JP2018092352A - 情報収集サーバー、デバイスおよび情報収集送信システム - Google Patents

情報収集サーバー、デバイスおよび情報収集送信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018092352A
JP2018092352A JP2016234856A JP2016234856A JP2018092352A JP 2018092352 A JP2018092352 A JP 2018092352A JP 2016234856 A JP2016234856 A JP 2016234856A JP 2016234856 A JP2016234856 A JP 2016234856A JP 2018092352 A JP2018092352 A JP 2018092352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
device information
collection server
transmission
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016234856A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 海保
Hiroshi Kaiho
浩 海保
恭一 上嶋
Kyoichi Uejima
恭一 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016234856A priority Critical patent/JP2018092352A/ja
Priority to CN201711163405.7A priority patent/CN108156341B/zh
Priority to US15/822,470 priority patent/US10382633B2/en
Priority to EP17204991.8A priority patent/EP3337098B1/en
Publication of JP2018092352A publication Critical patent/JP2018092352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】デバイス情報の迅速な送信や取得に貢献する。
【解決手段】情報収集サーバーは、デバイスの状態に関するデバイス情報を受信する受信部と、受信したデバイス情報が優先送信の対象としない第1のデバイス情報と当該優先送信の対象とする第2のデバイス情報とのいずれであるかを判定する判定部と、受信したデバイス情報を当該デバイス情報を管理する管理サーバーへ送信する送信部と、を備える。送信部は、第2のデバイス情報を、第1のデバイス情報よりも優先して前記管理サーバーへ送信する。
【選択図】図5

Description

本発明は、デバイス情報の送信や収集を行う情報収集サーバー、デバイスおよび情報収集送信システムに関する。
監視装置が1日、1週間、1か月等の一定の時間間隔で起動し、管理対象の印刷装置からインク残量等の消耗品情報を取得し、当該消耗品情報を消耗品管理サーバーへ送信するシステムが知られている(特許文献1参照)。
特開2016‐45550号公報
例えばデバイスがエラーに陥った場合、デバイスのユーザーは、デバイスの現在の状態を示すデバイス情報を迅速にサービス提供者(デバイスの管理やユーザーのサポート等を行う事業者)へ通知したいと望む場合がある。また、サービス提供者としても、前記エラーを解消するために、ユーザーが操作するデバイスのデバイス情報を今すぐに知りたいと望む場合がある。
しかし、上述したようにデバイス(印刷装置)の情報を予め決められた定期的なタイミングで消耗品管理サーバーへ送信する構成においては、このようなデバイス情報を迅速に送信したい、或いは、デバイス情報を迅速に取得したい、といった要望に応えることができなかった。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、デバイス情報の迅速な送信や取得に貢献する情報収集サーバー、デバイスおよび情報収集送信システムを提供する。
本発明の態様の1つは、情報収集サーバーは、デバイスの状態に関するデバイス情報を受信する受信部と、前記受信したデバイス情報が優先送信の対象としない第1のデバイス情報と当該優先送信の対象とする第2のデバイス情報とのいずれであるかを判定する判定部と、前記受信したデバイス情報を当該デバイス情報を管理する管理サーバーへ送信する送信部と、を備え、前記送信部は、前記第2のデバイス情報を、前記第1のデバイス情報よりも優先して前記管理サーバーへ送信する。
当該構成によれば、情報収集サーバーは、受信したデバイス情報が第2のデバイス情報であれば、これを第1のデバイス情報よりも優先して管理サーバーへ送信する。この結果、デバイス情報を迅速に送信したい、或いは、デバイス情報を迅速に取得したい、といった要望に応えることができる。
本発明の態様の1つは、前記判定部は、前記優先送信の対象であることを示す所定の識別情報が前記受信したデバイス情報に含まれている場合に、前記受信したデバイス情報が前記第2のデバイス情報であると判定するとしてもよい。
当該構成によれば、情報収集サーバーは、第1のデバイス情報と第2のデバイス情報とを容易に判別することができる。
本発明の態様の1つは、前記送信部は、第1の通信経路を用いて前記第1のデバイス情報を順次前記管理サーバーへ送信する一方、当該第1の通信経路とは異なる第2の通信経路を用いて前記第2のデバイス情報を前記管理サーバーへ送信するとしてもよい。
当該構成によれば、情報収集サーバーは、第1のデバイス情報を順次送信するための通常の通信経路(第1の通信経路)とは別に、第2のデバイス情報を送信するための第2の通信経路を確保することにより、第2のデバイス情報を第1のデバイス情報よりも早く管理サーバーへ送信し易くなる。
本発明の技術的思想は、情報収集サーバー以外にも様々な態様にて実現される。例えば、前記デバイスや、前記情報収集サーバーおよびデバイスを含むシステムも各々発明として成り立つ。例えば、自身の状態に関するデバイス情報を送信するデバイスと、前記デバイス情報を受信する情報収集サーバーと、を含み、前記情報収集サーバーは、前記受信したデバイス情報が優先送信の対象としない第1のデバイス情報と当該優先送信の対象とする第2のデバイス情報とのいずれであるかを判定する判定部と、前記受信したデバイス情報を当該デバイス情報を管理する管理サーバーへ送信する送信部と、を備え、前記送信部は、前記第2のデバイス情報を、前記第1のデバイス情報よりも優先して前記管理サーバーへ送信する情報収集送信システムが把握される。
また本発明の態様の1つは、自身の状態に関するデバイス情報を、当該デバイス情報を収集する情報収集サーバーへ送信するデバイスであって、予め定められたタイミングに従って第1のデバイス情報を前記情報収集サーバーへ送信する一方、ユーザーの所定操作を受けた場合に、当該操作に応じて前記第1のデバイス情報と識別可能な第2のデバイス情報を前記情報収集サーバーへ送信する。
当該構成によれば、デバイスは、予め定められたタイミングに従って(例えば定期的に)デバイス情報を情報収集サーバーへ送信する一方で、ユーザーの所定操作を受けた場合にもデバイス情報を情報収集サーバーへ送信する。これにより、デバイス情報を今すぐに送信したいというユーザーの要望に応えることができる。
本発明の態様の1つは、デバイスは、前記デバイス情報の送信に先立ち、前記情報収集サーバーから時刻情報を受信し、当該時刻情報に基づき自身が把握する時刻情報を補正し、当該補正後の時刻情報に基づく前記デバイス情報の生成時刻とともに前記デバイス情報を前記情報収集サーバーへ送信するとしてもよい。
当該構成によれば、デバイス毎のデバイス情報の生成時刻を、情報収集サーバーの時刻情報に基づいて管理することができる。
本発明の態様の1つは、デバイスは、印刷装置であり、過去の集計期間および現在の集計期間を通じた累積の印刷枚数である総印刷枚数と、前回の集計期間までの累積の印刷枚数である前回総印刷枚数とを記憶し、総印刷枚数と前回総印刷枚数とに基づいて現在の集計期間における印刷枚数を所定の表示部に表示するとしてもよい。
当該構成によれば、デバイスのユーザーへ、現在の集計期間における印刷枚数を正確に認識させることができる。
各サーバーやデバイスがそれぞれ実行する工程に相当する方法の発明や、それら工程をハードウェア(コンピューター)に実行させるプログラムの発明や、プログラムを記憶したコンピューター読取可能な記憶媒体の発明もそれぞれ成立する。
システムの構成を簡易的に示す図。 デバイスが実行する定期送信処理を示すフローチャート。 デバイス情報の送受信に関しデバイス側の処理と情報収集サーバー側の処理とを示すフローチャート。 デバイスが実行する即時送信処理を示すフローチャート。 情報収集サーバーが実行する送信処理を示すフローチャート。 情報収集サーバー、情報バス、管理サーバーの間の通信を簡易的に示す図。 デバイスによる印刷枚数の変遷を例示する図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。
1.システムの概略的説明:
図1は、本実施形態にかかるシステム10を簡易的に示している。システム10は、デバイス40の状態に関するデバイス情報を収集し送信する情報収集サーバー20、デバイス情報を情報収集サーバー20から受信し管理する管理サーバー30を含んでいる。また、システム10は、管理対象のデバイス40を含んでいる。図1では、デバイス40を1台だけ示しているが、システム10には複数台のデバイス40が含まれることが想定される。デバイス40は、例えばプリンターである。プリンターとは、少なくともプリンターとして機能する装置であり、スキャナーやファクシミリ等の複数の機能を併せ持った複合機であってもよい。ただし、本実施形態が想定するデバイス40は、プリンターに限定されず、自身の状態を示すデバイス情報を外部のサーバーへ送信可能な様々なデバイスが該当する。システム10の全体あるいは一部分を、情報収集送信システム、デバイス管理システム、消耗品管理システム、等と呼ぶことができる。また、情報収集サーバー20を情報収集送信サーバー等と呼んでもよい。
各デバイス40と情報収集サーバー20は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、ローカルエリアネットワーク(LAN)やインターネットを含み得る。ネットワークNWは、有線ネットワークであってもよいし、無線ネットワークであってもよい。また、情報収集サーバー20と管理サーバー30は、情報バス50を介して互いに通信可能である。また、管理サーバー30には、管理サーバー30を運営するサービス提供者に属するオペレーターが操作する端末60が接続されている。端末60は、例えばパーソナルコンピューター(PC)である。
デバイス40は、制御部41、通信インターフェイス(IF)42、記憶部43、表示部44、操作入力部45、印刷部46等を含んで構成される。制御部41は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有するICや、その他のメモリー等により構成される。制御部41では、CPUが、ROM等に保存されたファームウェアやプログラムに従った演算処理を、RAM等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷部46を始めとしたプリンター40の各部の挙動を制御する。制御部41には、このようなプログラムの一種としてのデバイス監視プログラム47がインストールされている。
通信IF42は、所定の通信規格に準拠してネットワークNW等を介して外部との通信を実行するIFの総称である。記憶部43は不揮発性メモリー等の記憶装置や、制御部41の一部分によって構成される。表示部44は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部44は、ディスプレイと、当該ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作入力部45は、ユーザーによる操作を入力するための手段であり、例えば、タッチパネル、物理ボタン、キーボード等により実現される。むろん、表示部44は、このようなタッチパネルとしても機能し得る。操作入力部45および表示部44をまとめて、操作パネルと呼ぶことができる。本実施形態では、プリンター40の操作パネルには、“即時送信ボタン48”が設けられている。即時送信ボタン48は、表示部44においてタッチパネルの一部として表示されたボタンであってもよいし、物理ボタンであってもよい。
印刷部46は、印刷データに基づく印刷を実行する機構であり、例えば、インクジェット方式を用いて印刷を実行する。なお、印刷部46が採用する印刷方式はインクジェット方式に限定されず、電子写真方式など様々な方式を採用可能である。印刷部46の構成は公知であるため、詳しい説明は省略する。
デバイス40の状態に関するデバイス情報とは、デバイス40における消耗品情報やエラー情報等に、デバイス40を識別するためのデバイス識別情報や、当該デバイス情報をデバイス40が生成した生成時刻等を付した情報である。消耗品情報には、例えば、印刷部46による累積のカラー印刷枚数、累積のモノクロ印刷枚数、印刷部46が有する各色のインクカートリッジ(あるいはインクボトル)のインク残量、送紙ローラー等の部品の残り寿命、廃インクタンクの残容量等が含まれている。エラー情報とは、例えば、印刷部46に起こり得る種々の不具合(ペーパージャム等)を通知するための情報である。デバイス40の制御部41は、印刷部46が有する各種センサーやカウンターの出力に基づいて 随時、最新の消耗品情報やエラー情報を記憶部43に書き込む。また、デバイス識別情報は、少なくともシステム10内において個々のデバイス40を識別可能なユニークな情報であればよい。デバイス識別情報は、例えば、デバイス40のシリアルナンバーである。
情報収集サーバー20は、制御部21、通信IF22、記憶部23等を含んで構成される。情報収集サーバー20は、サーバーとして機能する1台あるいは複数台の情報処理装置によって実現される。制御部21は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有するICや、その他のメモリー等により構成される。制御部21では、CPUが、ROM等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM等をワークエリアとして用いて実行することにより、情報収集サーバー20の挙動を制御する。制御部21には、このようなプログラムの一種としてのデバイス情報収集送信プログラム24がインストールされている。
通信IF22は、所定の通信規格に準拠して外部との通信を実行するIFの総称である。記憶部23は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリー等の記憶装置や、制御部21の一部分(RAM等)によって構成される。記憶部23には、各デバイス40から送信されたデバイス情報が一時的に保存される。
管理サーバー30も、情報収集サーバー20と同様に、サーバーとして機能する1台あるいは複数台の情報処理装置によって実現されており、制御部31、通信IF32、記憶部33等を含んで構成される。記憶部33には、情報収集サーバー20から送信されたデバイス40毎のデバイス情報が記憶される。また、制御部31は、消耗品の配送を指示する配送指示部34、ユーザーへの課金額を計算する課金部35、端末60が有する不図示の表示部へ記憶部33に記憶されているデバイス40毎のデバイス情報等を表示させる表示制御部36、等としても機能する。
配送指示部34は、例えば、記憶部33に記憶されたデバイス40毎の消耗品情報と、予め定められたしきい値との比較に基づいて、消耗品(例えばインク)の補充が必要であるか否かを判定する(適宜、特許文献1も参照のこと)。そして、配送指示部34は、当該判定結果に応じ、消耗品の補充が必要なデバイス40に対しての消耗品の補充(消耗品の配送)を、例えば、サービス提供者の配送部門あるいは外部業者に指示する。当該指示の結果、管理サーバー30においてデバイス40に予め紐づけられて登録されているユーザーに対して、当該ユーザーのデバイス40が補充を必要としている消耗品が配送される。
課金部35は、予め定められた課金タイミング(例えば、1か月に一度の固定日)に、記憶部33に記憶されているデバイス40毎の消耗品情報に基づいて(例えば、カラー、モノクロそれぞれの1か月分の累積の印刷枚数に基づいて)、デバイス40毎の課金額を計算する(適宜、特許文献1も参照のこと)。計算された課金額が各デバイス40のユーザーへ通知され何らかの方法により当該課金額の支払いが行われる。
オペレーターは、表示制御部36により端末60の表示部に表示されたデバイス情報を見ながらユーザーへのサポート業務を行うことができる。例えば、オペレーターは、あるデバイス40のユーザーと電話で会話しながら、当該デバイス40のデバイス情報を端末60上で確認することにより、当該デバイス40に発生しているエラーを解除する方法等、ユーザーに有益な情報を教示することができる。
2.デバイスによるデバイス情報の送信:
次に、デバイス40によるデバイス情報の送信処理を説明する。本実施形態では、デバイス40によるデバイス情報の送信処理には、予め定められたタイミングに従って行う定期送信処理と、ユーザーの所定操作(即時送信ボタン48の押下げ(あるいはタップ、クリック等、以下同様。))を契機として行う即時送信処理とが含まれる。
図2は、デバイス40の制御部41がデバイス監視プログラム47に従って実行する定期送信処理をフローチャートにより示している。図2の説明においては、制御部41は、1日に1回、予め定められた時刻(定時)に自身のデバイス情報の送信を行うものとする。定時は、ユーザーが自身の業務の都合等を考慮して任意に設定可能である。また、システム10に含まれるデバイス40毎に、定時の設定は異なり得る。
制御部41は、定期送信処理の開始時刻が到来したか否かを判定する(ステップS100)。定期送信処理の開始時刻は、デバイス40に設けられた所定のメモリーに設定されており、制御部41は、現在の時刻が当該設定されている開始時刻に到った場合に、ステップS100において“Yes”と判定し、ステップS110へ進む。定期送信処理の開始時刻は、基本的には定時であるが、後述のステップS130で修正された後の時刻である場合もある。
ステップS110では、制御部41は、デバイス情報の送信を実行する。ステップS110の詳細は、図3を用いて説明する。
図3は、デバイス情報の送受信に関して、デバイス40側の処理と、情報収集サーバー20側の処理とを夫々フローチャートにより示している。図3におけるデバイス40側の処理は、ステップS110の詳細を示している。なお、図3に示すデバイス40側の処理は、後述する図4のステップS210の詳細の説明も兼ねている。
制御部41は、ネットワークNWを介した情報収集サーバー20への接続を開始し、応答要求を送信する(ステップS300)。ここで言う応答要求とは、例えば、HTTPS(Hyper Text Transfer Protocol Secure)リクエストである。つまり、図3に示すデバイス40と情報収集サーバー20の間の通信には、例えばHTTPSが用いられる。ただし、このような通信には、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、XMPP(Extensible Message and Presence Protocol)等の各種プロトコルを用いることができる。 情報収集サーバー20の制御部21は、デバイス40からの応答要求を受信し(ステップS400)、当該受信した応答要求の送信元のデバイス40へ応答を返す(ステップS410)。制御部21は、当該応答に、自身が把握する時刻情報(例えば、UTC(世界標準時)を基準とした現在時刻)を含めて送信する。
制御部41は、情報収集サーバー20からの応答を受信すると(ステップS310)、受信した応答にて通知された時刻情報に基づき、自身が把握する時刻情報を補正する(ステップS320)。具体的には、制御部41は、自身が有するリアルタイムクロック(RTC)によって計時される現在時刻を、応答にて通知された時刻情報により補正する。これにより、デバイス40が把握する時刻と情報収集サーバー20が把握する時刻とのずれが解消される。
次に、制御部41は、デバイス情報を生成する(ステップS330)。制御部41は、記憶部43に書き込まれている最新の消耗品情報やエラー情報を取得する。そして、これら消耗品情報やエラー情報、さらには自身(デバイス40)のデバイス識別情報、消耗品情報やエラー情報を取得した時刻(デバイス情報の生成時刻)を含んだデバイス情報を生成する。デバイス情報の生成時刻は、当然、ステップS320で補正された後の時刻情報に基づく、デバイス情報生成時の時刻である。制御部41は、デバイス情報を、例えばXML(eXtensible Markup Language)方式で記述したXMLファイルとして生成する。なお、ファイル形式としてはXML方式に限られることなく、例えばJSON(JavaScript Object Notation)方式のファイルを用いるようにしてもよい。
制御部41は、上述のように生成したデバイス情報を情報収集サーバー20へ送信する(ステップS340)。制御部21は、デバイス40からデバイス情報を受信し(ステップS420)、当該受信したデバイス情報の送信元のデバイス40へデバイス情報を受信した旨の応答を返す(ステップS430)。制御部41は、デバイス情報の送信後、情報収集サーバー20からデバイス情報を受信した旨の応答を受信する(ステップS350)。これにより、制御部41は、情報収集サーバー20への接続を切断して図3に示すフローチャートの処理を終える。つまり、制御部41は、情報収集サーバー20からデバイス情報を受信した旨の応答を(例えば、デバイス情報の送信から一定時間内に)受信できた場合に、ステップS110(図2)におけるデバイス情報の送信が成功したと認識することができる。
図2に戻って説明を続ける。
ステップS120では、制御部41は、直近のステップS110におけるデバイス情報の送信が成功したか否かを判定する。そして、デバイス情報の送信が成功したと判定した場合(ステップS120において“Yes”)、ステップS140へ進み、デバイス情報の送信が失敗したと判定した場合(ステップS120において“No”)、ステップS130へ進む。
ステップS130では、制御部41は、定期送信処理の開始時刻の設定を修正する。例えば、制御部41は、所定のメモリーに設定されている定期送信処理の開始時刻に1時間を加えた時刻を、定期送信処理の開始時刻として再設定する。ステップS130の後は、ステップS100の判定に戻る。従って、ステップS130,S100を経た後のステップS110では、定時よりも後の時刻にデバイス情報の送信を再試行することになる。ステップS120で一度“No”の判定をしてからその後のステップS120で“Yes”と判定できるまでの期間を、便宜上、定期送信処理の再試行期間と呼ぶ。
一方、ステップS140では、制御部41は、定期送信処理の開始時刻の設定を定時に戻す。つまり、現在所定のメモリーに設定されている定期送信処理の開始時刻が定時でない場合に、当該設定を定時に戻す。ステップS140の後は、ステップS100の判定に戻る。これにより、翌日の定時に、ステップS100の判定からステップS110へ進むことになる。システム10に含まれる各デバイス40がこのような図2の処理を繰り返すことにより、各デバイス40がほぼ1日に1回のペースで、つまりほぼ定期的なタイミングで自身のデバイス情報を情報収集サーバー20へ送信することになる。
図4は、デバイス40の制御部41がデバイス監視プログラム47に従って実行する即時送信処理をフローチャートにより示している。即時送信処理は、定期送信処理(図2)とは独立した処理である。
制御部41は、即時送信ボタン48の押下げがされたか否かを判定する(ステップS200)。ユーザーは、任意のタイミングで即時送信ボタン48を押すことが可能である。典型的には、ユーザーは、使用するデバイス40に何らかのエラーが発生したと認識したときに、当該デバイス40の即時送信ボタン48を押す。制御部41は、即時送信ボタン48の押下げを検知した場合に、ステップS200において“Yes”と判定し、ステップS210へ進む。
ステップS210では、制御部41は、デバイス情報の送信を実行する。ステップS210は、上述のステップS110(図2)と基本的に同じ処理である。しかし、デバイス情報を送信する際(図3のステップS340)、即時送信処理であること、つまり優先送信の対象であることを示す所定の識別情報(優先識別情報)を含めた状態のデバイス情報を情報収集サーバー20へ送信する点で、ステップS210はステップS110と相違する。優先識別情報を含んだデバイス情報は第2のデバイス情報に該当し、優先識別情報を含まない通常のデバイス情報が第1のデバイス情報に該当する。
優先識別情報は、定期送信処理により送信されるデバイス情報ではないことを情報収集サーバー20に識別させられる情報であればよい。一例として、制御部41はステップS210では、XMLファイルであるデバイス情報を生成する際(図3のステップS330)、当該XMLファイルのヘッダに優先識別情報に該当する所定の文字列を記述し、当該所定の文字列がヘッダに記述されたXMLファイル(デバイス情報)を情報収集サーバー20へ送信する(図3のステップS340)。
ステップS220では、制御部41は、ステップS210におけるデバイス情報の送信が成功したか否かを判定する。そして、デバイス情報の送信が成功した場合にはステップS230へ進み、デバイス情報の送信が失敗した場合にはステップS260へ進む。
ステップS230では、制御部41は、即時送信処理が成功した旨(例えば、メッセージやイラスト等)を表示部44に表示させる。これにより、ユーザーは、即時送信ボタン48を押下げたことによるデバイス情報の送信が成功したことを認識する。
ステップS230の後、ステップS240では、制御部41は、現在、定期送信処理において再試行期間中であるか否かを判定する。即時送信処理(図4)と並行して実行している定期送信処理(図2)において、現在、再試行期間中であれば、ステップS240にで“Yes”と判定してステップS250へ進み、一方、現在再試行期間中でなければ、ステップS240で“No”と判定してそのまま当該即時送信処理(図4)のフローチャートを終了する。
ステップS250では、制御部41は、即時送信処理(図4)と並行して実行している定期送信処理(図2)において再試行期間を強制的に終了し処理をステップS140に進めた上で、当該即時送信処理(図4)のフローチャートを終了する。つまり、定期送信処理の再試行期間に即時送信処理によるデバイス情報の送信が成功した場合には、当該再試行期間を継続して本日さらにデバイス情報を送信する必要性は低いため、制御部41は、当該再試行期間を強制終了させ、翌日の定期送信に備える。これにより、システム10に参加する各デバイス40からデバイス情報を受信する情報収集サーバー20側の負担も減らすことができる。
一方、ステップS260では、制御部41は、即時送信処理が失敗した旨(例えば、メッセージやイラスト等)を表示部44に表示させた上で、当該即時送信処理(図4)のフローチャートを終了する。このとき、制御部41は、デバイス情報の送信エラーを示す所定のエラーコード等を表示させるとしてもよい。これにより、ユーザーは、即時送信ボタン48を押下げたことによるデバイス情報の送信が失敗したことや、その原因を認識することができる。なお、即時送信処理においては、定期送信処理のような再試行という考えは無い。ユーザーは、何度でも任意のタイミングで即時送信ボタン48を押すことができるからである。
3.情報収集サーバーによるデバイス情報の送信:
次に、情報収集サーバー20が各デバイス40から受信したデバイス情報を管理サーバー30へ送信する処理について説明する。
図5は、情報収集サーバー20の制御部21がデバイス情報収集送信プログラム24に従って実行する送信処理をフローチャートにより示している。制御部21は、通信IF22を介して上述したようにデバイス40からデバイス情報を受信する度に、図5の処理を実行する。制御部21は、デバイス40からのデバイス情報の受信を契機として、当該受信したデバイス情報が優先送信の対象としない第1のデバイス情報と優先送信の対象とする第2のデバイス情報とのいずれであるかを判定する(ステップS500)。
具体的には、制御部21は、受信したデバイス情報のヘッダに、優先識別情報に該当する所定の文字列が記述されているか否かを判定し、当該文字列が記述されている場合に、当該デバイス情報を第2のデバイス情報であると判定する(ステップS500において“Yes”)。一方、受信したデバイス情報のヘッダに、当該文字列が記述されていない場合に、当該デバイス情報を第2のデバイス情報ではない、つまり第1のデバイス情報であると判定する(ステップS500において“No”)。受信したデバイス情報を第2のデバイス情報と判定した場合、ステップS520へ進み、受信したデバイス情報を第1のデバイス情報と判定した場合、ステップS510へ進む。
ステップS510では、制御部21は、ステップS500で判定された第1のデバイス情報を、第1の通信経路を用いて順次管理サーバー30へ送信する処理を行う。
一方、ステップS520では、制御部21は、第1の通信経路とは異なる第2の通信経路を確立し、ステップS500で判定された第2のデバイス情報を、第2の通信経路を用いて管理サーバー30へ送信する処理を行う。
図6は、情報収集サーバー20と、情報バス50と、管理サーバー30との間における通信を簡易的に示している。図6の例では、情報バス50は、いわゆるJMS(Java Message Service)を実現するための手段であり、一種のサーバー(JMSサーバー)である。送信者(情報収集サーバー20)は、JMSサーバー(情報バス50)内部に作成されたトピックあるいはキューと呼ばれる宛先へメッセージを発行する。受信者(管理サーバー30)とJMSサーバー(情報バス50)との間には、所定のトピックに送られたメッセージを受信者へ送信する旨の規約が予め結ばれている。これにより、送信者からメッセージが発行されれば、当該メッセージがJMSサーバーを介して受信者へ送信される。送信者とJMSサーバーの通信と、JMSサーバーと受信者の通信とは、非同期である。
より具体的には、情報収集サーバー20の制御部21は、接続オブジェクトを生成することにより情報バス50(JMSサーバー)との間にコネクションCNを確立する。さらに制御部21は、情報バス50内に作成された宛先51に対応するセッションSE1を生成する。セッションはコネクションCNから生成されるスレッドである。また、セッションSE1は、第1の通信経路の一例である。制御部21は、デバイス40から受信したデバイス情報を第1のデバイス情報と判定した場合(ステップS500において“No”)、その第1のデバイス情報を、セッションSE1を通じてメッセージとして情報バス50の宛先51へ送信する(ステップS510)。制御部21は、各デバイス40から様々なタイミングで受信する第1のデバイス情報を、受信した順にセッションSE1を通じて情報バス50の宛先51へ送信する。また、宛先51には、セッションSE1を通じて順次送信される第1のデバイス情報が蓄積され、宛先51に蓄積される第1のデバイス情報は、先入れ先出しで管理サーバー30へ送信される。
一方、制御部21は、デバイス40から受信したデバイス情報を第2のデバイス情報と判定した場合(ステップS500において“Yes”)、情報バス50内に作成された宛先52に対応するセッションSE2をコネクションCNにおいて生成し、第2のデバイス情報を、セッションSE2を通じてメッセージとして宛先52へ送信する(ステップS520)。セッションSE2は、第2の通信経路の一例である。この結果、宛先52に送信された第2のデバイス情報が管理サーバー30へ送信される。セッションSE2は、第2のデバイス情報を送信するための専用の通信経路である。
仮に、第2のデバイス情報を第1のデバイス情報と同じくセッションSE1を通じて送信するとする。この場合、情報収集サーバー20が当該第2のデバイス情報よりも先に他のデバイス40から受信した第1のデバイス情報が、当該第2のデバイス情報よりも先にセッションSE1を通じて情報バス50の宛先51へ送信される。また、宛先51においても、先に宛先51に蓄積されている第1のデバイス情報が管理サーバー30へ送信された後、当該第2のデバイス情報が管理サーバー30へ送信される。つまり、第2のデバイス情報を第1のデバイス情報と同じくセッションSE1を通じて送信する場合、第2のデバイス情報は、即時送信ボタン48の押下げを契機としてデバイス40から送信された情報であるにも関わらず、他の第1のデバイス情報との関係で通信に遅延や滞りが発生し易く、迅速に管理サーバー30へ到達することが難しい。特に、システム10に参加する複数のデバイス40から第1のデバイス情報が集中して情報収集サーバー20へ送信され易い時間帯においては、このような遅延や滞りが発生し易い。
しかし本実施形態のように、第2のデバイス情報をセッションSE1とは別に確立したセッションSE2を通じて送信することにより、上述したような他の第1のデバイス情報との関係による通信の遅延や滞りが発生せず、管理サーバー30まで迅速に送信することができる。このように、第1の通信経路と第2の通信経路とを使い分ける構成によれば、情報収集サーバー20に受信されてから管理サーバー30へ到達するまでに要する時間が、第2のデバイス情報は、第1のデバイス情報よりも大幅に短縮され易くなるため、制御部21は、第2のデバイス情報を第1のデバイス情報よりも優先して管理サーバー30へ送信すると言える。
このように本実施形態によれば、デバイス40は、予め定められたタイミングに従って第1のデバイス情報を情報収集サーバー20へ送信する(定期送信処理を実行する)一方、ユーザーの所定操作(即時送信ボタン48の押下げ)を受けた場合に、当該操作に応じて第1のデバイス情報と識別可能な第2のデバイス情報を情報収集サーバー20へ送信する。そして、情報収集サーバー20は、デバイス情報を受信し、受信したデバイス情報が第1のデバイス情報と第2のデバイス情報とのいずれであるかを判定し、第2のデバイス情報を、第1のデバイス情報よりも優先して管理サーバー30へ送信する。当該構成によれば、デバイス40のデバイス情報を迅速に管理サーバー30(サービス提供者)に送信したいというユーザーの要望に的確に応えることができる。
例えば、ユーザーが、使用するデバイス40に何らかのエラーが発生したと認識し、当該エラーの解消方法を知るために、サービス提供者のオペレーターへ電話を掛けたとする。このとき、オペレーターがユーザーに、デバイス40の即時送信ボタン48の押下げを要求し、当該要求に応じてユーザーが即時送信ボタン48を押下げたとする。即時送信ボタン48の押下げを契機としてデバイス40から情報収集サーバー20へ送信されたデバイス情報(第2のデバイス情報)は、上述したように迅速に情報収集サーバー20から情報バス50を介して管理サーバー30まで送信される。従って、オペレーターは、ユーザーとの電話を繋げた状態で、先刻ユーザーが実行した即時送信ボタン48の押下げにより送信されたデバイス情報(エラー情報等を含んだデバイス情報)を端末60上で確認することができ、極めて迅速に、ユーザーに適切なサポート(エラーの解消方法の教示等)を行うことができる。
なお、上述のステップS500の判定を実行する点で、情報収集サーバー20の制御部21は判定部として機能すると言える。また、上述のようにデバイス情報をデバイス40から受信し、デバイス情報を管理サーバー30へ送信する点で、情報収集サーバー20の制御部21および通信IF22は、受信部および送信部として機能すると言える。
4.デバイスによる印刷枚数の表示:
本実施形態の更なる特徴として、デバイス40は、過去の集計期間および現在の集計期間を通じた累積の印刷枚数である総印刷枚数と、前回の集計期間までの累積の印刷枚数である前回総印刷枚数とを記憶し、総印刷枚数と前回総印刷枚数とに基づいて現在の集計期間における印刷枚数を所定の表示部(表示部44)に表示する点が挙げられる。
本実施形態では一例として、各月を集計期間とする。集計期間とは、基本的には課金額を計算しユーザーに請求する単位となる期間に該当する。例えば、現在が2016年11月であれば、2016年11月が現在の集計期間に該当し、2016年10月が前回の集計期間に該当する。上述したようにデバイス40は、消耗品情報の一種として、印刷部46による累積のカラー印刷枚数および累積のモノクロ印刷枚数を随時更新して記憶部43に書き込む。累積のカラー印刷枚数とは、デバイス40が市場に出荷されてから現時点までのカラー印刷の総枚数であり、累積のモノクロ印刷枚数とは、デバイス40が市場に出荷されてから現時点までのモノクロ印刷の総枚数であり、これらは、過去の集計期間および現在の集計期間を通じた累積の印刷枚数である総印刷枚数(現在の総印刷枚数)、に該当する。また本実施形態では、デバイス40は、前回の集計期間までの累積の印刷枚数である前回総印刷枚数も記憶部43に書き込んで記憶しておく。例えば、現在が2016年11月であれば、2016年10月(前回の集計期間)末の累積のカラー印刷枚数および累積のモノクロ印刷枚数を、前回総印刷枚数(先月末の総印刷枚数)として記憶しておく。デバイス40は、このような総印刷枚数(現在の総印刷枚数)および前回総印刷枚数(先月末の総印刷枚数)を消耗品情報の一種としてデバイス情報に含め、情報収集サーバー20へ送信する。
図7は、ある1台のデバイス(プリンター)40による印刷枚数の変遷を、当該デバイス40によるデバイス情報の送信(定期送信処理、即時送信処理)が実行された日時とともに例示している。図7の例では、当該デバイス40は、2016年10月31日の15時00分に定期送信処理を実行し、同日の20時00分に即時送信処理を実行し、翌日(2016年11月1日)の15時00分に定期送信処理を実行している。ちなみに図7に示す、15:00や20:00といった各時刻は、送信されたデバイス情報に含まれる、デバイス情報の生成時刻を示している。
2016年10月31日の15時00分の定期送信処理によるデバイス情報には“現在の総印刷枚数”として、モノクロ2900枚、カラー1400枚という情報が含まれている。また、同日の20時00分の即時送信処理によるデバイス情報には、モノクロ、カラーの印刷枚数がそれぞれ100枚増えて、“現在の総印刷枚数”として、モノクロ3000枚、カラー1500枚という情報が含まれている。ここで、2016年10月31日の時点では、前回の集計期間は2016年9月であるため、図7において10月31日に対応して記載されている“先月末の総印刷枚数”(モノクロ2000枚、カラー1000枚)は、2016年9月末の総印刷枚数を意味する。
図7における“表示する印刷枚数”は、当該デバイス40が表示部44に表示する内容を示している。例えば、2016年10月31日の15時00分に定期送信処理を実行した当該デバイス40は、“現在の総印刷枚数”(モノクロ2900枚、カラー1400枚)と、“先月末の総印刷枚数”(モノクロ2000枚、カラー1000枚)との差分を算出することにより、モノクロ900枚、カラー400枚という印刷枚数(現在の集計期間(2016年10月)における印刷枚数)を表示部44に表示させる。また、2016年10月31日の20時00分に即時送信処理を実行した当該デバイス40は、“現在の総印刷枚数”(モノクロ3000枚、カラー1500枚)と、“先月末の総印刷枚数”(モノクロ2000枚、カラー1000枚)との差分を算出することにより、モノクロ1000枚、カラー500枚という印刷枚数(現在の集計期間(2016年10月)における印刷枚数)を表示部44に表示させる。すなわち、現時点における今月のモノクロ、カラーそれぞれの印刷枚数を表示部44を通じてユーザーに認知させることができる。
また、図7によれば、2016年10月31日の20時00分に実行した即時送信処理が、当該デバイス40による2016年10月の最後のデバイス情報の送信処理となっている。そのため、当該即時送信処理で送信したデバイス情報に含まれている“現在の総印刷枚数”(モノクロ3000枚、カラー1500枚)が、翌月(2016年11月)にとっての“先月末の総印刷枚数”となる。従って、2016年11月1日の15時00分に定期送信処理を実行した当該デバイス40は、“現在の総印刷枚数”(モノクロ3100枚、カラー1600枚)と、“先月末の総印刷枚数”(モノクロ3000枚、カラー1500枚)との差分を算出することにより、モノクロ100枚、カラー100枚という印刷枚数(現在の集計期間(2016年11月)における印刷枚数)を表示部44に表示させることになる。
また、管理サーバー30の課金部35は、当該デバイス40に関して、集計期間内の最も遅いタイミングで生成されたデバイス情報に基づいて当該集計期間の課金額を計算する。図7の例では、2016年10月において最も遅いタイミングで生成されたデバイス情報は、31日の20時00分の即時送信処理にかかるデバイス情報である。そのため、課金部35は、31日の20時00分の即時送信処理にかかるデバイス情報に含まれている“現在の総印刷枚数”(モノクロ3000枚、カラー1500枚)と、“先月末の総印刷枚数”(モノクロ2000枚、カラー1000枚)との差分を算出し、モノクロ印刷1000枚およびカラー印刷500枚に相当する課金額を計算する。
上述したように各デバイス40の時刻情報は、デバイス情報の送信に先立つタイミング(図3のステップS320)で、情報収集サーバー20の時刻情報を基準にして補正される。そのため、定時送信処理や即時送信処理によりデバイス40から送信される各デバイス情報について、管理サーバー30は、そられに含まれている生成時刻を比較することにより、いずれのデバイス情報がより新しい(より古い)情報であるかを確実に見分けることができる。このようにデバイス情報間での情報の鮮度を正確に把握できることにより、管理サーバー30(サービス提供者)による課金額の請求処理やデバイス40のエラーに対するサポート業務などが、より的確なものとなる。
また、各デバイス40の時刻情報が情報収集サーバー20の時刻情報を基準にして補正されることで、情報収集サーバー20の負担軽減にもつながる。上述したデバイス40毎の定期送信の開始時刻としての定時は、情報収集サーバー20へのデバイス情報の送信が集中しないように、敢えてデバイス40毎に分散させて設定される場合がある。このような状況で、仮に、それぞれのデバイス40が独自の時計を基準に動作(定期送信処理等)していては、定時の設定を分散させた効果が薄れる可能性がある。本実施形態では、システム10に参加する全てのデバイス40が共通の時計(情報収集サーバー20の時刻情報)を基準に動くように、各デバイス40の時刻情報が補正されることで、定時の設定を分散させた効果、つまりデバイス情報の送信を受ける情報収集サーバー20の負担を分散させる効果が確実に生じる。
5.その他の変形例:
本発明は上述した実施形態に限られず、種々の変形例を含む。
図1に示すシステム10において、デバイス40と、1台以上のデバイス40を監視、制御するPC等のコンピューター(ユーザー端末)との組み合わせを適用するとしてもよい。つまり、デバイス監視プログラム47あるいはデバイス監視プログラム47と同等の機能を持つアプリケーションが、ユーザー端末にインストールされる。そして、ユーザー端末が、監視対象のデバイス40から消耗品情報やエラー情報等を取得し、デバイス情報を生成し、生成したデバイス情報を情報収集サーバー20へ送信する。つまり、ユーザー端末が、監視対象のデバイス40に関する定期送信処理や即時送信処理を実行してもよい。この場合、ユーザー端末がユーザーに提供する不図示のユーザーインターフェイス(UI)画面において、即時送信ボタン48が設けられる。また、デバイス40とユーザー端末とをまとめて本発明におけるデバイスと捉えてもよい。
また、これまで説明したデバイス40の表示部44によりユーザーに提示される各種情報(即時送信ボタン48、ステップS230,S260(図4)における表示、現在の集計期間における印刷枚数の表示、等)は、デバイス40と接続したPC等のコンピューターの画面に表示されるとしてもよい。例えば、デバイス40は、ネットワークNW上の一種のサーバーとして機能し、当該各種情報を表示するためのウェブページを提供する。外部のPC等は、搭載するブラウザーの機能により当該ウェブページにアクセスすることにより、ユーザーに即時送信ボタン48、ステップS230,S260(図4)における表示、現在の集計期間における印刷枚数の表示、等を画面に提示し、また当該画面を介して即時送信ボタン48等に対する操作を受け付ける。
即時送信処理は、ユーザーによりキャンセル可能であってもよい。例えば、デバイス40の表示部44あるいは表示部44以外の、ユーザーが操作可能な画面には、即時送信ボタン48とともに即時送信キャンセルボタンが用意される。即時送信キャンセルボタンは、例えば、即時送信ボタン48が押下げられてからステップS210(図4)におけるデバイス40と情報通信サーバー20との通信が終了するまでの期間、有効化される。有効化された状態の即時送信キャンセルボタンがユーザーにより押下げられた場合、デバイス40は、即時送信処理(図4)を中止する。
図6に関する説明では、セッションSE1,SE2を第1の通信経路、第2の通信経路の具体例としたが、例えば、セッション含んだコネクションCNを通信経路の単位としてもよい。つまり、情報収集サーバー20と情報バス50との間に生成した複数のコネクションを、第1の通信経路、第2の通信経路としてデバイス情報の送信を実現するとしてもよい。
情報収集サーバー20(制御部21)が、第2のデバイス情報を第1のデバイス情報よりも優先して管理サーバー30へ送信するための方法は、上述したような第1の通信経路と第2の通信経路とを用いる方法に限定されない。例えば、制御部21は、第1のデバイス情報、第2のデバイス情報のいずれも同じ通信経路(第1の通信経路)を用いて管理サーバー30へ送信する。この構成において、制御部21は、デバイス40から受信したデバイス情報が第2のデバイス情報である場合、当該第2のデバイス情報を、当該第2のデバイス情報よりも先に受信済みであり現在管理サーバー30に向けての送信前である全ての第1のデバイス情報よりも先に、通信経路を用いて管理サーバー30へ送信するとしてもよい。
また、上述した実施形態では、情報収集サーバー20は、第1のデバイス情報および第2のデバイス情報を通信IF22で受信していたが、第1のデバイス情報を受信する第1通信IFと第2のデバイス情報を受信する第2通信IFとを別々に設けるようにしてもよい。この場合、第1通信IFで受信した第1のデバイス情報は第1の通信経路により管理サーバー30に送信し、第2通信IFで受信した第2のデバイス情報は、優先送信の対象として第2の通信経路により管理サーバー30に送信するとよい。
10…システム、20…情報収集サーバー、21…制御部、22…通信IF、24…デバイス情報収集送信プログラム、30…管理サーバー、31…制御部、40…デバイス、41…制御部、42…通信IF、44…表示部、45…操作入力部、46…印刷部、47…デバイス監視プログラム、48…即時送信ボタン、50…情報バス、60…端末

Claims (7)

  1. デバイスの状態に関するデバイス情報を受信する受信部と、
    前記受信したデバイス情報が優先送信の対象としない第1のデバイス情報と当該優先送信の対象とする第2のデバイス情報とのいずれであるかを判定する判定部と、
    前記受信したデバイス情報を当該デバイス情報を管理する管理サーバーへ送信する送信部と、を備え、
    前記送信部は、前記第2のデバイス情報を、前記第1のデバイス情報よりも優先して前記管理サーバーへ送信することを特徴とする情報収集サーバー。
  2. 前記判定部は、前記優先送信の対象であることを示す所定の識別情報が前記受信したデバイス情報に含まれている場合に、前記受信したデバイス情報が前記第2のデバイス情報であると判定することを特徴とする請求項1に記載の情報収集サーバー。
  3. 前記送信部は、第1の通信経路を用いて前記第1のデバイス情報を順次前記管理サーバーへ送信する一方、当該第1の通信経路とは異なる第2の通信経路を用いて前記第2のデバイス情報を前記管理サーバーへ送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報収集サーバー。
  4. 自身の状態に関するデバイス情報を、当該デバイス情報を収集する情報収集サーバーへ送信するデバイスであって、
    予め定められたタイミングに従って第1のデバイス情報を前記情報収集サーバーへ送信する一方、ユーザーの所定操作を受けた場合に、当該操作に応じて前記第1のデバイス情報と識別可能な第2のデバイス情報を前記情報収集サーバーへ送信することを特徴とするデバイス。
  5. 前記デバイス情報の送信に先立ち、前記情報収集サーバーから時刻情報を受信し、当該時刻情報に基づき自身が把握する時刻情報を補正し、当該補正後の時刻情報に基づく前記デバイス情報の生成時刻とともに前記デバイス情報を前記情報収集サーバーへ送信することを特徴とする請求項4に記載のデバイス。
  6. 印刷装置であり、
    過去の集計期間および現在の集計期間を通じた累積の印刷枚数である総印刷枚数と、前回の集計期間までの累積の印刷枚数である前回総印刷枚数とを記憶し、総印刷枚数と前回総印刷枚数とに基づいて現在の集計期間における印刷枚数を所定の表示部に表示することを特徴とする請求項4または請求項5に記載のデバイス。
  7. 自身の状態に関するデバイス情報を送信するデバイスと、
    前記デバイス情報を受信する情報収集サーバーと、を含み、
    前記情報収集サーバーは、
    前記受信したデバイス情報が優先送信の対象としない第1のデバイス情報と当該優先送信の対象とする第2のデバイス情報とのいずれであるかを判定する判定部と、
    前記受信したデバイス情報を当該デバイス情報を管理する管理サーバーへ送信する送信部と、を備え、
    前記送信部は、前記第2のデバイス情報を、前記第1のデバイス情報よりも優先して前記管理サーバーへ送信することを特徴とする情報収集送信システム。
JP2016234856A 2016-12-02 2016-12-02 情報収集サーバー、デバイスおよび情報収集送信システム Pending JP2018092352A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234856A JP2018092352A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 情報収集サーバー、デバイスおよび情報収集送信システム
CN201711163405.7A CN108156341B (zh) 2016-12-02 2017-11-20 信息收集服务器、通信设备以及信息收集发送系统
US15/822,470 US10382633B2 (en) 2016-12-02 2017-11-27 Data collection server, device, and data collection and transmission system
EP17204991.8A EP3337098B1 (en) 2016-12-02 2017-12-01 Data collection server, device, and data collection and transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234856A JP2018092352A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 情報収集サーバー、デバイスおよび情報収集送信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018092352A true JP2018092352A (ja) 2018-06-14

Family

ID=60574418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234856A Pending JP2018092352A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 情報収集サーバー、デバイスおよび情報収集送信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10382633B2 (ja)
EP (1) EP3337098B1 (ja)
JP (1) JP2018092352A (ja)
CN (1) CN108156341B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10616693B2 (en) 2016-01-22 2020-04-07 Staton Techiya Llc System and method for efficiency among devices
KR102601616B1 (ko) * 2017-10-16 2023-11-13 주식회사 스마일 티비 콘텐츠 배신 시스템 및 콘텐츠 배신 방법
JP2022032183A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 セイコーエプソン株式会社 サーバー及び印刷システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220560A (ja) * 2002-11-01 2004-08-05 Canon Europa Nv 電子装置保守システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651612B1 (ja) * 2003-12-15 2005-05-25 横河電機株式会社 通信制御システム
WO2006112381A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. サーバ装置、情報通知方法、および情報通知システム
JP2008146242A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、機器監視装置、機器監視方法及びプログラム
JP4978388B2 (ja) * 2007-09-11 2012-07-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
CN202448512U (zh) * 2012-01-13 2012-09-26 成都数梦软件有限公司 打印耗材及故障实时无线通讯监测装置,信息监测系统
CN202854485U (zh) * 2012-09-19 2013-04-03 艾塔斯科技(镇江)有限公司 可统计耗材使用量的打印机
JP6372242B2 (ja) 2014-08-20 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 印刷消耗品管理システムおよび消耗品管理サーバー
US10803510B2 (en) * 2015-03-31 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for automatic order of consumable items

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220560A (ja) * 2002-11-01 2004-08-05 Canon Europa Nv 電子装置保守システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108156341B (zh) 2020-09-22
CN108156341A (zh) 2018-06-12
EP3337098B1 (en) 2024-03-13
US20180160010A1 (en) 2018-06-07
US10382633B2 (en) 2019-08-13
EP3337098A1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473651B2 (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP6182517B2 (ja) 機器管理装置、機器管理プログラム、及び機器管理方法
JP6888347B2 (ja) 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム
US8138935B2 (en) Image processor
CN108156341B (zh) 信息收集服务器、通信设备以及信息收集发送系统
JP2010176184A (ja) 印刷システム、情報処理装置
CN108621612B (zh) 印刷装置及信息收集发送方法
JP5962695B2 (ja) 印刷ジョブの配信・実行システムと配信・実行方法、印刷ジョブ配信サーバ、画像形成装置及び印刷制御プログラム
US20120133966A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium
JP2008147941A (ja) 監視装置、画像形成装置、監視システム、ネットワークの設定変更方法、及びプログラム
JP5971974B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013073320A (ja) 画像形成システム
US8230132B2 (en) Management device and computer readable medium
JP5230572B2 (ja) 情報処理装置、データ管理プログラム、及びデータ管理システム
JP2018028846A (ja) プログラム及び情報処理端末
JP2009123167A (ja) 印刷システム、画像形成装置、及び、画像処理装置
US20130021621A1 (en) Image processing device, image forming device and image processing device management system
JP5353425B2 (ja) 画像処理装置及び同装置におけるジョブ処理状況表示方法
US9635192B2 (en) Facsimile apparatus
JP2015216607A (ja) 画像形成装置、保守システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019209579A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US9335714B2 (en) Image processing system having a charging function and charge apparatus
JP7091869B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
US11714584B2 (en) Information processing apparatus with print failure reporting capabilities
US10684804B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210413