JPH04362717A - システム再起動装置 - Google Patents

システム再起動装置

Info

Publication number
JPH04362717A
JPH04362717A JP3137485A JP13748591A JPH04362717A JP H04362717 A JPH04362717 A JP H04362717A JP 3137485 A JP3137485 A JP 3137485A JP 13748591 A JP13748591 A JP 13748591A JP H04362717 A JPH04362717 A JP H04362717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
state
cpu
termination
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3137485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077317B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Enoki
信行 榎
Masaya Miyazaki
雅也 宮崎
Mitsuaki Morita
光秋 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3137485A priority Critical patent/JPH077317B2/ja
Priority to US07/895,131 priority patent/US5471624A/en
Priority to EP92305290A priority patent/EP0518623B1/en
Priority to DE69229976T priority patent/DE69229976T2/de
Priority to EP99100916A priority patent/EP0910016B1/en
Priority to DE69233465T priority patent/DE69233465T2/de
Priority to CA002070982A priority patent/CA2070982C/en
Priority to KR1019920010030A priority patent/KR950010826B1/ko
Publication of JPH04362717A publication Critical patent/JPH04362717A/ja
Publication of JPH077317B2 publication Critical patent/JPH077317B2/ja
Priority to US08/489,214 priority patent/US5684998A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/865Monitoring of software
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパーソナルコンピュータ
やワークステーションなどのコンピュータシステムのシ
ステム再起動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ブック型あるいはノート型と呼ば
れる持ち運び可能なパーソナルコンピュータではレジュ
ーム機能と呼ばれるシステム再起動装置が実現されてい
る。この機能は、例えば「DynaBookガイド」、
(株)東芝、に記載されているように、システムに内蔵
されたバッテリを使用して、作業の途中で電源を切って
も、次に電源を入れた時には以前と同じ状態が再現され
作業を続行できるというものである。
【0003】図26はコンピュータシステムを使って文
書を作成している時にその作業を中断して一度電源をO
FFし、その後電源をONして作業を再開する時使用者
が行なう処理の流れを、レジューム機能がある場合とな
い場合について示している。図26を見るとわかるよう
に、レジューム機能がある場合使用者は、電源OFF前
に作成文書を保存し、ワープロソフト(文書作成用プロ
グラム)を終了するという処理が不要になり、電源ON
後には、オペレーティングシステムを起動する、ワープ
ロソフトを起動する、保存した文章を呼び出すという処
理が不要になる。
【0004】この機能は図25に示されているような構
成によって実現されている。以下図面を参照しながら、
上記した従来のシステム再起動装置の一例について説明
する。
【0005】図25は従来のシステム再起動装置を含む
コンピュータシステムのブロック図を示すものである。 図25において、2501はCPU101、メモリ10
2、表示制御装置2502、外部記憶制御装置2504
、入力制御装置2503を載せた制御ボード、105は
表示装置、106は入力装置、2505は外部記憶装置
、2506はバッテリ2508を内蔵する電源装置、1
12は電源スイッチ、2507は外部電源装置である。
【0006】以上のように構成されたシステム再起動装
置を含むコンピュータシステムについて、以下その動作
について説明する。
【0007】まず、電源装置2506は外部電源装置2
507から電源が供給されている時はその電源をコンピ
ュータシステムの各部に供給するとともにバッテリ25
08を充電し、外部電源装置2507から電源が供給さ
れていない時あるいは外部電源装置2507に接続され
ていない時はバッテリから電源を供給する。
【0008】通常このコンピュータシステムを使用して
文書作成などの作業を行なっている時は電源装置250
6から制御ボード2501、表示装置105、入力装置
106、外部記憶装置2505のすべてに電源が供給さ
れている。
【0009】次に、電源スイッチ112をOFFにする
と、電源装置2506は外部電源装置2507から電源
が供給されているかどうかにかかわらず、バッテリ25
08から制御ボード2501のみに電源を供給する。こ
の時点で表示装置の画面が消え、外部電源2507との
接続も切ることが可能となり、見かけ上電源OFF状態
となる。しかし、制御ボード2501にはバッテリ25
08から電源が供給し続けられているため、CPU10
1の状態やメモリ102上のデータなど作業の再開に必
要な状態はそのまま保存されている。
【0010】次に、再び電源スイッチ112をONにす
ると電源装置2506から表示装置105、入力装置1
06、外部記憶装置2505にも電源が供給される。そ
してまず、表示制御装置2502、外部記憶制御装置2
504、入力制御装置2503の初期化を行なった後、
メモリ102に保存されていた画面の状態データを表示
装置105に出力し、CPU101の状態を復元するこ
とにより電源スイッチ112をOFFする前に実行して
いた作業を再開することが可能となる。
【0011】なお、近年のCPUやメモリや外部装置の
制御装置として使用するLSIには低消費電力モードあ
るいは待機モードと呼ばれるほとんど電力を消費せずに
状態を保持するモードを持っているものがある。そのよ
うなLSIを使用している場合は電源スイッチ112の
OFF後にLSIを低消費電力モードにし、電源スイッ
チ112のON後に通常の動作モードに戻すことにより
電源OFF状態の時のバッテリの消費を押え長時間状態
を保持することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、バッテリが必要でありコストの増加や重
量が増加するという問題点を有していた。
【0013】また、ワークステーション等の高速動作す
るコンピュータシステムの場合は、システム全体の消費
電力が大きい。また、使用するLSIが前述のような消
費電力モードを持っていないものが多いが、このような
システムの場合、バッテリの消費を押えることで長時間
電源OFF時の状態を保持することができない。。例え
ば、パーソナルコンピュータレベルのシステムではバッ
テリによって1週間程度状態を保持できるのにくらべて
、ワークステーションレベルのシステムにおいては、同
容量のバッテリで1時間程度しか状態が保持できない。 また、基本的にバッテリからの電源供給に頼っているた
め、状態を維持できる時間がバッテリ容量によって制限
されてしまう。
【0014】本発明は上記問題点に鑑み、CPUの消費
電力モードのある/なしにかかわらず、また、バッテリ
容量の制限を受けずにレジューム機能を実現するシステ
ム再起動装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに請求項1記載の発明は、CPUと、メモリと、制御
装置と、不揮発性メモリと、システム終了検出手段と、
システム起動検出手段と、前記システム終了検出手段が
システムの終了を検出した時、動作するプロセス終了手
段と、システム状態退避処理手段と、システム状態再現
手段とを備えたことを特徴とするシステム再起動装置を
構成する。
【0016】また請求項2記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、システム状態退
避処理手段と、システム状態再現手段と、前記システム
状態再現手段によってシステムが再現された直後に動作
するプロセス終了手段とを備えたことを特徴とするシス
テム再起動装置を構成する。
【0017】また請求項3記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、記憶装置と、記
憶装置状態管理手段と、システム状態退避処理手段と、
電源停止制御手段と、システム状態再現手段とを備えた
ことを特徴とするシステム再起動装置を構成する。
【0018】また請求項4記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、プロセス管理テ
ーブルと、メモリ転送手段と、システム状態退避処理手
段と、システム状態再現手段とを備えたことを特徴とす
るシステム再起動装置を構成する。
【0019】また請求項5記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、プロセス管理テ
ーブルと、プロセス管理テーブル更新手段と、メモリ転
送手段と、システム状態退避処理手段と、システム状態
再現手段とを備えたことを特徴とするシステム再起動装
置を構成する。
【0020】また請求項6記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、記憶装置と、空
き領域検出管理手段と、システム状態退避処理手段と、
システム状態再現手段とを備えたことを特徴とするシス
テム再起動装置を構成する。
【0021】
【作用】  本発明は上記した構成によって、CPUと
メモリと制御装置の状態をバッテリから電源を供給して
保持するのではなく、電源OFF前に不揮発性メモリに
退避し、電源ON時に退避した状態を不揮発性メモリか
ら読みだしてCPUとメモリと制御装置の状態を復元す
ることにより電源OFF前の作業の再開を可能とする。
【0022】
【実施例】以下請求項1記載の発明の一実施例のシステ
ム再起動装置について、図面を参照しながら説明する。
【0023】図1は請求項1記載の発明の実施例におけ
るシステム再起動装置のブロック図を示すものである。 図1において、101はCPU、102はメモリ、10
3は制御装置、104は不揮発性メモリ、105は表示
装置、106は入力装置、107はシステム終了検出手
段、108はシステム状態退避処理手段、109はプロ
セス終了手段、110はシステム起動検出手段、111
はシステム状態再現処理手段、112は電源スイッチ、
113は電源装置、114はプリンタ装置である。
【0024】図2はCPU101内部のレジスタ構成を
示す図である。図2において201はプログラムカウン
タ(PC)、202はCPU101の状態を示すプロセ
ッサステータスワード(PSW)、203〜209はそ
れぞれ16本のレジスタを含む汎用レジスタ群である。
【0025】図3はPSW202の内部構成を示す図で
ある。図3において301は、現在203〜209のど
の汎用レジスタ群を使用しているかを示すカレントウィ
ンドウポインタ(CWP)、302は現在のCPU10
1のモード状態を示すカレントステータス(CS)、3
03は割り込みが発生した時のCPU101のモード状
態を示すプレビャスステータス(PS)である。
【0026】以上のように構成されたシステム再起動装
置について、以下図を用いてその動作を説明する。
【0027】まずにCPU101に割り込みが発生した
時の動作について説明する。割り込みが発生するとCP
U101はまずCWP301の値を1増加させて汎用レ
ジスタ群を切替える。そして割り込みが発生した時点の
PC201の値をCWP301が示す汎用レジスタ群の
16番目のレジスタにコピーし、CS302の値をPS
303にコピーする。そしてあらかじめ指定された割り
込み処理プログラムに分岐する(PC201の値を書き
変える)。割り込み処理プログラムはその処理の最後に
割り込み復帰命令を実行する。この命令が実行されると
CPU101は、まずPS303の値をCS302にコ
ピーし、CWPが示す汎用レジスタ群の第16番目のレ
ジスタに格納されたアドレスに分岐する(PC201の
値を書き変える)。そして最後にCWPの値を1減少さ
せる。この時点でCPU101の状態は割り込みが発生
した時点の状態に戻ることになる。
【0028】次に全体の動作を説明する。図4はシステ
ム状態退避処理手段108の処理を示す流れ図。図5は
システム状態再現処理手段111の処理を示す流れ図。 図6は不揮発性メモリ102の内部構造を示すデータ構
造図である。
【0029】まず、システム終了検出手段107は電源
スイッチ112がOFFされたことを検出すると、プロ
セス終了手段109が呼び出し、プロセス終了手段10
9の動作が終了した後にCPU101にシステムの終了
を通知する割り込み信号を出力する。するとCPU10
1は前述した割り込み発生時の動作を実行し、システム
状態退避処理手段108が呼び出される。
【0030】プロセス終了処理手段109は、システム
中のプロセスでプロセス処理中に処理を中断する必要が
ある場合に、次回再起動した時に再び最初から起動し直
すために終了時に必ず終了通知を受ける必要のあるプロ
セスを見つけ終了通知を送信する。
【0031】システム状態退避処理手段108は、まず
、CPU101のPSW202の内容を不揮発性メモリ
104のPSWフィールド602に格納する(ステップ
S401)。次にCPU101の汎用レジスタ群203
〜209の内容を不揮発性メモリ104のCPUレジス
タフィールド603に格納する(ステップS402)。 次にメモリ102の内容を不揮発性メモリ104のメモ
リフィールド604に格納する(ステップS403)。 次に制御装置103の内部レジスタの内、状態再現に必
要なレジスタ(例えば入力装置106との通信速度を設
定するボーレートレジスタ、ハードディスクとの転送を
同期モードで行なうかどうかを設定するHD転送モード
レジスタなど)を不揮発性メモリ104の制御装置レジ
スタフィールド605に格納する(ステップS404)
。次に不揮発性メモリ104の再起動可能フラグフィー
ルド601に1をセットする(ステップS405)。最
後に電源装置113に電源OFF信号を送る(S406
)。この状態でシステムは電源OFF状態となる。
【0032】次に再び電源をONすると、電源装置11
3から電源が供給され、システム起動検出手段110は
パワーオンリセット信号をCPU101に入力し、シス
テム状態再現処理手段111が呼び出される。
【0033】システム状態再現処理手段111は、まず
、不揮発性メモリ104の再起動フラグフィールド60
1に1がセットされているかどうかを判別する(ステッ
プS501)。
【0034】1がセットされていなかった場合は従来の
コンピュータシステムと同様のシステム起動処理を行な
う(ステップS509)。
【0035】1がセットされていた場合は、まず制御装
置103を初期化する(ステップS502)。次に不揮
発性メモリ104の制御装置レジスタフィールド605
に格納されていた内容を読みだし、制御装置103の対
応するレジスタにセットする(ステップS503)。次
に不揮発性メモリ104のメモリフィールド604に格
納されていたデータを読みだしメモリ102に格納する
(ステップS504)。次にメモリ102に格納されて
いる表示装置105の画面表示データを表示装置105
に転送して画面状態を復元する(ステップS505)。 次に不揮発性メモリ104のCPUレジスタフィールド
603に格納されているCPU101の汎用レジスタ群
203〜209のデータを読み出して対応するレジスタ
にセットする(ステップS506)。次に不揮発性メモ
リ104のPSWフィールド622に格納されているC
PU101のPSW202の内容を読み出してセットす
る(ステップS507)。この時点で前述の割り込み処
理から戻る直前の状態と同じになる。そして最後に割り
込み復帰命令を実行すると、割り込み処理の時と同様に
システム終了検出手段107からCPU101に割り込
みが入力した時の状態にもどる(ステップS508)。
【0036】説明中のプロセス終了手段109によって
終了通知の送信を必要とするプロセスの具体例としては
、UNIX システムでは、システムに標準的に付随す
る lpd デーモンプロセスなどがその代表的な例で
ある。このプロセスは、システムにつながるプリンタに
出力要求されたデータを出力する処理を行なっている。 このプロセスは、プリンタ出力処理中にシステムが終了
する場合には、システムの終了通知を受けてプリンタへ
出力中であるというフラグをリセットし、現在出力中の
データをまだ出力していないという状態に再設定し、次
回再起動された場合に最初からプリンタに出力を再開す
るという処理を行なう必要がある。lpd デーモンプ
ロセスの場合は、このように終了通知を受け再設定をす
ることで、プリンタに未出力なデータがシステムにある
とわかると再びそのデータを出力する処理を再開する。 こういった再設定をしない場合は、再起動した時にデー
タの途中から出力され正常な出力が得られないことにな
る。
【0037】次に本実施例の使用方法の一例について説
明する。図7は本実施例を使用して、以前作成した文章
を参照しながら新しい文章を作成する時の処理を示す流
れ図、図8はその時の表示装置105画面の様子を示す
イメージ図。図9はその時のメモリ上のデータの構造を
示すデータ構造図。図10は本実施例のシステム再起動
装置を使用せずに文書作成を中断してシステムの電源を
OFFする時の流れ図である。
【0038】まず電源がONされると(ステップS70
1)、オペレーティングシステムが不揮発性メモリ10
4からメモリ102のOS領域901に読み込まれる。 このOS領域901にはそれ以外にメモリの使用状態を
管理するメモリ管理テーブルやシステムの上で動作する
各プログラムの状態を管理するプロセス管理テーブルな
どのデータが含まれている。
【0039】次に使用者はウィンドウシステムを起動す
る(ステップS703)。すると、まずウィンドウシス
テムのプログラムが不揮発性メモリ104からメモリ1
02のウィンドウシステム領域902に読み込まれる。 このウィンドシステム領域には表示装置105上に表示
されているウィンドウの数や、各ウィンドウの大きさや
位置などのデータが格納されている。
【0040】次に使用者はウィンドウを801を開く(
ステップS704)。すると、そのウィンドウの位置や
大きさなどのデータがウィンドウシステム領域902に
格納されるとともに、このウィンドウに表示されている
データを保持するウィンドウデータ領域903が確保さ
れる。
【0041】次に使用者は、ウィンドウ801内で文書
表示プログラムを起動する(ステップS705)。する
とメモリ102上にはアプリケーション領域905が確
保され、文書表示プログラムが不揮発性メモリ104か
ら読み込まれて実行され、以前作成した文書が表示され
る。
【0042】次に使用者はもう一つのウィンドウ802
を開く(ステップS706)。そのウィンドウの位置や
大きさなどのデータがウィンドウシステム領域902に
格納されるとともに、このウィンドウに表示されている
データを保持するウィンドウデータ領域904が確保さ
れる。
【0043】次に使用者は、ウィンドウ802内で文書
作成プログラムを起動する(ステップS707)。する
とメモリ102上にはアプリケーション領域906が確
保され、文書作成プログラムが不揮発性メモリ104か
ら読み込まれて実行される。そして使用者はウィンドウ
801に表示された文書を参考にしながら、文書作成プ
ログラムを使用して文書を作成する。図8はその時の様
子を示しており、ウィンドウ802内の803は次に入
力装置106から入力された文字が入力される位置を示
すカーソルである。
【0044】ここで、もし本実施例のレジューム機能を
使用せずに文書の作成を中断してシステムの電源をOF
Fしようとすると、図10に示すような処理が必要にな
る。
【0045】すなわち、まず作成中の文書を不揮発性メ
モリ102に保存し(ステップS1001)、次に文書
作成プログラムを終了し(ステップS1002)、次に
ウィンド801と802を閉じ(ステップS1003)
、次にウィンドシステムを終了し(ステップS1004
)、次にOSを終了し(ステップS1005)、最後に
電源をOFFする(ステップS1006)必要がある。
【0046】しかし、本実施例では電源OFF前に、処
理中にシステムが再起動した場合に正しく処理を再開す
るために終了通知を受ける必要のあるプロセスをプロセ
ス終了手段109を実行し、その後にCPU101のP
SW202、汎用レジスタ群204〜209のデータ、
図9に示すようなメモリ102のすべてのデータ、制御
装置103のボーレートレジスタ、HD転送モードレジ
スタのデータなどすべてのシステムの状態を不揮発性メ
モリ104に退避し、電源ON時にその状態を不揮発性
メモリ104から読み出して、CPU101やメモリ1
02や制御装置103の状態を電源OFF前の状態にす
ることができ、その時行なっていた作業を再開すること
ができる。
【0047】こうしてプリンタなどの再起動時に処理を
最初からやり直さなければならないプロセスが実行中に
も正常に動作するシステム再起動装置を実現できる。
【0048】以下請求項2記載の発明の一実施例のシス
テム再起動装置について、図面を参照しながら説明する
【0049】図11は、請求項2記載の発明の実施例に
おけるシステム再起動装置のブロック図を示すものであ
る。図11において、1101はプロセス終了手段で他
の構成要素は図1で説明した構成要素と同じものである
【0050】以上のように構成されたシステム再起動装
置について、以下図を用いてその動作を説明する。
【0051】まず、システム終了検出手段107は電源
スイッチ112がOFFされたことを検出すると、CP
U101にそのことを通知する割り込み信号を出力する
。するとCPU101は前述した割り込み発生時の動作
を実行し、システム状態退避処理手段108が呼び出さ
れ、前に説明した手順でシステム状態退避処理手段10
8が実行される。
【0052】次に再び電源をONすると、電源装置11
3から電源が供給され、システム起動検出手段110は
パワーオンリセット信号をCPU101に入力し、シス
テム状態再現処理手段111が呼び出され、前に説明し
た手順でシステム状態再現処理手段111が実行される
【0053】システム状態再現処理手段111の処理が
終了し、システムが再現された直後に、プロセス終了手
段1101が呼び出される。
【0054】プロセス終了処理手段1201は、請求項
1記載の発明と同様にシステム中のプロセスでプロセス
処理中に処理を中断する必要がある場合に、次回再起動
した時に再び最初から起動し直すために終了時に必ず終
了通知を受ける必要のあるプロセスを見つけ終了通知を
送信する。
【0055】こうして、請求項1記載の実施例と同様に
プリンタ処理プロセスのなどの再起動時に処理を最初か
らやり直さなければならないプロセスが実行中にも正常
に処理を再開するシステム再起動装置を実現できる。
【0056】以下請求項3記載の発明の一実施例のシス
テム再起動装置について、図面を参照しながら説明する
【0057】図12は、請求項3記載の発明の実施例に
おけるシステム再起動装置のブロック図を示すものであ
る。図12において、1201は電源停止許可手段で、
1202は記憶装置状態管理手段で、1203は記憶装
置で他の構成要素は図1で説明した構成要素と同じもの
である。
【0058】また図13は、システム状態退避処理手段
108の処理を示す流れ図である。請求項3記載の発明
の動作例を図12,図13を使って説明する。
【0059】まず、システム終了検出手段107は電源
スイッチ112がOFFされたことを検出すると、CP
U101にそのことを通知する割り込み信号を出力し、
同時に記憶装置状態管理手段1202を起動する。する
とCPU101は前述した割り込み発生時の動作を実行
し、システム状態退避処理手段108が呼び出される。
【0060】システム状態退避処理手段108は、前に
説明した手順と同様に実行され最後に電源装置113に
電源OFF信号を送るかわりに電源停止を許可する信号
を電源停止制御手段1201に出力する(ステップS1
301)。
【0061】記憶装置状態管理手段1202は、制御装
置103につながる記憶装置1203中に付随するバッ
ファにバッファリングされている処理があるか否かを監
視し、バッファ中のすべての処理が完了した場合に電源
停止制御手段1201を呼び出す。
【0062】電源停止制御手段1201は、システム状
態退避処理手段108の出力する電源停止を許可する信
号が入力されていれば、電源装置113に電源OFF信
号を送る。この状態でシステムは電源OFF状態となる
【0063】次に再び電源をONすると、電源装置11
3から電源が供給され、システム起動検出手段110は
パワーオンリセット信号をCPU101に入力し、シス
テム状態再現処理手段111が呼び出され、前に説明し
た手順でシステム状態再現処理手段111が実行される
【0064】こうして、記憶装置に内蔵されるバッファ
内の処理内容を完了してから電源を停止することにより
記憶装置の内容に矛盾を生じることなくシステム再起動
装置が実現できる。
【0065】以下請求項4記載の発明の一実施例のシス
テム再起動装置について、図面を参照しながら説明する
【0066】図14は、請求項4記載の発明の実施例に
おけるシステム再起動装置のブロック図を示すものであ
る。図14において、1401はプロセス管理テーブル
で、1402はメモリ転送手段で他の構成要素は図1で
説明した構成要素と同じものである。
【0067】また図15は、メモリ管理テーブル140
1の例でプロセスAとプロセスBについての項目の内容
が書かれている。図16は、メモリ転送手段1402を
内蔵するシステム状態退避処理手段108の処理を示す
流れ図である。図17は、メモリ転送手段1402の処
理を示す流れ図である。
【0068】以上のように構成されたシステム再起動装
置について、以下図を用いてその動作を説明する。
【0069】まず、システム終了検出手段107は電源
スイッチ112がOFFされたことを検出すると、CP
U101にそのことを通知する割り込み信号を出力する
。するとCPU101は前述した割り込み発生時の動作
を実行し、システム状態退避処理手段108が呼び出さ
れる。
【0070】システム状態退避処理手段108は、請求
項1記載の発明の実施例の説明と同様にステップS40
1,ステップS402を実行する。次にメモリ転送手段
1402を実行する(ステップS1601)。続いて請
求項1記載の発明の実施例で説明したステップS404
,ステップS405,ステップS406を実行し、シス
テムは電源OFF状態となる。
【0071】メモリ転送手段1402は、プロセス管理
テーブル1401のプロセスを1つ取り出す(ステップ
S1701)。取り出すプロセスがなかった場合は、処
理を終了する(ステップS1702)。次に取り出した
プロセスのテーブルの内容が使用中か否かを調べる(ス
テップS1703)。使用中でなければステップS17
01に戻る。使用中であれば、そのプロセスのメモリ位
置とサイズから対応するメモリの内容を不揮発性メモリ
104に書き込む(ステップS1704)。そしてステ
ップS1701に戻る。
【0072】具体的には、プロセス管理テーブル140
1の内容が図15のようであった場合には、プロセスA
は、ステップS1703で使用中であることが判定され
ステップS1704で不揮発性メモリ104に書き込ま
れる。またプロセスBは、ステップS1703で使用中
でないと判定され不揮発性メモリ104には書き込まれ
ない。
【0073】次に再び電源をONすると、電源装置11
3から電源が供給され、システム起動検出手段110は
パワーオンリセット信号をCPU101に入力し、シス
テム状態再現処理手段111が呼び出され、前に説明し
た手順でシステム状態再現処理手段111が実行される
【0074】こうして使われていなかったメモリの内容
を不揮発性メモリに退避しないシステム再起動装置が実
現される。
【0075】以下請求項5記載の発明の一実施例のシス
テム再起動装置について、図面を参照しながら説明する
【0076】図18は、請求項5記載の発明の実施例に
おけるシステム再起動装置のブロック図を示すものであ
る。図18において、1801はプロセス管理テーブル
で、1802はプロセス管理テーブル更新手段で、18
03はメモリ転送手段で他の構成要素は図1で説明した
構成要素と同じものである。
【0077】また図19は、メモリ管理テーブル180
1の例でプロセスC,D,E,Fについての項目の内容
が書かれている。図20は、プロセス管理テーブル更新
手段1802とメモリ転送手段1803を内蔵するシス
テム状態退避処理手段108の処理を示す流れ図である
。図21は、プロセス管理テーブル更新手段1802の
処理を示す流れ図である。図22は、メモリ転送手段1
803の処理を示す流れ図である。
【0078】以上のように構成されたシステム再起動装
置について、以下図を用いてその動作を説明する。
【0079】まず、システム終了検出手段107は電源
スイッチ112がOFFされたことを検出すると、CP
U101にそのことを通知する割り込み信号を出力する
。するとCPU101は前述した割り込み発生時の動作
を実行し、システム状態退避処理手段108が呼び出さ
れる。
【0080】システム状態退避処理手段108は、請求
項1記載の発明の実施例の説明と同様にステップS40
1,ステップS402を実行する。次にプロセス管理テ
ーブル更新手段1802を実行し(ステップS2001
)、メモリ転送手段1803を実行する(ステップS2
002)。続いて請求項1記載の発明の実施例で説明し
たステップS404,ステップS405,ステップS4
06を実行し、システムは電源OFF状態となる。
【0081】プロセス管理テーブル更新手段1802は
、プロセス管理テーブル1801のプロセスを1つ取り
出す(ステップS2101)。取り出すプロセスがなか
った場合は、処理を終了する(ステップS2102)。 次に取り出したプロセスのテーブルの内容が使用中でか
つ修正が行なわれていないものであるか否かを調べる(
ステップS2103)。条件にあてはまらなければステ
ップS2101に戻る。条件にあてはまればそのプロセ
スのメモリ中にあるか記憶装置中にあるかの項目を記憶
装置中にあると書き換える(ステップS2104)。そ
してステップS2101に戻る。
【0082】具体的には、プロセス管理テーブル180
1の内容が図19(a)のようであった場合には、プロ
セスCは、ステップS2103で使用中かつ修正がない
のでステップS2104でプロセス管理テーブル180
1の場所の項目を記憶装置中にあるよう修正される(図
19(b))。またプロセスD,E,Fは、ステップS
2103で条件にあてはまらないと判定されプロセス管
理テーブルはなんの修正も行なわれない。
【0083】メモリ転送手段1803は、プロセス管理
テーブル1801のプロセスを1つ取り出す(ステップ
S2201)。取り出すプロセスがなかった場合は、処
理を終了する(ステップS2202)。次に取り出した
プロセスのテーブルの内容が使用中でかつメモリ中にあ
るか否かを調べる(ステップS2203)。使用中でか
つメモリ中になければステップS2201に戻る。使用
中でかつメモリ中にあれば、そのプロセスのメモリ位置
とサイズから対応するメモリの内容を不揮発性メモリ1
04に書き込む(ステップS2204)。
【0084】具体的には、プロセス管理テーブル180
1の内容が図19(b)のようであった場合には、プロ
セスDのみが、ステップS2203で使用中でかつメモ
リ中にあることが判定されステップS2204で不揮発
性メモリ104に書き込まれる。その他のプロセスC,
E,Fは、ステップS2203で使用中でないと判定さ
れ不揮発性メモリ104には書き込まれない。
【0085】次に再び電源をONすると、電源装置11
3から電源が供給され、システム起動検出手段110は
パワーオンリセット信号をCPU101に入力し、シス
テム状態再現処理手段111が呼び出され、前に説明し
た手順でシステム状態再現処理手段111が実行される
【0086】こうして使われていないメモリあるいは再
起動時に再び記憶装置から読み出すことで復元できるメ
モリの内容を不揮発性メモリに退避しないシステム再起
動装置が実現される。
【0087】以下請求項6記載の発明の一実施例のシス
テム再起動装置について、図面を参照しながら説明する
【0088】図23は、請求項6記載の発明の実施例に
おけるシステム再起動装置のブロック図を示すものであ
る。図23において、2301は記憶装置で、2302
は空き領域検出管理手段で他の構成要素は図1で説明し
た構成要素と同じものである。また図24は、システム
状態退避処理手段によって不揮発性メモリ104と記憶
装置2301に格納されているデータの様子を示したイ
メージ図である。
【0089】以上のように構成されたシステム再起動装
置について、以下図を用いてその動作を説明する。
【0090】まず、システム終了検出手段107は電源
スイッチ112がOFFされたことを検出すると、CP
U101にそのことを通知する割り込み信号を出力する
。するとCPU101は前述した割り込み発生時の動作
を実行し、システム状態退避処理手段108が呼び出さ
れる。
【0091】システム状態退避処理手段108は、請求
項1記載の発明の実施例で説明した図4と同様にステッ
プS401からステップS406を順次実行してシステ
ムが電源OFF状態となる。ここで、それぞれの状態の
セーブを行なうシステム状態退避処理手段108は、転
送先である不揮発性メモリ104の空きがなくなった場
合に、空き領域検出管理手段2302にシステムに接続
される記憶装置2301中の空き領域を問い合わせ不揮
発性メモリ104にセーブすることのできないデータを
ポインタ(2401,2403)を使って記憶装置中の
空き領域にセーブする。具体的には、図24のように不
揮発性メモリ104に、ポインタ0(2401)とポイ
ンタ1(2403)によって接続される空き領域1(2
402)と空き領域2(2404)がシステムの状態を
記録する領域として利用される。一番後ろの空き領域(
2404)は、それが最後であることを区別するために
終端記号2405が書き込まれる。
【0092】次に再び電源をONすると、電源装置11
3から電源が供給され、システム起動検出手段110は
パワーオンリセット信号をCPU101に入力し、シス
テム状態再現処理手段111が呼び出され、請求項1記
載の発明の実施例で説明した手順でシステム状態再現処
理手段111が実行される。ただし、システム状態再現
手段111は、先に説明したポインタが不揮発性メモリ
に書かれていた場合には、その指し示す空き領域の内容
を読みだして状態を再現する。
【0093】こうしてシステムに接続されるメモリを増
設し,予め用意された不揮発性メモリの容量が不足した
場合でもシステムに接続される記憶装置の空き領域を利
用して状態を退避すること不揮発性メモリを増設しない
でシステム再起動装置が実現される。
【0094】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明は、C
PUと、メモリと、制御装置と、不揮発性メモリと、シ
ステム終了検出手段と、システム起動検出手段と、前記
システム終了検出手段がシステムの終了を検出した時、
動作するプロセス終了手段と、システム状態退避処理手
段と、システム状態再現手段とを備えたことを特徴とす
るシステム再起動装置を構成することにより、バッテリ
を使用せずに電源OFF時に行なっていた作業を再び電
源ONした時に再現するとともに電源OFF時に動作し
ていたプリンタ出力などの処理を電源ON時に最初から
処理をやり直すことができる。
【0095】また請求項2記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、システム状態退
避処理手段と、システム状態再現手段と、前記システム
状態再現手段によってシステムが再現された直後に動作
するプロセス終了手段とを備えたことを特徴とするシス
テム再起動装置を構成することにより、請求項1記載の
発明と同様にバッテリを使用せずに電源OFF時に行な
っていた作業を再び電源ONした時に再現するとともに
電源OFF時に動作していたプリンタ出力などの処理を
電源ON時に最初から処理をやり直すことができる。
【0096】また請求項3記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、記憶装置と、記
憶装置状態管理手段と、システム状態退避処理手段と、
電源停止制御手段と、システム状態再現手段とを備えた
ことを特徴とするシステム再起動装置を構成することに
より、バッテリを使用せずに電源OFF時に行なってい
た作業を再び電源ONした時に再現するとともにCPU
と非同期に処理を行なうハードディスクなどの記憶装置
中に付随するバッファにバッファリングされている処理
が完了した状態で電源停止を行なうことで矛盾なく電源
ON時に再現することができる。
【0097】また請求項4記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、プロセス管理テ
ーブルと、メモリ転送手段と、システム状態退避処理手
段と、システム状態再現手段とを備えたことを特徴とす
るシステム再起動装置を構成することにより、バッテリ
を使用せずに電源OFF時に行なっていた作業を再び電
源ONした時に再現するとともにシステムの状態を退避
する不揮発性メモリの容量を少なく押えることができる
【0098】また請求項5記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、プロセス管理テ
ーブルと、プロセス管理テーブル更新手段と、メモリ転
送手段と、システム状態退避処理手段と、システム状態
再現手段とを備えたことを特徴とするシステム再起動装
置を構成することにより、請求項4記載の発明と同様に
バッテリを使用せずに電源OFF時に行なっていた作業
を再び電源ONした時に再現するとともにシステムの状
態を退避する不揮発性メモリの容量を少なく押えること
ができる。
【0099】また請求項6記載の発明は、CPUと、メ
モリと、制御装置と、不揮発性メモリと、システム終了
検出手段と、システム起動検出手段と、記憶装置と、空
き領域検出管理手段と、システム状態退避処理手段と、
システム状態再現手段とを備えたことを特徴とするシス
テム再起動装置を構成することにより、バッテリを使用
せずに電源OFF時に行なっていた作業を再び電源ON
した時に再現するとともにメモリの増設などに伴ってシ
ステムの状態を退避する不揮発性メモリが不足した場合
にも不揮発性メモリを増設することなくシステムの状態
を退避することができ、再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるシステム再起動
装置のブロック図である。
【図2】同実施例のCPUの内部構成図である。
【図3】同実施例のCPUのPSWの内部構成図である
【図4】同実施例のシステム状態退避処理手段の動作を
示す流れ図である。
【図5】同実施例のシステム状態再現処理手段の動作を
示す流れ図である。
【図6】同実施例の不揮発性メモリのデータ構造図であ
る。
【図7】同実施例においてレジューム機能を使用せずに
システムを起動し、文書を作成する時の処理を示す流れ
図である。
【図8】同実施例において文書を作成する時の表示装置
の画面のイメージ図である。
【図9】同実施例において文書を作成する時のメモリの
データ構造図である。
【図10】同実施例においてレジューム機能を使用せず
にシステムを終了する時の処理を示す流れ図である。
【図11】本発明の第2の実施例におけるシステム再起
動装置のブロック図である。
【図12】本発明の第3の実施例におけるシステム再起
動装置のブロック図である。
【図13】同実施例のシステム状態退避処理手段の動作
を示す流れ図である。
【図14】本発明の第4の実施例におけるシステム再起
動装置のブロック図である。
【図15】同実施例のメモリ中に含まれるプロセス管理
テーブルのデータ構成図である。
【図16】同実施例のシステム状態退避処理手段の動作
を示す流れ図である。
【図17】同実施例のメモリ転送手段の動作を示す流れ
図である。
【図18】本発明の第5の実施例におけるシステム再起
動装置のブロック図である。
【図19】同実施例のメモリ中に含まれるプロセス管理
テーブルのデータ構成図である。
【図20】同実施例のシステム状態退避処理手段の動作
を示す流れ図である。
【図21】同実施例のプロセス管理テーブル更新手段の
動作を示す流れ図である。
【図22】同実施例のメモリ転送手段の動作を示す流れ
図である。
【図23】本発明の第6の実施例におけるシステム再起
動装置のブロック図である。
【図24】同実施例のシステム状態退避処理手段によっ
て退避されるデータのイメージ図である。
【図25】従来のシステム再起動装置のブロック図であ
る。
【図26】同従来例の動作を示す流れ図である。
【符号の説明】
101  CPU 102  メモリ 103  制御装置 104  不揮発性メモリ 105  表示装置 106  入力装置 107  システム終了検出手段 108  システム状態退避処理手段 109  プロセス終了手段 110  システム起動検出手段 111  システム状態再現処理手段 112  電源スイッチ 113  電源装置 114  プリンタ装置 1101  プロセス終了手段 1201  電源停止制御手段 1202  記憶装置管理手段 1203  記憶装置 1401  プロセス管理テーブル 1402  メモリ転送手段 1801  プロセス管理テーブル 1802  メモリ転送手段 1803  プロセス管理テーブル更新手段2301 
 記憶装置 2302  空き領域検出管理手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CPUと、メモリと、制御装置と、不揮発
    性メモリと、システム終了検出手段と、システム起動検
    出手段と、前記システム終了検出手段がシステムの終了
    要求を検出した時、システム中で動作しているプロセス
    であって、システム終了時にシステムの終了通知を受け
    る必要のあるプロセスに対して終了通知を送信するプロ
    セス終了手段と、前記プロセス終了手段によってプロセ
    スに終了通知が送信された後、前記CPUと前記メモリ
    と前記制御装置のそれぞれの状態およびシステムの終了
    直前の状態が前記不揮発性メモリに格納されていること
    を示す再起動可能フラグを前記不揮発性メモリに書き込
    むシステム状態退避処理手段と、前記システム起動検出
    手段がシステムの起動要求を検出した時、前記不揮発性
    メモリに前記再起動可能フラグが格納されているかを判
    別し、格納されている場合は前記不揮発性メモリに格納
    された前記CPUと前記メモリと前記制御装置の状態を
    読みだし前記CPUと前記メモリと前記制御装置の状態
    をシステム終了直前の状態に復元するシステム状態再現
    処理手段とを備えたことを特徴とするシステム再起動装
    置。
  2. 【請求項2】CPUと、メモリと、制御装置と、不揮発
    性メモリと、システム終了検出手段と、システム起動検
    出手段と、前記システム終了検出手段がシステムの終了
    要求を検出した時、前記CPUと前記メモリと前記制御
    装置のそれぞれの状態およびシステムの終了直前の状態
    が前記不揮発性メモリに格納されていることを示す再起
    動可能フラグを前記不揮発性メモリに書き込むシステム
    状態退避処理手段と、前記システム起動検出手段がシス
    テムの起動要求を検出した時、前記不揮発性メモリに前
    記再起動可能フラグが格納されているかを判別し、格納
    されている場合は前記不揮発性メモリに格納された前記
    CPUと前記メモリと前記制御装置の状態を読みだし前
    記CPUと前記メモリと前記制御装置の状態をシステム
    終了直前の状態に復元するシステム状態再現処理手段と
    、前記システム状態再現手段によってシステムが再現さ
    れた直後にシステム中で動作しているプロセスであって
    システムの終了通知を受ける必要のあるプロセスに対し
    て終了通知を送信するプロセス終了手段とを備えたこと
    を特徴とするシステム再起動装置。
  3. 【請求項3】CPUと、メモリと、制御装置と、不揮発
    性メモリと、システム終了検出手段と、システム起動検
    出手段と、前記制御装置に制御される記憶装置と、前記
    記憶装置に要求される処理がすべて完了しているか否か
    を管理する記憶装置状態管理手段と、前記システム終了
    検出手段がシステムの終了要求を検出した時、前記CP
    Uと前記メモリと前記制御装置のそれぞれの状態および
    システムの終了直前の状態が前記不揮発性メモリに格納
    されていることを示す再起動可能フラグを前記不揮発性
    メモリに書き込むシステム状態退避処理手段と、前記シ
    ステム状態退避処理手段の退避処理の終了を検知し前記
    記憶装置状態管理手段の管理する状態が処理の完了を示
    している場合に前記記憶装置の電源停止を制御する電源
    停止制御手段と、前記システム起動検出手段がシステム
    の起動要求を検出した時、前記不揮発性メモリに前記再
    起動可能フラグが格納されているかを判別し、格納され
    ている場合は前記不揮発性メモリに格納された前記CP
    Uと前記メモリと前記制御装置の状態を読みだし前記C
    PUと前記メモリと前記制御装置の状態をシステム終了
    直前の状態に復元するシステム状態再現処理手段とを備
    えたことを特徴とするシステム再起動装置。
  4. 【請求項4】CPUと、メモリと、制御装置と、不揮発
    性メモリと、システム終了検出手段と、システム起動検
    出手段と、前記メモリ中にシステム内のプロセスと前記
    プロセスが使用中か否かと前記プロセスのメモリ中での
    位置と前記プロセスの大きさとを対にして記録したプロ
    セス管理テーブルと、前記プロセス管理テーブルを調べ
    使用中のプロセスに対応するメモリの内容を読みだし不
    揮発性メモリに書き込むメモリ転送手段と、前記システ
    ム終了検出手段がシステムの終了要求を検出した時、前
    記CPUの状態を不揮発性メモリに書き込み、前記メモ
    リ転送手段を起動し、前記制御装置の状態およびシステ
    ムの終了直前の状態が前記不揮発性メモリに格納されて
    いることを示す再起動可能フラグを前記不揮発性メモリ
    に書き込むシステム状態退避処理手段と、前記システム
    起動検出手段がシステムの起動要求を検出した時、前記
    不揮発性メモリに前記再起動可能フラグが格納されてい
    るかを判別し、格納されている場合は前記不揮発性メモ
    リに格納された前記CPUと前記メモリと前記制御装置
    の状態を読みだし前記CPUと前記メモリと前記制御装
    置の状態をシステム終了直前の状態に復元するシステム
    状態再現処理手段とを備えたことを特徴とするシステム
    再起動装置。
  5. 【請求項5】CPUと、メモリと、制御装置と、不揮発
    性メモリと、システム終了検出手段と、システム起動検
    出手段と、前記メモリ中にシステム内のプロセスと前記
    プロセスが使用中か否かと前記プロセスのメモリ内容の
    修正が行なわれたか否かと前記プロセスがメモリ中にあ
    るか記憶装置中にあるかと前記プロセスのメモリ中での
    位置と前記プロセスの大きさとを対にして記録したプロ
    セス管理テーブルと、前記プロセス管理テーブルを調べ
    使用中でかつ修正が行なわれていないプロセスを見つけ
    、対応する項目でメモリ中にあるか記憶装置中にあるか
    を示す項目を記憶装置にあるように前記プロセス管理テ
    ーブルの内容を変更するプロセス管理テーブル更新手段
    と、前記プロセス管理テーブルを調べ使用中でかつメモ
    リ中にあるプロセスに対応するメモリ内容を不揮発性メ
    モリに書き込むメモリ転送手段と、前記システム終了検
    出手段がシステムの終了要求を検出した時、前記CPU
    の状態を不揮発性メモリに書き込み、前記プロセス管理
    テーブル更新手段を起動し引続きメモリ転送手段を起動
    し、前記制御装置の状態およびシステムの終了直前の状
    態が前記不揮発性メモリに格納されていることを示す再
    起動可能フラグを前記不揮発性メモリに書き込むシステ
    ム状態退避処理手段と、前記システム起動検出手段がシ
    ステムの起動要求を検出した時、前記不揮発性メモリに
    前記再起動可能フラグが格納されているかを判別し、格
    納されている場合は前記不揮発性メモリに格納された前
    記CPUと前記メモリと前記制御装置の状態を読みだし
    前記CPUと前記メモリと前記制御装置の状態をシステ
    ム終了直前の状態に復元するシステム状態再現処理手段
    とを備えたことを特徴とするシステム再起動装置。
  6. 【請求項6】CPUと、メモリと、制御装置と、不揮発
    性メモリと、システム終了検出手段と、システム起動検
    出手段と、前記制御装置に制御される記憶装置と、前記
    記憶装置から空き領域を検出し管理する空き領域検出管
    理手段と、前記システム終了検出手段がシステムの終了
    要求を検出した時、前記CPUと前記メモリと前記制御
    装置のそれぞれの状態およびシステムの終了直前の状態
    が前記不揮発性メモリに格納されていることを示す再起
    動可能フラグを前記不揮発性メモリに書き込む時に不揮
    発性メモリが不足しているか否かを検知し不揮発性メモ
    リが不足したことを検知した場合に前記空き領域検出管
    理手段に空き領域を問い合わせその領域にあふれたデー
    タを選択的に書き込むシステム状態退避処理手段と、前
    記システム起動検出手段がシステムの起動要求を検出し
    た時、前記不揮発性メモリに前記再起動可能フラグが格
    納されているかを判別し、格納されている場合は前記不
    揮発性メモリと前記記録装置から格納された前記CPU
    と前記メモリと前記制御装置の状態を読みだし前記CP
    Uと前記メモリと前記制御装置の状態をシステム終了直
    前の状態に復元するシステム状態再現処理手段とを備え
    たことを特徴とするシステム再起動装置。
JP3137485A 1991-06-06 1991-06-10 システム再起動装置 Expired - Lifetime JPH077317B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137485A JPH077317B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 システム再起動装置
US07/895,131 US5471624A (en) 1991-06-10 1992-06-08 Apparatus and method for suspending and resuming software applications on a computer
DE69233465T DE69233465T2 (de) 1991-06-10 1992-06-09 Gerät und Verfahren zum Unterbrechen und Wiederaufnehmen von Software auf einem Rechner
DE69229976T DE69229976T2 (de) 1991-06-10 1992-06-09 Gerät und Verfahren zum Unterbrechen und Wiederaufnehmen von Softwareanwendungen auf einem Rechner
EP99100916A EP0910016B1 (en) 1991-06-10 1992-06-09 Apparatus and method for suspending and resuming software applications on a computer
EP92305290A EP0518623B1 (en) 1991-06-10 1992-06-09 Apparatus and method for suspending and resuming software applications on a computer
CA002070982A CA2070982C (en) 1991-06-10 1992-06-10 Apparatus and method for suspending and resuming software applications on a computer
KR1019920010030A KR950010826B1 (ko) 1991-06-10 1992-06-10 계산기시스템으로 동작하는 소프트웨어를 중단, 재개하기 위한 장치
US08/489,214 US5684998A (en) 1991-06-06 1995-06-12 Apparatus and method for suspending and resuming software applications on a computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137485A JPH077317B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 システム再起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362717A true JPH04362717A (ja) 1992-12-15
JPH077317B2 JPH077317B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=15199743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137485A Expired - Lifetime JPH077317B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-10 システム再起動装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5471624A (ja)
EP (2) EP0518623B1 (ja)
JP (1) JPH077317B2 (ja)
KR (1) KR950010826B1 (ja)
CA (1) CA2070982C (ja)
DE (2) DE69233465T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744437A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム
JPH0784848A (ja) * 1993-07-26 1995-03-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513359A (en) * 1993-07-23 1996-04-30 International Business Machines Corporation Desktop computer having a single-switch suspend/resume function
US5497494A (en) * 1993-07-23 1996-03-05 International Business Machines Corporation Method for saving and restoring the state of a CPU executing code in protected mode
US5511202A (en) * 1993-07-26 1996-04-23 International Business Machines Corporation Desktop computer system having zero-volt system suspend and control unit for ascertaining interrupt controller base address
JPH0744438A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハイバーネーション・ファイル作成装置及び方法
US5548763A (en) * 1993-07-26 1996-08-20 International Business Machines Corporation Desk top computer system having multi-level power management
US5696897A (en) * 1994-01-31 1997-12-09 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for a multi-layer system quiescent suspend and resume operation
JP2892963B2 (ja) * 1995-02-28 1999-05-17 キヤノン株式会社 バッテリ駆動型コンピュータ
US5758174A (en) * 1995-06-07 1998-05-26 International Business Machines Corporation Computer system having a plurality of stored system capability states from which to resume
US5745391A (en) * 1995-09-13 1998-04-28 Topor; Yakov Apparatus for and method of turning on and shutting off a computing device
US7100069B1 (en) * 1996-02-16 2006-08-29 G&H Nevada-Tek Method and apparatus for controlling a computer over a wide area network
US6311282B1 (en) * 1996-02-27 2001-10-30 Fujitsu Personal Systems, Inc. Method and apparatus for computing device with status display
JP2988866B2 (ja) * 1996-02-29 1999-12-13 株式会社東芝 コンピュータシステム
US7007070B1 (en) * 1996-03-06 2006-02-28 Hickman Paul L Method and apparatus for computing over a wide area network
US5742781A (en) * 1996-08-09 1998-04-21 Hitachi America, Ltd. Decoded instruction buffer apparatus and method for reducing power consumption in a digital signal processor
JP4408456B2 (ja) * 1997-02-14 2010-02-03 株式会社ニコン 情報処理装置
JPH10269091A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
KR100247275B1 (ko) * 1997-04-18 2000-03-15 윤종용 절전형 스크린 세이버 기능을 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JPH1139143A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Teijin Seiki Co Ltd 演算装置、該装置の制御方法、前記装置の制御プログラムを記憶した記憶媒体、演算装置を利用した電子回路装置、該装置の制御方法、前記装置の制御プログラムを記憶した記憶媒体
US6038638A (en) * 1997-10-17 2000-03-14 International Business Machines Corporation Pausing and resuming applications running in a data processing system using tape location parameters and pipes
JPH11161385A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
US6216187B1 (en) 1997-12-01 2001-04-10 Toshiba America Information Systems, Inc. System for powering down a portable computer in a docking station
US6256714B1 (en) 1998-09-02 2001-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Computer system with efficient memory usage for managing multiple application programs
JP4421704B2 (ja) * 1999-07-28 2010-02-24 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ
US6581163B1 (en) 1999-12-07 2003-06-17 Cisco Technology, Inc. Mains loss detection apparatus and method
EP1235148A3 (de) * 2001-02-22 2007-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Schneller Systemstart für eingebettete Systeme
WO2002073230A2 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Mercury Computer Systems, Inc. Wireless communications methods and systems for short-code and other spread spectrum waveform processing
JP4393733B2 (ja) * 2001-11-27 2010-01-06 大日本印刷株式会社 携帯可能情報記録媒体
GB0205751D0 (en) * 2002-03-12 2002-04-24 James Barry E Improvements relating to memory devices
EP1437888A3 (en) * 2003-01-06 2007-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Video recording and reproducing apparatus
US7424627B2 (en) * 2003-05-22 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Storage device protection system, method for protecting hard disk thereof, medium for providing control program, and control program
US8112394B2 (en) * 2005-10-14 2012-02-07 Oracle International Corporation Long-lived data transactions
US8296727B2 (en) * 2005-10-14 2012-10-23 Oracle Corporation Sub-task mechanism for development of task-based user interfaces
US7681133B2 (en) * 2005-10-14 2010-03-16 Oracle International Corporation Declarative task-based user interfaces
US20080165288A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Syntax-Brillian Corporation Digital television devices implementing a multiple stage boot-up process
WO2009079599A2 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Learning Curve Brands, Inc. Entertainment and exercise apparatus for children
US20100236843A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Data input device
KR101596222B1 (ko) * 2009-08-25 2016-02-23 삼성전자주식회사 영상 재생 장치의 부팅을 제어하는 방법 및 그 장치
TW201220053A (en) * 2010-11-04 2012-05-16 Inventec Corp Server system and method for processing power off
KR20140007990A (ko) * 2012-07-09 2014-01-21 삼성전자주식회사 불휘발성 램을 포함하는 사용자 장치 및 그것의 데이터 관리 방법
US10452561B2 (en) 2016-08-08 2019-10-22 Raytheon Company Central processing unit architecture and methods for high availability systems
US10848483B2 (en) * 2016-12-08 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Shared terminal, communication system, and display control method, and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140572A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Canon Inc 電子機器
JPS60225924A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JPS63184123A (ja) * 1986-09-30 1988-07-29 Canon Inc 情報処理装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2261694A5 (ja) * 1973-09-05 1975-09-12 Honeywell Bull Soc Ind
GB1545169A (en) * 1977-09-22 1979-05-02 Burroughs Corp Data processor system including data-save controller for protection against loss of volatile memory information during power failure
US4096560A (en) * 1977-10-28 1978-06-20 Rockwell International Corporation Protection circuit to minimize the effects of power line interruptions on the contents of a volatile electronic memory
US4307455A (en) * 1978-02-27 1981-12-22 Rockwell International Corporation Power supply for computing means with data protected shut-down
US4290116A (en) * 1979-05-21 1981-09-15 Centronics Data Computer Corp. Method and apparatus for operating a printer
US4327410A (en) * 1980-03-26 1982-04-27 Ncr Corporation Processor auto-recovery system
JPS5990295A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Nec Corp 主記憶装置のバツクアツプ方式
US4611289A (en) * 1983-09-29 1986-09-09 Coppola Anthony F Computer power management system
JPS60254316A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Nec Corp 光デイスク制御装置
US4651307A (en) * 1984-11-01 1987-03-17 Motorola, Inc. Non-volatile memory storage system
JPS62169218A (ja) * 1986-01-17 1987-07-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 情報処理システムのアプリケ−シヨン中断再開装置
US4907150A (en) * 1986-01-17 1990-03-06 International Business Machines Corporation Apparatus and method for suspending and resuming software applications on a computer
US4930101A (en) * 1986-05-09 1990-05-29 Dataproducts Corporation Microprocessor-controlled meter package for a printer
US4763333A (en) * 1986-08-08 1988-08-09 Universal Vectors Corporation Work-saving system for preventing loss in a computer due to power interruption
JP2696511B2 (ja) * 1987-07-09 1998-01-14 沖電気工業株式会社 パワーダウンモードからの復帰方式
US5235676A (en) * 1988-04-18 1993-08-10 Sci Systems, Inc. Printing apparatus and method with interrupted protection and automated unattended secure operations
DK174975B1 (da) * 1988-05-06 2004-04-05 Toppan Printing Co Ltd Integreret kredsløbskort
JP2779813B2 (ja) * 1988-09-06 1998-07-23 セイコーエプソン株式会社 コンピューター
JPH0291749A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toshiba Corp 不揮発型半導体メモリ装置
US4965828A (en) * 1989-04-05 1990-10-23 Quadri Corporation Non-volatile semiconductor memory with SCRAM hold cycle prior to SCRAM-to-E2 PROM backup transfer
US5218607A (en) * 1989-06-23 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer having a resume function and operable on an internal power source
US5167024A (en) * 1989-09-08 1992-11-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
GB2238675A (en) * 1989-11-03 1991-06-05 Winbright Research Limited Uninterruptible power supply for an electronic computer
US5276890A (en) * 1989-11-30 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Resume control system and method for executing resume processing while checking operation mode of CPU
US5073933A (en) * 1989-12-01 1991-12-17 Sun Microsystems, Inc. X window security system
US4994934A (en) * 1989-12-01 1991-02-19 Abb Power T & D Company Inc. Microcomputer based reclosing relay
US5317752A (en) * 1989-12-22 1994-05-31 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with auto-restart after power-fall
US5148546A (en) * 1991-04-22 1992-09-15 Blodgett Greg A Method and system for minimizing power demands on portable computers and the like by refreshing selected dram cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140572A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Canon Inc 電子機器
JPS60225924A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JPS63184123A (ja) * 1986-09-30 1988-07-29 Canon Inc 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744437A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム
JPH0784848A (ja) * 1993-07-26 1995-03-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0518623B1 (en) 1999-09-15
US5471624A (en) 1995-11-28
EP0910016A2 (en) 1999-04-21
DE69229976D1 (de) 1999-10-21
EP0910016A3 (en) 2002-11-13
CA2070982C (en) 1999-02-16
EP0518623A3 (en) 1993-11-10
KR930001053A (ko) 1993-01-16
DE69233465T2 (de) 2005-06-02
DE69229976T2 (de) 2000-03-09
CA2070982A1 (en) 1992-12-11
JPH077317B2 (ja) 1995-01-30
KR950010826B1 (ko) 1995-09-23
US5684998A (en) 1997-11-04
EP0910016B1 (en) 2004-12-29
DE69233465D1 (de) 2005-02-03
EP0518623A2 (en) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04362717A (ja) システム再起動装置
US6243831B1 (en) Computer system with power loss protection mechanism
KR950010829B1 (ko) 계산기시스템으로 동작하는 소프트웨어를 중단, 재개하기 위한 장치
US6438668B1 (en) Method and apparatus for reducing power consumption in a digital processing system
US7844788B2 (en) Mirroring system memory in non-volatile random access memory (NVRAM) for fast power on/off cycling
US7844812B2 (en) Apparatus, method and program product for initiating computer system operation
US6336161B1 (en) Computer configuration system and method with state and restoration from non-volatile semiconductor memory
TWI407300B (zh) 電源管理控制器與方法
JP4175838B2 (ja) 待機モード付情報処理装置およびその待機モード開始方法と待機モード解除方法
JP3777136B2 (ja) コンピュータ装置、データのデッドコピー方法、プログラム、コンピュータ装置の稼動方法
PL193918B1 (pl) Sposób sterowania systemem obsługi informacji i system obsługi informacji
US5590340A (en) Apparatus and method for suspending and resuming software application on a computer
JPH07200112A (ja) 情報処理システム
JPH07182073A (ja) コンピュータシステムにおけるユーザ入力デバイス存在のエミュレート方法、スタンバイ中のデバイス構成のロス防止方法、デバイス存在のエミュレートのためのコントローラ回路およびデバイス構成の捕捉のためのコントローラ回路
JP3253881B2 (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムにおけるハイバネーション制御方法
US7096299B2 (en) Method and apparatus for transferring system context information between mobile computer and base station
JP2010108253A (ja) 不揮発性メモリを主記憶に用いた装置
JP2003085041A (ja) ディスクキャッシュシステム
JP2002099390A (ja) ディスク制御装置
JP2002324012A (ja) 情報処理システム
JPH11102238A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムにおけるサスペンド制御方法
JPH06289948A (ja) システム再起動装置
JPH0944417A (ja) 情報処理システム及びその制御方法
JP2000112580A (ja) コンピュータシステムおよびそのウェイクアップ制御方法
JPH03282914A (ja) パーソナルコンピュータシステムおよびその構成変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 17