JP6467996B2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6467996B2 JP6467996B2 JP2015043536A JP2015043536A JP6467996B2 JP 6467996 B2 JP6467996 B2 JP 6467996B2 JP 2015043536 A JP2015043536 A JP 2015043536A JP 2015043536 A JP2015043536 A JP 2015043536A JP 6467996 B2 JP6467996 B2 JP 6467996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- processor unit
- power saving
- unit
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
- G06F1/10—Distribution of clock signals, e.g. skew
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/324—Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3243—Power saving in microcontroller unit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/24—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5027—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
- G06F9/505—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5083—Techniques for rebalancing the load in a distributed system
- G06F9/5088—Techniques for rebalancing the load in a distributed system involving task migration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5094—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現することを目的とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
図1は、本実施形態に係る印刷システム1の機能的構成を示すブロック図である。
図1に示すように、印刷システム1は、印刷装置2(情報処理装置)と、印刷装置2と通信し、印刷装置2を制御するホストコンピューター3(外部機器)と、を備える。
図1に示すように、ホストコンピューター3は、インストールされたアプリケーションを読み出して実行することにより処理を行うアプリケーション実行部3aと、インストールされたプリンタードライバーを読み出して実行することにより処理を行うプリンタードライバー実行部3bとを備える。アプリケーションは、文書作成ソフトウェアや、表計算ソフトウェア、ウェブブラウザー、POSアプリケーション等、印刷装置2に印刷させる画像の情報を出力する機能を有するソフトウェアである。アプリケーション実行部3aは、ユーザーの指示等をトリガーとして印刷装置2に印刷させる画像の情報を生成し、API等を用いて、プリンタードライバー実行部3bに出力する。プリンタードライバー実行部3bは、入力された画像の情報に基づいて、印刷装置2が解釈可能なコマンド体系の印刷制御データを生成する。ホストコンピューター3は、プリンタードライバー実行部3bが生成した印刷制御データを、印刷装置2に送信する。
印刷装置2は、ホストコンピューター3から受信した印刷制御データに基づいて、記録媒体に画像を印刷する。
制御部10は、SOC(System on a chip)20(集積回路)を備え、SOC20に実装された第1プロセッサー部21(第1プロセッサー)や、第2プロセッサー部22(第2プロセッサー)等の機能により、印刷装置2を制御する。SOC20については後に詳述する。
印刷部11は、印刷ヘッドを有する印刷機構、記録媒体を搬送する搬送機構、その他の印刷に関する機構を備え、制御部10の制御で、記録媒体への印刷を行う。制御部10は、ホストコンピューター3から受信した印刷制御データに基づいて、印刷部11を制御する。
入出力部12は、表示パネルや、LED等の表示部12aを備え、制御部10の制御で、表示部12aを制御する。入出力部12は、電源スイッチや、操作スイッチ、操作パネル等の入力部12bを備え、制御部10の制御で、入力部12bを制御する。
第1通信インターフェース131は、制御部10の制御で、USB、RS232C等の所定のシリアル通信規格、及び、IEEE1284等の所定のパラレル通信規格に対応した通信ボードを備え、これらのいずれかの通信規格に従って、ホストコンピューター3と通信する。以下、USB、RS232C等の所定のシリアル通信規格、及び、IEEE1284等の所定のパラレル通信規格を総称して、「対応通信規格」と表現する。
第2通信インターフェース132は、制御部10の制御で、イーサネット(登録商標)に対応した通信ボードを備え、イーサネットに従って、ホストコンピューター3と通信する。本実施形態では、特に、第2通信インターフェース132は、IEEE802.3zに係るギガビット・イーサネットに従って、ホストコンピューター3と通信可能である。
ホストコンピューター3は、第1通信インターフェース131に係る通信ボードと接続して、対応通信規格に従って印刷装置2と通信することが可能である。また、ホストコンピューター3は、LANを介して第2通信インターフェース132に係る通信ボードと接続して、イーサネットに従って印刷装置2と通信することが可能である。
周知の通り、DRAMは、通常の動作モード(以下、「リフレッシュ実行モード」という。)時、記憶を維持するために、リフレッシュ動作を継続して実行する必要があり、リフレッシュ動作の実行に起因して消費電力が大きい。
また、記憶部15には、所定のリアルタイムOSに係るプログラム、及び、所定のリアルタイムOS上で動作するプログラム(以下、これらプログラムをまとめて「リアルタイムOS関連プログラムRPG」と表現する。)が記憶される。
リアルタイムOS関連プログラムRPGは、印刷装置2の起動時のブート処理で、第1メモリー32(後述)に展開される。
図2に示すように、SOC20は、第1プロセッサー部21と、第2プロセッサー部22と、第1通信制御部231と、第2通信制御部232と、印刷部通信部24と、入出力部通信部25と、記憶部通信部26と、第2メモリー通信部27と、クロックコントローラー30と、第1メモリー32と、第1メモリー通信部33と、第3メモリー34と、第3メモリー通信部35と、を備える。
リアルタイムOS関連プログラムRPGは、第1通信制御部231を制御して、第1通信インターフェース131を介して、対応通信規格に従って、ホストコンピューター3と通信する機能を有する。
また、リアルタイムOS関連プログラムRPGは、印刷部11を制御する機能、及び、入出力部12を制御する機能を有する。
非リアルタイムOS関連プログラムLPGは、第2通信制御部232(後述)を制御して、第2通信インターフェース132を介して、イーサネットに従って、ホストコンピューター3と通信する機能を有する。
第2通信制御部232は、イーサネット(ギガビット・イーサネットを含む。)に従って、第2通信インターフェース132を介した外部機器との通信を制御するIPコアを有し、プロセッサー部PBと、第2通信インターフェース132に接続された外部機器との通信を仲介する。
入出力部通信部25は、所定の処理を行って、プロセッサー部PBと、入出力部12との通信を仲介する。
記憶部通信部26は、所定の処理を行って、プロセッサー部PBと、記憶部15との通信を仲介する。
第2メモリー通信部27は、所定の処理を行って、プロセッサー部PBと、第2メモリー14との通信を仲介する。
クロックコントローラー30は、PLL(phase locked loop)を有し、SOC20に実装された各回路(第1プロセッサー部21、第2プロセッサー部22を含む)に、各回路の動作周波数に対応するクロックを出力する。クロックコントローラー30は、クロックギアーにより、出力するクロックの動作周波数を変更できる。
第1メモリー通信部33は、プロセッサー部PBと、第1メモリー32との通信を仲介する。
第3メモリー34は、SRAMを備え、データを記憶する。第3メモリー34は、プロセッサー部PBのワークエリアが形成される。第3メモリー34のワークエリアには、例えば、プロセッサー部PBの処理に利用するデータが一時記憶され、また、第1プロセッサー部21と、第2プロセッサー部22との間で送受信されるデータが一時記憶される。
第3メモリー通信部35は、プロセッサー部PBと、第3メモリー34との通信を仲介する。
具体的には、印刷装置2は、動作モードとして、通常モード(第1動作モード)MTと、第1省電力モード(第2動作モード)M1と、第2省電力モード(第3動作モード)M2と、第3省電力モード(第4動作モード)M3とを有し、印刷装置2の状態に応じて、これら4つの動作モードが段階的に変化して、省電力を実現する構成である。通常モードMT、第1省電力モードM1、第2省電力モードM2、第3省電力モードの順で省電力効果が高くなる。以下、詳述する。
まず、通常モードMTについて説明する。
図3に示すように、通常モードMTでは、第1プロセッサー部21の動作周波数は、数百MHzの高速クロック(通常クロック、第1クロック)である。
また、通常モードMTでは、第2プロセッサー部22の動作周波数は、数百MHzの高速クロック(通常クロック、第1クロック)である。
また、通常モードMTでは、第2メモリー14は、リフレッシュ実行モードである。リフレッシュ実行モードでは、第2メモリー14は、所定のタイミングでリフレッシュ動作を実行する。
また、通常モードMTでは、第1メモリー32は、アクティブモードで動作する。アクティブモードでは、後述するスローモードと比較して、第1メモリー32に対する読み書きを高速で実行できる一方、消費電力が大きい。
このように、通常モードMTでは、第2メモリー14がリフレッシュ実行モードで動作し、また、第1メモリー32がアクティブモードで動作する。このため、通常モードMTでは、プロセッサー部PBは、後述する各モードと比較して、第1メモリー32、及び、第2メモリー14に対するデータの読み書きを高速で実行できる一方、消費電力が大きい。
通常モードMTでは、第1プロセッサー部21が実行可能な処理は制限されず、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGの機能に基づいて、制限を受けることなく処理を実行可能である。
具体的には、通常モードMTでは、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて、第1通信制御部231を制御して、第1通信インターフェース131を介してホストコンピューター3と通信する処理を実行できる。
また、第1プロセッサー部21は、第1メモリー32に展開されたリアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて、印刷部11の制御、及び、入出力部12の制御に関する処理を実行できる。
通常モードMTでは、第2プロセッサー部22が実行可能な処理は制限されず、第2プロセッサー部22は、非リアルタイムOS関連プログラムLPGの機能に基づいて、制限を受けることなく処理を実行可能である。
具体的には、通常モードMTでは、第2プロセッサー部22は、非リアルタイムOS関連プログラムLPGに基づいて、第2通信制御部232を制御して、第2通信インターフェース132を介してホストコンピューター3と通信する処理を実行できる。
次に、通常モードMTの場合に、ホストコンピューター3の制御(指示)で、印刷を実行するときの印刷装置2の動作について、1.ホストコンピューター3が第1通信インターフェース131に接続され、対応通信規格に従って通信する場合と、2.ホストコンピューター3が第2通信インターフェース132に接続され、イーサネットに従って通信する場合との2つの場合を説明する。
図4は、通常モードMTの印刷装置2が、対応通信規格に従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図4(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21の動作を示す。
次いで、第1プロセッサー部21は、読み出した印刷制御データを実行することにより、印刷制御データに従って印刷部11を制御して、記録媒体への画像の印刷を実行する(ステップSB3)。
図5は、通常モードMTの印刷装置2が、イーサネットに従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図5(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21動作を示し、(C)は印刷装置2の第2プロセッサー部22の動作の動作を示す。
例えば、TCP/IPに従って送信された通信に関する応答要求データは、第2プロセッサー部22の処理対象のデータである。一方、本例の印刷制御データは、第1プロセッサー部21の処理対象のデータである。
ステップSE2において、第2プロセッサー部22は、データ(本例では、印刷制御データ)のヘッダーの情報等により、上記の判別を実行する。
本例では、第2プロセッサー部22は、受信バッファーから印刷制御データを読み出し(ステップSE5)、読み出した印刷制御データを第1プロセッサー部21に出力する(ステップSE6)。
次に、第1省電力モードM1について説明する。
図6に示すように、第1省電力モードM1では、第1プロセッサー部21の動作周波数は数百MHz(通常クロック、第1クロック)であり、通常モードMTと同様である。
また、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22の動作周波数は数MHz(低速クロック、第2クロック)であり、通常モードMTと比較して、低い。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/256の周波数の低速クロックであり、また、通常クロックは、この低速クロックに対して256倍の高速クロックである。
第1省電力モードM1時、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態へ移行する。割り込み待ち状態へ移行した場合、第2プロセッサー部22は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない(プロセスのプロセッサーへの割り当てが行われない。)。このため、第1省電力モードM1の第2プロセッサー部22の消費電力は、通常モードMTの消費電力と比較して小さい。
また、第1省電力モードM1では、第2メモリー14は、セルフリフレッシュモードで動作する。周知のとおり、DRAMがセルフリフレッシュモードで動作する場合、リフレッシュ実行モードで動作する場合と比較して、消費電力が小さい。なお、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態へ移行するため、第2プロセッサー部22による第2メモリー14に対する読み書きが行われず、第2メモリー14がセルフリフレッシュモードに移行することに起因した第2プロセッサー部22の動作への影響はない。
また、第1省電力モードM1では、第1メモリー32は、アクティブモードである。従って、第1プロセッサー部21は、第1メモリー32に対するデータの読み書きを高速で実行できる。
このように、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22の動作周波数が下げられ、第2メモリー14がセルフリフレッシュモードで動作するため、通常モードと比較して、省電力を実現できる。
第1省電力モードM1では、第1プロセッサー部21が実行可能な処理は制限されず、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGの機能に基づいて、制限を受けることなく処理を実行可能である。
具体的には、第1省電力モードM1では、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて、第1通信制御部231を制御して、第1通信インターフェース131を介してホストコンピューター3と通信する処理を実行できる。
また、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて、印刷部11の制御、及び、入出力部12の制御に関する処理を実行できる。
すなわち、第1省電力モードM1時、第1プロセッサー部21は、省電力時通信制御プログラムの機能により、第2通信インターフェース132を介してイーサネットに従って外部機器からデータを受信できる。
また、第1省電力モードM1時、第1プロセッサー部21は、省電力時通信制御プログラムの機能により、受信したデータが特定のデータである場合、当該特定のデータに基づく処理を実行できる。受信した特定のデータを第1プロセッサー部21が処理した場合、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22について、第1省電力モードから通常モードへの移行は行われない。
特定のデータには、SNMP(Simple Network Management Protocol)に対応するデータが含まれる。従って、第1プロセッサー部21は、SNMPに対応するデータを受信した場合、通常モードへ移行することなく、また、第2プロセッサー部22を通常モードへ移行させることなく、SNMPに従って、データに基づく処理を実行する。
このように、省電力時通信制御プログラムにより、第1省電力モードM1への移行により、第2プロセッサー部22が割り込み待ち状態へ移行している状態であっても、外部機器から特定のデータを受信した場合は、通常モードへの移行を伴うことなく、第1プロセッサー部21によって処理が行われる。
つまり、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22の機能のうち、第2通信インターフェース132を介して外部機器と通信する機能の一部を、動作モードの移行を伴うことなく第1プロセッサー部21が実行する。これにより、第1省電力モードM1から通常モードへの移行を抑制でき、より効果的な省電力を実現できる。
すなわち、第1プロセッサー部21は、省電力時通信制御プログラムの機能により、第2通信インターフェース132を介して、第1プロセッサー部21の処理対象ではないデータを外部機器から受信した場合、以下の処理を実行する。第1プロセッサー部21は、プロセッサー間通信により、第2プロセッサー部22に対して、通常モードMTへの移行を通知する割り込み信号を出力し、第2プロセッサー部22の動作モードを第1省電力モードM1から通常モードMTへ移行させる。通常モードMTへの移行後、第2プロセッサー部22は、受信バッファーからデータを読み出し、読み出したデータを処理する。
上述したように、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22は、割込待ち状態へ移行する。このため、第2プロセッサー部22は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない。
通常モードMTから第1省電力モードM1への移行は、対応する条件J1が成立した場合に行われる。
条件J1は、第2プロセッサー部22が処理を実行できなくなることが許容される状態の場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J1に含まれる条件の1つは、第2通信インターフェース132を介したイーサネットに従った通信が、所定の期間、通信が行われなかったことである。
一方、第1省電力モードM1から通常モードMTへの移行(復帰)は、対応する条件J1’が成立した場合に行われる。
条件J1’は、第2プロセッサー部22による処理の実行や、第2メモリー14に対するデータの読み書きが必要になった場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J1’に含まれる条件の1つは、第2通信インターフェース132を介したイーサネットに従った通信により、第2プロセッサー部22の処理対象のデータを受信したことである。
次に、第1省電力モードM1の場合に、ホストコンピューター3の制御(指示)で、印刷を実行するときの印刷装置2の動作について、1.ホストコンピューター3が第1通信インターフェース131に接続され、対応通信規格に従って通信する場合と、2.ホストコンピューター3が第2通信インターフェース132に接続され、イーサネットに従って通信する場合との2つの場合を説明する。
第1省電力モードM1の印刷装置2が、対応通信規格に従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行する場合、図4(B)のフローチャートで説明した処理を実行する。
上述したように、第1省電力モードM1では、第1プロセッサー部21は通常クロックで動作し、また、第1メモリー32はアクティブモードであり、第1プロセッサー部21が実行可能な処理は制限されない。このため、第1プロセッサー部21は、通常モードMTのときと同様の処理を実行する。
図7は、第1省電力モードM1の印刷装置2が、イーサネットに従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図7(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21の動作を示し、(C)は印刷装置2の第2プロセッサー部22の動作を示す。
ステップSG2において、第1プロセッサー部21は、データ(本例では、印刷制御データ)のヘッダーの情報等により、上記の判別を実行する。
第1省電力モードM1から通常モードへの移行に伴って、第2プロセッサー部の動作周波数は通常クロックとなり、第2メモリー14がリフレッシュ実行モードで動作し、第2プロセッサー部22は制限を受けることなく処理を実行できる。
次いで、第2プロセッサー部22は、読み出したデータに基づく処理を実行する(ステップSH3)。ステップSH3において、第2プロセッサー部22は、読み出したデータが印刷制御データの場合、プロセッサー間通信を行って、読み出した印刷制御データを、第1プロセッサー部21へ出力する。
次に、第2省電力モードM2について説明する。
図8は、第2省電力モードM2の説明のため印刷装置2の要部を示す図である。
図8に示すように、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21の動作周波数は数十MHz(低速クロック、第2クロック)である。通常モードMT、及び、第1省電力モードM1と比較して、第1プロセッサー部21の動作周波数が低く、これら動作モードと比較して、第1プロセッサー部21について、省電力が実現される。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/16の周波数の低速クロックである。
また、第2省電力モードM2では、第2プロセッサー部22は、第1省電力モードM1と同じ状態で動作する。すなわち、第2プロセッサー部22動作周波数は数MHz(低速クロック、第2クロック)である。また、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態である。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/256の周波数の低速クロックである。
また、第2省電力モードM2では、第2メモリー14は、セルフリフレッシュモードで動作する。
また、第2省電力モードM2では、第1メモリー32は、スローモードである。第1メモリー32は、スローモードの場合、アクティブモードと比較して低速で動作する一方、消費電力が抑制され、省電力が実現される。
このように、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21の動作周波数が下げられると共に、第1メモリー32がスローモードで動作するため、第1省電力モードM1と比較して、省電力を実現できる。
上述したように、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21の動作周波数は低く、また、第1メモリー32はスローモードで動作する。これを踏まえ、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21が実行可能な処理が制限され、第1プロセッサー部21は、予め定められた処理(所定の処理)を実行可能な状態へと移行する。
具体的には、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21は、印刷部11の制御による記録媒体への画像の印刷を実行できない。
また、所定の処理は、低速クロックで動作する第1プロセッサー部21が実行可能な処理であって、第2省電力モードM2に移行した後も、処理することが求められるものである。例えば、所定の処理は、入出力部12の制御等である。
また、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて第1通信制御部231を制御し、第1通信インターフェース131を介した外部機器からのデータの受信を実行する。
また、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに含まれる省電力時通信制御プログラムに基づいて第2通信制御部232を制御し、第2通信インターフェース132を介した外部機器からのデータの受信を実行する。
上述したように、第2省電力モードM2では、第2プロセッサー部22は、割込待ち状態へ移行する。このため、第2プロセッサー部22は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない。
第1省電力モードM1から第2省電力モードM2への移行は、対応する条件J2が成立した場合に行われる。
条件J2は、第1プロセッサー部21が予め定められた処理(所定の処理)を実行可能な状態へ移行することが許容される状態の場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J2に含まれる条件の1つは、第1プロセッサー部21が、所定の期間、特定の処理を実行しなかったこと、である。
一方、第2省電力モードM2から第1省電力モードM1への移行は、対応する条件J2’が成立した場合に行われる。
条件J2’は、第1プロセッサー部21を通常クロックで動作させて実行するべき処理が発生した場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J2’に含まれる条件の1つは、第1プロセッサー部21が特定の処理を実行する必要が生じたこと、である。
次に、第2省電力モードM2の場合に、ホストコンピューター3の制御で、印刷を実行するときの印刷装置2の動作について、1.ホストコンピューター3が第1通信インターフェース131に接続され、対応通信規格に従って通信する場合と、2.ホストコンピューター3が第2通信インターフェース132に接続され、イーサネットに従って通信する場合との2つの場合を説明する。
図9は、第2省電力モードM2の印刷装置2が、対応通信規格に従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図9(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21の動作を示す。
次いで、第1プロセッサー部21は、データを読み出し(ステップSJ6)、実行する(ステップSJ7)。本例では、ステップSJ6で、第1プロセッサー部21は、印刷制御データを読み出し、ステップSJ7で、第1プロセッサー部21は、読み出した印刷制御データを実行して、印刷部11により印刷する。
図10は、第2省電力モードM2の印刷装置2が、イーサネットに従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図10(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21の動作を示し、(C)は印刷装置2の第2プロセッサー部22の動作を示す。
次いで、第1プロセッサー部21は、第2省電力モードM2から通常モードMTへ移行することを指示する割り込み信号を第2プロセッサー部22に出力する(ステップSM6)。
次いで、第2プロセッサー部22は、読み出したデータに基づく処理を実行する(ステップSN3)。ステップSN3において、第2プロセッサー部22は、読み出したデータが印刷制御データの場合、プロセッサー間通信を行って、読み出した印刷制御データを、第1プロセッサー部21へ出力する。
次に、第3省電力モードM3について説明する。
図11は、第3省電力モードM3の説明のため印刷装置2の要部を示す図である。
図11に示すように、第3省電力モードM3では、第1プロセッサー部21の動作周波数は数十MHz(低速クロック、第2クロック)である。また、第1プロセッサー部21は、割り込み待ち状態へ移行する。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/16の周波数の低速クロックであり、また、通常クロックは、この低速クロックに対して16倍の高速クロックである。
また、第3省電力モードM3では、第2プロセッサー部22は、第1省電力モードM1、及び、第2省電力モードM2と同じ状態で動作する。すなわち、第2プロセッサー部22動作周波数は数MHz(低速クロック、第2クロック)である。また、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態である。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/256の周波数の低速クロックである。
また、第3省電力モードM3では、第2メモリー14は、セルフリフレッシュモードで動作する。
また、第3省電力モードM3では、第1メモリー32は、スローモードである。
このように、第3省電力モードM3では、第1プロセッサー部21が、割り込み待ち状態へ移行するため、第2省電力モードM2と比較して、省電力を実現できる。
上述したように、第3省電力モードM3では、第1プロセッサー部21は、割込待ち状態へ移行する。このため、第1プロセッサー部21は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない。
上述したように、第3省電力モードM3では、第2プロセッサー部22は、割込待ち状態へ移行する。このため、第2プロセッサー部22は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない。
第2省電力モードM2から第3省電力モードM3への移行は、対応する条件J3が成立した場合に行われる。
条件J3は、第1プロセッサー部21が割り込み待ち状態へ移行することが許容される場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J3に含まれる条件の1つは、第1プロセッサー部21が、所定の期間、特定の処理を実行しなかったこと、である。
一方、第3省電力モードM3から第2省電力モードM2への移行は、対応する条件J3’が成立した場合に行われる。
条件J3’は、第1プロセッサー部21の割り込み待ち状態を解除すべき状態となった場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J3’に含まれる条件の1つは、第1プロセッサー部21に割り込み処理が発生した(割り込み信号の入力があった)こと、である。
次に、第3省電力モードM3の場合に、ホストコンピューター3の制御で、印刷を実行するときの印刷装置2の動作について、1.ホストコンピューター3が第1通信インターフェース131に接続され、対応通信規格に従って通信する場合と、2.ホストコンピューター3が第2通信インターフェース132に接続され、イーサネットに従って通信する場合との2つの場合を説明する。
ホストコンピューター3が対応通信規格に従って、第1通信インターフェース131を介して、印刷制御データを送信した場合、第1通信制御部231は、その旨を示す割り込み信号を、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22に出力する。
第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22は、それぞれ、割り込み信号の入力に基づいて、第3省電力モードM3から、第2省電力モードM2へと移行する。第2省電力モードM2への移行後、第1プロセッサー部21は、図9(B)のフローチャートで示す処理を実行し、第2プロセッサー部22は、図9(C)のフローチャートで示す処理を実行する。
以上の処理が行われることにより、データの内容に応じて、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22の動作モードが移行し、データが処理される。データが印刷制御データの場合は、印刷制御データに基づく印刷が実行される。
ホストコンピューター3がイーサネットに従って、第1通信インターフェース131を介して、印刷制御データを送信した場合、第1通信制御部231は、その旨を示す割り込み信号を、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22に出力する。
第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22は、それぞれ、割り込み信号の入力に基づいて、第3省電力モードM3から、第2省電力モードM2へと移行する。第2省電力モードM2への移行後、第1プロセッサー部21は、図10(B)のフローチャートで示す処理を実行し、第2プロセッサー部22は、図10(C)のフローチャートで示す処理を実行する。
以上の処理が行われることにより、データの内容に応じて、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22の動作モードが移行し、データが処理される。データが印刷制御データの場合は、印刷制御データに基づく印刷が実行される。
図12は、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。
図12に示すフローチャートの開始時点では、印刷装置2の動作モードは、通常モードMTである。
図12に示すように、通常モードMTで動作中、プロセッサー部PBは、動作モードを第1省電力モードM1へ移行する条件が成立したか否かを監視する(ステップSO1)。ステップSA1の監視は、例えば、以下のようにして行われる。例えば、条件は、第1プロセッサー部21が、その成立を監視可能な1又は複数の条件Xと、第2プロセッサー部22が、その成立を監視可能な1又は複数の条Y件とに区分される。そして、ステップSO1において、第1プロセッサー部21は、条件Xが成立したか否かを監視する。一方、ステップSO1において、第2プロセッサー部22は、条件Yが成立したか否かを監視し、条件Yが成立したことを検出した場合、その旨を、第1プロセッサー部21に通知する。第1プロセッサー部21は、条件Xが成立したことを検出し、さらに、第2プロセッサー部22から条件Yが成立した旨の通知があった場合、第1省電力モードM1へ移行する条件が成立したと判別する。
なお、条件が成立したか否かを検出する方法は、例示した方法に限らない。少なくともいずれか一方のプロセッサー部PBが、条件が成立したことを検出できる方法であれば、どのような方法であってもよい。
上述したように、動作モードが、第1省電力モードM1へ移行することにより、第2メモリー14はセルフリフレッシュモードで動作し、また、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態へ移行し、省電力が実現される。
この構成によれば、第1省電力モードM1時、第2プロセッサー部22の処理の一部を、第1プロセッサー部21が実行できる状態とした後、第1プロセッサー部21が通常クロックで動作し、第2プロセッサー部22が通常クロックよりも動作周波数が低い低速クロックで動作する。このため、第2プロセッサー部22の処理のうち、必要な処理を実行可能な状態を維持した上で、第2プロセッサー部22のクロックの動作周波数を下げて、省電力を実現できる。つまり、上記構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
この構成によれば、第1省電力モードM1時、第2メモリー14をセルフリフレッシュモードで動作させて、より効率的な省電力を実現できる。
この構成によれば、第1省電力モードM1時、第2メモリー14を割り込み待ち状態へ移行させて、より効率的な省電力を実現できる。
この構成によれば、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22を低速クロックで動作させることが可能な状態となった場合に、動作モードを第2省電力モードM2へ移行して、より効率的な省電力を実現できる。
この構成によれば、第1プロセッサー部21を低速クロックで動作させて、割り込み待ち状態へ移行させ、第2プロセッサー部22を低速クロックで動作させることが可能な状態となった場合に、動作モードを第3省電力モードM3へ移行して、より効率的な省電力を実現できる。
この構成によれば、第1省電力モードM1時、印刷装置2の制御に関する処理、及び、外部機器との通信に関する処理の一部を実行可能な状態を維持した上で、第2プロセッサー部22のクロックの動作周波数を下げて、省電力を実現できる。
例えば、上述した実施形態では、印刷機能を有する装置(印刷装置2)を、本発明が適用される情報処理装置の一例として、本発明を説明したが、本発明が適用可能な情報処理装置は、印刷機能を有する装置に限ら無い。すなわち、複数のプロセッサーを有する集積回路、及び、当該集積回路を有する装置に、本発明を適用可能である。
Claims (7)
- 印刷を行う印刷部と、
ネットワークの通信規格に対応する第2通信インターフェースと、前記第2通信インターフェースとは異なる通信規格に対応する第1通信インターフェースとを備える通信インターフェースと、
前記第1通信インターフェースを介して外部装置と通信可能であり前記印刷部の制御に係るプログラムを実行する第1プロセッサーと、前記第2通信インターフェースを介して前記外部装置と通信可能であり前記第2通信インターフェースの制御に係るプログラムを実行する第2プロセッサーと、前記印刷部の制御に係るプログラムが格納される第1メモリーとを有する制御部と、
前記第2通信インターフェースの制御に係るプログラムが格納される第2メモリーと、を備え、
前記制御部は、
前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが第1クロックで動作する第1動作モードと、
前記第2プロセッサーの機能の一部を、前記第1プロセッサーが実行できる状態とし、前記第1プロセッサーが前記第1クロックで動作し、前記第2プロセッサーが前記第1クロックよりも動作周波数が低い第2クロックで動作する第2動作モードと、
を備え、
前記第1プロセッサーは、前記第2動作モードのとき、前記第2通信インターフェースを介して前記外部装置と通信可能であることを特徴とする印刷装置。 - 前記第2メモリーは、
前記第1動作モード時、リフレッシュ動作を実行し、
前記第2動作モード時、セルフリフレッシュモードで動作することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 前記第2プロセッサーは、前記第2動作モード時、割り込み待ち状態へ移行することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
- 前記制御部は、
前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第3動作モードを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。 - 前記制御部は、
前記第1プロセッサーが前記第2クロックで動作する割り込み待ち状態であり、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第4動作モードを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。 - 前記第2動作モードにおいて、
前記第2通信インターフェースが受信したデータが、印刷制御データを含む場合、
前記第2プロセッサーは、前記第1プロセッサーの通知により前記第1動作モードに移行して前記印刷制御データの受信に係る処理を行い、
前記第1プロセッサーは、前記第2プロセッサーが受信に係る処理を行った前記印刷制御データに基づいて、前記印刷部に印刷を実行させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。 - 前記第3動作モードにおいて、
前記第2通信インターフェースが受信したデータが、印刷制御データを含む場合、
前記第1プロセッサーは、前記第2動作モードに移行して前記第2プロセッサーに通知し、前記第2プロセッサーは、前記第1プロセッサーの通知により前記第1動作モードに移行し、前記印刷制御データの受信に係る処理を行い、
前記第1プロセッサーは、前記第2プロセッサーが受信に係る処理を行った前記印刷制御データに基づいて、前記印刷部に印刷を実行させることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043536A JP6467996B2 (ja) | 2014-04-30 | 2015-03-05 | 印刷装置 |
US14/688,237 US9643440B2 (en) | 2014-04-30 | 2015-04-16 | Information processing device, printing device, and control method of an information processing device |
CN201510191088.4A CN105045543B (zh) | 2014-04-30 | 2015-04-21 | 信息处理装置、印刷装置以及信息处理装置的控制方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093689 | 2014-04-30 | ||
JP2014093689 | 2014-04-30 | ||
JP2015043536A JP6467996B2 (ja) | 2014-04-30 | 2015-03-05 | 印刷装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015222560A JP2015222560A (ja) | 2015-12-10 |
JP2015222560A5 JP2015222560A5 (ja) | 2018-03-22 |
JP6467996B2 true JP6467996B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=54355204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043536A Expired - Fee Related JP6467996B2 (ja) | 2014-04-30 | 2015-03-05 | 印刷装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9643440B2 (ja) |
JP (1) | JP6467996B2 (ja) |
CN (1) | CN105045543B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102659701B1 (ko) * | 2018-06-04 | 2024-04-22 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
JP2020044742A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP7140627B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-09-21 | 住友重機械工業株式会社 | 情報処理装置、印刷システム及び情報処理方法 |
JP7139211B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-09-20 | 住友重機械工業株式会社 | 情報処理装置、印刷システム及び情報処理方法 |
JP7374588B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2023-11-07 | キヤノン株式会社 | Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7694080B2 (en) * | 2004-12-29 | 2010-04-06 | Intel Corporation | Method and apparatus for providing a low power mode for a processor while maintaining snoop throughput |
US7800621B2 (en) * | 2005-05-16 | 2010-09-21 | Ati Technologies Inc. | Apparatus and methods for control of a memory controller |
JP2007047966A (ja) | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Canon Inc | 省電力制御システム |
JP4804215B2 (ja) | 2006-04-25 | 2011-11-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
CN101689106B (zh) * | 2007-06-12 | 2013-10-09 | 松下电器产业株式会社 | 多处理器控制装置、多处理器控制方法以及多处理器控制电路 |
JP4678881B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体 |
JP2010005911A (ja) | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Canon Inc | プリンタ |
JP5636653B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 半導体集積回路及び省電力制御方法 |
JP5675082B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその処理方法 |
US8681388B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-03-25 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and printing method allowing the switching of operation modes including power saving mode |
JP5380373B2 (ja) | 2010-06-08 | 2014-01-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、および省電力印刷方法 |
JP5741022B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-07-01 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2015043536A patent/JP6467996B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-16 US US14/688,237 patent/US9643440B2/en active Active
- 2015-04-21 CN CN201510191088.4A patent/CN105045543B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105045543A (zh) | 2015-11-11 |
US20150316953A1 (en) | 2015-11-05 |
US9643440B2 (en) | 2017-05-09 |
JP2015222560A (ja) | 2015-12-10 |
CN105045543B (zh) | 2018-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6467996B2 (ja) | 印刷装置 | |
KR101997316B1 (ko) | 제어 장치, 제어 장치의 제어 방법 및 기억 매체 | |
JP2011098561A (ja) | 画像処理装置用コントローラー | |
US20180217656A1 (en) | Information processing apparatus control method therefor and storage medium | |
US20140013140A1 (en) | Information processing apparatus and computer program product | |
JP2016012339A (ja) | 情報処理装置、印刷装置、及び、制御方法 | |
US8667181B2 (en) | Communication device | |
JP5678784B2 (ja) | 回路、電子機器、及び印刷装置 | |
JP5508354B2 (ja) | モジュール、周波数制御方法、及び周波数制御プログラム | |
JP5783348B2 (ja) | 制御装置、制御プログラム、画像形成装置 | |
JP7374622B2 (ja) | 情報処理装置 | |
CN111541825B (zh) | 电子装置及其控制方法 | |
JP2015148978A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法 | |
JP6398666B2 (ja) | 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法 | |
US7457943B2 (en) | Controller, image processing apparatus, and method of controlling execution of program | |
JP5823097B2 (ja) | 電子回路、画像形成装置およびddr−sdramの初期化方法 | |
JP4862395B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 | |
JP2008217948A (ja) | Sdram制御回路及び情報処理装置 | |
JP2007286807A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2012221443A (ja) | コントローラー、電子機器、及び画像処理装置 | |
JP2011079176A (ja) | 画像処理装置用コントローラー | |
JP7010090B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2006331248A (ja) | データ転送装置 | |
JP2016115075A (ja) | 処理システム、処理システムの制御方法 | |
JP2005025732A (ja) | コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6467996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |