JP2013188083A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013188083A
JP2013188083A JP2012053526A JP2012053526A JP2013188083A JP 2013188083 A JP2013188083 A JP 2013188083A JP 2012053526 A JP2012053526 A JP 2012053526A JP 2012053526 A JP2012053526 A JP 2012053526A JP 2013188083 A JP2013188083 A JP 2013188083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
cycle
intermittent
power supply
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012053526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004679B2 (ja
Inventor
Goji Yamaguchi
剛司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012053526A priority Critical patent/JP6004679B2/ja
Priority to US13/777,530 priority patent/US9190913B2/en
Publication of JP2013188083A publication Critical patent/JP2013188083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004679B2 publication Critical patent/JP6004679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子のスイッチング動作による損失量を低減しつつ、間欠スイッチング動作時に発生するトランスの振動音の発生を回避すること。
【解決手段】間欠スイッチング動作の周期を検知する間欠周期−電圧変換回路と、間欠周期−電圧変換回路により検知した周期に相当する周波数がトランス振動周波数F4又はF5’に達した場合に、間欠スイッチング動作の周期がF1−F2間の周波数とならないように、間欠スイッチング動作の周波数を切り替える間欠スイッチング周期切替FET325とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、軽負荷時のトランスの振動音の発生を回避する電源装置及びその電源装置を備える画像形成装置の技術に関する。
昨今の機器では省エネルギー対応の製品が望まれ、特に通常運転の使用をしていなくてもコンセントに接続されている状態で消費される待機電力を減らすことが求められている。フライバック方式に代表されるスイッチング電源において待機時・軽負荷時における消費電力の大部分をスイッチング素子のスイッチングによる損失が占めている。この問題を解決する方法として軽負荷時には通常負荷時の連続スイッチング動作時よりもスイッチング休止期間を長くし、単位時間当たりにスイッチングする回数を減らした間欠動作を行うことでスイッチング損失量を減らした構成が知られている。また、特許文献1では装置が待機モードに入ったことの外部信号を受けて、電源ICの発振回路周波数調整端子に接続された抵抗を切り替え、間欠スイッチング動作の周期を更に長くすることで待機時の更なる消費電力の低減を実現している。
特許第4415052号公報
しかしながら、従来技術では、間欠スイッチング動作時では、間欠周期に応じて振動するフライバックトランスの振動周波数が低くなることにより人間の可聴域に入ってしまい、トランスの唸り音(振動音)が発生する可能性がある。軽負荷状態では装置が通常動作をしていない静かな状況であり、トランスの唸り音はより顕著に感じられてしまうため、軽負荷状態の唸り音の対策は必須事項である。従来の構成でトランスの唸り音を回避しようとした場合、可聴域以上の振動周波数で動作させることが考えられるが、その場合スイッチング回数が増加してしまうため、スイッチング損失量が増えて消費電力が増加してしまう。
また、特許文献1では、軽負荷モードに入ったことの外部信号を受けて、間欠スイッチング周期を切り替える構成となっている。そのため、部品や基板による間欠周期の個体差や複数の電力モードをもつ装置において、トランスの振動周波数が低い場合に発生するトランスの唸り音への対策が困難である。
本発明はこのような状況のもとでなされたもので、スイッチング素子のスイッチング動作による損失量を低減しつつ、間欠スイッチング動作時に発生するトランスの振動音の発生を回避することを目的とする。
前述の課題を達成するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)一次側と二次側を絶縁するトランスと、前記トランスの一次側に設けられ、前記トランスへの電力の供給をオンオフするスイッチング動作を行うスイッチング素子と、前記トランスの二次側からの出力を制御するために、前記スイッチング動作を連続して行う連続スイッチング動作と、前記スイッチング動作を行う期間と前記スイッチング動作を休止する期間とを有する間欠スイッチング動作を制御することが可能な制御手段と、前記間欠スイッチング動作の周期を検知する検知手段と、前記検知手段により検知した周期が所定の閾値に達した場合に、前記間欠スイッチング動作の周期が所定の範囲内の周期とならないように、前記間欠スイッチング動作の周期を切り替える周期切替手段と、を備えることを特徴とする電源装置。
(2)シート上に画像形成を行う画像形成動作を制御する制御部を備え、前記制御部にのみ電力を供給し消費電力を低減する省電力モードで稼働することが可能な画像形成装置であって、前記(1)に記載の電源装置を備え、前記電源装置は、前記省電力モードで稼働する際に前記間欠スイッチング動作を行うことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、スイッチング素子のスイッチング動作による損失量を低減しつつ、間欠スイッチング動作時に発生するトランスの振動音の発生を回避することができる。
実施例1〜3のトランス振動周波数と二次側負荷電流の関係を示すグラフ 実施例1の電源装置の模式的回路図 実施例1の間欠動作周期切り替え時の動作波形の概要を示す図 実施例2の電源装置の模式的回路図、マイクロコンピュータの内部動作ブロック図 実施例2のマイクロコンピュータの動作を説明するフローチャート、実施例3の電源ICの模式的ブロック図 実施例4の画像形成装置の概略構成図 従来例の電源装置の模式的回路図 従来例の電源装置の二次側通常負荷時の連続スイッチング動作波形と、二次側軽負荷時の間欠スイッチング動作波形を示す図 従来例の電源装置のトランス振動周波数と二次側負荷電流の関係を示すグラフ、一般的なスイッチング損失を説明する概略図
[本発明との比較のための従来例の電源装置の構成]
後述する実施例1〜3の電源装置の特徴を明瞭にするため、従来の電源装置の構成と動作について、図7を用いて説明する。図中の電源装置は、フライバック電源用トランス(以下、単にトランスという)103によって一次、二次間を絶縁している。電源装置の一次側には、オンオフすることにより断続的に電力供給を遮断するスイッチングFET102、トランス103の補助巻線に誘起された電圧を整流平滑するダイオード114とコンデンサ111を備えている。また、電源装置の一次側には、コンデンサ111への突入電流を制限するための抵抗112とコンデンサ113で構成されるRCフィルタ回路、スイッチングFET102を駆動、制御する電源IC101を備えている。電源IC101は、制御回路1、制御回路2、SRフリップフロップ回路及びIC内部のFB電流制限抵抗115等を有する。また、電源装置の一次側には、スイッチングFET102用のゲート抵抗104、二次側のフィードバック回路部からの信号を電源IC101に入力するためのフォトカプラ108とコンデンサ109、電流制限抵抗110を備えている。また、電源装置の一次側には、一次側電流を電圧に変換するための電流検出抵抗105を備えている。更に、電源装置の一次側には、電流検出抵抗105と電源IC101の電流検出端子ISとを接続するラインに構成されたRCフィルタの抵抗106とコンデンサ107を備えている。Vin_H、Vin_Lには、商用交流電源を入力し、図示しない整流ダイオードブリッジを介し、全波整流された電圧が印加され、一次平滑電解コンデンサ100に直流電圧としてチャージされる。
また、電源装置の二次側には、トランス103の二次側出力を整流するためのダイオード207、二次側電力を蓄えるための電解コンデンサ208、ダイオード207後の電圧を更に整流平滑するためのコイル209と電解コンデンサ210を備えている。ダイオード207後の電圧がコイル209と電解コンデンサ210により整流平滑されて所定の電圧(+Vo)を得る。また、電源装置の二次側には、出力電圧から、比較電圧を生成するための分圧抵抗上段205と分圧抵抗下段206、フィードバック回路部の基準電圧及び作動増幅回路としてのレギュレータIC201を備えている。更に、電源装置の二次側には、抵抗202とコンデンサ203からなるレギュレータIC201の位相保証回路、二次側の電流を検出するための抵抗204を備えている。尚211は電源装置に接続される負荷である。
(フィードバック回路部)
以下に、従来の回路構成の概略的な動作を説明する。まず、電源装置の二次側のフィードバック回路部(図7中、一点鎖線部)を説明する。フィードバック回路部は、分圧抵抗上段205と分圧抵抗下段206により生成される出力電圧に比例した比較電圧(REFERENCE)と、レギュレータIC201の基準電圧REFとを比較する。レギュレータIC201は、比較した電圧の電位差を増幅し、レギュレータIC201内のトランジスタを駆動することで、レギュレータIC201のカソード−アノード間(以下、CATHODE−ANODE間)に電流を流す。即ち、比較電圧と基準電圧の電位差に比例した電流が出力電圧からフォトカプラ108を介してレギュレータIC201のCATHODE−ANODE間に流れる。
(通常負荷時の回路動作)
次に一次側回路の回路動作を説明する。図8(a)に二次側通常負荷時の一次側回路の基本的な動作波形を示す。図8(a)は、上から電源IC101のOUT端子電圧、スイッチングFET102のVds、スイッチングFET102のId、電源IC101のFB端子電圧、電源IC101のIS端子電圧、電源IC101のBOTTOM端子電圧を示す波形である。電源IC101のOUT端子から出力される電圧の波形はパルス波であり、電圧がハイレベル(Hi)になると、スイッチングFET102が駆動される(オン(ON)する)。このときVin_HからVin_Lに向けて、トランス103の一次巻線、スイッチングFET102、一次側の電流検出抵抗105のラインに図8(a)に示すスイッチングFET102のドレイン電流Idのような電流が流れる。このとき、トランス103には一次巻線に電流が流れることにより発生する磁束によってエネルギーの蓄積を行う。
電源IC101のIS端子には、一次側の電流検出抵抗105により変換された、スイッチングFET102のドレイン電流Idに比例した電圧が入力される。電源IC101のIS端子に入力された電圧(IS端子電圧)と、電源IC101のFB端子電圧が等しくなったタイミングで電源IC101のOUT端子電圧をローレベル(Lo)にし、スイッチングFET102がオフする。ここで、スイッチングFET102がオフされるとトランス103の二次巻線には一次側の逆起電力に応じた誘導起電力が発生し、コアに蓄積されたエネルギーを放出する。
電源IC101のFB端子電圧は、電源IC101より放出されるFB端子電流と、二次側フィードバック回路及びフォトカプラ108の動作に応じて変化する。電源装置の出力電圧が低下するとフォトカプラ108のトランジスタ部に流れる電流Icが低下し、電源IC101の内部電源によりコンデンサ109が充電され、FB端子電圧は上昇する。また、これと逆に電源装置の出力電圧が上昇すると、フォトカプラ108のトランジスタ部に流れるIcが増加し、FB端子電圧は低下する。よって、スイッチングFET102がオフし、トランス103の二次巻線からコアに蓄積されたエネルギーが放出されると、出力電圧は上昇し、それに応じて電源IC101のFB端子の電圧が低下する。
トランス103の一次巻線/補助巻線の巻数比は、一次巻線/二次巻線の巻数比とは異なり、電源IC101に必要なVCC電圧が得られるように設定している。その補助巻線にも、一次側の逆起電力に応じた誘導起電力が発生し、二次巻線に比例した電圧が現れる。電源IC101は、IC内部のツェナーダイオード116及びコンデンサ113によってクランプされた補助巻線電圧をBOTTOM端子に入力することで、トランス103の二次巻線からのエネルギー放出が終了したことを検知する。トランス103の二次巻線からのエネルギー放出が終了すると、即ち、BOTTOM端子の電圧がローレベルとなると、電源IC101のOUT端子の電圧が再びハイレベルとなり、前述した一連の動作を繰り返す。
前述した一連の動作の中で、電源IC101のOUT端子の電圧がハイレベルとなる期間、即ちオンデューティは、電源IC101のFB端子電圧と電源IC内部の基準電圧(パルス停止電圧Vth(図8(a)参照))との差によって決定される。電源IC101のOUT端子の電圧のオンデューティは、電源IC101のFB端子電圧が高いほど大きくなる。逆にFB端子電圧がパルス停止電圧Vthを下回ると、電源IC101はOUT端子電圧をローレベルとしてスイッチングFET102をオフ状態にする。以上が通常負荷時の回路動作である。
(軽負荷間欠動作時の回路動作)
次にスイッチング回数を減らした軽負荷間欠動作時の動作について説明する。図8(b)に従来例の二次側軽負荷時の一次側の動作波形を示す。図8(b)は、上から順に図8(a)と同様の波形を示している。前述したように、スイッチングFET102をオンするトリガーは、電源IC101のBOTTOM端子がローレベルとなり、かつFB端子の電圧がパルス停止電圧Vthよりも高くなったタイミングである。
通常負荷時であれば、図8(a)に示すようにFB端子電圧は常にパルス停止電圧Vthよりも高いため、BOTTOM端子電圧が基準電圧以下になるタイミングでスイッチングFET102をオン状態にする。一方、軽負荷時は、FB端子の電圧が低く、トランス103に蓄積したエネルギーがフライバック電流として二次側に放出している間に、FB端子電圧がパルス停止電圧Vthよりも低くなる。このため、フライバック電流を放出した後、FB端子電圧がパルス停止電圧Vthよりも高くなるまではスイッチングFET102をオンすることができない。従って、軽負荷時には、図8(b)に示すような間欠動作となる。このように、スイッチングFET102のスイッチング動作は、FB端子電圧がパルス停止電圧Vthよりも低い期間では休止される。
(従来のトランス振動周波数と二次側負荷電流との関係)
図9(a)に従来の回路構成の二次側負荷電流とトランス振動周波数の関係を示した概略図を示す。図9(a)は横軸がトランス振動周波数(Hz)、縦軸が二次側負荷電流(A)を示す。二次側負荷電流が図中のI3よりも高い場合には通常負荷時の回路動作、即ち図8(a)に示した連続スイッチング動作を行い、二次側負荷電流が負荷電流I3より低い軽負荷の場合、図8(b)に示した軽負荷間欠動作(間欠スイッチング動作ともいう)を行う。ここで、F3は二次側負荷電流I3に対応するトランス103のトランス振動周波数である。尚、トランス103の振動周波数は、連続スイッチング動作の場合は連続するスイッチング周期によって決定されるが、間欠スイッチング動作時は図8(b)に示した間欠動作周期T(間欠スイッチング周期ともいう)に応じた周波数によって決定される。二次側の負荷電流が高くなるに従いトランス103の振動周波数も高くなる。図中のトランス振動周波数の低周波数領域F1−F2間(図中、ハッチング部)(所定の範囲内)は、トランス103が唸り音(振動音)を鳴らす周波数領域(図中、不快可聴音領域と記す)となっている。従来例の回路構成では、F1−F2間のトランス振動周波数に応じた間欠スイッチング動作を行った場合、F1−F2間の振動周波数に応じた二次側負荷電流I1−I2間の負荷領域においてトランス103が唸り音を鳴らしてしまう。そこで、このような従来の課題を解決する本発明の実施の形態を、以下、実施例により詳しく説明する。
実施例1では、間欠スイッチング動作時にF1−F2間のトランス振動周波数を回避し、特定の間欠スイッチング周期での間欠動作を行わない構成にする。本実施例の二次側負荷電流とトランス振動周波数との関係を図1に示す。尚、図1において、図9(a)で用いた符号を付した箇所についての説明は省略する。本実施例では、図中に示すようにトランス振動周波数と二次側負荷電流との間に2つの特性を持たせる。トランス振動周波数が低く、二次側の負荷がI4よりも軽い状態から負荷を重くする場合、即ち領域Aでは、図中の周波数−負荷特性1(濃い破線)を用いて間欠スイッチング動作を行う。そして、トランス振動周波数が、唸り音が発生するトランス振動周波数F1に入る直前のトランス振動周波数F4に達すると、周波数−負荷特性2(濃い二点鎖線)を用いたスイッチング動作に切り替える。尚、図1では、周波数−負荷特性1から周波数−負荷特性2への切り替え、即ち低い周波数(低周波)F4から高い周波数(高周波)F4’への切り替え(周波数切替)を一点鎖線矢印で示している。このように本実施例では、図1中、領域Aから領域Bに遷移する。そして、トランス振動周波数F4’以上のトランス振動周波数に応じた間欠動作を行う。
一方、トランス振動周波数が高く、二次側負荷がI5よりも重い状態から負荷を軽くする場合、即ち領域Bでは、図中の周波数−負荷特性2を用いてスイッチング動作を行う。そして、トランス振動周波数が、唸り音が発生するトランス振動周波数F2に入る直前のトランス振動周波数F5’に達すると、周波数−負荷特性1を用いたスイッチング動作に切り替える。尚、図1では、周波数−負荷特性2から周波数−負荷特性1への切り替え、即ち高い周波数(高周波)F5’から低い周波数(低周波)F5への切り替え(周波数切替)を破線矢印で示している。このように本実施例では、図1中、領域Bから領域Aに遷移する。そして、トランス振動周波数F5以下のトランス振動周波数に応じた間欠スイッチング動作を行う。このように2つの周波数−負荷特性を切り替え、トランス振動周波数領域F1−F2間を含む領域Cでのスイッチング動作を行わないことで、軽負荷間欠スイッチング動作時のトランス103の唸り音発生を回避する。
また上述のようにトランス振動周波数切替前後で二次側負荷−振動周波数間にヒステリシス特性を持たせることで、二次側の負荷変動によるトランス振動周波数切替前後の発振を防ぐ構成となっている。更にトランス振動周波数F4以下で使用する周波数−負荷特性1の傾きを決めるI4/F4の値を周波数−負荷特性2の傾きI5/F5’の値よりも十分大きくする。これにより、低周波数領域でのスイッチングFET102のスイッチング回数を減らし、スイッチングによるエネルギー損失を低減させることができる。
尚、図9(b)にスイッチング損失を説明するための一般的な波形図を示す。図9(b)は、上からスイッチングFET102の一般的なVds(実線)、Id(破線)、スイッチング損失を示す。スイッチング損失とは、スイッチングFET102がスイッチング時に発生させてしまう損失のことである。スイッチング損失は、スイッチングFET102のスイッチング動作時のドレイン・ソース間電圧Vdsと、ドレイン電流Idを掛け合わせた電力をさし、図9(b)の楕円で囲った、2つの波形の交差部分となる。図9(b)からわかるように、スイッチング動作における単位時間当たりのスイッチング動作の回数を少なくすればスイッチング損失が生じる回数が少なくなり、スイッチング損失量が低減する。
[電源装置の構成]
図2は本実施例の電源装置の模式的回路図である。図2において図7と同じ構成には同じ符号を付し説明は省略する。本実施例では、現状の間欠スイッチング動作周期を検知するため周期検知信号として電源IC101のBOTTOM端子電圧を抵抗301、302、オペアンプ303によって構成されたバッファ回路に入力する。バッファ回路を通過した周期検知信号は、コンデンサ304、ダイオード305、306、抵抗308、310、オペアンプ309、コンデンサ307によって構成される、間欠動作周期検出部である間欠周期−電圧変換回路(検知手段)に入力される。間欠周期−電圧変換回路は、バッファ回路から入力される信号電圧が負方向へ変化する際にコンデンサ307に電荷が充電され、間欠周期が短いほど出力される電圧が増加する。これにより、間欠周期−電圧変換回路は、バッファ回路から入力されるトランス103の周期に関する情報を電圧に変換し、電圧Vbとして出力する(図中、B点電圧)。間欠周期−電圧変換回路は、電圧Vbを基準電圧切替部と周波数・基準電圧比較部に出力する。
基準電圧切替部において、コンパレータ313は、間欠周期−電圧変換回路から入力されたB点の電圧Vbと、抵抗311、312の分圧によって構成されたC点の電圧Vcを比較する。電圧Vc(所定周期に相当する電圧)は、図1中の領域Cであるトランス103のトランス振動周波数F4−F5’間の、例えば中点の周波数に相当する間欠スイッチング周期において周期−電圧変換した場合の電圧レベルに設定する。ここで、入力する周期検知信号の周期が比較的長い場合、即ち基準電圧切替部に入力される電圧Vbが電圧Vcよりも低い場合(Vb<Vc)、コンパレータ313はローレベルの信号を出力する。基準電圧切替部は、プルアップ抵抗314、電流制限抵抗315、基準電圧切替FET316を有している。基準電圧切替FET316は、コンパレータ313からローレベルの信号を入力されるとオフ状態となり、抵抗318、319によって分圧された電圧がD点電圧となる。このときのD点の分圧レベルは図1中のトランス振動周波数F4に相当する電圧レベルVdf4(第一閾値)に設定する。一方、入力する周期検知信号の周期が比較的短い場合、即ち電圧Vbが電圧Vcよりも高い場合(Vb>Vc)、コンパレータ313はハイレベルの信号を出力し、基準電圧切替FET316はオン状態となる。そして、抵抗317、318、319によって分圧された電圧がD点電圧となる。このときのD点の分圧レベルは図1中のトランス振動周波数F5’に相当する電圧レベルVdf5’(第二閾値)に設定する。基準電圧切替部のD点電圧は、周波数・基準電圧比較部に出力される。
周波数・基準電圧比較部は、コンパレータ321、プルアップ抵抗322、電流制限抵抗323を有する。周波数・基準電圧比較部は、間欠周期−電圧変換回路から入力された現在の間欠スイッチング動作周期に応じた電圧Vbと、基準電圧切替部から入力されたD点電圧とをコンパレータ321によって比較し、ローレベル又はハイレベルの信号を出力する。E点電圧は、周波数・基準電圧比較部から出力された電圧である。ここで、基準電圧切替部から周波数・基準電圧比較部に入力される電圧(D点電圧)は、上述したように、Vb<Vcの場合は電圧Vdf4、Vb>Vcの場合は電圧Vdf5’である。
間欠スイッチング周期切替FET325(周期切替手段)は、周波数・基準電圧比較部から入力された信号がローレベルの場合にオフしてFB端子電流切替リレーであるリレースイッチ326をオフする。一方、間欠スイッチング周期切替FET325は、周波数・基準電圧比較部から入力された信号がハイレベルの場合にオンしてリレースイッチ326をオンにする。尚、324はチャージ用コンデンサ、327は電流制限抵抗、328はFB端子電流切替抵抗である。
[間欠スイッチング周期の切り替え制御]
以上の構成において間欠スイッチング周期を切り替える動作について動作波形を用いて説明する。図3は間欠スイッチング動作においてトランス振動周波数をF4未満からF4−F1間、F4’以上、F2−F5’間、F5未満へと変化させたときの間欠スイッチング周期の切替の様子を示した動作波形である。即ち、図3は、装置の状態を軽負荷の状態から通常負荷の状態へ遷移させ、続いて通常負荷の状態から軽負荷の状態へと遷移させた場合の動作波形図である。図3は上から、電源IC101のOUT端子電圧、スイッチングFET102のVds、電源IC101のFB端子電圧、電源IC101のIS端子電圧、電源IC101のBOTTOM端子電圧、C点電圧Vc、D点電圧、B点電圧Vb、E点電圧を示す。尚、電源IC101のBOTTOM端子電圧は、図2のA点電圧である。
時刻t1まではトランス振動周波数がF4未満になる間欠スイッチング動作を行う。尚、間欠スイッチング動作の周期を間欠動作周期Tとする。時刻t1では、Vb<Vcとなっているため、D点電圧はVdf4となっている。トランス103のトランス振動周波数がF4未満である場合には、Vb<Vdf4となり、周波数・基準電圧比較部のコンパレータ321はローレベルを出力する(E点電圧)。このため間欠スイッチング周期切替FET325はオフ状態となり、検出された間欠スイッチング周期どおりの間欠スイッチング動作を行う。
時刻t1を過ぎるとトランス振動周波数がF4に近づき、間欠スイッチング周期が短くなるため電圧Vbが上昇し、時刻t2でVb=Vdf4となった後はVb>Vdf4となる。その結果、時刻t2でコンパレータ321はオープン出力となり、E点電圧がハイレベルとなって、図2中の間欠スイッチング周期切替FET325をオンし、リレースイッチ326がオンする。リレースイッチがオンすると、リレースイッチ326がオフのときと比較して、電流制限抵抗110、FB端子電流切替抵抗328、コンデンサ109によって決定される時定数が減少する。これによりフォトカプラ108に引き抜かれる電流の応答時間が早くなるため、FB端子電圧がパルス停止電圧Vthを超える時間が短くなり、次のピーク値に達するまでの時間が早くなる。そのため間欠スイッチング動作の周期が短くなり、時刻t3でトランス振動周波数はF4からF4’へ切り替わり、図1の領域Bへ遷移する。即ち、時刻t2で周波数切替制御が実行され、時刻t3で周波数の切り替えが反映される。
トランス振動周波数がF4’以上へ切り替わった後、間欠周期−電圧変換回路によって電圧Vbは更に上昇し、時刻t4でVb=Vcとなった後はVb>Vcとなり、基準電圧切替FET316をオンする。これによりD点電圧は抵抗319とコンデンサ320によって決定される時定数を持って、Vdf5’まで上昇する。
時刻t5において二次側の負荷211を下げ、トランス振動周波数をF5’に近づける。すると電圧Vbは徐々に減少し、時刻t6においてVb=Vdf5’となった後はVb<Vdf5’となる。その結果、時刻t6でコンパレータ321はローレベルの出力となり、E点電圧がローレベルとなって、間欠スイッチング周期切替FET325をオフし、リレースイッチ326がオフする。リレースイッチ326がオフすると、リレースイッチ326がオンのときと比較して、FB端子電圧のピーク値までの応答時間が遅くなるため、間欠スイッチング動作の周期が長くなり、時刻t8でトランス振動周波数はF5’からF5未満へ切り替わる。即ち、時刻t6で周波数切替制御が実行され、時刻t8で周波数の切り替えが反映される。尚、時刻t7ではVc<Vb<Vdf5’となっている。時刻t8でVb=Vcとなった後はVb<Vcとなり、基準電圧切替FET316がオフする。これによりD点電圧は時定数をもって再びVdf4まで減少する。
このように、本実施例では、時刻t2(Vb=Vdf4)、時刻t6(Vb=Vdf5’)で周波数切替制御が実行される。また、時刻t4(Vb=Vc)、時刻t8(Vb=Vc)では、二次側の負荷変動による周波数切替前後の発振を防ぐためのヒステリシス特性を持たせるために、D点電圧の切り替えが実行される。
本実施例において間欠周期−電圧変換回路の出力部B点と比較する基準電圧D点電圧の値を2値(Vdf4、Vdf5’)に設定している。トランス振動周波数を低周波から高周波に切り替える際にはVdf4になるように設定し、高周波から低周波に切り替える際にはVdf5’になるように設定する。これにより振動周波数切替前後で二次側負荷−振動周波数間にヒステリシス特性を持たせ、間欠スイッチング周期切替前後の発振を防ぐ構成となっている。
尚、本実施例において周期検知信号として電源IC101のBOTTOM端子電圧を、間欠動作周期の周期切替手段としてFB端子に接続された抵抗値の切り替えをそれぞれ選択し、説明したが本発明の適応範囲を限定するものではない。周期検知信号としては間欠スイッチング動作をするライン全てが対象となり、具体的には以下の5通りがある。
(a)トランス103の一次側補助巻き線電圧(電源IC101のBOTTOM端子電圧)
(b)スイッチングFET102のオン/オフ制御信号(電源IC101のOUT端子電圧)
(c)スイッチングFET102のドレイン電流Id(電源IC101のIS端子電圧)
(d)電源IC101のFB端子電圧
(e)トランス103の二次側巻き線電圧
また、間欠動作周期の周期切替手段については以下の5通りがある。
(f)電源IC101のFB端子ラインの抵抗値の切替
(g)電源IC101のFB端子ラインのチャージ用コンデンサ容量の切替
(h)二次側フィードバック回路部のゲイン切替
(i)電源IC101のIC内部のFB電流切替
(j)電源IC101のIC内部で決定されるOUT端子電圧パルス幅の切替
(k)電源IC101のIC内部のFB端子基準電圧の切替(パルス停止電圧Vthの切替)
このように、(a)〜(e)の1つ以上の周期検知信号を間欠周期検知手段により検出し、(f)〜(k)の1つ以上の間欠動作周期の周期切替手段を用いて間欠スイッチング周期の切替を実現する。
本実施例では、通常負荷時のスイッチングの周波数から軽負荷時の目標のスイッチングの周波数へと移行する過程で、トランスが唸り音を発生する振動周波数(図1の領域C)とならないように周波数切替制御を行う。同様に、軽負荷時のスイッチングの周波数から通常負荷時の目標のスイッチングの周波数へと移行する過程で、トランスが唸り音を発生する振動周波数(図1の領域C)とならないように周波数切替制御を行う。また、間欠スイッチング動作の目標の周波数が、トランスが唸り音を発生する振動周波数とならないように周波数切替制御を行うこともできる。尚、本実施例の構成は、消費電力を低減させる目的に限定されるものではなく、他の目的のためにスイッチング動作を低周波で制御する場合にも適用でき、これは以下の実施例についても同様である。
以上本実施例によれば、スイッチング素子のスイッチング動作による損失量を低減しつつ、間欠スイッチング動作時に発生するトランスの振動音の発生を回避することができる。
[電源装置の構成]
図4(a)に実施例2の電源装置の模式的回路図を示す。図4(a)において図7と同じ構成には同じ符号を付し説明は省略する。周期検知信号として電源IC101のOUT端子電圧を抵抗401、402、404、406、トランジスタ403、フォトカプラ405によって構成される周期信号一次−二次伝達回路に入力する。周期信号一次−二次伝達回路は、入力される周期検知信号に応じてフォトカプラ405のトランジスタ部をオン、オフし出力信号をマイクロコンピュータ500に入力する。
[マイクロコンピュータの構成]
マイクロコンピュータ500内部の動作の模式的ブロック図を図4(b)に示す。マイクロコンピュータ500(検知手段)は、周期信号一次−二次伝達回路より入力された入力信号B1の例えば立下りエッジの検出処理B2を実行し、間欠周期算出処理B3により間欠スイッチング動作の間欠動作周期Tを算出する。詳しくは、マイクロコンピュータ500は、入力信号B1の例えば立下りから次の立下りまでを、不図示のタイマやカウンタで計測し、間欠動作周期Tを算出する。マイクロコンピュータ500は、算出された間欠動作周期Tに応じて間欠周期閾値を切り替える間欠周期閾値切替処理B5を実行する。マイクロコンピュータ500は、間欠周期−閾値比較処理B4により、間欠周期算出処理B3で算出した間欠動作周期Tと、間欠周期閾値切替処理B5で切り替えた閾値とを比較する。マイクロコンピュータ500は、間欠周期−閾値比較処理B4による比較結果に応じて出力信号B6のハイレベル、ローレベルを決定する。
[間欠周期−閾値比較処理]
マイクロコンピュータ500の詳細処理について図5(a)に示したフローチャートにより説明する。尚、図5(a)内に示されたT4(第一閾値)、T5’(第二閾値)は図1で示したトランス103のトランス振動周波数がF4、F5’のときの間欠動作周期を示す。また、Tc(所定周期)はT4、T5’の例えば中点周期である。マイクロコンピュータ500は、周期信号一次−二次伝達回路からの入力信号B1が入力されると処理を開始する。具体的には、マイクロコンピュータ500は、周期信号一次−二次伝達回路から入力された入力信号B1に対して、例えば信号がハイレベルからローレベルに立下るタイミングを検出する立下りエッジ検出処理B2を実行する。そして、マイクロコンピュータ500は、立下りエッジ検出処理B2の結果に基づいて、トランス103の間欠動作周期Tを間欠周期算出処理B3により算出する。S2でマイクロコンピュータ500は、間欠周期閾値切替処理B5により、S1で算出した間欠動作周期TをTcと比較する。即ち、マイクロコンピュータ500は、間欠動作周期TがTcより大きいか否か(長いか否か)を判断する。
S2でマイクロコンピュータ500は、算出した間欠動作周期TがTcより大きいと判断した場合、S3で間欠周期閾値をT4に設定する。S4でマイクロコンピュータ500は、間欠周期−閾値比較処理B4により間欠動作周期Tと閾値T4を比較する。即ち、マイクロコンピュータ500は、間欠動作周期Tが閾値T4より大きいか否かを判断する。S4でマイクロコンピュータ500は、算出した間欠動作周期Tが閾値T4より大きいと判断した場合、S5でローレベル(Loと図示)の信号を出力信号B6として出力する。S4でマイクロコンピュータ500は、算出した間欠動作周期Tが閾値T4以下であると判断した場合は、S8でハイレベル(Hiと図示)の信号を出力信号B6として出力する。
S2でマイクロコンピュータ500は、間欠周期閾値切替処理B5により、算出した間欠動作周期TがTc以下であると判断した場合、S6で間欠周期閾値をT5’に設定する。S7でマイクロコンピュータ500は、間欠周期−閾値比較処理B4により、算出した間欠動作周期Tと閾値T5’を比較する。S7でマイクロコンピュータ500は、算出した間欠動作周期Tが閾値T5’より小さいと判断した場合、S8でハイレベルの信号を出力する。S7でマイクロコンピュータ500は、算出した間欠動作周期Tが閾値T5’以上であると判断した場合は、S9でローレベルの信号を出力する。マイクロコンピュータ500は、以上の処理を繰り返し行う。
ここで、図5(a)のS2、S3、S6の処理が図4(b)の間欠周期閾値切替処理B5に相当し、S4、S5、S7〜S9の処理が図4(b)の間欠周期−閾値比較処理B4に相当する。
[間欠動作周期の切替]
図4(a)においてマイクロコンピュータ500からローレベルの信号が出力されると(図5(a)のS5、S9の場合)、間欠スイッチング周期切替FET409はオフし、フィードバックゲイン切替リレーであるリレースイッチ410がオンする。リレースイッチがオンするとリレースイッチがオフのときと比較して、抵抗202、フィードバックゲイン切替抵抗411が並列に接続されることにより抵抗値が低くなり、フィードバックゲインが上がる。このため、電源IC101のFB端子電圧がパルス停止電圧Vthを超えるまでの応答時間が遅くなる。そのため間欠スイッチング動作の間欠動作周期Tが長くなり、トランス振動周波数は低くなる。マイクロコンピュータ500からハイレベルの信号が出力されると、間欠スイッチング周期切替FET409はオンし、リレースイッチ410がオフして、フィードバックゲインが下がる。このため、間欠動作周期Tが短くなり、トランス振動周波数は高くなる。以上の構成から間欠動作周期Tを切り替え、軽負荷間欠動作時F1−F2間(図1の領域C)のトランス振動周波数を回避し、トランス103の唸り音を回避する。尚、407、412は電流制限抵抗、408はチャージ用コンデンサである。
本実施例においてマイクロコンピュータ500によって算出された間欠動作周期Tと比較する周期の閾値を2値(T4、T5’)に設定している。これによりトランス振動周波数を低周波から高周波に切り替える際にはスイッチング周期T4よりも短くなった際に切り替えるように設定し、高周波から低周波に切り替える際にはT5’よりも長くなったときに切り替えるように設定する。これにより振動周波数切替前後で二次側負荷−振動周波数間にヒステリシス特性を持たせ、負荷の変動による間欠スイッチング周期切替前後の発振を防ぐ構成となっている。
尚、本実施例において周期検知信号として電源IC101のOUT端子電圧を、間欠動作周期の周期切替手段として二次側フィードバック回路部のゲインの切り替えをそれぞれ選択し説明したが、実施例1と同様に本発明の適応範囲を限定するものではない。具体的には実施例1に記載の(a)〜(e)の1つ以上の間欠周期信号を間欠周期検知手段により検出し、実施例1に記載の(f)〜(k)の1つ以上の間欠動作周期の周期切替手段を用いて間欠スイッチング周期の切替を実現する。本実施例の構成の場合、実施例1と比較して回路規模を小さく構成できる。
以上本実施例によれば、スイッチング素子のスイッチング動作による損失量を低減しつつ、間欠スイッチング動作時に発生するトランスの振動音の発生を回避することができる。
[電源ICのブロック図]
図5(b)に実施例3の電源IC101の模式的なブロック図を示す。本実施例は間欠動作周期の切り替えが電源IC101内部で完結する構成となっている。電源IC101(検知手段)は、ドライブ回路C9の出力部から出力されたOUT端子信号を周期検知部C2に入力し、間欠動作周期を検知する。周期検知部C2による検知結果は、間欠周期閾値切替部C3と間欠周期−閾値比較部C4に出力される。間欠周期閾値切替部C3は、周期検知部C2から入力された間欠動作周期の検知結果に基づいて間欠周期閾値を切り替える。間欠周期−閾値比較部C4は、周期検知部C2により検知された間欠動作周期と、間欠周期閾値切替部C3によって決定された間欠周期閾値とを比較し、比較結果をFB端子電流決定部C5に出力する。FB端子電流決定部C5は、間欠周期−閾値比較部C4から入力された比較結果に応じてFB端子電流値を決定し、決定したFB端子電流値をパルス幅決定部C6に出力する。
パルス幅決定部C6には、FB端子電流決定部C5により決定されたFB端子電流値と、パルス停止電圧VthであるFB端子基準電圧C10が入力される。パルス幅決定部C6は、FB端子電流決定部C5により決定されたFB端子電流値に応じた電圧と、FB端子基準電圧C10とを比較し、その比較結果からOUT端子信号のオン時間を決定し、FB端子電圧とオン時間をFB−IS端子電圧比較部C8に出力する。FB−IS端子電圧比較部C8は、パルス幅決定部C6から入力されたFB端子電圧とIS端子電圧とを比較し、比較結果をドライブ回路C9に出力する。ドライブ回路C9は、FB−IS端子電圧比較部C8から入力された比較結果から、各電圧が等しくなったと判断すると、ローレベルの信号を出力しOUT端子に接続されたスイッチングFET102をオフする。
FB端子電流決定部C5によって決定された電流値が高いほどフォトカプラ108に引き抜かれる電流の応答時間が早くなるため、FB端子電圧がパルス停止電圧Vthを超える時間が短くなり、次のピーク値に達するまでの時間が早くなる。そのため間欠動作周期が短くなる。図1においてトランス振動周波数−負荷特性1のときのFB端子電流値の設定をIfb1、トランス振動周波数−負荷特性2のときのFB端子電流値の設定をIfb2とすると、それぞれの電流値の大小関係はIfb1<Ifb2である。
実施例2において定義した間欠動作周期T4、T5’、Tcを用いてFB端子電流値の切替条件について説明する。電源IC101のFB端子電流決定部C5は、間欠周期−閾値比較部C4による比較の結果、周期検知部C2により検知された周期が次の条件を満たす場合に次のように電流値を決定する。即ち、周期検知部C2により検知された周期がT>T4(図5(a)のS5に相当)、又はT5’≦T≦Tc(図5(a)のS9に相当)の場合に、FB端子電流値として電流値Ifb1を決定(選択)する。尚、図5(a)のS5,S9の「出力Lo」が本実施例の電流値Ifb1に相当する。一方、電源IC101のFB端子電流決定部C5は、間欠周期−閾値比較部C4による比較の結果、周期検知部C2により検知された周期が次の条件を満たす場合に次のように電流値を決定する。即ち、周期検知部C2により検知された周期がTc<T≦T4、又はT<T5’の場合(図5(a)のS8に相当)に、FB端子電流値として電流値Ifb2を決定(選択)する。尚、図5(a)のS8の「出力Hi」が本実施例の電流値Ifb2に相当する。以上の構成からFB端子電流値の切り替えによって間欠動作周期を切り替え、軽負荷間欠動作時F1−F2間のトランス振動周波数を回避し、トランスの唸り音を回避する。
本実施例において、間欠周期閾値切替部C3により、検知された間欠動作周期Tと比較する周期の閾値を2値に設定している。これによりトランス振動周波数を低周波から高周波に切り替える際にはスイッチング周期T4よりも短くなった際に切り替えるように設定し、高周波から低周波に切り替える際にはT5’よりも長くなったときに切り替えるように設定する。これにより、振動周波数切替前後で二次側負荷−振動周波数間にヒステリシス特性を持たせ、負荷211の変動による間欠スイッチング周期切替前後の発振を防ぐ構成となっている。
尚、本実施例において周期検知信号として電源IC101のOUT端子電圧を、間欠動作周期の周期切替手段としてFB端子電流の切替をそれぞれ選択し説明したが、実施例1と同様に本発明の適応範囲を限定するものではない。具体的には実施例1に記載の(a)〜(d)の1つ以上の周期検知信号を間欠周期検知手段により検出し、実施例1に記載の(i)〜(k)の1つ以上の間欠動作周期の周期切替手段を用いて間欠スイッチング周期の切替えを実現する。
本実施例の場合、電源IC101内部で間欠動作周期の切り替えを完結する構成となっているため、実施例1、2と比較してIC周辺に外部回路を必要としない。そのため外部回路の拡張の必要がなく、バラつきについても低減が可能である。
以上本実施例によれば、スイッチング素子のスイッチング動作による損失量を低減しつつ、間欠スイッチング動作時に発生するトランスの振動音の発生を回避することができる。
実施例1〜3で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜3の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図6に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ1300は、静電潜像が形成される感光ドラム1311(像担持体)、感光ドラム1311を一様に帯電する帯電部1317(帯電手段)、感光ドラム1311上の静電潜像をトナーで現像する現像部1312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム1311に現像されたトナー像をカセット1316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部1318(転写手段)によって転写して、シート上に転写したトナー像を定着器1314で定着してトレイ1315に排出する。この感光ドラム1311、帯電部1317、現像部1312、転写部1318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ1300は、実施例1〜3で説明した、図6には不図示の電源装置を備えている。尚、実施例1〜3の電源装置を適用可能な画像形成装置は、図6に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム1311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ1300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、実施例1〜3に記載の電源装置は、例えばコントローラに電力を供給する。また、実施例1〜3に記載の電源装置は、感光ドラム1311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例1〜3の負荷211は、コントローラや駆動部に相当する。本実施例の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にある場合に、例えばコントローラのみに電力を供給する等、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。即ち、本実施例の画像形成装置では、省電力モード時に、実施例1〜3で説明した電源装置が間欠スイッチング動作を行う。そして、画像形成装置が省電力モードで稼働している際には、実施例1〜3で説明した構成によって、電源装置のトランス103のトランス振動周波数が図1で説明したトランス振動周波数F1−F2間にならないように制御する。
これにより本実施例によれば、スイッチング素子のスイッチング動作による損失量を低減しつつ、間欠スイッチング動作時に発生するトランスの振動音の発生を回避することができる。
101 電源IC
102 スイッチングFET
103 トランス
325 間欠スイッチング周期切替FET

Claims (10)

  1. 一次側と二次側を絶縁するトランスと、
    前記トランスの一次側に設けられ、前記トランスへの電力の供給をオンオフするスイッチング動作を行うスイッチング素子と、
    前記トランスの二次側からの出力を制御するために、前記スイッチング動作を連続して行う連続スイッチング動作と、前記スイッチング動作を行う期間と前記スイッチング動作を休止する期間とを有する間欠スイッチング動作を制御することが可能な制御手段と、
    前記間欠スイッチング動作の周期を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知した周期が所定の閾値に達した場合に、前記間欠スイッチング動作の周期が所定の範囲内の周期とならないように、前記間欠スイッチング動作の周期を切り替える周期切替手段と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記検知手段により検知した周期に応じて前記所定の閾値を切り替える閾値切替手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記閾値切替手段は、前記検知手段により検知した周期が所定周期より長い場合には前記所定の閾値を第一閾値とし、前記検知手段により検知した周期が前記所定周期より短い場合には前記所定の閾値を前記第一閾値とは異なる第二閾値とすることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記制御手段に抵抗を介して前記トランスの二次側の出力に関する情報を出力するフィードバック回路部を備え、
    前記周期切替手段は、前記抵抗の抵抗値を切り替えることにより、前記間欠スイッチング動作の周期を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記制御手段にコンデンサを介して前記トランスの二次側の出力に関する情報を出力するフィードバック回路部を備え、
    前記周期切替手段は、前記コンデンサの容量を切り替えることにより、前記間欠スイッチング動作の周期を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記制御手段に前記トランスの二次側の出力に関する情報を出力するフィードバック回路部を備え、
    前記周期切替手段は、前記フィードバック回路部のフィードバックゲインを切り替えることにより、前記間欠スイッチング動作の周期を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記制御手段に前記トランスの二次側の出力に関する情報を出力するフィードバック回路部を備え、
    前記制御手段は、前記フィードバック回路部からの情報を入力する端子を有し、
    前記周期切替手段は、前記端子に流す電流の値を切り替えることにより、前記間欠スイッチング動作の周期を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記制御手段は、前記スイッチング素子にパルス波を出力することにより前記スイッチング動作を制御し、
    前記周期切替手段は、前記パルス波のパルス幅を切り替えることにより、前記間欠スイッチング動作の周期を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記制御手段に前記トランスの二次側の出力に応じた電圧を出力するフィードバック回路部を備え、
    前記制御手段は、前記フィードバック回路部から出力された電圧と基準電圧を比較した結果に基づき前記スイッチング動作を制御し、
    前記周期切替手段は、前記基準電圧を切り替えることにより、前記間欠スイッチング動作の周期を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. シート上に画像形成を行う画像形成動作を制御する制御部を備え、前記制御部にのみ電力を供給し消費電力を低減する省電力モードで稼働することが可能な画像形成装置であって、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電源装置を備え、
    前記電源装置は、前記省電力モードで稼働する際に前記間欠スイッチング動作を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2012053526A 2012-03-09 2012-03-09 電源装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6004679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053526A JP6004679B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 電源装置及び画像形成装置
US13/777,530 US9190913B2 (en) 2012-03-09 2013-02-26 Power source device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053526A JP6004679B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188083A true JP2013188083A (ja) 2013-09-19
JP6004679B2 JP6004679B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49114230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053526A Expired - Fee Related JP6004679B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9190913B2 (ja)
JP (1) JP6004679B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148648A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019030209A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020061799A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2020162360A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 スイッチング制御回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168746B2 (ja) * 2012-10-10 2017-07-26 キヤノン株式会社 スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置
US9413250B2 (en) * 2013-05-08 2016-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply with multiple control topologies
KR102116705B1 (ko) 2013-10-16 2020-06-05 온세미컨덕터코리아 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
KR20150054222A (ko) * 2013-11-11 2015-05-20 삼성전자주식회사 전원공급 방법 및 장치
JP7224860B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR102107819B1 (ko) * 2019-12-09 2020-05-07 주식회사 네이처센스 농업회사법인 생산성이 향상된 인지기능 및 기억력 개선용 실크 피브로인 가수분해물 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 실크 피브로인 가수분해물
CN113078824B (zh) * 2021-05-12 2023-03-07 深圳英飞源技术有限公司 一种用于直流变换器的间歇发波控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004550A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Panasonic Corp スイッチング電源装置および半導体装置
JP2012010439A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Canon Inc スイッチング電源

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415052B2 (ja) 2008-02-12 2010-02-17 エコパワー・デザイン株式会社 スイッチング電源装置
JP5262498B2 (ja) * 2008-09-17 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置
US8410768B2 (en) * 2010-01-19 2013-04-02 Delta Electronics, Inc. Switch-mode power supply having reduced audible noise

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004550A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Panasonic Corp スイッチング電源装置および半導体装置
JP2012010439A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Canon Inc スイッチング電源

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148648A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019030209A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020061799A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7182983B2 (ja) 2018-10-04 2022-12-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2020162360A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 スイッチング制御回路
JP7281318B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-25 ローム株式会社 スイッチング制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20130236204A1 (en) 2013-09-12
JP6004679B2 (ja) 2016-10-12
US9190913B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004679B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5950635B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20170005585A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6168746B2 (ja) スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置
KR101517863B1 (ko) 스위칭 전원 및 이를 갖는 화상 형성 장치
US10630161B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6075827B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
US20130236203A1 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6824708B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015104281A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20180191255A1 (en) Switching power supply device
JP5683241B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP2020061798A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2017028783A (ja) スイッチング電源装置
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP2020096434A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2017041949A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10718798B2 (en) AC voltage detection device, image forming apparatus, and industrial machine
JP2013090509A (ja) 電源装置
JP2016082714A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016073060A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2010115030A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2016197945A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置
JP4023126B2 (ja) コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees