JP2015104281A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015104281A
JP2015104281A JP2013245244A JP2013245244A JP2015104281A JP 2015104281 A JP2015104281 A JP 2015104281A JP 2013245244 A JP2013245244 A JP 2013245244A JP 2013245244 A JP2013245244 A JP 2013245244A JP 2015104281 A JP2015104281 A JP 2015104281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
switching
mode
oscillation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013245244A
Other languages
English (en)
Inventor
内山 信行
Nobuyuki Uchiyama
信行 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013245244A priority Critical patent/JP2015104281A/ja
Priority to US14/546,588 priority patent/US9106148B2/en
Publication of JP2015104281A publication Critical patent/JP2015104281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】スイッチング電源の間欠発振状態においてトランスから発生する可聴領域の音を低減すること。
【解決手段】制御IC607は、FB端子電圧が予め決められた値より低くなると、FET605を連続発振状態から間欠発振状態に移行させる電源装置であって、連続発振状態から間欠発振状態に移行すると、コンパレータ101の出力がローレベルとなりトランジスタ108がオン状態となって、IS端子電圧が補正されて、FET605のオン時間を短くするように切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、軽負荷時におけるトランスからの可聴領域の音の発生を緩和するスイッチング電源に関する。
例えば、図5(a)に示すようなスイッチング電源では、負荷が軽くなるとスイッチング素子の駆動を間欠発振状態にして、消費電力を低減するように制御している。なお、図5(a)の詳細な説明は実施の形態において後述する。そしてスイッチング電源の間欠発振の周期又は高周波成分が可聴領域に入ることで、トランスから音鳴りが発生することが知られている。スイッチング電源が間欠発振状態で動作しているとき、電子機器の負荷モード(負荷状態)としてはスリープモードが支配的であり、スタンバイモードとしては負荷状態として非常に低い(負荷がスリープモードに近い)範囲が間欠発振状態に対応している。図5(b)は、電子機器の負荷モードに対するスイッチング電源の状態を示した概念図である。電子機器の負荷モードには、例えば、オペレーションモード、スタンバイモード、スリープモードがあり、スイッチング電源の状態には、連続発振状態、間欠発振状態がある。オペレーションモードとは、電子機器が動作を実行している状態であり、スタンバイモードとは、電子機器が動作を実行しておらず動作の指示を待機している状態(動作をすぐに実行できる状態)である。そして、スリープモードとは、電子機器における一部の電力の供給を停止した省エネルギー状態である。図5(b)(A)が従来のスイッチング電源の状態を示す概念図であり、間欠発振状態に占めるスリープモードの割合(α)がスタンバイモードの割合(β)に対して非常に大きくなっている。このため、軽負荷時におけるトランスからの音鳴り対策として、電子機器の制御部からスリープモードであることを示す信号をスイッチング電源に送信する。そして、スリープモードであることを示す信号をトリガにしてスイッチング素子のオン幅を強制的に狭めるように制御している(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−184709号公報
しかしながら、近年、電子機器の消費電力は、従来にも増してますます低下してきている。この低消費電力化の影響により、スイッチング電源の間欠発振状態に対する負荷モードは、スリープモードよりもスタンバイモードが支配的になる。そのためトランスからの音鳴りも、スリープモード時よりもスタンバイモード時の方が目立つようになってきている。図5(b)(B)が近年のスイッチング電源の状態を示す概念図であり、間欠発振状態に占めるスリープモードの割合(γ)がスタンバイモードの割合(δ)に対して非常に小さくなっている。このため、従来のように電子機器の制御部からスリープモードであることを示す信号をトリガにしてトランスの音鳴りの対策をしようとしても、対策しきれなくなっている。この対策として負荷全体に対して音鳴り対策を取ろうとすると、重負荷であるオペレーションモードにおいてもスイッチング素子のオン幅(オン時間)を狭める制御を行うこととなってしまう。その結果、重負荷であるオペレーションモード時でも駆動周波数を上げることになってしまい、消費電力の低下を妨げ、スイッチングノイズを増加させてしまうことになる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、スイッチング電源の間欠発振状態においてトランスから発生する可聴領域の音を低減することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)一次巻線及び二次巻線を有し、一次側と二次側を絶縁するトランスと、前記一次巻線に流れる電流をオン又はオフするスイッチング動作を行うスイッチング素子と、前記二次巻線に生成された電圧に応じた電圧を出力するフィードバック手段と、前記フィードバック手段により出力された電圧に基づいて前記スイッチング素子がオンするオン時間を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記フィードバック手段により出力された電圧が予め決められた値より低くなると、前記スイッチング素子を所定周期で連続発振させる連続発振状態から、前記スイッチング素子を前記所定周期よりも長い周期で間欠発振させる間欠発振状態に移行させる電源装置であって、前記連続発振状態から前記間欠発振状態に移行すると、前記スイッチング素子の前記オン時間を前記連続発振状態のオン時間よりも短くするように切り替える切替手段を備えることを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段を備え、画像形成を行う第一モードと、前記第一モードよりも消費する電力が低く画像形成に備えて待機する第二モードと、前記第二モードよりも消費する電力が低く動作を休止する第三モードと、で稼働することが可能な画像形成装置であって、前記(1)に記載の電源装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、スイッチング電源の間欠発振状態においてトランスから発生する可聴領域の音を低減することができる。
実施例1のスイッチング電源の回路図 実施例1のIS端子電圧の波形を示す図 実施例2のスイッチング電源の回路図、IS端子電圧の波形を示す図 実施例3のスイッチング電源の回路図、実施例4の画像形成装置の構成図 従来例のスイッチング電源の回路図、スイッチング電源の状態と負荷モードの関係を示す概念図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[従来のスイッチング電源]
後述する実施例との比較のために、図5(a)を用いて従来のスイッチング電源の回路を説明する。コンセントから供給される交流電源601(図5(a)中、単にACと図示)の電圧は、不図示のノイズフィルタを介してダイオードブリッジ602に供給され、交流電圧が全波整流される。ダイオードブリッジ602により全波整流された電圧は、電解コンデンサ603によって平滑され、トランス604の一次側主巻線(以下、単に一次巻線という)604aに供給される。なお、トランス604は、一次巻線604a及び二次巻線604bを有し、一次側と二次側を絶縁するものである。スイッチング素子(以降、FETと呼ぶ)605のゲート端子は抵抗606を介して制御手段である制御IC607のOUT端子に接続され、FET605のドレイン端子がトランス604の一次巻線604aの他端(●印のない側)に接続されている。制御IC607は、FET605を所定周期でオンオフ制御する。FET605がオン状態のとき、トランス604の一次巻線604aには電流が流れるとともに、励磁エネルギーがトランス604内に蓄積される。このとき、トランス604の二次巻線604bは、巻方向が一次巻線と逆方向であるため、二次巻線604bの●印側が正極となる。この場合、整流ダイオード608の整流作用によって、トランス604から負荷側に電流は流れず、負荷電流は電解コンデンサ609、610からの供給となる。なお、チョークコイル611は、出力電圧のスパイク/リップル成分を低減するために設けられている。
一方、FET605がオフ状態のとき、トランス604に蓄積された励磁エネルギーは二次側に伝達され、二次巻線604bの●印のある端子と逆側の端子が正極となるため、整流ダイオード608、チョークコイル611を介して負荷側に電流が流れる。制御IC607は、スイッチング電源の制御を行う制御ICであり、FB端子、IS端子、OUT端子の3つの端子を有している。制御IC607のFB端子は出力電圧Vccに応じたフィードバック電圧を入力する端子、IS端子はFET605に流れる電流を変換した電圧を入力する端子、OUT端子はFET605を駆動するためのゲート端子へのパルス電圧を出力する端子である。シャントレギュレータ612は、出力電圧Vccを抵抗613、614で分圧した電圧と、シャントレギュレータ612内部の基準電圧を比較し、出力電圧Vccを一定電圧になるように制御している。例えば、二次側負荷が重くなり出力電圧Vccが下降すると、シャントレギュレータ612は内部に流れる電流量を減らし、フォトカプラ615の発光ダイオード615aに流れる電流量を減少させる。すると、フォトカプラ615のフォトトランジスタ615bに流れる電流も減少し、制御IC607のFB端子の電圧(以下、FB端子電圧とする)は上昇する。なお、FB端子は制御IC607内部でプルアップされている。このように、シャントレギュレータ612、フォトカプラ615はフィードバック手段として機能する。
変換手段である抵抗616はFET605に流れる電流を電圧変換するための抵抗であり、抵抗616で電圧変換されたFET605のドレイン電流は、ノイズ低減用の抵抗617を介して制御IC607のIS端子に入力される。制御IC607は、FB端子とIS端子に入力される電圧を比較し、IS端子の電圧(以下、IS端子電圧とする)がFB端子電圧に到達したことを、不図示の内部のエラーアンプにより検出する。制御IC607は、IS端子電圧がFB端子電圧に到達したことを検出すると、OUT端子からの出力をローレベルに設定してFET605をオフする。このため、負荷が重くなりFB端子電圧が上昇すると、FET605のオン幅は拡がるように制御され、低下した出力電圧を増加するように機能する。
一方、二次側負荷が軽くなり出力電圧Vccが上昇すると、シャントレギュレータ612は内部に流れる電流量を増加させ、フォトカプラ615の発光ダイオード615aの電流量を増やす。すると、フォトカプラ615のフォトトランジスタ615bに流れる電流も増加するため、制御IC607のFB端子電圧は下降する。上述したように、制御IC607は、不図示の内部のエラーアンプでIS端子電圧とFB端子電圧を比較し、IS端子電圧がFB端子電圧と一致した時点で、OUT端子からの出力をローレベルに設定してFET605をオフする。このため、負荷が軽くなり、FB端子電圧が下降すると、FET605のオン幅は狭まるように制御され、上昇した出力電圧を減少するように機能する。
なお、制御IC607はFB端子電圧が所定電圧値以下になると、二次側の負荷が十分に低下したと判断して、FET605を間欠発振状態で制御し、FET605の消費電力を極めて低くなるように制御する。また、制御IC607のIS端子電圧が所定電圧以上になると、スイッチング電源が過負荷状態になったと判断し、OUT端子の出力をローレベルに設定して、FET605のスイッチング動作を停止するように制御する。なお、FB端子電圧、IS端子電圧の閾値は、一般的に制御IC607内部で決まり、外部から変更することはできない。
[スイッチング電源]
図1は実施例1の電源装置であるスイッチング電源の回路図、図2はその動作波形を示す図であり、図5(a)と同じ構成要素については、同一符号を付し説明を省略する。コンパレータ101は、非反転入力端子が抵抗102を介して制御IC607のFB端子に接続されている。また、コンパレータ101は、反転入力端子に抵抗103と抵抗104が接続され、それぞれ比較電圧源105とコンパレータ101の出力端子に接続されている。抵抗102と抵抗103は、コンパレータ101の入力インピーダンスを揃えるために一般的に同じ抵抗値が選定される。また、抵抗104は、コンパレータ101の比較電圧にヒステリシスを持たせるための抵抗であり、動作原理上、抵抗104は構成しなくても構わない。比較電圧源105の電圧(所定閾値)は、制御IC607のFB端子電圧が間欠発振状態に遷移する条件(間欠発振条件ともいう)となる電圧値(予め決められた値、仕様値)と同等の電圧に設定する。また、比較電圧源105は、制御IC607の電源電圧を抵抗分割して生成したり、ツェナーダイオードを用いたりする等して安定した電圧源となっている。補助電源106は、トランス604に巻かれた不図示の補助巻線の電圧を不図示のダイオードと不図示のコンデンサにより整流、平滑することで、所定電圧値を得ている。定電流源107は、図1の場合は、CRD(Current Regulative Diode)で構成している。pnp型トランジスタ(以下、単にトランジスタという)108は、定電流源107からの電流を供給、遮断するための素子である。
このように構成されているスイッチング電源において、通常負荷時においては、制御IC607のFB端子に入力される電圧値は、間欠発振条件である電圧値(比較電圧源105の電圧値)よりも十分に大きい。なお、ここでの通常負荷時とは、スイッチング電源が連続発振状態にあるときをいう。このため、コンパレータ101の出力はハイレベルとなり、トランジスタ108はオフ状態、即ち遮断状態を維持する。しかし、負荷が徐々に軽くなることで制御IC607のFB端子電圧の電圧値が低下し、比較電圧源105の電圧よりもFB端子電圧が下回る。即ち、コンパレータ101の反転入力端子に入力される電圧値よりも非反転入力端子に入力される電圧値の方が下回り、コンパレータ101の出力はローレベルに切り替わる。コンパレータ101の出力がローレベルに切り替わると、トランジスタ108がオン状態、即ち導通状態となる。トランジスタ108が導通すると、定電流源107の電流が抵抗617、616に流れ、制御IC607のIS端子に入力される電圧が所定電圧だけかさ上げされた状態、言い換えれば所定電圧が加算された状態になる。かさ上げされた分の電圧は、直列に接続された抵抗617、616の合成抵抗の両端に生じる電圧に相当する。なお、制御IC607のIS端子はハイインピーダンス状態であるため、定電流源107の電流は制御IC607のIS端子側に流れることはない。
[IS端子電圧のかさ上げの効果]
図2の波形は制御IC607のIS端子電圧の変化を示したものであり、横軸が時間t[μs]、縦軸が制御IC607のIS端子電圧Vis[V]である。また、図2には、比較電圧源105の電圧、即ち、制御IC607が間欠発振状態に遷移する条件となるFB端子電圧の電圧値(予め決められた値、仕様値)をFB電圧として点線で示している。時間Aは、図5(a)に示す従来例の回路による間欠発振時の制御IC607のIS端子電圧がFB電圧に到達するまでの時間であり、時間AがFET605のオン時間に相当する。また、時間Bは、図1に示す本実施例の回路による間欠発振時の制御IC607のIS端子電圧がFB電圧に到達するまでの時間である。従来例の時間Aでは、負荷が軽くなった際に制御IC607のIS端子電圧が0Vから上昇を開始している。一方、本実施例の時間Bでは、負荷が軽くなった際に制御IC607のIS端子電圧が補正(上述したかさ上げ)された所定の電圧値から上昇を開始している。言い換えれば、本実施例のFET605のオン時間は、補正制御された時間Bであるともいえる。本実施例のFET605のオン時間に相当する時間Bは、定電流源107によって付加された電流(かさ上げされた電圧)によって、従来例の回路の時間Aと比較すると、IS端子電圧がFB電圧に到達するまでの時間が短くなる。制御IC607は、IS端子電圧がFB端子電圧に到達するまでの時間を、FET605の駆動時間(オン時間)として制御しているため、IS端子に入力される電圧がかさ上げされると、FET605の駆動時間を短くすることになる。
このように、本実施例は、スイッチング電源が連続発振状態から間欠発振状態に移行すると、FET605のオン時間を短くするように切り替える切替手段を備える構成であるともいえる。ここで、切替手段には、コンパレータ101及びトランジスタ108が含まれる。そして、FET605のドレイン電流のピーク値はFET605の駆動時間に応じて高くなるため、FET605の駆動時間を短くすることでFET605のドレイン電流のピーク値を低く抑えることができる。これにより、スイッチング電源が間欠発振状態にあるときの駆動周波数を高くすることができ、トランス604から発生する可聴領域の音を低減することができる。
[FB端子電圧と比較電圧源]
なお、制御IC607が間欠発振状態に遷移する条件である制御IC607のFB端子電圧値と、比較電圧源105の電圧値にはお互いバラツキが存在し、必ずしも一致しない。しかし、仮にこの2つの電圧値が異なったとしても、二次側の出力電圧は過渡的には変動が生じるが、シャントレギュレータ612を介した自動補正が掛かり、すぐに安定した出力電圧となる。即ち、図1に示すスイッチング電源においても、図5(a)で説明したように、出力電圧Vccを一定に制御しようとしているフィードバック制御が行われている。このため、制御IC607のFB端子電圧値と比較電圧源105の電圧値のバラツキが出力電圧Vccの精度を低下させることはなく、出力電圧Vccの精度は、シャントレギュレータ612と抵抗613、614の精度で決まる。
例えば、間欠発振状態となる制御ICのFB端子電圧の条件が0.5Vで、比較電圧源105の電圧が0.6Vであるとする。この場合、制御IC607としては間欠発振状態となっていない状態で、コンパレータ101による制御が掛かることになる。コンパレータ101による制御が始まると、FET605のオン時間(時間Bに相当)を短くしてドレイン電流のピーク値を絞ることになり、その状態でも同じエネルギーを供給する必要があるためFET605の駆動周波数が上昇する。このため僅かに出力電圧が変動する可能性があるが、出力電圧に変動が生じたとしても、その変動分は、上述したように即座にシャントレギュレータ612を介してFB端子電圧としてフィードバックされ、出力電圧は瞬時に補正され所定電圧に安定化される。
逆に、制御IC607のFB端子電圧の条件が0.5Vで、比較電圧源105が0.4Vであるというように、FB端子電圧に対して比較電圧源105の電圧値が下回った場合について考察する。この条件の場合も、僅かに出力電圧が変動する可能性がある。しかし、上述したようにシャントレギュレータ612を介した補正がすぐに掛かり、出力電圧は瞬時に補正されて所定電圧に安定化されることになる。一方、この条件の場合は、本来トランス604から発生する可聴領域の音(音鳴りともいう)への対策を行うべき負荷範囲であるが、その対策が行われなくなってしまう。しかし、この間欠発振状態は、連続発振状態に遷移するかどうかの狭間の状態であり、スイッチング動作が停止している期間がほとんどない間欠状態となる。このような間欠発振の場合は間欠発振の周波数が高く、その周波数が可聴領域に入ることはほとんどない。したがって、耳障りな音(トランス604から発生する可聴領域に入る音)が聞こえることはなく、FB端子電圧値と比較電圧源105の電圧値にバラツキが存在してもよい。このため、制御IC607のFB端子電圧源と比較電圧源105を異なる電圧源にすることも可能である。
このように、本実施例では、コンパレータ101によって間欠発振条件となる比較電圧源105の電圧と制御IC607のFB端子電圧とを比較し、比較結果に応じて所定電流をIS端子に接続された抵抗616、617に流すように構成する。これにより、制御IC607のIS端子電圧の上昇速度を上げて、FET605の駆動時間を短くすることができる。なお、間欠発振条件となる比較電圧源105とIS端子電圧をコンパレータ101で比較する構成にしても、同様の効果が得られる。
以上、本実施例によれば、スイッチング電源の間欠発振状態においてトランスから発生する可聴領域の音を低減することができる。
実施例1では、コンパレータ101によって間欠発振条件となる比較電圧源105の電圧とFB端子電圧とを比較し、比較結果に応じて所定電流をIS端子に接続された抵抗に流すように構成した。これにより実施例1では、IS端子電圧の上昇速度を上げて、FET605の駆動時間を短くするように制御した。実施例2では、電流検知抵抗である抵抗を、第一の抵抗である抵抗616と後述する第二の抵抗である抵抗301の2つの抵抗を直列に接続した構成にする。そして、コンパレータ101の比較結果に応じて後述するトランジスタ302により、電流検知抵抗の抵抗値を切り替える構成である。これにより本実施例では、FET605の駆動時間を短くするように制御する。
[スイッチング電源]
図3(a)は本実施例の電源装置であるスイッチング電源の回路図、図3(b)はスイッチング電源の動作波形を示す図であり、図1と同じ構成要素については、同一符号を付し説明を省略する。抵抗301は第二の電流検知用の抵抗であり、本来1本で構成するべき抵抗を、抵抗616と抵抗301の2本に分けた構成にしている。抵抗616と抵抗301は直列に接続されている。npnトランジスタ(以下、単にトランジスタ)302は、抵抗301と並列接続されている。詳細には、トランジスタ302のコレクタ端子が、抵抗616と抵抗301の接続点(抵抗301の一端)に接続され、トランジスタ302のエミッタ端子が抵抗301の他端に接続されている。トランジスタ302を抵抗301と並列接続することで、トランジスタ302がオンすると抵抗301がショート状態となり、電流検知抵抗としては抵抗616のみが存在することになる。一方、トランジスタ302がオフすると、抵抗616と抵抗301の直列合成抵抗が、電流検知抵抗として機能することになる。
そして、通常負荷時においては、FET605に大きなドレイン電流を流す必要があるため、抵抗616と抵抗301の直列合成抵抗値が小さな値になるように構成している。また、軽負荷時においては、制御IC607のFB端子に入力される電圧値を見掛け上、大きくしてFET605の駆動時間を短くするため、抵抗616と抵抗301の直列合成抵抗値が大きな値になるように構成している。
このように構成されているスイッチング電源において、通常負荷状態では、制御IC607のFB端子に入力される電圧値が間欠発振条件である電圧値よりも十分に大きく、コンパレータ101の出力はハイレベルとなる。コンパレータ101の出力がハイレベルになるとトランジスタ302はオン状態となって抵抗301をショート状態にする。このため、電流検知抵抗として機能するのは抵抗616のみとなり、電流検知抵抗の直列合成抵抗値としては小さくなって、大きな負荷まで対応できる構成となる。
一方、制御IC607のFB端子に入力される電圧値が比較電圧源105の電圧値よりも小さくなる、即ちスイッチング電源が間欠発振状態になると、コンパレータ101の出力はローレベルとなる。コンパレータ101の出力がローレベルになるとトランジスタ302はオフ状態となる。このため、抵抗301及び抵抗616が直列接続された抵抗が電流検知抵抗として機能し、電流検知抵抗としては抵抗616と抵抗301の直列合成抵抗値となり大きくなる。仮に抵抗616と抵抗301を同じ抵抗値に設定している場合は、トランジスタ302のオン状態とオフ状態で、合成抵抗値は2倍の差が生じる。このように、本実施例では、通常負荷状態と間欠発振状態とで、抵抗616の抵抗値(第一の抵抗値)と、抵抗616と抵抗301の合成抵抗値(第一の抵抗値よりも大きい第二の抵抗値)と、を切り替える構成となっている。このため、本実施例は、スイッチング電源が連続発振状態から間欠発振状態に移行すると、FET605のオン時間を短くするように切り替える切替手段を備える構成であるともいえる。ここで、切替手段には、コンパレータ101及びトランジスタ302が含まれる。
[電流検知抵抗の抵抗値の切り替えによる効果]
図3(b)の動作波形はトランジスタ302のオンオフ状態によって、制御IC607のIS端子電圧の波形がどのように変化するかを表したものである。なお、図3(b)は図2と同様の図であり、説明は省略する。時間Cは、トランジスタ302がオン状態のとき、即ち電流検知抵抗が抵抗616のみのとき(合成抵抗値が小さいとき)の制御IC607のIS端子電圧がFB電圧に到達するまでの時間である。なお、時間Cに対応する電圧Visの波形は、図5(a)で説明した従来のスイッチング電源の間欠発振状態時のものともいえる。一方、時間Dは、トランジスタ302がオフ状態のとき、即ち電流検知抵抗が直列接続された抵抗616及び抵抗301のとき(合成抵抗値が大きいとき)の制御IC607のIS端子電圧がFB電圧に到達するまでの時間である。時間Dの場合は、時間Cに対して電流検知抵抗の抵抗値が大きいため、単位時間当たりの電圧上昇が大きくなり電圧上昇の傾きが大きくなる。このとき、同じドレイン電流で、且つ、2つの電流検知抵抗である抵抗616、抵抗301が同じ抵抗値の場合、制御IC607のIS端子電圧がFB端子電圧に到達するまでの時間は、トランジスタ302のオンオフ制御によって、おおよそ半分になる。このように、間欠発振状態では、トランジスタ302がオフ状態となって抵抗616と抵抗301の合成抵抗値が大きくなり、FET605のオン時間が時間Dとなって時間Cよりも短くなる。これにより、間欠発振状態にトランス604からの発生する音を可聴領域からずらすことができる。
このように、本実施例は、コンパレータ101によって間欠発振条件となる比較電圧源105の電圧とFB端子電圧とを比較し、比較結果に応じてトランジスタ302をオンオフ駆動することで、電流検知抵抗の抵抗値を切り替えて制御する構成である。そして、制御IC607が間欠発振状態を開始する時点で電流検知抵抗の抵抗値を大きく設定することで、制御IC607のIS端子電圧の上昇速度を上げてFET605の駆動時間を短くすることができる。なお、本実施例の構成では、抵抗616、抵抗301を直列に接続し、トランジスタ302をその抵抗の一方に対して並列接続するように構成した。しかし、抵抗616、抵抗301を並列接続し、トランジスタ302をその一方に対して直列接続するように構成することでも同様の効果が得られる。
以上、本実施例によれば、スイッチング電源の間欠発振状態においてトランスから発生する可聴領域の音を低減することができる。
実施例1、2では、制御IC607が間欠発振状態に入ることを、制御IC607のFB端子電圧をコンパレータ101でモニタすることで判断し、間欠発振状態では一律FET605のオン幅を狭めるように制御した。FET605のオン幅を狭める制御は、上述したようにFET605の駆動周波数を上昇させることになるので、スイッチングロスが増加することになる。昨今では、電子機器の休止状態における消費電力を限りなくゼロワットに近づけることを目指しているため、休止状態におけるFET605のスイッチングロスの増加は避けることが望ましい。そこで、本実施例では、電子機器が休止状態に入った場合は、トランス604の音鳴りを改善するための対策であるFET605のオン幅を狭める制御を停止させる構成とする。なお、電子機器の休止状態とは、電子機器が図5(b)のスリープモードである場合に相当する。
[スイッチング電源]
図4(a)は本実施例の電源装置であるスイッチング電源の回路図であり、図1と同じ構成要素については、同一符号を付し説明を省略する。フォトカプラ501は、フォトトランジスタ501bのコレクタ端子がトランジスタ108のコレクタ端子に、フォトトランジスタ501bのエミッタ端子が制御IC607のIS端子に接続されている。また、フォトカプラ501は、発光ダイオード501aのカソード端子がグランドに、アノード端子がプルアップ抵抗502を介して電源電圧Vccに接続されている。そして、フォトカプラ501の発光ダイオード501aのアノード端子に、電子機器が休止状態であることを示す信号(以下、/sleep信号とする)が、電子機器が有する不図示のCPUから入力されるように構成されている。/sleep信号は、電子機器がスリープモードに移行したことを通知するための信号である。ここで、不図示のCPUは、電子機器が画像形成装置である場合は、例えばエンジンコントローラに相当する。なお、上述したように、休止状態とは図5(b)で説明したスリープモードに相当する。このため、本実施例では、スイッチング電源が間欠発振状態であって、且つ、電子機器がスタンバイモードにある場合には、FET605のオン時間を短くしてトランス604から発生する音を低減する制御(以降、音鳴り対策制御という)が実行される。一方、スイッチング電源が間欠発振状態であって、且つ、電子機器がスリープモードに遷移した場合には、音鳴り対策制御が停止され、消費電力を低減する制御(以降、低消費電力制御という)が優先される。
このように構成されているスイッチング電源では、電子機器が休止状態ではない状態、即ちオペレーションモードやスタンバイモードである場合には、CPUからハイレベルの/sleep信号が出力される。これにより、フォトカプラ501のフォトトランジスタはオン状態となる。このため、トランス604の音鳴り対策のための定電流源107からの電流が、常時流れる状態になっている。即ち、スイッチング電源が間欠発振状態であり、且つ電子機器が休止状態ではない状態の場合、トランス604の音鳴り対策制御が優先される。一方、電子機器が休止状態に入ると、CPUは/sleep信号をスイッチング電源に出力することにより、電子機器が休止状態に入ることを通知する。ここでCPUは、休止状態においてはローレベルの/sleep信号を出力する。電子機器のCPUから出力される/sleep信号がローレベルの場合、フォトカプラ501はオフ状態となり、定電流源107からの電流は遮断される状態となる。即ち、実施例1で説明したように、コンパレータ101が間欠発振状態に入ることを制御IC607のFB端子電圧をモニタすることにより検知する。そして、IS端子電圧に補正を掛けようとしても(IS端子電圧Visのかさ上げをしようとしても)、補正ができないようにする。このように、電子機器が休止状態(スリープモード)に入ると、スイッチング電源が間欠発振状態であっても、音鳴り対策制御よりも低消費電力制御の方が優先される。
以上説明したように、本実施例においても、コンパレータ101によって間欠発振条件となる比較電圧源105の電圧とFB端子電圧とを比較し、比較結果に応じて所定電流をIS端子に接続された抵抗616、617に流すように構成する。これにより、制御IC607のIS端子電圧の上昇速度を上げて、FET605の駆動時間を短くすることができる。また、電子機器が休止状態に入るときは、電子機器のCPUが/sleep信号を出力することによって休止状態に入ることをスイッチング電源に報知し、FET605のオン幅を狭める制御を行わせないようにする。これにより、電子機器の休止状態における消費電力の低減を妨げないように制御することができる。このことから、フォトカプラ501は、外部から入力された信号である/sleep信号に応じて、FET605のオン時間を短くする切り替え(音鳴り対策制御)を許可又は不許可とする許可手段として機能するともいえる。
なお、本実施例では、/sleep信号によるFET605のオン幅制御の実施可否(許可、不許可)を、コンパレータ101が比較電圧源105の電圧とFB端子電圧とを比較し、その結果に応じて所定電流を抵抗616、617に流す構成において実施した。このコンパレータ101の比較対象が、比較電圧源105とIS端子電圧との比較である構成でも同様の効果が得られる。
また、コンパレータ101の動作に応じて所定電流を抵抗616、617に流す構成ではなく、実施例2のように、抵抗616、301を直列又は並列に接続する構成にし、合成抵抗の抵抗値を切り替える構成でも同様の効果が得られる。例えば、実施例2のように抵抗616と抵抗301が直列又は並列に接続されている場合、次のような構成としてもよい。即ち、本実施例の/sleep信号が発光ダイオード501aに接続されているフォトカプラ501のフォトトランジスタ501b側を、抵抗301に並列又は直列に接続する構成とすればよい。また、例えば、本実施例のフォトカプラ501のフォトトランジスタ501b側を、トランジスタ302のベース端子とコンパレータ101の出力端子との間に接続する構成とすればよい。そして、/sleep信号に基づいて電子機器がスリープモードではない場合には、抵抗616と抵抗301の合成抵抗値を切り替え可能とし、音鳴り対策制御を実施することができるようにする。一方、/sleep信号に基づいて電子機器がスリープモードとなった場合には、抵抗616と抵抗301の合成抵抗値を切り替え不可とし、音鳴り対策制御よりも低消費電力制御を優先するようにする。このように、実施例2の回路構成においても、電子機器が休止状態(スリープモード)に移行することをスイッチング電源に報知することができる。
以上、本実施例によれば、スイッチング電源の間欠発振状態においてトランスから発生する可聴領域の音を低減することができる。
実施例1〜3で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜3の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図4(b)に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1〜3で説明した電源装置400を備えている。なお、実施例1〜3の電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図4(b)に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、実施例1〜3に記載の電源装置400は、例えばコントローラに電力を供給する。また、実施例1〜3に記載の電源装置400は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例1〜3の負荷は、コントローラや駆動部に相当する。
本実施例の画像形成装置は、画像形成動作を実行する通常動作モード(通常負荷時、図5(b)のオペレーションモードに相当)や、省電力を実現する待機状態であるスタンバイモード、休止状態であるスリープモードで稼働することができる。即ち、本実施例の画像形成装置は、画像形成を行う第一モードである通常動作モードと、通常動作モードよりも消費する電力が低く画像形成に備えて待機する第二モードであるスタンバイモードとで稼働することが可能である。更に、本実施例の画像形成装置は、スタンバイモードよりも消費する電力が低く動作を休止する第三モードであるスリープモードで稼働することが可能である。そして、本実施例の画像形成装置は、スタンバイモードやスリープモードにある場合に、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。即ち、本実施例の画像形成装置では、スタンバイモード時(特に負荷が軽い場合)やスリープモード時に、実施例1〜3で説明した電源装置400が間欠発振動作を行う。そして、電源装置400が間欠発振動作で稼働している際には、実施例1〜3で説明した構成によって、電源装置400のトランス604から発生する音鳴り(可聴領域の音)を低減することができる。更に、実施例3の電源装置400では、画像形成装置がスリープモードに遷移した場合には、音鳴り対策の制御を実施しないようにして更なる消費電力の低減を実現することができる。
以上、本実施例によれば、スイッチング電源の間欠発振状態においてトランスから発生する可聴領域の音を低減することができる。
101 コンパレータ
105 比較電圧源
108 トランジスタ
604 トランス
605 FET
607 制御IC

Claims (13)

  1. 一次巻線及び二次巻線を有し、一次側と二次側を絶縁するトランスと、
    前記一次巻線に流れる電流をオン又はオフするスイッチング動作を行うスイッチング素子と、
    前記二次巻線に生成された電圧に応じた電圧を出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段により出力された電圧に基づいて前記スイッチング素子がオンするオン時間を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記フィードバック手段により出力された電圧が予め決められた値より低くなると、前記スイッチング素子を所定周期で連続発振させる連続発振状態から、前記スイッチング素子を前記所定周期よりも長い周期で間欠発振させる間欠発振状態に移行させる電源装置であって、
    前記連続発振状態から前記間欠発振状態に移行すると、前記スイッチング素子の前記オン時間を前記連続発振状態のオン時間よりも短くするように切り替える切替手段を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記一次巻線に流れる電流を電圧に変換する変換手段を備え、
    前記切替手段は、前記フィードバック手段により出力された電圧に基づいて前記間欠発振状態に移行したことを検知し、前記変換手段が出力する電圧に所定電圧を加算することによって、前記オン時間を短くすることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 定電流源を備え、
    前記切替手段は、前記定電流源からの電流を前記変換手段に供給することにより、前記所定電圧を加算することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記切替手段は、前記定電流源と前記変換手段の間に接続されたトランジスタを含み、
    前記トランジスタは、前記連続発振状態ではオフし、前記間欠発振状態ではオンすることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記一次巻線に流れる電流を電圧に変換する変換手段を備え、
    前記変換手段は、第一の抵抗値と前記第一の抵抗値よりも大きい第二の抵抗値とに切り替え可能な抵抗を有し、
    前記切替手段は、前記フィードバック手段により出力された電圧に基づいて前記間欠発振状態に移行したことを検知し、前記変換手段の抵抗の抵抗値を前記第一の抵抗値から前記第二の抵抗値に切り替えることによって、前記オン時間を短くすることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  6. 前記抵抗は、第一の抵抗と、前記第一の抵抗に直列に接続された第二の抵抗と、を有し、
    前記切替手段は、前記第二の抵抗に並列に接続されたトランジスタを含み、
    前記トランジスタは、前記連続発振状態ではオンし、前記間欠発振状態ではオフすることを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記切替手段は、前記フィードバック手段により出力された電圧と所定閾値とを比較し、前記フィードバック手段により出力された電圧が前記所定閾値を下回ったときに前記間欠発振状態に移行したことを検知することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記所定閾値は、前記予め決められた値と等しいことを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記所定閾値は、前記予め決められた値とは異なることを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  10. 外部から入力された信号に応じて前記切替手段により前記オン時間を短くする切り替えを許可又は不許可とする許可手段を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 記録材に画像形成を行う画像形成手段を備え、
    画像形成を行う第一モードと、前記第一モードよりも消費する電力が低く画像形成に備えて待機する第二モードと、前記第二モードよりも消費する電力が低く動作を休止する第三モードと、で稼働することが可能な画像形成装置であって、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電源装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記画像形成手段を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第三モードに移行した際に前記電源装置に前記第三モードに移行したことを通知するための信号を出力し、
    前記電源装置は、前記制御部から前記信号が入力された場合には、前記切替手段により前記オン時間を短くする切り替えを行わないようにすることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段を制御する制御部と、
    を備え、
    画像形成を行う第一モードと、前記第一モードよりも消費する電力が低く画像形成に備えて待機する第二モードと、前記第二モードよりも消費する電力が低く動作を休止する第三モードと、で稼働することが可能な画像形成装置であって、
    請求項10に記載の電源装置を備え、
    前記制御部は、前記第三モードに移行した際に前記電源装置に前記第三モードに移行したことを通知するための信号を出力し、
    前記電源装置は、前記制御部から前記信号が入力された場合には、前記許可手段によって前記切替手段による前記オン時間を短くする切り替えを不許可とすることを特徴とする画像形成装置。
JP2013245244A 2013-11-27 2013-11-27 電源装置及び画像形成装置 Pending JP2015104281A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245244A JP2015104281A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 電源装置及び画像形成装置
US14/546,588 US9106148B2 (en) 2013-11-27 2014-11-18 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245244A JP2015104281A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 電源装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015104281A true JP2015104281A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53182771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245244A Pending JP2015104281A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9106148B2 (ja)
JP (1) JP2015104281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012764A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板
JP2019526214A (ja) * 2017-01-10 2019-09-12 クローズド−アップ ジョイント−ストック カンパニー ドライブClosed−Up Joint−Stock Company Drive 直流電圧−パルス電圧変換の方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168746B2 (ja) * 2012-10-10 2017-07-26 キヤノン株式会社 スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置
JP6078453B2 (ja) 2013-10-31 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6669387B2 (ja) 2015-12-16 2020-03-18 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
EP3404817A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-21 Onkyo Corporation Switching power supply and amplification device
JP6949618B2 (ja) * 2017-08-15 2021-10-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7066538B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US11314191B2 (en) 2019-10-28 2022-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
CN113394983B (zh) * 2021-07-01 2023-07-04 上海南芯半导体科技股份有限公司 一种反激式变换器的电压反馈电路及其控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019093B1 (ja) 1998-12-11 2000-03-13 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2003299356A (ja) 2002-04-01 2003-10-17 Nanao Corp Dc/dcコンバータの制御方法
JP4400426B2 (ja) 2004-11-19 2010-01-20 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP5587051B2 (ja) * 2010-06-22 2014-09-10 キヤノン株式会社 スイッチング電源
JP5885399B2 (ja) 2011-05-24 2016-03-15 キヤノン株式会社 スイッチング電源
JP6008521B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012764A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板
JP2019526214A (ja) * 2017-01-10 2019-09-12 クローズド−アップ ジョイント−ストック カンパニー ドライブClosed−Up Joint−Stock Company Drive 直流電圧−パルス電圧変換の方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150147080A1 (en) 2015-05-28
US9106148B2 (en) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015104281A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5950635B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5729989B2 (ja) スイッチング電源、及び、スイッチング電源を搭載した画像形成装置
JP3973652B2 (ja) スイッチング電源装置
US8774669B2 (en) Switching power source and image forming apparatus including the same
US9025975B2 (en) Switching power source and image forming apparatus having the same
JP5873293B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US20170176918A1 (en) Power source device and image forming apparatus
US20130236203A1 (en) Power supply device and image forming apparatus
US9306466B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6075827B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP2018117501A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10536085B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2013188083A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019221101A (ja) 電源装置及び画像形成装置
KR101436967B1 (ko) 전류 공진 전원
JP2018085846A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5683241B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP2014050246A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020061798A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2004274885A (ja) スイッチング電源装置
JP2020141458A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215