JP2017033538A - 通信システム、中継装置、情報処理装置、通信制御方法及びプログラム - Google Patents

通信システム、中継装置、情報処理装置、通信制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017033538A
JP2017033538A JP2016103298A JP2016103298A JP2017033538A JP 2017033538 A JP2017033538 A JP 2017033538A JP 2016103298 A JP2016103298 A JP 2016103298A JP 2016103298 A JP2016103298 A JP 2016103298A JP 2017033538 A JP2017033538 A JP 2017033538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
network
relay device
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016103298A
Other languages
English (en)
Inventor
敦至 横山
Atsushi Yokoyama
敦至 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/220,952 priority Critical patent/US9729724B2/en
Publication of JP2017033538A publication Critical patent/JP2017033538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8066According to the number of recipients
    • H04M15/8072Group, conference or multi-party call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5018Initiating a conference during a two-party conversation, i.e. three-party-service or three-way-call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/60Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】会議が行われる場所にある装置と、会議が行われる場所にない装置との間で安全な通信をより簡便に確立する。【解決手段】通信システムは、第1のネットワークの通信を制御する中継装置と、第1のネットワークに接続可能な第2の端末と、第2のネットワークに接続可能な第3の端末と、を備え、中継装置は、第2の端末と関連付けられた第3の端末を特定する端末特定情報を記憶し、中継装置特定情報と第3の端末の端末認証情報とを第2の端末に第1のネットワークを介して送信し、第3の端末から第2のネットワークを介して受信した端末認証情報を認証し、第3の端末の端末認証情報が認証された場合、第3の端末を第1のネットワークに接続し、第2の端末は中継装置特定情報と端末認証情報とを第2のネットワークを介して第3の端末に送信し、第3の端末は中継装置特定情報により特定された中継装置に端末認証情報を第2のネットワークを介して送信する。【選択図】図1

Description

本発明は通信システム、中継装置、情報処理装置、通信制御方法及びプログラムに関する。
スマートデバイス及びパーソナルコンピュータ等の装置と、MFP(Multifunction Peripheral)、プリンタ、プロジェクタ及び電子ホワイトボード等のオフィス機器とを接続し、限られた装置の間で安全に会議を行うことができる会議システムが、従来から知られている。
特許文献1には、会議主催者が会議記録を発行し、参加者が会議記録のリストから参加する会議を探すことで必要な会議に参加することができるピアツーピア・ネットワークを介して行われる会議の参加方法に係る発明が開示されている。
しかしながら従来の技術では、会議が行われる場所にある装置と、在宅勤務者の装置等の会議が行われる場所にない装置との間で安全な通信をより簡便に確立することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、会議が行われる場所にある装置と、在宅勤務者の装置等の会議が行われる場所にない装置との間で安全な通信をより簡便に確立することができる通信システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1のネットワークの通信を制御する中継装置と、前記第1のネットワークに接続された1以上の第1の端末と、前記第1のネットワークに接続可能な第2の端末と、第2のネットワークに接続可能な第3の端末と、を備え、前記中継装置は、前記第2の端末と関連付けられた第3の端末を特定する端末特定情報を記憶する記憶部と、前記中継装置を特定する中継装置特定情報と、前記第3の端末の端末認証情報と、を前記第2の端末に前記第1のネットワークを介して送信する送信部と、前記第3の端末から第2のネットワークを介して受信した前記端末認証情報を認証する認証制御部と、前記認証制御部によって前記端末認証情報が認証された場合、前記第3の端末を前記第1のネットワークに接続する第1の通信制御部と、を備え、前記第2の端末は、前記中継装置から前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを受信した場合、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを前記第2のネットワークを介して前記第3の端末に送信する第2の通信制御部を備え、前記第3の端末は、前記中継装置特定情報により特定された前記中継装置に、前記端末認証情報を前記第2のネットワークを介して送信する第3の通信制御部、を備える。
本発明によれば、会議が行われる場所にある装置と、会議が行われる場所にない装置との間で安全な通信をより簡便に確立することができるという効果を奏する。
図1は実施形態の通信システムの装置構成の例を示す図である。 図2は実施形態の第1の端末の機能構成の例を示す図である。 図3は実施形態の第2の端末の機能構成の例を示す図である。 図4は実施形態の第3の端末の機能構成の例を示す図である。 図5は実施形態の中継装置の機能構成の例を示す図である。 図6は実施形態の通信方式の決定処理の例を示すシーケンス図である。 図7は実施形態の通信方式の決定処理の例を示すフローチャートである。 図8は実施形態の通信方法の例(直接方式)を示すシーケンス図である。 図9は実施形態の通信方法の例(間接方式)を示すシーケンス図である。 図10は実施形態の第1の端末及び第3の端末のハードウェア構成の例を示す図である。 図11は実施形態の第2の端末のハードウェア構成の例を示す図である。 図12は実施形態の中継装置のハードウェア構成の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、通信システム、中継装置、情報処理装置、通信制御方法及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
はじめに実施形態の通信システムの構成の例について説明する。
図1は実施形態の通信システム100の装置構成の例を示す図である。実施形態の通信システム100は、第1の端末10a、第1の端末10b、第2の端末20、第3の端末30、中継装置40、IWB(Interactive Whiteboard)50、プロジェクタ60、MFP(Multifunction Peripheral)70及びサーバ装置80を備える。
第1の端末10a、第1の端末10b、第2の端末20、中継装置40、IWB50、プロジェクタ60及びMFP70は、第1のエリア210にある。第1のエリア210は、例えば会社の会議室である。第3の端末30は、第2のエリア220にある。第2のエリア220は、例えば第3の端末30のユーザの自宅である。
第1の端末10a、第1の端末10b、第2の端末20、中継装置40、IWB50、プロジェクタ60及びMFP70は、第1のネットワーク110を介して接続される。
第1のネットワーク110の通信は、中継装置40により制御される。第1のネットワーク110の通信方式は、有線方式でも無線方式でもよい。実施形態の説明では、第1のネットワーク110が無線LANである場合について説明する。
第2の端末20及び第3の端末30は、第2のネットワーク120を介して接続される。またサーバ装置80は、第2のネットワーク120内に設置される。第2のネットワーク120の通信方式は、有線方式でも無線方式でもよい。第2のネットワーク120は、例えば光回線及び携帯電話網等である。
第1の端末10a及び第1の端末10bは、第1のエリア210にいるユーザに使用される内部端末である。第1の端末10a及び第1の端末10bは、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット型端末及びスマートフォン等である。以下、第1の端末10a及び第1の端末10bを区別しない場合は、単に第1の端末10という。なお第1の端末10の数は2台に限られず、任意でよい。
第2の端末20は、中継装置40と同じエリアにある場合に、中継装置40と情報の送受信が可能な情報処理装置である。情報の送受信は、第1のネットワーク110(無線LAN)、近距離無線通信、及び、コード情報の読取により行われる。近距離無線通信の通信方式は任意でよい。近距離無線通信の通信方式は、例えばNFC(Near Field Communication)及びBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)等である。第2の端末20は、例えばタブレット型端末及びスマートフォン等である。またコード情報は中継装置40の液晶パネル等に表示される。コード情報は、例えばQRコード(登録商標)である。
第3の端末30は、第2のエリア220にいるユーザに使用される外部端末である。第3の端末30は、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット型端末及びスマートフォン等である。第3の端末30は、中継装置40と通信することにより、第1のネットワーク110に接続する。以下、第3の端末30が、第2の端末20を介して中継装置40と通信する通信方式を直接方式という。また、第3の端末30が、第2の端末20を介さずに中継装置40と通信する通信方式を間接方式という。
中継装置40は、第1のネットワーク110の通信を制御する装置である。第1のネットワーク110の通信方式が無線方式の場合、中継装置40は、例えば無線LANルータである。なお中継装置40は、会議システムを実現するサーバ機能を有する装置でもよい。この場合、中継装置40は、例えば会議を特定する会議番号等の記憶も行う。
IWB50は、情報の表示、及び、情報の書込みが可能な電子ホワイトボードである。プロジェクタ60は、第1の端末10等から入力された情報を投影する装置である。MFP70は、コピー機能、印刷機能、スキャナ機能及びFAX機能等を有する装置である。
サーバ装置80は、第2の端末20と第3の端末30との間の情報の送受信、及び、中継装置40と第3の端末30との間の情報の送受信を行う装置である。サーバ装置80は、例えばメールサーバ機能及びファイルサーバ機能等を有する。サーバ装置80を、ファイルサーバとして利用する場合、サーバ装置80上で情報のアップロード及びダウンロードを行うことにより、よりセキュアな通信を実現することができる。
次に実施形態の第1の端末10の構成の例について説明する。
図2は実施形態の第1の端末10の機能構成の例を示す図である。実施形態の第1の端末10は、記憶部11、通信制御部12、表示制御部13、入力制御部14、音声入力制御部15、音声出力制御部16及び撮像部17を備える。
記憶部11は情報を記憶する。記憶部11に記憶される情報は、例えば会議資料情報である。会議資料情報は、例えばプレゼンテーションソフト、文書作成ソフト及び表計算ソフト等により作成された情報である。
通信制御部12は、第1のネットワーク110に接続された他の装置との通信を制御する。表示制御部13は液晶ディスプレイ等に表示される情報の制御を行う。入力制御部14は液晶タッチパネル等から入力された情報の制御を行う。音声入力制御部15はマイク等から入力された音声情報の制御を行う。音声出力制御部16は音声情報の出力を制御する。撮像部17は静止画及び動画を撮像する。
次に実施形態の第2の端末20の構成の例について説明する。
図3は実施形態の第2の端末20の機能構成の例を示す図である。実施形態の第2の端末20は、記憶部21、通信制御部22、表示制御部23、入力制御部24、近距離無線通信制御部25及び撮像部26を備える。
記憶部21は情報を記憶する。記憶部21に記憶される情報は、例えば中継装置特定情報、端末認証情報及びメールアドレス等である。
中継装置特定情報は中継装置40を特定する情報である。中継装置特定情報は、例えばIPアドレス及びFQDN(Fully Qualified Domain Name)名等である。なお中継装置40が、会議システムを実現するサーバ機能を有する場合、中継装置特定情報として更に会議番号等を加えてもよい。
端末認証情報は第3の端末30が第1のネットワーク110に接続するときに、第3の端末30の認証に使用される情報である。端末認証情報は、例えばID及びパスワードの組み合わせ等である。メールアドレスは、第3の端末30で使用されている電子メールのアドレスである。
通信制御部22は、第1のネットワーク110に接続された他の装置との通信を制御する。また通信制御部22は第2のネットワーク120に接続された第3の端末30との通信を制御する。また通信制御部22は、第3の端末30と中継装置40との間の通信方式を、上述の直接方式、又は、上述の間接方式に決定する。
通信制御部22は、例えば中継装置認証情報、端末認証情報、及び、通信方式情報を含む電子メールを、第2のネットワーク120を介して第3の端末30に送信する。通信方式情報は直接方式又は間接方式を示す。なお通信制御部22は、中継装置認証情報、端末認証情報及び通信方式情報を、第2のネットワーク120上のサーバ装置80のファイルサーバ機能を利用して第3の端末30に送信してもよい。
表示制御部23は液晶パネル等に表示される情報の制御を行う。入力制御部24は液晶タッチパネル等から入力された情報の制御を行う。近距離無線通信制御部25は、NFC及びBLE等の近距離無線通信により、中継装置40から中継装置特定情報及び端末認証情報を受信する。撮像部26は静止画及び動画を撮像する。動画は、例えば会議中の第1のエリア210を示す動画である。静止画は、例えば中継装置40の液晶パネルに表示されたコード情報を示す画像である。
次に実施形態の第3の端末30の構成の例について説明する。
図4は実施形態の第3の端末30の機能構成の例を示す図である。実施形態の第3の端末30は、記憶部31、通信制御部32、表示制御部33、入力制御部34、音声入力制御部35、音声出力制御部36及び撮像部37を備える。
記憶部31は情報を記憶する。記憶部31に記憶される情報は、例えば上述の会議資料情報、上述の中継装置特定情報、及び、上述の端末特定情報等である。
通信制御部32は、第2のネットワーク120に接続された第2の端末20との通信を制御する。通信制御部32は、例えば第2の端末20から第2のネットワーク120を介して、上述の中継装置認証情報、上述の端末認証情報、及び、上述の通信方式情報を受信する。通信制御部32は、中継装置特定情報により特定された中継装置40に、端末認証情報を、第2のネットワーク120を介して、通信方式情報により示される通信方式で送信する。通信制御部32は、通信方式情報が間接方式の場合、例えば第2の端末20と第3の端末30との間で予めペアリング設定された通信アプリケーションにより、第2の端末20とP2P(ピアツーピア)通信を行う。
表示制御部33は液晶ディスプレイ等に表示される情報の制御を行う。入力制御部34は液晶タッチパネル等から入力された情報の制御を行う。音声入力制御部35はマイク等から入力された音声情報の制御を行う。音声出力制御部36は音声情報の出力を制御する。撮像部37は静止画及び動画を撮像する。
次に実施形態の中継装置40の構成の例について説明する。
図5は実施形態の中継装置40の機能構成の例を示す図である。実施形態の中継装置40は、記憶部41、通信制御部42及び認証制御部43を備える。認証制御部43は、近距離無線通信制御部44、表示制御部45及び認証部46を備える。
記憶部41は情報を記憶する。記憶部41に記憶される情報は、例えば端末特定情報、及び、上述の中継装置特定情報等である。
表1は実施形態の端末特定情報の例を示す表である。
Figure 2017033538
実施形態の端末特定情報は、第2の端末名、第3の端末名、メールアドレス、IPアドレス、ID及びパスワードを含む。第2の端末名は、第2の端末20の名称である。第3の端末名は、第2の端末20に関連付けられた第3の端末30の名称である。メールアドレスは、第3の端末30で使用されている電子メールのアドレスである。IPアドレスは、第3の端末30のIPアドレスである。
IDは、第3の端末30が第1のネットワーク110に接続する際に使用される識別情報である。パスワードは、第3の端末30が第1のネットワーク110に接続する際に使用されるパスワードである。パスワードは、例えば発行から一定時間の間だけ有効なワンタイムパスワードである。ID及びパスワードの組み合わせが、上述の端末認証情報として使用される。
通信制御部42は、第1のネットワーク110に接続された他の装置との通信を制御する。また通信制御部42は、認証部46により第3の端末30が認証された場合、第2のネットワーク120に接続された第3の端末30と、第1のネットワーク110に接続された装置との通信を制御する。
近距離無線通信制御部44は、NFC及びBLE等の近距離無線通信により、上述の中継装置特定情報、及び、上述の端末認証情報を第2の端末20に送信する。
表示制御部45はコード情報を液晶パネル等に表示する制御を行う。コード情報は、上述の中継装置特定情報、及び、上述の端末特定情報を含む。コード情報の形式は任意でよい。コード情報は、例えばQRコード(登録商標)である。
認証部46は第3の端末30から第2のネットワーク120を介して受信した端末認証情報を認証する。
次に実施形態の通信方法の例について説明する。
図6は実施形態の通信方式の決定処理の例を示すシーケンス図である。はじめに、第2の端末20が、上述の中継装置特定情報、及び、上述の端末認証情報を取得する取得要求を、中継装置40に送信する(ステップS1)。このとき、第2の端末20は、上述の端末特定情報(表1参照)の第2の端末名、第3の端末名、メールアドレス及びIPアドレスとして中継装置40に記憶される情報を中継装置40に送信する。
次に、中継装置40が、上述の中継装置特定情報、及び、上述の端末認証情報を第2の端末20に送信する(ステップS2)。端末認証情報は、例えばID及びパスワードである。
ステップS1及びステップS2の処理は、NFC及びBLE等の近距離無線通信により行われる。なお第2の端末名、第3の端末名、メールアドレス及びIPアドレスが、中継装置40に既に記憶されている場合は、中継装置40が端末認証情報を含むコード情報を表示し、第2の端末20が当該コード情報を読み取ることにより、第2の端末20が端末認証情報を中継装置40から取得してもよい。
次に、第2の端末20が、第3の端末30と中継装置40との間の通信方式を決定する(ステップS3)。ステップS3の通信方式を決定する処理の例は、図7を参照して後述する。
次に、第2の端末20が、第2のネットワーク120を介して、中継装置特定情報、端末認証情報、及び、通信方式情報(直接方式又は間接方式)を含む電子メールを第3の端末30に送信する(ステップS4)。
次に通信方式を決定する処理(ステップS3)の例について説明する。
図7は実施形態の通信方式の決定処理の例を示すフローチャートである。はじめに、第2の端末20の通信制御部22が、第3の端末30及び中継装置40に同時に接続可能か否かを判定する(ステップS11)。同時に接続できない場合(ステップS11、No)、通信制御部22が、第3の端末30と中継装置40との間の通信方式を直接方式に決定する(ステップS12)。同時に接続できない場合は、例えば第2の端末20がスマートフォンであり、第1のネットワーク110が、Wi−Fi(登録商標)であり、第2のネットワーク120が携帯電話網である場合等である。
同時に接続できる場合(ステップS11、Yes)、通信制御部22が、第3の端末30と中継装置40との間の通信方式を間接方式に決定する(ステップS13)。同時に接続できる場合は、例えば第2の端末20が中継装置40と有線接続され、第2のネットワーク120が携帯電話網である場合等である。
次に実施形態の直接方式の通信方法の例について説明する。
図8は実施形態の通信方法の例(直接方式)を示すシーケンス図である。はじめに、第2の端末20が、第1のネットワーク110の通信範囲内に配置される(ステップS21)。次に、第3の端末30が、第2のネットワーク120を介して端末認証情報を中継装置40に送信する(ステップS22)。端末認証情報は、例えばID及びパスワードである。
次に、中継装置40が、第1のネットワーク110の通信範囲内に第2の端末20があるか否かを確認する問合せを、第1のネットワーク110を介して第2の端末20に送信する(ステップS23)。次に、第2の端末20が、ステップS23の問合せの応答を、第1のネットワーク110を介して中継装置40に送信する(ステップS24)。次に、中継装置40が、ステップS22で受信した端末認証情報により第3の端末30が認証できた場合、第1のネットワーク110への接続許可を示す応答を、第2のネットワーク120を介して第3の端末30に送信する(ステップS25)。
これにより第3の端末30は、中継装置40と第1のネットワーク110を介して接続された第1の端末10、IWB50、プロジェクタ60及びMFP70等と通信が可能になる。
なお中継装置40は、上述のステップS23及びステップS24の処理を定期的に行う。これにより中継装置40は、第2の端末20が第1のネットワーク110の通信範囲内にあるか否かを定期的に監視する。
次に、第2の端末20が、第1のネットワーク110の通信範囲外に配置される(ステップS26)。次に、中継装置40が、第2の端末20が第1のネットワーク110の通信範囲内にあるか否かを確認する問合せを、第1のネットワーク110を介して第2の端末20に送信する(ステップS27)。次に、中継装置40が、ステップS27で送信された問合せの応答が所定の時間内に受信できない場合、第1のネットワーク110への接続不可を示す通知を、第2のネットワーク120を介して第3の端末30に送信することにより、通信を切断する(ステップS28)。
これにより第3の端末30は、中継装置40と第1のネットワーク110を介して接続された第1の端末10、IWB50、プロジェクタ60及びMFP70等と通信が不可能になる。
次に実施形態の間接方式の通信方法の例について説明する。
図9は実施形態の通信方法の例(間接方式)を示すシーケンス図である。はじめに、第2の端末20が、第1のネットワーク110の通信範囲内に配置される(ステップS41)。次に、第3の端末30が、中継装置40宛ての端末認証情報を第2のネットワーク120を介して第2の端末20に送信する(ステップS42)。端末認証情報は、例えばID及びパスワードである。
次に、第2の端末20が、ステップS42で第3の端末30から送信された端末認証情報を、第1のネットワーク110を介して中継装置40に送信する(ステップS43)。次に、中継装置40が、ステップS43で受信した端末認証情報により第3の端末30が認証できた場合、第1のネットワーク110への接続許可を示す応答を、第1のネットワーク110を介して第2の端末20に送信する(ステップS44)。次に、第2の端末20が、ステップS44で中継装置40から送信された応答を、第2のネットワーク120を介して第3の端末30に送信する(ステップS45)。
これにより第3の端末30は、中継装置40と第1のネットワーク110を介して接続された第1の端末10、IWB50、プロジェクタ60及びMFP70等と通信が可能になる。
次に、第2の端末20が、第1のネットワーク110の通信範囲外に配置される(ステップS46)。次に、第3の端末30が、第1のネットワーク110に接続された第1の端末10等を宛先とした任意の情報を、第2のネットワーク120を介して第2の端末20に送信する(ステップS47)。任意の情報は、例えば会議資料、及び、会議中の第3の端末30のユーザを撮像した動画等である。次に、第2の端末20が、ステップS47で送信された任意の情報を所定の時間内に、第1のネットワーク110を介して中継装置40に送信できない場合、第1のネットワーク110への接続不可を示す通知を、第2のネットワーク120を介して第3の端末30に送信することにより、通信を切断する(ステップS48)。
これにより第3の端末30は、中継装置40と第1のネットワーク110を介して接続された第1の端末10、IWB50、プロジェクタ60及びMFP70等と通信が不可能になる。
最後に実施形態の第1の端末10、第2の端末20、第3の端末30及び中継装置40のハードウェア構成の例について説明する。
図10は実施形態の第1の端末10及び第3の端末30のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態の第1の端末10及び第3の端末30は、制御装置301、主記憶装置302、補助記憶装置303、表示装置304、入力装置305、通信装置306、マイク307、スピーカ308及びカメラ309を備える。制御装置301、主記憶装置302、補助記憶装置303、表示装置304、入力装置305、通信装置306、マイク307、スピーカ308及びカメラ309は、バス310を介して接続されている。
制御装置301は補助記憶装置303から主記憶装置302に読み出されたプログラムを実行する。主記憶装置302はROM及びRAM等のメモリである。補助記憶装置303はメモリカード及びSSD(Solid State Drive)等である。
表示装置304は情報を表示する。表示装置304は、例えば液晶ディスプレイである。入力装置305は、情報の入力を受け付ける。入力装置305は、例えばキーボード及びマウス等である。通信装置306は他の装置と通信する。マイク307は音声の入力を受け付ける。スピーカ308は音声を出力する。カメラ309は静止画及び動画を撮像する。
第1の端末10及び第3の端末30で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
また第1の端末10及び第3の端末30で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また第1の端末10及び第3の端末30が実行するプログラムを、ダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。
また第1の端末10及び第3の端末30のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
第1の端末10及び第3の端末30で実行されるプログラムは、上述の実施形態の第1の端末10及び第3の端末30の機能構成(図2及び図4参照)のうち、プログラムにより実現可能な機能を含むモジュール構成となっている。
プログラムにより実現される機能は、制御装置301が補助記憶装置303等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、プログラムにより実現される機能が主記憶装置302にロードされる。すなわちプログラムにより実現される機能は、主記憶装置302上に生成される。
なお実施形態の第1の端末10及び第3の端末30の機能の一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。
図11は実施形態の第2の端末20のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態の第2の端末20は、制御装置401、主記憶装置402、補助記憶装置403、表示装置404、入力装置405、第1の通信装置406、第2の通信装置407、NFC通信装置408、Bluetooth(登録商標)通信装置409及びカメラ410を備える。制御装置401、主記憶装置402、補助記憶装置403、表示装置404、入力装置405、第1の通信装置406、第2の通信装置407、NFC通信装置408、Bluetooth(登録商標)通信装置409及びカメラ410は、バス420を介して接続されている。
制御装置401、主記憶装置402及び補助記憶装置403の説明は、制御装置301、主記憶装置302及び補助記憶装置303(図10参照)と同じなので省略する。
表示装置404及び入力装置405は、情報の表示機能と情報の入力機能とを有する液晶パネル等の装置である。第1の通信装置406は、第1のネットワーク110を介して通信する装置である。第1の通信装置406は、例えば無線LANアダプタである。第2の通信装置407は、第2のネットワーク120を介して通信する装置である。第2の通信装置407は、例えば3G通信モジュールである。NFC通信装置408は、NFCにより情報の送受信を行う装置である。Bluetooth(登録商標)通信装置409は、BLEにより情報の送受信を行う装置である。カメラ410は静止画及び動画を撮像する。
第2の端末20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
また第2の端末20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また第2の端末20が実行するプログラムを、ダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。
また第2の端末20のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
第2の端末20で実行されるプログラムは、上述の実施形態の第2の端末20の機能構成(図3参照)のうち、プログラムにより実現可能な機能を含むモジュール構成となっている。
プログラムにより実現される機能は、制御装置401が補助記憶装置403等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、プログラムにより実現される機能が主記憶装置402にロードされる。すなわちプログラムにより実現される機能は、主記憶装置402上に生成される。
なお実施形態の第2の端末20の機能の一部又は全部を、IC等のハードウェアにより実現してもよい。
図12は実施形態の中継装置40のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態の中継装置40は、制御装置501、主記憶装置502、補助記憶装置503、表示装置504、第1の通信装置505、第2の通信装置506、NFC通信装置507及びBluetooth(登録商標)通信装置508を備える。制御装置501、主記憶装置502、補助記憶装置503、表示装置504、第1の通信装置505、第2の通信装置506、NFC通信装置507及びBluetooth(登録商標)通信装置508は、バス510を介して接続されている。
制御装置501、主記憶装置502及び補助記憶装置503の説明は、制御装置301、主記憶装置302及び補助記憶装置303(図10参照)と同じなので省略する。表示装置504は、情報の表示機能を有する液晶パネル等の装置である。
第1の通信装置505、第2の通信装置506、NFC通信装置507及びBluetooth(登録商標)通信装置508の説明は、第1の通信装置406、第2の通信装置407、NFC通信装置408及びBluetooth(登録商標)通信装置409(図11参照)と同じなので省略する。
中継装置40で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
また中継装置40で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また中継装置40が実行するプログラムを、ダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。
また中継装置40のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
中継装置40で実行されるプログラムは、上述の実施形態の中継装置40の機能構成(図5参照)のうち、プログラムにより実現可能な機能を含むモジュール構成となっている。
プログラムにより実現される機能は、制御装置501が補助記憶装置503等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、プログラムにより実現される機能が主記憶装置502にロードされる。すなわちプログラムにより実現される機能は、主記憶装置502上に生成される。
なお実施形態の中継装置40の機能の一部又は全部を、IC等のハードウェアにより実現してもよい。
以上説明したように、実施形態の通信システム100では、第2の端末20が、中継装置40から中継装置特定情報と端末認証情報とを受信した場合、中継装置特定情報と端末認証情報とを第2のネットワーク120を介して第3の端末30に送信する。そして、中継装置40の通信制御部42は、第3の端末30から第2のネットワーク120を介して受信した端末認証情報が認証制御部43により認証された場合、第3の端末30を第1のネットワーク110に接続する。
実施形態の通信システム100によれば、第2の端末20が中継装置40と通信可能な範囲にある場合に、第3の端末30が第1のネットワーク110に接続可能になる。これにより実施形態の通信システム100によれば、会議が行われる場所にある装置と、在宅勤務者の装置等の会議が行われる場所にない装置との間で安全な通信をより簡便に確立することができる。
10 第1の端末
11 記憶部
12 通信制御部
13 表示制御部
14 入力制御部
15 音声入力制御部
16 音声出力制御部
17 撮像部
20 第2の端末
21 記憶部
22 通信制御部
23 表示制御部
24 入力制御部
25 近距離無線通信制御部
26 撮像部
30 第3の端末
31 記憶部
32 通信制御部
33 表示制御部
34 入力制御部
35 音声入力制御部
36 音声出力制御部
37 撮像部
40 中継装置
41 記憶部
42 通信制御部
43 認証制御部
44 近距離無線通信制御部
45 表示制御部
46 認証部
50 IWB
60 プロジェクタ
70 MFP
80 サーバ装置
100 通信システム
110 第1のネットワーク
120 第2のネットワーク
210 第1のエリア
220 第2のエリア
特許第4954207号公報

Claims (19)

  1. 第1のネットワークの通信を制御する中継装置と、
    前記第1のネットワークに接続された1以上の第1の端末と、
    前記第1のネットワークに接続可能な第2の端末と、
    第2のネットワークに接続可能な第3の端末と、を備え、
    前記中継装置は、
    前記第2の端末と関連付けられた第3の端末を特定する端末特定情報を記憶する記憶部と、
    前記中継装置を特定する中継装置特定情報と、前記第3の端末の端末認証情報と、を前記第2の端末に前記第1のネットワークを介して送信する送信部と、
    前記第3の端末から前記第2のネットワークを介して受信した前記端末認証情報を認証する認証制御部と、
    前記認証制御部によって前記端末認証情報が認証された場合、前記第3の端末を前記第1のネットワークに接続する第1の通信制御部と、を備え、
    前記第2の端末は、
    前記中継装置から前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを受信した場合、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを前記第2のネットワークを介して前記第3の端末に送信する第2の通信制御部を備え、
    前記第3の端末は、
    前記中継装置特定情報により特定された前記中継装置に、前記端末認証情報を前記第2のネットワークを介して送信する第3の通信制御部、
    を備える通信システム。
  2. 前記第1の通信制御部は、第2の端末が第1のネットワークの通信範囲内にあるか否かを確認する問合せを定期的に送信し、前記第2の端末から前記問合せの応答を所定の時間内に受信しなかった場合、前記中継装置と前記第3の端末との間の通信を切断する、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1の通信制御部は、前記認証制御部によって前記第2の端末から前記第2のネットワークを介して受信した前記端末認証情報が認証された場合、前記第2の端末を介して、前記第3の端末を前記第1のネットワークに接続し、
    前記第2の通信制御部は、前記中継装置から前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを受信した場合、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを前記第2のネットワークを介して前記第3の端末に送信し、前記第3の端末から前記端末認証情報を受信した場合、前記端末認証情報を前記中継装置に送信する、
    を備える請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記第2の通信制御部は、前記第3の端末から前記第1の端末を宛先とした情報を受信し、前記第1の端末を宛先とした情報を所定の時間内に前記中継装置に送信できなかった場合、前記第2の端末を介した前記中継装置と前記第3の端末との間の通信を切断する、
    請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記第2の通信制御部は、前記中継装置から前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを受信した場合、前記第2の端末が、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークと、に同時に接続できるか否かを判定し、前記第2の端末が、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークと、に同時に接続できる場合、前記中継装置と前記第3の端末とを前記第2の端末を介して接続する間接方式を示す通信方式情報を、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とともに前記第3の端末に送信し、前記第2の端末が、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークと、に同時に接続できない場合、前記中継装置と前記第3の端末とを前記第2の端末を介さずに接続する直接方式を示す通信方式情報を、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とともに前記第3の端末に送信し、
    前記第3の通信制御部は、前記中継装置特定情報により特定された前記中継装置に、前記端末認証情報を、前記第2のネットワークを介して、前記通信方式情報により示される通信方式で送信する、
    請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記送信部は、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを無線通信により前記第2の端末に送信し、
    前記第2の端末は、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを無線通信により受信する無線通信制御部を更に備える、
    請求項1に記載の通信システム。
  7. 前記認証制御部は、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを含むコード情報を表示し、
    前記第2の端末は、前記コード情報を撮像する撮像部を更に備える、
    請求項1に記載の通信システム。
  8. 1以上の第1の端末と、第2の端末と接続可能な第1のネットワークと、第3の端末と接続可能な第2のネットワークとの通信を制御する中継装置であって、
    前記第2の端末と関連付けられた第3の端末を特定する端末特定情報を記憶する記憶部と、
    前記中継装置を特定する中継装置特定情報と、前記第3の端末の端末認証情報と、を前記第2の端末に前記第1のネットワークを介して送信する送信部と、
    前記第2の端末によって前記第2のネットワークを介して前記第3の端末に送信された前記端末認証情報を前記第3の端末から前記第2のネットワークを介して受信した場合、前記端末認証情報を認証する認証制御部と、
    前記認証制御部によって前記端末認証情報が認証された場合、前記第3の端末を前記第1のネットワークに接続する第1の通信制御部と、
    を備える中継装置。
  9. 前記第1の通信制御部は、第2の端末が第1のネットワークの通信範囲内にあるか否かを確認する問合せを定期的に送信し、前記第2の端末から前記問合せの応答を所定の時間内に受信しなかった場合、前記中継装置と前記第3の端末との間の通信を切断する、
    請求項8に記載の中継装置。
  10. 前記第1の通信制御部は、前記認証制御部によって前記第2の端末から前記第2のネットワークを介して受信した前記端末認証情報が認証された場合、前記第2の端末を介して、前記第3の端末を前記第1のネットワークに接続する、
    請求項8に記載の中継装置。
  11. 前記送信部は、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを無線通信により前記第2の端末に送信する、
    請求項8に記載の中継装置。
  12. 前記認証制御部は、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを含むコード情報を表示する、
    請求項8に記載の中継装置。
  13. 1以上の内部端末が接続された第1のネットワークの通信を制御し、外部端末と接続可能な第2のネットワークの通信を制御する中継装置と前記第1のネットワークを介して接続可能な情報処理装置であって、
    前記中継装置から前記中継装置を特定する中継装置特定情報と前記外部端末の端末認証情報とを前記第1のネットワークを介して受信した場合、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを前記第2のネットワークを介して前記外部端末に送信する第1の送信部と、
    前記第1の送信部によって送信された前記端末認証情報を前記外部端末から前記第2のネットワークを介して受信した場合、前記端末認証情報を前記中継装置に前記第1のネットワークを介して送信する第2の送信部と、
    前記中継装置から前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを受信した場合、前記情報処理装置が、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークと、に同時に接続できるか否かを判定する判定部とを備え、
    前記第1の送信部は、
    前記判定部によって、前記情報処理装置が、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークと、に同時に接続できると判定された場合、前記中継装置と前記外部端末とを前記情報処理装置を介して接続する間接方式を示す通信方式情報を、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とともに前記外部端末に送信し、前記判定部によって、前記情報処理装置が、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークと、に同時に接続できないと判定された場合、前記中継装置と前記外部端末とを前記情報処理装置を介さずに接続する直接方式を示す通信方式情報を、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とともに前記外部端末に送信する、
    情報処理装置。
  14. 前記外部端末から前記内部端末を宛先とした情報を受信し、前記内部端末を宛先とした情報を所定の時間内に前記中継装置に送信できなかった場合、前記情報処理装置を介した前記中継装置と前記外部端末との間の通信を切断する通信制御部を更に備える、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを無線通信により受信する無線通信制御部を更に備える、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記中継装置によって表示された前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを含むコード情報を撮像する撮像部を更に備える、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  17. 第1のネットワークの通信を制御する中継装置と、
    前記第1のネットワークに接続された1以上の第1の端末と、
    前記第1のネットワークに接続可能な第2の端末と、
    第2のネットワークに接続可能な第3の端末と、を備える通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記中継装置は、前記第2の端末と関連付けられた第3の端末を特定する端末特定情報を記憶し、
    前記中継装置は、前記中継装置を特定する中継装置特定情報と、前記第3の端末の端末認証情報と、を前記第2の端末に前記第1のネットワークを介して送信し、
    前記第2の端末は、前記中継装置から前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを受信し、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを前記第2のネットワークを介して前記第3の端末に送信し、
    前記第3の端末は、前記中継装置特定情報により特定された前記中継装置に、前記端末認証情報を前記第2のネットワークを介して送信し、
    前記中継装置は、前記第3の端末から前記第2のネットワークを介して受信した前記端末認証情報を認証し、前記端末認証情報が認証された場合、前記第3の端末を前記第1のネットワークに接続する、
    通信制御方法。
  18. 1以上の第1の端末と、第2の端末と接続可能な第1のネットワークと、第3の端末と接続可能な第2のネットワークとの通信を制御する中継装置に、
    前記第2の端末と関連付けられた第3の端末を特定する端末特定情報を記憶する処理と、
    前記中継装置を特定する中継装置特定情報と、前記第3の端末の端末認証情報と、を前記第2の端末に前記第1のネットワークを介して送信する処理と、
    前記第2の端末によって前記第2のネットワークを介して前記第3の端末に送信された前記端末認証情報を前記第3の端末から前記第2のネットワークを介して受信した場合、前記端末認証情報を認証する処理と、
    前記端末認証情報が認証された場合、前記第3の端末を前記第1のネットワークに接続する処理と、
    を実行させるためのプログラム。
  19. 1以上の内部端末が接続された第1のネットワークの通信を制御し、外部端末と接続可能な第2のネットワークの通信を制御する中継装置と前記第1のネットワークを介して接続可能な情報処理装置に、
    前記中継装置から前記中継装置を特定する中継装置特定情報と前記外部端末の端末認証情報とを前記第1のネットワークを介して受信した場合、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを前記第2のネットワークを介して前記外部端末に送信する処理と、
    前記送信する処理によって送信された前記端末認証情報を前記外部端末から前記第2のネットワークを介して受信した場合、前記端末認証情報を前記中継装置に前記第1のネットワークを介して送信する処理と、
    前記中継装置から前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とを受信した場合、前記情報処理装置が、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークと、に同時に接続できるか否かを判定する処理と、
    前記情報処理装置が、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークと、に同時に接続できると判定された場合、前記中継装置と前記外部端末とを前記情報処理装置を介して接続する間接方式を示す通信方式情報を、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とともに前記外部端末に送信し、前記情報処理装置が、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークと、に同時に接続できないと判定された場合、前記中継装置と前記外部端末とを前記情報処理装置を介さずに接続する直接方式を示す通信方式情報を、前記中継装置特定情報と前記端末認証情報とともに前記外部端末に送信する処理と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2016103298A 2015-08-04 2016-05-24 通信システム、中継装置、情報処理装置、通信制御方法及びプログラム Pending JP2017033538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/220,952 US9729724B2 (en) 2015-08-04 2016-07-27 Communication system, relay device, and information processing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154468 2015-08-04
JP2015154468 2015-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017033538A true JP2017033538A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57988439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103298A Pending JP2017033538A (ja) 2015-08-04 2016-05-24 通信システム、中継装置、情報処理装置、通信制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9729724B2 (ja)
JP (1) JP2017033538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112929353A (zh) * 2021-01-28 2021-06-08 游密科技(深圳)有限公司 远程会议的实现方法、装置、服务器及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11860878B2 (en) * 2019-08-21 2024-01-02 Fanuc Corporation Inquiry system and relay device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583657B2 (ja) * 1998-09-30 2004-11-04 株式会社東芝 中継装置及び通信装置
WO2002048893A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Ntt Docomo, Inc. Procede et dispositif d'identification d'utilisateurs
US20020143922A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-03 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Relay server and relay system
JP4067461B2 (ja) 2003-07-02 2008-03-26 株式会社リコー ファクシミリ通信システム、通信端末装置および通信システム
US7853242B2 (en) * 2004-12-20 2010-12-14 Research In Motion Limited Bypass routing to a mobile device
US7660851B2 (en) 2005-07-06 2010-02-09 Microsoft Corporation Meetings near me
JP2008097531A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Ricoh Co Ltd ネットワーク装置,データ提供場所提供方法、データ提供場所提供プログラム及び記録媒体
JP4216876B2 (ja) * 2006-12-21 2009-01-28 株式会社東芝 通信端末を認証する装置、方法およびプログラム
JP5019867B2 (ja) 2006-12-26 2012-09-05 株式会社リコー サーバ装置、ネットワーク装置、データ提供場所提供方法、データ提供場所提供プログラム及び記録媒体
JP4773987B2 (ja) * 2007-02-01 2011-09-14 アラクサラネットワークス株式会社 端末所属切換システム
JP2011056721A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷可否判定方法、及びプログラム
US8862178B2 (en) * 2010-02-24 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Methods and systems for managing participation in multiple wireless networks
JP5577860B2 (ja) 2010-06-04 2014-08-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5364671B2 (ja) * 2010-10-04 2013-12-11 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワーク認証における端末接続状態管理
US8743781B2 (en) * 2010-10-11 2014-06-03 Damaka, Inc. System and method for a reverse invitation in a hybrid peer-to-peer environment
JP5817287B2 (ja) 2011-07-25 2015-11-18 株式会社リコー 情報処理装置と情報処理方法とプログラム
JP5929305B2 (ja) * 2012-02-24 2016-06-01 株式会社リコー 通信システム、サーバ、端末、プログラム
JP6003116B2 (ja) 2012-03-14 2016-10-05 株式会社リコー 共同作業設定支援装置、プログラムおよび共同作業設定支援システム
JP6229360B2 (ja) 2012-09-12 2017-11-15 株式会社リコー 通信サーバ、通信システム、プログラム及び通信方法
JP6182913B2 (ja) 2013-03-12 2017-08-23 株式会社リコー 通信サーバ、通信システム及び通信プログラム
JP5920260B2 (ja) * 2013-03-19 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 通信システム、中継装置及びプログラム
JP6183119B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置、中継装置のプログラムおよび画像処理装置のプログラム
JP5967173B2 (ja) * 2014-01-31 2016-08-10 株式会社バッファロー ネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置が有するパケット中継処理部の動作モードを設定する方法、およびコンピュータープログラム
US9264900B2 (en) * 2014-03-18 2016-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Fast authentication for inter-domain handovers
US9609541B2 (en) * 2014-12-31 2017-03-28 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for device collaboration via a hybrid network
US9420465B2 (en) * 2014-12-31 2016-08-16 Motorola Solutions, Inc Method and apparatus for device collaboration via a hybrid network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112929353A (zh) * 2021-01-28 2021-06-08 游密科技(深圳)有限公司 远程会议的实现方法、装置、服务器及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20170041468A1 (en) 2017-02-09
US9729724B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9319229B2 (en) Transmission terminal and method of transmitting display data
US8947711B2 (en) Information providing device, image forming device, and transmission system for providing image data to a transmission terminal that performs video communication
US10608988B2 (en) Method and apparatus for bluetooth-based identity recognition
US10420011B2 (en) Communication system, transmission terminal, communication method, and medium
US10194297B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US10341519B2 (en) Communication system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9819772B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
US9658817B2 (en) Screen sharing terminal, method of screen sharing, and program for screen sharing terminal
US10039038B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium
US10630736B2 (en) Information processing apparatus, communication platform determining method, transmission system, and transmission terminal
US10298883B2 (en) Communication system, information processing apparatus, communication apparatus, and computer-readable medium
US10277644B2 (en) Transmission system, transmission terminal, method, and program
JP6724431B2 (ja) 通信システム、情報送信方法、及びプログラム
JP2017167879A (ja) 会議システム、接続制御装置、接続制御方法及びプログラム
US9854083B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, device control method, and medium
JP2017033538A (ja) 通信システム、中継装置、情報処理装置、通信制御方法及びプログラム
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
CN113079588A (zh) 控制方法、装置及设备和存储介质
US10178348B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
US20200244592A1 (en) Resource reservation system, setting method, and non-transitory computer readable storage medium
JP5877283B1 (ja) 動作環境設定システム、携帯端末、中継装置および動作環境設定用プログラム
JP5972825B2 (ja) 画面共有端末、画面共有方法、及び、画面共有端末用プログラム
JP2017041698A (ja) 情報処理装置、プログラム、通信方法
US20190020654A1 (en) Service providing system, service delivery system, service providing method, and non-transitory recording medium
JP6169543B2 (ja) リモートコントロールシステム及び、リモートコントロール方法