JP4516537B2 - 省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム - Google Patents

省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4516537B2
JP4516537B2 JP2006049883A JP2006049883A JP4516537B2 JP 4516537 B2 JP4516537 B2 JP 4516537B2 JP 2006049883 A JP2006049883 A JP 2006049883A JP 2006049883 A JP2006049883 A JP 2006049883A JP 4516537 B2 JP4516537 B2 JP 4516537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information storage
storage unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006049883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007223275A (ja
Inventor
宏和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006049883A priority Critical patent/JP4516537B2/ja
Priority to US11/711,590 priority patent/US7797556B2/en
Priority to CN2007100787464A priority patent/CN101042546B/zh
Publication of JP2007223275A publication Critical patent/JP2007223275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516537B2 publication Critical patent/JP4516537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

画像形成装置において、省電力モード時においても画像形成装置の設定項目の変更を可能とする技術に関する。
ネットワーク上の画像形成装置などの出力装置は、電源消費を抑制するために、印刷部などの電力消費の大きい部分への電源供給を遮断した省電力モードをとるが、省電力モードになっているとネットワークからの出力装置への設定状態の応答には返答しなくなる。そのため、出力装置の設定状態の確認を行うためには、省電力モードから通常モードへのモード移行をさせるパケットを端末装置からネットワークを通して送信し、出力装置を省電力モードから通常モードへ移行させて、その後に出力装置の設定状態の確認を行う必要があった。しかし、設定状態の確認のためだけに通常モードに戻すには、電力の消費が大きく、また、モード移行に時間がかかりすぎるなどの問題があった。
そこで、出力装置のCPUから独立したステータスレジスタを設け、ネットワークを通しての端末装置からの省電力モード状態の出力装置への設定状態の問い合わせ時には、ステータスレジスタにあるステータス情報を送り返すことにより行う方法がある(特許文献1参照)。
しかし、この方法では、出力装置から応答できる情報量は、ステータスレジスタに記憶可能な、数ビットから数十ビットの非常に少量の情報であり、また、出力装置の設定情報の読取り(問い合わせに対する応答)は可能であるが、書込み(設定情報の変更)は不可能である。
また、画像処理装置において、CPUと連動して動作する第1のASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向け集積回路)と、ネットワークインターフェースと連動して、省電力モード状態においても、端末装置からの画像処理装置の省電力モードの変更要求信号に応答可能な第2のASICを設け、端末装置から第2のASICに起動要求信号を送信することにより、第1のASICとCPUを起動させる方法がある(特許文献2参照)。
しかし、この方法は、CPUを起動させるための手段に過ぎず、画像処理装置の設定状態の読取や書込みの場合には、やはり、通常モードへの移行が必要であった。
特開2002−99399号公報 特開2005−94679号公報 しかるに、画像形成装置で、画像形成装置の設定情報の変更、例えばユーザアカウント情報の変更を行いたい場合には、画像形成装置の設定情報の書込みが必要である。この動作を行うには、画像形成装置において一番電力を消費する印刷部に電源を供給する必要は無く、省電力モード状態で行うことが可能だが、前記従来技術では行うことが出来なかった。
画像形成装置において、省電力モードでは、設定の書込みを行うことが出来ない点である。
本発明の画像形成装置は、省電力モード時には、電源を遮断されて停止状態であり、通常モード時には、電源が供給されて待機状態となって、印刷可能な印刷部と、前記印刷部の設定情報を電源供給時と電力が省電力モードに次いで抑制されたモード時書込み保持可能であり、省電力モード時には、電源を遮断されて停止状態となる、情報格納部と、前記情報格納部の値を複製し保持して、省電力モード時にも応答可能な、状態管理部と、外部端末装置からインターフェース部で送受信された信号により、省電力モード時に前記情報格納部の電源及び前記状態管理部を選択的に制御する、信号制御部とを備えた画像形成装置であって、前記信号制御部において受信された信号が、外部端末装置からの画像形成装置の設定情報の問い合わせの場合には、省電力モードで、前記状態管理部に複製された値が外部端末装置に返信され、前記信号制御部において受信された信号が、外部端末装置からの画像形成装置の設定情報変更の場合には、電力が省電力モードに次いで抑制されたモードで、情報格納部に保持された設定情報変更を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、前記画像形成装置と、前記画像形成装置の情報格納部が動作可能かどうかを取得する情報格納部状況取得手段と、前記情報格納部を起動するための情報格納部起動手段と、前記画像形成装置の設定情報を前記情報格納部に設定する画像形成装置設定変更手段とを備えた外部端末装置を設けたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、省電力モード時には、電源を遮断されて停止状態であり、通常モード時には、電源が供給されて待機状態となって、印刷可能な印刷部と、前記印刷部の設定情報を電源供給時と電力が省電力モードに次いで抑制されたモード時書込み保持可能であり、省電力モード時には、電源を遮断されて停止状態となる、情報格納部と、前記情報格納部の値を複製し保持して、省電力モード時にも応答可能な、状態管理部と、外部端末装置からインターフェース部で送受信された信号により、省電力モード時に前記情報格納部の電源及び前記状態管理部を選択的に制御する、信号制御部とを備えた画像形成装置であって、前記信号制御部において受信された信号が、外部端末装置からの画像形成装置の設定情報の問い合わせの場合には、省電力モードで、前記状態管理部に複製された値が外部端末装置に返信され、前記信号制御部において受信された信号が、外部端末装置からの画像形成装置の設定情報変更の場合には、電力が省電力モードに次いで抑制されたモードで、情報格納部に保持された設定情報変更を行うことを特徴とするため、印刷部に電源を供給しない省電力モード時においても、前記情報格納部を起動して前記外部端末装置から前記画像形成装置の設定変更を行うことが可能となった。
本発明の画像形成システムは、前記画像形成装置と、前記画像形成装置の情報格納部が動作可能かどうかを取得する情報格納部状況取得手段と、前記情報格納部を起動するための情報格納部起動手段と、前記画像形成装置の設定情報を前記情報格納部に設定する画像形成装置設定変更手段とを備えた外部端末装置を設けたことを特徴とするため、前記画像形成装置の印刷部に電源を供給しない省電力モード時においても、前記外部端末装置から前記情報格納部を起動して前記画像形成装置の設定変更を行うことが可能になった。
画像形成装置において省電力モードでは、設定の書込みを行うことが出来ないという問題点を外部端末装置からの信号により情報格納部の電源を制御する信号制御部と、省電力モード時にも起動されて設定情報の書込みが可能となる情報格納部を備えたことにより実現した。
[構成]
図1は、本発明の画像形成装置及び画像形成システムの実施例に係わるブロック構成図である。
図1に示すように画像形成装置F1は、ネットワークF3を通して、外部端末装置である、PC(Personal Computer)クライアント装置F2と接続されている。
また、画像形成装置F1は、インターフェース部F12と、状態管理部F13と、情報格納部F14と、前記情報格納部F14の電源供給制御を行う信号制御部であるSNMP制御部F11と、印刷部F17の各構成部からなる。
インターフェース部F12は、ネットワークF3を通してPCクライアントF2との間で行われる通信の信号の送受信を受け持つ。
SNMP(Simple Network Management Protocol)制御部F11は、CPUとその周辺制御インターフェース回路からなり、PCクライアントF2から送信されるSNMP信号に応じて、画像形成装置F1の各部からの信号を送受し、画像形成装置F1の各部の状態をPCクライアントF2に通知したり、またSNMP信号に従って画像形成装置F1の情報格納部F14の電源の制御を行う。
情報格納部(記憶デバイス)F14は、NVRAM(Non Volatile Memory;不揮発性メモリ)とハードディスク(磁気ディスク)からなり、画像形成装置F1の記憶デバイスをなしており、画像形成装置F1の動作を制御するプログラムを記憶したり画像データを保持したりすると共に、画像形成装置F1の設定情報を記憶しておく。
状態管理部(RAM;Random Access Memory)F13は、半導体メモリからなり、情報格納部F14に記録されている画像形成装置F1の印刷部F17の設定言語や、指定エミュレーションや、パネル操作言語などの設定情報を複製して保持する機能を備える。
印刷部F17は、印刷を実行する。電子写真プロセスによる画像形成装置では、トナーを熱定着させるため、定着部は特に消費電力が大きく、省電力モードでは、これら印刷部全体の電源供給を停止し、画像形成装置の電力消費を抑制する。
本画像形成装置F1は、省電力モードと通常モードを備えて、通常モードの際には、印刷部F17を含めた全構成部に電源が供給され、印刷を実行する。
通常モードで動作中に所定の時間画像形成装置に印刷要求が無い場合は、省電力モードに移行する。
省電力モードでは、インターフェース部F12とSNMP制御部F11と状態管理部F13には電源が供給され、稼動状態となっているが、情報格納部F14と印刷部F17の電源は遮断されており、電力が最大に抑制された状態となっている。
上記通常モードから省電力モードに移行する際には、SNMP制御部F11の指示により、情報格納部F14に保持されている画像形成装置F1の設定情報が状態管理部F13に複製され、その後省電力モードに移行する。
省電力モードでは、PCクライアントF2からの画像形成装置F1の設定情報の問い合わせ(読取り)に対し、状態管理部F13に複製された情報が返信される。
省電力モードで、画像形成装置の設定情報の変更(書込み)が必要になった場合は、情報格納部F14を起動する。
情報格納部F14が起動された状態では、情報格納部に電源が供給され、PCクライアントF2からの画像形成装置F1の設定情報の変更、例えば新規ユーザの登録などが行えるようになる。この場合も印刷部F17には電源が供給されず、電力が省電力モードに次いで抑制された状態である。
情報格納部F14が起動されて、設定情報の書込みが終了した際には、ただちに情報格納部への電源供給を遮断してもよいし、あらかじめ設定された所定の時間内に画像形成装置への設定情報の変更要求が発生しない場合には、所定時間経過後に情報格納部への電源遮断する設定を行うことも可能である。また、そのまま起動状態を続けることも可能である。
[フローチャート]
図2、図3のフローチャートを用いて動作の流れについて説明する。
画像形成装置F1内の情報格納部F14の動作を制御するために、その動作状態を通知する目的と、起動を実行するためのMIB(Management Information Base)を設ける。このMIBに特定の値(wakeup)をセットすることにより、情報格納部F14を起動(書込み可能な状態に移行)できるようにする。
まず、図2に画像形成装置F1の情報格納部F14の状況を応答するプログラムのフローチャートを示す。本フローチャートを実行するプログラムは、画像形成装置F1内で動作する。
画像形成装置F1に情報格納部状況通知MIBに対する問い合わせがあると(ステップS1)、ネットワークデバイスは情報格納部の状況をチェックする(ステップS2;情報格納部状況確認手段)。
情報格納部F14が稼働中であり、書込み可能な状態であれば、enableを返答する(ステップS3;情報格納部状況通知手段)。
省電力モード中で、情報格納部F14への電源が遮断されていて、すぐに書込みができない状態であれば、disableを返答する(ステップS4;情報格納部状況通知手段)。
次にPCクライアントF2から画像形成装置F1の設定を変更する際の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートを実行するプログラムは、PCクライアントF2内で動作する。
PCクライアントF2上のアプリケーションソフトが画像形成装置F1の設定変更を行う場合、まず、情報格納部F14のMIBの値を取得する(ステップS11;情報格納部状況取得手段)。
その値がenableであるかどうかを判断して(ステップS12)、値がenableであれば、即時に設定変更を行う(ステップS13;画像形成装置設定変更手段)。
S12での判断がNOの場合、すなわち情報格納部のMIB値がdisableである場合は、情報格納部状況通知MIBにwakeupをセットする(ステップS14;情報格納部起動手段)。
その後、情報格納部状況通知MIBの値をモニタ(一定間隔で取得)し(ステップS15)、その値をチェックする(ステップS16)。
値がenableであれば、設定変更を実行し(ステップS13;画像形成装置設定変更手段)、disableであれば、再度情報格納部状況通知MIB値を取得する段階(ステップS15)戻り、その値の判断のステップS16を繰り返す。
以上でPCクライアントF2側での処理を終了する。
上記ステップS14で情報格納部状況通知MIBにwakeupがセットされると、画像形成装置F1のSNMP制御部F11は、前記情報格納部状況通知MIB値がwakeupに設定されたことを感知して、情報格納部F14に電源を供給し、情報格納部F14を起動する。
[実施例の効果]
本発明実施例の画像形成装置F1及び画像形成装置F1とPCクライアントF2とからなる画像形成システムは、省電力モード時にもPCクライアントF2との信号を送受信するインターフェース部F12と、省電力モード時には、電源を遮断されて停止状態であり、画像形成装置F1の設定情報の書込みが必要となったときに電源が供給されて応答可能となる、情報格納部F14と、インターフェース部F12で送受信されたSNMP信号により、前記状態管理部F13と前記情報格納部F14を制御するSNMP制御部F11とを備えたことを特徴とするため、画像形成装置F1が省電力モード状態であっても、PCクライアントF1からのSNMP信号により、情報格納部F14のMIB値をwakeupにセットして、情報格納部F14を起動させることができ、画像形成装置F1の情報格納部F14に記録されている画像形成装置の設定言語や、指定エミュレーションや、パネル操作言語や、ユーザアカウント情報などの設定情報の変更を行うことが可能となった。
また、通常モード時から省電力モード時に移行する際に、情報格納部F14に記憶されている、画像形成装置F1の設定情報を状態管理部F13に複製して保持することにより、省電力モードであって情報格納部F14が起動されていない場合にも、PCクライアントF2からの設定情報の読取りには応答することが可能となった。
本発明の画像形成装置のブロック構成図である(実施例1)。 画像形成装置側での情報格納部動作問い合わせのフローチャートである(実施例1)。 PCクライアント側での情報格納部への設定情報変更のフローチャートである(実施例1)。
符号の説明
F1 PCクライアント(外部端末装置)
F2 画像形成装置
F11 SNMP制御部(信号制御部)
F12 インターフェース部
F13 状態管理部
F14 情報格納部
F17 印刷部

Claims (4)

  1. 省電力モード時には、電源を遮断されて停止状態であり、通常モード時には、電源が供給されて待機状態となって、印刷可能な印刷部と、
    前記印刷部の設定情報を電源供給時と電力が省電力モードに次いで抑制されたモード時書込み保持可能であり、省電力モード時には、電源を遮断されて停止状態となる、情報格納部と、
    前記情報格納部の値を複製し保持して、省電力モード時にも応答可能な、状態管理部と、
    外部端末装置からインターフェース部で送受信された信号により、省電力モード時に前記情報格納部の電源及び前記状態管理部を選択的に 制御する、信号制御部とを備えた画像形成装置であって、
    前記信号制御部において受信された信号が、外部端末装置からの画像形成装置の設定情報の問い合わせの場合には、省電力モードで、前記状態管理部に複製された値が外部端末装置に返信され、
    前記信号制御部において受信された信号が、外部端末装置からの画像形成装置の設定情報変更の場合には、電力が省電力モードに次いで抑制されたモードで、情報格納部に保持された設定情報変更を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置であって、
    前記信号制御部は、前記外部端末装置からの要求に応じて、前記情報格納部が動作可能かどうかの状態を取得する、情報格納部状況確認手段と、
    前記情報格納部状況確認手段により取得した情報格納部の動作状態を前記外部端末装置に通知する、情報格納部状況通知手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2の画像形成装置を備えた、画像形成システムであって、
    前記画像形成装置の前記情報格納部が動作可能かどうかの状態を取得する、情報格納部状況取得手段と、
    前記情報格納部を起動するための、情報格納部起動手段と、
    前記画像形成装置の設定情報を前記情報格納部に設定する、画像形成装置設定変更手段と、
    を備えた外部端末装置を設けた、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項3の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置と前記外部端末装置との間でやり取りされる信号がSNMP(Simple Network Management Protocol)であり、
    前記SNMPにより、前記画像形成装置の前記情報格納部の電源供給及び遮断の状態を通知及び制御するための情報がMIB(Management Information Base)である、
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2006049883A 2006-02-27 2006-02-27 省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム Expired - Fee Related JP4516537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049883A JP4516537B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム
US11/711,590 US7797556B2 (en) 2006-02-27 2007-02-26 Image forming apparatus allowing setting item to be changed in power-saving mode
CN2007100787464A CN101042546B (zh) 2006-02-27 2007-02-26 允许在省电模式下变更设定项目的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049883A JP4516537B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223275A JP2007223275A (ja) 2007-09-06
JP4516537B2 true JP4516537B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38545513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049883A Expired - Fee Related JP4516537B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4516537B2 (ja)
CN (1) CN101042546B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741990B2 (ja) * 2006-07-12 2011-08-10 京セラミタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム
JP5103307B2 (ja) 2008-07-16 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5370651B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-18 富士ゼロックス株式会社 電力制御装置および電力制御システムおよび電力制御プログラム
JP5783348B2 (ja) * 2010-12-02 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 制御装置、制御プログラム、画像形成装置
JP5885390B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5979822B2 (ja) 2011-05-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 管理装置、その方法、及びプログラム
JP2015022646A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び印刷装置
JP6223152B2 (ja) 2013-11-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6720705B2 (ja) * 2016-06-07 2020-07-08 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及び制御方法
JP6282320B2 (ja) * 2016-08-24 2018-02-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6479222B2 (ja) * 2018-01-24 2019-03-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6743206B2 (ja) * 2019-02-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196801A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
JP2005223934A (ja) * 2005-02-21 2005-08-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
JP2006051635A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置および方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707233B2 (ja) * 1998-02-26 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム
US6408149B1 (en) * 1999-06-08 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image reading apparatus, image formation apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2005132052A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP3854965B2 (ja) * 2003-12-24 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196801A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
JP2006051635A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置および方法およびプログラム
JP2005223934A (ja) * 2005-02-21 2005-08-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007223275A (ja) 2007-09-06
CN101042546A (zh) 2007-09-26
CN101042546B (zh) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516537B2 (ja) 省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2005041214A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
US20130083338A1 (en) Printing system with deep suspend mode
KR20120019930A (ko) 화상형성장치, SoC 유닛 및 그 구동 방법
JP2010194811A (ja) 印刷装置用コントローラーおよび印刷装置
US20070201089A1 (en) Image forming apparatus allowing setting item to be changed in power-saving mode
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2011071760A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
WO2014008653A1 (en) Method for switching a device between hibernat mode and wake-up
JP4741990B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP4654788B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2011178069A (ja) 印刷装置
JP2015022646A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP4951353B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20170317980A1 (en) Information processing device with network interface having proxy response function
JP2006201271A (ja) 画像形成装置
JP2007102574A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び省電力状態遷移方法
KR20140093061A (ko) 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN111541825B (zh) 电子装置及其控制方法
JP4631385B2 (ja) コントローラ、画像形成装置、及び電源制御方法
JP3181779B2 (ja) 印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法
JP2002099399A (ja) ネットワーク機器システム
KR101087429B1 (ko) 전력 관리 방법 및 장치
JP2004090243A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの省電力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees