JP3181779B2 - 印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法 - Google Patents

印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法

Info

Publication number
JP3181779B2
JP3181779B2 JP30914193A JP30914193A JP3181779B2 JP 3181779 B2 JP3181779 B2 JP 3181779B2 JP 30914193 A JP30914193 A JP 30914193A JP 30914193 A JP30914193 A JP 30914193A JP 3181779 B2 JP3181779 B2 JP 3181779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
interface
printing apparatus
data
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30914193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07156512A (ja
Inventor
隆志 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30914193A priority Critical patent/JP3181779B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to ES94119432T priority patent/ES2170085T3/es
Priority to DE69434717T priority patent/DE69434717T2/de
Priority to EP00128737A priority patent/EP1136907B1/en
Priority to EP94119432A priority patent/EP0657846B1/en
Priority to KR1019940033249A priority patent/KR0167615B1/ko
Priority to DE69430103T priority patent/DE69430103T2/de
Priority to CN94112932A priority patent/CN1092818C/zh
Publication of JPH07156512A publication Critical patent/JPH07156512A/ja
Priority to US08/958,740 priority patent/US5937148A/en
Priority to US09/293,773 priority patent/US6459496B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3181779B2 publication Critical patent/JP3181779B2/ja
Priority to US10/176,682 priority patent/US6785012B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷装置及びインタフェ
ース装置及び情報処理装置及び制御方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】レーザビームプリンタに代表されるペー
ジプリンタが近年急速に普及してきている。
【0003】一般に、この種の装置は、印刷データを受
信し、印刷イメージを発生すると共に装置全体を制御す
るプリンタコントローラと、実際に印刷を行うプリンタ
エンジンで構成されているが、このプリンタエンジンに
は、熱定着器が備えられていることもあって、消費電力
は大きくならざるを得ない。
【0004】そこで、印刷待ち状態のとき、換言すれ
ば、上位装置(ホストコンピュータ等)から印刷データ
が供給されなくなってから所定期間経過すると、プリン
タエンジン、とりわけ、熱定着器への電力を遮断して消
費電力を抑える工夫がなされている。スリープモード搭
載(或はパワーセーブモード搭載)のプリンタである。
【0005】このスリープモードへの移行及びその解除
は、プリンタコントローラ(その内部のCPU)が制御
している。すなわち、電源投入時或は印刷処理が完了し
てから所定期間経過しても次の印刷データの受信がない
場合に、プリンタエンジンへの電力供給を遮断し、印刷
データを受信し、その時点でスリープモードであった場
合には、プリンタエンジンへの電力供給を行うという処
理を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】確かに、スリープモー
ド時では、実際の印刷時に比べてその消費電力は少なく
することができるが、プリンタコントローラへの電力供
給は常時行われており、且つ、このプリンタコントロー
ラには消費電力の大きいCPUや様々な回路がバスを介
して接続されていることを照らしあわせると、まだまだ
改善の余地がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は。上位装置から
ネットワークを介して状態の通知要求があった場合に
は、印刷装置が有する制御手段の介在を必要とせず、イ
ンタフェースが状態情報を上位装置に通知することを可
能ならしめる印刷装置及びインタフェース装置を及びそ
の制御方法提供しようとするものである。また、他の発
明は、複数の印刷装置の中から印刷させる1つの印刷装
置を決定する際に、スリープモード状態ではない印刷待
ち状態の装置を優先して選択することで、効率良く印刷
を行い、しかも、システム全体の消費電力の増大を防ぐ
ことを可能にする情報処理装置及びその制御方法を提供
しようとするものである。
【0008】この課題を解決するため、例えば本発明の
印刷装置は以下の構成を備える。すなわち、ネットワー
クに接続された上位装置からの印刷データを受信し、印
刷する印刷装置であって、前記上位装置とのデータ通信
を行なうインタフェース手段と、印刷装置に関する状態
情報を格納する記憶手段と、装置全体の制御を司ると共
に、前記インタフェース手段に対して前記状態情報に関
する状態指示を通知する制御手段とを有し、前記インタ
フエース手段は、前記上位装置からの要求に応じて、前
記制御手段を介さずに、前記記憶手段に格納されている
印刷装置本体の状態情報を獲得し、前記上位装置に前記
ネットワークを介して通知することを特徴とする。
【0009】
【作用】かかる本発明の構成において、ネットワークと
印刷装置とは、当該印刷装置が有するインターフェース
手段を介して接続される。そして、ネットワーク上の印
刷データ発生源である上位装置より要求があった場合、
インターフェース手段は、印刷装置内に設けられた制御
手段を介さずに、印刷装置本体が有する記憶手段に格納
されている印刷装置本体の状態情報を獲得する。そし
て、その獲得した状態情報を上位装置にネットワークを
介して通知する。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
【0011】<装置構成の説明>図1は実施例における
印刷装置の回路構成を示すブロック図である。図中の1
00は印刷装置本体である。図示の如く、複数のホスト
コンピュータに複数の印刷装置が接続される環境の1つ
に本実施例の印刷装置が位置している。
【0012】さて、実施例の印刷装置本体は大きく分け
てコントローラ部110、エンジン部120の2つで構
成される。
【0013】コントローラ部110は、外部から印刷デ
ータ、制御命令などを受けとり、それに従って不図示の
画像メモリにビットマップデータを作成し、それをエン
ジン部120にビデオ信号として転送する。エンジン部
120はコントローラ110から前述のビデオ信号を受
けとり、その信号を可視像として紙面に作像する(詳細
は後述する)。さらにコントローラ110は、エンジン
部120と通信を行い、外部にエンジン部120の状態
を伝えたりする。
【0014】コントローラ部110を詳細に説明する。
コントローラ部110は、ホストインターフェースプロ
セッサ(I/O Processor:以下、IOPという)111、
CPU114,ROM115,RAM116及びバス1
18,ローカルバス119を備えている。尚、先に説明
したように、図示はしていないが、ビットマップイメー
ジを展開する画像メモリ、エンジン部120とのインタ
ーフェース、不図示の操作パネルとのインターフェース
等もバス118上に設けられている。
【0015】IOP111は外部の装置(ホストコンピ
ュータ)とのデータ送受を行うもので、後述するように
ある程度のインテリゼンスを持っている。ROM115
には、各種プリンタ言語の印刷データを解釈し、ビット
イメージを発生するためのプログラム及び装置全体を制
御するプログラム、更には、フォントデータが記憶され
ている。RAM116は、装置本体に電源が投入されて
いる間は常時電力の供給を受けており、CPU114の
ワークエリアとして使用されると共に、各種印刷パラメ
ータの補間、情報処理のワーク領域、更には印刷装置の
状態情報の等の記憶にも用いられる。
【0016】バス118には、コントローラ内部で伝達
されるデータやアドレス及び制御信号が流れる。また、
IOP111は、RAM116へ直接通じるローカルバ
ス119を介して(CPU114やバス118を介さな
いで)RAM116への参照や書き込みが可能になって
いる。
【0017】次に、実施例の装置のエンジン部120に
ついて説明する。図2は、本実施例に適用されるレーザ
ビームプリンタの構造断面図であり、ホストコンピュー
タから文字パターンの登録や定着書式(フォームデー
タ)などの登録が行える。
【0018】同図において、100は装置本体であり、
外部に接続されているホストコンピュータから供給され
る文字情報(文字コード)やフォーム情報あるいはマク
ロ命令などを入力して記憶するとともに、それらの情報
に従って対応する文字パターンやフォームパターンなど
を作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成する。7
00は操作のためのスイッチおよびLCD表示器などが
配されている操作パネル、701はLBP100全体に
制御およびホストコンピュータから供給される文字情報
などを解析するプリンター制御ユニットである。この制
御ユニット701は、主に文字情報を対応する文字パタ
ーンをビデオ信号に変換してレーザドライバ702に出
力するものであり、先に説明した図1のプリンタコント
ローラ部110に相当する。レーザドライバ702は半
導体レーザ703を駆動するための回路であり、入力さ
れたビデオ信号に応じて半導体レーザ703から発射さ
れるレーザ光704をオンオフ切り替えする。レーザ光
704は回転多面鏡705で左右方向に振られ静電ドラ
ム706上を走査する。これにより、静電ドラム706
上には文字パターン等の静電潜像が形成される。この潜
像は、静電ドラム706周囲の現像ユニット707によ
り現像された後、記録紙に転送される。
【0019】この記録紙にはカットシートを用い、カッ
トシート記録紙はLBP100に装着した用紙カセット
708に収納され、給紙ローラ709および配送ローラ
710と711とにより装置内に取り込まれて、静電ド
ラム706に供給される。そして、現像器707によっ
て静電ドラム706上に付着されたトナー像は、搬送さ
れてきた記録紙に転写される。その後、記録紙は定着器
712方向に搬送され、トナーが定着され、最終的に排
出ローラ713によって外部に排出される。
【0020】<動作説明>次に上記構成における実施例
の動作を以下に説明する。
【0021】まず、実施例のコントローラ部110のC
PU114の動作処理を図3のフローチャートに従って
説明する。このフローチャートに基づくプログラムは当
然のことながら、ROM115に格納されているもので
ある。
【0022】まず、装置に電源が投入されると、ステッ
プS1で各種周辺回路等の初期化処理を行ない、ステッ
プS2に進んでRAM116の所定アドレス位置(以
下、ステータス領域という)に印刷待ち状態であること
を示す情報を書き込む。尚、説明が前後するが、印刷デ
ータの受信があると、IOP111からCPU114に
割り込み信号が発生し、CPU114はその割り込み処
理で印刷データの受信し、RAM116中に確保されて
いる受信バッファにそのデータの書き込み処理を行う。
【0023】さて、処理がステップS3に進むと、受信
バッファに印刷データが格納されたかどうかを判断す
る。格納されていなければ、ステップS4に進んで、受
信無しの状態で所定期間経過したかどうかを判断する。
その期間が経過しても、受信データが存在しないと判断
した場合には、RAM116中のステータス領域にスリ
ープ状態であることを示す情報を書き込むと共に、IO
P111に対してスリープ指示信号を発生する。この指
示を受け、IOP111はバス118に接続されたCP
U114やその他の各ユニット、及びエンジン部120
への電力供給を遮断する(詳細は後述する)。尚、遮断
そのものは、例えばリレースイッチ等で行うものとし、
ここでの詳述は省略する。
【0024】また、受信バッファに受信データがあると
判断すると、ステップS6に進んで、ステータス領域に
印刷中であることを示す情報を書き込む。そして、ステ
ップS7に進んで、受信データに基づく印刷処理を行
う。
【0025】以上の結果、ステータス領域には、印刷待
ち、スリープ中、印刷中の3つの状態情報が格納される
ことになる。
【0026】次に、実施例のIOP111の動作を図4
のフローチャートに従って説明する。尚、このIOP1
11及びRAM116は、バス118に接続された各ユ
ニットと異なり、スリープ状態であるか否かに関らず、
装置本体のメインスイッチがONの場合には、電力供給
を受けている。また、その処理としては、メインである
CPU114と比較して極端に簡単な制御であり、動作
するために供給される回路も限定されており、且つ、そ
の動作に必要なクロック等も相当低くできるので、消費
電力はコントローラ部110への電力を供給した場合と
比較して小さくできる。
【0027】まず、ステップS11において、LAN上
に接続されているホストコンピュータからデータを受信
したかどうかを判断する。
【0028】受信データ無しと判断した場合には、ステ
ップS12に進んで、コントローラ110(CPU11
4)からスリープ指示があったかどうかを判断し、いず
れかがあるまで処理をループする。
【0029】このループ中、CPU114からスリープ
指示があったと判断した場合には、ステップS13で、
バス114に接続された各ユニットへの電力の供給を遮
断すると共に、エンジン部120への電力も遮断し、ス
リープモードへ移行する。
【0030】一方、データの受信があった場合には、ス
テップS14に進んで、RAM116(スリープモード
になっていても、電力供給を受けていることは既に説明
した)のステータス領域の情報を獲得し、そのデータの
送り源のホストコンピュータ(受信したデータ内にホス
トコンピュータを特定するIDが格納されている)にそ
れを返送する。当然、その時点で、スリープ状態になっ
ている場合には、その旨がホストコンピュータ側に伝え
られる。
【0031】ステータス情報の返送処理を終えると、ス
テップS15に進み、装置本体が現在スリープ中である
かどうかを判断する。ここで、もしスリープ中ではな
い、つまり、印刷待ち、或はそのホストコンピュータか
らの印刷データに基づく印刷中であると判断した場合に
は、ステップS18に進んで、CPU114に割りこみ
をかけ、CPU114に割りこみ処理を行わせる(受信
処理を行わせる)。
【0032】さて、ステップS15でスリープ中である
と判断した場合、処理はステップS16に進んで、その
受信データが印刷要求コマンドであるかどうかの判断を
行う。
【0033】印刷要求コマンド以外であると判断した場
合には、本装置がスリープ中に印刷を行わせようとした
ことになるから、それを無視し、ステップS11に戻
る。
【0034】また、印刷要求コマンドであると判断した
場合には、ステップS17に進んで、スリープを解除す
べく、プリンタコントローラ部110の電力を開始す
る。
【0035】これによって、コントローラ部110のC
PU114は、先に説明した図3のフローチャートに基
づく処理を開始することになる。
【0036】次に、LAN上のホストコンピュータの印
刷データ出力処理を図5のフローチャートに従って説明
する。
【0037】尚、同図のフローチャートに基づくプログ
ラムは、ホストコンピュータのOS或はプリンタドライ
バとしても良いし、アプリケーションプログラムで行う
様にしても良い。ここでは、ホストコンピュータ上で動
作するプリンタドライバに適応させた例を説明する。
【0038】まず、ステップS21において、LAN上
に接続されている各プリンタに対して所定コマンドを発
生し、それぞれのプリンタのステータスを獲得する。
【0039】次に、ステップS22に進んで、印刷待ち
状態のプリンタがあるかどうかを判断する。印刷待ち状
態のプリンタがあるとき、そのプリンタは印刷処理を即
座に行える状態にあることを意味するから、その装置に
対して印刷データを出力する(ステップS22)。
【0040】また、印刷待ち状態のプリンタがないと判
断した場合には、ステップS23に進んで、スリープ中
のプリンタが存在するかどうかを判断する。
【0041】スリープ中のプリンタが存在すると判断し
た場合には、そのプリンタに対して、印刷要求コマンド
を発生し、スリープ状態を解除させ(ステップS2
4)、印刷データの出力を行う。
【0042】一方、全てのプリンタが印刷中(他のホス
トコンピュータからの印刷データで処理中であることを
示している)である場合には、ステップS26に進ん
で、全プリンタが印刷中で現在は使用できない旨を操作
者に報知する。
【0043】以上の如く、本実施例によれば、スリープ
状態にあるとき、エンジン部120はもとより、コント
ローラ部110の大部分への電力も遮断されることによ
り、消費電力は従来のと比べ、より小さなものとするこ
とが可能になる。
【0044】しかも、ホストコンピュータの操作者から
見れば、印刷待ちの状態のプリンタがスリープ中のプリ
ンタより優先して選択するので、システム全体としての
操作環境が向上し、且つ、システムとしての電力も有効
に活用することが可能になる。
【0045】<他の実施例の説明>前記実施例では、印
刷装置側のコントローラ110のCPUがスリープモー
ドにするかどうかを決定し、実際のスリープモードへの
移行と解除をIOP111が行った。そして、ホストコ
ンピュータ側は、印刷要求コマンドの発生によって、ス
リープモードの解除を行わせた。
【0046】しかしながら、これによって本願発明が限
定されるものではない。例えば、スリープ状態への移行
指示もホストコンピュータが行っても良いし、状態要求
コマンドを発生した場合にのみ、ステータスを返すよう
にしても良い。
【0047】このようにすると、例えば、或るホストコ
ンピュータが印刷処理を行わせようとしたとき、印刷待
ち状態のプリンタが2つ以上あることが判明した場合、
1つを残して他のプリンタに対してスリープさせること
も可能になろう。
【0048】また、例えば、複数のホストコンピュータ
の1つがプリンタサーバとして機能する場合であって、
各ホストコンピュータで発生する印刷データがとりたて
て急ぎの印刷指示でない場合(急ぎでない旨のコマンド
を先頭に付ける)には、1つのプリンタに対してのみ印
刷データを出力することも可能になろう。
【0049】前記実施例では、インターフェース部にデ
ータが入力した場合、即座にスリープ状態であるとの情
報をホストに返送していたが、従来のスリープ状態と同
じ動作をするような制御コマンドの指定も可能である。
制御コマンドとは関係せずに印刷装置の側で設定するこ
とも可能である。
【0050】また、実施例では印刷装置として、レーザ
ビームプリンタを例にして説明したが、例えばLEDプ
リンタ等の他の電子写真方式の装置にも適応できること
はもちろんである。また、電力消費の割合から言えば、
劇的な作用効果が期待できないかもしれないが、例えば
ワイヤードット、熱転写方式等にも適応できる。特に、
これらの比較的消費電力を多数備えるオフィスでは、そ
の作用効果は大きくなろう。
【0051】また、上記実施例では、印刷装置のスリー
プ状態にのみ言及しているが、ホストコンピュータにも
スリープ状態を設けることにより、この発明が適用可能
である。さらに他のネットワーク資源にも適用する場
合、さらにネットワーク全体的な低消費電力制御が可能
となるであろう。
【0052】ホストコンピュータに適用する場合、ホス
トコンピュータにおける消費電力の低減の他に、状態情
報に計算機負荷を用いることで、計算機負荷の分散など
に効果がある。
【0053】従って、本発明は、複数の機器から構成さ
れるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に
適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることは言うまでもない。
【0054】以上説明したように本実施例によれば、装
置構成としては、従来と比較して若干雑化になるもの
の、スリープ状態の場合の消費電力は、これまでのと比
較して小さくすることが可能になる。また、ネットワー
ク環境を考えた場合、この制御を他の資源にも適用する
ことによってネットワーク資源の効率的活用が可能とな
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、上
位装置からネットワークを介して状態の通知要求があっ
た場合には、印刷装置が有する制御手段の介在を必要と
せず、インタフェースが状態情報を上位装置に通知する
ことが可能になる。また、複数の印刷装置の中から印刷
させる1つの印刷装置を決定する際に、スリープモード
状態ではない印刷待ち状態の装置を優先して選択するこ
とで、効率良く印刷を行い、しかも、システム全体の消
費電力の増大を防ぐことが可能になる。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の印刷装置のブロック構成図である。
【図2】実施例の印刷装置の構造断面図である。
【図3】実施例のコントローラ部内のCPUの動作処理
手順を示すフローチャートである。
【図4】実施例のIOPの動作処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図5】実施例におけるホストコンピュータのプリント
処理の一部の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 印刷装置本体 110 コントローラ部 120 エンジン部 130 ホストコンピュータ 111 ホストインターフェース(IOP) 114 CPU 115 ROM 116 RAM 118 データバス 119 ローカルバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−122715(JP,A) 特開 平5−32012(JP,A) 特開 平5−32013(JP,A) 特開 平5−32018(JP,A) 特開 平5−116434(JP,A) 特開 平5−208538(JP,A) 特開 平4−92912(JP,A) 特開 平2−106138(JP,A) 特開 平5−238876(JP,A) 特開 平6−214916(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/38 G06F 3/12

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された上位装置から
    の印刷データを受信し、印刷する印刷装置であって、前記 上位装置とのデータ通信を行なうインタフェース手
    段と、 印刷装置に関する状態情報を格納する記憶手段と、 装置全体の制御を司ると共に、前記インタフェース手段
    に対して前記状態情報に関する状態指示を通知する制御
    手段とを有し、 前記インタフエース手段は、前記上位装置からの要求に
    応じて、前記制御手段を介さずに、前記記憶手段に格納
    されている印刷装置本体の状態情報を獲得し、前記上位
    装置に前記ネットワークを介して通知することを特徴と
    する印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記インタフエース手段は、前記上位装
    置から受信したデータが印刷要求であるかを判断する判
    断手段を更に有し、 前記判断手段が、前記上位装置から受信したデータが印
    刷要求であると判断した場合には、前記制御手段前記
    受信したデータの処理を行わせ前記判断手段が、前記上位装置から受信したデータが印
    刷要求以外であると判断した場合には、前記制御手段に
    データの処理を行わせない ことを特徴とする請求項1記
    載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記インタフエース手段は、装置本体の
    電源供給スイッチがONになっている間では常時電力の
    供給を受けると共に、前記制御手段への電源供給を制御
    する電源供給制御手段を備え、 該電力供給制御手段は、前記制御手段から所定の指示が
    あった場合に、当該制御手段への電力供給の供給を遮断
    することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は前記インタフエース手段
    と前記制御手段とからアクセス可能であることを特徴と
    する請求項1記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記状態情報は、前記制御手段への電力
    が遮断されたスリープ状態、前記制御手段への電力が供
    給された印刷待ち状態を含むことを特徴とする請求項1
    記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークに接続される上位装置との
    データ通信を行なうインタフェース手段と、印刷装置に
    関する状態情報を格納する記憶手段と、装置全体の制御
    を司ると共に、前記記憶手段に前記状態情報を書き込む
    制御手段とを有し、ネットワークに接続された上位装置
    からの印刷データを受信し、印刷する印刷装置の制御方
    法であって、 前記インタフエース手段は、前記上位装置からの要求に
    応じて、前記制御手段を介さずに、前記記憶手段に格納
    されている印刷装置本体の状態情報を獲得し、前記上位
    装置に前記ネットワークを介して通知する工程を有する
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 印刷装置の内部構成のデバイスを制御す
    る制御手段を有する印刷装置をネットワークと接続し、
    当該ネットワーク上の上位装置からの印刷データの受信
    を可能にするインタフェース装置であって、 前記上位装置からデータを受信する受信手段と、 該受信手段で所定コマンドを受信した場合、前記印刷装
    置のデバイスを制御する前記制御手段を介することな
    く、所定のメモリのステータス領域に書き込まれている
    印刷装置の状態情報を獲得し、前記上位装置にネットワ
    ークを介して通知する通知手段とを有することを特徴と
    するインタフエース装置。
  8. 【請求項8】 前記上位装置から受信したデータが印刷
    要求であるかを判断する判断手段を更に有し、 前記判断手段が、前記上位装置から受信したデータが印
    刷要求であると判断した場合に、前記制御手段に前記受
    信したデータの処理を行わせることを特徴とする請求項
    7記載のインタフエース装置。
  9. 【請求項9】 前記インタフェース装置は、印刷装置本
    体の電源供給スイッチがONになっている間では常時電
    力の供給を受けると共に、前記制御手段への電源供給を
    制御する電源供給制御手段を備え、 該電力供給制御手段は、前記制御手段から所定の指示が
    あった場合に、当該制御手段への電力供給の供給を遮断
    することを特徴とする請求項7記載のインタフェース装
    置。
  10. 【請求項10】 印刷装置の内部構成のデバイスを制御
    する制御手段を有する印刷装置をネットワークと接続
    し、当該ネットワーク上の上位装置からの印刷データの
    受信を可能にするインタフェース装置の制御方法であっ
    て、 上位装置からデータを受信する受信工程と、 該受信工程で所定コマンドを受信した場合、前記印刷装
    置のデバイスを制御する前記制御手段を介することな
    く、所定のメモリのステータス領域に書き込まれている
    印刷装置の状態情報を獲得し、前記上位装置にネットワ
    ークを介して通知する通知工程と、 を有することを特徴とするインタフエース装置の制御方
    法。
  11. 【請求項11】 所定状態になったときに印刷待ち状態
    から省電力のスリープ状態に設定され、上位装置に印刷
    装置本体の状態情報を出力する複数の印刷装置とネット
    ワークを介して通信可能な上位装置としての情報処理装
    置であつて、 ネットワークを介してそれぞれの印刷装置に関する状態
    情報を受信する受信手段と、 該受信した状態情報に基づいて、印刷データが出力され
    るべき印刷装置を該複数の印刷装置から1つ決定する出
    力決定制御手段とを有し、 前記出力決定制御手段は、 それぞれの印刷装置毎に、スリープ状態、印刷待ち状
    態、印刷中状態のいずれにあるのか認識する認識手段
    と、 該出力決定として印刷待ち状態にある印刷装置を第一
    優先して選択し、スリープ状態にある印刷装置を第二
    に優先して選択する選択手段と、 選択された印刷装置に印刷データを出力する出力手段
    と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 【請求項12】 所定状態になったときに印刷待ち状態
    から省電力のスリープ状態に設定され、上位装置に印刷
    装置本体の状態情報を出力する複数の印刷装置とネット
    ワークを介して通信可能な上位装置としての情報処理装
    置の制御方法であつて、 ネットワークを介してそれぞれの印刷装置に関する状態
    情報を受信する受信工程と、 該受信した状態情報に基づいて、印刷データが出力され
    るべき印刷装置を該複数の印刷装置から1つ決定する出
    力決定制御工程とを有し、 前記出力決定制御工程は、 それぞれの印刷装置毎に、スリープ状態、印刷待ち状
    態、印刷中状態のいずれにあるのかを認識する認識工程
    と、 印刷待ち状態にあると認識された印刷装置を第一に優先
    して選択し、スリープ状態にある印刷装置を第二に優先
    して選択する選択工程と、 選択された印刷装置に印刷データを出力する出力工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP30914193A 1993-12-09 1993-12-09 印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法 Expired - Lifetime JP3181779B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30914193A JP3181779B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法
DE69434717T DE69434717T2 (de) 1993-12-09 1994-12-08 Datenverarbeitungsgerät das als Host arbeitet und Verfahren um das Datenverarbeitungsgerät zu steuern
EP00128737A EP1136907B1 (en) 1993-12-09 1994-12-08 Information processing apparatus serving as a host unit, and method of controlling an information processing apparatus
EP94119432A EP0657846B1 (en) 1993-12-09 1994-12-08 Printer having power saving function
KR1019940033249A KR0167615B1 (ko) 1993-12-09 1994-12-08 인쇄 장치와 이를 구비한 시스템 및 이의 제어 방법
DE69430103T DE69430103T2 (de) 1993-12-09 1994-12-08 Drucker mit Energiesparfunktion
ES94119432T ES2170085T3 (es) 1993-12-09 1994-12-08 Impresora con funcion de ahorro de energia.
CN94112932A CN1092818C (zh) 1993-12-09 1994-12-09 打印设备、具有其的系统、和控制打印设备的方法
US08/958,740 US5937148A (en) 1993-12-09 1997-10-27 Printing system having an interface section for independently informing an external unit of status information of a printing apparatus
US09/293,773 US6459496B1 (en) 1993-12-09 1999-04-19 Information processing apparatus indicating a sleep state and a ready state of printing apparatuses
US10/176,682 US6785012B2 (en) 1993-12-09 2002-06-24 Printing apparatus, system having the same, and method of controlling printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30914193A JP3181779B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156512A JPH07156512A (ja) 1995-06-20
JP3181779B2 true JP3181779B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17989404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30914193A Expired - Lifetime JP3181779B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181779B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360665B2 (ja) 1999-03-12 2002-12-24 セイコーエプソン株式会社 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法
JP2002182887A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Canon Inc 情報処理装置、印刷処理装置、情報処理システム、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
US7100169B2 (en) * 2001-07-17 2006-08-29 International Business Machines Corporation Method, system, and program for transmitting notification to an input/output device
JP5385751B2 (ja) 2009-10-14 2014-01-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワーク・ユーザに、ネットワーク上の各機器から提供されるサービスの利用コストを提示する方法、コンピュータ・プログラム及び装置
JP2011086055A (ja) 2009-10-14 2011-04-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワーク上の機器の動作状態を、ネットワークの利用者数に応じて変化させる、機器管理方法、コンピュータ・プログラム及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07156512A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459496B1 (en) Information processing apparatus indicating a sleep state and a ready state of printing apparatuses
JP2003220742A (ja) 印刷装置
JPH08101606A (ja) 印刷装置
JP3181779B2 (ja) 印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法
JP3059646B2 (ja) 情報処理装置及び印刷システム及び制御方法
JP3123634B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3032682B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3432105B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH07104951A (ja) 情報処理システム及びその制御方法
JP3559620B2 (ja) プリンタシステム
JP2000187579A (ja) 印刷システム及び印刷装置、印刷制御方法、記録媒体
JP2020127184A (ja) Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法
JPH09254485A (ja) 画像形成装置
JPH0624105A (ja) 画像形成装置
JP3937518B2 (ja) 印刷制御装置および電源制御方法
JP3291966B2 (ja) 印字処理装置
JPH07160443A (ja) 印刷装置及びその状態報知方法
JPH0816342A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JPH11194904A (ja) プリンタ制御装置
JPH11305963A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2000347823A (ja) ホストベース印刷システム、ホストコンピュータ、プリンタ、プリント方法、記憶媒体
JP2004164472A (ja) 出力制御装置
JPH05173730A (ja) 情報処理装置
JPH10233877A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ならびに、情報処理方法
JP2005111994A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷システムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term