JP6269353B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269353B2
JP6269353B2 JP2014134244A JP2014134244A JP6269353B2 JP 6269353 B2 JP6269353 B2 JP 6269353B2 JP 2014134244 A JP2014134244 A JP 2014134244A JP 2014134244 A JP2014134244 A JP 2014134244A JP 6269353 B2 JP6269353 B2 JP 6269353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleep
sleep mode
response
information
response data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010929A (ja
Inventor
圭治 坂部
圭治 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014134244A priority Critical patent/JP6269353B2/ja
Priority to US14/788,240 priority patent/US9465565B2/en
Publication of JP2016010929A publication Critical patent/JP2016010929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269353B2 publication Critical patent/JP6269353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、通常モードとスリープモードの切り替えに適した画像形成装置に関する。
プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置、又は複合機などのMFP(Multifunction Peripheral)である画像形成装置は、省エネルギー対策としてユーザーが画像形成装置を使用しない状態で予め設定された時間を経過すると、省エネルギーの状態(以下、「スリープモード」という)に移行する。しかし、一旦スリープモードに移行すると、ユーザーが画像形成装置を使用できる状態(以下、「通常モード」という)になるまで時間がかかる。
すなわち、たとえばホストコンピューターがネットワークを経由して画像形成装置の情報を確認するための情報要求データをスリープモードの画像形成装置に送信する。この場合、画像形成装置は、スリープモードから通常モードに移行して応答データを送信することになり、時間がかかる。このため、ホストコンピューターから情報要求データが何回も送信されると、スリープモードから通常モードに移行する回数が増加し、さらにスリープモードとなる時間が短くなることから、省エネ効果が低下してしまう。
この対策として、スリープモードでも応答データを送信できるようにした技術がある。たとえば、特許文献1の画像処理装置では、通常モードで応答を行うメインCPU(Central Processing Unit)と、スリープモードで応答を行うサブCPUの2つのCPUからなるコントローラーを用いている。
まず、通常モードにおいてメインCPUが応答データをメインCPUのRAM(Random Access Memory)に記憶する。スリープモードに移行する時には、サブCPUがメインCPUのRAMから使用頻度の高い応答データを取り出し、サブCPUのRAMに記憶する。
このように、通常モードからスリープモードに移行したときに、サブCPUのRAMに使用頻度の高い応答データが記憶されるので、スリープモードにおいてサブCPUがサブCPUのRAMに記憶したデータを用いて応答データを作成し送信することができる。
特開2010−94925号公報
しかし、特許文献1の画像処理装置では、通常モードにおいて応答データを予めメインCPUのRAMに記憶させ、画像処理装置がスリープモードに移行するときに、サブCPUがメインCPUのRAMに記憶されている応答データから使用頻度の高い応答データを取り出し、取り出した応答データをサブCPUのRAMに転送しなければならない。そのため、スリープモードに移行するまでに時間がかかっていた。
このように、スリープモードに移行するまでに時間がかかってしまうと、通常モードの時間が長くなることで、メインCPUによる応答性は維持されるものの、スリープモードとなる時間が短くなることから、省エネ効果が低下してしまうことになる。
このようなことから、応答性と省エネ効果とを両立させることができる画像形成装置の開発が望まれていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、応答性と省エネ効果とを両立させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、通常モード時に情報要求データに対する応答データを送信するホストシステムと、スリープモード時に前記情報要求データに対する応答データを送信する代理応答システムとを有する画像形成装置であって、前記代理応答システムは、前記情報要求データに対応する前記応答データを関連づけて記憶し、さらに、前記ホストシステムからの前記応答データの情報と前記ホストシステムを通常モードからスリープモードへ移行させるまでの任意に設定されたスリープモード移行時間とを記憶する記憶手段と、前記スリープモード移行時間に基づいて前記ホストシステムを通常モードからスリープモードへ移行させるスリープ制御手段とを備え、前記スリープ制御手段は、前記スリープモードにおいて、受信した前記情報要求データに対応する応答データが前記記憶手段に存在する場合には前記スリープモードを解除することなく前記記憶手段に格納された応答データを送信し、受信した前記情報要求データに対応する応答データが前記記憶手段に存在しない場合には前記スリープモードを解除し、前記記憶手段に記憶された前記応答データの情報の量に応じて前記スリープモード移行時間を変更することを特徴とする。
また、前記スリープ制御手段は、前記応答データの情報の量が前記情報要求データに対する全ての応答を可能とする量に満たない場合、前記スリープモード移行時間を長くするように変更することを特徴とする。
また、前記スリープ制御手段は、前記応答データの情報の量が前記情報要求データに対する全ての応答を可能とする量である場合、前記スリープモード移行時間に基づいて前記ホストシステムをスリープモードへ移行させることを特徴とする。
また、前記記憶手段には、前記ホストシステムから応答データが送信される毎に前記応答データの情報が蓄積されることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、代理応答システムのスリープ制御手段により、記憶手段に記憶されたホストシステムからの応答データの情報の量に応じてスリープモード移行時間が変更される。これにより、記憶手段に記憶された応答データの情報の量に応じてホストシステムの通常モードからスリープモードへの移行を効率良く制御することができる。
本発明の画像形成装置によれば、記憶手段に記憶された応答データの情報の量に応じてホストシステムの通常モードからスリープモードへの移行を効率良く制御するようにしているため、応答性と省エネ効果とを両立させることができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を説明するための構成図である。 図1の代理応答システムの記憶部の情報を説明するためのものであって、同図(a)はアドレス情報エリアの一例を示す図であり、同図(b)はSNMP応答情報テーブルの一例を示す図である。 図1のスリープ制御部による通常モードとスリープモードの移行制御について説明するための図である。 図1のスリープ制御部による通常モードとスリープモードの移行制御について説明するための図である。 図1のスリープ制御部による通常モードとスリープモードの移行制御について説明するための図である。 図1のスリープ制御部による通常モードとスリープモードの移行制御について説明するための図である。 図1のスリープ制御部による通常モードとスリープモードの移行制御について説明するための図である。 図1の画像形成装置における通常モードでの処理を説明するためのフローチャートである。 図1の画像形成装置における通常モードからスリープモードへの移行処理を説明するためのフローチャートである。 図1の画像形成装置におけるスリープモードでの処理について説明するためのフローチャートである。 図1の画像形成装置におけるスリープモードから通常モードへの移行処理について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態を、図1〜図11を参照して説明する。まず、図1に示すように、画像形成装置100は、ネットワーク300を介してPC(Personal Computer)200に接続されている。なお、画像形成装置100は、プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置又はMFPなどに相当するものである。
また、画像形成装置100は、ネットワーク300を介してPC200からの情報要求データを受信すると、情報要求データに対する応答データを送信する。なお、PC200は、画像形成装置100に対して情報要求データを送信し、情報要求データに対する応答データを受信するホストコンピューターである。
画像形成装置100は、ホストシステム110、代理応答システム120及び通信インターフェイス部130を備えている。ホストシステム110は、画像形成装置100が通常モードのとき、PC200からの情報要求データに対応する応答データを出力し、画像形成装置100がスリープモード(省エネルギーの状態)のとき、電力供給が遮断され機能を停止する。
なお、通常モードからスリープモードへの移行は、例えば、ユーザー、管理者、またはサービスマン等によって任意に設定された、または出荷時に任意に設定された、スリープモード移行時間(スリープモードへ移行するまでの時間)に基づいて制御される。ただし、本実施形態では、詳細は後述するが、後述のSNMP応答情報テーブル126bに蓄積されたPC200からの情報要求データに対する応答データの情報量に応じて後述のスリープ制御部121により、スリープモード移行時間が変更される。また、詳細は後述するが、スリープモードから通常モードへの移行は、たとえば代理応答システム120による代理応答ができない場合にも実行される。
ホストシステム110は、ホストシステム制御部111、ホストシステム入力部112、ホストシステム出力部113、電源制御部114及び画像形成部115を備えている。
ホストシステム制御部111は、RAMやROM等のメモリー及びCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、ホストシステム制御部111は、代理応答制御部111aを含んでいる。代理応答制御部111aは、代理応答システム120の各種制御を行うものであり、たとえば画像形成装置100をスリープモードに移行させるために、代理応答システム120に対してスリープモード移行の要求を行う。なお、スリープモードへの移行は、上述したように、ユーザーによって任意に設定されたスリープモード移行時間(スリープモードへ移行するまでの時間)に基づいて行われるが、後述のSNMP応答情報テーブル126bに蓄積されたPC200からの情報要求データに対する応答データの情報量に応じて後述のスリープ制御部121により、スリープモード移行時間が変更される。
ホストシステム入力部112は、代理応答システム120から出力されるPC200からの情報要求データを入力する。ホストシステム出力部113は、PC200に送信するための応答データを代理応答システム120に出力する。
電源制御部114は、ホストシステム110の各部に電源を供給する。また、代理応答システム120からの制御により電源がオンされると各部に電力を供給する。また、代理応答システム120からの制御により電源がオフされると各部への電力の供給を停止する。画像形成部115は、PC200からの指示などに基づき画像を形成し出力する。
代理応答システム120は、通常モードのとき、通信インターフェイス部130から入力したPC200からの情報要求データをホストシステム110に出力し、ホストシステム110からの応答データを通信インターフェイス部130へ出力する。代理応答システム120は、スリープモードのとき、通信インターフェイス部130から入力したPC200からの情報要求データに対応する応答データを作成し、作成した応答データを通信インターフェイス部130へ出力する。
代理応答システム120は、スリープ制御部121、スリープ応答入力部122、スリープ応答出力部123、情報蓄積部124、応答データ作成部125、記憶部126及びホスト電源制御部127を備え、これらはバスで接続されている。
スリープ制御部121は、RAMやROM等のメモリーを備えている。なお、スリープ制御部121、応答データ作成部125及び情報蓄積部124はCPUによりプログラムが実行されることによって実現される機能ブロックである。また、スリープ応答入力部122及びスリープ応答出力部123により、通信制御部が構成される。
また、スリープ制御部121は、後述のSNMP応答情報テーブル126bに蓄積されたPC200からの情報要求データに対する応答データの情報量に応じてスリープモード移行時間(スリープモードへ移行するまでの時間)を変更する。また、スリープ制御部121は、PC200からの情報要求データに対する応答(応答データの作成)ができない場合、スリープモードから通常モードへの移行をホストシステム制御部111へ通知する。
スリープ応答入力部122は、通信インターフェイス部130から出力される情報要求データを入力する。スリープ応答出力部123は、応答データを通信インターフェイス部130と情報蓄積部124に出力する。
情報蓄積部124は、ホストシステム110からのスリープ応答出力部123を介して通信インターフェイス部130に出力される応答データの情報を記憶部126に蓄積する。なお、情報蓄積部124は、学習機能を有し、記憶部126に既に蓄積されている応答データの情報と重複する応答データの情報については記憶部126への蓄積を行わないようになっている。
記憶部126は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリー等からなり、アドレス情報エリア126a、SNMP応答情報テーブル126b及びスリープモード移行時間情報エリア126cを備えている。アドレス情報エリア126a、SNMP応答情報テーブル126b及びスリープモード移行時間情報エリア126cの構成については、後述する。なお、画像形成装置100の起動時、SNMP応答情報テーブル126bには、情報は設定されていない。ただし、通常モードにおいて、ホストシステム110による応答データがPC200に送信毎に、代理応答システム120の情報蓄積部124により、SNMP応答情報テーブル126bに情報が蓄積される。
ホスト電源制御部127は、ホストシステム110の電源制御部114をオン又はオフするように制御する。たとえば、画像形成装置100がスリープモードから通常モードへ移行する際には、ホストシステム110への電力供給の再開を電源制御部114へ指示する。
通信インターフェイス部130は、ネットワーク300に接続するための着脱可能なLAN(Local Area Network)インターフェイスを備えている。通信インターフェイス部130は、受信部131及び送信部132を備えている。
受信部131は、PC200から送信される情報要求データのパケットを受信すると、情報要求データを代理応答システム120に出力する。送信部132は、代理応答システム120から応答データを入力すると、応答データのパケットをPC200に送信する。
次に、図2を参照し、代理応答システム120の記憶部126に設けられるアドレス情報エリア126aとSNMP応答情報テーブル126bの構成について説明する。なお、同図(a)はアドレス情報エリア126aの一例を示し、同図(b)はSNMP応答情報テーブル126bの一例を示している。
まず、アドレス情報エリア126aの構成について説明する。アドレス情報エリア126aは、「IPアドレス」及び「MACアドレス(Ethernet(登録商標)アドレス)」の項目が設けられている。「IPアドレス」には、応答データに設定される画像形成装置100のIPアドレスが予め格納されている。「MACアドレス」には、応答データに設定される画像形成装置100のIPアドレスに対応するMACアドレスが予め格納されている。
次に、SNMP応答情報テーブル126bの構成について説明する。SNMP応答情報テーブル126bには、SNMP(Simple Network Management Protocol)により規定される情報要求データに対する応答データの情報が蓄積される。SNMP応答情報テーブル126bには、「No.」、「OID(Object IDentifier)」及び「データ」の項目が設けられている。「No.」は、「OID」とそれに対応する「データ」の組に付けられる昇順の番号である。
「OID」には、SNMPにより規定されるMIB(Management information base)に格納されている個々の管理情報のオブジェクトを区別するために付される識別子が保存される。「データ」には、応答データに設定される「OID」に対するデータが保存される。また、「データ」には、「型」と「データ値」の項目が設けられ、「型」には「データ値」の型が保存される。たとえば、「データ」の型が整数であれば「INTEGER」が保存される。「データ値」には、実際のデータ値が保存される。
次に、図3〜図7を参照し、上述したスリープ制御部121による通常モードとスリープモードの移行制御について説明する。まず、本実施形態では、スリープ制御部121により、通常モードとスリープモードとを効率良く切り替えるようにしている。
すなわち、たとえば画像形成装置100における、応答性(すぐに応答できること)と省エネ効果(消費電力が小さいこと)は、どちらについても偏りすぎると、互いにメリットとデメリットが生じてしまうため、これらをバランス良く適切に制御することが重要となる。ちなみに、通常モードの時間が長いほど応答性は向上するが、通常モードの時間が長いほど消費電力は大きくなるといったメリットとデメリットがある。
ここで、トータルで消費電力を下げるためには、たとえば図3に示すように、「消費電力が大きい通常状態を短くする」もしくは「消費電力が小さいスリープモード(Sleep中の時間)を長くする」ことが必要となる。極論を言うと、スリープモードへ移行するまでの時間を短くし、常にスリープモードとなっていることが理想的である。ただし、スリープモードでは通常モードと同様の全ての処理を行うことは不可能である。つまり、PC200からの印刷などの要求に対しては、ホストシステム110側の応答が必要となる。そのため、できる限り、「消費電力が小さいスリープモード(Sleep中の時間)を長くする」とした理想に近づける工夫が必要となる。
従来では、たとえば、通常モード時に代理応答システム側で、ホストシステム側から送信されるパケットをパースし、スリープ時の応答に必要な情報を抽出・記憶し、スリープ時はそれらの情報を用いて代理応答を行う技術が提案されている。
また、スリープモードを継続して省エネ効果を向上させることと、通常モードを維持して応答性を向上させることをバランス良く適切に制御することを目的として、スリープ条件を満たさない場合はスリープ状態への移行を禁止する技術も提案されている。
また、上記スリープ条件に加え、ユーザーの使用環境にあわせて、代理応答する内容の一部を動的に判断する技術も提案されている。
ところが、これらの技術はいずれも応答性(すぐに応答できること)又は省エネ効果(消費電力が小さいこと)のどちらかに偏りすぎる傾向がある。
そこで、本実施形態では、代理応答システム120の記憶部126に蓄積されるPC200からの情報要求データに対する応答データの情報量(SNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量)に着目し、スリープ制御部121により、スリープモードへ移行するタイミングを適切に判断するようにしている。
すなわち、たとえば図4及び図5に示すように、最初のスリープモードへ移行するタイミングと、2回目移行のスリープモードへ移行するタイミングとを、SNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量に応じて動的に調整し、通常モードとスリープモードとを効率良く切り替えるようにしている。
つまり、通常モードにおいて、ホストシステム110による応答データがPC200に送信される毎に、代理応答システム120の情報蓄積部124により、SNMP応答情報テーブル126bに情報が蓄積される。このようなことから、通常モードにおいて、時間の経過とともに、ホストシステム110からPC200に送信される応答データが増えるに従い、SNMP応答情報テーブル126bに蓄積される情報が増えることになる。ただし、上述したように、情報蓄積部124は、記憶部126に既に蓄積されている応答データの情報と重複する応答データの情報については記憶部126への蓄積を行わない。
この場合、SNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量が多いとき、ユーザーによって任意に設定されたスリープモード移行時間(スリープモードへ移行するまでの時間)を短くすることが好ましい。これは、画像形成装置100が通常モードに復帰する回数が少ないと考えられるためである。一方、SNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量が少ないとき、スリープモード移行時間を長くすることが好ましい。これは、画像形成装置100が通常モードに復帰する回数が多くなると考えられるためである。
具体的には、たとえば図6に示すように、スリープ制御部121は、たとえばSNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量が多いとき(たとえば100%のとき)、ユーザーによって任意に設定されたスリープモード移行時間(スリープモードへ移行するまでの時間)aに達したときに、通常モードからスリープモードへ移行するように制御する。
また、SNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量がたとえば80%、50%、30%のように、100%より少ないときは、スリープモード移行時間aを、スリープモード移行時間b〜dのように、長くするように制御する。ここで、SNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量が100%とは、PC200からの情報要求データに対する全ての応答が可能な情報量であることを意味する。
なお、図6では、SNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量の比率に合わせてスリープモード移行時間b〜dのように順に長くする場合で示しているが、たとえば図7に示すように、100%より少ないときはスリープモード移行時間bのように一定の時間長くするように制御してもよい。
いずれにしても、SNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量が少なければ、ユーザーによって任意に設定されたスリープモード移行時間aが長くされるように制御すればよい。これにより、SNMP応答情報テーブル126bの情報量が少ないときは応答性を重視し、情報量が多いときは省エネ性を重視することが可能となる。
次に、図8〜図11を参照し、PC200からの情報要求データに対応する応答処理について説明する。なお、以下では、「通常モードでの処理の流れ」、「通常モードからスリープモードへの移行処理の流れ」、「スリープモードでの処理の流れ」、「スリープモードから通常モードへの移行処理の流れ」とした4つの処理について説明する。また、以下の説明においては、ユーザーによってスリープモード移行時間が任意に設定されているものとする。また、その任意に設定されたスリープモード移行時間は上述したスリープモード移行時間情報エリア126cに記憶される。また、SNMP応答情報テーブル126bの情報量がたとえば100%となっているものとする。
(通常モードでの処理の流れ)
まず、図8を参照し、通常モードでの処理の流れについて説明する。
(ステップS101)
受信部131は、パケットを受信したかを判定する。パケットを受信したとき(ステップS101のYes)は、ステップS102に進む。パケットを受信していないとき(ステップS101のNo)は、ステップS111に進む。
(ステップS102)
ステップS101のYesにおいて、受信部131は、パケットの情報要求データをスリープ応答入力部122に出力する。
(ステップS103)
次に、スリープ応答入力部122は、情報要求データを入力すると、ホストシステム入力部112に出力する。
(ステップS104)
次に、ホストシステム入力部112は、情報要求データを入力すると、ホストシステム制御部111に出力する。
(ステップS105)
次に、ホストシステム制御部111は、情報要求データを入力すると、情報要求データに対する応答データを作成する。
(ステップS106)
次に、ホストシステム制御部111は、作成した応答データをホストシステム出力部113に出力する。
(ステップS107)
次に、ホストシステム出力部113は、応答データを入力すると、スリープ応答出力部123に出力する。
(ステップS108)
次に、スリープ応答出力部123は、応答データを入力すると、情報蓄積部124と送信部132に出力する。
(ステップS109)
次に、送信部132は、応答データを入力し、応答データのパケットをネットワーク300を経由して送信先に送信する。たとえば、PC200から受信したパケットの情報要求データに対する応答データのパケットであれば、パケットはPC200に送信される。
(ステップS110)
次に、情報蓄積部124は、応答データを入力し、SNMPの応答データであれば応答データから「OID」と「データ」を抽出し、SNMP応答情報テーブル126bに格納する。
(ステップS111)
スリープ制御部121がユーザーによって任意に設定されたスリープモード移行時間に達したかどうか判定する。スリープモード移行時間に達した場合(ステップS111のYes)は、ステップS112に進む。スリープモード移行時間に達しない場合(ステップS111のNo)は、ステップS101に戻る。
(ステップS112)
スリープ制御部121がSNMP応答情報テーブル126bの情報量を確認し、情報量が100%かどうか判定する。100%の場合(ステップS112のYes)は、ステップS113に進む。100%でない場合(ステップS112のNo)は、ステップS114に進む。
(ステップS113)
スリープ制御部121がホストシステム制御部111にSNMP応答情報テーブル126bの情報量が100%であることを通知することで、ホストシステム制御部111及びスリープ制御部121は通常モードからスリープモードへの移行処理を行う。
(ステップS114)
スリープ制御部121がホストシステム制御部111にSNMP応答情報テーブル126bの情報量が100%でないことを通知することで、スリープモード移行時間を変更する。この場合、スリープ制御部121がスリープモード移行時間情報エリア126cに記憶されているスリープモード移行時間が長くなるように変更し、この変更した時間をホストシステム制御部111に通知する。
(ステップS115)
スリープ制御部121が変更したスリープモード移行時間に達したかどうか判定する(ステップS115のNo)。変更したスリープモード移行時間に達した場合(ステップS115のYes)は、ステップS113に進む。
(通常モードからスリープモードへの移行処理の流れ)
次に、図9を参照し、通常モードからスリープモードへの移行処理の流れについて説明する。
(ステップS201)
まず、ホストシステム制御部111は、ホストシステム制御部111のメモリーに記憶されているデータをディスク(図示せず)に退避させる処理(セルフリフレッシュ処理)を行う。
(ステップS202)
次に、代理応答制御部111aが、スリープ制御部121にスリープモードに移行する指令を出力する。
(ステップS203)
次に、スリープ制御部121は、スリープ応答入力部122の出力先をホストシステム入力部112から応答データ作成部125に切り替える。
(ステップS204)
次に、スリープ制御部121は、スリープ応答出力部123の入力先をホストシステム出力部113から応答データ作成部125に切り替え、出力先を送信部132と情報蓄積部124の両方から送信部132のみに切り替える。
(ステップS205)
次に、スリープ制御部121は、ホスト電源制御部127により電源制御部114をオフに制御し、スリープモード移行処理を終了する。このように電源制御部114がオフとなることで電源の供給が停止され、スリープモードに移行する。
(スリープモードでの処理の流れ)
次に、図10を参照し、スリープモードでの処理の流れについて説明する。
(ステップS301)
まず、受信部131は、パケットを受信したかを判定する。パケットを受信したとき(ステップS301のYes)は、ステップS302に進む。パケットを受信していないとき(ステップS301のNo)は、ステップS301に戻る。
(ステップS302)
ステップS301のYesにおいて、受信部131は、パケットの情報要求データをスリープ応答入力部122に出力する。
(ステップS303)
次に、スリープ応答入力部122は、入力した情報要求データを応答データ作成部125に出力する。なお、スリープモード移行処理において、スリープ応答入力部122の出力先が応答データ作成部125に切り替えられている。
(ステップS304)
次に、応答データ作成部125は、アドレス情報エリア126a又はSNMP応答情報テーブル126bから情報を取り出し、応答データの作成を行う。
(ステップS305)
次に、応答データ作成部125により応答データが作成できたかを判定する。応答データが作成できたとき(ステップS305のYes)は、ステップS306に進む。応答データが作成できないとき(ステップS305のNo)は、ステップS309に進む。なお、応答データが作成できないケースとしては、たとえば、アドレス情報エリア126a又はSNMP応答情報テーブル126bの情報が不足しているとき、又はARP(Address Resolution Protocol)又はSNMPにより規定される応答データ以外の応答データを作成するときなどがある。
(ステップS306)
ステップS305のYesにおいて、応答データ作成部125は、作成した応答データをスリープ応答出力部123に出力する。
(ステップS307)
次に、スリープ応答出力部123は、応答データを入力すると、送信部132に出力する。
(ステップS308)
次に、送信部132は、応答データを入力し、応答データのパケットをネットワーク300を経由して送信先に送信する。たとえば、PC200から受信したパケットの情報要求データに対する応答データのパケットであれば、パケットはPC200に送信される。
(ステップS309)
ステップS305のNoにおいて、応答データ作成部125がスリープ制御部121に応答データの作成不可の通知を出力する。
(ステップS310)
次に、スリープ制御部121は、通常モードへの移行処理を行う。
なお、上記の説明では、応答データを作成できなかった場合(ステップS305のNo)、通常モードへ移行したが、この構成に限らず、応答データを作成できなかった場合に、画像形成装置100が受信した情報要求データを廃棄し、スリープモードを継続する構成でもよい。
(スリープモードから通常モードへの移行処理の流れ)
次に、図11を参照し、スリープモードから通常モードへの移行処理の流れについて説明する。
(ステップS401)
まず、スリープ制御部121が、ホスト電源制御部127により電源制御部114をオンに制御する。電源制御部114がオンとなることでホストシステム110への電源供給が開始される。
(ステップS402)
次に、ホストシステム制御部111が、ディスクに退避したデータをメモリーに復元する。
(ステップS403)
次に、スリープ制御部121が、スリープ応答入力部122の出力先を応答データ作成部125からホストシステム入力部112に切り替える。
(ステップS404)
次に、スリープ制御部121は、スリープ応答出力部123の入力先を応答データ作成部125からホストシステム出力部113に切り替え、出力先を送信部132のみから送信部132と情報蓄積部124の両方に切り替え、通常モード移行処理を終了する。
このように、本実施形態では、代理応答システム120のスリープ制御手段であるスリープ制御部121により、記憶手段である記憶部126に記憶されたホストシステム110からの応答データの情報の量に応じ、ユーザーによって任意に設定されたスリープモード移行時間(スリープモードへ移行するまでの時間)が変更されるようにした。これにより、記憶部126に記憶された応答データの情報の量に応じてホストシステム110の通常モードからスリープモードへの移行を効率良く制御することができ、応答性と省エネ効果とを両立させることができる。
すなわち、たとえば画像形成装置100における、応答性(すぐに応答できること)と省エネ効果(消費電力が小さいこと)は、どちらについても偏りすぎると、互いにメリットとデメリットが生じてしまうことになる。そこで、上述したように、記憶部126に記憶されたホストシステム110からの応答データの情報の量に応じ、ホストシステム110を通常モードからスリープモードへ移行させることで、応答性と省エネ効果とを両立させるように、バランス良く適切に制御することができる。
具体的には、通常モードにおいて、ホストシステム110から応答データが送信される毎に記憶部126に蓄積される応答データの情報量が増えていくことになる。ここで、SNMP応答情報テーブル126bに蓄積された情報量が少なければ、ユーザーによって任意に設定されたスリープモード移行時間aが長くされるように制御することで応答性を重視することができる。一方、情報量が多いときは、ユーザーによって任意に設定されたスリープモード移行時間aで制御することにより省エネ性を重視することが可能となる。
100 画像形成装置
110 ホストシステム
111 ホストシステム制御部
111a 代理応答制御部
112 ホストシステム入力部
113 ホストシステム出力部
114 電源制御部
115 画像形成部
120 代理応答システム
121 スリープ制御部
122 スリープ応答入力部
123 スリープ応答出力部
124 情報蓄積部
125 応答データ作成部
126 記憶部
126a アドレス情報エリア
126b SNMP応答情報テーブル
126c スリープモード移行時間情報エリア
127 ホスト電源制御部
130 通信インターフェイス部
131 受信部
132 送信部
300 ネットワーク
200 PC

Claims (4)

  1. 通常モード時に情報要求データに対する応答データを送信するホストシステムと、スリープモード時に前記情報要求データに対する応答データを送信する代理応答システムとを有する画像形成装置であって、
    前記代理応答システムは、
    前記情報要求データに対応する前記応答データを関連づけて記憶し、さらに、前記ホストシステムからの前記応答データの情報と前記ホストシステムを通常モードからスリープモードへ移行させるまでの任意に設定されたスリープモード移行時間とを記憶する記憶手段と、
    前記スリープモード移行時間に基づいて前記ホストシステムを通常モードからスリープモードへ移行させるスリープ制御手段とを備え、
    前記スリープ制御手段は、前記スリープモードにおいて、受信した前記情報要求データに対応する応答データが前記記憶手段に存在する場合には前記スリープモードを解除することなく前記記憶手段に格納された応答データを送信し、受信した前記情報要求データに対応する応答データが前記記憶手段に存在しない場合には前記スリープモードを解除し、前記記憶手段に記憶された前記応答データの情報の量に応じて前記スリープモード移行時間を変更する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記スリープ制御手段は、前記応答データの情報の量が前記情報要求データに対する全ての応答を可能とする量に満たない場合、前記スリープモード移行時間を長くするように変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記スリープ制御手段は、前記応答データの情報の量が前記情報要求データに対する全ての応答を可能とする量である場合、前記スリープモード移行時間に基づいて前記ホストシステムをスリープモードへ移行させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段には、前記ホストシステムから応答データが送信される毎に前記応答データの情報が蓄積されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2014134244A 2014-06-30 2014-06-30 画像形成装置 Active JP6269353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134244A JP6269353B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像形成装置
US14/788,240 US9465565B2 (en) 2014-06-30 2015-06-30 Image forming apparatus and image formation method suitable for changing between the normal mode and sleep mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134244A JP6269353B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010929A JP2016010929A (ja) 2016-01-21
JP6269353B2 true JP6269353B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54930511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134244A Active JP6269353B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9465565B2 (ja)
JP (1) JP6269353B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6078453B2 (ja) * 2013-10-31 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN109617935B (zh) * 2017-09-20 2021-10-15 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置和非暂时性的计算机可以读取的记录媒体
JP6962116B2 (ja) * 2017-09-29 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100950491B1 (ko) * 2006-08-03 2010-03-31 삼성전자주식회사 네트워크 인터페이스카드, 이를 갖는 네트워크프린터 및 그 장치의 제어방법
JP5143585B2 (ja) * 2008-02-20 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5223586B2 (ja) 2008-10-17 2013-06-26 株式会社リコー 画像処理装置
JP4720926B2 (ja) * 2009-03-26 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 処理装置
JP2011028461A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Murata Machinery Ltd ネットワーク装置
JP5704904B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-22 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
JP2012227730A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2014210375A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社沖データ 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150378647A1 (en) 2015-12-31
JP2016010929A (ja) 2016-01-21
US9465565B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741022B2 (ja) 通信装置
JP5700013B2 (ja) 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の省電力状態からの復帰方法並びに外部端末
KR20110033776A (ko) 정보처리장치, 그 제어방법 및 기억매체
US8732497B2 (en) Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and storage medium storing program
JP5488183B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
JP6269353B2 (ja) 画像形成装置
JP2013166307A (ja) 電子機器、画像処理装置及び機器制御方法
US20110078465A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US10228749B2 (en) Power saving apparatus, method, and non-transitory computer-readable medium using a pre-calculated SNMP getnext request correspondence table
JP5717398B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5882261B2 (ja) 画像形成装置
JP6088959B2 (ja) 電子機器
JP6237469B2 (ja) 応答装置及びネットワーク応答方法
US10334521B2 (en) Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor
JP5952802B2 (ja) 応答システムおよび応答方法
JP2008284753A (ja) 通信システム、監視装置および画像形成装置
JP6069375B2 (ja) 応答装置、応答方法、および応答プログラム
JP2018200646A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP6022440B2 (ja) 応答装置及びネットワーク応答方法
JP2010003037A (ja) 画像形成装置及び電力管理システム
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2011170604A (ja) 情報処理システムおよび処理プログラム
JP5774163B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5943902B2 (ja) 応答装置及びネットワーク応答方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150