JP6409634B2 - 画像処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6409634B2
JP6409634B2 JP2015052484A JP2015052484A JP6409634B2 JP 6409634 B2 JP6409634 B2 JP 6409634B2 JP 2015052484 A JP2015052484 A JP 2015052484A JP 2015052484 A JP2015052484 A JP 2015052484A JP 6409634 B2 JP6409634 B2 JP 6409634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
power
processing apparatus
valid data
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015052484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015119A (ja
Inventor
元気 渡邊
元気 渡邊
貴史 祖山
貴史 祖山
陽介 宇藤
陽介 宇藤
和輝 吉田
和輝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015052484A priority Critical patent/JP6409634B2/ja
Priority to US14/726,800 priority patent/US9584687B2/en
Publication of JP2016015119A publication Critical patent/JP2016015119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409634B2 publication Critical patent/JP6409634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels

Description

本発明は、画像処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。
各種の処理を実行するPC(Personal Computer)等の情報処理装置には、処理の際に用いられる様々な設定情報が記憶される。また、設定情報としては、例えば、情報処理装置がEthernet(登録商標)又はWi−Fi(Wireless Fidelity)等によるネットワーク接続を確立するためのネットワーク設定情報等が記憶される。さらに、設定情報としては、例えば、LAN(Local Area Network)等を介して接続される他の情報処理装置から遠隔で、情報処理装置に対して電源操作が行われるのを許可する、いわゆるWake−on−LAN設定情報等が記憶される。
Wake−on−LAN機能に係る設定情報が用いられる例として、Wake−on−LAN機能による主電源オンを許可する時間帯を設定する方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかしながら、画像処理装置では、Wake−on−LANの設定等を行う場合でも、画像処理装置に電力が供給されると、Wake−on−LANの設定等には使用されないアプリケーションプログラム及びエンジンが起動する。そのため、アプリケーションプログラム及びエンジンの起動に使用される電力等によって、Wake−on−LANの設定等に係る消費電力が大きくなる場合がある。
本発明の1つの側面は、Wake−on−LANの設定等に係る消費電力を小さくすることを目的とする。
一態様における、ネットワークに接続され、画像を処理する画像処理装置は、前記画像を画像処理する画像処理部と、前記ネットワークを介して前記画像処理部を起動させる起動命令を入力する入力部と、電源コンセントから前記画像処理装置に第1電力を供給する電源ケーブルが外れている状態で、前記電源ケーブルが前記電源コンセントに接続されると、前記画像処理装置に前記第1電力が供給されると検知する検知部と、前記起動命令を受け付けることができる状態である有効状態であるか否かを示す第1有効データを記憶する不揮発性の第1記憶部と、前記有効状態であるか否かを示す第2有効データを記憶する揮発性の第2記憶部と、前記検知によって前記第1電力が供給されるのを検知すると、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであるか否かの判断と、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なるか否かの判断とを行う判断部と、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであり、かつ、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なると判断されると、前記第1電力のうち、前記画像処理部に供給する第2電力を制限し、前記第2電力が制限されると、前記有効状態となるように設定し、前記有効状態にする制御部とを備える。
Wake−on−LANの設定等に係る消費電力を小さくできる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置を有する画像処理システムの一例を示す全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置が使用するプログラムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置による全体処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置によって表示される第1画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置によって表示される第2画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置によって表示される第3画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置による全体処理の一例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置の状態の一例を示す状態遷移図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(全体構成例)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置を有する画像処理システムの一例を示す全体構成図である。具体的には、本発明の一実施形態に係る画像処理装置1を画像処理システムSYSが有し、画像処理装置1は、ネットワーク3に接続される。さらに、ネットワーク3には、例えば、PC(Personal Computer)2等の情報処理装置が接続される。
画像処理システムSYSでは、例えば、ユーザは、PC2を操作し、文書又は画像等を画像処理装置1に画像形成させる画像データをPC2に生成させる。次に、画像データがネットワーク3を介して画像処理装置1に送信されると、画像処理装置1は、画像データに基づいて各種画像処理を行い、紙等に画像形成を行う。
また、画像処理システムSYSでは、画像処理装置1は、電源ケーブルによって電源コンセント5に接続されると、画像処理装置1には、電源コンセント5から電源ケーブルを介して電力(以下、第1電力という。)4が供給され、画像処理装置1は、画像処理等の各種処理を実行する。
(ハードウェア構成例)
図2は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。具体的には、画像処理装置1は、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、又は複写機として利用可能なMFP(Multifunction Peripheral)等である。
例えば、画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40、I/F(interface)50、エンジン90、ネットワークI/F91、及びマイコン(microcomputer)92を有する。また、画像処理装置1が有する各ハードウェアは、それぞれバス(bus)80に接続される。さらに、I/F50には、LCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70等がそれぞれ接続される。さらにまた、画像処理装置1は、通電検知センサ93を有する。
CPU10は、画像処理装置1が行う各種処理及び各種データの加工を行う演算装置並びに画像処理装置1が有する各ハードウェア等を制御する制御装置である。なお、画像処理装置1は、CPU10の補助を行う演算装置又は制御装置をさらに有してもよい。
RAM20は、いわゆるメモリ(memory)等である。また、RAM20は、CPU10等が使用するプログラム及びデータ等を記憶する揮発性の記憶装置であり、RAM20は、CPU10によって作業領域として使用される。
ROM30は、いわゆるメモリ等である。また、ROM30は、CPU10等が使用するファームウェア等のプログラム及びデータ等を記憶する不揮発性の記憶装置である。
HDD40は、いわゆる補助記憶装置である。また、HDD40は、HD(Hard Disk)等の記憶領域を有し、記憶領域には、OS(Operating System)、各種制御プログラム、及びアプリケーションプログラム等が記憶される。
I/F50は、例えばコネクタ及び処理IC(Integrated Circuit)等である。また、I/F50は、LCD60及び操作部70等を画像処理装置1にそれぞれ接続させる。
LCD60は、ユーザが画像処理装置1の状態等を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。即ち、LCD60は、出力装置の一例である。
操作部70は、例えば、キーボード及びマウス等である。また、操作部70は、画像処理装置1に対して、ユーザが命令又は設定等の操作を入力するためのユーザインタフェースである。即ち、操作部70は、入力装置の一例である。
なお、LCD60及び操作部70は、例えばタッチパネルディスプレイのように、入力装置と出力装置とが一体となったハードウェアでもよい。
エンジン90は、ネットワーク3を介してPC2(図1)等の外部装置又は操作部70等から画像処理装置1に入力される命令等に基づいて、画像処理を行う。例えば、ネットワーク3を介してPC2から画像データが入力されると、エンジン90は、画像データが示す画像を紙等に画像形成する。具体的には、エンジン90は、入力される画像データを加工する画像処理を行い、帯電、露光、現像、転写、定着、及びクリーニング等のプロセスを行い、エンジン90は、紙等に画像を画像形成する。
ネットワークI/F91は、例えばコネクタ及び処理IC等である。また、ネットワークI/F91は、画像処理装置1をネットワーク3に接続し、ネットワークI/F91は、ネットワーク3に接続されるPC2等の外部装置とデータを送受信する。
マイコン92は、画像処理装置1が有するハードウェアを制御する制御装置である。例えば、マイコン92は、CPU10及びエンジン90をそれぞれ制御し、第2電力6等を制限する制御及び供給する制御を行う。また、マイコン92は、記憶装置921及びRAM922を有する。
記憶装置921は、例えばNAND型のフラッシュメモリ等である。即ち、記憶装置921は、不揮発性の記憶素子である。したがって、停電、瞬断、又は電源ケーブルが電源コンセントから外れる等(以下「停電等」という。)によって、第1電力4の供給が途絶えても、記憶装置921に記憶されるデータは、維持される。
RAM922は、揮発性の記憶素子である。したがって、停電等によって、第1電力4の供給が途絶えると、RAM922に記憶されるデータは、消去され、例えば起動の際に初期化され、初期値となる。
画像処理装置1は、例えば、ROM30、HDD40、又は光学ディスク等の記録媒体に記憶されるプログラムをRAM20に読み出す。次に、画像処理装置1は、RAM20にロードされるプログラムに基づいてCPU10が演算を行うことにより、ソフトウェア制御部を実現する。これによって、画像処理装置1は、ソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像処理装置1の機能を実現する。
通電検知センサ93は、第1電力4を供給する電源ケーブル等が通電しているか否かを検知するセンサ及び電子回路等である。例えば、電源コンセント5(図1)に画像処理装置1が電源ケーブルによって接続された場合又は停電等から電源が復旧した場合、通電検知センサ93は、画像処理装置1に第1電力4が供給されると検知する。一方、通電検知センサ93は、停電等の場合、画像処理装置1に第1電力4が供給されないと検知する。
なお、画像処理装置1に供給される第1電力4のうち、エンジン90及びCPU10に供給される電力を第2電力6とする。
また、画像処理装置1には、周辺機器8として、紙等のホッチキス留めを行うステープラ(stapler)又は紙等に穴あけ加工を行うパンチ(puncher)等が接続されてもよい。また、周辺機器8として、紙等の製本加工、折りたたみ、又は仕分け等を行うフィニッシャー(finisher)等が画像処理装置1に接続されてもよい。なお、画像処理装置1に周辺機器8が接続される場合、画像処理装置1に供給される第1電力4のうち、周辺機器8に供給される電力を第3電力7とする。
(プログラムの構成例)
図3は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置が使用するプログラムの構成の一例を示すブロック図である。具体的には、画像処理装置1が使用するプログラムは、OS101、サービスプログラム102、アプリケーション103、及びエンジンプログラム104等である。
OS101は、画像処理装置1の全体を制御する基本ソフトウェアである。具体的には、例えば、OS101は、画像処理装置1が有する電源スイッチがユーザによって押される場合等には、マイコン92(図2)等から起動を行う命令を受けて、エンジン90(図2)の電源をオンにする。また、OS101は、マイコン92等から命令を受けて、サービスプログラム102を起動する。即ち、OS101は、命令出力部として機能する。
また、マイコン92から命令とともに、設定情報を設定することを示す情報(以下「設定指示情報」という。)が出力されると、OS101は、サービスプログラム102に対して、設定指示情報とともに起動を行う命令を出力する。
設定情報は、画像処理装置1が処理を実行するのに使用される情報であり、OS101は、設定情報を使用して各種設定を行う。具体的には、設定情報は、例えば、画像処理装置1がEthernet(登録商標)及びWi−Fi(Wireless Fidelity)等によって、ネットワークに接続するためのネットワーク設定情報等である。また、設定情報は、ネットワーク3(図1)等によって接続される他の情報処理装置等から、画像処理装置1に対する電源に係る操作を行うことを許可するWake−on−LAN設定情報である。
設定情報は、例えば、OS101が参照可能なデータベース(例えば、Windows(登録商標)におけるレジストリ)等に記憶される。しかし、停電等により第1電力4(図2)が瞬断、第1電力4の電力が低下、又は画像処理装置1が電源コンセント5(図1)から外れると、設定情報は、初期化又は消去されてしまう場合がある。例えば、設定情報が初期化又は消去された場合、設定情報を再び設定するには、ユーザは、画像処理装置1の電源をオンにして設定情報を入力して設定を行った後、画像処理装置1の電源をオフにする。
上述のように設定情報を設定するために、例えば、画像処理装置1の電源がオンとなると、設定指示情報は、キーボードによるキー操作等によって設定モード移行信号が生成される場合、起動を行う命令とともに出力される。なお、上述の実施形態においては、設定指示情報が起動を行う命令とともに出力される場合を例として説明したが、設定指示情報は、設定指示情報をOS101及びサービスプログラム102がそれぞれ認識できる態様であればよい。例えば、設定指示情報は、起動を行う命令に含まれる又は付加されてもよい。
このように、画像処理装置1の電源がオンとなると、起動を行う命令が設定指示情報とともに出力された場合の画像処理装置1における処理が、本実施形態に係る要旨である。
また、OS101は、上述のように電源オンとともにキーボードによるキー操作等が行われると、設定モードに移行する。例えば、設定モードでは、OS101は、ユーザからの設定操作を受け付けて、設定情報を設定する。さらに、設定情報の設定が完了すると、OS101は、サービスプログラム102に対して、設定情報の設定完了を通知する。また、OS101は、ユーザの操作によりシャットダウン命令を受けると、サービスプログラム102に対してシャットダウン要求を出力する。
サービスプログラム102は、プログラムが画像処理装置1にインストールされると、構成されるソフトウェアモジュールの例である。具体的には、サービスプログラム102は、OS101から命令を受けると、アプリケーション103及びエンジンプログラム104に対して、起動を行う命令及びシャットダウン要求等をそれぞれ出力する。また、サービスプログラム102は、上述のOS101からの起動を行う命令が設定指示情報とともに出力されたか否かに応じて処理を行う。
アプリケーション(アプリケーションプログラム)103は、プログラムが画像処理装置1にインストールされると、構成されるソフトウェアモジュールの例である。具体的には、アプリケーション103は、例えば、ワープロソフト、表計算ソフト、又は画像編集ソフト等のアプリケーションソフトウェアである。また、アプリケーション103は、サービスプログラム102からの起動を行う命令に応じて起動処理を行い、サービスプログラム102からのシャットダウン要求に応じてシャットダウン処理(電源供給の停止)を行う。
エンジンプログラム104は、エンジン90(図2)を駆動させるためのソフトウェアモジュールの例であり、対応するプログラムが画像処理装置1にインストールされることによって構成される。また、エンジンプログラム104は、サービスプログラム102からの起動を行う命令に応じてエンジン90に対して起動処理を行う。さらに、エンジンプログラム104は、サービスプログラム102からのシャットダウン要求に応じて、対応するエンジン90に対してシャットダウン要求を行う。
なお、OS101、サービスプログラム102、アプリケーション103、及びエンジンプログラム104が実行されると、それぞれの処理の全部又は一部を行うため、CPU10は、各種処理を行う。また、各種処理は、エンジン90が有する演算装置又はマイコン92によって、処理の全部又は一部が分散又は冗長して行われてもよい。
(全体処理例)
図4は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置による全体処理の一例を示すフローチャートである。まず、画像処理装置は、図4(A)に示す処理を行う。
(有効状態に移行する処理例(ステップS01))
ステップS01では、マイコン92(図2)は、起動命令を受け付けることができる状態(以下「有効状態」という。)に移行する処理を行う。なお、起動命令は、ネットワーク3(図1)を介して入力され、エンジン90(図2)等を起動させるマジックパケット(magic packet)等である。具体的には、ステップS01では、マイコン92は、まず、各種設定に係るデータを入力する。なお、各種設定は、ネットワーク3を介してPC2(図1)等又は操作部70(図2)からユーザ等によって入力される。次に、ステップS01では、マイコン92は、入力される設定に基づいて、画像処理装置を有効状態にする。即ち、有効状態は、Wake−on−LANによって、PC2等からネットワーク3を介して、画像処理装置を操作できる状態である。以下、起動命令がマジックパケットである例で説明する。また、画像処理装置は、ネットワークI/F91(図2)等によって、マジックパケットを受け付ける例で説明する。
例えば、画像処理装置が有効状態であり、マジックパケットが画像処理装置に受け付けられると、画像処理装置は、画像処理等を行うために、エンジン90の起動等を行う。なお、マジックパケットは、エンジン90以外の画像処理装置が有するハードウェア又は機能に対する起動命令でもよい。また、マジックパケットが受け付けられると、起動するハードウェアには、第2電力が供給される。
有効状態では、マイコン92は、画像処理装置が有するハードウェアのうち、マジックパケットを受け付けるのに使用するマイコン92及びネットワークI/F91等には、電力がそれぞれ供給されるように制御する。
一方、有効状態では、画像処理装置は、消費電力が少ないのが好ましい。ゆえに、有効状態では、マイコン92は、エンジン90及びCPU10(図2)等に供給される第2電力6を制限してもよい。即ち、有効状態は、画像処理装置がシャットダウンされた状態であるのがより好ましい。
(第1有効データ及び第2有効データの記憶例(ステップS02))
ステップS02では、マイコン92は、第1有効データ及び第2有効データをそれぞれ記憶する。
ここで、第1有効データ及び第2有効データは、それぞれ画像処理装置が有効状態であるか否かを示すデータである。例えば、第1有効データ及び第2有効データは、いわゆるフラグデータであり、第1有効データ及び第2有効データは、ステップS01等が行われ、画像処理装置が有効状態となると、それぞれ「1」となるデータである。一方、第1有効データ及び第2有効データは、画像処理装置が有効状態でないと、それぞれ「0」となる。以下、第1有効データ及び第2有効データがそれぞれフラグデータである例で説明する。また、第1有効データ及び第2有効データは、それぞれ初期値を「0」とする。
第1有効データ及び第2有効データは、例えば第1記憶部の例である記憶装置921(図2)と、第2記憶部の例であるRAM922(図2)とにそれぞれ記憶される。記憶装置921に記憶されるデータを第1有効データとし、RAM922に記憶されるデータを第2有効データとする。なお、第1有効データ及び第2有効データは、例えば同時にデータが更新され、同一のデータがそれぞれ記憶される。以下、第1有効データ及び第2有効データが同時に同一のデータが記憶される例で説明される。なお、第1有効データ及び第2有効データは、同時に更新されなくともよい。
(マジックパケットを受け付けたか否かの判断例(ステップS03))
ステップS03では、マイコン92は、ネットワークI/F91によってマジックパケットを受け付けたか否かを判断する。具体的には、画像処理装置が有効状態である場合、ネットワーク3(図1)を介してPC2(図1)等からマジックパケットを受け付けると(ステップS03でYES)、マイコン92は、ステップS04に進む。一方、ネットワーク3からマジックパケットを受け付けないと(ステップS03でNO)、マイコン92は、ステップS03を繰り返す。即ち、画像処理装置は、ステップS03によって、マジックパケットを受け付けるのを待機する。
(ハードウェア及びプログラム等の起動例(ステップS04))
ステップS04では、マイコン92は、ハードウェア及びプログラム等を起動する。即ち、ステップS04では、マイコン92は、画像処理及び画像処理に係る準備を行うため、画像処理及び画像処理に係る準備に使われるエンジン90(図2)、アプリケーション103(図3)、又はエンジンプログラム104(図3)等を起動する。なお、ステップS04が行われている場合等は、有効状態ESでないため、ステップS02で「1」となっている第1有効データ及び第2有効データは、「0」にそれぞれ更新される。
なお、図4(A)では、有効状態ESは、例えばステップS03が行われている状態である。即ち、有効状態ESは、ネットワーク3を介してマジックパケットを受け付けるのを待機している状態等である。具体的には、有効状態ESでマジックパケットを受け付けると、マイコン92は、ステップS04によって、画像処理装置が有するハードウェア及びプログラム等を起動することができる。
次に、電源ケーブルが電源コンセントに接続され、画像処理装置に第1電力4(図2)が供給されると、画像処理装置は、図4(B)に示す処理を行う。即ち、図4(B)に示す処理は、電源ケーブルが電源コンセントに接続される際等に行われる処理である。例えば、停電等によって、第1電力4の電圧が低下又は画像処理装置1に供給される第1電力4が停止する場合がある。その後、電源が復旧し、電源ケーブルが電源コンセントに接続されると、画像処理装置1に、仕様等によって定まる所定の電力及び電圧で第1電力4が供給され、画像処理装置1は、図4(B)に示す処理を開始する。又は、例えば、電源ケーブルが電源コンセントに接続された状態で停電等になり、その後、画像処理装置1に、仕様等によって定まる所定の電力及び電圧で第1電力4が供給されるように、電源が復旧すると、画像処理装置1は、図4(B)に示す処理を開始する。なお、停電等及び電源ケーブルの接続は、図2に示す通電検知センサ93によってそれぞれ検知できる。
また、RAM922(図2)は、揮発性であるため、停電等によって、第2有効データは、消去される。次に、画像処理装置1が図4(B)に示す処理を開始すると、画像処理装置1は、第2有効データを初期値である「0」にする初期化を行う。
(第1有効データが有効状態を示すデータであり、かつ、第1有効データ及び第2有効データが異なるか否かの判断例(ステップS10))
ステップS10では、マイコン92は、まず、第1有効データが有効状態を示すデータか否かを判断する。具体的には、第1有効データが「1」であると、マイコン92は、第1有効データが有効状態を示すデータであると判断する。また、第1有効データが有効状態を示すデータであると判断されると、次に、マイコン92は、第1有効データ及び第2有効データが異なるか否かを判断する。
第1有効データが有効状態を示すデータであると判断され、かつ、第1有効データ及び第2有効データが異なると(ステップS10でYES)、マイコン92は、ステップS11に進む。一方、第1有効データが「1」でないと(ステップS10でNO)、マイコン92は、処理を終了する。同様に、第1有効データが「1」であっても、第1有効データ及び第2有効データが異ならない場合(ステップS10でNO)、マイコン92は、処理を終了する。
なお、有効状態ES(図4(A))で停電等が起きた場合、ステップS02によって、第1有効データは、「1」である。一方、第2有効データは、初期化によって「0」である。このため、マイコン92は、第1有効データが有効状態を示すデータであり、かつ、第1有効データ及び第2有効データが異なると判断する(ステップS10でYES)。一方、Wake−on−LANの設定がされずにシャットダウンされた場合等では、第1有効データには、「0」が記憶されるため、マイコン92は、第1有効データが有効状態を示すデータではないと判断する(ステップS10でNO)。
(第2電力の制限例(ステップS11))
ステップS11では、マイコン92は、第2電力を制限する。具体的には、ステップS11では、マイコン92は、後段のステップS12で使用するハードウェア以外のハードウェアに供給される電力を制限する。
例えば、ステップS11では、マイコン92は、エンジン90(図2)に供給される第2電力6(図2)を制限する。即ち、ステップS11では、マイコン92は、エンジン90に供給される電力を停止又は少なくし、エンジン90によって消費される第2電力6を少なくする。
また、ステップS11では、マイコン92は、エンジン90が画像処理又は画像処理に係る準備に使用されるプログラムを停止等する制御によって、エンジン90に供給される電力を制限してもよい。即ち、ステップS11では、マイコン92は、エンジン90を起動させるエンジンプログラム104(図3)等が実行されるのを停止又は中断することによって、エンジン90に供給される電力を制限してもよい。なお、供給される電力の制限は、エンジン90等のハードウェアによって消費される電力を少なくさせるための処理である。具体的には、供給される電力の制限は、対象となるハードウェアを停止させる、省電力モードにする、起動させない、又は供給する電力を少なくする等の制御を行うことである。なお、供給される電力の制限に係る処理は、OS101(図3)を介して行われてもよい。
エンジン90は、各種画像処理を行うため、定着器等の大きな電力を消費する装置を有する場合が多い。したがって、エンジン90は、起動、画像処理の実行、及び画像処理の準備等に大きな電力を消費する場合が多い。このため、ステップS11でマイコン92がエンジン90に供給される第2電力6を制限することによって、画像処理装置は、Wake−on−LANの設定等に係る消費電力を小さくすることができる。
また、周辺機器8(図2)が画像処理装置に接続される場合、ステップS11では、マイコン92は、周辺機器8に供給される第3電力7(図2)を制限してもよい。
周辺機器8は、Wake−on−LANの設定等には、使用しない場合が多いため、画像処理装置は、ステップS11で第3電力7を制限することによって、Wake−on−LANの設定等に係る消費電力を小さくすることができる。
また、ステップS11に係る供給される電力の制限は、CPU10等で消費される電力を少なくするため、CPU10等が使用するプログラムの起動を停止、中断、又はプログラムを起動させない制御でもよい。具体的には、マイコン92は、サービスプログラム102(図3)又はアプリケーション103(図3)等のプログラムの実行を制限することによって、CPU10に供給される第2電力6を制限する。
画像処理装置は、画像処理装置に第1電力4(図2)が供給されると、いわゆるスタートアップ(start−up)として、プログラムに基づく処理を行う場合が多い。具体的には、プログラムは、例えば、画像処理等に使用されるパラメータ等を取得又は初期化する処理を実行するためのプログラム(以下、第1プログラムという。)等である。さらに、プログラムは、画面を表示する処理を実行するためのプログラム(以下、第2プログラムという。)等でもよい。
即ち、ステップS11では、マイコン92は、画像処理装置が画像処理等を行うため、準備として、第1プログラム又は第2プログラムに基づく処理をスタートアップとして実行する場合がある。
例えば、画像処理装置は、スキャナ(scanner)を有し、画像処理装置は、スキャナによって光学的に画像を読み取り、画像データを生成する画像処理を行う場合がある。次に、画像処理装置は、画像データを生成すると、ネットワーク3(図1)を介してPC2(図1)等の情報処理装置に画像データを送信する場合がある。
この場合、第1プログラムは、画像データを送信する準備として、HDD40(図2)又は他の記憶装置等からデータを読み込み、パラメータを初期化する処理をCPU10等に実行させるためのプログラム等である。なお、第1プログラムは、ネットワーク3を介して外部の情報処理装置等からデータを取得し、パラメータを初期化する処理をCPU10等に実行させるプログラムでもよい。また、データは、例えば、画像データの送信先を特定するアドレス等を含む、いわゆるアドレス帳のデータ等である。なお、データは、画像形成に係る各種処理で使用されるパラメータでもよい。
また、画像処理装置は、LCD60(図2)等によって、例えばコピーに係る設定をユーザに操作させる設定画面等を表示する場合がある。なお、LCD60等によって表示される画面は、画像処理装置が起動中の状態である旨等を示すため、ロゴ(logo)等を示す画像を生成し、画面に表示する場合がある。この場合、第2プログラムは、ロゴ又は設定画面を表示する画像を生成する処理をCPU10等に実行させるためのプログラム等である。即ち、第2プログラムが実行されると、CPU10等は、プログラムに基づいてロゴ又は設定画面等を示す画像を生成する処理を実行する。
第1プログラム又は第2プログラムが実行されると、CPU10は、プログラムに基づいて各種処理を行うため、CPU10が消費する電力は、大きくなる場合が多い。したがって、マイコン92は、第1プログラム又は第2プログラムの実行を制限することによって、CPU10が消費する第2電力6(図2)を少なくすることができる。
また、第1プログラム又は第2プログラムの実行が制限されると、マイコン92は、後段のステップS12では、第1プログラム及び第2プログラムをシャットダウンする処理を減らすことができる。そのため、画像処理装置は、第1プログラム及び第2プログラムをシャットダウンする時間を短くすることができるため、ステップS12が開始されてから、有効状態ES(図4(A))となるまでの時間を短くすることができる。
(Wake−on−LANの設定等の処理例(ステップS12))
ステップS12では、マイコン92は、Wake−on−LANの設定等を行う。具体的には、ステップS12は、Wake−on−LANの設定等の処理を行い、有効状態ESとする処理である。なお、ステップS12では、例えば、Wake−on−LANの設定が完了した場合に、マイコン92は、ステップS02等をさらに行ってもよい。
なお、ステップS12では、ステップS11によって、エンジン90等に供給される第2電力6(図2)が制限されていることを示す画面を表示してもよい。
図5は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置によって表示される第1画面の一例を示す図である。具体的には、ステップS12(図4(B))で表示される画面は、例えば、第1画面Img1である。
第1画面Img1は、例えば、ステップS12によって、画像処理装置がWake−on−LANの設定に係る処理を行っている状態であることをユーザに示す画面である。また、第1画面Img1は、ユーザが電源をオフにする等の操作を、ユーザに禁止させる画面である。さらに、ステップS12で表示される画面は、画像処理装置の状態によって第1画面Img1以外の画面であってもよい。
図6は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置によって表示される第2画面の一例を示す図である。具体的には、ステップS12においてWake−on−LANの設定が完了し、画像処理装置が有効状態ES(図4(A))となる場合、表示される画面は、例えば、第2画面Img2である。
第1画面Img1又は第2画面Img2がユーザにそれぞれ表示されるため、ユーザは、画像処理装置の状態を知ることができる。また、第1画面Img1又は第2画面Img2が電源をオフにする等の操作を禁止させる画面であると、画像処理装置は、Wake−on−LANの設定に係る処理を行っている状態で、ユーザの操作によって電源がオフにされるのを少なくできる。Wake−on−LANの設定に係る処理を行っている状態で電源がオフとなると、画像処理装置が有するハードウェア等が破損する場合が多い。したがって、画像処理装置は、第1画面Img1又は第2画面Img2が電源をオフにする等の操作を禁止させる画面であると、画像処理装置に不具合が発生するのを少なくすることができる。
また、ステップS12で表示される画面は、エンジン90等に第2電力6を供給する指示の操作を受け付ける画面でもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置によって表示される第3画面の一例を示す図である。具体的には、ステップS12で表示される画面は、例えば、第3画面Img3である。第3画面Img3は、例えば、図示するように、図5に示す第1画面Img1に、第2電力6を供給する指示の操作を入力するためのボタンBTNをさらに有する。即ち、ボタンBTNは、ユーザによる操作を入力するためのGUI(Graphical User Interface)の一例である。
第3画面Img3においてボタンBTNがユーザによって押されると、マイコン92は、ハードウェア及びプログラム等の起動を行う。即ち、ユーザは、ボタンBTNによって、画像処理装置によるステップS12を中止させ、コピー等の画像形成を画像処理装置によって行える状態に切り替えることができる。
図8は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置による全体処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図8では、図4と同一の処理を示す場合は、同一の符号を付して説明する。
(有効状態に移行する処理例(ステップS01))
ステップS01では、マイコン92は、有効状態に移行する処理を行う。
(第1有効データ及び第2有効データの記憶例(ステップS02))
ステップS02では、マイコン92は、第1有効データ及び第2有効データをそれぞれ記憶する。
(マジックパケットを受け付けたか否かの判断例(ステップS03))
ステップS03では、マイコン92は、ネットワークI/F91(図2)によって、マジックパケットを受け付けたか否かを判断する。具体的には、有効状態ESである場合に、ネットワーク3(図1)を介してPC2等(図1)からマジックパケットを受け付けると(「ステップS03でマジックパケットを受け付けたと判断された場合」)、マイコン92は、ステップS04に進む。一方、ネットワーク3からマジックパケットを受け付けないと、マイコン92は、ステップS03を繰り返す。
(ハードウェア及びプログラム等の起動例(ステップS04))
ステップS04では、マイコン92は、ハードウェア及びプログラム等を起動する。即ち、ステップS04では、マイコン92は、画像処理及び画像処理に係る準備を行うため、画像処理及び画像処理に係る準備に使われるエンジン90(図2)、アプリケーション103(図3)、又はエンジンプログラム104等を起動する。なお、図8は、マイコン92が、OS101を介してエンジン90等のハードウェア及びサービスプログラム102等を起動する例である。
以下、電源ケーブルが電源コンセントに接続される場合を例に行われる処理を示す。
(第1有効データが有効状態を示すデータであり、かつ、第1有効データ及び第2有効データが異なるか否かの判断例(ステップS10))
ステップS10では、マイコン92は、まず、第1有効データが有効状態ESを示すデータか否かを判断する。具体的には、第1有効データが「1」であると、マイコン92は、第1有効データが有効状態ESを示すデータであると判断する。また、第1有効データが有効状態ESを示すデータであると判断されると、次に、マイコン92は、第1有効データ及び第2有効データが異なるか否かを判断する。
第1有効データが有効状態ESを示すデータであると判断され、かつ、第1有効データ及び第2有効データが異なると(「ステップS10で第1有効データが有効状態を示すデータであると判断され、かつ、第1有効データ及び第2有効データが異なると判断された場合」)、マイコン92は、ステップS11に進む。一方、第1有効データが「1」でないと、マイコン92は、処理を終了する。同様に、第1有効データが「1」であっても、第1有効データ及び第2有効データが異ならない場合、マイコン92は、処理を終了する。
(第2電力の制限例(ステップS11))
ステップS11では、マイコン92は、第2電力を制限する。なお、図8は、マイコン92が、OS101を介してエンジン90等に供給される第2電力を制限する例を示す。
(Wake−on−LANの設定等の処理例(ステップS12))
ステップS12では、マイコン92は、Wake−on−LANの設定等を行う。具体的には、ステップS12は、Wake−on−LANの設定等の処理を行い、有効状態ESとする処理である。
(機能構成例)
図9は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。具体的には、画像処理装置1は、画像処理部1F1と、処理部1F2と、制御部1F3と、第1記憶部1F4と、判断部1F5と、表示部1F6と、入力部1F7と、第2記憶部1F8とを含む。
画像処理部1F1は、画像処理装置1に入力される画像を画像処理する。また、画像処理部1F1は、例えばエンジン90(図2)等によって実現される。
処理部1F2は、例えば、第1プログラムに基づいて、画像処理部1F1による画像処理に使用されるパラメータの初期化及びデータを取得する処理を行う。また、処理部1F2は、例えば、第2プログラムに基づいて表示部1F6が表示する画像処理装置1の状態を表示する画像を生成する処理を行う。さらに、処理部1F2は、第2プログラムに基づいて表示部1F6が表示する画像処理に係る設定を示す画面、いわゆる設定画面の画像を生成する処理を行う。なお、処理部1F2は、例えばCPU10(図2)等によって実現される。
制御部1F3は、判断部1F5によって、第1有効データD2が有効状態を示すデータであると判断され、かつ、第1有効データD2及び第2有効データD3が異なると判断されると、画像処理部1F1に供給される第2電力6(図2)を制限する。また、制御部1F3は、例えばマイコン92(図2)等によって実現される。
第1記憶部1F4は、第1有効データD2を記憶する。なお、第1記憶部1F4に記憶される第1有効データD2は、有効状態ES(図4(A))であると、有効状態を示すデータとなる。また、第1記憶部1F4は、例えば記憶装置921(図2)等によって実現される。
第2記憶部1F8は、第2有効データD3を記憶する。なお、第2記憶部1F8に記憶される第2有効データD3は、有効状態ESであると、有効状態を示すデータとなる。さらに、第2有効データD3は、停電等が起きると、消去され、第2有効データD3には、画像処理装置の起動の際等に初期値等が入力される。また、第2記憶部1F8は、例えばRAM922(図2)等によって実現される。
判断部1F5は、電源ケーブルが電源コンセントに接続される等によって、画像処理装置に第1電力4(図2)が供給されると、第1有効データD2が有効状態を示すデータであるか否かの判断及び第1有効データD2及び第2有効データD3が異なるか否かの判断を行う。また、判断部1F5は、例えばマイコン92等によって実現される。
表示部1F6は、画像処理装置1の状態を示す画面を表示し、ユーザUSERに画像処理装置1の状態を知らせる。また、表示部1F6は、画像処理部1F1による画像処理に係る設定を示す画面を表示し、ユーザUSERに画像処理に係る各種設定を行わせる。
さらに、表示部1F6は、制御部1F3が第2電力6を制限すると、第2電力6が制限されていることを示す画面を表示し、ユーザUSERに画像処理装置1の状態を知らせる。また、表示部1F6は、GUI等によって、第2電力を供給する指示を行うユーザUSERによる操作を受け付けてもよい。なお、表示部1F6が第2電力6を供給する指示の操作を受け付けると、制御部1F3は、第2電力6を供給し、画像処理装置1は、画像処理又は画像処理の準備等を行う。また、表示部1F6は、例えばLCD60(図2)等によって実現される。
入力部1F7は、ネットワーク3を介して画像処理部1F1等を起動させるマジックパケットD1等の起動命令を入力する。即ち、入力部1F7によってマジックパケットD1等の起動命令が受け付けられる。また、入力部1F7は、例えばネットワークI/F91(図2)及びマイコン92等によって実現される。
画像処理装置1がマジックパケットD1の起動命令を受け付けられる有効状態ES(図4(B))であると、第1記憶部1F4及び第2記憶部1F8には、有効状態ESを示す第1有効データD2及び第2有効データD3がそれぞれ記憶される。次に、有効状態ESで停電等が起きると、第1電力4(図2)が画像処理装置1に供給されなくなる場合がある。この場合、第1有効データD2は、維持され、第2有効データD3は、消去される。
続いて、電源が復旧すると、第2有効データD3は、初期化される。さらに、電源が復旧し、画像処理装置1に第1電力4が供給されると、判断部1F5は、第1有効データD2が有効状態ESを示すデータであり、かつ、第1有効データD2及び第2有効データD3が異なるか否かを判断する。
即ち、判断部1F5によって、第1有効データD2が有効状態ESを示すデータであり、かつ、第1有効データD2及び第2有効データD3が異なると判断される場合は、有効状態ESに停電等が起き、再び有効状態ESとするのが好ましい場合である。したがって、画像処理装置1は、Wake−on−LANの設定等を開始する。なお、画像処理装置1によるWake−on−LANの設定等の処理は、例えば図4(B)に示すステップS12である。
この場合、ステップS12は、有効状態ESとするための処理であるため、Wake−on−LANの設定等に使用しないハードウェア及びプログラムは、制限され、消費される電力が少ないのが好ましい。したがって、画像処理装置1は、図4に示すステップS11によって、第2電力6(図2)を制限する。そのため、画像処理装置1は、ステップS11による第2電力6の制限によって、Wake−on−LANの設定等に係る消費電力を小さくすることができる。
(処理結果例)
図10は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の状態の一例を示す状態遷移図である。具体的には、図10では、「ST1」、「ST2」、及び「ST3」は、画像処理装置のWake−on−LANに係る状態をそれぞれ示す。一方、「P_ON」、「P_OFF」、「L_OFF」、及び「P_ON→L_OFF」は、画像処理装置の電源及び電源ケーブルに係る状態をそれぞれ示す。
「ST1」は、画像処理装置に、Wake−on−LANの設定が行われていない状態であり、画像処理装置は、有効状態ではない状態(以下「無効状態」という。)である。
「ST2」は、画像処理装置に、Wake−on−LANの設定が行われている状態である。
「ST3」は、画像処理装置に、Wake−on−LANの設定が完了した状態であり、画像処理装置は、有効状態である。
「P_ON」は、第2電力6(図2)が供給される状態である。即ち、「P_ON」は、電源がオンとなっている状態である。
「P_OFF」は、第2電力6が制限される状態である。
「L_OFF」は、電源コンセント5(図1)に電源ケーブルによって画像処理装置が接続されていない状態である。即ち、「L_OFF」では、画像処理装置には、第1電力4(図2)が供給されない状態である。
「P_ON→L_OFF」は、「P_ON」の状態で、停電等が起きた場合である。即ち、「P_ON→L_OFF」では、画像処理装置には、第1電力4(図2)が供給されない状態である。
画像処理装置は、ユーザによる操作又は停電等のイベントが発生すると、イベント及びイベントが発生した際の状態に応じて状態を遷移させる。
まず、電源ケーブルが電源コンセント5に接続されると、画像処理装置は、「ST11」の状態となる。なお、「ST11」の状態は、「P_OFF」、かつ、「ST1」の状態である。「ST11」の状態で、イベントE01が発生すると、画像処理装置は、「ST10」の状態となる。また、イベントE01は、例えば、ユーザが電源スイッチを押し、電源をオンとする操作等である。一方、「ST10」の状態で、イベントE02が発生すると、画像処理装置は、「ST11」の状態となる。なお、イベントE02は、例えば、ユーザが電源スイッチを押し、電源をオフとする操作等である。
また、「ST10」の状態は、「P_ON」、かつ、「ST1」の状態である。「ST10」の状態で、イベントE05が発生すると、画像処理装置は、「ST20」の状態となる。なお、イベントE05は、例えば画像処理装置を有効状態に移行させるため、ユーザによる操作が入力される等である。さらに、「ST10」の状態で、イベントE04が発生すると、画像処理装置は、「ST13」の状態となる。なお、イベントE04は、例えば停電等である。また、「ST13」の状態で、イベントE03が発生すると、画像処理装置は、「ST10」の状態となる。なお、イベントE03は、例えば停電等からの復旧又は電源ケーブルが電源コンセントに接続される等である。
「ST20」の状態は、「P_ON」、かつ、「ST2」の状態である。また、「ST10」からイベントE05によって「ST20」の状態となる場合、画像処理装置は、「ST20」の状態では、例えば図4に示すステップS01が行われる。次に、「ST20」の状態では、イベントE08が発生すると、画像処理装置は、「ST31」の状態となる。なお、イベントE08は、例えば、ステップS01の完了である。
「ST31」の状態は、「P_OFF」、かつ、「ST3」の状態である。また、「ST31」の状態で、イベントE09が発生すると、画像処理装置は、「ST30」の状態となる。なお、イベントE09は、例えばマジックパケットの受け付け等である。即ち、「ST31」の状態は、図4に示す有効状態ESの例である。
つまり、画像処理装置の電源がオンとなると、画像処理装置は、「ST11」の状態から「ST10」の状態に遷移する。さらに、「ST10」の状態で、画像処理装置を有効状態に移行させる操作等が行われると、画像処理装置は、「ST10」の状態から「ST20」の状態を経由して「ST31」の状態に遷移する。
次に、イベントE09によって画像処理装置は、「ST30」の状態となる。「ST30」の状態は、「P_ON」、かつ、「ST3」の状態である。また、「ST30」の状態では、画像処理装置は、例えば、図4に示すステップS04を行う。さらに、「ST30」の状態で、イベントE07が発生すると、画像処理装置は、「ST10」の状態となる。なお、イベントE07は、例えば、ステップS04の完了である。
つまり、有効状態ESでマジックパケットを受け付けると、画像処理装置は、「ST31」の状態から、ハードウェア等を起動するステップS04を行う「ST30」の状態を経て、画像形成等が可能な「ST10」の状態に遷移する。
一方、「ST31」の状態で、イベントE10が発生すると、画像処理装置は、「ST22」の状態となる。なお、イベントE10は、例えば停電等である。
「ST22」の状態は、「L_OFF」、かつ、「ST2」の状態である。また、「ST22」の状態で、イベントE06が発生すると、画像処理装置は、「ST20」の状態となる。なお、イベントE06は、例えば停電等からの復旧又は電源ケーブルが電源コンセントに接続される等である。
「ST22」及び「ST20」の状態では、画像処理装置は、図4(B)に示す処理を行う。「ST22」の状態から「ST20」の状態に遷移する場合、「ST22」の前の状態は、「ST31」の状態であるため、第1有効データD2(図9)は、有効状態を示すデータとなる。一方、第2有効データD3(図9)は、イベントE10によって、消去され、イベントE06が発生すると、第2有効データD3は、初期化される。そのため、図4(B)に示す処理では、第1有効データD2が有効状態を示すデータであり、かつ、第1有効データD2及び第2有効データD3が異なると判断され(図4のステップS10でYES)、画像処理装置は、第2電力を制限するステップS11(図4)を行う。次に、「ST20」の状態では、画像処理装置は、有効状態となるように設定する図4に示すステップS12等を行う。したがって、「ST20」の状態となる前に、ステップS11によって第2電力が制限されているため、画像処理装置は、「ST20」の状態におけるステップS12を行う際の消費電力を小さくすることができる。よって、画像処理装置は、有効状態ESである「ST31」の状態に遷移するのに消費する電力を小さくすることができる。
(第1有効データ及び第2有効データの例)
図10に示す各状態では、第1有効データ及び第2有効データは、例えば下記(表1)に示すようになる。なお、下記(表1)では、第1有効データ及び第2有効データは、フラグデータであるとする。即ち、「有効状態」は、「1」であり、「無効状態」は、「0」である。また、第1有効データ及び第2有効データの初期値は、「0」とする。
Figure 0006409634
上記(表1)で示すように、「ST10」、「ST11」、「ST13」、「ST30」、及び「ST31」の状態では、第1有効データ及び第2有効データは、同時に更新されるため、同一である。一方、「ST20」及び「ST22」の状態では、第1有効データ及び第2有効データは、異なる。
まず、ステップS01等によって「ST31」、即ち、有効状態となると、第1有効データ及び第2有効データは、それぞれ「1」となる。この状態で、停電等が起きると(図10のイベントE10)、第2有効データは、揮発性の記憶素子に記憶されるデータであるため、「1」のデータは、消去され、初期値である「0」となる。一方、停電等が起きても、第1有効データは、不揮発性の記憶素子に記憶されるデータであるため、「1」のデータは、維持される。そのため、「ST20」及び「ST22」の状態では、第1有効データは、停電等の前の状態を示す「1」であり、第2有効データは、初期化後の「0」となる。
このように、第1有効データが「1」であり、かつ、第2有効データが「0」である場合、画像処理装置は、停電等の前の状態が「ST31」等の有効状態であったと判断できる。したがって、ステップS10(図4(B))では、まず、画像処理装置は、第1有効データが「1」であるか否かを判断する。さらに、第1有効データが「1」である場合、第1有効データ及び第2有効データが異なるか否かを判断する。
これによって、画像処理装置は、停電等が起きて画像処理装置が再起動した場合等であるかが判断できる。
なお、各処理の全部又は一部は、アセンブラ、C、C++、C#、及びJava(登録商標)等のレガシープログラミング言語又はオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータに実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。即ち、プログラムは、画像処理装置等のコンピュータに各処理を実行させるためのコンピュータプログラムである。
また、プログラムは、ROM又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納して頒布することができる。さらに、記録媒体は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、ブルーレイディスク、SD(登録商標)カード、又はMO等でもよい。さらにまた、プログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
1 画像処理装置
10 CPU
60 LCD
70 操作部
90 エンジン
91 ネットワークI/F
92 マイコン
921 記憶装置
922 RAM
3 ネットワーク
4 第1電力
6 第2電力
7 第3電力
8 周辺機器
特開平6−334699号公報

Claims (9)

  1. ネットワークに接続され、画像を処理する画像処理装置であって、
    前記画像を画像処理する画像処理部と、
    前記ネットワークを介して前記画像処理部を起動させる起動命令を入力する入力部と、
    電源コンセントから前記画像処理装置に第1電力を供給する電源ケーブルが外れている状態で、前記電源ケーブルが前記電源コンセントに接続されると、前記画像処理装置に前記第1電力が供給されると検知する検知部と、
    前記起動命令を受け付けることができる状態である有効状態であるか否かを示す第1有効データを記憶する不揮発性の第1記憶部と、
    前記有効状態であるか否かを示す第2有効データを記憶する揮発性の第2記憶部と、
    前記検知によって前記第1電力が供給されるのを検知すると、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであるか否かの判断と、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なるか否かの判断とを行う判断部と、
    前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであり、かつ、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なると判断されると、前記第1電力のうち、前記画像処理部に供給する第2電力を制限し、前記第2電力が制限されると、前記有効状態となるように設定し、前記有効状態にする制御部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであり、かつ、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なると判断されると、前記第1電力のうち、前記画像処理装置に接続される周辺機器に供給する第3電力を制限する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理に使用するパラメータの初期化又は前記画像処理に使用するデータを取得する処理を実行するための第1プログラムに基づいて処理を行う処理部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであり、かつ、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なると判断されると、前記第1プログラムの実行を制限する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置の状態又は前記画像処理に係る設定を示す画面を表示する表示部と、
    前記画面に表示される画像を生成する処理を実行するための第2プログラムに基づいて処理を行う処理部と
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであり、かつ、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なると判断されると、前記第2プログラムの実行を制限する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部が前記第2電力を制限すると、前記第2電力が制限されていることを示す画面を表示する表示部をさらに備える請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示部は、前記第2電力を供給する指示を行う操作を受け付け、
    前記操作が受け付けられると、前記第2電力を供給する請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記有効状態は、前記画像処理装置がシャットダウンされた状態である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. ネットワークに接続され、画像を画像処理する画像処理部、不揮発性の第1記憶部、及び揮発性の第2記憶部を含む画像処理装置が行う制御方法であって、
    前記画像処理装置が、前記ネットワークを介して前記画像処理部を起動させる起動命令を入力する入力手順と、
    前記画像処理装置が、電源コンセントから前記画像処理装置に第1電力を供給する電源ケーブルが外れている状態で、前記電源ケーブルが前記電源コンセントに接続されると、前記画像処理装置に前記第1電力が供給されると検知する検知手順と、
    前記画像処理装置が、前記起動命令を受け付けることができる状態である有効状態であるか否かを示す第1有効データを前記第1記憶部に記憶する第1記憶手順と、
    前記画像処理装置が、前記有効状態であるか否かを示す第2有効データを前記第2記憶部に記憶する第2記憶手順と、
    前記画像処理装置が、前記検知によって前記第1電力が供給されるのを検知すると、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであるか否かの判断と、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なるか否かの判断とを行う判断手順と、
    前記画像処理装置が、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであり、かつ、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なると判断されると、前記第1電力のうち、前記画像処理部に供給する第2電力を制限し、前記第2電力が制限されると、前記有効状態となるように設定し、前記有効状態にする制御手順と
    を含む制御方法。
  9. ネットワークに接続され、画像を画像処理する画像処理部、不揮発性の第1記憶部、及び揮発性の第2記憶部を含むコンピュータに制御を実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータが、前記ネットワークを介して前記画像処理部を起動させる起動命令を入力する入力手順と、
    前記コンピュータが、電源コンセントから前記コンピュータに第1電力を供給する電源ケーブルが外れている状態で、前記電源ケーブルが前記電源コンセントに接続されると、前記コンピュータに前記第1電力が供給されると検知する検知手順と、
    前記コンピュータが、前記起動命令を受け付けることができる状態である有効状態であるか否かを示す第1有効データを前記第1記憶部に記憶する第1記憶手順と、
    前記コンピュータが、前記有効状態であるか否かを示す第2有効データを前記第2記憶部に記憶する第2記憶手順と、
    前記コンピュータが、前記検知によって前記第1電力が供給されるのを検知すると、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであるか否かの判断と、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なるか否かの判断とを行う判断手順と、
    前記コンピュータが、前記第1有効データが前記有効状態を示すデータであり、かつ、前記第1有効データ及び前記第2有効データが異なると判断されると、前記第1電力のうち、前記画像処理部に供給する第2電力を制限し、前記第2電力が制限されると、前記有効状態となるように設定し、前記有効状態にする制御手順と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015052484A 2014-06-09 2015-03-16 画像処理装置、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6409634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052484A JP6409634B2 (ja) 2014-06-09 2015-03-16 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US14/726,800 US9584687B2 (en) 2014-06-09 2015-06-01 Image processing apparatus, control method and recording medium, to control display of state or setting information

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118959 2014-06-09
JP2014118959 2014-06-09
JP2015052484A JP6409634B2 (ja) 2014-06-09 2015-03-16 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015119A JP2016015119A (ja) 2016-01-28
JP6409634B2 true JP6409634B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54770541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052484A Expired - Fee Related JP6409634B2 (ja) 2014-06-09 2015-03-16 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9584687B2 (ja)
JP (1) JP6409634B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270657B2 (en) * 2015-09-14 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, method for connecting information processing apparatus to cloud service, and recording medium
US10325082B2 (en) 2016-02-03 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, authentication method, and recording medium
JP6696239B2 (ja) 2016-03-15 2020-05-20 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、認証方法、及びプログラム
US10831880B2 (en) 2016-09-07 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer-readable recording medium for facial recognition registration and verification
EP3376391A1 (en) 2017-03-17 2018-09-19 Ricoh Company Ltd. Information processing apparatus, updating method, and carrier means
US10416940B2 (en) 2017-03-17 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and image processing method for interpreting content obtained from a web browser and displaying a screen based on the interpreted content
EP3540597A1 (en) 2018-03-16 2019-09-18 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, screen display method, and computer program product
US10848629B2 (en) 2018-11-20 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and web browser program
JP7196601B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11184493B2 (en) 2019-07-10 2021-11-23 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and apparatus for extending a workflow

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278411A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源遮断後の起動処理方式
JP3320143B2 (ja) 1993-05-19 2002-09-03 富士通株式会社 Lan自動電源制御装置とそのリモートパワーオン制御方法
JP2001211232A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Ricoh Co Ltd リモートアクセスによる機器管理制御方法ならびにシステム
JP4255476B2 (ja) * 2006-02-03 2009-04-15 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5704904B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-22 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
JP5824257B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6024337B2 (ja) * 2012-01-10 2016-11-16 株式会社リコー 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2014079957A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9838557B2 (en) * 2013-02-25 2017-12-05 Xerox Corporation Systems and methods for implementing user-interactive delayed printing in image forming devices
JP6197341B2 (ja) 2013-04-09 2017-09-20 株式会社リコー 画像形成装置、電源制御システム、電源制御方法、及びプログラム
JP6270377B2 (ja) * 2013-08-27 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9584687B2 (en) 2017-02-28
JP2016015119A (ja) 2016-01-28
US20150358491A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409634B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8849143B2 (en) Image forming apparatus with backup control
JP6351306B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US8996849B2 (en) Starting of an image processing device using predetermined data stored in a storage for rapid powered on and power down
US9143645B2 (en) Image processing apparatus for remotely managing a power source, method for controlling the same, and a storage medium
JP2013222394A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US10209664B2 (en) Printing system including printing apparatus and printing control apparatus
US10198149B2 (en) Information processing apparatus, and method of controlling information processing apparatus
JP2009251728A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20140160507A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program
JP2016055550A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
KR20190009260A (ko) 정보 처리장치 및 정보 처리장치의 제어방법
JP2011055248A (ja) ソフトウエアの更新・追加管理装置、ソフトウエアの更新・追加管理プログラム及び複合機
JP6061632B2 (ja) 情報処理装置
JP2010038998A (ja) 画像形成装置,立ち上げ制御方法,プログラム,および記録媒体
JP5247317B2 (ja) 装置、方法、プログラム、及び記憶媒体
US9742945B2 (en) Image forming apparatus to store activation application specifying information that specifies an application to be activated on the operating system of the operation unit in response to the image forming apparatus entering a given state, image forming system, and image forming method
JP5560829B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
CN104754161B (zh) 打印装置以及打印装置的控制方法
JP2009175951A (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷装置のメンテナンス方法
JP2017152867A (ja) 機器、制御方法及びプログラム
JP2018154058A (ja) 電子機器および制御方法
US20130265607A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
US11537192B2 (en) Power control for a controlled device and communication relay unit of an image processing apparatus
JP2018111228A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees