JP5587051B2 - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP5587051B2
JP5587051B2 JP2010141938A JP2010141938A JP5587051B2 JP 5587051 B2 JP5587051 B2 JP 5587051B2 JP 2010141938 A JP2010141938 A JP 2010141938A JP 2010141938 A JP2010141938 A JP 2010141938A JP 5587051 B2 JP5587051 B2 JP 5587051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
switching
power supply
voltage
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010141938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010439A (ja
Inventor
実 林崎
健一 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010141938A priority Critical patent/JP5587051B2/ja
Priority to EP11170296.5A priority patent/EP2400646B1/en
Priority to US13/164,493 priority patent/US8774669B2/en
Priority to KR1020110060021A priority patent/KR101357744B1/ko
Priority to CN201110168074.2A priority patent/CN102299636B/zh
Publication of JP2012010439A publication Critical patent/JP2012010439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587051B2 publication Critical patent/JP5587051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は直流電圧を生成するスイッチング電源に関する。
近年、様々な電子機器において省電力化した機器が望まれることを背景として電子機器の電源も一層の省電力化が望まれている。電子機器の電源の一例としてFET(電界効果トランジスタ)等のスイッチング素子を所定の駆動周波数で駆動して、目標の電圧を出力するスイッチング方式の電源(以下、スイッチング電源)が使用されている。スイッチング電源では省電力動作時(軽負荷運転時ともいう)にスイッチング素子のスイッチング動作の回数を減らして効率を向上するものがある。また、省電力化の規格も年々変更されており、通常運転時以外の軽負荷運転時においては省電力化して効率を向上することが求められてきている。
軽負荷運転時におけるスイッチング電源の損失の多くは、スイッチング動作による損失である。従ってスイッチング動作による損失を減少するためにスイッチング素子のオン時間を長くして1回のスイッチング動作のエネルギーを大きくし、休止期間を長くして単位時間当りのスイッチング回数を減らす工夫がなされている。しかし、休止期間を長くするとスイッチング周波数が低くなり、スイッチング周波数の低下によって発生する音が可聴域に入り、人の耳に聞こえる可能性がでてくる。また、低くなったスイッチング周波数による音は、高調波を含む音となるために耳障りな音となる。
以下に、スイッチング周波数が高調波を含む音になる理由について説明する。スイッチング周波数が、数kHz以下になるとスイッチング素子の休止期間が長くなるため、トランスの駆動電流波形は、図10に示すようにデルタ関数的な波形になる。このようなトランスの駆動電流波形について周波数解析するとスイッチン周波数を基本波として100kHz以上の高調波を含んだ周波数成分を持つことがわかる。図11に図10の駆動電流波形の周波数特性を示す。図12によれば、スイッチング周波数の逓倍の高い周波数(高調波ともいう)で駆動するエネルギーを有する電流波形になってしまう。
また、スイッチング電源のトランスもスイッチング動作して所定の共振周波数で駆動される。このトランスの機械的な振動による共振周波数はトランスのコアの形状にも依存するが、概ね数kHz〜十数kHzに共振周波数のピークを持つ。図12にトランスの機械的な振動による共振周波数を示す。そして、図12のような特性を持つトランスを図11の駆動電流波形で駆動した際に発生する音をマイクで測定し、周波数特性を解析した結果を図5(b)に示す。図5(b)に示すようにトランスから発生する唸り音はスイッチングの断続周波数を基本波として包絡線がトランスの共振特性となるような高調波を含んだ特性になる。なお、図5(a)は、トランスに入力した駆動信号の波形である。図5(b)で示されるように、スイッチング周波数とトランスの機械的な共振周波数が重なりあうことによってスイッチング周波数が低下したときに、トランスからの唸り音として可聴域に入る音が発生することになる。
このようなトランスからの唸り音を減少させる方法の1つとしては、トランスの磁界の変化率を抑えて唸り音を減少させる方法が周知である。従来は。トランスの磁界の変化率を抑えるためにトランスのコア材に断面積の大きいものを用いたり、また、スイッチング素子のオン時間を短くしてトランスの1回あたりの電流を小さくする方法を採用していた。
また、トランスの駆動電流波形を工夫してトランスの唸り音を軽減する方法としては、スイッチング電源装置においてソフトスタート回路を設けて起動開始時にコンデンサ両端の電圧の立ち上げと立ち下げの際のデューティ比を徐々に変化させる方式がある。トランスの駆動電流波形を徐々に大きく、また、徐々に小さくする電流波形にすればトランスの磁束変化が少なくできるため唸り音の発生を低減することができる。なお、このような従来方式は、例えば特許文献1や特許文献2に記載されている。
特許第3567355号公報 特許第3665984号公報
しかしながら、トランスのコア材に断面積の大きいものを用いると、トランスのサイズが大きくなってしまうので、スイッチング電源やその電源を搭載した装置の小型化が困難になる。また、スイッチング素子のオン時間を短くする方法では、オン時間を小さくして磁界の変化が小さくなってトランスの唸り音は軽減するが、単位時間あたりのスイッチング回数を増やす結果となるため、スイッチング損失が増加してしまう。また、トランスの駆動電流波形を徐々に大きく、また、徐々に小さくする駆動電流波形する方法では、さらに、消費電力を少なくしようとする場合に、二次側の負荷に供給するエネルギーが小さい場合は適用が困難になる。なぜなら、軽負荷運転時では、ソフトスタート回路によって徐々に電流波形を大きくしたり、また、小さくしたりすることが困難であるからである。また、従来の方法では、一回のスイッチングで供給するエネルギーを小さくして多くの回数スイッチングを行うか、もしくは、一回のスイッチングで供給するエネルギーを変えずに二次側のコンデンサ容量を数倍に大きくする必要がある。前者の方法ではスイッチング損失が増加して効率を著しく損ねてしまうし、後者はコストアップとなってしまう。
即ち、スイッチング電源ではスイッチング回数を少なくしてスイッチング損失を軽減したいが、その場合はトランスに与える1波あたりのエネルギーが大きくなるためトランスから発生する音が大きくなってしまうという矛盾を抱えている。
従って、本発明は、上記の点に鑑み、スイッチング電源においてトランスのサイズを大きくすることなく、かつ、スイッチングによる損失を増加させずに、軽負荷時にトランスから発生する唸り音を低減することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のスイッチング電源は、トランスと、前記トランスの一次側に供給される電圧をオンオフするスイッチング手段と、前記トランスの二次側に生じる電圧を整流及び平滑して出力するスイッチング電源において、前記トランスの二次側の出力が小さい軽負荷時において、前記トランスが振動した際の共振周波数と、前記スイッチング手段の駆動周波数が重なって生じる前記駆動周波数の高調波のうちの所定範囲の高調波が減衰するように、前記スイッチング手段のオフ時間を設定するオフ時間設定手段を有することを特徴とする。
また、本発明の他のスイッチング電源は、トランスと、前記トランスの一次側をオンオフするスイッチング素子と、前記トランスの二次側に生成される電圧を出力する電圧出力手段とを備えたスイッチング電源において、
前記スイッチング素子を少なくとも2回オンオフするスイッチング動作を、前記スイッチング素子がオンする間隔よりも長い所定周期で繰り返す状態において、前記スイッチング素子がオンする間隔を、前記トランスの共振周期に応じて設定する期間設定手段を有することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、像担持体に画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置において、前記画像形成手段による画像形成動作を制御する制御手段と、前記制御手段に電力を供給するスイッチング電源と、を備え、前記スイッチング電源は、トランスと、前記トランスの一次側に供給される電圧をオンオフするスイッチング手段と、前記トランスの二次側に生じる電圧を整流及び平滑して出力する出力手段と、前記トランスの二次側の出力が小さい軽負荷時において、前記トランスが振動した際の共振周波数と、前記スイッチング手段の駆動周波数が重なって生じる前記駆動周波数の高調波のうちの所定範囲の高調波が減衰するように、前記スイッチング手段のオフ時間を設定するオフ時間設定手段を有することを特徴とする。
また、本発明の他の画像形成装置は、画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置において、前記画像形成部を用いて画像を形成するために電力を供給するスイッチング電源を有し、前記スイッチング電源は、トランスと、前記トランスの一次側をオンオフするスイッチング素子と、前記トランスの二次側に生成される電圧を出力する電圧出力手段と、前記スイッチング素子を少なくとも2回オンオフするスイッチング動作を、前記スイッチング素子がオンする間隔よりも長い所定周期で繰り返す状態において、前記スイッチング素子がオンする間隔を、前記トランスの共振周期に応じて設定する期間設定手段を有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、スイッチング電源においてトランスのサイズを大きくせずに、かつ、スイッチングによる損失を増加させずに、軽負荷時にトランスから発生する唸り音を低減することが可能になる。
擬似共振方式のスイッチング電源の回路図及びICの内部回路図 実施例1における軽負荷時の動作波形図 実施例1におけるトランスの駆動電流波形と駆動電流波形を周波数解析した図 実施例1における強制的にオフ時間を設ける回路と動作波形 トランスへの入力波形図と入力波形を周波数解析した図 トランスへの入力波形図と入力波形を周波数解析した図 トランスへの入力波形図と入力波形を周波数解析した図 実施例2における強制的にオフ時間を設ける回路図 実施例3における擬似共振方式のスイッチング電源の回路図及び動作波形を示す図 従来のトランスの駆動電流波形を示す図 従来の駆動電流波形の周波数特性を示す図 実施例1におけるトランスの共振周波数特性を示す図 唸り音の低減効果が得られる周波数帯を示す図 スイッチング電源の適用例を示す図
次に、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下に実施例に基づき説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1(a)に実施例1のスイッチング方式の電源(以下、スイッチング電源ともいう)の回路図を示す。本実施例で例示する回路は擬似共振方式のスイッチング電源である。図1において、100はACライン入力、101はダイオードブリッジ、102は一次電解コンデンサ、103は起動抵抗、104はトランス、105はトランスの一次巻線、106はトランスの二次巻線、107はトランスの補助巻線である。また、108は一次側に設けられてトランスへの電源供給をオンオフするメインのスイッチング素子(本例ではMOSFETを使用)、109は電流検出抵抗、110はスイッチング制御IC、111はフォトカプラのフォトトランジスタ、112はダイオード、113はコンデンサである。114はトランス二次側に接続されたダイオード、115はコンデンサ、116は抵抗、111はフォトカプラのLED側、117はシリーズレギュレータ、118、119は抵抗、120は負荷回路である。なおスイッチング制御IC110の一例として一般的に用いられる擬似共振用ICを例に挙げて説明する。
なお、本実施例ではトランスとしてEERタイプのトランスを用いた。このトランスは、ワックスもしくはワニスといった樹脂を液状に溶かしたものにトランスを浸した後、乾燥させる工程を得て製造されたトランスである。含浸したトランスは未含浸したトランスに比べて唸り音が小さく、また、コイルボビンとコアを安定して固定することができる。なお、この含浸処理はコイルボビンにコイルを巻き、コアを組み付けてコアテープで固定した状態で行う場合が多い。このEERタイプのトランスの共振周波数の特性は先に図12で説明した特性と同様である。
図1(a)におけるスイッチング制御110は、一般的な擬似共振用のICである。スイッチング制御IC110の簡易的なブロック図を図1(b)に示す。図1(b)において、端子1が起動端子であり、1102が電源回路である。1102の電源回路には高耐圧のスイッチを有しており端子2の電源端子からの電圧が低い場合、高耐圧スイッチをオンしてIC110の外部に設けられた起動抵抗103を介して電源を得て動作する。図1(a)におけるスイッチ素子108がオンオフするとトランス104の補助巻線107から電圧が供給され、端子2の電圧が上昇して安定する。するとIC110は端子1からの電圧供給を遮断して端子2からの電源供給のみで動作可能となる。端子3はフライバック電圧の下限(低下)を検知する端子であり、1101は電圧の下限(低下)を検知する回路である。フライバック電圧が低下を検知して、次にワンショット回路1104に信号を出力する。1108はフリップフロップであり、ワンショット回路1104よりフライバック電圧の下限が検出されたことにより出力を行うようセットし、コンパレータ1111の出力により出力を停止するよう動作する。このようにIC110は端子3に入力されるフライバック電圧が下限となるタイミングにあわせて端子7から信号を出力し、スイッチ素子108のターンオンを行っている。端子4はフィードバック端子であり、IC110の内部でコンパレータ1103及びコンパレータ1111に接続されている。コンパレータ1103は基準電圧1107に接続されており、基準電圧1107よりも端子4の電圧が小さくなるとワンショット回路1104をクリアする。したがって端子4の電圧が1107の電圧よりも低い期間、IC110はスイッチング素子108のゲートをオンすることができなくなり、基準電圧1107がパルス停止電圧となる。端子5はGND端子、端子6は電流検出端子である。端子6はコンパレータ1111に入力されており、端子4のフィードバック電圧と比較してフィードバック電圧よりも電流が大きくなるとコンパレータ1111が動作し、フリップフロップ1108のR端子をHiとする。このようにして電流が大きくなって検出抵抗109の電圧が上昇するとスイッチング素子108をオフするように動作している。1106は電源電圧監視のためのコンパレータであり、端子2の電圧が低いとIC110がゲート電圧を出力しないように保護する回路である。また、1105はIC内部の基準電圧を生成する回路であり、基準電圧が確定したことで端子7の出力をイネーブルにするようにAND回路1109に接続されている。1112は停止回路であり、ICの内部温度や異常電流波形が発生した時に端子7からの出力を停止するよう構成している。
電源が投入されたとき、IC110は端子1の内部回路を起動抵抗103に接続し、起動抵抗103を介して電圧供給を受ける。IC110は端子7に出力してスイッチング素子108をターンオンする。このときはトランスの二次側コンデンサ115には未だ電圧が発生していない、もしくは、低い電圧しか残留していないため、フォトカプラ111のLEDは発光せず、フォトカプラ111のフォトトランジスタもオンしない。このために端子4の電圧は高く保たれており、スイッチング素子108のドレイン電流が大きくなるまでIC110は端子7からの出力を継続し、スイッチング素子108はオンし続ける。IC110は端子4の電圧と端子6の電圧、即ち電流検出抵抗109に発生する電圧を比較し、端子4の電圧よりも高くなるとスイッチング素子108をターンオフする。スイッチング素子108がターンオフするとトランスの二次巻線106にダイオード114を通してコンデンサ115を充電する方向に電圧が発生し、二次側のコンデンサ115を充電する。この電流はトランスのエネルギーが吐き出されるとともに減少し、トランスがエネルギーを吐き出し終わると二次側のコンデンサ115の電圧よりも二次巻線106の電圧が小さくなり、ダイオード114が導通しなくなる。すると、一次側のスイッチング素子108のドレイン端子の電圧も低下し、ドレイン端子の電圧は一次電解コンデンサ102の電圧を中心とした自由振動を始める。この自由振動する電圧と相似した電圧波形が補助巻線107にも現れ、補助巻線107に接続されたIC110の端子3の電圧が低下する。端子3には電圧の下限を検知する機能が備えられており、IC110の端子7を出力しスイッチング素子108をターンオンする。このように、スイッチング素子108のターンオンとオフが繰り返されて所定の駆動周波数の駆動パルス(以下、パルスともいう)が連続的に出力されてトランスの1次巻線を駆動する。
また、補助巻線107の電圧によりコンデンサ113が充電され、ICの電源として十分な電圧まで上昇するとIC110は端子1からの電源供給を停止し、端子2の電源のみで動作する。また、トランスの二次側に発生して整流及び平滑された出力電圧が上昇して予め定められた電圧に近づくと、シャントレギュレータ117が動作してフォトカプラ111に電流を流し始める。すると、端子4の電圧が低下し、スイッチング素子108のオン時の最大電流値が低下する。そうなるとスイッチング素子108のオン幅(オン時間)が短くなり、トランスに1回に蓄えるエネルギーが小さくなるため出力電圧の上昇が抑えられて所定の目標電圧が出力されるように制御される。
次に、図1で説明した回路の軽負荷時の動作の一例を図2に示す。軽負荷時とは、負荷回路120が動作しておらず、負荷小さい状態である。図2において401はフィードバック端子電圧、402は発振停止電圧、403は一次巻線105に流れる電流に応じた値であり、この値は抵抗109の端子電圧である。IC110は端子4の電圧が低下するとパルス出力を停止する。軽負荷となって出力電圧が高くなるとシャントレギュレータ117がさらに多く電流を流すため、フォトカプラ111のLED電流が増加し、フォトカプラ111のフォトトランジスタ側の電圧が低下する。その結果、フィードバック端子4の電圧が401のように変化して402で示す駆動パルスが停止する電圧(以下、パルス停止電圧402という)以下となる。するとIC110は端子7からのパルス出力を停止する。負荷電流は引き続き流れ続けているため、二次側の電解コンデンサに蓄えられている電圧が低下してシャントレギュレータ117の電流が減少する。この結果、フォトカプラ111のLED電流が減少し、フォトトランジスタ電流が増加するため、フィードバック端子4の電圧が上昇しパルス停止電圧402以上になると再びパルス出力を開始する。このようにスイッチング制御IC110によって、軽負荷時のスイッチング素子108の動作を制御している。なおこのときの動作をバースト動作ともいう。このバースト動作時は、スイッチング素子108による短い周期のオフ動作の時間はトランスの二次側の電圧を吐き出す時間、即ち、二次側の出力電圧と二次側のインダクタンスで決定されておりトランスの機械的ば共振周波数よりもかなり高い周波数で動作する。以上が本実施例における回路及び回路動作の説明である。
次に、実施例1の特徴部について説明する。本実施例では、スイッチング素子108を強制的なオフ時間を設けてバースト動作中のスイッチング素子108のオフ時間をトランスの共振周期と関連させて設定することを特徴としている。図1(a)における130が強制的なオフ時間を設けるための回路である。図4に、本実施例の特徴部である、強制的にオフ時間を設けるオフ時間設定のための回路130の構成の一例を示す。
図4(a)において、901、905はコンデンサ、903はダイオード、902、904、906、907、908、909、910、913は抵抗、911、912、914はトランジスタである。この回路はワンショットマルチバイブレータと出力用のトランジスタにより構成されている。901のコンデンサはスイッチング素子108のゲートに接続されている。また、914のトランジスタのコレクタは出力端子919としてIC110の端子4に接続されている。917は制御端子であり、通常動作時はLow出力とし、軽負荷時にハイインピーダンスとするENABLE信号(Hi出力)が出力されており、スイッチング電源が使用される装置の状態によって切り替え可能となっている。なお、電源の負荷電流を検出して、負荷電流が小さいときに自動的に端子917からの出力を切り替えて本回路が動作するよう構成しても良い。918は入力端子でありIC110の端子7に接続されている。なお、通常動作時は、トランジスタ912のコレクタがLow状態で接続されており、トランジスタ914はオープン状態となっており本回路は動作を行わない。軽負荷動作時においてトランジスタ912のコレクタがHi状態となってENABLE信号がハイインピーダンスになると、スイッチング素子108のゲート駆動信号からの信号により本回路が動作する。また、915は電源供給用の端子である。
図4(b)に本回路が動作した時の波形を示す。950はゲート電圧波形、951はIC110内の基準電圧1107によるパルス停止電圧、952はフィードバック端子電圧、953はトランジスタ912のベース端子電圧である。フィードバック端子電圧952の電圧がパルス停止電圧951を超えるとIC110は端子7からパルスを出力し、端子6の電流検出端子電圧がフィードバック端子電圧になるまでスイッチング素子108をオンし続ける。この期間はダイオード903により電流が遮断されているため回路の動作は変化しない。このためにトランジスタ912はオンとなっており、トランジスタ914の出力はハイインピーダンスとなっている。ゲート端子電圧が低下してスイッチング素子108がオフすると、コンデンサ901、ダイオード903、コンデンサ905を通じて電流が流れ、トランジスタ911のコレクタ端子電圧は953のようにスイッチング素子108をオフした立下りエッジで低くなる。すると、トランジスタ911がオンとなる。コンデンサ905には抵抗906を介して電流が流れ始め、コンデンサ905の電圧がトランジスタ912のベースエミッタ間電圧VBEよりも高くなるまでの時間、トランジスタ912はオフを続ける。トランジスタ912がオフの期間、トランジスタ914はオンを続けるためIC110の端子4はこの期間Low出力に固定され、IC110によるスイッチング素子108の発振が停止する。時間が経過して905の電圧が上昇するとトランジスタ912がオンし、トランジスタ911及び914がオフとなるため、IC110の端子4は開放されて発振を行うことが可能となる。したがって、1回のゲートオンから次回のゲートオンまでの時間はコンデンサ905と抵抗906の時定数で決定されることになる。スイッチング効率を良くするためにスイッチング回数をできるだけ少なくしたいので、本実施例ではスイッチング回数を2回で収まるようにフィードバック端子4への電圧を本回路の定数および電流検出抵抗の抵抗値によって決定している。具体的には、使用したい出力エネルギー、即ち、負荷電流と出力電圧の積を2回のパルスで満足する(1回のパルスでは出力電圧が不足するため)ように、1回のパルスのオン時間を調整する。すなわち、出力電圧をV、軽負荷時の出力電流をI、電源トランスの一次インダクタンスをLp、一次インダクタンスに流れる電流のピーク値をIpとすると以下の式(1)で示す関係となるように電流検出抵抗の値を定めることになる。
V・I < Lp・Ip2 <2・V・I ・・・(式1)
このように電流検出抵抗の値を定めることにより、1波(1回)では電力が不足してフィードバック端子4の電圧がパルス停止電圧以下とならず、2波(2回)で確実にフィードバック端子4の電圧がパルス停止電圧以下となるよう調整できる。なお、電流検出抵抗による調整では電流の上限値も変化することになるため、パルス停止電圧を変更可能とするように、電流の検出回路の動作を非線形にする等、他の方法を用いることもできる。
このように設定することで、負荷が変動した場合には2つのパルスの短い方の時間間隔は図4(a)で示す回路の抵抗906とコンデンサ905の時定数で定まるようになり、長い方の時間間隔が負荷変動に応じて変化して制御を行うよう構成される。そして、2つのパルスの短い方の時間、即ち、抵抗906とコンデンサ905の時定数を上記のトランスの共振周期の1/2の時間とすることでトランスの唸り音を打ち消すことができる。
なお、実施例1ではスイッチング素子108の制御端子の電圧を信号源としてスイッチング制御IC110のフィードバック端子4を低電圧とし、制御ICの持つスイッチング停止電圧以下とすることで規定時間のスイッチング動作を禁止するように制御している。しかし、この回路は一例であって、同様な効果が得られる他の回路構成であってもよい。
次に、本実施例における動作の特徴を図3に示す。図3(a)において、101はトランスの駆動電流波形、102はトランスを駆動するスイッチング素子のゲート電圧波形である。またトランスの駆動電流波形の周波数解析を行った波形を図3(b)に示す。なお、図3(b)における横軸は周波数であり、縦軸は高調波電流値(mA)を示す。本実施例では上記したように2波(2回)のパルスで出力エネルギーを満足するように設定している。
次に、スイッチング電源を動作させたとき、その駆動波形によって発生する音の音圧がどのように変化したかを図5、図6、図7に示す。(図5については先に説明している。)図5(a)、図6(a)、図7(a)の夫々はトランスに入力した駆動信号の波形である。また、マイクで音圧を測定して、測定結果を周波数解析した波形が夫々図5(b)、図6(b)、図7(b)である。なお、この図5(b)、図6(b)、図7(b)における横軸は周波数であり、縦軸は、音圧(dB)を示している。1kHzで1波毎に駆動する波形例と、長周期と短周期あわせて1kHzとなる駆動波形は、トランスに入力する単位時間あたりのエネルギーが同じとなるように駆動している。すなわち、電源の二次側の負荷電圧および電流が同じとなる条件で駆動している。また、図6と図7におけるスイッチング素子108のオン時間は同じ幅としている(夫々の比較を容易にするため)。
まず、トランスを1kHzで1波毎に駆動したときのトランスからの音の音圧の周波数特性は図5(b)のようになる。この図からトランスからの音の音圧はトランスの共振周波数特性と駆動波形の重ね合わせになることがわかる。即ち、トランスからの音の音圧は駆動波形の周波数解析結果の通り、1KHzを基本波とする高調波になる。また、トランスから出る音の音圧の周波数特性の包絡線はトランスの共振周波数特性と相似となる。
次に、図6では、トランスから出る音のうち、11kHz付近の音を打ち消すために、一回目のパルスから二回目のパルスまでの周期tを45μsecとした例である。図6(b)を示すようにトランスからの音の音圧は11kHzを中心に減衰しており、11kHzの近傍では音の音圧が殆ど観測されない(暗ノイズレベルともいう)。
また、同様に短周期側のパルス間隔を調整して10kHz付近を中心に音を打ち消すようにしたものが図7に示す例である。図7では、一回目のパルスから二回目のパルスまでの周期tは50μsecとなっている。図7(b)に示すようにトランスからの音の音圧は10kHzを中心に減衰しており、10kHz近傍では音の音圧が殆ど観測されない。
このように長周期側の周期は1ms周期(即ち1kHzの周波数)として短周期側のパルス間隔を変更することで、基本波および高調波の周波数は変えずに短周期側のパルス間隔に対応する周波数域の音圧を減少することが可能になる。
以上説明したように、トランスの機械的な共振周期(共鳴周期)の1/2の間隔でスイッチング動作を行ってトランスに電流を流すことにより、トランスの機械的な共振(唸り音)を軽減することが出来る。
ここでトランスの機械的な共振周期はコアの材質、コア形状(例えば断面形状)、サイズにより凡そ決定されるが、多少のばらつきを有している。また、駆動回路にも部品や動作時の温度等の影響によるばらつきがある。したがって理想的にはトランスの機械的な共振周期の1/2周期で駆動するように制御するが、実際に駆動した時には共振周期の1/2周期に対して微小なズレが生じる可能性がある。
しかし、図3(b)で示した駆動周期の周波数特性からわかるようには、トランスの機械的な共振の減衰効果が得られる駆動周期の周波数には幅(効果が得られる周波数に範囲)があることがわかる。例えば、図7(b)で示した10kHzを狙った周波数特性で10kHzだけでなく、その近傍の範囲の周波数でも唸り音を軽減(減衰)している。また、図6(b)で示した11kHzを狙った周波数特性においても11kHzの近傍の範囲の周波数でも唸り音を軽減(減衰)している。
図13に、減衰効果の得られる駆動周期の周波数の範囲を示す。図13は図3(b)で示したの解析結果から、図3(b)のような駆動周期の周波数でどの周波数成分がどの程度減衰しているかを示している。図13において、横軸は周波数、縦軸は音の減衰量を示している。13−1が減衰量の最大値を、13−2は減衰量が最大値の1/2となるところを表す。この場合は10KHzにおいて減衰量が最大である。そして。13−3は、減衰量が最大値の1/2となる周波数範囲(周波数帯ともいう)(FWHM:Full Width at Half Maximum)を示しており、図では、7KHz〜13KHzの範囲が減衰量が1/2以下になる周波数範囲である。このように駆動周期の周波数特性から、図13で示すように、駆動周期による高調波の減衰効果が1/2以下になる周波数帯(FWHM:Full Width at Half Maximum)が、トランスの音圧の高い周波数と重なるように設定することによって唸り音が軽減される。
減衰効果が1/2になる周波数帯としては、人間の聴感上、最も効果のある可聴周波数帯を所定範囲とする周波数帯になるよう駆動周期を設定すればよい。
なお、本実施例では2つのパルス(2波)を一回のバースト動作の周期で繰り返す例について説明したが、2波に限らず、3波、4波でも実現できる。波数を3波、4波と増やしてパルス間隔をずらすことにより、2波の場合と比べてより広い周波数にわたって音圧を低下することが可能である。
また、本実施例では、トランスの一次側に回路を付加した構成で説明したが、二次側に同様の動作をする回路を付加しても良い。その一例として図1(c)にトランスの二次側にオフ時間を設定する回路130を設けた構成を示す。
本実施例は、実施例1に示したIC110の内部にタイマ回路を実装した点が異なっている。図8に本実施例におけるIC110の内部回路ブロック図を示す。1201は制御端子付きのタイマ回路、1202は制御端子である。端子1は起動端子であり、一次側コンデンサ102に抵抗103を通じて接続されている。なお、本実施例の回路を電流源回路とすれば抵抗103を省略することもできる。
電源オンなどにより電源起動時に、端子2(Vcc端子)からの電圧が低い場合に1102の起動回路が動作してIC内に電源を供給する。2のVcc端子電圧が充分な電圧になると起動回路1102は端子1とIC内部を切り離して無駄な電力を消費しないよう動作する。この端子2はトランスの補助巻線からの電源供給により電源を得る端子である。106は電源電圧低下時に回路を保護するコンパレータであり、端子2から入力される電圧と内部で作った基準電圧源との比較を行い、端子2の電源電圧を監視している。1105は基準電源生成回路であり、IC内の動作に必要な基準電圧を供給する。また、基準電圧が正しく生成されていない場合は、1109のNOR回路へこれを伝えて出力を停止するよう構成している。端子3には電圧低下を検出回路からの出力が入力され、フライバック電圧を監視して電圧振幅の最も低いタイミングを検出する。誤動作防止のため、タイミング生成信号は1104の1ショット回路を通じて1108への出力に伝達される。1108の出力の出力は1109のNOR回路に接続され、その出力に基づいて1110のドライバ回路が動作し、端子7の先に接続されているトランス一次巻線を駆動するメインFETとしてのスイッチング素子108をオンオフする。
端子4はフィードバック入力を行うフィードバック端子、端子5はGND端子、端子6は電流検出端子である。ICはフィードバック端子4の入力電圧と電流検出端子6の入力電圧を比較して、電流検出端子の方が大きくなると出力1108をリセットする。この結果、ドライバ回路1110はLoを出力してスイッチング素子108はオフになる。
次に、本実施例における軽負荷時の動作について説明する。端子4はコンパレータ1103に接続されており、コンパレータ1103で電圧源1107と比較されている。1103の出力は1ショット回路1104のCLR端子に接続されており、FB端子4の電圧が低下すると出力がオフしてドライバ出力がLowとなる。したがって、軽負荷運転時にFB端子4への電圧が低下してパルス停止電圧以下となるとICはスイッチング動作を停止する。その後、FB端子4への電圧がパルス停止電圧以上となると、ICはスイッチング動作を再開する。この結果、出力電圧リップルが増加してFB端子4はオーバーシュート、アンダーシュートを起こすことになり、継続的に長い周期であるバースト周期になる。
本実施例において実施例1のIC110と異なる点は、制御端子付きタイマ回路1201を設けた点である。このタイマ回路1201は、1103のコンパレータからの出力により動作を開始して、ワンショット回路1104のCLR端子に接続されている。IC110の外部に出した端子1202によりタイマ回路1201の動作が制御可能である。タイマ回路1201の内部回路はワンショット回路とタイマが組み合わせた構成であり、一回目の動作は何も行わずにコンパレータ1103の出力を1104に伝達する。次の1103の出力により、タイマ回路1201で決定される時間だけ出力を停止し、その後、コンパレータ1103の出力を1104に伝達する。なお、端子1202の例えば電圧によりタイマ回路1201の動作時間が決定される。例えば端子1202には抵抗器をGND端子5に対し接続し、1202端子には電源から電流を流しだすようにしておけば、端子1202に外付けした抵抗により1202端子電圧を変更することが可能である。タイマ回路1201は端子1202の電圧によりタイマの動作時間を決定するため、端子1202とGND端子5の間に接続した抵抗器の値によって、短周期側のバースト時間を変更することが可能となる。なお、本実施例では一例として端子1202の電圧によりタイマ1201の時間を変更する例を示したが、他の方法によって制御を行ってもよい。
以上、本実施例によれば、実施例1と同様、簡便な回路でトランスの唸り音を軽減することが可能となる。
なお、上記の実施例1、2では、スイッチング電源の一例として、擬似共振方式のスイッチング電源を例に挙げて説明したが、本発明は、擬似共振方式に限らず他の方式のスイッチング電源にも適用可能である。
本実施例は、トランスの二次巻線の電圧を整流した後の電圧をそのまま出力しないオフモードを有するスイッチング電源において軽負荷運転時の制御が上記の実施例1、2と異なる。
オフモードを有するスイッチング電源の場合、軽負荷運転時のバースト動作中は、トランスのエネルギーを二次側に吐き出す時間(以下、吐き出し時間という)でオフ時間が決まる。吐き出し時間は出力電圧を低下させることで変化するため、出力電圧を低下するように制御することによってバースト動作中のパルス間隔を制御することが可能となる。
特に、擬似共振方式のスイッチング電源やRCC(リンギング・チョーク・コンバータ)方式のスイッチング電源の場合は、トランスのエネルギーの二次側への吐き出し時間によってオフ時間が決まる。この吐き出し時間はトランスのエネルギーが一定であれば二次側インダクタンスと二次側の出力電圧によって決まる。したがって、出力電圧が低下させると吐き出し時間を長くすることが可能となる。この吐き出し時間をトランスの共振周期の1/2の時間とすれば、上記の実施例1、2と同様にトランスからの唸り音を低下することが可能となる。
本実施例の回路の一例を図9(a)に示す。通常運転時にはスイッチ131をオンにしており、軽負荷運転時にスイッチ131をオフにする。スイッチ131をオフすることによって出力電圧の目標値を低くすることができる。目標電圧を低下する前の状態の波形を図9(b)に、低下したときの波形を図9(c)に示す。図9(b)および(c)において、11−01はFET108のドレイン−ソース間電圧波形、11−02はドレイン電流波形、11−03は二次ダイオードの順方向を正方向とした電流波形、即ち、トランスの二次巻線の電流を表している。通常運転時の負荷では出力電圧が高いため、二次巻線の電流の減衰の傾きは大きい。これに対して、軽負荷運転時は出力電圧を低下しているので二次巻線の電流の減衰が緩やかになり、パルス間隔が長くなっていることがわかる。なお、軽負荷運転時において中途半端な電圧が印加されないようにする場合には、ロードスイッチ等で電圧を出力しないよう構成しても良い。
(スイッチング電源の適用例)
例えばプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置における低電圧電源として適用することができる。画像形成装置における制御部としてのコントローラへの電力供給、また、用紙を搬送する搬送ローラの駆動部としてのモータへの電力供給のための電源として適用可能である。
図14(a)に画像形成装置の一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ200は、画像形成部210として潜像が形成される像担持体としての感光ドラム211、感光ドラムに形成された潜像をトナーで現像する現像部212を備えている。そして感光ドラム211に現像されたトナー像をカセット216から供給された記録媒体としてのシート(不図示)に転写して、シートに転写したとなー像を定着器214で定着してトレイ215に排出する。また、図14(b)に画像形成装置の制御部としてのコントローラと駆動部としてのモータへの電源からの電力供給ラインを示す。前述のスイッチング電源は、画像形成装置の画像形成動作を制御するCPU310有するコントローラへ300の電力供給、また、画像形成のための駆動部としてのモータ312、313に電力を供給する低圧電源として適用できる。供給する電力の一例として、コントローラ300へは3.3V、モータへは24Vを供給する。例えば、モータ312はシートを搬送する搬送ローラを駆動するモータ、モータ313は定着器214を駆動するモータである。そして、画像形成装置が動作をしていない状態で装置が省エネルギーモードに移行する際に、スイッチング電源においても出力する電圧を小さくして軽負荷状態に遷移し、上記のようなスイッチング動作に遷移して唸り音を低減して画像形成装置の静穏化が可能になる。なお、上記実施例で説明してスイッチング動作の制御は、ここで説明した画像形成装置に限らず他の電子機器の低電圧電源としても適用可能である。
100 ACライン入力
101 ダイオードブリッジ
102 一次電解コンデンサ
103 起動抵抗
104 トランス
105 トランスの一次巻線
106 トランスの二次巻線
107 トランスの補助巻線
108 スイッチング素子
109 電流検出抵抗
110 スイッチング制御IC
111a、132a フォトトランジスタ
111b、132b LED
112 ダイオード
113、115 コンデンサ
114 ダイオード
116,118、119 抵抗
117 シリーズレギュレータ
120 負荷
130 強制的にオフ回路を設ける回路

Claims (20)

  1. トランスと、前記トランスの一次側に供給される電圧をオンオフするスイッチング手段と、前記トランスの二次側に生じる電圧を整流及び平滑して出力するスイッチング電源において、
    前記トランスの二次側の出力が小さい軽負荷時において、前記トランス振動した際の共振周波数と前記スイッチング手段駆動周波数が重なって生じる前記駆動周波数の高調波のうちの所定範囲の高調波が減衰するように、前記スイッチング手段のオフ時間を設定するオフ時間設定手段を有することを特徴とするスイッチング電源。
  2. 前記オフ時間設定手段は、前記所定範囲の高調波の減衰量が前記高調波の基本波の1/2以下となる周波数範囲になるように前記オフ時間を設定することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源。
  3. 前記オフ時間設定手段は、前記スイッチング手段のオフ時間を前記トランスが駆動される際の前記トランスの共振周期の1/2となるように設定することを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチング電源。
  4. 前記スイッチング手段を駆動して発生する駆動パルスは、少なくとも2波のパルスからなる駆動パルスであって、前記2波のパルスの間隔であるオフ時間を切り替えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか項に記載のスイッチング電源。
  5. 前記オフ時間設定手段は、強制的に前記スイッチング手段をオフする時間を設定する手段であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか項に記載のスイッチング電源。
  6. 前記スイッチング電源は、前記軽負荷時前記トランスの二次側の出力を低下する手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか項に記載のスイッチング電源。
  7. 像担持体に画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置において、
    前記画像形成手段による画像形成動作を制御する制御手段と、
    前記制御手段に電力を供給するスイッチング電源と、を備え、
    前記スイッチング電源は、トランスと、前記トランスの一次側に供給される電圧をオンオフするスイッチング手段と、前記トランスの二次側に生じる電圧を整流及び平滑して出力する出力手段と、前記トランスの二次側の出力が小さい軽負荷時において、前記トランス振動した際の共振周波数と前記スイッチング手段駆動周波数が重なって生じる前記駆動周波数の高調波のうちの所定範囲の高調波が減衰するように、前記スイッチング手段のオフ時間を設定するオフ時間設定手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記スイッチング電源の前記軽負荷時とは、前記画像形成装置が省電力に移行した状態であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. トランスと、前記トランスの一次側をオンオフするスイッチング素子と、前記トランスの二次側に生成される電圧を出力する電圧出力手段とを備えたスイッチング電源において、
    前記スイッチング素子を少なくとも2回オンオフするスイッチング動作を、前記スイッチング素子がオンする間隔よりも長い所定周期で繰り返す状態において、前記スイッチング素子がオンする間隔を、前記トランスの共振周期に応じて設定する期間設定手段を有することを特徴とするスイッチング電源。
  10. 前記期間設定手段は、前記間隔を、前記トランスの共振周期の1/2に設定することを特徴とする請求項9に記載のスイッチング電源。
  11. 前記期間設定部は、前記トランスの二次側に生成された電圧が低下したことに応じて前記間隔を設定することを特徴とする請求項9または10に記載のスイッチング電源。
  12. 前記スイッチング動作を前記スイッチング素子がオンする間隔よりも長い所定周期で繰り返す状態で前記トランスの二次側に生成される電圧は、前記スイッチング素子を所定の周波数で前記連続的にスイッチングする状態において前記トランスの二次側に生成される電圧よりも小さい軽負荷状態であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のスイッチング電源。
  13. 前記所定の駆動周波数は、前記スイッチング素子を少なくとも2回オンする動作を所定周期で繰り返す状態における前記スイッチング素子の駆動周波数よりも高いことを特徴とする請求項12に記載のスイッチング電源。
  14. 画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置において、
    前記画像形成部を用いて画像を形成するために電力を供給するスイッチング電源を有し、前記スイッチング電源は、
    トランスと、
    前記トランスの一次側をオンオフするスイッチング素子と、
    前記トランスの二次側に生成される電圧を出力する電圧出力手段と、
    前記スイッチング素子を少なくとも2回オンオフするスイッチング動作を、前記スイッチング素子がオンする間隔よりも長い所定周期で繰り返す状態において、前記スイッチング素子がオンする間隔を、前記トランスの共振周期に応じて設定する期間設定手段を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  15. 前記期間設定手段は、前記間隔を、前記トランスの共振周期の1/2に設定することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記期間設定部は、前記トランスの二次側に生成された電圧が低下したことに応じて前記間隔を設定することを特徴とする請求項14または15に記載の画像形成装置。
  17. 前記スイッチング動作を前記スイッチング素子がオンする間隔よりも長い所定周期で繰り返す状態で前記トランスの二次側に生成される電圧は、前記スイッチング素子を所定の周波数で前記連続的にスイッチングする状態において前記トランスの二次側に生成される電圧よりも小さい軽負荷状態であることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記所定の駆動周波数は前記スイッチング素子を少なくとも2回オンする動作を所定周期で繰り返す状態における前記スイッチング素子の駆動周波数よりも高いことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記軽負荷状態とは、前記画像形成装置が省電力に移行した状態であることを特徴とする請求項17又は18に記載の画像形成装置。
  20. 更に、前記画像形成装置の動作を制御する制御手段と、
    前記画像形成部を駆動する駆動手段を有し、
    前記スイッチング電源は、前記制御手段、又は前記駆動手段に電力を供給することを特徴とする請求項14乃至19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010141938A 2010-06-22 2010-06-22 スイッチング電源 Active JP5587051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141938A JP5587051B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 スイッチング電源
EP11170296.5A EP2400646B1 (en) 2010-06-22 2011-06-17 Switching power source and image forming apparatus including the same
US13/164,493 US8774669B2 (en) 2010-06-22 2011-06-20 Switching power source and image forming apparatus including the same
KR1020110060021A KR101357744B1 (ko) 2010-06-22 2011-06-21 스위칭 전원 및 이를 포함하는 화상 형성 장치
CN201110168074.2A CN102299636B (zh) 2010-06-22 2011-06-22 开关电源和包括该开关电源的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141938A JP5587051B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010439A JP2012010439A (ja) 2012-01-12
JP5587051B2 true JP5587051B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44816295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141938A Active JP5587051B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 スイッチング電源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8774669B2 (ja)
EP (1) EP2400646B1 (ja)
JP (1) JP5587051B2 (ja)
KR (1) KR101357744B1 (ja)
CN (1) CN102299636B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007323B2 (ja) * 2009-07-30 2012-08-22 株式会社沖データ 電源装置、及びその電源装置を備えた画像形成装置
DE102011104441A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Schaltnetzteil, Betriebsverfahren und Verwendung eines Schaltnetzteils in einem Computer
JP5968152B2 (ja) * 2011-09-07 2016-08-10 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
US8923020B2 (en) * 2012-01-11 2014-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply circuit having shunt regulator with switchable gain
JP6004679B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6008521B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5950635B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6029388B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-24 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US9356525B2 (en) * 2012-08-31 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device and image forming apparatus
JP5936493B2 (ja) * 2012-08-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6092604B2 (ja) * 2012-12-10 2017-03-08 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6161374B2 (ja) * 2013-04-05 2017-07-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2015104281A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
EP3335418A1 (en) 2015-08-14 2018-06-20 PCMS Holdings, Inc. System and method for augmented reality multi-view telepresence
JP6631277B2 (ja) * 2016-01-28 2020-01-15 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US10762712B2 (en) 2016-04-01 2020-09-01 Pcms Holdings, Inc. Apparatus and method for supporting interactive augmented reality functionalities
US9766584B1 (en) * 2016-06-17 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Switching power supply for enabling switching element to be soft-started in burst mode, image forming apparatus and soft start method of switching element
US9979297B2 (en) * 2016-08-08 2018-05-22 Sanken Electric Co., Ltd. Current resonant power supply device
CN107342552B (zh) * 2017-07-14 2019-01-18 宁夏力成电气集团有限公司 配网成套开关设备二次接线快速施工方法
JP6795002B2 (ja) * 2017-07-31 2020-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6437072B2 (ja) * 2017-09-27 2018-12-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7066538B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7281318B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-25 ローム株式会社 スイッチング制御回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037050B2 (ja) 1993-11-30 2000-04-24 三洋電機株式会社 電源装置
JPH07245942A (ja) 1994-03-08 1995-09-19 Yokogawa Electric Corp ランダムスイッチング電源
JP3567355B2 (ja) 1997-03-04 2004-09-22 大平電子株式会社 節電機能付きスイッチング電源装置
JP3665984B2 (ja) 1998-01-21 2005-06-29 大平電子株式会社 待機時省電力スイッチング電源装置
KR100856900B1 (ko) * 2001-12-21 2008-09-05 페어차일드코리아반도체 주식회사 버스트 모드 스위칭 모드 파워 서플라이
JP3697218B2 (ja) * 2002-03-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 電源装置
JP2003299356A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Nanao Corp Dc/dcコンバータの制御方法
JP3753112B2 (ja) * 2002-08-20 2006-03-08 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置
JP2006280135A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 電気機器、変換装置
KR100547289B1 (ko) * 2005-05-18 2006-01-26 주식회사 피에스텍 간헐 모드로 동작하는 동기 정류형 직렬 공진 컨버터
GB0615029D0 (en) * 2005-12-22 2006-09-06 Cambridge Semiconductor Ltd Switch mode power supply controllers
US7471530B2 (en) * 2006-10-04 2008-12-30 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to reduce audio frequencies in a switching power supply
KR101468719B1 (ko) * 2008-03-12 2014-12-05 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 변환기 및 그 구동 방법
JP5268615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
CN101552560B (zh) 2009-01-13 2011-06-22 成都芯源系统有限公司 一种开关稳压电路及其控制方法
JP5429689B2 (ja) * 2009-02-23 2014-02-26 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110311259A1 (en) 2011-12-22
KR101357744B1 (ko) 2014-02-03
EP2400646A3 (en) 2017-12-06
EP2400646A2 (en) 2011-12-28
US8774669B2 (en) 2014-07-08
JP2012010439A (ja) 2012-01-12
CN102299636B (zh) 2015-09-09
EP2400646B1 (en) 2022-04-06
CN102299636A (zh) 2011-12-28
KR20110139136A (ko) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587051B2 (ja) スイッチング電源
JP6008521B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
KR101517862B1 (ko) 스위칭 전원 및 화상 형성 장치
JP5950635B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
KR101517863B1 (ko) 스위칭 전원 및 이를 갖는 화상 형성 장치
US8199533B2 (en) Switching power supply device
KR101248910B1 (ko) 스위칭 모드 전원공급장치, 이를 구비한 화상형성장치 및이의 구동 방법
JP6004679B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015104281A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016116285A (ja) スイッチング電源装置
JP2009273324A (ja) スイッチング電源装置
JP3233099B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2012182953A (ja) フライバックコンバーター
JP5381027B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2007047368A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151