JP2020127184A - Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法 - Google Patents

Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020127184A
JP2020127184A JP2019020148A JP2019020148A JP2020127184A JP 2020127184 A JP2020127184 A JP 2020127184A JP 2019020148 A JP2019020148 A JP 2019020148A JP 2019020148 A JP2019020148 A JP 2019020148A JP 2020127184 A JP2020127184 A JP 2020127184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
power saving
power
saving state
pci
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019020148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7374588B2 (ja
JP2020127184A5 (ja
Inventor
稔雄 吉原
Toshio Yoshihara
稔雄 吉原
央章 新妻
Hisaaki Niizuma
央章 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019020148A priority Critical patent/JP7374588B2/ja
Priority to US16/774,426 priority patent/US11036668B2/en
Priority to GB2001436.1A priority patent/GB2583562B/en
Priority to CN202010081040.9A priority patent/CN111541825B/zh
Publication of JP2020127184A publication Critical patent/JP2020127184A/ja
Publication of JP2020127184A5 publication Critical patent/JP2020127184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374588B2 publication Critical patent/JP7374588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0024Peripheral component interconnect [PCI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】 アクセスエラーを発生させることなくPCIデバイスに接続されるデバイスを省電力状態へ移行する。【解決手段】 電子機器は、半導体集積回路200Bと、半導体集積回路200BにPCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介して接続される半導体集積回路200Aと、半導体集積回路200Aに接続されるデバイス(HDD402,DRAM401A)と、を備える。半導体集積回路200Bは、所定の指示を半導体集積回路200Aに送信し、半導体集積回路200Aは、PCIバスを通信できない状態又は低速での通信が可能な状態に移行して、その後、デバイス(HDD402,DRAM401A)を省電力状態に移行する。【選択図】 図6

Description

本発明は、PCIデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器に関する。
近年、PC(Personal Computer)やMFP(Multi Function Printer)などの電子機器には、省電力に対する関心が高まっており、法規制も整備されている。例えば、ネットワークスタンバイ時における消費電力の上限を定めたLot26などがある。ネットワークスタンバイ時における消費電力の低減を実現する技術としてRuntime D3(以下、RTD3とする)がある。RTD3とは、CPUなどとPCI Express(以下、PCIeとする)バスで接続されたPCIデバイスの構成において、CPUが稼働状態でありながらPCIデバイスを省電力状態にする技術のことである。PCIデバイスの電力状態はD0ステートやD3ステートなどに定義されており、D0ステートは稼働状態であり、D3ステートは稼働状態より省電力の省電力状態である。また、電子機器のシステムの電力状態はSステートで定義されており、S0ステートは稼働状態、S3ステートはサスペンド状態、S5ステートは電源オフ状態である。RTD3では、システムのステートがS0ステートの間やS3ステートの間に、PCIデバイスのDステートをD0ステートやD3ステートに変更することができる(特許文献1参照)。
特開2017−177573号公報
しかしながら、特許文献1では、PCIデバイスを省電力状態に移行する方法については開示されているが、このPCIデバイスに接続されるデバイスについての省電力方法については開示されていない。近年のPC等の電子機器では、PCIデバイスにもDRAMやHDDなどのデバイスが接続されており、電子機器全体の消費電力にするためには、これらのデバイス(以下、対象デバイスとする)に対しても省電力状態の移行が必須となる。
PCIデバイスに接続される対象デバイスを省電力状態へ移行させるには、まず、CPUがPCIデバイスに対して対象デバイスを省電力状態に移行させる指示を送信する。この指示を受け取ったPCIデバイスが対象デバイスを省電力状態に移行する。しかし、対象デバイスが省電力状態への移行中や移行後に、CPUからPCIデバイスを介して対象デバイスにアクセスがあった場合に、アクセスできないもしくはアクセススピードが遅くなる。その結果、タイムアウトエラーが発生する可能性がある。CPUが実行する多くのアプリケーションに対して、PCIデバイスに接続されるデバイスへのアクセス制限を管理することは不可能であるため、CPUから対象デバイスへのアクセスが発生してしまう。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、アクセスエラーを発生させることなくPCIデバイスに接続されるデバイスを省電力状態へ移行することを目的とする。
本発明の電子機器は、第1デバイスと、第1デバイスにPCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介して接続される第2デバイスと、第2デバイスに接続される第3デバイスと、を備える電子機器であって、前記第1デバイスは、所定の指示を前記第2デバイスに送信し、前記第2デバイスは、前記PCIバスを通信できない状態又は低速での通信が可能な状態に移行して、その後、前記第3デバイスを省電力状態に移行する。
本発明によれば、アクセスエラーを発生させることなくPCIデバイスに接続されるデバイスを省電力状態へ移行することができる。
本発明における画像形成装置のシステム構成を示すブロック図 本発明における画像形成装置のメインコントローラの構成図 本発明における画像形成装置の電力状態を示す図 本発明における画像形成装置の動作モードと構成要素の電力状態を示す図 本発明における動作モードの遷移シーケンスを示すフローチャート 本発明におけるコピーモードでの省電力状態を示すコントローラ構成図 本発明におけるプリントモードでの省電力状態を示すコントローラ構成図 本発明におけるスリープモードでの省電力状態を示すコントローラ構成図 本発明におけるPCIeファンクションとデバイスの状態を示すステート図 本発明におけるPCIeファンクションと連動した省電力投入のフローを示す図 本発明におけるPCIeファンクションと連動した省電力復帰のフローを示す図
本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<画像形成装置>
図1は、画像形成装置を含むシステム構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、画像の入力及び出力と、各種の画像処理と、を行うMFP(Multi Function Printer)である。画像形成装置100は、メインコントローラ101、ユーザインタフェースである操作部102、画像を入力するデバイスであるスキャナ103、及び、画像を出力するデバイスであるプリンタ104を備える。操作部102、スキャナ103、及び、プリンタ104の各々は、メインコントローラ101に通信可能に接続されており、メインコントローラ101からの指示に従って動作する。さらに、メインコントローラ101は、LAN(Local Area Network)106にネットワーク通信可能に接続される。PC(Personal Computer)105は、LAN106を介して画像形成装置100と通信することが可能である。ユーザがPC105上で動作するアプリケーション(プリンタドライバ)からプリントの指示を行うことにより、PC105から画像形成装置100にプリントジョブ送信される。操作部102は、表示部と、表示部へのタッチ操作を検知するタッチパネルとを備えている。また、操作部102は、コピーの実行指示を行うためのハードキー、テンキー、スリープモードからの復帰やスリープモードへの移行をするためのハードキーを備えている。
図2は、メインコントローラの詳細を示したブロック図である。メインコントローラ101は、主として画像処理を行う半導体集積回路200Aと、主として汎用の情報処理や装置の状態の制御を行う半導体集積回路200Bと、を備える。半導体集積回路200Aと半導体集積回路200Bとは、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)バス200Cを介して、相互に通信することが可能である。半導体集積回路200Aは、スキャナ103やプリンタ104と通信可能に接続されている。また、半導体集積回路200Aは、操作部102と通信可能に接続されている。また、半導体集積回路200Bは、LANコントローラ407を介して、LAN106と接続される。
次に、半導体集積回路200Aを詳細に説明する。半導体集積回路200Aは、主制御部であるメインCPU(Central Processing Unit)201Aを備える。メインCPU(メインプロセッサ)201Aは、システムバス207Aを介して、サブCPU224A、およびSRAM214と接続される。また、メインCPU201Aは、システムバス207Aを介して、PCIe I/F209A、ROM I/F202A、DRAM I/F203A、HDD I/F205、操作部 I/F206およびイメージバス I/F211と接続される。ROM(Read Only Memory)405Aは、半導体集積回路200Aを起動するためのブートプログラム、所定の実行プログラム、半導体集積回路200A内の各モジュールの初期化処理用の設定などを格納する読み出し専用のメモリである。ROM405Aは、ROM I/F202Aを介して、半導体集積回路200Aと接続される。サブCPU224Aは、メインCPU201Aを補助するサブプロセッサであり、半導体集積回路200A内のモジュールの一部の制御や、半導体集積回路200Aの電力制御を行う。SRAM(Static Random Access Memory)214は、半導体集積回路200Aに内蔵される小規模な記憶領域であり、ROM405Aから読み出されたブートプログラムの展開先として用いられる。また、サブCPU224Aのプログラムが動作するためのワークメモリとしても用いられる。DRAM(Dynamic Random Access Memory)401Aは、メインCPU201Aのワークメモリとしての作業領域を提供するための随時読み書き可能な記憶領域である。また、DRAM401Aは、画像形成装置100の一時的な設定値や実行するジョブの情報などを記憶するためなどに使用される。DRAM I/F203Aは、DRAM401Aとシステムバス207Aとを接続するインタフェースである。DRAM I/F203Aは、DRAM401Aを制御するためのメモリコントローラを備え、DRAM401Aに対するデータの読み書きを行う。HDD(Hard Disk Drive)402は、不揮発性の記憶領域であり、システムのOS(Operating System)の格納場所として用いられる。また、HDD402は、大容量の画像データを一時的に格納するための記憶領域などとしても用いられる。HDD I/F205は、HDD402とシステムバス207Aとを接続する高速なインタフェースであり、一例として、Serial ATA(Advanced Technology Attachment)規格のI/Fである。PCIe I/F(PCIインタフェース)209Aは、PCI Express規格のインタフェースであり、半導体集積回路200AをEndpoint、後述する半導体集積回路200BをRoot Complexとして両者を通信可能に接続する。そして、PCIe I/F209Aは、半導体集積回路200Aと半導体集積回路200Bとの間で、データのやり取りを行う。操作部 I/F206は、操作部102との間で入出力を行うためのインタフェースである。操作部 I/F206は、操作部102に対して表示すべき画像データを出力する。また、操作部 I/F206は、ユーザが操作部102を介して入力した情報をCPU201Aに出力する。また、操作部102がユーザからの入力を受け付けたときに、操作部 I/F206は、メインCPU201A、サブCPU224A、後述するCPU201Bなどに、当該入力を受け付けたことを通知する割り込み信号を出力する。イメージバス I/F211は、システムバス207Aと画像データを高速に転送するための画像バス210とを接続するインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジとして動作する。
画像バス210には、DRAM I/F221、スキャナ画像処理部218、RIP217、画像圧縮伸長部216、プリンタ画像処理部212、及び、拡張画像バス I/F215が接続される。DRAM I/F221は、DRAM I/F203Aと同様に、DRAM404を制御するためのメモリコントローラを備え、DRAM404に対するデータの読み書きを行う。DRAM404は、システムバス207Aに接続されるDRAM401Aを介さずに、画像バス210上で扱われる画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリとして使用される。スキャナI/F219は、スキャナ103とスキャナ画像処理部218とを接続するインタフェースであり、スキャンした画像データ形式の変換などを行う。スキャナ画像処理部218は、スキャナ103がスキャンした画像データに対して、補正、加工、編集などの処理を行う。RIP(Raster Image Processor)217は、例えばPC105がプリントジョブとして送信したPDL(Page Description Language)データを、ビットマップイメージに変換する。画像圧縮伸長部216は、多値画像データに対してJPEG圧縮伸長処理を行い、2値画像データに対してはJBIGなどの圧縮伸長処理を行う。プリンタ画像処理部212は、プリンタ104に出力するプリント出力画像データに対して、色変換、フィルタ処理、解像度変換などの処理を行う。プリンタI/F213は、プリンタ104とプリンタ画像処理部212とを接続するインタフェースであり、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。拡張画像バスI/F215は、画像バス210上の画像データを半導体集積回路200Aの外部に接続する拡張処理デバイス406と相互にやり取りを行うための拡張インタフェースである。拡張処理デバイス406は、前述の半導体集積回路200Aが備える画像処理機能の機能拡張を行うデバイスであり、一例として、スキャンした画像データの地紋検出による不正なコピー抑止を制御するデバイスなどがある。画像形成装置100に機能拡張が必要でなければ、拡張画像バスI/F215に拡張処理デバイス406が接続されることはない。
次に、半導体集積回路200Bの詳細を説明する。半導体集積回路200Bは、主制御部であるCPU201Bを備える。CPU201Bは、システムバス207Bを介して、PCIe I/F209B、ROM I/F202B、DRAM I/F203B、LAN I/F208および電力制御部209Bと接続される。PCIe I/F209Bは、PCI Express規格のインタフェースであり、半導体集積回路200BをRoot Complex、半導体集積回路200AをEndpointとして通信可能に接続する。そして、PCIe I/F209Bは、半導体集積回路200Aと半導体集積回路200Bとの間で、データのやり取りを行う。ROM405Bは、半導体集積回路200Bを起動するためのブートプログラム、所定の実行プログラム、導体集積回路200B内の各モジュールの初期化処理用の設定などを格納する読み出し専用のメモリである。ROM405Bは、ROM I/F202Bを介して、半導体集積回路200Bと接続される。DRAM401Bは、CPU201Bのワークメモリとしての作業領域を提供するための随時読み書き可能な記憶領域である。DRAM I/F203Bは、DRAM401Bとシステムバス207Bとを接続するインタフェースであり、DRAM401Bを制御するためのメモリコントローラを備え、DRAM401Bに対するデータの読み書きを行う。LAN I/F208は、LANコントローラ407とシステムバス208とを接続するためのインタフェースである。LAN I/F208は、LANコントローラ407を介して、LAN106との情報の入出力を行う。LANコントローラ407は、LAN106を介して、LAN106に接続されるPC105などの外部の機器との間で画像情報やデバイス情報、ファイルなどの入出力を行い、LAN106から送信されるネットワークパケットに対応する処理を行う。電力制御部209Bは、画像形成装置100の各デバイスの電力の供給/停止を行う。なお、電力制御部209Bは、半導体集積回路200Bの外部にあっても良い。
<動作モード>
図3は、画像形成装置の動作モードを示す状態遷移図である。
本実施例の画像形成装置100は、コピーモード302、プリントモード303、スリープモード304、ディープスリープモード305の動作モードを備える。コピーモード302、プリントモード303、及び、スリープモード304は、ACPI規格のSステートにおけるS0ステートである。また、ディープスリープモード305は、ACPI規格のSステートにおけるS3ステートである。動作モードの制御と管理は、CPU201BがDRAM401B上で実行するプログラムに従って、CPU201Bが行う。さらに、ディープスリープを除く動作モードにおいては、アクティブ状態、および、一部の機能を停止あるいは制限することによって消費電力を小さくしたローパワー状態を有する。
また、画像形成装置100は、電源オフ状態301を備える。画像形成装置100には、図示しない電源スイッチが設けられており、この電源スイッチがオフされると画像形成装置100の全体への電力供給が遮断される。なお、電源オフ状態301では、図示しない時計や電源スイッチの操作を監視する回路など、一部のデバイスに電力が供給されていても良い。
[コピーモード]
図示しない電源スイッチがオンされると、画像形成装置100は、コピーモード302に移行する。コピーモード302では、画像形成装置100の全体に電力が供給される。コピーモード302は、コピーやプリントなど各種ジョブの実行中の状態、あるいは、すぐにジョブを実行開始できる状態である。コピーモード302では、主に画像形成装置100を使用するユーザと対峙して、操作部102からユーザの指示入力を受け付けて各種ジョブを実行する動作モードである。操作部102の表示部は点灯している。
[コピーモード(アクティブ状態)]
コピーモード302においてジョブが実行されている間は、コピーモードのアクティブ状態302Aとなる。アクティブ状態302Aでは、図4に示すように、半導体集積回路200Aや200Bの内部のコピーやプリントなどを実行するために必要なモジュールには、クロックや電力が供給されている。アクティブ状態302Aでは、半導体集積回路200BのCPU201Bは、ACPI(Advanced Configuration And Power Interface)規格のCステートにおけるC0ステートの通常の動作状態である。半導体集積回路200BとPCIe I/F209Aを介して接続する半導体集積回路200AのDステートは、D0ステート(通常の動作状態)である。また、コピーモードのアクティブ状態302Aでは、HDD402はデータのやり取りが可能であり、プリンタ104、スキャナ103、操作部102、LANコントローラ407などにも電力が供給されて動作可能な状態である。
[コピーモード(ローパワー状態)]
コピーやプリントが終了した後など、ジョブの実行が終了する又は終了してから所定時間が経過すると、図4に示すように、コピーモードのローパワー状態302Bとなる。このローパワー状態302Bでは、半導体集積回路200Aや200B内の使用中ではないモジュールに対するクロックや電力の供給が停止あるいは低減される。ローパワー状態302Bでは、半導体集積回路200BのCPU201Bは、省電力なスリープ状態であるC3ステートとなる。また、半導体集積回路200BとPCIe I/F209Aを介して接続する半導体集積回路200Aは、省電力なD3ステートとなる。また、HDD402は、Serial ATA規格における省電力なSlumber状態である。コピーモードにおけるローパワー状態302Bは、コピーやプリントなどのジョブが投入されれば、前述の各種デバイスは、短時間で省電力な状態から復帰した後、すぐにジョブを実行開始できる状態302Aとなる。
[プリントモード]
画像形成装置100は、コピーモード302において、操作部102に対する操作指示がないまま所定の時間が経過するとプリントモード303に移行する。プリントモード303は、プリントジョブの実行中の状態、あるいは、すぐにプリントジョブを実行開始できる状態である。プリントモード303では、LAN106を介して受信したプリントジョブなどを実行する動作モードであり、使用しないスキャナ103、操作部102への電力供給が停止されており、コピーモード302よりも省電力である。操作部102の表示部は消灯している。
[プリントモード(アクティブ状態)]
プリントモード303のジョブの実行中は、プリントモードのアクティブ状態303Aであって、図4に示すように、半導体集積回路200Aや200B内のプリントなどを実行するために必要なモジュールには、クロックや電力が供給されている。アクティブ状態303Aでは、使用しないスキャナ103、操作部102への電力の供給を停止していることを除き、コピーモード302のアクティブ状態と同様である。
[プリントモード(ローパワー状態)]
プリントが終了した後など、ジョブの実行が終了する又は終了してから所定時間が経過すると、図4に示すように、プリントモードのローパワー状態303Bとなる。このローパワー状態303Bでは、半導体集積回路200Aや200Bの内部の使用中ではないモジュールに対するクロックや電力の供給が停止あるいは低減される。ローパワー状態303Bでは、使用しないスキャナ103、操作部102への電力の供給を停止していることを除き、コピーモード302のローパワー状態と同様である。
[スリープモード]
画像形成装置100は、プリントモード303において、何のジョブも発生しないまま所定の時間が経過するとスリープモード304に移行する。スリープモード304は、LAN106を介したネットワークからの問い合わせに対してCPU201Bが応答中か、あるいは追加された拡張処理デバイス408への電源の供給などを行いながら待機している状態である。スリープモード304は、プリントモード303やコピーモード302への移行に備える省電力な動作モードである。使用しないプリンタ104やスキャナ103への電力の供給を停止することによって、プリントモード303やコピーモード302よりも省電力である。スリープモード304も、アクティブ状態及びローパワー状態を有する。
[スリープモード(アクティブ状態)]
スリープモード304のアクティブ状態304Aでは、図4に示すように、半導体集積回路200Aや200B内のネットワークからの問い合わせに必要なモジュールには、クロックや電力が供給される。スリープモード304のアクティブ状態304Aは、使用しないプリンタ104への電力の供給を停止する。また、アクティブ状態304Aでは、半導体集積回路200A内部の画像処理用の機能モジュールのほとんどを使用しないため、クロックや電力の供給を停止あるいは低減することができる。そのため、プリントモード303のアクティブ状態と比べて消費電力を大きく低減することができる。
[スリープモード(ローパワー状態)]
CPU201Bによるネットワーク応答が終了した後や、拡張処理デバイス406が待機状態であれば、図4に示すように、半導体集積回路200Aや200B内部の使用中ではないモジュールに対するクロックや電力の供給が停止あるいは低減される。スリープモード304のローパワー状態304Bでは、使用しないプリンタ104への電力の供給が停止される。また、半導体集積回路200Aの内部のモジュールのほとんどを使用しないため、それらのモジュールへのクロックや電力の供給を停止あるいは低減する。そのため、スリープモード304のローパワー状態304Bでは、プリントモード303のローパワー状態と比べて消費電力が小さい。
[ディープスリープモード]
画像形成装置100は、スリープモード304において、CPU201Bによる最後のネットワーク応答から所定の時間が経過すると、ディープスリープモード305に移行する。ディープスリープモード305は、LANコントローラ407等のディープスリープモードから復帰するために必要なモジュールだけに電力が供給される。このディープスリープモードは、ネットワークの接続を維持したまま待機する最も省電力な動作モードである。LANコントローラ407は、一例として、LAN106からのARP、ICMP、SNMPなどのプロトコルのネットワークパケットに対して必要な応答を返すことにより、画像形成装置100はディープスリープモード305の状態を維持する。
<動作モード遷移フローチャート>
図5は、画像形成装置の動作モードが遷移するシーケンスを示すフローチャートである。図5(A)のフローチャートは、画像形成装置100がコピーモード302からプリントモード303に遷移するフローチャートである。このフローチャートは、CPU201Bが、DRAM401B上で実行するプログラムに従って、画像形成装置100の各種デバイスを制御することによって行われる。
コピーモード302においては、操作部102への電力が供給されている状態であり、ユーザに対して画像形成装置100の操作を促す画面が表示されている。S5000では、操作部102がユーザからの操作指示の入力を受け付けると、操作指示に従った機能を実行する。例えば、ユーザからコピーの実行指示の入力を受け付けると、画像形成装置100はコピーを実行する。メインコントローラ101は、ユーザからの直近の操作指示からカウントを開始するタイマー(図示せず)を有しており、ユーザからの操作指示により何らかの機能を実行したときにはタイマーをリセットする。S5001では、ユーザからの直近の操作指示からのカウント値が予め設定されている所定の時間を経過しているかどうかを判断し、経過していなければ、S5000においてユーザからの操作指示入力を待つ状態を維持する。一方、ユーザからの直近の操作指示から所定の時間が経過していれば、無操作状態が続いていることを意味しており、S5002でプリントモード303に遷移する制御を開始する。次に、S5003では、プリントモード303で不要となる操作部102、スキャナ103への電力の供給を停止して、画像形成装置100の消費電力を低減する。なお、操作部102への電力の供給は停止されていても、図示しないタッチパネルが消灯している操作部102の表示部への操作入力を受けても良い。当該操作入力を受け付けると、図示しないタッチパネルは、画像形成装置100の動作モードを変更するための割り込み信号を電力制御部209Bに通知する。
図5(B)のフローチャートは、画像形成装置100がプリントモード303からスリープモード304に遷移するフローチャートである。このフローチャートは、CPU201Bが、DRAM401B上で実行するプログラムに従って、画像形成装置100の各種デバイスを制御することによって行われる。
S5010では、プリントモード303においてプリンタ104へ電力が供給されている状態であり、例えば、LAN106を介してプリントジョブを受信するとすぐにプリントを実行することができる状態である。メインコントローラ101は、直近のジョブ終了時からカウントを開始するタイマー(図示せず)を有しており、何らかのジョブを実行したときにはタイマーをリセットする。次にS5011では、直近のジョブ終了時からのカウント値が予め設定されている所定の時間を経過しているかどうかを判断し、経過していなければ、S5010においてジョブの発生を待つ状態を維持する。一方、直近のジョブ終了時から所定の時間が経過していれば、何のジョブも実行しない状態が続いていることを意味しており、S5012でスリープモード304に移行する制御を開始する。次に、S5013では、スリープモード304で不要となるプリンタ104への電力の供給を停止して、画像形成装置100の消費電力を低減する。
図5(C)のフローチャートは、画像形成装置100がスリープモード304からディープスリープモード305に遷移するフローチャートである。このフローチャートは、CPU201Bが、DRAM401B上で実行するプログラムに従って、画像形成装置100の各種デバイスを制御することによって行われる。S5020では、スリープモード304において拡張処理デバイス406が接続されているかどうかを判断する。拡張処理デバイス406が接続されている場合、スリープモード303の状態に留まる。一方、拡張処理デバイス406が接続されていない場合は、S5021に進む。S5021では、メインコントローラ101は、CPU201Bによる直近のネットワーク応答終了時からカウントを開始するタイマー(図示せず)を有しており、CPU201Bによる何らかのネットワーク応答が生じたときにはタイマーをリセットする。CPU201Bによるネットワーク応答処理として、外部の機器からHDD402に格納されるデータへの問い合わせに対して、CPU201BがHDD402からデータを読み出し、読み出したデータに基づいた応答を返す処理などがある。次にS5022では、CPU201Bによる直近のネットワーク応答終了時からのカウント値が予め設定されている所定の時間を経過しているかどうかを判断し、経過していなければ、S5021においてネットワーク待機する状態を維持する。一方、CPU201Bによる直近のネットワーク応答終了時から所定の時間が経過していれば、CPU201Bによるネットワーク応答を必要としない状態が続いていることを意味しており、S5023でディープスリープモード305に移行する制御を開始する。次に、S5024では、ディープスリープモード305で不要となる半導体集積回路200A、200B、およびHDD402への電力の供給を停止して、画像形成装置100の消費電力を低減する。
図5(D)のフローチャートは、画像形成装置100がディープスリープモード305からスリープモード304に遷移するフローチャートである。LANコントローラ407、操作部102からの割り込み信号が電力制御部209Bに通知されると、電力制御部209Bは、半導体集積回路200A、200B、およびHDD402へ電力を供給する。ディープスリープモード305においては、操作部102への電力の供給は停止されているが、図示しないタッチパネルは、ユーザの操作入力を受けつけるとディープスリープモード305から復帰するための割り込み信号を電力制御部209Bに通知する。S5030において、操作部102からディープスリープモード305から復帰するための割り込み信号を受けるとS5032に移り、スリープモード304への復帰処理を開始する。一方、S5031において、LANコントローラ407が応答不能なネットワークパケットを受信した場合には、LANコントローラ407は、ディープスリープモード305から復帰するための割り込み信号を電力制御部209Bに通知する。電力制御部209BがLANコントローラ407からディープスリープモード305から復帰するための割り込み信号を受けるとS5032に移り、電力制御部209Bからの指示を受けたCPU201Bは、スリープモード304への復帰処理を開始する。また、LANコントローラ407が応答可能なネットワークパケットを受信した場合には、LANコントローラ407が応答を返し、S5030において、操作部102がユーザの操作入力を待機する状態に戻る。S5032においてスリープモード304への復帰処理を開始すると、S5033において、電力制御部209Bは、半導体集積回路200A,200B、およびHDD402へ電力を供給する。
図5(E)のフローチャートは、画像形成装置100がスリープモード304からプリントモード303に遷移するフローチャートである。このフローチャートは、CPU201Bが、DRAM401B上で実行するプログラムに従って、画像形成装置100の各種デバイスを制御することによって行われる。スリープモード304においては、操作部102への電力の供給は停止されているが、タッチパネルは、ユーザの操作入力を受けつけるとスリープモード304から復帰するための割り込み信号を電力制御部209Bに通知することができる。S5040において、電力制御部209Bが操作部102からスリープモード304から復帰するための割り込み信号を受けるとS5042に移り、電力制御部209Bからの指示を受けたCPU201Bは、プリントモード303への復帰処理を開始する。一方、タッチパネルがユーザの操作入力を受けつけなくとも、S5041において、LAN106を介してプリンタ104を使用するプリントジョブなどを受信した場合には、S5042に移り、CPU201Bは、プリントモード303への復帰処理を開始する。また、プリンタ104を使用するプリントジョブなどを受信しない場合には、S5040において、タッチパネルがユーザの操作入力を待機する状態に戻る。S5042においてプリントモード303への復帰処理を開始すると、S5043において、電力制御部209Bは、プリンタ104へ電力を供給する。
図5(F)のフローチャートは、画像形成装置100がプリントモード303からコピーモード302に移行するフローチャートである。このフローチャートは、CPU201Bが、DRAM401B上で実行するプログラムに従って、画像形成装置100の各種デバイスを制御することによって行われる。プリントモード303においては、操作部102への電療の供給は停止されているが、消灯している操作部102がユーザの操作入力を受けつけると、プリントモード303から復帰するための割り込み信号をCPU201Bに通知することができる。S5050において、CPU201Bが操作部102からプリントモード303から復帰するための割り込み信号を受けるとS5051に移り、コピーモード302への復帰処理を開始する。一方、操作部102がユーザの操作入力を受けつけていない場合には、S5050において操作部102がユーザの操作入力を待機する状態に戻る。S5051においてコピーモード302への復帰処理を開始すると、S5052において、CPU201Bは、操作部102、スキャナ103に電力が供給されるよう、電力制御部209Bに指示する。
<動作モード詳細説明>
図6、図7、図8を用いて、図4で説明した各動作モードのローパワー状態でのメインコントローラ101の詳細を説明する。
図6は、コピーモード302のローパワー状態302Bのメインコントローラ101の状態を示している。黒くハッチがかかっている部分が省電力状態にあることを示している。図3でのアクティブ状態302Aからローパワー状態302Bへの移行について、半導体集積回路200Bのモジュールの移行は、CPU201Bの処理がなくアイドル状態になった時に移行される。メインCPU201A、HDD402、HDD I/F205、DRAM401A、DRAM I/F203Aの省電力状態への移行は、PCIEバス200CがL3ステートやL1ステートに移行した後に実施される。L3ステートでは、PCIEバス200Cに供給されるクロックが停止される状態である。また、L1ステートでは、PCIEバス200Cに供給されるクロックの周波数が低速になる状態である。
残りのモジュールについては、メインCPU201Aがモジュールを使用する時のみ稼働状態にし、未使用時は省電力状態に移行するように制御する。逆にローパワーからアクティブへの移行は、例えば、LAN I/F208からPDLプリント処理が入力されたことをトリガとしてCPU201Bが省電力状態から復帰してPCIe I/F209Bから半導体集積回路209Aを復帰させる。コピーモードでは、ユーザからコピー処理の指示があるとすぐに処理する必要があるため、半導体集積回路200Aに接続される操作部102、スキャナ103、プリンタ104は即座に処理可能とするために稼働状態にある。一方、省電力状態にあるのは、半導体集積回路200Bでは、CPU201BはC3ステートであり、且つ、DRAM401BはSelfRefresh状態である。また、PCIe I/F209BとPCIe I/F209AはD3ステートである。PCIe I/F209AがD3ステートに移行したことをトリガとして、サブCPU224AがHDD402とDRAM401AとメインCPU201Aを省電力状態に移行する。本処理は詳細を後述する。また、画像バス210に接続された画像処理モジュールは、クロックの供給を止めるクロックゲート状態であり、DRAM404はSelfRefresh状態である。また、拡張処理デバイスもクロックゲート状態である。これらの処理は、半導体集積回路200BについてはCPU201Bが処理し、半導体集積回路200Aについては、メインCPU201AもしくはサブCPU224Aのどちらかが処理する。
図7は、プリントモード303のローパワー状態のメインコントローラ101の状態を示している。図6のコピーモードとほぼ同様で、異なる点は、操作部102とスキャナ103が省電力状態になっている点である。
図8は、スリープモード304のローパワー状態のメインコントローラ101の状態を示している。図7のプリントモードと異なる点は、プリンタ104への電力の供給が停止されている点である。さらに、スリープモード304では、画像バス210に接続された画像処理モジュールについて、クロックの供給を止めるクロックゲート状態から電力供給を停止した状態に変更し、DRAM404への電力の供給も停止することで、さらなる省電力効果を得る。
<PCIeファンクションの省電力ステート>
図9は、本発明における半導体集積回路200AのPCIe I/F209Aのファンクションの省電力状態とHDD402とDRAM401Aの省電力状態を示したステートを示す図である。PCIeI/F209Aは、複数のレジスタを持つ。PCIeI/F209Aが持つレジスタは、少なくともFunc0とFunc1の2つがあり、Func1はHDD402が割り当てられており、Func0はDRAM401Aが割り当てられている。
まずState1は、Func0とFunc1が両方ともD0ステート、つまり稼働状態であり、HDD401AとDRAM401Aも稼働状態である。State2は、Func0がD3ステートつまり省電力状態でFunc1がD0ステートつまり稼働状態であり、HDD402とDRAM401Aも稼働状態である。Func0がD3であってもHDD402を動作させる場合にはDRAM401Aを使用するためDRAM401Aは稼働状態に設定する。State3は、Func0とFunc1が両方ともD3ステート、つまり省電力状態であり、HDD402とDRAM401Aともに省電力状態である。State4は、Func0がD0ステートつまり稼働状態でFunc1がD3ステートつまり省電力状態であり、HDD402は省電力状態でDRAM401Aは稼働状態である。
以上説明したStateによって、PCIeのファンクションとHDD402とDRAM401Aの状態を定義する。
<省電力投入フロー>
図10は、本実施例におけるHDD402とDRAM401Aの省電力状態への移行を示すフローチャートの一例である。図10のフローチャートは、半導体集積回路200AのサブCPU224AがROM405Aに格納されたプログラムに従って実行することにより実現される。
半導体集積回路200BのCPU201Bは、PCIe I/F209AをD3ステートに移行させる。このD3ステートへの移行は、PCIe I/F209Aのレジスタを設定することで移行させることが可能である。S1001では、サブCPU224Aは、PCIe I/F209Aからの割り込み信号を受信する。PCIe I/F209AのレジスタであるFunc0及びFunc1の何れか一方でもD3ステートに設定されると、PCIe I/F209Aは、割り込み信号を出力する。サブCPU224Aは、PCIe I/F209Aから割り込み信号を受信すると、S1002に進む。サブCPU224Aは、割り込み信号を受信すると、PCIe I/F209AをD3ステートに移行すると共に、PCIEバス200CをL3ステート又はL1ステートに移行する。これにより、PCIEバス200Cは、通信できない状態または低速での通信しかできない状態になる。PCIe I/F209AがD3ステートに移行すると、PCIe I/F209Aに供給されるクロックが停止される。
S1002では、サブCPU224Aは、受信した割り込みがFunc1の変更による割り込みかどうかを判断する。Func1の変更による割り込みであると判断した場合は、S1003に進み、Fucn0の変更による割り込みであると判断した場合は、S1004へ進む。S1003では、サブCPU224Aは、HDD402用の省電力フラグをセットする。本フラグは、サブCPU224Aがアクセス可能なレジスタ領域(図示せず)にセットされる。
S1004では、サブCPU224Aは、半導体集積回路200Aの内部の使用しないモジュールへのクロックの供給を停止したり低減したり、又は、使用しないモジュールへの電力供給を停止したりする。
また、S1005では、サブCPU224Aは、メインCPU201Aを省電力状態へ移行させる。メインCPU201Aの省電力状態とは、WaitForInterrupt状態やクロックゲート状態のことである。メインCPU201Aは、HDD402やDRAM401Aに対してアクセスするものであるため、HDD402やDRAM401Aを省電力状態に移行させる前に、メインCPU201Aを省電力状態に移行させておく。そして、S1006へ進む。
S1006では、サブCPU224Aは、CPU201Bから省電力状態に設定されたFuncがFunc0とFunc1が両方ともD3ステートなのかどうかを確認する。Func0とFunc1の両方がD3ステートの場合は、S1007へ進み、Func0と1の両方がD3ステートではない場合はS1008へ進む。
S1007では、サブCPU224Aは、DRAM401Aを省電力状態にする。DRAM401Aの省電力状態とは、SelfRefreshやパワーダウン状態である。サブCPU224AがDRAM I/F203Aのレジスタにアクセスすることによって、DRAM401Aが省電力状態へ移行する。
S1008では、サブCPU224Aは、HDD402用の省電力フラグがセットされているかどうかを判断する。フラグがセットされている場合はS1009へ進み、セットされていない場合は処理を終了する。
S1009では、サブCPU224Aは、HDD402を省電力状態にする。具体的には、HDD402をSlumber状態にする。なお、HDD402の代わりにSSDを使用する場合には、SSDをDevSleep状態にする。サブCPU224AがHDD I/F205へのレジスタ設定することによって、HDD402が省電力状態へ移行する。
以上のフローにより、PCIe IF209AがD3ステートに移行した後に、HDD402やDRAM401Aが省電力状態に移行する。これにより、CPU201B上で動作するアプリケーションが、HDD402やDRAM401Aが省電力状態に移行している最中や移行直後にHDD402やDRAM401Aにアクセスすることがなくなり、タイムアウトエラーなどが発生することがなくなる。
なお、本実施例では、PCIeのファンクションを2つとして説明したが、その数に限定されるものではなく、2つ以上のファンクションを備える構成であっても構わない。また、PCIデバイスに接続されたデバイスをHDD402とDRAM401Aで説明したが、省電力状態に移行可能なデバイスであれば、SSD等のデバイスであっても構わない。
<省電力復帰制御フロー>
図11は、HDD402とDRAM401Aの省電力状態からの復帰を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、半導体集積回路200AのサブCPU224AがROM405Aに格納されたプログラムに従って実行することにより実現される。
S1101では、サブCPU224Aは、PCIe I/F209Aから割り込みを受信したかどうかを判断する。CPU201BがPCIe I/F209AのFunc0とFunc1のどちらかをD0ステートに設定すると、PCIe I/F209Aは、割り込みを出力する。なお、PCIe I/F209AがD3ステートであっても、CPU201Bは、PCIe I/F209Aのファンクションを設定することができる。割り込みを受信すると、S1104へ進み、割り込みのみでD0ステートに設定されていない場合は、S1102へ進む。
S1102では、S1101で受信した割り込みが半導体集積回路200Aからの復帰を示す割り込みかどうかを判断する。PCIeの省電力状態からの復帰要因として、CPU201Bから復帰させるような、PCIeのRoot Complexからの復帰指示と、半導体集積回路200Aが復帰するようなPCIeのEndPointからの復帰指示がある。S1102は、EndPointからの復帰指示があるかどうかを判断するもので、S1101はRoot Complexからの復帰指示があるかどうかを判断するものである。EndPointからの復帰指示があると判断した場合は、S1103へ進み、それ以外はS1101に戻る。
S1103では、PCIeのEndPointからの復帰処理を行う。処理としては、まず、Root Complexに復帰することを伝える。具体的には、Wake信号を使用してRoot Complexに伝える方法や、Beaconを使用して伝える方法などがあり、省電力状態や設定によって変わる。また、Root Complexとの処理でD3からD0へ復帰させる。本復帰処理は、一般的な方法なので詳細な説明は割愛する。復帰処理が完了すると、S1104へ進む。
S1104では、PCIe I/F209AのFunc1がD0かどうかを判断する。Func1がD0の場合は、S1105へ進み、D3の場合はS1106へ進む。S1105では、HDD402を省電力状態から稼働状態へ復帰させる。稼働状態への復帰処理は省電力状態によって変わる。本復帰処理は、一般的な復帰処理となるため詳細な説明は割愛する。S1106では、DRAM401Aを省電力状態から稼働状態へ復帰させる。稼働状態への復帰処理は、DRAM I/F203Aのレジスタ設定によって実施される。
S1107では、メインCPU201Aを省電力状態から復帰させる。
以上のフローにより、PCIe I/F209Aの2つのファンクションに対して、省電力状態からの復帰処理を行うこと可能である。尚、本実施例では、PCIeのファンクションを2つとして説明したが、その数に限定されるものではなく、2つ以上を備える構成であっても構わない。また、PCIデバイスに接続されたデバイスをHDD402とDRAM401Aで説明したが、どのようなデバイスであっても問題ない。
(その他の実施例)
上記した実施形態では、本発明の電子機器の一例として画像形成装置について説明したが、本発明の電子機器は、画像形成装置に限定されない。例えば、本発明の電子機器は、ノートPC、タブレットPC、デスクトップPC、スマートフォン、自動車、空調機、遊技機、ロボットなど種々の電子機器に適用可能である。
上記した実施形態では、割り込み信号を受信したサブCPUがPCIバスを通信できない状態または低速での通信しかできない状態に移行した。が、サブCPUからの指示なしで、CPU201BやPCIeインターフェース209AがPCIバスを通信できない状態または低速での通信しかできない状態に移行しても良い。
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
100 画像形成装置
101 メインコントローラ
200A 半導体集積回路A
200B 半導体集積回路B
200C PCIeバス
201A メインCPU
209A PCIe I/F
209B PCIe I/F
224A サブCPU
402 HDD
404 DRAM

Claims (15)

  1. 第1デバイスと、前記第1デバイスにPCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介して接続される第2デバイスと、前記第2デバイスに接続され且つ省電力状態に移行可能な第3デバイスと、を備える電子機器であって、
    前記第1デバイスは、前記PCIバスを通信できない状態又は低速での通信が可能な状態にし、
    前記第2デバイスは、前記PCIバスが通信できない状態又は低速での通信が可能な状態に移行した後に、前記第3デバイスを前記省電力状態に移行する、ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2デバイスは、前記PCIバスが接続されるPCIインタフェースと、前記第3デバイスの電力状態を変更するサブプロセッサと、を有し、
    前記PCIインタフェースは、サブプロセッサに所定の信号を出力し、前記サブプロセッサは、前記所定の信号に従って前記第3デバイスの内部の所定のデバイスを省電力状態にする、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記サブプロセッサは、前記所定のデバイスへのクロックを停止する又は前記所定のデバイスへの電力の供給を停止することによって、前記第3デバイスの内部の所定のデバイスを省電力状態にする、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第2デバイスは、メインプロセッサをさらに有し、
    前記サブプロセッサは、前記所定の信号に従って前記メインプロセッサを省電力状態にする、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の電子機器。
  5. 前記メインプロセッサの省電力状態とは、WaitForInterrupt状態である、ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第3デバイスは、HDDであって、
    前記第2デバイスは、前記PCIバスが通信できない状態又は低速での通信が可能な状態に移行した後に、前記HDDをSlumber状態に移行する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第3デバイスは、SSDであって、
    前記第2デバイスは、前記PCIバスが通信できない状態又は低速での通信が可能な状態に移行した後に、前記HDDをDevSleep状態に移行する、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記PCIインタフェースは、ファンクションに対応する複数のレジスタを有し、前記レジスタの少なくとも1つに所定の値が記憶されると前記サブプロセッサに前記所定の信号を出力する、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  9. 前記PCIインタフェースは、前記所定の信号が入力された前記サブプロセッサからの指示に従って、前記PCIバスを通信できない状態又は低速での通信が可能な状態にする、ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記PCIインタフェースは、前記レジスタの少なくとも1つに所定の値が記憶されると前記PCIバスを通信できない状態又は低速での通信が可能な状態にする、ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  11. 前記サブプロセッサは、複数のレジスタのうちの所定のレジスタの値に従って前記第3デバイスを省電力状態に移行し、前記複数のレジスタのうちの所定の複数のレジスタの値に従って前記第3デバイスとは異なる他の第3デバイスを省電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  12. 前記第3デバイスはHDDであり、前記他の第3デバイスはDRAMである、ことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. プリンタをさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の電子機器。
  14. スキャナをさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の電子機器。
  15. 第1デバイスと、前記第1デバイスにPCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介して接続される第2デバイスと、前記第2デバイスに接続され且つ省電力状態に移行可能な第3デバイスと、を備える電子機器の制御方法であって、
    前記PCIバスを通信できない状態又は低速での通信が可能な状態にするステップと、
    前記ステップの後に、前記第3デバイスを前記省電力状態に移行する、ことを特徴とする制御方法。
JP2019020148A 2019-02-06 2019-02-06 Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法 Active JP7374588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020148A JP7374588B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法
US16/774,426 US11036668B2 (en) 2019-02-06 2020-01-28 Electronic apparatus including device configured to be shifted to power saving state and connected to PCI device, and control method thereof
GB2001436.1A GB2583562B (en) 2019-02-06 2020-02-03 Electronic apparatus including device configured to be shifted to power saving state and connected to PCI device, and control method thereof
CN202010081040.9A CN111541825B (zh) 2019-02-06 2020-02-05 电子装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020148A JP7374588B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020127184A true JP2020127184A (ja) 2020-08-20
JP2020127184A5 JP2020127184A5 (ja) 2022-01-14
JP7374588B2 JP7374588B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=69800261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020148A Active JP7374588B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11036668B2 (ja)
JP (1) JP7374588B2 (ja)
CN (1) CN111541825B (ja)
GB (1) GB2583562B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022134510A (ja) 2021-03-03 2022-09-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051925A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 キヤノン株式会社 メインシステムおよびサブシステムを備える情報処理装置等
JP2016110513A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016170649A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2018020551A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 キヤノン株式会社 省電力を実現する画像形成装置とその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314959A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Canon Inc 画像形成装置及び該装置における異常状態に対する処理方法
JP3685401B2 (ja) * 2001-12-26 2005-08-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cpu制御方法、これを用いたコンピュータ装置及びcpu並びにプログラム
JP4316399B2 (ja) * 2004-02-18 2009-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プログラム、記録媒体、制御方法、及び情報処理装置
JP2005321976A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理装置における電力制御機構
JP5207792B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CN102117096A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 苏州彭华信息技术有限公司 一种基于pci卡的网络存储装置
CN102934072A (zh) * 2010-06-11 2013-02-13 飞思卡尔半导体公司 信息处理设备及方法
KR101766835B1 (ko) * 2011-05-04 2017-08-09 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 제어 방법
US8862920B2 (en) * 2011-06-16 2014-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Power state management of an input/output servicing component of a processor system
WO2013140517A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士通株式会社 検出装置、通知方法、および通知プログラム
JP6467996B2 (ja) * 2014-04-30 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017177573A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US10365706B2 (en) * 2017-03-03 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Asymmetric power states on a communication link

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051925A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 キヤノン株式会社 メインシステムおよびサブシステムを備える情報処理装置等
JP2016110513A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016170649A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2018020551A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 キヤノン株式会社 省電力を実現する画像形成装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2583562B (en) 2021-06-09
CN111541825A (zh) 2020-08-14
CN111541825B (zh) 2022-05-03
GB202001436D0 (en) 2020-03-18
JP7374588B2 (ja) 2023-11-07
US11036668B2 (en) 2021-06-15
GB2583562A (en) 2020-11-04
US20200250125A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289153B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
RU2592415C2 (ru) Устройство формирования изображения и способ управления им
JP6029350B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7163002B2 (ja) プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法
JPH04362717A (ja) システム再起動装置
JPH07101376B2 (ja) システム再起動装置
JP2004005029A (ja) 省電力機能を有する装置及び省電力制御方法
JP2004127040A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP7374588B2 (ja) Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法
CN102117099A (zh) 一种计算机内置式网络存储装置
CN102117095A (zh) 一种带内置式网络存储装置的计算机
JP2017196869A (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
KR20140093061A (ko) 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JPH08234872A (ja) 情報処理装置
JP6949572B2 (ja) 省電力を実現する画像形成装置とその制御方法
JP2011248780A (ja) プログラムの実行制御方法
JP5783348B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、画像形成装置
JP5166986B2 (ja) 電子制御装置
JP2010055265A (ja) システムlsi、システムlsiの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003141501A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の表示部制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2018078485A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の起動方法
JP2017059051A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006289734A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2006260092A (ja) 情報処理装置またはデータ転送制御装置
CN201622521U (zh) 一种带内置式网络存储装置的计算机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151