JP6078453B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6078453B2
JP6078453B2 JP2013227427A JP2013227427A JP6078453B2 JP 6078453 B2 JP6078453 B2 JP 6078453B2 JP 2013227427 A JP2013227427 A JP 2013227427A JP 2013227427 A JP2013227427 A JP 2013227427A JP 6078453 B2 JP6078453 B2 JP 6078453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
main
response
subsystem
dedicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013227427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085635A (ja
Inventor
孝次 笹代
孝次 笹代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013227427A priority Critical patent/JP6078453B2/ja
Priority to CN201410588883.2A priority patent/CN104598305B/zh
Priority to EP14191056.2A priority patent/EP2908210B1/en
Priority to US14/529,256 priority patent/US9191538B2/en
Publication of JP2015085635A publication Critical patent/JP2015085635A/ja
Priority to US14/882,948 priority patent/US9473658B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6078453B2 publication Critical patent/JP6078453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、通常状態と、通常状態よりエネルギーの消費が少ない省エネ状態との少なくとも2つの状態を有するメインシステムと、外部とのデータの送受信を実行するサブシステムとを備える電子機器に関する。
従来、通常状態と、通常状態よりエネルギーの消費が少ない省エネ状態との少なくとも2つの状態を有するメインシステムと、外部とのデータの送受信を実行するサブシステムとを備える電子機器として、サブシステムが外部からデータを受信した場合であっても、省エネ状態であるメインシステムを通常状態に復帰させない起床禁止条件を生成するものが知られている(特許文献1参照。)。この電子機器は、起床禁止条件を設けることによって、省エネ状態であるメインシステムを通常状態に復帰させる回数を低減し、省エネルギー性能を向上することができる。
特開2012−203464号公報
しかしながら、従来の電子機器においては、メインシステムが省エネ状態である場合に、メインシステムによって処理されることが必要なメイン専用データをサブシステムが外部から受信したとき、省エネ状態であるメインシステムを通常状態に復帰させるので、メインシステムによって処理されることが必要なメイン専用データをサブシステムが外部から頻繁に受信したときに、省エネ状態であるメインシステムを頻繁に通常状態に復帰させることになり、結果として、省エネルギー性能が落ちるという問題がある。
そこで、本発明は、省エネルギー性能を向上することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、通常状態と、前記通常状態よりエネルギーの消費が少ない省エネ状態との少なくとも2つの状態を有するメインシステムと、外部とのデータの送受信を実行するサブシステムと、データを保留しておくためのデータ保留部とを備え、前記サブシステムは、前記メインシステムが前記省エネ状態である場合に、前記メインシステムによって処理されることが必要なメイン専用データであって特定の種類であるメイン専用特定データを外部から受信したとき、前記メイン専用特定データを前記データ保留部に記憶させ、前記サブシステムは、前記メインシステムが前記省エネ状態である場合に、前記メイン専用特定データ以外の前記メイン専用データを外部から受信したとき、前記メインシステムを前記通常状態に復帰させて、前記データ保留部に記憶されている前記メイン専用特定データと、前記メイン専用特定データ以外の前記メイン専用データとを前記メインシステムに処理させることを特徴とする。
この構成により、本発明の電子機器は、メインシステムが省エネ状態である場合に、サブシステムが外部からメイン専用特定データを受信したとき、メイン専用特定データをデータ保留部にサブシステムによって記憶させた後、サブシステムが外部からメイン専用特定データ以外のメイン専用データを受信したとき、メインシステムをサブシステムによって通常状態に復帰させて、データ保留部に記憶されているメイン専用特定データと、メイン専用特定データ以外のメイン専用データとをメインシステムに処理させるので、メインシステムによって処理されることが必要なメイン専用データをサブシステムが外部から受信した場合であっても、このメイン専用データがメイン専用特定データであれば、メインシステムが直ちに通常状態に復帰させられる必要が無い。したがって、本発明の電子機器は、省エネ状態であるメインシステムを通常状態に復帰させる回数を低減し、結果として、省エネ状態を長時間維持して省エネルギー性能を向上することができる。
また、本発明の電子機器において、前記サブシステムは、前記メインシステムが前記省エネ状態である場合に、前記メイン専用特定データが前記データ保留部に特定の時間を超えて記憶されているとき、前記メインシステムを前記通常状態に復帰させても良い。
この構成により、本発明の電子機器は、メインシステムが省エネ状態である場合に、メイン専用特定データがデータ保留部に特定の時間を超えて記憶されているとき、省エネ状態であるメインシステムをサブシステムによって通常状態に復帰させて、データ保留部に記憶されているメイン専用特定データをメインシステムに処理させるので、データ保留部に記憶されているメイン専用特定データがメインシステムによって長期間処理されないという事態が発生することを防止することができる。
また、本発明の電子機器において、前記メインシステムは、前記サブシステムからの指示に応じて前記通常状態に復帰した場合に、前記メイン専用データの処理が終了したとき、前記省エネ状態に移行しても良い。
この構成により、本発明の電子機器は、サブシステムからの指示に応じてメインシステムが通常状態に復帰した場合に、メインシステムによるメイン専用データの処理が終了したとき、メインシステムが再び省エネ状態に移行するので、メインシステムが通常状態である時間を抑えることができ、結果として、メインシステムが省エネ状態である時間を増やして省エネルギー性能を向上することができる。
また、本発明の電子機器において、前記メインシステムは、前記サブシステムからの指示に応じて前記通常状態に復帰した場合に、前記通常状態に復帰した時点で前記データ保留部に記憶されている前記メイン専用特定データと、前記メイン専用特定データ以外の前記メイン専用データとの処理が終了したとき、前記省エネ状態に移行し、前記サブシステムは、前記メインシステムが前記通常状態である場合に、前記メイン専用特定データを外部から受信したとき、前記メイン専用特定データを前記データ保留部に記憶させても良い。
この構成により、本発明の電子機器は、サブシステムからの指示に応じてメインシステムが通常状態に復帰した場合に、メインシステムによるメイン専用データの処理のうちメイン専用特定データの処理については、メインシステムが通常状態に復帰した時点でデータ保留部に記憶されているメイン専用特定データのみを対象にし、メインシステムが通常状態である場合に外部から受信したメイン専用特定データをサブシステムがデータ保留部に記憶させるので、サブシステムからの指示に応じてメインシステムが通常状態に復帰した後にサブシステムが外部からメイン専用特定データを受信したとしても、メインシステムが省エネ状態に移行することができる。したがって、本発明の電子機器は、メインシステムが通常状態である時間を抑えることができ、結果として、メインシステムが省エネ状態である時間を増やして省エネルギー性能を向上することができる。
本発明の電子機器は、省エネルギー性能を向上することができる。
本発明の一実施の形態に係るMFPのブロック図である。 図1に示すSNMP応答生成用情報テーブルの一例を示す図である。 図1に示すサブシステムの動作のフローチャートである。 図3に示す動作の続きの動作のフローチャートである。 図4に示す動作の続きの動作のフローチャートである。 サブシステムからの指示によって通常状態に復帰した場合の図1に示すメインシステムの動作のフローチャートである。 サブシステムからの指示以外の原因によって通常状態に復帰した場合の図1に示すメインシステムの動作のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る電子機器としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るMFP10のブロック図である。
図1に示すように、MFP10は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー13と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター14と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部15と、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部16と、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである中間バッファー17と、MFP10全体を制御するメインシステム20と、ネットワーク通信部16を介して外部とのデータの送受信を実行するサブシステム30とを備えている。
中間バッファー17は、サブシステム30からメインシステム20に入力されるデータを保留しておくための記憶デバイスであり、本発明のデータ保留部を構成している。
メインシステム20は、通常状態と、通常状態よりエネルギーの消費が少ない省エネ状態との少なくとも2つの状態を有する。メインシステム20は、通常状態から省エネ状態への移行や、省エネ状態から通常状態への復帰を、例えば数ミリ秒で実行することが可能である。
メインシステム20は、各種のデータを記憶しているEEPROM、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部21と、メインシステム20全体を制御する制御部22と、メインシステム20の各部に電力を供給する電源部23とを備えている。
制御部22は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実行するようになっている。
サブシステム30は、情報を要求する情報要求データとして、例えば、ARP(Address Resolution Protocol)、SNMP(Simple Network Management Protocol)などの各種の通信プロトコルの情報要求パケットを、ネットワーク通信部16を介して外部から受信する。また、サブシステム30は、情報要求データに対する応答データとして、例えば、ARP、SNMPなどの各種の通信プロトコルの応答パケットを、ネットワーク通信部16を介して外部に送信する。
サブシステム30は、各種のデータを記憶しているEEPROM、HDDなどの記憶デバイスである記憶部31と、サブシステム30全体を制御する制御部32とを備えている。
記憶部31は、ARPの情報要求パケットに対する応答パケットの生成に必要な応答生成用情報としてのARP応答生成用情報31aと、SNMPの情報要求パケットに対する応答パケットの生成に必要な応答生成用情報を記憶するためのSNMP応答生成用情報テーブル31bとを記憶することが可能である。また、記憶部31は、ARPおよびSNMP以外にも各種の通信プロトコルの情報要求パケットに対する応答パケットの生成に必要な応答生成用情報を記憶することが可能である。
ARP応答生成用情報31aは、MFP10のIP(Internet Protocol)アドレスと、MFP10のMAC(Media Access Control)アドレス(Ethernet(登録商標)アドレス)とによって構成されている。
図2は、SNMP応答生成用情報テーブル31bの一例を示す図である。
図2に示すように、SNMP応答生成用情報テーブル31bは、SNMPのMIB(Management Information Base)に格納されている個々の管理情報であるオブジェクトを区別するための識別子を示すOID(Object IDentifier)と、データとの組み合わせを記憶する。この組み合わせがそれぞれ応答生成用情報である。データは、INTEGER(整数型)、STRING(文字列型)などの型と、“1”、“eth0”などの値とによって構成される。
図1に示すように、記憶部31は、メインシステム20によって処理されることが必要なメイン専用データとしてのメイン専用パケットに対する応答パケットを判定するための応答パケット判定情報31cと、特定の種類のメイン専用パケットであるメイン専用特定データとしてのメイン専用特定パケットを判定するためのメイン専用特定パケット判定情報31dとを記憶することが可能である。
ここで、メイン専用パケットは、例えば、データの量が大きいパケットである。
また、メイン専用特定パケットは、例えば、応答するまでのタイムアウトの時間が長いメイン専用パケットである。応答するまでのタイムアウトの時間が長いメイン専用パケットであるか否かは、通信プロトコルの仕様で定まっている。したがって、メイン専用特定パケット判定情報31dは、メイン専用特定パケットとして判定するための通信プロトコルが記憶されている情報であっても良い。
また、記憶部31は、中間バッファー17にメイン専用特定パケットが記憶された時刻を示すメイン専用特定パケット記憶時刻31eを記憶することが可能である。
制御部32は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実行するようになっている。
次に、MFP10の動作について説明する。
図3は、サブシステム30の動作のフローチャートである。図4は、図3に示す動作の続きの動作のフローチャートである。図5は、図4に示す動作の続きの動作のフローチャートである。
MFP10が起動されると、サブシステム30の制御部32は、図3〜図5に示す動作を開始する。なお、MFP10が起動された時点では、メインシステム20は、電源部23によって各部に電力が供給されており、通常状態である。
図3〜図5に示すように、サブシステム30の制御部32は、ネットワーク通信部16を介して外部からパケットを受信したか否かを判断する(S101)。
制御部32は、外部からパケットを受信したとS101において判断すると、このパケットをメインシステム20に出力する(S102)。
ここで、メインシステム20の制御部22は、サブシステム30から出力されたパケットを入力すると、このパケットを処理する。そして、制御部22は、サブシステム30から入力したパケットが情報要求パケットであって、この情報要求パケットに対する応答パケットを生成した場合、この応答パケットをサブシステム30に出力する。なお、制御部22は、情報要求パケットの送信元を応答パケットの送信先とする。
サブシステム30の制御部32は、外部からパケットを受信していないとS101において判断するか、S102の処理が終了すると、メインシステム20から出力された応答パケットを入力したか否かを判断する(S103)。
制御部32は、メインシステム20から応答パケットを入力したとS103において判断すると、メインシステム20から入力した応答パケットをネットワーク通信部16を介して外部に送信する(S104)。
次いで、制御部32は、S104において送信した応答パケットがメイン専用パケットに対する応答パケットであるか否かを記憶部31上の応答パケット判定情報31cに基づいて判断する(S105)。
制御部32は、メイン専用パケットに対する応答パケットではないとS105において判断すると、S104において送信した応答パケットに基づいて応答生成用情報を記憶部31に記憶させる(S106)。
例えば、制御部32は、S104において送信した応答パケットがARPの応答パケットである場合、この応答パケットに含まれている、送信元のIPアドレスと、MACアドレスとをARP応答生成用情報31aとして記憶部31に記憶させる。また、制御部32は、S104において送信した応答パケットがSNMPの応答パケットである場合、この応答パケットに含まれている、OIDと、このOIDに対するデータの型および値とをSNMP応答生成用情報テーブル31bの応答生成用情報の1つとして記憶部31に記憶させる。
制御部32は、メインシステム20から応答パケットを入力していないとS103において判断するか、メイン専用パケットに対する応答パケットであるとS105において判断するか、S106の処理が終了すると、メインシステム20から省エネ状態への移行命令を入力したか否かを判断する(S107)。
なお、メインシステム20の制御部22は、後述するように、例えば操作部11を介した操作が入力されないなどの特定の状態が一定の時間以上継続した場合など、特定の条件を満たす場合に、制御部22のRAMに記憶されているデータを記憶部21に退避させるセルフリフレッシュ処理を行った後、省エネ状態への移行命令をサブシステム30に出力する。
サブシステム30の制御部32は、メインシステム20から省エネ状態への移行命令を入力していないとS107において判断すると、S101の処理を実行する。
制御部32は、メインシステム20から省エネ状態への移行命令を入力したとS107において判断すると、メインシステム20の電源部23にメインシステム20の各部への電力の供給を終了させることによって、メインシステム20を通常状態から省エネ状態に移行させる(S108)。
次いで、制御部32は、メインシステム20から通常状態への復帰が通知されたか否かを判断する(S131)。
ここで、メインシステム20の制御部22は、サブシステム30からの指示以外の原因で省エネ状態から通常状態に復帰した場合に、通常状態への復帰をサブシステム30に通知する。サブシステム30からの指示以外の原因としては、例えば、省エネ状態から通常状態に復帰するための操作が操作部11を介して入力されることである。
サブシステム30の制御部32は、メインシステム20から通常状態への復帰が通知されたとS131において判断すると、記憶部31上のメイン専用特定パケット記憶時刻31eを削除する(S132)。制御部32は、S132の処理において記憶部31上にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されていなければ、そのままS132の処理を終了する。
制御部32は、S132の処理が終了すると、S101の処理を実行する。
制御部32は、メインシステム20から通常状態への復帰が通知されていないとS131において判断すると、ネットワーク通信部16を介して外部からパケットを受信したか否かを判断する(S133)。
制御部32は、外部からパケットを受信したとS133において判断すると、このパケットがメイン専用パケットであるか否かを、記憶部31上の応答生成用情報に基づいて判断する(S134)。すなわち、制御部32は、外部から受信したとS133において判断したパケットに対する応答パケットをサブシステム30が生成することが可能であると記憶部31上の応答生成用情報に基づいて判断する場合に、このパケットがメイン専用パケットではないと判断する。一方、制御部32は、外部から受信したとS133において判断したパケットに対する応答パケットをサブシステム30が生成することが可能ではないと記憶部31上の応答生成用情報に基づいて判断する場合に、このパケットがメイン専用パケットであると判断する。ここで、制御部32は、外部から受信したとS133において判断したパケットの通信プロトコルと、このパケットの内容とに適した応答生成用情報が記憶部31に記憶されていない場合、応答パケットをサブシステム30が生成することが可能ではないと判断する。
例えば、制御部32は、外部から受信したとS133において判断したパケットがARPの情報要求パケットである場合、この情報要求パケットに対するARPの応答パケットをサブシステム30が生成することが可能であるか否かを、ARP応答生成用情報31aのIPアドレスおよびMACアドレスに基づいて判断する。また、制御部32は、外部から受信したとS133において判断したパケットがSNMPの情報要求パケットである場合、この情報要求パケットに対するSNMPの応答パケットをサブシステム30が生成することが可能であるか否かを、SNMP応答生成用情報テーブル31b上のOIDと、データの型および値との組み合わせに基づいて判断する。
制御部32は、メイン専用パケットではないとS134において判断すると、外部から受信したとS133において判断したパケットに対する応答パケットを記憶部31上の応答生成用情報に基づいて生成する(S135)。なお、制御部32は、外部から受信したとS133において判断したパケットの送信元を応答パケットの送信先とする。
例えば、制御部32は、外部から受信したとS133において判断したパケットがARPの情報要求パケットである場合、ARP応答生成用情報31aのIPアドレスおよびMACアドレスに基づいてARPの応答パケットを生成する。また、制御部32は、外部から受信したとS133において判断したパケットがSNMPの情報要求パケットである場合、SNMP応答生成用情報テーブル31b上のOIDと、データの型および値との組み合わせに基づいてSNMPの応答パケットを生成する。
制御部32は、S135の処理が終了すると、S135において生成した応答パケットを、ネットワーク通信部16を介して外部に送信する(S136)。
制御部32は、メイン専用パケットであるとS134において判断すると、外部から受信したとS133において判断したパケットがメイン専用特定パケットであるか否かを記憶部31上のメイン専用特定パケット判定情報31dに基づいて判断する(S137)。
制御部32は、メイン専用特定パケットであるとS137において判断すると、外部から受信したとS133において判断したパケットを中間バッファー17に記憶させる(S138)。
次いで、制御部32は、記憶部31にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されているか否かを判断する(S139)。
制御部32は、記憶部31にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されていないとS139において判断すると、現在時刻をメイン専用特定パケット記憶時刻31eとして記憶部31に記憶させる(S140)。
制御部32は、メイン専用特定パケットではないとS137において判断すると、外部から受信したとS133において判断したパケットを中間バッファー17に記憶させて(S141)、記憶部31上のメイン専用特定パケット記憶時刻31eを削除する(S142)。制御部32は、S142の処理において記憶部31上にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されていなければ、そのままS142の処理を終了する。
制御部32は、S142の処理が終了すると、メインシステム20の電源部23にメインシステム20の各部への電力の供給を開始させることによって、メインシステム20を省エネ状態から通常状態に復帰させる(S143)。
制御部32は、外部からパケットを受信していないとS133において判断するか、S136の処理が終了するか、記憶部31にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されているとS139において判断するか、S140の処理が終了すると、記憶部31に記憶されているメイン専用特定パケット記憶時刻31eに対して現在時刻が特定の時間を経過しているか否かを判断する(S144)。ここで、特定の時間としては、例えば数秒である。なお、制御部32は、S144の処理において記憶部31上にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されていなければ、特定の時間を経過していないと判断する。
制御部32は、特定の時間を経過していないとS144において判断すると、S131の処理を実行する。
制御部32は、特定の時間を経過しているとS144において判断すると、S142の処理を実行する。
サブシステム30の制御部32は、S143の処理が終了すると、ネットワーク通信部16を介して外部からパケットを受信したか否かを判断する(S161)。
制御部32は、外部からパケットを受信したとS161において判断すると、外部から受信したとS161において判断したパケットがメイン専用特定パケットであるか否かを記憶部31上のメイン専用特定パケット判定情報31dに基づいて判断する(S162)。
制御部32は、メイン専用特定パケットであるとS162において判断すると、外部から受信したとS161において判断したパケットを中間バッファー17に記憶させる(S163)。
次いで、制御部32は、記憶部31にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されているか否かを判断する(S164)。
制御部32は、記憶部31にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されていないとS164において判断すると、現在時刻をメイン専用特定パケット記憶時刻31eとして記憶部31に記憶させる(S165)。
制御部32は、メイン専用特定パケットではないとS162において判断すると、外部から受信したとS161において判断したパケットをメインシステム20に出力する(S166)。
制御部32は、外部からパケットを受信していないとS161において判断するか、記憶部31にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されているとS164において判断するか、S165またはS166の処理が終了すると、記憶部31に記憶されているメイン専用特定パケット記憶時刻31eに対して現在時刻が特定の時間を経過しているか否かを判断する(S167)。ここで、特定の時間としては、例えば数秒である。なお、制御部32は、S167の処理において記憶部31上にメイン専用特定パケット記憶時刻31eが記憶されていなければ、特定の時間を経過していないと判断する。
制御部32は、特定の時間を経過しているとS167において判断すると、記憶部31上のメイン専用特定パケット記憶時刻31eを削除して(S168)、中間バッファー17に記憶されているパケットをメインシステム20に出力する(S169)。
制御部32は、特定の時間を経過していないとS167において判断するか、S169の処理が終了すると、S103〜S107の処理と同様にS170〜S174の処理を実行する。
制御部32は、メインシステム20から省エネ状態への移行命令を入力していないとS174において判断すると、S161の処理を実行する。
制御部32は、メインシステム20から省エネ状態への移行命令を入力したとS174において判断すると、メインシステム20の電源部23にメインシステム20の各部への電力の供給を終了させることによって、メインシステム20を通常状態から省エネ状態に移行させて(S175)、S131の処理を実行する。
図6は、サブシステム30からの指示によって通常状態に復帰した場合のメインシステム20の動作のフローチャートである。すなわち、メインシステム20の制御部22は、サブシステム30によるS143の処理によって通常状態に復帰させられると、図6に示す動作を実行する。
図6に示すように、メインシステム20の制御部22は、記憶部21に退避させていたデータを制御部22自身のRAMに復元させる(S201)。
次いで、制御部22は、中間バッファー17に記憶されているパケットを入力する(S202)。S202において入力されるパケットは、S138、S141およびS163の何れかにおいて中間バッファー17に記憶させられたパケットである。
次いで、制御部22は、S202において入力したパケットに対する応答パケットを生成し(S203)、生成した応答パケットをサブシステム30に出力する(S204)。S204においてサブシステム30に出力される応答パケットは、S170における判断の対象になる応答パケットである。
次いで、制御部22は、サブシステム30からパケットを入力したか否かを判断する(S205)。S205において入力したか否かを判断するパケットは、S166またはS169においてサブシステム30によって出力されたパケットである。
制御部22は、サブシステム30からパケットを入力したとS205において判断すると、サブシステム30から入力したとS205において判断したパケットに対する応答パケットを生成する(S203)。
制御部22は、サブシステム30からパケットを入力しなかったとS205において判断すると、制御部22自身のRAMに記憶されているデータを記憶部21に退避させるセルフリフレッシュ処理を行った後(S206)、省エネ状態への移行命令をサブシステム30に出力して(S207)、図6に示す動作を終了する。なお、S207においてサブシステム30に出力される移行命令は、S174における判断の対象になる移行命令である。
図7は、サブシステム30からの指示以外の原因によって通常状態に復帰した場合のメインシステム20の動作のフローチャートである。
図7に示すように、メインシステム20の制御部22は、記憶部21に退避させていたデータを制御部22自身のRAMに復元させる(S231)。
次いで、制御部22は、中間バッファー17に記憶されているパケットを入力する(S232)。S232において入力されるパケットは、S138、S141およびS163の何れかにおいて中間バッファー17に記憶させられたパケットである。
次いで、制御部22は、通常状態への復帰をサブシステム30に通知する(S233)。S233における通知は、S131における判断の対象になる通知である。
次いで、制御部22は、S232において入力したパケットが存在したか否かを判断する(S234)。
制御部22は、パケットが存在したとS234において判断すると、S232において入力したパケットに対する応答パケットを生成し(S235)、生成した応答パケットをサブシステム30に出力する(S236)。S236においてサブシステム30に出力される応答パケットは、S103における判断の対象になる応答パケットである。
制御部22は、パケットが存在しなかったとS234において判断するか、S236の処理が終了すると、サブシステム30からパケットを入力したか否かを判断する(S237)。S237において入力したか否かを判断するパケットは、S102においてサブシステム30によって出力されたパケットである。
制御部22は、サブシステム30からパケットを入力したとS237において判断すると、サブシステム30から入力したとS237において判断したパケットに対する応答パケットを生成する(S235)。
制御部22は、サブシステム30からパケットを入力しなかったとS237において判断すると、例えば操作部11を介した操作が入力されないなどの特定の状態が一定の時間以上継続したなど、省エネ状態への移行のための特定の条件を満たすか否かを判断する(S238)。
制御部22は、特定の条件を満たさないとS238において判断すると、S237の処理を実行する。
制御部22は、特定の条件を満たすとS238において判断すると、制御部22自身のRAMに記憶されているデータを記憶部21に退避させるセルフリフレッシュ処理を行った後(S239)、省エネ状態への移行命令をサブシステム30に出力して(S240)、図7に示す動作を終了する。なお、S240においてサブシステム30に出力される移行命令は、S107における判断の対象になる移行命令である。
以上に説明したように、MFP10は、メインシステム20が省エネ状態である場合に、メインシステム20によって処理されることが必要なメイン専用パケットのうち特定の種類であるメイン専用特定パケットをサブシステム30が外部から受信したとき(S137でYES)、メイン専用特定パケットを中間バッファー17にサブシステム30によって記憶させる(S138)。そして、MFP10は、メインシステム20が省エネ状態である場合に、メイン専用特定パケット以外のメイン専用パケットをサブシステム30が外部から受信したとき(S137でNO)、メインシステム20をサブシステム30によって通常状態に復帰させて(S143)、中間バッファー17に記憶されているメイン専用特定パケットと、メイン専用特定パケット以外のメイン専用パケットとをメインシステム20に処理させる(S202〜S204)。したがって、MFP10は、メインシステム20によって処理されることが必要なメイン専用パケットをサブシステム30が外部から受信した場合であっても、このメイン専用パケットがメイン専用特定パケットであれば、メインシステム20が直ちに通常状態に復帰させられる必要が無いので、省エネ状態であるメインシステム20を通常状態に復帰させる回数を低減し、結果として、省エネ状態を長時間維持して省エネルギー性能を向上することができる。
また、MFP10は、メインシステム20が省エネ状態である場合に、メイン専用特定パケットが中間バッファー17に特定の時間を超えて記憶されているとき(S144でYES)、省エネ状態であるメインシステム20をサブシステム30によって通常状態に復帰させて(S143)、中間バッファー17に記憶されているメイン専用特定パケットをメインシステム20に処理させるので、中間バッファー17に記憶されているメイン専用特定パケットがメインシステム20によって長期間処理されないという事態が発生することを防止することができる。
また、MFP10は、サブシステム30からの指示に応じてメインシステム20が通常状態に復帰した場合に、メインシステム20によるメイン専用パケットの処理が終了したとき(S205でNO)、メインシステム20が再び省エネ状態に移行する(S207)ので、メインシステム20が通常状態である時間を抑えることができ、結果として、メインシステム20が省エネ状態である時間を増やして省エネルギー性能を向上することができる。
また、MFP10は、サブシステム30からの指示に応じてメインシステム20が通常状態に復帰した場合に、メインシステム20によるメイン専用パケットの処理のうちメイン専用特定パケットの処理については、メインシステム20が通常状態に復帰した時点で中間バッファー17に記憶されているメイン専用特定パケットのみを対象にし(S163およびS202)、メインシステム20が通常状態である場合に外部から受信したメイン専用特定パケットをサブシステム30が中間バッファー17に記憶させる(S163)ので、サブシステム30からの指示に応じてメインシステム20が通常状態に復帰した後にサブシステム30が外部からメイン専用特定パケットを受信したとしても(S162でYES)、メインシステム20が省エネ状態に移行する(S207)ことができる。したがって、MFP10は、メインシステム20が通常状態である時間を抑えることができ、結果として、メインシステム20が省エネ状態である時間を増やして省エネルギー性能を向上することができる。
なお、本実施の形態においては、MFP10は、メインシステム20が省エネ状態であってサブシステム30が外部からメイン専用特定パケット以外のメイン専用パケットを受信した場合に(S137でNO)、通常状態に復帰させたメインシステム20にこのメイン専用パケットを処理させる際、このメイン専用パケットについては、中間バッファー17を介してサブシステム30からメインシステム20に渡す(S141およびS202)。しかしながら、MFP10は、このメイン専用パケットを中間バッファー17を介さずにサブシステム30からメインシステム20に直接渡しても良い。
また、本実施の形態においては、メインシステム20が応答パケットを生成可能である通信プロトコルの例として、ARPおよびSNMPについて説明した。しかしながら、メインシステム20は、他の通信プロトコルの応答パケットを生成可能であっても良いし、ARPおよびSNMPの少なくとも一方の応答パケットを生成可能でなくても良い。
また、本発明の電子機器は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良いし、画像形成装置以外の電子機器であっても良い。
10 MFP(電子機器)
17 中間バッファー(データ保留部)
20 メインシステム
30 サブシステム

Claims (5)

  1. 通常状態と、前記通常状態よりエネルギーの消費が少ない省エネ状態との少なくとも2つの状態を有するメインシステムと、外部とのデータの送受信を実行するサブシステムと、データを保留しておくためのデータ保留部とを備えた画像形成装置であって
    前記サブシステムは、記憶部を備え、
    前記記憶部は、
    ARP(Address Resolution Protocol)の情報要求パケットに対する応答パケットの生成に必要な応答生成用情報としてのARP応答生成用情報と、
    SNMP(Simple Network Management Protocol)の情報要求パケットに対する応答パケットの生成に必要な応答生成用情報を記憶するためのSNMP応答生成用情報テーブルと
    を記憶し、
    前記ARP応答生成用情報は、
    前記画像形成装置のIP(Internet Protocol)アドレスと、
    前記画像形成装置のMAC(Media Access Control)アドレスと
    によって構成され、
    前記SNMP応答生成用情報テーブルは、
    前記SNMPのMIB(Management Information Base)に格納されている個々の管理情報であるオブジェクトを区別するための識別子を示すOID(Object IDentifier)と、
    データと
    の組み合わせを記憶し、
    前記記憶部は、前記メインシステムによって処理されることが必要なメイン専用データとしてのメイン専用パケットであって特定の種類であるメイン専用特定データとしてのメイン専用特定パケットを判定するためのメイン専用特定パケット判定情報を記憶しており、
    前記メイン専用特定パケット判定情報は、前記メイン専用特定パケットとして判定するための通信プロトコルが記憶されている情報であり、
    前記サブシステムは、前記メインシステムが前記省エネ状態である場合に、
    外部から受信したパケットが前記ARPの前記情報要求パケットであるとき、この情報要求パケットが前記メイン専用パケットであるか否かを、前記ARP応答生成用情報の前記IPアドレスおよび前記MACアドレスに基づいて、この情報要求パケットに対する前記ARPの応答パケットを前記サブシステム自身が生成することが可能であるか否かによって判断し、
    この情報要求パケットが前記メイン専用パケットではないと判断したとき、前記ARP応答生成用情報の前記IPアドレスおよび前記MACアドレスに基づいて前記ARPの応答パケットを生成して外部に送信し、
    前記サブシステムは、前記メインシステムが前記省エネ状態である場合に、
    外部から受信したパケットが前記SNMPの前記情報要求パケットであるとき、この情報要求パケットが前記メイン専用パケットであるか否かを、前記SNMP応答生成用情報テーブル上の前記OIDと、前記データとの組み合わせに基づいて、この情報要求パケットに対する前記SNMPの応答パケットを前記サブシステム自身が生成することが可能であるか否かによって判断し、
    この情報要求パケットが前記メイン専用パケットではないと判断したとき、前記SNMP応答生成用情報テーブル上の前記OIDと、前記データとの組み合わせに基づいて前記SNMPの応答パケットを生成して外部に送信し、
    前記サブシステムは、前記メインシステムが前記省エネ状態である場合に、
    外部から受信した前記情報要求パケットが前記メイン専用パケットであると判断したとき、この情報要求パケットが前記メイン専用特定パケットであるか否かを前記メイン専用特定パケット判定情報に基づいて判断し、
    この情報要求パケットが前記メイン専用特定パケットであると判断したとき、このメイン専用特定パケットを前記データ保留部に記憶させ、このメイン専用特定パケットが前記データ保留部に記憶された時刻を示すメイン専用特定パケット記憶時刻を前記記憶部に記憶させ、
    この情報要求パケットが前記メイン専用特定パケット以外の前記メイン専用パケットであると判断したとき、前記メインシステムを前記通常状態に復帰させて、前記データ保留部に記憶されている前記メイン専用特定パケットと、前記メイン専用特定パケット以外の前記メイン専用パケットとを前記メインシステムに処理させ
    前記サブシステムは、前記メインシステムが前記省エネ状態である場合に、
    前記記憶部に記憶されている前記メイン専用特定パケット記憶時刻に対して現在時刻が特定の時間を経過しているか否かを判断し、
    前記記憶部に記憶されている前記メイン専用特定パケット記憶時刻に対して現在時刻が前記特定の時間を経過していると判断したとき、前記メインシステムを前記通常状態に復帰させることを特徴とする画像形成装置
  2. 前記記憶部は、前記メイン専用パケットに対する応答パケットを判定するための応答パケット判定情報を記憶しており、
    前記サブシステムは、前記メインシステムが前記通常状態である場合に、外部から受信した前記情報要求パケットを前記メインシステムに出力し、
    前記メインシステムは、前記サブシステムから入力した前記情報要求パケットに対する応答パケットを生成し、この応答パケットを前記サブシステムに出力し、
    前記サブシステムは、前記メインシステムから入力した応答パケットを外部に送信し、この応答パケットが前記メイン専用パケットに対する応答パケットであるか否かを前記応答パケット判定情報に基づいて判断し、前記メインシステムから入力して外部に送信した応答パケットであって前記メイン専用パケットに対する応答パケットではない応答パケットに基づいて前記応答生成用情報を前記記憶部に記憶させことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
  3. 前記メインシステムは、前記サブシステムからの指示に応じて前記通常状態に復帰した場合に、前記通常状態に復帰した時点で前記データ保留部に記憶されている前記メイン専用特定パケットと、前記メイン専用特定パケット以外の前記メイン専用パケットとの処理が終了したとき、前記省エネ状態に移行し、
    前記サブシステムは、前記メインシステムが前記通常状態である場合に、前記メイン専用特定パケットを外部から受信したとき、前記メイン専用特定パケットを前記データ保留部に記憶させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置
  4. 前記メインシステムは、前記サブシステムからの指示に応じて前記通常状態に復帰した場合に、前記メイン専用パケットの処理が終了したとき、前記省エネ状態に移行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置
  5. 前記メインシステムは、前記通常状態である場合に、前記記憶部に記憶されている前記メイン専用特定パケット記憶時刻に対して現在時刻が前記特定の時間を経過しているとき、前記データ保留部に記憶されている前記メイン専用特定パケットを処理することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2013227427A 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6078453B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227427A JP6078453B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置
CN201410588883.2A CN104598305B (zh) 2013-10-31 2014-10-28 电子设备以及数据处理方法
EP14191056.2A EP2908210B1 (en) 2013-10-31 2014-10-30 Electronic device that processes data received from external apparatus
US14/529,256 US9191538B2 (en) 2013-10-31 2014-10-31 Electronic device that processes data received from an external apparatus
US14/882,948 US9473658B2 (en) 2013-10-31 2015-10-14 Electronic device that processes data received from an external apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227427A JP6078453B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085635A JP2015085635A (ja) 2015-05-07
JP6078453B2 true JP6078453B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51945703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227427A Expired - Fee Related JP6078453B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9191538B2 (ja)
EP (1) EP2908210B1 (ja)
JP (1) JP6078453B2 (ja)
CN (1) CN104598305B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6078453B2 (ja) * 2013-10-31 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
GB2537855B (en) * 2015-04-28 2018-10-24 Advanced Risc Mach Ltd Controlling transitions of devices between normal state and quiescent state
JP6540646B2 (ja) * 2016-09-28 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、プログラム及び代理応答システム
JP7090495B2 (ja) * 2018-07-18 2022-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914538A (en) * 1993-04-27 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and power supply device therefor
ES2126069T3 (es) * 1993-10-01 1999-03-16 Canon Kk Aparato para la impresion de imagenes.
US5758040A (en) * 1995-01-26 1998-05-26 Ricoh Company, Ltd. Energy-saving facsimile apparatus and energy-saving method for facsimile apparatus
US7383448B2 (en) * 2002-04-09 2008-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Power management apparatus, printer, file server, printing system and computer software
JP3679099B2 (ja) * 2003-06-23 2005-08-03 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP4095501B2 (ja) * 2003-06-25 2008-06-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、無線アクセスポイント、無線ネットワークを介した電源投入方法、フレーム聴取方法、フレーム送信方法、およびプログラム
JP4782477B2 (ja) * 2005-06-03 2011-09-28 シャープ株式会社 印刷システム
JP4255476B2 (ja) * 2006-02-03 2009-04-15 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2009081815A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Oki Data Corp 画像処理装置
JP4841533B2 (ja) * 2007-11-14 2011-12-21 理想科学工業株式会社 画像読取装置
JP5164810B2 (ja) * 2008-11-26 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2010162792A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、およびプログラム
JP4702467B2 (ja) * 2009-03-13 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 操作表示装置およびこれを備えた画像形成装置
KR101158715B1 (ko) * 2009-07-24 2012-06-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 저전력 제어방법
JP5326922B2 (ja) * 2009-08-17 2013-10-30 株式会社リコー 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP5791223B2 (ja) * 2009-09-25 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2012006196A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP5271328B2 (ja) * 2010-09-28 2013-08-21 シャープ株式会社 操作装置、及び、画像形成装置
JP5790035B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5731867B2 (ja) 2011-03-23 2015-06-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5413410B2 (ja) * 2011-06-28 2014-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5817267B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像処理装置
JP5045840B1 (ja) * 2011-09-06 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013134606A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 制御装置および電子機器
JP5744796B2 (ja) * 2012-06-29 2015-07-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ネットワーク装置検索システム、ネットワーク装置、及び、ネットワーク検索プログラム
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
JP5787868B2 (ja) * 2012-12-26 2015-09-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6422199B2 (ja) * 2013-01-17 2018-11-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6078453B2 (ja) * 2013-10-31 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015104281A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2015106217A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
JP6173933B2 (ja) * 2014-01-27 2017-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6269353B2 (ja) * 2014-06-30 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116749A1 (en) 2015-04-30
CN104598305A (zh) 2015-05-06
US9473658B2 (en) 2016-10-18
US20160080599A1 (en) 2016-03-17
CN104598305B (zh) 2018-06-19
EP2908210B1 (en) 2019-01-09
EP2908210A1 (en) 2015-08-19
US9191538B2 (en) 2015-11-17
JP2015085635A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078453B2 (ja) 画像形成装置
US20140298054A1 (en) Information processing apparatus capable of connecting to network in power saving state, method of controlling the same, and storage medium
JP2011055242A (ja) 画像通信装置及びその制御方法
US9612645B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium for reducing power consumption in response to a transition
JP6088959B2 (ja) 電子機器
JP5779894B2 (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2008305209A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10095299B2 (en) Electronic device that appropriately sets frequency of temporary wake-up state and recording medium therefor
JP5735853B2 (ja) 通信装置及びその制御方法とプログラム
JP6237469B2 (ja) 応答装置及びネットワーク応答方法
JP2017054166A (ja) 情報処理システム、通信中継装置及び情報処理装置
JP6460346B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP2011081433A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP2007028062A (ja) 画像形成装置
US9686425B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP6022440B2 (ja) 応答装置及びネットワーク応答方法
JP6439939B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP2017132109A (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP6341383B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP6406520B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP2016221805A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2011060047A (ja) 画像処理装置および電力制御方法
JP2015226082A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012066396A (ja) 電力状態制御装置及び電力状態制御方法
JP2020178211A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees