JP2019106152A - コンピュータプログラム、および、通信装置 - Google Patents

コンピュータプログラム、および、通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106152A
JP2019106152A JP2017240023A JP2017240023A JP2019106152A JP 2019106152 A JP2019106152 A JP 2019106152A JP 2017240023 A JP2017240023 A JP 2017240023A JP 2017240023 A JP2017240023 A JP 2017240023A JP 2019106152 A JP2019106152 A JP 2019106152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
management
function
information
communication interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017240023A
Other languages
English (en)
Inventor
河合 淳
Atsushi Kawai
淳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017240023A priority Critical patent/JP2019106152A/ja
Priority to US16/216,280 priority patent/US10810149B2/en
Publication of JP2019106152A publication Critical patent/JP2019106152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/046Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】機能実行装置の状態を示す情報を管理装置に送信するタイミングに適したタイミングで、機能実行装置の状態を示す情報を機能実行装置から受信する。【解決手段】コンピュータプログラムは、状態情報の要求である第1の管理要求を第1種の通信インタフェースを介して管理装置から受信する機能と、第1の管理要求を受信した後に第2の管理要求を管理装置から受信する機能と、状態情報を問い合わせるための要求を第2種の通信インタフェースを介して機能実行装置に送信する送信タイミングを第1の管理要求の受信のタイミングと第2の管理要求の受信のタイミングとの間の期間を利用して決定する機能と、決定された送信タイミングに従って第2種の通信インタフェースを介して第1の状態要求が機能実行装置に送信されることに応じて第1の状態情報を含む情報を機能実行装置から受信する機能とをコンピュータに実現させる。【選択図】 図1

Description

本明細書は、周辺装置と管理装置とに接続される通信装置、および、通信装置のコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムに関する。
特許文献1では、マネージャ機能を有するデータ処理装置と、エージェント機能を有するデータ処理装置と、エージェント機能を有するデータ処理装置にローカル接続されるプリンタと、を含むシステムが提案されている。エージェント機能を有するデータ処理装置は、マネージャ機能を有するデータ処理装置からのリクエストを取得し、リクエストに適した情報をプリンタから取得する。エージェント機能を有するデータ処理装置は、リクエストに対する応答として、マネージャ機能を有するデータ処理装置に取得した情報を送信する。
特開2000−293324号公報
通信装置は、互いに異なる通信インタフェースを介して、管理装置と機能実行装置(例えば、プリンタ)とに接続され得る。通信装置は、一の通信インタフェースを介して、機能実行装置の状態を表す情報を機能実行装置から受信する。また、通信装置は、他の通信インタフェースを介して、機能実行装置の状態を表す情報を管理装置に送信する。ここで、機能実行装置の状態を表す情報を機能実行装置から受信するタイミングと、機能実行装置の状態を表す情報を管理装置に送信するタイミングと、の関係については、改善の余地があった。
本明細書は、機能実行装置の状態を示す情報を管理装置に送信するタイミングに適したタイミングで、機能実行装置の状態を示す情報を機能実行装置から受信できる技術を開示する。
本明細書は、例えば、以下の適用例を開示する。
[適用例1]第1種の通信インタフェースと、第2種の通信インタフェースと、を備える通信装置のコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、前記第1種の通信インタフェースを介して、機能実行装置の状態を示す第1の状態情報の要求である第1の管理要求を管理装置から受信する第1の要求受信機能であって、前記機能実行装置は前記第2種の通信インタフェースを介して前記通信装置と接続される、前記第1の要求受信機能と、前記管理装置から前記第1の管理要求を受信した後に、前記第1種の通信インタフェースを介して、前記第1の状態情報の新たな要求である第2の管理要求を前記管理装置から受信する第2の要求受信機能と、前記第2種の通信インタフェースを介して前記第1の状態情報を問い合わせるための第1の状態要求を前記機能実行装置に送信する送信タイミングを、前記第1の管理要求の受信のタイミングと前記第2の管理要求の受信のタイミングとの間の第1の期間を利用して決定する決定機能と、前記決定された送信タイミングに従って前記第2種の通信インタフェースを介して前記第1の状態要求が前記機能実行装置に送信されることに応じて、前記第1の状態情報を含む情報を前記機能実行装置から受信する第1の状態受信機能と、を前記コンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
この構成によれば、通信装置が互いに異なる通信インタフェースを介して管理装置と機能実行装置とに接続されている場合に、管理装置からの要求の受信のタイミングに適したタイミングで機能実行装置から状態情報を受信できる。
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、通信方法および通信装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
システム1000の構成を示すブロック図である。 システム1000の動作を示す概略図である。 応答処理の例を示すフローチャートである。 テーブルT1、T2、T3とパケットの説明図である。 タイマ処理の例を示すフローチャートである。 応答処理の別の実施例を示すフローチャートである。 タイマ処理の別の実施例を示すフローチャートである。
A.第1実施例:
A−1:システム1000の構成
図1は、本実施例のシステム1000の構成を示すブロック図である。システム1000は、通信装置の例である端末装置100と、機能実行装置の例であるプリンタ200と、管理装置の例である管理サーバ300、320と、を備える。端末装置100と、管理サーバ300、320とは、ローカルエリアネットワークNTに接続されている。これらの装置(100、300、320)は、ローカルエリアネットワークNTを介して、互いに通信可能である。プリンタ200は、USBケーブルを介して端末装置100と接続可能である。
端末装置100は、端末装置100のコントローラとしてのCPU110と、記憶装置115と、画像を表示する液晶ディスプレイなどの表示部140と、ユーザによる操作を取得するためのキーボードやマウスなどの操作部150と、タイマ160と、USBインタフェース(IF)170と、ネットワークインタフェース(IF)180と、を備えている。記憶装置115は、DRAMなどの揮発性記憶装置120と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置130と、を含んでいる。タイマ160は、現在日時を測定する装置である。CPU110は、タイマ160からの情報を用いることによって、現在日時を特定できる。
USBIF170は、シリアルバス規格の一つであるUSB(Universal Serial Bus)規格に従ったデータ通信を行うためのインタフェースである。端末装置100は、USBインタフェース170とプリンタ200とがUSBケーブルを介して接続された状態で、USBIF170を介して、プリンタ200と通信可能である。
ネットワークIF180は、ローカルエリアネットワークNTに接続されている。ネットワークIF180は、OSI参照モデルのネットワーク層のプロトコルとしてIP(Internet Protocol)を用いる通信規格に従ってデータ通信を行うためのインタフェースである。具体的には、ネットワークIF180は、イーサネット(登録商標)に準拠した有線のインタフェースや、Wi−Fi規格(IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格又はそれに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従った規格)に準拠した無線のインタフェースである。
CPU110は、データ処理を行う演算装置(プロセッサ)である。記憶装置115(揮発性記憶装置120と不揮発性記憶装置130との少なくとも一方)は、CPU110が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。本実施例では、不揮発性記憶装置130は、コンピュータプログラムPGと、状態テーブルT1と、定期テーブルT2と、要求テーブルT3と、を格納している。
コンピュータプログラムPGは、例えば、プリンタ200のベンダによって運営されるサーバ(図示省略)からダウンロードされる形態で提供されるアプリケーションプログラムである。これに代えて、コンピュータプログラムPGは、CD−ROMなどに記録された形態で提供されても良く、端末装置100の製造時に不揮発性記憶装置130に予め格納されて提供されても良い。
状態テーブルT1は、プリンタ200の状態情報を格納するテーブルである。定期テーブルT2は、状態テーブルT1の定期的な更新日時を規定するテーブルである。要求テーブルT3は、管理サーバ300、320から送信されるSNMP要求の受信履歴を格納するテーブルである(履歴テーブルT3とも呼ぶ)。これらのテーブルT1、T2、T3の詳細については、後述する。
CPU110は、コンピュータプログラムPGを実行することによって、後述する応答処理と、タイマ処理と、を実行する。これによって、端末装置100は、USBIF170に接続されたプリンタ200の状態情報をプリンタ200から受信し、受信した状態情報を管理サーバ300、320に送信する。
プリンタ200は、上述したように、USBケーブルを介して端末装置100と接続されるローカルプリンタである。プリンタ200は、印刷実行部240と、情報データベース(DB)250と、を備えている。
印刷実行部240は、例えば、端末装置100から受信される印刷ジョブに従って、印刷処理を実行する。印刷処理は、所定の方式(例えば、レーザ方式や、インクジェット方式)に従って、色材(例えば、トナーやインク)を用いて、用紙(印刷媒体の一例)上に画像を印刷する処理である。
情報DB250は、プリンタ200に関する装置情報が格納されたデータベースである。プリンタ200に関する装置情報は、シリアル番号を示す情報と、モデル名を示す情報と、プリンタ200の状態(ステータス)を示す状態情報と、を含む。状態情報は、複数個の項目を含む。複数個の項目は、例えば、印刷実行部240における消耗品の残量を示す情報と、消耗品の交換回数を示す情報と、印刷枚数を示す情報と、印刷実行部240におけるエラーに関する情報と、を含む。消耗品の残量は、例えば、トナーやインクなどの色材の残量、印刷実行部240の用紙トレイの用紙の残量(残りの枚数)を含む。消耗品の交換回数は、例えば、トナーカートリッジやインクカートリッジなどの色材の容器の交換回数を含む。印刷枚数は、例えば、印刷実行部240の累積印刷枚数や、用紙のサイズごとの印刷枚数を含む。エラーに関する情報は、例えば、エラーの有無(正常か否かか)を示す情報や、発生しているエラーの種類を示す情報を含む。
第1管理サーバ300は、図示しないCPUとメモリとを備える計算機である(以下、単に管理サーバ300とも呼ぶ)。管理サーバ300は、ローカルエリアネットワークNTを介して、システム1000内のプリンタ、すなわち、プリンタ200の状態情報を収集する。状態情報の収集には、本実施例では、SNMP(Simple Network Management Protocol)が用いられる。管理サーバ300は、収集された状態情報を、例えば、システム1000を管理する事業者のサーバ(図示省略)に対して、インターネットを介して送信する。事業者は、たとえば、管理サーバ300から送信された状態情報に基づいて、システム1000内のプリンタの印刷枚数や、色材などの消耗品の残量を把握し、例えば、印刷枚数に応じた課金や色材の供給を行う。第2管理サーバ320の構成は、第1管理サーバ300の構成と、同じである。
図2は、システム1000の動作を示す概略図である。図中には、端末装置100と、プリンタ200と、管理サーバ300とが、示されている。管理サーバ300は、SNMPマネージャとしての機能を備えている。管理サーバ300は、プリンタ200の状態情報を、定期的、例えば、1日あたり1〜数回の頻度で、収集する。本実施例では、プリンタ200はローカルエリアネットワークNT(図1)に接続されず、端末装置100に接続されている。管理サーバ300は、プリンタ200ではなく端末装置100に、SNMP要求を送信する。本実施例では、管理サーバ300は、SNMPのGetRequestのパケットを、端末装置100に送信する。図中の文字「S」と数字との組み合わせによって示される符号は、後述する図3、図5のフローチャートの対応するステップの符号を、示している。
図2中には、端末装置100の機能を示すブロック図が示されている。端末装置100(図1)のCPU110は、SNMP要求応答部B100と、要求分析部B120と、スケジュールタイマB130と、情報収集部B140と、印刷スプーラB150と、のそれぞれとして、動作する。
情報収集部B140は、プリンタ200に状態情報の要求を送信するための処理を実行する。状態情報の要求には、例えば、PJL(Printer Job Language)を用いて記述されたコマンドが用いられる。情報収集部B140は、コマンドを含む印刷ジョブ(収集ジョブとも呼ぶ)を、印刷スプーラB150に供給する。印刷スプーラB150は、通常の印刷ジョブと同様に、収集ジョブをプリンタ200に送信する。プリンタ200は、受信した収集ジョブに含まれるコマンドを解析し、要求された情報(ここでは、値)を端末装置100へ送信する。情報収集部B140は、取得した情報を、状態テーブルT1に格納する。
端末装置100は、SNMPエージェントとしての機能を備えている。端末装置100の要求応答部B100は、管理サーバ300からのSNMP要求に応じて、要求された情報を状態テーブルT1から取得し、取得した情報を端末装置100へ送信する。
要求分析部B120は、SNMP要求を受信した日時を特定し、繰り返されるSNMP要求の受信のタイミングの期間差を算出する。要求分析部B120は、期間差を用いて、状態情報の要求をプリンタ200に送信する送信タイミングを決定する。送信タイミングは、管理サーバ300から新たなSNMP要求を受信する時に、新しい状態情報がプリンタ200から取得済であるように、決定される(詳細は、後述)。
スケジュールタイマB130は、決定された送信タイミングに従って、情報収集部B140が収集ジョブを送信するための処理を実行する。
このように、端末装置100のCPU110は、管理サーバ300からのSNMP要求を受信するタイミングの期間差を利用して、プリンタ200へ収集ジョブを送信する送信タイミングを決定する。従って、端末装置100は、管理サーバ300からのSNMP要求の受信タイミングに適したタイミングで、プリンタ200から状態情報を受信できる。端末装置100が第2管理サーバ320からSNMP要求を受信する場合も、同様に、端末装置100は、第2管理サーバ320からのSNMP要求の受信タイミングに適したタイミングで、プリンタ200から状態情報を受信する。詳細については後述するが、プリンタ200に収集ジョブを送信すべき送信タイミングは、管理装置毎に、設定される。以下、端末装置100の処理の詳細について、説明する。
図3は、応答処理の例を示すフローチャートである。端末装置100(図1)は、SNMPエージェントとして機能し、管理サーバ(例えば、管理サーバ300)からのSNMP要求に対して応答する。この応答処理は、端末装置100のCPU110によって実行される。CPU110は、端末装置100の電源が投入された場合に、図3の応答処理を開始する。
S100では、CPU110は、SNMP要求を受信したか否かを判断する。SNMP要求が受信されていない場合(S100:No)、CPU110は、SNMP要求を受信するまで待機する。
SNMP要求が受信された場合(S100:Yes)、S105で、CPU110は、タイマ160からの情報を用いることによって、SNMPの受信日時を特定する。S110では、SNMP要求によって問い合わされる全ての項目の情報が、状態テーブルT1に格納済であるか否かを判断する。SNMP要求は、N個(Nは1以上の整数)の項目の問い合わせを、含んでいる。以下、SNMP要求に含まれる項目を、要求項目とも呼ぶ。
図4(A)は、状態テーブルT1の例を示す説明図である。状態テーブルT1は、項目の名前と、オブジェクトIDと、スクリプトと、値と、定期フラグと、の対応関係を示している。オブジェクトIDは、項目の識別子である。スクリプトは、プリンタ200に項目の情報を問い合わせるコマンドである。値は、プリンタ200から取得された最新の情報を示している。各項目の値は、プリンタ200の状態情報の例である。定期フラグは、定期的な情報の更新を行うか否かを示している。「定期フラグ=1」は、管理サーバからの繰り返される要求の期間差とは独立に、定期的に情報の更新が行われる項目を示している。「定期フラグ=ゼロ」は、そのような定期的な更新の対象外の項目を示している。以下、「1」の定期フラグに対応付けられる項目を、特定項目とも呼ぶ。
プリンタ200の状態の管理には、予め決められたM個(Mは1以上の整数)の項目が用いられる(管理項目とも呼ぶ)。M個の管理項目のそれぞれの名前とオブジェクトIDとスクリプトと定期フラグとは、プリンタ200のベンダによって予め決められている。状態テーブルT1は、M個の管理項目のそれぞれの名前とオブジェクトIDとスクリプトと定期フラグとを、予め格納している。各項目の値は、後述するタイマ処理によって、更新される。なお、状態テーブルT1のようにSNMPエージェントによって管理される情報を格納するデータベースは、MIB(Management information base)とも呼ばれる。
図4(A)の例では、状態テーブルT1は、8個の項目11〜18の情報を格納している。第1項目11は、モデル名を示し、第2項目12は、シリアル番号を示し、第3項目13は、動作状態を示し、第4項目14は、色材の種類を示し、第5〜第8項目15〜18は、それぞれ、プリンタ200で利用される消耗品(例えば、色材)の残量を示している。第3項目13の動作状態は、予め決められた複数の動作状態(例えば、「待機中」、「印刷中」、「色材切れ」、「用紙詰まり」)のうちの1つを示している。
管理サーバ300、320は、消耗品の残量などの情報を問い合わせるためのSNMP要求を、定期的に、端末装置100に送信する。図4(B)は、管理サーバ(例えば、管理サーバ300)からのSNMP要求のパケットの例を示す説明図である。図中には、1回の要求のためのパケットの例が、示されている。図示するように、要求のパケットは、パケットヘッダと、問い合わせの対象の項目である要求項目のオブジェクトIDを示すデータと、を含んでいる。図示するように、1回の要求は、複数の要求項目を、問い合わせ得る(図4(B)の例では、要求項目の数は、3個)。
また、管理サーバ300、320は、ユーザの指示に応じて、SNMP要求を端末装置100に送信し得る。図4(D)は、ユーザの指示に応じて送信されるSNMP要求のパケットの例を示す説明図である。例えば、ユーザは、プリンタ200の不具合の内容を特定するために、第3項目13の動作状態を問い合わせるSNMP要求を、管理サーバ300、320に送信させる。このように、不規則なタイミングで要求される可能性の高い項目(例えば、第3項目13)の定期フラグが、「1」に設定されている。
本実施例では、状態テーブルT1に予め格納されているM個の項目が、適切な管理サーバからのSNMP要求の要求項目の候補として用いられる。SNMP要求に含まれる少なくとも1個の要求項目の情報が状態テーブルT1に格納されていない場合(図3:S110:No)、SNMP要求の送信元が適切な管理サーバとして扱われず、そして、応答処理が終了する。具体的には、S120で、CPU110は、エラーが発生したことを通知する応答を、送信元の装置に送信する。本実施例では、CPU110は、SNMPのGetResponseのパケットを、送信元の装置に送信する。ここで、GetResponseのパケットのエラーステータスは、要求項目のオブジェクトIDが存在しないことを示す「noSuchName」に設定される。S120の後、CPU110は、S100へ戻り、新たなSNMP要求を受信するまで、待機する。
SNMP要求に含まれる全ての要求項目の情報が状態テーブルT1に格納済である場合(図3:S110:Yes)、SNMP要求の送信元が適切な管理サーバとして扱われ、そして、応答処理が進行する。本実施例では、第1管理サーバ300からのSNMP要求と、第2管理サーバ320からのSNMP要求とは、いずれも、S110の条件を満たすこととする。
S110の判断結果がYesである場合、S190で、CPU110は、送信元の通信アドレスが、履歴テーブルT3に格納済の通信アドレスと一致するか否かを、判断する。本実施例では、通信アドレスとして、IPアドレスが用いられる。以下、SNMP要求の送信元の通信アドレスを、要求アドレスとも呼ぶ。
図4(F)は、履歴テーブルT3の例を示す説明図である。後述するように、履歴テーブルT3には、適切な管理サーバから受信したSNMP要求に関連する情報が、格納される。具体的には、履歴テーブルT3は、IPアドレスと、前回日時と、期間差(時間間隔とも呼ぶ)と、取得時間と、設定日時と、オブジェクトIDのリストと、の対応関係の履歴を示している。以下、履歴テーブルT3に格納された各対応関係を、要求履歴情報とも呼ぶ。IPアドレスは、SNMP要求の送信元のIPアドレスである。前回日時は、前回にSNMP要求を受信した日時である。取得時間は、プリンタ200から状態情報を取得するのに要する時間である。取得すべき項目の総数が複数である場合であって、複数の項目の情報がプリンタ200から順次に受信される場合には、取得時間は、最後に受信される項目の情報が受信された時刻に基づいて、決定される。設定日時は、収集ジョブをプリンタ200へ送信すべき日時である。時間間隔は、前回のSNMP要求の受信(すなわち、最新のSNMP要求の受信)のタイミングと、その1つ前のSNMP要求の受信のタイミングと、の間の期間の時間幅である。オブジェクトIDのリストは、SNMP要求に含まれる要求項目のオブジェクトIDのリストである。
送信元が適切な管理サーバであっても、今回のSNMP要求がその送信元からの初めてのSNMP要求である場合には、今回のSNMP要求に関連する要求履歴情報は履歴テーブルT3に格納されていない。そして、要求アドレスは、履歴テーブルT3に格納済のいずれの要求履歴情報の通信アドレスとも一致しない。すなわち、要求アドレスと同じ通信アドレスの要求履歴情報は、履歴テーブルT3に格納されていない。この場合(S190:No)、S210で、CPU110は、今回のSNMP要求に関連する要求履歴情報を、履歴テーブルT3に追加し、S245へ移行する。ここで、IPアドレスは、SNMP要求の送信元のIPアドレスに設定される。前回日時は、S105で特定された今回のSNMP要求を受信した日時に設定される。時間間隔は、予め決められた値であるデフォルト値(例えば、8時間)に設定される。取得時間は、予め決められた初期値(例えば、ゼロ分)に設定される。設定日時は、前回日時に時間間隔を加算して得られる日時に、設定される。オブジェクトIDのリストは、SNMP要求に含まれる全ての要求項目のオブジェクトIDのリストに、設定される。通常は、IPアドレスは、管理サーバ毎に異なっている。従って、履歴テーブルT3は、管理サーバ毎に異なる要求履歴情報を格納する。図4(F)の例では、第1要求履歴情報31は、第1管理サーバ300の情報であり、第2要求履歴情報32は、第2管理サーバ320の情報である。
要求アドレスが、履歴テーブルT3に格納済のいずれかの要求履歴情報の通信アドレスと一致する場合(S190:Yes)、すなわち、送信元の通信アドレスと同じ通信アドレスの要求履歴情報が履歴テーブルT3に格納されている場合、処理は、S200へ移行する。S200で、CPU110は、履歴テーブルT3から要求アドレスと同じ通信アドレスの要求履歴情報を検索し、見つかった要求履歴情報のオブジェクトIDのリストが要求項目のオブジェクトIDの組み合わせに一致するか否かを判断する。1つの管理サーバは、互いに異なる項目を、互いに異なる周期で、端末装置100に問い合わせる場合がある。このような場合、要求項目のオブジェクトIDの組み合わせは、履歴テーブルT3中の要求アドレスに対応するオブジェクトIDのリストとは異なり得る。
以下、履歴テーブルT3に格納された要求履歴情報のうち、通信アドレスが要求アドレスと同じであり、かつ、オブジェクトIDのリストが要求項目のオブジェクトIDの組み合わせに一致する要求履歴情報を、第1対象履歴情報と呼ぶ。
S200では、CPU110は、履歴テーブルT3を参照し、要求項目のオブジェクトIDの組み合わせと一致するオブジェクトIDのリストが、通信アドレスが要求アドレスと同じである要求履歴情報に記録されているか否かを判断する。S190の判断結果がYesであり、かつ、S200の判断結果がYesであることは、履歴テーブルT3が第1対象履歴情報を格納していることを、示している。
S200の判断結果がNoである場合、S210で、CPU110は、今回のSNMP要求に関連する要求履歴情報を、履歴テーブルT3に追加し、S245へ移行する。このように、本実施例では、履歴テーブルT3は、IPアドレスが同じであり、かつ、オブジェクトIDのリストが互いに異なる複数の要求履歴情報を格納し得る。すなわち、履歴テーブルT3は、項目のリストとIPアドレスとの組み合わせ毎に、要求履歴情報を格納する。
S200の判断結果がYesである場合、S220で、CPU110は、履歴テーブルT3を参照して、第1対象履歴情報の前回日時を特定する。そして、CPU110は、前回日時と、今回のSNMP要求を受信した日時と、の間の期間の時間幅である時間間隔を算出する。今回の日時は、S105で特定された日時である。S230では、CPU110は、S220で算出された時間間隔を、履歴テーブルT3の第1対象履歴情報の時間間隔に登録する。これにより、第1対象履歴情報の時間間隔が、更新される。S240では、CPU110は、履歴テーブルT3の第1対象履歴情報の前回日時を、今回の日時に更新する。
S245では、CPU110は、状態テーブルT1を参照し、SNMP要求の全ての要求項目の情報を検索し、見つかった情報を取得する。S250では、CPU110は、取得した情報を含むSNMP応答を、SNMP要求の送信元(例えば、管理サーバ300)に送信する。本実施例では、CPU110は、SNMPのGetResponseのパケットを、送信元に送信する。
図4(C)は、端末装置100からのSNMP応答のパケットの例を示す説明図である。この応答のパケットは、図4(B)の要求のパケットに対する応答の例を示している。図示するように、この応答パケット(ここでは、GetResponseのパケット)は、要求パケットに含まれる全ての要求項目に関して、オブジェクトIDと対応する情報とを示すデータを含んでいる。
S250の処理(すなわち、SNMP応答の送信)の後、CPU110は、S100へ戻り、新たなSNMP要求を受信するまで、待機する。以上のように、CPU110は、図3の応答処理を継続する。
図5は、タイマ処理の例を示すフローチャートである。このタイマ処理は、端末装置100のCPU110によって実行される。CPU110は、端末装置100の電源が投入された場合に、図5のタイマ処理を開始する。CPU110は、タイマ処理を、図3の応答処理と並行して、実行する。
S300では、CPU110は、状態テーブルT1(図4(A))によって規定されるM個の管理項目の全ての情報を、プリンタ200から取得する。本実施例では、CPU110は、状態テーブルT1を参照することによって、各管理項目のスクリプトを特定する。そして、CPU110は、各管理項目のスクリプトを含む収集ジョブを生成し、生成した収集ジョブを、印刷スプーラB150(図2)に供給する。印刷スプーラB150として動作するCPU110は、収集ジョブを、プリンタ200に送信する。プリンタ200は、受信した収集ジョブに含まれるスクリプトを解析し、要求された情報(ここでは、各管理項目の値を示すデータ)を端末装置100へ送信する。CPU110は、プリンタ200からの情報を取得する。S302では、CPU110は、取得した情報を状態テーブルT1に登録する。これにより、状態テーブルT1の全ての項目の値が更新される。
S305では、CPU110は、管理項目の更新の時間間隔を、予め決められた値であるデフォルト値に設定する。この時間間隔は、図3のS210で、デフォルト値として用いられる。S308では、CPU110は、タイマ160からの情報を用いて、現在日時を特定する。S310では、CPU110は、収集ジョブをプリンタ200へ送信すべき設定日時を、現在日時に時間間隔を加算して得られる日時に、設定する。この設定日時は、ゼロの定期フラグ(図4(A))に対応する項目の収集ジョブをプリンタ200に送信すべき日時を示している。履歴テーブルT3(図4(F))が要求履歴情報を格納している場合、CPU110は、各要求履歴情報の設定日時に、現在日時に時間間隔を加算して得られる日時を登録する。
S315では、CPU110は、定期日時を、現在日時に定期間隔を加算して得られる日時に、設定する。定期日時は、「1」の定期フラグ(図4(A))に対応する項目の収集ジョブをプリンタ200へ送信すべき日時である。定期間隔は、予め決められており、定期テーブルT2(図1)によって規定されている。図4(E)は、定期テーブルT2の例を示す説明図である。定期テーブルT2は、定期間隔と、定期日時と、を示している。定期間隔は、予め決められている(図4(E)の例では、1時間)。CPU110は、算出した定期日時を、定期テーブルT2の定期日時に登録する。
S318で、CPU110は、タイマ160からの情報を用いて現在日時を特定する。S320で、CPU110は、現在日時が設定日時であるか否かを判断する。本実施例では、CPU110は、現在日時を、履歴テーブルT3(図4(F))に格納済の各要求履歴情報の設定日時と、比較する。そして、現在日時がいずれかの要求履歴情報の設定日時と同じである場合(S320:Yes)、CPU110は、現在日時と同じ設定日時の要求履歴情報のオブジェクトIDの情報を更新するためのステップS340〜S355を実行する。以下、設定日時が現在日時と同じである要求履歴情報を、第2対象履歴情報と呼ぶ。第2対象履歴情報のオブジェクトIDのリストによって特定される項目を、対象項目と呼ぶ。
S340では、CPU110は、各対象項目のスクリプトを含む収集ジョブを生成し、生成した収集ジョブを、印刷スプーラB150(図2)に供給する。印刷スプーラB150として動作するCPU110は、収集ジョブを、プリンタ200に送信する。また、CPU110は、タイマ160からの情報を用いて、収集ジョブがプリンタ200に送信された日時を特定する(送信日時と呼ぶ)。プリンタ200は、受信した収集ジョブに含まれるスクリプトを解析し、要求された情報を端末装置100へ送信する。S345では、CPU110は、プリンタ200からの各対象項目の情報を、取得する。また、CPU110は、タイマ160からの情報を用いて、プリンタ200からの情報が受信された日時を特定する(受信日時と呼ぶ)。S347では、CPU110は、取得した情報を、状態テーブルT1(図4(A))の対応する対象項目の値に登録する。これにより、状態テーブルT1の全ての対象項目の値が更新される。
S350では、CPU110は、送信日時と受信日時との間の期間の時間幅である取得時間を算出する。取得時間は、受信日時−送信日時によって、算出される。CPU110は、算出した取得時間を、履歴テーブルT3(図4(F))の第2対象履歴情報の取得時間に登録する。S355では、CPU110は、新たな設定日時を算出する。設定日時は、現在日時+時間間隔−取得時間によって、算出される。時間間隔は、履歴テーブルT3(図4(F))の第2対象履歴情報の時間間隔である。CPU110は、算出した設定日時を、履歴テーブルT3の第2対象履歴情報の設定日時に登録する。そして、CPU110は、S318へ移行する。
S320の判断結果がNoである場合、S325で、CPU110は、定期テーブルT2(図4(E))を参照して定期日時を特定し、現在日時が定期日時であるか否かを判断する。現在日時が定期日時と同じである場合(S325:Yes)、CPU110は、特定項目の情報を更新するためのステップS360〜S370を実行する。
S360では、CPU110は、各特定項目のスクリプトを含む収集ジョブを生成し、生成した収集ジョブを、印刷スプーラB150(図2)に供給する。印刷スプーラB150として動作するCPU110は、収集ジョブを、プリンタ200に送信する。プリンタ200は、受信した収集ジョブに含まれるスクリプトを解析し、要求された情報を端末装置100へ送信する。S365では、CPU110は、プリンタ200からの各特定項目の情報を、取得する。S367では、CPU110は、取得した情報を、状態テーブルT1(図4(A))の対応する特定項目の値に登録する。これにより、状態テーブルT1の全ての特定項目の値が更新される。
S370では、CPU110は、現在日時に定期間隔を加算することによって、新たな定期日時を算出する。CPU110は、算出した定期日時を定期テーブルT2(図4(E))に登録する。そして、CPU110は、S318へ移行する。
S325の判断結果がNoである場合、S330で、CPU110は、履歴テーブルT3(図4(F))を参照し、少なくとも1つの要求履歴情報の時間間隔が更新済であるか否かを判断する。時間間隔の更新は、図3のS230で行われる。CPU110は、履歴テーブルT3の設定日時が設定された後に時間間隔が更新された場合に、時間間隔が更新されたと判断する。後述するように、履歴テーブルT3の設定日時は、更新済の時間間隔を用いて更新される。設定日時が更新された後に時間間隔が更新されていない場合には、CPU110は、時間間隔は更新されていないと判断する。
履歴テーブルT3の少なくとも1つの要求履歴情報の時間間隔が更新済である場合(S330:Yes)、CPU110は、S355で、履歴テーブルT3の更新済の時間間隔に対応する設定日時を更新する。CPU110は、更新済の時間間隔を用いて新たな設定日時を算出し、算出した設定日時を、更新済の時間間隔に対応する設定日時に登録する。そして、CPU110は、S318へ移行する。
履歴テーブルT3の全ての要求履歴情報の時間間隔が更新済ではない場合(S330:No)、CPU110は、S318へ移行する。以上のように、CPU110は、設定時刻に従って対象項目の情報を更新し、定期時刻に従って特定項目の情報を更新する。
以上のように、端末装置100(図1)は、ネットワークIF180とUSBインタフェース170とを備えている。プリンタ200は、USBインタフェース170を介して、端末装置100に接続される。図3のS100では、CPU110は、ネットワークIF180を介して、プリンタ200の状態情報の要求であるSNMP要求を、管理サーバ(例えば、管理サーバ300、320)から受信する。上述したように、管理サーバは、定期的に、SNMP要求を端末装置100に送信する。そして、図3の処理は、繰り返し実行される。従って、CPU110は、S100で、同じ管理サーバからのSNMP要求を、定期的に、受信する。例えば、CPU110は、第1のSNMP要求を受信した後に、同じ状態情報の新たな要求である第2のSNMP要求を、同じ管理サーバから受信する。また、図5のS355では、CPU110は、USBインタフェース170を介して収集ジョブをプリンタ200に送信する送信タイミング(具体的には、設定日時)を、第1のSNMP要求の受信のタイミングと第2のSNMP要求の受信のタイミングとの間の第1の期間を利用して決定する。ここで、収集ジョブは、管理サーバからのSNMP要求の対象項目を問い合わせるための要求の例である。そして、図5のS320、S340では、決定された設定日時に従って、収集ジョブが、プリンタ200に送信される。プリンタ200は、受信した収集ジョブに応じて、対象項目の情報を、端末装置100へ送信する。S345では、CPU110は、プリンタ200からの対象項目の情報を、受信する。
このように、端末装置100は、互いに異なる通信インタフェース170、180を介して管理サーバ(例えば、管理サーバ300、320)とプリンタ200とに接続されている。そして、図5のS355で、収集ジョブの送信タイミングは、管理サーバからの繰り返されるSNMP要求の時間間隔に適したタイミングに決定される。従って、端末装置100は、管理サーバからのSNMP要求の受信のタイミングに適したタイミングでプリンタ200から対象項目の情報を受信できる。例えば、CPU110は、管理サーバ300からSNMP要求を受信するタイミングとおおよそ同じタイミングで、プリンタ200から最新の状態情報を受信できるように、送信タイミングを決定できる。これにより、端末装置100が管理サーバ300からのSNMP要求を受信したことに応じてプリンタ200に収集ジョブを送信する場合と比べて、端末装置100は、速やかに、新しい状態情報を管理サーバ300へ送信できる。
また、図3の処理は、繰り返し実行される。従って、CPU110は、第2のSNMP要求を受信した後に、同じ状態情報の新たな要求である第3のSNMP要求を、同じ管理サーバから受信する。そして、S230で、時間間隔が更新される。また、図5の処理は、繰り返し実行される。第3の管理要求が受信される場合に、上記の通り時間間隔が更新されるので、図5のS330の判断結果がYesになる。この結果、第3の管理要求が受信される場合に、図5のS355では、CPU110は、第2の管理要求の受信のタイミングと第3の管理要求の受信のタイミングとの間の第2の期間を利用して、送信タイミングを決定する。このように、新たなSNMP要求が受信される場合に、送信タイミングが更新されるので、端末装置100は、適切なタイミングで、プリンタ200から状態情報を受信できる。
また、図5のS340、S345では、CPU110は、収集ジョブがプリンタ200に送信されてから、プリンタ200からの状態情報が受信されるまでの期間である取得期間を特定する(具体的には、収集ジョブの送信日時から、対応項目の情報の受信日時までの期間)。S350、S355では、CPU110は、送信タイミング(すなわち、新たな設定日時)を、時間間隔に基づいて特定されるタイミングから取得期間の時間幅(すなわち、取得時間)だけ早いタイミングに決定する。具体的には、新たな送信タイミングは、現在日時+時間間隔−取得時間に設定される。この結果、取得時間が長い場合であっても、端末装置100は、適切なタイミングで、プリンタ200から状態情報を受信できる。例えば、管理サーバ300からSNMP要求を受信するタイミングとおおよそ同じタイミングで、端末装置100は、プリンタ200からの状態情報の取得を完了できる。従って、端末装置100は、速やかに、管理サーバ300に、新しい状態情報を送信できる。
また、図5のS320、S340では、CPU110は、収集ジョブをプリンタ200に送信するための処理を、S355で決定された送信タイミングに従って、実行する。従って、端末装置100は、適切なタイミングで、プリンタ200から状態情報を受信できる。
また、図5のS347では、CPU110は、プリンタ200から受信した情報を、記憶装置115(ここでは、不揮発性記憶装置130の状態テーブルT1)に、格納する。そして、図3のS245、S250では、CPU110は、記憶装置115(ここでは、不揮発性記憶装置130の状態テーブルT1)に格納済みの情報のうちSNMP要求の対象項目の情報を、管理サーバ(例えば、管理サーバ300)に送信する。従って、CPU110は、管理サーバからのSNMP要求に適した状態情報を、管理サーバに送信できる。
また、図3の処理では、CPU110は、SNMP要求を受信した場合に、SNMP要求の送信元が、状態情報を返信するための特定の条件(ここでは、S110の条件)を満たす管理装置であるか否かを判断する。そして、S110の条件が満たされない場合(S110:No)、CPU110は、状態情報を送信元に送信しない。S110の条件が満たされる場合(S110:Yes)、CPU110は、記憶装置115(ここでは、不揮発性記憶装置130の状態テーブルT1)に格納済の情報のうちSNMP要求の対象項目の情報を、管理装置(例えば、管理サーバ300)に送信する。従って、適切な管理装置とは異なる装置に状態情報が送信されることが、抑制される。例えば、端末装置100は、ルータなどのネットワーク装置を管理するネットワーク管理装置からSNMP要求を受信し得る。このような場合に、端末装置100が、プリンタ200の状態情報をネットワーク管理装置に送信することが、抑制される。
また、図3のS110では、CPU110は、SNMP要求を解析することによって、SNMP要求の送信元が特定の条件を満たす管理装置であるか否かを判断する。従って、適切な判断が、可能である。なお、本実施例では、S110の条件は、SNMP要求の全ての対象項目のオブジェクトIDが、予め決められた候補に含まれることである。
また、図5のS325、S360では、CPU110は、特定項目の状態を問い合わせるための収集ジョブをプリンタ200に送信するための処理を、S355で決定される送信タイミング(ここでは、設定日時)とは独立に、定期的に、実行する。そして、S365では、CPU110は、S360の収集ジョブに応じてプリンタ200によって送信される特定項目の状態を示す状態情報を、プリンタ200から受信する。従って、端末装置100は、特定項目の状態を示す新しい情報を、適切に、準備できる。図4(A)で説明したように、状態テーブルT1の複数の項目11〜18のうち、不規則なタイミングで要求され得る特定項目(ここでは、第3項目13)の定期フラグは、「1」に設定されている。従って、特定項目13の値は、S355で決定される設定日時とは独立に、定期的に、更新される。この結果、管理サーバ300、320が、ユーザの指示に応じて、不規則なタイミングで、SNMP要求を端末装置100に送信する場合に、端末装置100は、特定項目の新しい情報を、管理サーバ300、320に送信できる。
また、図3のS190、S210、図4(F)で説明したように、CPU110は、管理サーバ毎に異なる要求履歴情報を、履歴テーブルT3に格納する。すなわち、収集ジョブを送信すべき送信タイミングである設定日時は、管理サーバ毎に、決定される。例えば、図4(F)の実施例では、第1要求履歴情報31の設定日時は、第1管理サーバ300によって要求される項目の情報をプリンタ200に要求する収集ジョブの送信タイミングを示している。第2要求履歴情報32の設定日時は、第1管理サーバ300とは異なる第2管理サーバ320によって要求される項目の情報をプリンタ200に要求する収集ジョブの送信タイミングを示している。これにより、プリンタ200から情報を取得するための処理は、第1管理サーバ300と第2管理サーバ320とのそれぞれに適したタイミングで、実行される。なお、図4(F)に示すように、第2管理サーバ320のための送信タイミング(ここでは、設定日時)は、第1管理サーバ300のための送信タイミングとは異なるタイミングに、決定され得る。
B.第2実施例:
図6は、応答処理の別の実施例を示すフローチャートである。図6には、図3の実施例から変更された部分を含む一部が、示されている。図3の実施例との差異は、SNMP要求の送信元に状態情報を返信するための条件が、異なっている点だけである。
S110の判断結果がYesである場合、S130で、CPU110は、SNMP要求の送信元の通信アドレスが、履歴テーブルT3に格納済の通信アドレスと一致するか否かを、判断する。この判断は、図3のS190と同様に、行われる。
今回のSNMP要求に関連する要求履歴情報が履歴テーブルT3に格納されていない場合、S130の判断結果はNoである。例えば、今回のSNMP要求がその送信元からの初めてのSNMP要求である場合に、S130の判断結果がNoである。S130の判断結果がNoである場合、S140で、CPU110は、SNMP要求に含まれる要求項目の組み合わせが、予め決められた組み合わせである想定組み合わせと一致するか否かを判断する。想定組み合わせは、例えば、図4(B)に示すパケットのオブジェクトIDの組み合わせであってよい。少なくとも1個の要求項目が、想定組み合わせに含まれない場合(S140:No)、CPU110は、S120(図3)へ移行して、エラーが発生したことを通知する応答を、送信元の装置に送信する。この場合、今回のSNMP要求に関連する要求履歴情報は、履歴テーブルT3(図4(F))には、格納されない。
要求項目の組み合わせが、想定組み合わせと一致する場合(S140:Yes)、S150で、CPU110は、SNMP要求の送信元の通信アドレスを含む要求履歴情報を、履歴テーブルT3(図4(F))に追加する。S150で追加される要求履歴情報は、有効な情報としてIPアドレスのみを含んでいる。前回日時などの他の情報は、後述するS210(図3)で登録される。従って、IPアドレス以外の他の情報は、空欄であってよい。S150の完了に応じて、処理は、S190(図3)へ移行する。
今回のSNMP要求に関連する要求履歴情報が履歴テーブルT3に格納済である場合、S130の判断結果がYesである。この場合、CPU110は、S190(図3)へ移行する。
S190以降の処理は、図3の実施例の対応する部分の処理と、同じである。CPU110は、図3の実施例と同様に、今回のSNMP要求に関連する要求履歴情報を、追加(S210)、または、更新する(S220〜S240)。そして、CPU110は、SNMP要求の全ての要求項目の情報を含むSNMP応答を、SNMP要求の送信元(例えば、管理サーバ300)に送信する(S245、S250)。
このように、本実施例では、SNMP要求の要求項目の組み合わせが想定組み合わせと異なる場合(S140:No)、そのSNMP要求に関連する要求履歴情報は、履歴テーブルT3に登録されず、また、プリンタ200の状態情報を含むSNMP応答は、SNMP要求の送信元には返信されない。SNMP要求の要求項目の組み合わせが想定組み合わせと同じである場合(S140:Yes)、そのSNMP要求に関連する要求履歴情報は、履歴テーブルT3に登録され(S150)、また、プリンタ200の状態情報を含むSNMP応答は、SNMP要求の送信元に返信される(S245、S250)。このように、状態情報を含むSNMP応答が返信されるための条件は、SNMP要求の要求項目の組み合わせが予め決められた想定組み合わせと同じであることを含む。従って、端末装置100は、想定組み合わせの要求項目のSNMP要求を送信する適切な管理装置のみに、状態情報を提供できる。
また、CPU110は、SNMP要求を解析することによって、S140の条件が満たされるか否かを判断する。従って、適切な判断が、可能である。
C.第3実施例:
図7は、タイマ処理の別の実施例を示すフローチャートである。図7には、図5の実施例から変更された部分を含む一部が、示されている。図5の実施例との差異は、一度算出された取得時間が、更新されずに、継続して用いられる点だけである。
S347の後、S348で、CPU110は、第2対象履歴情報の取得時間が算出済であるか否かを判断する。本実施例では、CPU110は、履歴テーブルT3(図4(F))の第2対象履歴情報の取得時間を参照し、取得時間が登録済である場合に、取得時間が算出済であると判断する。
取得時間が算出済ではない場合(S348:No)、S350で、CPU110は、取得時間を算出する。S350は、図5のS350と同じである。S350の後、CPU110は、S355(図5)へ移行する。
取得時間が算出済である場合(S348:Yes)、CPU110は、S350をスキップして、S355へ移行する。これにより、第2対象履歴情報の取得時間は更新されずに維持される。
一般的に、収集ジョブに対するプリンタ200の応答の速度は、おおよそ一定である。従って、算出された取得時間は、更新されずに、継続して利用されてよい。この場合も、端末装置100は、適切なタイミングで、プリンタ200から状態情報を受信できる。
D.変形例:
(1)応答処理とタイマ処理とは、上記の処理に代えて、他の種々の処理であってよい。例えば、管理装置(例えば、管理サーバ300、320)が繰り返し送信するSNMP要求の時間間隔は、通常は、一定である。従って、履歴テーブルT3(図4(F))の要求履歴情報の時間間隔が図3のS230で設定された後には、同じ要求履歴情報の時間間隔の更新(S230)が省略されてもいい。
(2)図5のS355で算出される設定日時は、「現在日時+時間間隔−取得時間」よりも早い日時であってよい。例えば、設定日時=現在日時+時間間隔−取得時間−Txであってよい(Txは、予め決められた正の時間(例えば、10分))。また、設定日時の決定に利用される時間間隔は、複数回のSNMP要求の受信に応じて特定される複数個の時間間隔の平均値であってよい。また、時間間隔の変化量が所定の閾値以下である場合には、時間間隔の更新(図3:S230)が省略されてよい。
また、図5のS355の設定日時の計算から、取得時間が省略されてよい。例えば、設定日時は、「現在日時+時間間隔」であってよく、また、「現在日時+時間間隔−Tx」であってよい。プリンタ200の収集ジョブに対する応答速度が十分に速い場合には、取得時間が省略された場合であっても、適切な設定日時を決定できる。
(3)図6の実施例で、S110が省略されてもよい。この場合、状態テーブルT1(図4(A))には、S140で用いられる想定組み合わせの項目の情報と、図5のS360〜S367で用いられる特定項目の情報と、のみが、登録されてもよい。
(4)状態情報を含むSNMP応答を返信するための条件である特定の条件は、図3のS110の条件や、図6のS110、S140の条件に限らず、種々の条件であってよい。例えば、特定の条件は、SNMP要求の送信元のIPアドレスが、予め決められたIPアドレスであることを含んでよい。
(5)図5の処理において、特定項目の情報を定期的に更新するための処理(S325、S360〜S370)は、省略されてもよい。また、図4(F)の実施例では、履歴テーブルT3は、管理装置毎に異なる設定日時(すなわち、収集ジョブの送信タイミング)を規定している。これに代えて、送信タイミングは、複数の管理装置に共通であってもよい。
(6)上記の実施例では、種々のタイミング(例えば、送信タイミング、受信タイミングなど)を特定するために、日時が用いられている。これに代えて、タイミングは、日付を用いずに時刻を用いて、特定されてよい。管理装置(例えば、管理サーバ300、320)からの繰り返されるSNMP要求の時間間隔は、通常は、1日よりも短い。従って、日付が省略される場合であっても、時刻を用いることによって、適切にタイミングを特定できる。また、タイマ160は、現在日時を測定する装置に代えて、基準時刻からの経過時間を測定する装置であってよい。基準時刻は、例えば、端末装置100の電源が投入された時刻であってよい。タイミングは、タイマ160によって測定される経過時間を用いて、特定されてよい。
(7)図3のS120、S250のSNMP応答を外部装置へ送信する応答送信機能は、端末装置100上で動作するシステム(例えば、オペレーティングシステム)に組み込まれた機能であってよい。そして、図3の処理を実行するためのプログラムは、SNMP応答を送信するための処理として、応答送信機能に指示を供給する処理をCPU110に実現させるように、構成されてよい。これに代えて、図3の処理を実行するためのプログラムは、SNMP応答を送信するための処理として、SNMP応答を送信する処理をCPU110に実現させるように、構成されてよい。
(8)図5のS340、S360の状態情報を要求する収集ジョブをプリンタ200へ送信する要求送信機能(例えば、図2の印刷スプーラB150の機能)は、端末装置100上で動作するシステム(例えば、オペレーティングシステム)に組み込まれた機能であってよい。そして、図5の処理を実行するためのプログラムは、収集ジョブを送信するための処理として、要求送信機能に指示を供給する処理をCPU110に実現させるように、構成されてよい。これに代えて、図5の処理を実行するためのプログラムは、収集ジョブを送信するための処理として、収集ジョブを送信する処理をCPU110に実現させるように、構成されてよい。また、プリンタ200によって受け付けられる状態情報の要求の形式は、印刷ジョブを利用する形式に代えて、他の任意の形式であってよい。例えば、プリンタ200は、印刷ジョブのためのプロトコルとは異なる別のプロトコルに従って、状態情報の要求を受け付けてよい。また、プリンタ200は、マークアップ言語(例えば、XML(Extensible Markup Language)など)で記述された要求を受け付けてよい。プリンタ200によって送信される状態情報を含む応答の形式についても、同様に、任意の形式であってよい。
(9)上記実施例の端末装置100では、管理サーバ300、320と通信する第1種のインタフェースは、ネットワークIF180であり、プリンタ200と通信する第2種のインタフェースは、USBIF170である。このように、第1種のインタフェースの通信が従う通信規格と、第2種のインタフェースの通信が従う通信規格とは、異なっている。これに代えて、例えば、第1種のインタフェースの通信が従う通信規格と、第2種のインタフェースの通信が従う通信規格とは、同じ通信規格(例えば、イーサネット(登録商標))であっても良い。
この場合には、端末装置100は、第1種のインタフェースとして第1のネットワークIFを備え、第2種のインタフェースとして第2のネットワークIFを備えてよい。そして、第1のネットワークIFは、インターネットに接続され、該インターネットを介して管理サーバ300、320と接続されてよい。第2のネットワークIFは、ローカルエリアネットワークに接続され、該ローカルエリアネットワークを介してネットワークプリンタに接続されてよい。端末装置100は、送信タイミングに従ってSNMP要求をネットワークプリンタに送信することによって、プリンタから状態情報を受信する。そして、端末装置100は、管理サーバ300、320からのSNMP要求に応じて、状態情報を含むSNMP応答を管理サーバ300、320に送信してよい。
また、第1のネットワークIFは、イーサネット(登録商標)規格に従う有線インタフェースであり、第2のネットワークIFは、Wi−fi規格に従う無線インタフェースであってよい。逆に、第1のネットワークIFは、Wi−fi規格に従う無線インタフェースであり、第2のネットワークIFは、イーサネット(登録商標)規格に従う有線インタフェースであってよい。また、第1のネットワークIFは、Wi−fi規格に従う無線インタフェースであり、第2のネットワークIFは、Wi−fi Directの規格に従う無線インタフェースであってもよい。
(10)端末装置100によって受け付けられる状態情報の要求の形式は、SNMP要求の形式に代えて、任意の形式であってよい。例えば、端末装置100は、専用のプロトコルに従って、管理装置からの状態情報の要求を受け付けてよい。また、端末装置100は、マークアップ言語(例えば、XML(Extensible Markup Language)など)で記述された要求を受け付けてよい。端末装置100によって送信される状態情報を含む応答の形式についても、同様に、SNMP応答の形式に代えて、任意の形式であってよい。
(11)端末装置100による管理の対象である機能実行装置は、プリンタ200に代えて、スキャナやファイルサーバなどの特定の機能を実行する任意の装置であってよい。端末装置100は、スキャナの状態情報(例えば、スキャン回数、エラー情報)や、ファイルサーバの状態情報(例えば、空き容量、エラー情報)を管理してよい。
(12)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図3のS245の機能を、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…端末装置、110…CPU、115…記憶装置、120…揮発性記憶装置、130…不揮発性記憶装置、140…表示部、150…操作部、160…タイマ、170…USBインタフェース、180…ネットワークインタフェース、200…プリンタ、240…印刷実行部、250…情報データベース、300…第1管理サーバ、320…第2管理サーバ、1000…システム、B100…要求応答部、B120…要求分析部、B130…スケジュールタイマ、B140…情報収集部、B150…印刷スプーラ、T1…状態テーブル、T2…定期テーブル、T3…要求テーブル(履歴テーブル)、PG…コンピュータプログラム、NT…ローカルエリアネットワーク

Claims (11)

  1. 第1種の通信インタフェースと、第2種の通信インタフェースと、を備える通信装置のコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
    前記第1種の通信インタフェースを介して、機能実行装置の状態を示す第1の状態情報の要求である第1の管理要求を管理装置から受信する第1の要求受信機能であって、前記機能実行装置は前記第2種の通信インタフェースを介して前記通信装置と接続される、前記第1の要求受信機能と、
    前記管理装置から前記第1の管理要求を受信した後に、前記第1種の通信インタフェースを介して、前記第1の状態情報の新たな要求である第2の管理要求を前記管理装置から受信する第2の要求受信機能と、
    前記第2種の通信インタフェースを介して前記第1の状態情報を問い合わせるための第1の状態要求を前記機能実行装置に送信する送信タイミングを、前記第1の管理要求の受信のタイミングと前記第2の管理要求の受信のタイミングとの間の第1の期間を利用して決定する決定機能と、
    前記決定された送信タイミングに従って前記第2種の通信インタフェースを介して前記第1の状態要求が前記機能実行装置に送信されることに応じて、前記第1の状態情報を含む情報を前記機能実行装置から受信する第1の状態受信機能と、
    を前記コンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
  2. 請求項1に記載のコンピュータプログラムであって、
    さらに、前記第2の管理要求を受信した後に、前記第1種の通信インタフェースを介して、前記第1の状態情報の新たな要求である第3の管理要求を前記管理装置から受信する第3の要求受信機能を、前記コンピュータに実現させ、
    前記決定機能は、前記第3の管理要求が受信される場合に、前記第2の管理要求の受信のタイミングと前記第3の管理要求の受信のタイミングとの間の第2の期間を利用して、前記送信タイミングを決定する、
    コンピュータプログラム。
  3. 請求項1または2に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記決定機能は、
    前記第1の状態要求が前記機能実行装置に送信されてから、前記機能実行装置からの前記第1の状態情報を含む前記情報が受信されるまでの期間である取得期間を特定し、
    前記第1の期間を利用して前記送信タイミングを決定する場合に、前記送信タイミングを、前記第1の期間に基づいて特定されるタイミングから前記取得期間以上早いタイミングに決定する、
    コンピュータプログラム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第1の状態受信機能によって受信される前記情報を、前記コンピュータの記憶装置に格納する格納機能と、
    前記第1種の通信インタフェースを介して前記管理装置から前記第1の状態情報の前記要求が受信される場合に、前記記憶装置に格納済の前記情報のうちの前記第1の状態情報に対応する情報を、前記第1種の通信インタフェースを介して前記管理装置に送信する送信機能と、
    を、前記コンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
  5. 請求項4に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第1の要求受信機能は、前記第1種の通信インタフェースを介して要求を受信した場合に、前記要求の送信元が、特定の条件を満たす前記管理装置であるか否かを判断し、
    前記送信機能は、
    前記要求の前記送信元が前記特定の条件を満たす前記管理装置ではないと判断される場合に、前記機能実行装置の状態を示す情報を前記要求の前記送信元に送信せず、
    前記要求の前記送信元が前記特定の条件を満たす前記管理装置であると判断される場合に、前記記憶装置に格納済の前記情報のうちの前記第1の状態情報に対応する情報を前記第1種の通信インタフェースを介して前記管理装置に送信する、
    コンピュータプログラム。
  6. 請求項5に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第1の要求受信機能は、前記第1種の通信インタフェースを介して受信した前記要求を解析することによって、前記要求の前記送信元が前記管理装置であるか否かを判断する、
    コンピュータプログラム。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
    前記機能実行装置の特定の項目の状態を問い合わせるための第2の状態要求を前記第2種の通信インタフェースを介して前記機能実行装置に送信するための処理を、前記送信タイミングとは独立に、定期的に、実行する要求実行機能と、
    前記第2の状態要求に応じて前記機能実行装置によって送信される情報であって前記機能実行装置の前記特定の項目の状態を示す第3の状態情報を、前記機能実行装置から受信する第2の状態受信機能と、
    を、前記コンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
    前記決定機能は、
    第1の管理装置によって要求される状態情報を前記機能実行装置に問い合わせるための状態要求を送信する送信タイミングとして、第1の送信タイミングを決定し、
    前記第1の管理装置とは異なる第2の管理装置によって要求される状態情報を前記機能実行装置に問い合わせるための状態要求を送信する送信タイミングとして、前記第1の送信タイミングとは異なる第2の送信タイミングを決定する、
    コンピュータプログラム。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第1種の通信インタフェースは、第1の通信規格に従う通信を行うインタフェースであり、
    前記第2種の通信インタフェースは、前記第1の通信規格とは異なる第2の通信規格に従う通信を行うインタフェースである、コンピュータプログラム。
  10. 請求項9に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記第1の通信規格は、IP(Internet Protocolの略)であり、
    前記第2の通信規格は、USB(Universal Serial Busの略)である、コンピュータプログラム。
  11. 通信装置であって、
    第1種の通信インタフェースと、
    第2種の通信インタフェースと、
    前記第1種の通信インタフェースを介して、機能実行装置の状態を示す第1の状態情報の要求である第1の管理要求を管理装置から受信する第1の要求受信部であって、前記機能実行装置は前記第2種の通信インタフェースを介して前記通信装置と接続される、前記第1の要求受信部と、
    前記管理装置から前記第1の管理要求を受信した後に、前記第1種の通信インタフェースを介して、前記第1の状態情報の新たな要求である第2の管理要求を前記管理装置から受信する第2の要求受信部と、
    前記第2種の通信インタフェースを介して前記第1の状態情報を問い合わせるための第1の状態要求を前記機能実行装置に送信する送信タイミングを、前記第1の管理要求の受信のタイミングと前記第2の管理要求の受信のタイミングとの間の第1の期間を利用して決定する決定部と、
    前記決定された送信タイミングに従って前記第2種の通信インタフェースを介して前記第1の状態要求が前記機能実行装置に送信されることに応じて、前記第1の状態情報を含む情報を前記機能実行装置から受信する第1の状態受信部と、
    を備える、通信装置。
JP2017240023A 2017-12-14 2017-12-14 コンピュータプログラム、および、通信装置 Pending JP2019106152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240023A JP2019106152A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 コンピュータプログラム、および、通信装置
US16/216,280 US10810149B2 (en) 2017-12-14 2018-12-11 Non-transitory computer-readable medium having instructions, communication device, communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240023A JP2019106152A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 コンピュータプログラム、および、通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106152A true JP2019106152A (ja) 2019-06-27

Family

ID=66815207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240023A Pending JP2019106152A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 コンピュータプログラム、および、通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10810149B2 (ja)
JP (1) JP2019106152A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176694A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 監視システム
JP2009297905A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Murata Mach Ltd 画像形成装置
WO2011064812A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 株式会社 東芝 情報提示装置
JP2013143037A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
JP2015022562A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 アラクサラネットワークス株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707233B2 (ja) * 1998-02-26 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム
JP3950575B2 (ja) 1999-04-09 2007-08-01 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2007128122A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Ltd 稼働性能データ収集開始時刻決定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176694A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 監視システム
JP2009297905A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Murata Mach Ltd 画像形成装置
WO2011064812A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 株式会社 東芝 情報提示装置
JP2013143037A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
JP2015022562A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 アラクサラネットワークス株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190188172A1 (en) 2019-06-20
US10810149B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5862404A (en) Network device discovery and status information distribution using independent information distribution processes
US7576879B2 (en) Method of connecting terminal device to printer
US10241734B2 (en) Multi-worker approach for printer data collection in timely situations
US20090287855A1 (en) Device monitoring apparatus, control method therefor, device monitoring system, and recording medium
JP4453593B2 (ja) 分散印刷における印刷経過の監視
JP4353280B2 (ja) 印刷装置
JP2008257632A (ja) 情報管理装置、情報管理方法及びそのプログラム
JP2004188943A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP2019106152A (ja) コンピュータプログラム、および、通信装置
US20100325316A1 (en) Administration device
JP2007058408A (ja) シリアル番号出力システム
JP6931193B2 (ja) 通信装置、および、コンピュータプログラム
JP4775087B2 (ja) ネットワークデバイスの監視
JP2019067007A (ja) 通信装置、管理装置、および、コンピュータプログラム
JP2010134806A (ja) 状態監視方法およびそのプログラム、状態監視装置
JP7011222B2 (ja) コンピュータプログラム、および、管理装置
US20070285699A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, program for controlling image forming apparatus, information managing apparatus, information managing method, and information managing program
US20140082148A1 (en) Server, system, and method for transferring request
JP2017010199A (ja) 機器管理システム及び機器管理方法
JPH11110157A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法並びに印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2020047004A (ja) 情報処理装置および画像処理装置
JP6818108B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2007128338A (ja) ネットワークに接続されたデバイスの監視
JP2019067009A (ja) 通信装置、および、コンピュータプログラム
JPH118727A (ja) 画像処理装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220831