JP5936493B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents
電源装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5936493B2 JP5936493B2 JP2012192105A JP2012192105A JP5936493B2 JP 5936493 B2 JP5936493 B2 JP 5936493B2 JP 2012192105 A JP2012192105 A JP 2012192105A JP 2012192105 A JP2012192105 A JP 2012192105A JP 5936493 B2 JP5936493 B2 JP 5936493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- supply device
- current
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
fhigh > fmid > flow
中負荷時のスイッチング周波数fmid、及び軽負荷時のスイッチング周波数flowは、スイッチング素子のスイッチング周期が長いので、人間の可聴周波数帯域内である場合が多い。
Ihigh > Imid > Ilow
まず、以下の実施例との比較のために、従来の直流電源装置の回路構成と動作について、図1(a)を用いて説明する。図1(a)には、フライバック方式のスイッチング電源の回路を示す。図1(a)において、スイッチSW1がオンされると、商用交流電源より入力された交流電圧Vacは、ダイオードD101〜D104から構成されるダイオードブリッジDA1を介して、全波整流され、一次電解コンデンサC1により平滑化される。そして、入力された交流電圧Vacは、一次電解コンデンサC1に概ね一定の直流電圧Vhとして充電される。そして、同時に、コントロールモジュールCNT1(以下、「制御モジュールCNT1」という)を起動させるため、起動端子STに電圧Vstが供給され、制御モジュールCNT1が起動される。制御モジュールCNT1は、スイッチング動作を行うNチャネル型の電界効果トランジスタFET1(以下、「FET1」という)のオンオフを制御するICである。
次に、電源装置の一連の動作について、図2−1(a)を用いて説明を行う。図2−1(a)は、図1(a)の電源装置において、重負荷時における電流、電圧波形を示した図である。図2−1(a)において、Vdsは、FET1のドレイン端子−ソース端子間の電圧波形であり、Idは、FET1のドレイン電流の波形を示す。Vnhは、第一補助巻線Nhに誘起される電圧波形を示し、Ifは、トランスT1の二次側に設けられた二次整流ダイオードD3を流れる電流波形を示している。Vis、Vfbは、それぞれ制御モジュールCNT1のIS端子の入力電圧波形(実線)、FB端子の入力電圧波形(破線)を示す。
制御モジュールCNT1の動作について、図1(b)を用いて説明する。図1(b)は、制御モジュールCNT1内部を示したブロック図であり、ST、Vcc、Vdd、MON、IS、FB、OUTは、制御モジュールCNT1の入出力端子を指している。図1(b)において、コンパレータCMP1は、IS端子に入力された電圧Visと、FB端子に入力された電圧Vfbの電圧値を比較し、電圧Visの方が高い場合にはハイレベルを出力し、電圧Vfbの方が高い場合にはローレベルを出力する。図2−1(a)に示すように、FET1がオンしている状態では、電圧Vfbは電圧Visよりも高く、このときのコンパレータCMP1の出力はローレベルである。その結果、コンパレータCMP1の後段に設けられたセット・リセットフリップフロップSR−FF(以下、「SR−FF」という)のリセット端子(以下、「R端子」という)にはローレベルが入力される。そして、SR−FFの出力端子であるQ端子は、それまでの出力状態(後述するハイレベル)を維持する。SR−FFのQ端子は、制御モジュールCNT1のOUT端子に接続されており、FET1のゲート端子には、OUT端子からハイレベルの電圧Vgが出力され、FET1はオン状態を維持する(図2−1(a)の〜t11、t12〜t13)。
次に、中負荷時における電源装置の一連の動作について、図2−1(b)を用いて説明を行う。図2−1(b)は、図1(a)の電源装置において、中負荷時における電流、電圧波形を示した図であり、図2−1(b)に示す電流、電圧波形の種類は、図2−1(a)と同様である。
ところで、昨今、環境問題に端を発し、電子機器の待機電力の更なる低減が強く求められている。電子機器の待機電力とは、電源装置においては、軽負荷時の消費電力に相当する。次に、軽負荷時における電源装置の一連の動作について、図2−2(c)を用いて説明を行う。図2−2(c)は、図1(a)の電源装置において、軽負荷時における電流、電圧波形を示した図であり、図2−2(c)に示す電流、電圧波形の種類は、図2−1(a)、(b)と同様である。
図3は、本実施例の電源装置の回路構成を示した図である。図3において、破線で囲まれた部分が、前述した従来例の図1(a)で説明した電源装置に追加された回路部分である。その他の回路は、図1と同様であるため、同じ符号を付し、説明を省略する。
図4−1(a)を用いて、本実施例の電源装置の通常モードの軽負荷時の動作について説明する。図4−1(a)は、図3の電源装置において、中負荷時における電流、電圧波形を示した図である。図4−1(a)に示す電流、電圧波形の種類は、図1(a)の電源装置における中負荷時の電流、電圧波形を示した図2−1(b)と同様である。また、本実施例の中負荷時においては、後述するように間欠発振制御が行われないため、図4−1(a)のタイミングt40〜t43は、前述した図2−1(a)の重負荷時におけるタイミングt10〜t13に対応する。
Ve−mid > Vz1 >Ve−low (3)
従って、ツェナーダイオードDz1のアノード側に接続される抵抗Rzには、電圧(Ve−mid−Vz1)が印加される。このとき、抵抗Rzに印加される電圧(Ve−mid−Vz1)を抵抗Rzと抵抗R1により分圧された電圧Visが、電流検出抵抗Risの両端に生じる電圧Vis’よりも十分大きな電圧値となるよう、ツェナー電圧Vz1、抵抗Rz、R1の抵抗値を設定する。
続いて、本実施例の電源装置の軽負荷時の動作について説明する。図3において、軽負荷時には、電源装置を制御するCPU1は、出力するPSAVE信号(パワーセーブ信号)をそれまでのローレベルから、所定の時間ハイレベルにし、その後、再度ローレベルに戻す。ハイレベルのPSAVE信号がトランジスタTr3のベース端子に出力されている間、トランジスタTr3はオン状態となり、フォトカプラPC2に電流が流れ、LED2は発光状態となる。これにより、フォトカプラPC2のフォトトランジスタTr2は、PSAVE信号がハイレベルである所定の時間、オン状態となり、その結果、積分回路を構成するコンデンサC2に充電された電圧は放電され、コンデンサC2の充電電圧は0ボルトとなる。
図5は、本実施例の電源装置の回路構成を示した図である。図5において、破線で囲まれた部分が、実施例1の図3で説明した電源装置に追加された回路部分である。その他の回路は、図3と同様であるため、同じ符号を付し、説明を省略する。追加された回路部分は、第二の電圧検出手段であるツェナーダイオードDz2、抵抗R2、ダイオードD4、トランジスタTr4からなり、負荷が中負荷の場合には実施例1で説明した抵抗分圧回路が動作し、負荷が重負荷時には抵抗分圧回路は動作しない。即ち、電流検出抵抗Risの両端に生じる電圧がツェナーダイオードDz2のツェナー電圧Vz2(第二の所定値)よりも高ければ、トランジスタTr4がオン状態となり、ダイオードD4は非導通状態となり、抵抗分圧回路は機能しない(動作しない)。逆に、電流検出抵抗Risの両端に生じる電圧がツェナーダイオードDz2のツェナー電圧Vz2よりも低ければ、トランジスタTr4はオフ状態となり、ダイオードD4は導通状態となり、抵抗分圧回路は機能する(動作する)。
本実施例での説明を簡易にするため、ダイオードD4の順方向電圧降下Vfd4、及びトランジスタTr4のベース−エミッタ間電圧Vbeは0とする。ツェナーダイオードDz2(第二のツェナーダイオード)のツェナー電圧Vz2は、トランジスタTr4をオン状態にする閾値電圧である。本実施例では、ツェナー電圧Vz2には、中負荷時に電流検出抵抗Risの両端に生じる電圧Vis’よりも大きく、且つ、重負荷時における電圧Vis’よりも小さい電圧値が選択される。そのため、中負荷時には、ツェナーダイオードDz2は非導通状態となり、トランジスタTr4はオフ状態となる。その結果、ダイオードD4は導通状態となり、IS端子には、抵抗Rz、R1の抵抗分圧回路により補正された電圧Visが入力される。
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図7に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1〜3で説明した電源装置400を備えている。尚、実施例1〜3の電源装置を適用可能な画像形成装置は、図7に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
C2 コンデンサ
Dz1 ツェナーダイオード
D1 ダイオード
FET1 電界効果トランジスタ
Nh 第一補助巻線
Ris 電流検出抵抗
Rz、R1 抵抗
T1 トランス
Claims (12)
- 一次巻線と二次巻線と補助巻線を有するトランスと、
前記トランスの一次巻線への電流をスイッチングするためのスイッチング手段と、
前記一次巻線に流れる電流を検出し、前記電流に応じた電圧を出力する電流検出手段と、
前記電流検出手段が出力する電圧に応じて、前記スイッチング手段のスイッチング動作を制御する制御手段と、
前記トランスの一次巻線と巻回方向が異なる前記補助巻線に誘起される電圧を検出する第一の電圧検出手段と、
前記第一の電圧検出手段により検出された電圧が第一の所定値より高い場合には、前記電流検出手段により前記制御手段へ出力される電圧を補正する補正手段と、
前記第一の電圧検出手段で検出される電圧を前記第一の所定値よりも低い電圧に切り替える電圧切り換え手段と、
を備えたことを特徴とする電源装置。 - 前記補正手段は複数の抵抗を有し、前記補助巻線に誘起される電圧を前記複数の抵抗によって分圧した電圧で前記電流検出手段が出力した電圧を補正し、前記制御手段に出力することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記電圧切り換え手段によって前記低い電圧に切り替えられた場合に、前記補正手段は、前記電流検出手段が前記制御手段へ出力する電圧を補正しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
- 前記第一の電圧検出手段は、第一のツェナーダイオードであり、
前記第一の所定値は、前記第一のツェナーダイオードのツェナー電圧であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記電流検出手段が出力する電圧を検出する第二の電圧検出手段を有し、
前記補正手段は、前記第二の電圧検出手段により検出された前記電流検出手段が出力する電圧が第二の所定値を超えたときには、前記電流検出手段が前記制御手段へ出力する電圧を補正しないことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記補正手段は、前記第一の電圧検出手段により検出された電圧が前記第一の所定値より高い場合で、前記電流検出手段が出力する電圧が前記第二の所定値を超えないときには、前記電流検出手段が前記制御手段へ出力する電圧を補正することを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
- 前記第二の電圧検出手段は、トランジスタと前記トランジスタのベース端子にアノード側が接続された第二のツェナーダイオードと、を有し、
前記第二の所定値は、前記第二のツェナーダイオードのツェナー電圧であることを特徴とする請求項5又は6に記載の電源装置。 - 前記第二の電圧検出手段は、トランジスタを有し、
前記第二の所定値は、前記トランジスタのベース−エミッタ間電圧であることを特徴とする請求項5又は6に記載の電源装置。 - 前記第二の電圧検出手段は、コンパレータを有し、
前記第二の所定値は、前記コンパレータの入力端子に接続された第三のツェナーダイオードのツェナー電圧であることを特徴とする請求項5又は6に記載の電源装置。 - 前記電流検出手段は、前記一次巻線に流れる電流を電圧に変換する電流検出抵抗であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の電源装置。
- 前記電圧切り換え手段は、外部からの信号に応じてオンされるトランジスタと、前記トランジスタのオンに応じて発光するフォトカプラと、を有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の電源装置。
- 記録材に画像形成を行う画像形成手段を有する画像形成装置であって、
前記画像形成装置に電力を供給する請求項1ないし11のいずれか1項に記載の電源装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192105A JP5936493B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 電源装置及び画像形成装置 |
US13/972,623 US9356525B2 (en) | 2012-08-31 | 2013-08-21 | Power supply device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192105A JP5936493B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 電源装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014050248A JP2014050248A (ja) | 2014-03-17 |
JP2014050248A5 JP2014050248A5 (ja) | 2015-10-15 |
JP5936493B2 true JP5936493B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=50609397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012192105A Active JP5936493B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 電源装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5936493B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7301666B2 (ja) * | 2019-08-05 | 2023-07-03 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4400426B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2010-01-20 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP5341627B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびスイッチング電源装置 |
JP5587051B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-09-10 | キヤノン株式会社 | スイッチング電源 |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012192105A patent/JP5936493B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014050248A (ja) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8774669B2 (en) | Switching power source and image forming apparatus including the same | |
US9356525B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
US8977157B2 (en) | Switching power supply | |
US9106148B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP6075827B2 (ja) | スイッチング電源装置及び画像形成装置 | |
US20180212508A1 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP6824708B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US10749425B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP6029388B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US9525359B2 (en) | Switching power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP7175699B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP5812622B2 (ja) | スイッチング電源及び画像形成装置 | |
JP5936493B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US10411606B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
US9356529B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
JP2013251979A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2015019533A (ja) | 高圧電源装置及び画像形成装置 | |
JP2012161191A5 (ja) | ||
JP6566688B2 (ja) | ゼロクロス検知回路、電源装置、及び画像形成装置 | |
JP2016073060A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2015097447A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP5737963B2 (ja) | スイッチング電源及びスイッチング電源を有する画像形成装置 | |
JPH07264846A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2020072610A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP6406798B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150827 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160510 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5936493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |