム。
  16. 前記接続判断部は、
    前記定期接続を行わなかった場合は、前記処理中のジョブが終了した時に、前記HTTPサーバへの接続を行うことを特徴とする請求項15記載の管理プログラム。
  17. 前記接続判断部は、
    前記定期接続を行わなかった回数が所定回数を越えた場合に、前記処理中のジョブを一時中断して、前記HTTPサーバへの接続を行うことを特徴とする請求項15記載の管理プログラム。
  18. 前記接続判断部は、
    前記定期接続を行わなかった場合に、行わなかった前記定期接続時の装置情報、又は、ジョブ終了時又はジョブ中断時の装置情報のいずれかを、前記HTTPサーバに書き込むことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一に記載の管理プログラム。
  19. 前記接続判断部は、
    前記定期接続を行うかの判断に際して、前記装置情報に前記被管理装置の動作又は信頼性に影響を与える特定情報が含まれているかを判断し、前記特定情報が含まれている場合にのみ、前記HTTPサーバへの接続を行うことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか一に記載の管理プログラム。
  20. 前記接続判断部は、
    前記装置情報に前記特定情報が含まれている場合に、前記HTTPサーバに前記特定情報のみを書き込むことを特徴とする請求項19記載の管理プログラム。
  21. 前記被管理装置は画像形成装置であり、
    前記特定情報は消耗品の残量警告であることを特徴とする請求項19又は20に記載の管理プログラム。
JP2007235819A 2007-09-11 2007-09-11 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム Expired - Fee Related JP4978388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235819A JP4978388B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
US12/173,980 US8060595B2 (en) 2007-09-11 2008-07-16 Management system, management method and program for appropriately managing a managed apparatus while securely maintaining productivity of the managed apparatus
CN200810215614.6A CN101388894B (zh) 2007-09-11 2008-09-04 用于管理系统的管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235819A JP4978388B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070002A JP2009070002A (ja) 2009-04-02
JP4978388B2 true JP4978388B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40433058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235819A Expired - Fee Related JP4978388B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8060595B2 (ja)
JP (1) JP4978388B2 (ja)
CN (1) CN101388894B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285585B1 (ja) * 2008-08-28 2009-06-24 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理システム
JP5505771B2 (ja) 2009-10-09 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 管理システム及び被管理装置並びに管理方法
JP6225960B2 (ja) * 2015-08-18 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム及び負荷抑制制御プログラム並びに負荷抑制制御方法
JP2018092352A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 情報収集サーバー、デバイスおよび情報収集送信システム
US11029898B2 (en) * 2017-09-25 2021-06-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic apparatus
JP2020170331A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN111314492A (zh) * 2020-03-31 2020-06-19 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其数据传输方法和计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876632B2 (ja) 1989-08-02 1999-03-31 ミノルタ株式会社 コピーデータ管理システム
JP2001042769A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Cti Co Ltd 電子データの通信方法、中継サーバ及び記録媒体
WO2002035816A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de reseau de telephone internet, procede d'acces a un reseau et adaptateur pour dispositif vocal
US7190477B2 (en) * 2001-02-22 2007-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for managing and processing a print job using print job tickets
JP4596696B2 (ja) * 2001-07-16 2010-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷装置
JP2004054911A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Seiko Epson Corp 印刷管理システムおよびこれに用いる装置並びにプログラム
US20040130744A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Vincent Wu Online print with driverless web print server
US20040143651A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Allen Kram H. System and method for distributing configuration changes made to a printing device
JP4229735B2 (ja) * 2003-03-20 2009-02-25 シャープ株式会社 情報処理方法、情報処理システム、管理サーバ、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4383193B2 (ja) * 2004-02-03 2009-12-16 株式会社リコー カウンタ値通知方法、カウンタ値通知プログラム及び画像形成装置
KR100581524B1 (ko) * 2004-04-22 2006-05-22 삼성전자주식회사 현상제 잔량에 따라 인쇄 여부를 결정할 수 있는화상형성장치의 동작 제어방법
JP2006094313A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujitsu Ltd ルーティングリカバリシステム
US20080180718A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Client server system and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8060595B2 (en) 2011-11-15
US20090070449A1 (en) 2009-03-12
CN101388894A (zh) 2009-03-18
CN101388894B (zh) 2014-01-01
JP2009070002A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978388B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
US7673008B2 (en) Network system and device
US7640314B2 (en) Network system, device and program
US8934126B1 (en) Image processing controller for performing image processing in cooperation with image forming apparatus, image forming system including image processing controller, method of controlling image forming system, and storage medium
JP5330461B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5791369B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
US9026576B2 (en) Image processing device, job processing method, and program
JP2008003863A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2010224950A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2010081011A (ja) 電子機器、管理システム及び管理プログラム
US9917964B2 (en) Information processing apparatus, information system, information processing method, and storage medium
JP4952460B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
JP2012227730A (ja) 通信装置
US9571686B2 (en) Electronic device with energy saving mode and error state detection
JP2014115774A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2013232825A (ja) 接続確認装置及び接続確認方法
JP2012160086A (ja) データ処理装置、クライアント装置、及びデータ処理システム
JP2008268326A (ja) 画像形成装置および電源制御方法
JP2007028062A (ja) 画像形成装置
JP2004282379A (ja) ファクシミリ装置およびシステム
US20200371724A1 (en) Electronic device and non-transitory computer-readable recording medium storing display content control program
JP2008068528A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US11029898B2 (en) Electronic apparatus
JP6264561B2 (ja) ジョブ送信装置、ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、プログラム、ジョブ送信方法
JP2007208475A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees