JP3707233B2 - ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム - Google Patents
ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3707233B2 JP3707233B2 JP06452098A JP6452098A JP3707233B2 JP 3707233 B2 JP3707233 B2 JP 3707233B2 JP 06452098 A JP06452098 A JP 06452098A JP 6452098 A JP6452098 A JP 6452098A JP 3707233 B2 JP3707233 B2 JP 3707233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- status
- terminal device
- request
- state
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、プリンタ等の端末装置とネットワークとを接続するネットワークアダプタ、及びこのネットワークアダプタと端末装置とにより構成される端末システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、いわゆるLAN(Local Area Network)や電話回線等により構成されるネットワークに複数のコンピュータやプリンタ等の端末装置を接続する場合、プリントサーバと呼ばれるネットワークアダプタによりプリンタとネットワークとを接続することが行われる。
【0003】
図5はこのようにネットワーク化されたシステムの構成を示しており、同図において、1はネットワーク、2はネットワーク1に接続されたパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと省略する)、3は端末装置としてのプリンタ、4はネットワーク1に接続されてプリンタ3を管理する管理装置、5はプリントサーバであり、プリンタ3とネットワーク1との間に設けられて両者を接続し、パソコン2及び管理装置4それぞれとプリンタ3との間で双方向の通信を可能にする。
【0004】
このプリントサーバ5として、例えばパラレルインターフェイスであるIEEE(IEEE:米国電気電子技術者協会)1284に準拠のインターフェイスがよく知られており、このIEEE1284インターフェイスの信号線と各信号線により伝送される信号内容は、例えば図6に示すようになっている。
【0005】
図6において、信号の前に付けたnは負論理を示し、nStrobe信号はパソコン2からプリンタ3へのデータ送信開始を示す信号であり、Data0〜7はパソコン2、プリンタ3間において1回の動作で8ビット分が双方向に並列伝送されるデータ信号であり、nAck信号及びBusy信号はプリンタ3からパソコン2に対してプリンタ3の状態を伝える信号であり、例えばnAck信号がローレベルになると、プリンタ3がデータの受信を完了し次のデータ受信の準備ができたことを示し、Busy信号がハイレベルになると、プリンタ3がデータ受信中であって他のデータを受信できない状態にあることを示す。
【0006】
また、PE信号は印字用紙無しを示す信号であり、Select信号はプリンタ3を選択することを示す信号である。nAutoFd信号はパソコン2からプリンタ3へ自動給紙指令(ローレベル)を示す信号であり、nInputPrime信号はパソコン2からプリンタ3への初期化指令を示す信号である。nFault信号はプリンタ3からパソコン2へプリンタエラーを示す信号であり、プリンタが印字用紙無し、オフラインまたはエラーを検知したとき、nFault信号はローレベルとなる。nSelectIn信号はプリンタ3の電源オン指令を示す信号である。そして、このようなIEEE1284インターフェイスでは、プリンタ3からパソコン2への出力であるBusy信号、PE信号、Select信号、nFault信号の各信号のレベルに基づいてプリンタ3の状態(ステータス)を把握するようになっている。
【0007】
更に、図5に示すように、これらの信号線が1〜36の所定のピン番号(図6参照)に配置されて成るコネクタ7を両端に有する接続ライン8によって、プリンタ3及びプリントサーバ5が接続されている。
【0008】
また、プリンタ3は、図5には示されていないが、CPUと、ROMと、RAMと、バスと、入力インターフェイス(以下、インターフェイスをI/Fと称する)と、出力I/Fと、各部の状態を検出する各種センサと、印字部とを備えている。
【0009】
更に図6に示すように、プリントサーバ5は、ネットワーク1を介してパソコン2や管理装置4との間での情報の送受信を行うための外部I/F51と、プリンタ3との間で情報の送受信を行う内部I/F52と、CPU53と、管理装置4からの各種の要求(リクエスト)に対する処理に必要な制御プログラムを格納したROM54と、データの一時記憶用のRAM55と、バス56とを備えている。
【0010】
ところで、管理装置4はマネージャと称される管理コンピュータにより構成され、SNMP(Simple Network Management Protocol)と呼ばれる簡易ネットワーク管理プロトコルに従ってプリンタ3のようなエージェントと称されるネットワーク機器の管理情報をプリントサーバ5から得てプリンタ3(エージェント)の状態を管理するようになっている。
【0011】
このような管理装置4(マネージャ)はCPUを備え、このCPUにより、ネットワーク機器であるプリンタ3の状態を管理するためにSNMPに準拠した汎用的な端末状態管理コマンドを生成してプリントサーバ5に送信する。そして、プリントサーバ5がこの端末状態管理コマンドを受信すると、上記したようにプリンタ3からのBusy信号、PE信号、Select信号、nFault信号の各信号のレベルに基づいて表わされるプリンタ3の状態を管理装置4に返している。
【0012】
ところが、IEEE1284インターフェイスの場合、プリンタ3の状態を判断するための信号は、プリンタ3からのBusy信号、PE信号、Select信号、nFault信号しかなく、これらの信号のレベルに基づいて把握できるプリンタ3のステータスは“オンライン”、“オフライン”、“印字用紙無し”、“プリンタエラー”等の情報に限られ、プリンタ3からのBusy信号やPE信号等により、“カバーオープン”といったこれら以外の状態(ステータス)情報を作って管理装置4に返すことはできないため、管理装置4からのSNMP準拠の汎用コマンドでプリンタ3の詳細な状態を管理することができなかった。
【0013】
一方、IEEE1284インターフェイスは双方向性であるため、パソコン2からプリンタ3の詳細な状態を知るための送信コマンドを発行し、プリンタ3はこのコマンドに応答したレスポンスデータを返すことができる。即ち、パソコン2からプリンタ3の詳細な状態を知るための送信コマンドが発行されると、プリントサーバ5はこれをプリンタ3に送り、プリンタ3はこの送信コマンドに応答して現在の詳細な状態を示すレスポンスデータをパソコン2に返すようになっている。このとき、パソコン2からの送信コマンド及びプリンタ3からのレスポンスデータは、プリントサーバ5を素通りする。
【0014】
そこで、パソコン2から発せられる上記の送信コマンドに対するプリンタ3からのレスポンスデータを、例えばネットワークアダプタであるプリントサーバ5内に設けた記憶手段に記憶しておき、管理装置4からのSNMPに準拠した汎用的な端末状態管理コマンドをプリントサーバ5が受信したときに、記憶手段に記憶されたレスポンスデータを読み出して管理装置4に送信するようにすれば、管理装置4からの汎用コマンドで“カバーオープン”といったプリンタ3の詳細な状態を管理することが可能になると考えられる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記したようなパソコン2から発せられる送信コマンドにはいわゆる“OFF”があり、つまり一旦発行したプリンタ3の状態を知るための送信コマンドを解除する送信解除コマンドがパソコン2から発せられることもあり、このような送信解除コマンドがパソコン2から発せられた場合には、それ以後プリントサーバ5の記憶手段にはプリンタ3の詳細な状態を表わすレスポンスデータが記憶されないため、プリントサーバ5の記憶手段には常に最新のプリンタ3のステータス情報が記憶されているとは限らず、管理装置4からの汎用コマンドでプリンタ3の現在の詳細な状態を確実に管理することができないという問題がある。
【0016】
また、このような問題は上記したIEEE1284インターフェイスに特有ではなく、その他のパラレルインターフェイスや、シリアルインターフェイスであるRS−232C、SCSI(Small Computer System Interface) など、特殊若しくは専用のポートを設定することができず汎用データポートを使ってしかステータス情報を送受信できない場合にも同様の問題が生じる。
【0017】
本発明が解決しようとする課題は、端末装置の多様な状態を管理装置に与えることができるようにすることにある。
【0018】
また、端末装置がネットワーク上で稼働し始めた直後からの端末装置の状態を管理装置に与えられるようにすることも、本発明が解決しようとする課題である。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために、本発明の請求項1にかかるネットワークアダプタは、ネットワークと端末装置との間に設けられて両者を接続し、前記ネットワークに接続されたコンピュータ、及び前記ネットワークに接続され前記端末装置を管理する管理装置それぞれと、前記端末装置との間で双方向の通信を可能にするネットワークアダプタであり、前記端末装置が特定の状態になったときにその状態を示す状態情報の送信を要求すべく前記コンピュータから発せられる状態要求を前記端末装置に送り、この状態要求に応答して前記端末装置から送出される状態情報を前記コンピュータに渡すネットワークアダプタにおいて、前記端末装置の状態が変化したときに変化後の状態を示す状態情報の送信を要求すべく状態要求を生成して前記端末装置に送信する状態要求生成手段と、前記コンピュータから発せられた状態要求を受信する受信手段と、前記状態要求に応答して前記端末装置から送出される前記状態情報を受信し、受信した前記状態情報が前記コンピュータから発せられた状態要求或いは前記状態要求生成手段により送信された状態要求のいずれに対する応答かを判別する判別手段と、受信した前記状態情報が、前記状態要求生成手段により送信された状態要求に対する応答であると、前記判別手段によって判別されたときにその 状態情報を記憶する状態情報記憶手段と、受信した前記状態情報が、前記コンピュータから発せられた状態要求に対する応答であると、前記判別手段によって判別されたときにその状態情報を前記コンピュータに送る第一の送出手段と、前記管理装置から発せられる前記端末装置の状態を管理するための端末状態管理コマンドを受信し前記状態情報記憶手段に蓄積された前記状態情報を読み出して前記管理装置に送出する第二の送出手段とを備えていることを特徴としている。
【0020】
このような構成によれば、状態要求生成手段によってコンピュータからの状態要求とは別に状態要求が生成されて端末装置に送信される。この状態要求生成手段により送信された状態要求に端末装置が応答して、端末装置の状態が変化するごとに端末装置から状態情報が送信されてくると、判別手段により、送信されてきた状態情報が状態要求生成手段により送信された状態要求に対する応答であることが判別されて状態情報記憶手段に蓄積される。
【0021】
そして、管理装置から端末装置の状態を管理するための端末状態管理コマンドが送信されてくると、第二の送出手段により状態情報記憶手段に蓄積された状態情報が読み出されて管理装置に送出される。
【0022】
そのため、コンピュータからの状態要求とは別の状態要求を状態要求生成手段により生成して端末装置に送ることで、端末装置の状態が変化するごとにその状態を示す状態情報を得て状態情報記憶手段に蓄積しておくことができるようになり、端末装置の多様な状態を管理装置に与えることが可能になる。
【0023】
上記した課題を解決するために、請求項2にかかるネットワークアダプタは、前記状態要求生成手段により生成される状態要求は、前記端末装置において前記コンピュータから発せられる状態要求と識別可能であることを特徴としている。
【0024】
この場合、端末装置が、コンピュータからの状態要求及び状態要求生成手段からの状態要求を受信したときに、受信した状態要求がコンピュータからのものか状態要求生成手段からのものか識別できるため、端末装置においてこれら状態要求に対する状態情報がいずれの状態要求に対するものか明確に区別できる形で送信することが可能になる。このため、判別手段により受信される状態情報がコンピュータからの状態要求に対するものか状態要求生成手段からの状態要求に対するものか容易に判別することが可能になる。
【0025】
上記した課題を解決するために、請求項3にかかるネットワークアダプタは、前記端末装置の電源投入時に前記状態要求生成手段を起動して前記状態要求を生成させる起動手段を備えていることを特徴としている。
【0026】
このような構成によれば、端末装置の電源投入時に起動手段によって状態要求生成手段が起動されるため、端末装置の電源投入直後に、状態要求生成手段から端末装置に状態要求が発せられ、それ以後において端末装置の状態が変化すれば、変化した状態を示す状態情報が状態情報記憶手段に記憶され、管理装置により適宜入手される。このため、端末装置がネットワーク上で稼働し始めた直後からの端末装置の状態を管理装置に与えることが可能になる。
【0027】
上記した課題を解決するために、請求項4にかかるネットワークアダプタは、前記端末装置が画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であり、この画像形成装置からその状態を示す状態情報を汎用データポートを使って受信することを特徴としている。
【0028】
このような構成によれば、状態要求生成手段からの状態要求を端末装置である画像形成装置に送信しておけば、この状態要求に画像形成装置が応答し、画像形成装置からその状態が変化する毎に変化後の状態を表わす状態情報が送信される。
【0029】
このとき、状態要求生成手段からの状態要求に対する状態情報は、従来のように汎用データポートにおける特定の信号レベルの組み合わせで画像形成装置の状態を表わすものではなく、所定のコード等によって詳細な内容を表わすものであるため、管理装置から発せられるSNMP等の汎用コマンドに対しても、管理装置に画像形成装置の詳細な状態を与えることが可能になる。
【0030】
上記した課題を解決するために、請求項5にかかる端末システムは、端末装置と、ネットワークと前記端末装置との間に設けられて両者を接続するネットワークアダプタとにより構成される端末システムであって、前記ネットワークアダプタが、ネットワークに接続されたコンピュータ、及び前記ネットワークに接続され前記端末装置を管理する管理装置それぞれと前記端末装置との間で双方向の通信を可能にし、前記端末装置が特定の状態になったときにその状態を示す状態情報の送信を要求すべく前記コンピュータから発せられる状態要求を前記端末装置に送り、この状態要求に応答して前記端末装置から送出される状態情報を前記コンピュータに渡す端末システムにおいて、前記ネットワークアダプタが、前記端末装置の状態が変化したときに変化後の状態を示す状態情報の送信を要求すべく状態要求を生成して前記端末装置に送信する状態要求生成手段と、前記コンピュータから発せられた状態要求を受信する受信手段と、前記状態要求に応答して前記端末装置から送出される前記状態情報を受信し、受信した前記状態情報が前記コンピュータから発せられた状態要求或いは前記状態要求生成手段により送信された状態要求のいずれに対する応答かを判別する判別手段と、受信した前記状態情報が、前記状態要求生成手段により送信された状態要求に対する応答であると、前記判別手段によって判別されたときにその状態情報を記憶する状態情報記憶手段と、受信した前記状態情報が、前記コンピュータから発せられた状態要求に対する応答であると、前記判別手段によって判別されたときにその状態情報を前記コンピュータに送る第一の送出手段と、前記管理装置から発せられる前記端末装置の状態を管理するための端末状態管理コマンドを受信し前記状態情報記憶手段に蓄積された前記状態情報を読み出して前記管理装置に送出する第二の送出手段とを備えていることを特徴としている。
【0031】
このような構成によれば、ネットワークアダプタの状態要求生成手段により、コンピュータからの状態要求とは別に状態要求を生成して端末装置に送信することによって、端末装置の状態が変化するごとにその状態を示す状態情報がネットワークアダプタの状態情報記憶手段に記憶される。
【0032】
そのため、管理装置から端末装置の状態を管理するための端末状態管理コマンドが送信されたときに、ネットワークアダプタの第二の送出手段により状態情報記憶手段に蓄積した状態情報を読み出し、これを管理装置に送出することができ、端末装置の多様な状態を管理装置に与えることが可能になる。
【0033】
上記した課題を解決するために、請求項6にかかる端末システムは、前記状態要求生成手段により生成される状態要求は、前記端末装置において前記コンピュータから発せられる状態要求と識別可能であることを特徴としている。
【0034】
こうすると、端末装置が、コンピュータからの状態要求及び状態要求生成手段からの状態要求を受信したときに、受信した状態要求がコンピュータと状態要求生成手段のいずれからのものか識別できるため、端末装置においてこれら状態要求に対する状態情報がいずれの状態要求に対するものか明確に区別できる形で送信することが可能になり、判別手段における状態情報の判別が容易になる。
【0035】
上記した課題を解決するために、請求項7にかかる端末システムは、前記ネットワークアダプタが、前記端末装置の電源投入時に前記状態要求生成手段を起動して前記状態要求を生成させる起動手段を備えていることを特徴としている。
【0036】
このような構成によれば、端末装置の電源投入後において端末装置の状態が変化すれば、変化した状態を示す状態情報が状態情報記憶手段に蓄積され、管理装置により適宜入手される。このため、管理装置は端末装置が起動してからの状態の変化を把握することが可能になる。
【0037】
上記した課題を解決するために、請求項8にかかる端末システムは、前記端末装置が画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であり、前記ネットワークアダプタが汎用データポートを使って前記画像形成装置からその状態を示す状態情報を受信することを特徴としている。
【0038】
このような構成によれば、ネットワークアダプタの状態要求生成手段からの状態要求を画像形成装置に送信しておくことで、画像形成装置からその状態が変化する毎に変化後の状態を表わす状態情報が送信され、このときの状態情報は、従来のように汎用データポートにおける特定の信号レベルの組み合わせで画像形成装置の状態を表わすものではなく、所定のコード等によって詳細な内容を表わすものであるため、管理装置から発せられるSNMP等の汎用コマンドに対しても、管理装置に画像形成装置の詳細な状態を与えることが可能になる。
【0039】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態について図1R>1ないし図4を参照して説明する。但し、図1はブロック図、図2は動作説明図、図3、図4は動作説明用フローチャートである。
【0040】
図1に示すように、電話回線やLANなどにより構成されるネットワーク11にパソコン12及び端末装置であるプリンタ13の管理を行う管理装置14(マネージャ)が接続され、ネットワークアダプタとしてのプリントサーバ15がプリンタ13とネットワーク11との間に設けられて両者が接続され、このプリントサーバ15によってパソコン12及び管理装置14それぞれとプリンタ13との間における双方向の通信が可能にされている。このとき、プリントサーバ15とプリンタ13との間はIEEE1284に準拠のコネクタ17を備えた接続ライン18により接続されている。
【0041】
ところで、管理装置14は、SNMP(Simple Network Management Protocol)と呼ばれる簡易ネットワーク管理プロトコルに従ってプリンタ13のようなエージェントと称されるネットワーク機器の管理情報をプリントサーバ15から得てプリンタ13の状態を管理するようになっている。
【0042】
このとき、エージェントであるプリンタ13の状態を入手するために、管理装置14に設けられているCPU(図示せず)からプリントサーバ15にSNMPに準拠した汎用の端末状態管理コマンドが送信される。
【0043】
また、パソコン12は、プリンタ13に処理させるための種々のデータをLPR(Line Printer Remote) 等のプロトコルを用いて送信する。このデータの中には、プリンタ13の現在の状態を示すレスポンスデータの送信を要求する通常送信コマンドも含まれ、この通常送信コマンドはプリントサーバ15を介してプリンタ13に送られる。
【0044】
ところでプリンタ13は、図1に示すように、プリントサーバ15との間で情報の送受信を行うための入力I/F131と、CPU132と、各種コマンドに応じた処理に必要な制御プログラムを格納したROM133と、データの一時記憶用のRAM134と、パソコン12からの印字データを受けて出力する出力I/F135と、出力I/F135から出力される印字データに基づく画像を印字用紙に形成する印字部136と、プリンタ13の各部の状態等を検出してCPU132に送出する各種センサ137と、バス138とを備えている。
【0045】
更に、CPU132は、入力I/F131を介してパソコン12からの通常送信コマンド及び後述するようなプリントサーバ15からの専用送信コマンドを受信してこれら両コマンドを識別し、パソコン12からの通常送信コマンドを受信したと判断すると、これに対応するプリンタ13の状態(ステータス)を表わすレスポンスデータを各種センサ137の出力に基づいて形成し、プリントサーバ15からの専用送信コマンドを受信したと判断すると、これに対応するプリンタ13の状態(ステータス)を表わすレスポンスデータを同様に各種センサ137の出力に基づいて形成し、IEEE1284に準拠の接続ライン18におけるData0〜7(図6参照)の信号による所定のコード等によって、詳細な内容を表わすレスポンスデータをプリントサーバ15に送信する処理を行う。
【0046】
またプリントサーバ15は、図1に示すように、ネットワーク11を介してパソコン12や管理装置14との間での情報の送受信を行うための外部I/F151と、プリンタ13との間で情報の送受信を行う内部I/F152と、CPU153と、管理装置14からのコマンド等に対する処理に必要な制御プログラムを格納したROM154と、データの一時記憶用のRAM155と、バス156とを備えている。そして、RAM155には、後述する専用送信コマンドに応答してプリンタ13から送信されてくるレスポンスデータに含まれる状態データを記憶する状態情報記憶手段としての状態情報記憶エリア158が設けられている。この状態情報記憶エリア158には、初期値として、接続されている端末装置(プリンタ13)の電源がOFF状態にあることを示す情報がCPU153により予め格納されている。
【0047】
ここで、CPU153はプリンタ13の電源投入を、接続ライン18の所定の信号線の信号レベル変化を検出したり、或いは内部I/F152を介してプリンタ13の電源ON後に送られてくるデータを検出することにより検知し、この検知によってプリンタ13の状態が変化したときに変化後の状態を示すレスポンスデータの送信を要求すべく専用送信コマンドを生成してプリンタ13に送信するようになっており、このようなプリンタ13の電源投入の検知処理が起動手段に相当し、専用送信コマンドの生成処理が状態要求生成手段に相当する。
【0048】
更にCPU153は、パソコン12からの通常送信コマンド及びプリントサーバ15からの専用送信コマンドに応答してプリンタ3から送信されてくるレスポンスデータを内部I/F152を介して受信し、受信したレスポンスデータが通常送信コマンド或いは専用送信コマンドのいずれに対する応答かを判別し、通常送信コマンドに対する応答であればそのレスポンスデータをパソコン12に送り、専用送信コマンドに対する応答であるときにそのレスポンスデータに含まれる状態データをRAM155の状態情報記憶エリア158に蓄積するようになっている。
【0049】
またCPU153は、外部I/F151を介して管理装置14からのSNMPに準拠した各種要求(リクエスト)を受信し、このリクエストがプリンタ13の現在の状態を要求するための汎用の端末状態管理コマンドであると判断すると、RAM155の状態情報記憶エリア158に記憶された状態データを読み出して管理装置14にSNMPに準拠したデータフォーマットにパケット化して送出するようになっており、このような処理が送出手段に相当する。尚、汎用の端末状態管理コマンド以外のリクエストであるときには、CPU153は各々に応じた処理を行う。
【0050】
従って、プリンタ13が電源投入されて稼働すると、これがプリントサーバ15のCPU153により検知されて専用送信コマンドがプリンタ13に送信され、プリンタ13のCPU132が電源投入後にこの専用送信コマンドを一旦受信すれば、その後においてプリンタ13の状態が変化するごとに変化後の状態を表わすストリングデータがCPU132によって形成され、専用送信コマンドに対するレスポンスデータとしてプリントサーバ15に送出され、プリントサーバ15のRAM155の状態情報記憶エリア158にこのレスポンスデータの一部(状態情報を示す状態コードやストリングデータやオンライン情報)が記憶され、この状態情報記憶エリア158には常に最新のプリンタ13の状態(ステータス)情報が記憶されるのである。
【0051】
一方、プリントサーバ15は、パソコン12からLPR等のプロトコルを用いてパケット化されて送信されてきた印刷データや各種コマンドデータを含む処理データを受信し、その受信した処理データを内部I/F152を介してプリンタ13にそのまま送る。プリンタ13では、その処理データを受信し、CPU132が、その処理データの中に通常送信コマンドがあることを判別すると、このコマンドに対応して、各種センサ137により検出されたプリンタ13の状態等に基づき、現在の状態を表わすストリングデータを形成(或いは予めROM133に格納されているストリングデータから適切なものを選択)する。
【0052】
そして、そのときの状態を予め定められたコードとして示す状態コード等を付加して、通常送信コマンドに対するレスポンスデータとしての形式に整えてプリントサーバ15に送信する。プリントサーバ15は、このレスポンスデータを受信すると、パソコン12との通信用の所定のプロトコルに適合したパケットにして、直ちにネットワーク11を介してパソコン12に送出する。プリンタ13は、この通常送信コマンドを受けると、以後所定の状態が変化すると、上述のように、その状態を示すレスポンスデータを形成し、パソコン12に送信すべくプリントサーバ15に送信する。
【0053】
ところで、パソコン12から発せられる通常送信コマンド及びプリントサーバ15から送信される専用送信コマンド、並びにこれら通常送信コマンド及び専用送信コマンドに応答してプリンタ13から送出されるレスポンスデータは、それぞれ例えば図2(a)〜(d)に示すようになっている。
【0054】
ここで、レスポンスデータ(図2(c)と(d))の1ライン目に示す“@ABC”とそれに続く部分は、図2(a)と(b)のコマンドに対応するコマンド部分であり、2ライン目は現在の状態を予め定められたコードとして示す状態コード部分、3ライン目は本来はパソコン12の表示装置に示すための現在の状態を示す文字列(“”で囲まれたストリングデータ)を示す部分、4ライン目は現在のデータ受信ポートの状態を示す情報(オンライン情報)部分である。このオンライン情報は、FALSEで受信できない状態であることを示し、TRUEで受信可能状態であることを示す。また通常送信コマンドに“EXT”を付加したものが専用送信コマンドであり、通常送信コマンドに対するレスポンスデータに“EXT”を付加したものが専用送信コマンドに対するレスポンスデータである。
【0055】
そのため、プリンタ13のCPU132が通常送信コマンド或いは専用送信コマンドを受信したときに、受信した送信コマンド中に“EXT”があるか否かによってその送信コマンドが通常送信コマンドであるのか専用送信コマンドであるのかを識別し、専用送信コマンドであるときには、通常送信コマンドに対応するレスポンスデータに“EXT”を付加したレスポンスデータをプリントサーバ15に返すという処理を行う。
【0056】
また、プリントサーバ15のCPU153がプリンタ13からのレスポンスデータを受信したときに、そのレスポンスデータ中に“EXT”があるか否かにより、受信したレスポンスデータが通常送信コマンド或いは専用送信コマンドのいずれに対する応答かを判別し、レスポンスデータ中に“EXT”がなければ通常送信コマンドに対応するレスポンスデータであると判断してこれをそのままパソコン12に渡し、レスポンスデータ中に“EXT”があれば専用送信コマンドに対応するレスポンスデータであると判断してこれに含まれる状態データをRAM155に記憶する処理を行う。
【0057】
尚、パソコン12から発行されるコマンドには、上記した通常送信コマンドとは別にプリンタ13のレスポンスを解除する内容の通常送信解除コマンドがあり、これは図3(a)に示す通常送信コマンド中の“ON”が“OFF”に代わったものとなる。これら2つのコマンドを用いることによって、必要な期間だけプリンタ13の状態の変化をパソコン12上で知ることができるようになっている。
【0058】
これに対して、プリントサーバ15のCPU153から発行されるコマンドにはプリンタ13のレスポンスを解除する内容のコマンドはなく、専用送信コマンドがプリンタ13の電源投入直後に一度送信されると、プリンタ13の電源がオフされるまでこの専用送信コマンドに応答してプリンタ13からレスポンスデータがプリントサーバ15に送信され続ける。
【0059】
次に、プリントサーバ15のCPU153及びプリンタ13のCPU132が行う処理手順について説明する。
【0060】
まず、プリントサーバ15のCPU153の処理手順について図3のフローチャートを参照して説明する。いま図3に示すように、プリンタ13の電源が投入されると、接続ライン18の信号線の信号レベルの変化を検出してこの電源投入がプリントサーバ15のCPU153により検知され、初期化処理としてRAM155の状態情報記憶エリア158に初期化中を示す情報を格納すること等が行われ(ステップS1)、続いて専用送信コマンドがCPU153により生成されてプリンタ13に対して送信される(ステップS2)。
【0061】
そして、パソコン12及び管理装置14からの受信データがあるか否かの判定がなされ(ステップS3)、この判定結果がYESであればその受信データが管理装置14からのものか否かの判定がなされる(ステップS4)。例えば、SNMPによるデータならば管理装置14からのものであると判断し、それ以外のものでLPR等の一般的なデータ通信用のプロトコルであるならばパソコン12からのデータであると判断する。
【0062】
ステップS4の判定結果がNOであれば受信したデータがパソコン12からの通常送信コマンド等のプリンタ13側で処理すべきデータであると判断され、送信プロトコルに依存したような不要なパケット部分のデータは外されて受信データがそのままプリンタ13に送出される(ステップS5)。
【0063】
一方、ステップS4の判定結果がYESであれば、受信したデータが管理装置14からの端末状態管理コマンドであるか否かの判定がなされ(ステップS6)、この判定結果がYESであれば、RAM155の状態情報記憶エリア158に記憶されている状態データの読み出しが行われ、読み出された状態データがSNMPに適合した形にパケット化されて管理装置14に送出され(ステップS7)、判定結果がNOであればその他の管理装置14からのリクエストに応じた処理がなされる(ステップS8)。
【0064】
ところで、上記したステップS3の判定結果がNOであれば、ステップS5、S7、S8の各処理を経た後と共にステップS9に移行し、プリンタ13からのレスポンスデータがあるか否かの判定がなされ(ステップS9)、この判定結果がNOであれば上記したステップS3に戻り、判定結果がYESであれば、受信したデータが専用送信コマンドに対するレスポンスデータであるか否かの判定がなされる(ステップS10)。
【0065】
そして、ステップS10の判定結果がNOであれば、プリンタ13からの受信データは専用送信コマンドに対するレスポンスデータではなく、パソコン12からの通常送信コマンドに対するレスポンスデータ或いは管理装置14からの端末状態管理コマンド以外のリクエストに対するレスポンスデータであると判断されるため、受信データがパソコン12への送信に使用されるプロトコルに適合した形にパケット化されてネットワーク11に送出され(ステップS11)、判定結果がYESであれば、プリンタ13からの受信データは専用送信コマンドに対するレスポンスデータであると判断されるため、プリンタ13から受信したレスポンスデータに含まれる状態データがRAM155の状態情報記憶エリア158に記憶され(ステップS12)、その後ステップS11の処理を経た後と共に上記したステップS3に戻る。
【0066】
尚ここでは、ステップS12のレスポンスデータに含まれる状態データの記憶処理を、ステップS10の判定結果がYESであるときに行っているが、上記したステップS9の判定結果がYESであるときに行い、プリンタ13からの最新の状態(ステータス)情報を全てRAM155の状態情報記憶エリア158に記憶するようにしてもよい。但しこの場合、ステップS10の判定は、パソコン12或いは管理装置14に返すべきデータであるか否かという内容になり、YESであれば上記したステップS11の処理を行い、NOであればそのままステップS3に戻ることになる。
【0067】
次に、プリンタ3のCPU132の処理手順について図4のフローチャートを参照して説明する。
【0068】
図4に示すように、プリンタ13の電源が投入されると、各種フラグのオフ等の初期化処理が行われ、入力I/F131につながった接続ライン18の信号レベルを所定の初期状態にする(ステップS31)。またこのとき、入力I/F131から電源が投入されたことを示すコマンドを送信するようにしてもよい。
【0069】
続いて、プリントサーバ15からの受信データがあるか否かの判定がなされ(ステップS32)、この判定結果がYESであればその受信データが専用送信コマンドか否かの判定がなされ(ステップS33)、この判定結果がYESであれば第1フラグがオンされ(ステップS34)、判定結果がNOであれば、プリントサーバ15からの受信データがパソコン12からの通常送信コマンドか否かの判定がなされ(ステップS35)、この判定結果がYESであれば第2フラグがオンされる(ステップS36)。
【0070】
一方、上記したステップS35の判定結果がNOであれば、プリントサーバ15からの受信データがパソコン12からの通常送信解除コマンドか否かの判定がなされ(ステップS37)、この判定結果がYESであれば第2フラグがオフされ(ステップS38)、判定結果がNOであれば印刷等を含むその他の処理が行われ(ステップS39)、その後上記したステップS34、S36、S38の処理を経た後と共にステップS40に移行する。
【0071】
そして、ステップS40において、プリンタ13の状態が変化したか否かの判定がなされ(ステップS40)、この判定結果がNOであれば上記したステップS32に戻り、判定結果がYESであれば、プリンタ13の現在の状態を表わす例えば図2に示すような“Cover Open”といったストリングデータが形成され、状態コード及びオンライン情報等の情報と組み合わされてレスポンスデータが形成される(ステップS41)。
【0072】
その後、第2フラグがオンか否かの判定がなされ(ステップS42)、この判定結果がYESであれば、パソコン12からの通常送信コマンドを受信していると判断されるため、その通常送信コマンドに対するレスポンスデータがプリントサーバ15に送信され(ステップS43)、ステップS44に移行する。
【0073】
また、ステップS42の判定結果がNOであれば第1フラグがオンか否かの判定がなされ(ステップS44)、この判定結果がYESであれば、プリントサーバ15からの専用送信コマンドを受信していると判断されるため、その専用送信コマンドに対するレスポンスデータがプリントサーバ15に送信され(ステップS45)、その後ステップS32に戻る。一方ステップS44の判定結果がNOであれば、ステップS32に戻る。
【0074】
またここで、図3のフローチャートの説明の際にも示したが、プリントサーバ15側で専用送信コマンド或いは通常送信コマンドにかかわらず最新の状態を全てRAM155の状態情報記憶エリア158に記憶するようにすれば、図4で破線で示すように、ステップS44及びステップS45の処理を省略することができる。
【0075】
このように、パソコン12からの通常送信コマンドとは別に、プリントサーバ15のCPU153によって専用送信コマンドを生成し、プリンタ13の電源投入時にこの専用送信コマンドをプリンタ13に送信しておくことで、プリンタ13の状態が変化すると、受信した専用送信コマンドに応答する形でプリンタ13の状態が変化するごとに変化後の詳細な状態を示すレスポンスデータがプリンタ13からプリントサーバ15に送信される。
【0076】
一方、プリントサーバ15がプリンタ13からのレスポンスデータを受信すると、プリントサーバ15のCPU153が、そのレスポンスデータは専用送信コマンドに対するものかパソコン12からの通常送信コマンドに対するものかを判別し、専用送信コマンドに対するものと判別すると、受信したレスポンスデータで与えられた状態データをRAM155の状態情報記憶エリア158に記憶する。
【0077】
そして、管理装置14からプリンタ13の状態を管理するためのSNMPに準拠した汎用の端末状態管理コマンドが送信されてくると、プリントサーバ15のCPU153がこの端末状態管理コマンドに応答し、RAM155の状態情報記憶エリア158に記憶された状態データを読み出し、読み出した状態データに基づいてSNMPに準拠した形のデータを作成し、それを管理装置14に送出する。
【0078】
このとき、RAM155の状態情報記憶エリア158に記憶されている状態データは、IEEE1284に準拠したBusy信号やPE信号等の特定の信号のレベルの組み合わせだけでプリンタ13の状態を表わすというものではなく、Data0〜7の信号による所定のコード等によってより詳細な状態内容を表わすものであるため、管理装置14は必要なときにSNMPに準拠した汎用の端末状態管理コマンドを送信すれば、電源投入後におけるプリンタ13の最新の状態(ステータス)を把握することができる。
【0079】
従って、上記した実施形態によれば、プリンタ13の電源投入直後に専用送信コマンドをプリントサーバ15からプリンタ13に送信しておくことで、プリンタ13の状態が変化するごとにその状態を示す状態データがRAM155の状態情報記憶エリア158に記憶され、管理装置14から汎用の端末状態管理コマンドが発行されたときに、RAM155の状態情報記憶エリア158に記憶された状態データが読み出されて管理装置14に送出されるため、管理装置14にプリンタ13の多様な状態(ステータス)情報を与えることが可能になる。
【0080】
ここで、プリントサーバ15は、プリンタ13から送られてくる状態データの全てを記憶しなくてもよいのは言うまでもなく、多様な状態を識別可能なように記憶しておけばよい。例えば、プリンタ13からプリントサーバ15に応答されたレスポンスデータ内のストリングデータをRAM155の状態情報記憶エリア158に記憶しておき、このストリングデータに基づいて管理装置14へプリンタ13の状態を送信してもよいし、状態コードだけを記憶し、この状態コードと対応するように例えばSNMPに準拠した状態を示すデータ列をROM154内に記憶しておき、管理装置14に対して、記憶されている状態コードに基づいてそのデータ列を送信するようにしてもよい。
【0081】
なお、上記した実施形態では、パソコン12からの通常送信コマンドとプリントサーバ15のCPU153からの専用送信コマンドの2種類の送信コマンドに対応したレスポンスデータをプリンタ13が送信する場合について説明したが、送信コマンドはパソコン12及びプリントサーバ15のCPU153から同じものが1種類だけプリンタ13に送信され、この送信コマンドに応答してプリンタ13から送信されるレスポンスデータを全て状態情報記憶エリア158に記憶するようにしてもよい。
【0082】
但しこの場合には、プリントサーバ15がパソコン12からのデータを受信したときに、その受信データが送信コマンドであればRAM155内でフラグをオンにしてパソコン12から送信コマンドを受信したことを識別できるようにしておき、プリンタ13から送信コマンドに対応したレスポンスデータが送信されてきたときに、RAM155のフラグの状態から状態情報記憶エリア158に記憶するだけでなくパソコン12にもそのレスポンスデータを送出するようにすればよい。この場合、プリンタ13側での送信コマンドの識別が不要になるので、プリンタ13は従来の通常送信コマンドだけに応答できるものであってもよいことになる。
【0083】
また、上記した実施形態では、端末装置をプリンタ13とした場合について説明したが、端末装置はこれに限定されるものではなく、プリンタ以外の画像形成装置であってもよく、その他コンピュータにより制御、管理される画像形成装置以外の端末装置であってもよいのはいうまでもない。
【0084】
また、上記した実施形態では、ネットワークアダプタをプリントサーバ15とした場合について説明したが、ネットワークアダプタは上記したようなプリントサーバ15に限定されるものではなく、要するにネットワークと端末装置との間に設けられて両者を接続し、ネットワークに接続されたコンピュータ等と端末装置との間で双方向の通信を可能にするものであれば、この発明を適用することが可能であり、上記実施形態と同等の効果を得ることが可能である。
【0085】
また、上記した実施形態では、汎用データポートを使ってステータス情報を送受信するIEEE1284に準拠のインターフェイスの場合を例としたが、このようなIEEE1284インターフェイス以外の他のパラレルインターフェイス、RS−232C等のシリアルインターフェイスやSCSI(Small Computer System Interface) など、特殊若しくは専用のポートを設定することができず汎用データポートを使ってしかステータス情報を送受信できない場合であっても、この発明を同様に実施することが可能であり、上記実施形態と同等の効果を得ることが可能である。
【0086】
また、上記した実施形態におけるプリントサーバ15とプリンタ13のように、これらに相当するネットワークアダプタと端末装置により端末システムを形成し、このような端末システムをネットワークに接続してコンピュータとの間で双方向通信を行う場合にも本発明を適用可能であるのは勿論であり、このときにも上記実施形態における効果と同等の効果を得ることができる。
【0087】
また本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で任意に変更することも可能である。
【0088】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、ネットワークアダプタに設けた状態要求生成手段により、コンピュータからの状態要求とは別に状態要求を生成して端末装置に送信することにより、端末装置の状態が変化するごとにその状態を示す状態情報を状態情報記憶手段に記憶し、管理装置からの端末状態管理コマンドに応じてその蓄積データを管理装置に送出できるため、管理装置に端末装置の多様な状態を与えることが可能なネットワークアダプタを提供することができる。
【0089】
また、請求項2に記載の発明によれば、受信した状態要求がコンピュータからのものか状態要求生成手段からのものか端末装置により識別でき、端末装置においてこれら状態要求に対する状態情報がいずれの状態要求に対するものか明確に区別できる形で送信することが可能になるため、判別手段により受信される状態情報がコンピュータからの状態要求に対するものか状態要求生成手段からの状態要求に対するものか容易に判別することが可能になる。
【0090】
また、請求項3に記載の発明によれば、端末装置の電源投入時に起動手段により状態要求生成手段が起動されて端末装置に状態要求が発せられるため、端末装置が電源投入されてネットワーク上で稼働し始めた直後からの端末装置の多様な状態を管理装置に与えることが可能になる。
【0091】
また、請求項4に記載の発明によれば、状態要求生成手段からの状態要求を端末装置である画像形成装置に送信しておけば、画像形成装置の状態が変化する毎に変化後の状態を表わす状態情報を汎用データポートを使って受信できるため、管理装置に多様な状態を表わす状態情報を与えることが可能なネットワークアダプタを提供することができる。
【0092】
また、請求項5に記載の発明によれば、管理装置から端末装置の状態を管理するための端末状態管理コマンドが送信されたときに、状態要求に応答して端末装置から送信され状態情報記憶手段に蓄積された状態情報を読み出すため、端末装置の多様な状態を管理装置に与えることが可能な端末システムを提供することができる。
【0093】
また、請求項6に記載の発明によれば、端末装置から送信される状態情報がコンピュータ或いは状態要求生成手段のいずれからの状態要求に対応するものか明確に区別できる形で送信できるため、ネットワークアダプタ側の判別手段による状態情報の判別を容易に行うことが可能になる。
【0094】
また、請求項7に記載の発明によれば、端末装置の電源投入時に起動手段により状態要求生成手段が起動されて端末装置に状態要求が発せられるため、端末装置が電源投入されてネットワーク上で稼働し始めた直後からの端末装置の多様な状態を管理装置に与えることが可能な端末システムを提供することができる。
【0095】
また、請求項8に記載の発明によれば、状態要求生成手段からの状態要求を端末装置である画像形成装置に送信しておけば、画像形成装置の状態が変化する毎に変化後の状態を表わす状態情報を汎用データポートを使って受信できるため、管理装置に多様な状態を表わす状態情報を与えることが可能な端末システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態のブロック図である。
【図2】 一実施形態の動作説明図である。
【図3】 一実施形態の動作説明用フローチャートである。
【図4】 一実施形態の動作説明用フローチャートである。
【図5】 従来例のブロック図である。
【図6】 汎用データポートの接続例を示す図である。
【符号の説明】
11 ネットワーク
12 パソコン
13 プリンタ(端末装置/画像形成装置)
14 管理装置
15 プリントサーバ(ネットワークアダプタ)
17 コネクタ
18 接続ライン
132、153 CPU
158 状態情報記憶エリア
Claims (8)
- ネットワークと端末装置との間に設けられて両者を接続し、前記ネットワークに接続されたコンピュータ、及び前記ネットワークに接続され前記端末装置を管理する管理装置それぞれと、前記端末装置との間で双方向の通信を可能にするネットワークアダプタであり、前記端末装置が特定の状態になったときにその状態を示す状態情報の送信を要求すべく前記コンピュータから発せられる状態要求を前記端末装置に送り、この状態要求に応答して前記端末装置から送出される状態情報を前記コンピュータに渡すネットワークアダプタにおいて、
前記端末装置の状態が変化したときに変化後の状態を示す状態情報の送信を要求すべく状態要求を生成して前記端末装置に送信する状態要求生成手段と、
前記コンピュータから発せられた状態要求を受信する受信手段と、
前記状態要求に応答して前記端末装置から送出される前記状態情報を受信し、受信した前記状態情報が前記コンピュータから発せられた状態要求或いは前記状態要求生成手段により送信された状態要求のいずれに対する応答かを判別する判別手段と、
受信した前記状態情報が、前記状態要求生成手段により送信された状態要求に対する応答であると、前記判別手段によって判別されたときにその状態情報を記憶する状態情報記憶手段と、
受信した前記状態情報が、前記コンピュータから発せられた状態要求に対する応答であると、前記判別手段によって判別されたときにその状態情報を前記コンピュータに送る第一の送出手段と、
前記管理装置から発せられる前記端末装置の状態を管理するための端末状態管理コマンドを受信し前記状態情報記憶手段に蓄積された前記状態情報を読み出して前記管理装置に送出する第二の送出手段と
を備えていることを特徴とするネットワークアダプタ。 - 前記状態要求生成手段により生成される状態要求は、前記端末装置において前記コンピュータから発せられる状態要求と識別可能であることを特徴とする請求項1に記載のネットワークアダプタ。
- 前記端末装置の電源投入時に前記状態要求生成手段を起動して前記状態要求を生成させる起動手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のネットワークアダプタ。
- 前記端末装置は画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であり、この画像形成装置からその状態を示す状態情報を汎用データポートを使って受信することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のネットワークアダプタ。
- 端末装置と、ネットワークと前記端末装置との間に設けられて両者を接続するネットワークアダプタとにより構成される端末システムであって、前記ネットワークアダプタが、ネットワークに接続されたコンピュータ、及び前記ネットワークに接続され前記端末装置を管理する管理装置それぞれと前記端末装置との間で双方向の通信を可能にし、前記端末装置が特定の状態になったときにその状態を示す状態情報の送信を要求すべく前記コンピュータから発せられる状態要求を前記端末装置に送り、この状態要求に応答して前記端末装置から送出される状態情報を前記コンピュータに渡す端末システムにおいて、
前記ネットワークアダプタが、
前記端末装置の状態が変化したときに変化後の状態を示す状態情報の送信を要求すべく状態要求を生成して前記端末装置に送信する状態要求生成手段と、
前記コンピュータから発せられた状態要求を受信する受信手段と、
前記状態要求に応答して前記端末装置から送出される前記状態情報を受信し、受信した前記状態情報が前記コンピュータから発せられた状態要求或いは前記状態要求生成手段により送信された状態要求のいずれに対する応答かを判別する判別手段と、
受信した前記状態情報が、前記状態要求生成手段により送信された状態要求に対する応答であると、前記判別手段によって判別されたときにその状態情報を記憶する状態情報記憶手段と、
受信した前記状態情報が、前記コンピュータから発せられた状態要求に対する応答であると、前記判別手段によって判別されたときにその状態情報を前記コンピュータに送る第一の送出手段と、
前記管理装置から発せられる前記端末装置の状態を管理するための端末状態管理コマンドを受信し前記状態情報記憶手段に蓄積された前記状態情報を読み出して前記管理装置に送出する第二の送出手段と
を備えていることを特徴とする端末システム。 - 前記状態要求生成手段により生成される状態要求は、前記端末装置において前記コンピュータから発せられる状態要求と識別可能であることを特徴とする請求項5に記載の端末システム。
- 前記ネットワークアダプタが、前記端末装置の電源投入時に前記状態要求生成手段を起動して前記状態要求を生成させる起動手段を備えていることを特徴とする請求項5または6に記載の端末システム。
- 前記端末装置が画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であり、前記ネットワークアダプタが汎用データポートを使って前記画像形成装置からその状態を示す状態情報を受信することを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の端末システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06452098A JP3707233B2 (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム |
US09/257,504 US6314476B1 (en) | 1998-02-26 | 1999-02-25 | Network adapter enabling bidirectional monitoring of a terminal device between a computer and a managing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06452098A JP3707233B2 (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11252119A JPH11252119A (ja) | 1999-09-17 |
JP3707233B2 true JP3707233B2 (ja) | 2005-10-19 |
Family
ID=13260586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06452098A Expired - Fee Related JP3707233B2 (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6314476B1 (ja) |
JP (1) | JP3707233B2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6668291B1 (en) * | 1998-09-09 | 2003-12-23 | Microsoft Corporation | Non-blocking concurrent queues with direct node access by threads |
US7565665B2 (en) | 1998-09-09 | 2009-07-21 | Microsoft Corporation | Efficient linking and loading for late binding and platform retargeting |
US8434099B2 (en) | 1998-09-09 | 2013-04-30 | Microsoft Corporation | Efficient linking and loading for late binding and platform retargeting |
US7409694B2 (en) | 1998-09-09 | 2008-08-05 | Microsoft Corporation | Highly componentized system architecture with loadable virtual memory manager |
US6480972B1 (en) * | 1999-02-24 | 2002-11-12 | International Business Machines Corporation | Data processing system and method for permitting a server to remotely perform diagnostics on a malfunctioning client computer system |
US6714952B2 (en) * | 1999-11-10 | 2004-03-30 | Emc Corporation | Method for backup and restore of a multi-lingual network file server |
JP3488207B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2004-01-19 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | 監視装置、受信側端末、送信側端末および電子メール送信システムにおける受信側端末の監視・通知方法 |
JP4574052B2 (ja) * | 2001-04-18 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム |
US20020184361A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-12-05 | Guy Eden | System and method for discovering available network components |
US7383321B2 (en) | 2002-07-09 | 2008-06-03 | Moyer Alan L | Method and system for communicating between a remote printer and a server |
US6976084B2 (en) * | 2001-05-30 | 2005-12-13 | Polaroid Corporation | Method and apparatus for printing remote images using a network-enabled printer |
US6915460B2 (en) * | 2001-06-26 | 2005-07-05 | International Business Machines Corporation | Method, apparatus, and program for service processor surveillance with multiple partitions |
JP4051906B2 (ja) | 2001-08-20 | 2008-02-27 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置及び通信システム |
JP4075340B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2008-04-16 | ブラザー工業株式会社 | ネットワークシステム、管理装置、記憶媒体、及びプログラム |
JP2003078544A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Allied Tereshisu Kk | アドレス変換装置、監視装置、及びプログラム |
US7490146B1 (en) * | 2001-09-17 | 2009-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | System, method, and computer program product for collecting and sending various types of information to a monitor using e-mail |
EP1443409B1 (en) * | 2001-10-30 | 2010-08-18 | Sony Corporation | Electronic device monitoring method, electronic device, computer, and program thereof |
US6850994B2 (en) * | 2001-11-16 | 2005-02-01 | Microsoft Corporation | Method for determining status of a computer device and detecting device behavior in response to a status request |
US7480937B2 (en) * | 2002-02-26 | 2009-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium |
US7916322B2 (en) | 2002-03-14 | 2011-03-29 | Senshin Capital, Llc | Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location |
US20030195922A1 (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-16 | Alcatel | SNMP trap and inform shaping mechanism |
KR100433547B1 (ko) * | 2002-04-11 | 2004-05-31 | 삼성전자주식회사 | 주변 기기의 상태 체크 방법 및 장치 |
US7120833B2 (en) * | 2002-04-26 | 2006-10-10 | Alcatel | Error codes in Agent X |
US6747606B2 (en) | 2002-05-31 | 2004-06-08 | Radio Frequency Systems Inc. | Single or dual polarized molded dipole antenna having integrated feed structure |
US20040107279A1 (en) * | 2002-11-25 | 2004-06-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Network system |
JP3994865B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2007-10-24 | セイコーエプソン株式会社 | 無線プリントサーバ |
US7437439B2 (en) * | 2002-12-03 | 2008-10-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for the hybrid harvesting of information from peripheral devices |
JP4095427B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | データ通信装置 |
US6823401B2 (en) * | 2003-01-15 | 2004-11-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Monitor for obtaining device state by intelligent sampling |
JP4402370B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2010-01-20 | キヤノン株式会社 | サービス提供装置および情報処理方法 |
JP2005041127A (ja) | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Brother Ind Ltd | ステータス情報通知システム及びネットワーク端末装置及び通信処理装置 |
US20050050182A1 (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-03 | Xerox Corporation | Peripheral device diagnostic method and architecture |
US7978260B2 (en) * | 2003-09-15 | 2011-07-12 | Senshin Capital, Llc | Electronic camera and method with fill flash function |
EP1691269B1 (de) * | 2005-02-09 | 2010-04-21 | Deutsche Post AG | Drucksystem |
JP2007094455A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-12 | Brother Ind Ltd | ネットワークシステム、印刷装置及び印刷装置用制御プログラム |
JP4665705B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワークプリンタにおけるデータ通信用クレジットの取得 |
US7590762B2 (en) | 2005-12-07 | 2009-09-15 | Microsoft Corporation | API for network discovery |
US20070130468A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Microsoft Corporation | Network connection identification |
JP4667281B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 周辺装置制御方法及びその情報処理装置と制御プログラム |
JP4516537B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2010-08-04 | 京セラミタ株式会社 | 省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム |
US7847959B2 (en) * | 2006-10-23 | 2010-12-07 | International Business Machines Corporation | Point of sale printers providing secure network tunneling |
JP5034993B2 (ja) | 2007-02-07 | 2012-09-26 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法 |
JP5132417B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP4788804B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2011-10-05 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP5501052B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP5510655B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置 |
US8966555B2 (en) | 2010-09-15 | 2015-02-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for performance monitoring of network terminal devices |
JP6130675B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、サーバ、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 |
JP6256040B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-01-10 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラムおよびプリンタ |
CN104932848B (zh) * | 2015-06-16 | 2018-08-10 | 深圳供电局有限公司 | 一种电力系统继电保护设备打印传输数据采集装置及方法 |
US20180067709A1 (en) * | 2016-09-05 | 2018-03-08 | Atsushi Sakaue | Control device, image forming system, and non-transitory recording medium |
JP2019106152A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | ブラザー工業株式会社 | コンピュータプログラム、および、通信装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995027249A1 (en) * | 1994-04-05 | 1995-10-12 | Intel Corporation | Method and appartus for monitoring and controlling programs in a network |
US5958010A (en) * | 1997-03-20 | 1999-09-28 | Firstsense Software, Inc. | Systems and methods for monitoring distributed applications including an interface running in an operating system kernel |
US6065139A (en) * | 1997-03-31 | 2000-05-16 | International Business Machines Corporation | Method and system for surveillance of computer system operations |
US6192034B1 (en) * | 1997-06-30 | 2001-02-20 | Sterling Commerce, Inc. | System and method for network integrity management |
US6122639A (en) * | 1997-12-23 | 2000-09-19 | Cisco Technology, Inc. | Network device information collection and change detection |
-
1998
- 1998-02-26 JP JP06452098A patent/JP3707233B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-25 US US09/257,504 patent/US6314476B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6314476B1 (en) | 2001-11-06 |
JPH11252119A (ja) | 1999-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3707233B2 (ja) | ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム | |
JP4681960B2 (ja) | 通信装置、通信装置の通信方法及びコンピュータプログラム | |
US6477567B1 (en) | Method for managing a status request transmitted from a managing device to an interface device through a network | |
US20070285715A1 (en) | Output control apparatus, output control system, output control method, computer-readable recording medium and computer program for communicating with a plurality of printing apparatuses | |
EP1237336A2 (en) | Media converter and link test technique using the same | |
US7760381B2 (en) | Printer and method of controlling the same | |
US6584103B1 (en) | Packet communication apparatus provided with manager means for managing packet labels | |
US8566426B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method, and computer program | |
US7489414B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP5495743B2 (ja) | ネットワーク機器及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2019105912A (ja) | 制御プログラム | |
CN106021134A (zh) | 信息处理设备和信息处理方法 | |
US6727998B1 (en) | Printing system for transmitting print data by electronic mail | |
US20020186427A1 (en) | Data processing apparatus, software program and data processing method to be applied to the apparatus | |
US20040252323A1 (en) | Image processing system and image scanning device | |
US20090002772A1 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2006195606A (ja) | 分散印刷システム、クライアント、分散印刷制御装置、印刷ジョブ進捗状況表示方法 | |
JP2007172493A (ja) | 電源管理プログラムおよび情報処理システムおよび電源管理方法 | |
CN103078961B (zh) | 成像设备及其ip地址提供方法、驱动装置获取ip地址方法 | |
JPH08202207A (ja) | オプション機器接続状態検知装置 | |
JPH10187370A (ja) | ネットワーク・プリンタシステム | |
JP3804857B2 (ja) | 印刷システム、プリンタおよび印刷制御方法 | |
JP2010009263A (ja) | 通信装置 | |
JPH08335149A (ja) | 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムの印刷データ転送方法 | |
KR20060115414A (ko) | 네트워크 프린터 시스템 및 그 인쇄방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |