JP2015222560A - 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、及び、集積回路 - Google Patents

情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、及び、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222560A
JP2015222560A JP2015043536A JP2015043536A JP2015222560A JP 2015222560 A JP2015222560 A JP 2015222560A JP 2015043536 A JP2015043536 A JP 2015043536A JP 2015043536 A JP2015043536 A JP 2015043536A JP 2015222560 A JP2015222560 A JP 2015222560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
operation mode
clock
processor unit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467996B2 (ja
JP2015222560A5 (ja
Inventor
健司 成相
Kenji Narai
健司 成相
野口 誠
Makoto Noguchi
誠 野口
敏記 武井
Toshiki Takei
敏記 武井
努 河西
Tsutomu Kasai
努 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015043536A priority Critical patent/JP6467996B2/ja
Priority to US14/688,237 priority patent/US9643440B2/en
Priority to CN201510191088.4A priority patent/CN105045543B/zh
Publication of JP2015222560A publication Critical patent/JP2015222560A/ja
Publication of JP2015222560A5 publication Critical patent/JP2015222560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467996B2 publication Critical patent/JP6467996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • G06F9/5088Techniques for rebalancing the load in a distributed system involving task migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5094Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現する。【解決手段】印刷装置2は、第1メモリー32に展開されたプログラムを実行する第1プロセッサー部21と、第2メモリー14に展開されたプログラムを実行する第2プロセッサー部22と、を備え、動作モードとして、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22が通常クロックで動作する通常モードMTと、第2プロセッサー部22の処理の一部を、第1プロセッサー部21が実行できる状態とした後、第1プロセッサー部21が通常クロックで動作し、第2プロセッサー部22が通常クロックよりも動作周波数が低い低速クロックで動作する第1省電力モードM1と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、及び、集積回路に関する。
従来、マスターCPUと、スレーブCPUを備え、省電力時のスレーブCPUの動作条件を設定する情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−290258号公報
上述した情報処理装置のように、複数のプロセッサー(CPU)を備える機器では、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現したいとするニーズがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、第1メモリーに展開されたプログラムを実行する第1プロセッサーと、第2メモリーに展開されたプログラムを実行する第2プロセッサーと、を備え、動作モードとして、前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが第1クロックで動作する第1動作モードと、前記第2プロセッサーの機能の一部を、前記第1プロセッサーが実行できる状態とし、前記第1プロセッサーが前記第1クロックで動作し、前記第2プロセッサーが前記第1クロックよりも動作周波数が低い第2クロックで動作する第2動作モードと、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置は、前記第2メモリーは、前記第1動作モード時、リフレッシュ動作を実行し、前記第2動作モード時、セルフリフレッシュモードで動作することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置、前記第2プロセッサーは、前記第2動作モード時、割り込み待ち状態へ移行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置は、動作モードとして、前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第3動作モードを有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置は、動作モードとして、前記第1プロセッサーが前記第2クロックで動作する割り込み待ち状態であり、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第4動作モードを有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置は、前記第1プロセッサーは、前記第1メモリーに展開されたプログラムを実行して、自装置の制御に関する処理を行い、前記第2プロセッサーは、前記第2メモリーに展開されたプログラムを実行して、外部機器との通信に関する処理を行い、前記第2動作モードでは、前記第1プロセッサーが、前記外部機器との通信に関する処理の一部を行うことを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の印刷装置は、印刷を行う印刷部と、第1通信インターフェースと第2通信インターフェースを備える通信インターフェースと、前記印刷部の制御に係るプログラムを実行する第1プロセッサーと、前記通信インターフェースの制御に係るプログラムを実行する第2プロセッサーと、前記印刷部の制御に係るプログラムが展開される第1メモリーとを有する制御部と、前記第2通信インターフェースの制御に係るプログラムが展開される第2メモリーと、備え、前記制御部は、前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが第1クロックで動作する第1動作モードと、前記第2プロセッサーの機能の一部を、前記第1プロセッサーが実行できる状態とし、前記第1プロセッサーが前記第1クロックで動作し、前記第2プロセッサーが前記第1クロックよりも動作周波数が低い第2クロックで動作する第2動作モードと、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の印刷装置は、前記第2メモリーは、前記第1動作モード時、リフレッシュ動作を実行し、前記第2動作モード時、セルフリフレッシュモードで動作することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の印刷装置は、前記第2プロセッサーは、前記第2動作モード時、割り込み待ち状態へ移行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の印刷装置は、前記制御部は、前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第3動作モードを有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の印刷装置は、前記制御部は、前記第1プロセッサーが前記第2クロックで動作する割り込み待ち状態であり、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第4動作モードを有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の印刷装置は、前記第2動作モードにおいて、前記第2通信インターフェースが受信したデータが、印刷制御データを含む場合、前記第2プロセッサーは、前記第1プロセッサーの通知により前記第1動作モードに移行して前記印刷制御データの受信に係る処理を行い、前記第1プロセッサーは、前記第2プロセッサーが受信に係る処理を行った前記印刷制御データに基づいて、前記印刷部に印刷を実行させることを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の印刷装置は、前記第3動作モードにおいて、前記第2通信インターフェースが受信したデータが、印刷制御データを含む場合、前記第1プロセッサーは、前記第2動作モードに移行して前記第2プロセッサーに通知し、前記第2プロセッサーは、前記第1プロセッサーの通知により前記第1動作モードに移行し、前記印刷制御データの受信に係る処理を行い、前記第1プロセッサーは、前記第2プロセッサーが受信に係る処理を行った前記印刷制御データに基づいて、前記印刷部に印刷を実行させることを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、第1メモリーに展開されたプログラムを実行する第1プロセッサーと、第2メモリーに展開されたプログラムを実行する第2プロセッサーと、を備える情報処理装置の制御方法であって、所定の条件が成立した場合、前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが第1クロックで動作する第1動作モードから、前記第2プロセッサーの機能の一部を、前記第1プロセッサーが実行できる状態とし、前記第1プロセッサーが前記第1クロックで動作し、前記第2プロセッサーが前記第1クロックよりも動作周波数が低い第2クロックで動作する第2動作モードへ移行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置の制御方法は、前記第2メモリーは、前記第1動作モード時、リフレッシュ動作を実行し、前記第2動作モード時、セルフリフレッシュモードで実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置の制御方法は、前記第2動作モード時、前記第2プロセッサーは、割り込み待ち状態となることを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置の制御方法は、所定の条件が成立した場合、前記第2動作モードから、前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第3動作モードへ移行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置の制御方法は、所定の条件が成立した場合、前記第2動作モードから、前記第1プロセッサーが前記第2クロックで動作する割り込み待ち状態となり、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第4動作モードを移行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本発明の情報処理装置の制御方法は、前記第1プロセッサーは、前記第1メモリーに展開されたプログラムを実行して、印刷の制御に関する処理を行い、前記第2プロセッサーは、前記第2メモリーに展開されたプログラムを実行して、通信に関する処理を行い、前記第2動作モードでは、前記第1プロセッサーが、通信に関する処理の一部を行うことを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の集積回路は、第1メモリーに展開されたプログラムを実行する第1プロセッサーと、第2メモリーに展開されたプログラムを実行する第2プロセッサーと、を備え、動作モードとして、前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが第1クロックで動作する第1動作モードと、前記第2プロセッサーの機能の一部を、前記第1プロセッサーが実行できる状態とし、前記第1プロセッサーが前記第1クロックで動作し、前記第2プロセッサーが前記第1クロックよりも動作周波数が低い第2クロックで動作する第2動作モードと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現する。
本実施形態に係る印刷システムの構成を示す図。 SOCの構成を示す図。 通常モードに係る印刷装置の要部を示す図。 ホストコンピューター、通常モードの印刷装置の動作を示すフローチャート。 ホストコンピューター、通常モードの印刷装置の動作を示すフローチャート。 第1省電力モードに係る印刷装置の要部を示す図。 ホストコンピューター、第1省電力モードの印刷装置の動作を示すフローチャート。 第2省電力モードに係る印刷装置の要部を示す図。 ホストコンピューター、第2省電力モードの印刷装置の動作を示すフローチャート。 ホストコンピューター、第2省電力モードの印刷装置の動作を示すフローチャート。 第3省電力モードに係る印刷装置の要部を示す図。 印刷装置の動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷システム1の機能的構成を示すブロック図である。
図1に示すように、印刷システム1は、印刷装置2(情報処理装置)と、印刷装置2と通信し、印刷装置2を制御するホストコンピューター3(外部機器)と、を備える。
図1に示すように、ホストコンピューター3は、インストールされたアプリケーションを読み出して実行することにより処理を行うアプリケーション実行部3aと、インストールされたプリンタードライバーを読み出して実行することにより処理を行うプリンタードライバー実行部3bとを備える。アプリケーションは、文書作成ソフトウェアや、表計算ソフトウェア、ウェブブラウザー、POSアプリケーション等、印刷装置2に印刷させる画像の情報を出力する機能を有するソフトウェアである。アプリケーション実行部3aは、ユーザーの指示等をトリガーとして印刷装置2に印刷させる画像の情報を生成し、API等を用いて、プリンタードライバー実行部3bに出力する。プリンタードライバー実行部3bは、入力された画像の情報に基づいて、印刷装置2が解釈可能なコマンド体系の印刷制御データを生成する。ホストコンピューター3は、プリンタードライバー実行部3bが生成した印刷制御データを、印刷装置2に送信する。
印刷装置2は、ホストコンピューター3から受信した印刷制御データに基づいて、記録媒体に画像を印刷する。
図1に示すように、印刷装置2は、制御部10と、印刷部11と、入出力部12と、通信インターフェース13と、第2メモリー14と、記憶部15と、を備える。
制御部10は、SOC(System on a chip)20(集積回路)を備え、SOC20に実装された第1プロセッサー部21(第1プロセッサー)や、第2プロセッサー部22(第2プロセッサー)等の機能により、印刷装置2を制御する。SOC20については後に詳述する。
印刷部11は、印刷ヘッドを有する印刷機構、記録媒体を搬送する搬送機構、その他の印刷に関する機構を備え、制御部10の制御で、記録媒体への印刷を行う。制御部10は、ホストコンピューター3から受信した印刷制御データに基づいて、印刷部11を制御する。
入出力部12は、表示パネルや、LED等の表示部12aを備え、制御部10の制御で、表示部12aを制御する。入出力部12は、電源スイッチや、操作スイッチ、操作パネル等の入力部12bを備え、制御部10の制御で、入力部12bを制御する。
通信インターフェース13は、第1通信インターフェース131と、第2通信インターフェース132と、を備える。
第1通信インターフェース131は、制御部10の制御で、USB、RS232C等の所定のシリアル通信規格、及び、IEEE1284等の所定のパラレル通信規格に対応した通信ボードを備え、これらのいずれかの通信規格に従って、ホストコンピューター3と通信する。以下、USB、RS232C等の所定のシリアル通信規格、及び、IEEE1284等の所定のパラレル通信規格を総称して、「対応通信規格」と表現する。
第2通信インターフェース132は、制御部10の制御で、イーサネット(登録商標)に対応した通信ボードを備え、イーサネットに従って、ホストコンピューター3と通信する。本実施形態では、特に、第2通信インターフェース132は、IEEE802.3zに係るギガビット・イーサネットに従って、ホストコンピューター3と通信可能である。
ホストコンピューター3は、第1通信インターフェース131に係る通信ボードと接続して、対応通信規格に従って印刷装置2と通信することが可能である。また、ホストコンピューター3は、LANを介して第2通信インターフェース132に係る通信ボードと接続して、イーサネットに従って印刷装置2と通信することが可能である。
第2メモリー14は、DDR−SDRAM(Double Data Rate SDRAM)等のDRAM(Dynamic Random Access Memory)を備え、データを記憶する。第2メモリー14は、主記憶装置として機能する。第2メモリー14に記憶されるデータ、及び、第2メモリー14の使用態様については後述する。
周知の通り、DRAMは、通常の動作モード(以下、「リフレッシュ実行モード」という。)時、記憶を維持するために、リフレッシュ動作を継続して実行する必要があり、リフレッシュ動作の実行に起因して消費電力が大きい。
記憶部15は、ROM等の不揮発性メモリーを備え、データを記憶する。記憶部15には、非リアルタイムOSであるLinux(登録商標)に係るプログラム、及び、Linux上で動作するプログラム(以下、これらプログラムをまとめて「非リアルタイムOS関連プログラムLPG」と表現する。)が記憶される。
また、記憶部15には、所定のリアルタイムOSに係るプログラム、及び、所定のリアルタイムOS上で動作するプログラム(以下、これらプログラムをまとめて「リアルタイムOS関連プログラムRPG」と表現する。)が記憶される。
非リアルタイムOS関連プログラムLPGは、印刷装置2の起動時のブート処理で、第2メモリー14に展開される。
リアルタイムOS関連プログラムRPGは、印刷装置2の起動時のブート処理で、第1メモリー32(後述)に展開される。
図2は、制御部10が備えるSOC20(集積回路)の機能的構成を示す図である。
図2に示すように、SOC20は、第1プロセッサー部21と、第2プロセッサー部22と、第1通信制御部231と、第2通信制御部232と、印刷部通信部24と、入出力部通信部25と、記憶部通信部26と、第2メモリー通信部27と、クロックコントローラー30と、第1メモリー32と、第1メモリー通信部33と、第3メモリー34と、第3メモリー通信部35と、を備える。
第1プロセッサー部21は、SOC20に実装された第1のプロセッサーを有し、第1メモリー32(後述)に展開されたリアルタイムOS関連プログラムRPGを読み出して実行する。リアルタイムOS関連プログラムRPGは、印刷装置2の基本制御プログラムであるファームウェア、及び、後述する省電力時通信制御プログラムを含む。
リアルタイムOS関連プログラムRPGは、第1通信制御部231を制御して、第1通信インターフェース131を介して、対応通信規格に従って、ホストコンピューター3と通信する機能を有する。
また、リアルタイムOS関連プログラムRPGは、印刷部11を制御する機能、及び、入出力部12を制御する機能を有する。
第2プロセッサー部22は、SOC20に実装された第2のプロセッサーを有し、第2メモリー14に展開された非リアルタイムOS関連プログラムLPGを読み出して実行する。
非リアルタイムOS関連プログラムLPGは、第2通信制御部232(後述)を制御して、第2通信インターフェース132を介して、イーサネットに従って、ホストコンピューター3と通信する機能を有する。
以下、第1プロセッサー部21と、第2プロセッサー部22とを区別しない場合は、これらを総称して「プロセッサー部PB」と表現する。
第1通信制御部231は、対応通信規格に従って、第1通信インターフェース131を介した外部機器との通信を制御するコントローラーを有し、プロセッサー部PBと、第1通信インターフェース131に接続された外部機器との通信を仲介する。
第2通信制御部232は、イーサネット(ギガビット・イーサネットを含む。)に従って、第2通信インターフェース132を介した外部機器との通信を制御するIPコアを有し、プロセッサー部PBと、第2通信インターフェース132に接続された外部機器との通信を仲介する。
印刷部通信部24は、所定の処理を行って、プロセッサー部PBと、印刷部11との通信を仲介する。
入出力部通信部25は、所定の処理を行って、プロセッサー部PBと、入出力部12との通信を仲介する。
記憶部通信部26は、所定の処理を行って、プロセッサー部PBと、記憶部15との通信を仲介する。
第2メモリー通信部27は、所定の処理を行って、プロセッサー部PBと、第2メモリー14との通信を仲介する。
クロックコントローラー30は、PLL(phase locked loop)を有し、SOC20に実装された各回路(第1プロセッサー部21、第2プロセッサー部22を含む)に、各回路の動作周波数に対応するクロックを出力する。クロックコントローラー30は、クロックギアーにより、出力するクロックの動作周波数を変更できる。
第1メモリー32は、eDRAM(embedded DRAM)を備え、データを記憶する。上述したように、第1メモリー32には、起動時のブート処理によって、リアルタイムOS関連プログラムRPGが展開される。
第1メモリー通信部33は、プロセッサー部PBと、第1メモリー32との通信を仲介する。
第3メモリー34は、SRAMを備え、データを記憶する。第3メモリー34は、プロセッサー部PBのワークエリアが形成される。第3メモリー34のワークエリアには、例えば、プロセッサー部PBの処理に利用するデータが一時記憶され、また、第1プロセッサー部21と、第2プロセッサー部22との間で送受信されるデータが一時記憶される。
第3メモリー通信部35は、プロセッサー部PBと、第3メモリー34との通信を仲介する。
本実施形態に係る印刷装置2は、SOC20に2つのプロセッサーが実装されている構成、及び、第2メモリー14がDRAMを備え、この第2メモリー14に非リアルタイムOS関連プログラムLPGが展開されることを利用して、省電力を実現する。
具体的には、印刷装置2は、動作モードとして、通常モード(第1動作モード)MTと、第1省電力モード(第2動作モード)M1と、第2省電力モード(第3動作モード)M2と、第3省電力モード(第4動作モード)M3とを有し、印刷装置2の状態に応じて、これら4つの動作モードが段階的に変化して、省電力を実現する構成である。通常モードMT、第1省電力モードM1、第2省電力モードM2、第3省電力モードの順で省電力効果が高くなる。以下、詳述する。
<通常モード(第1動作モード)MT>
まず、通常モードMTについて説明する。
図3は、通常モードMTの説明のため印刷装置2の要部を示す図である。
図3に示すように、通常モードMTでは、第1プロセッサー部21の動作周波数は、数百MHzの高速クロック(通常クロック、第1クロック)である。
また、通常モードMTでは、第2プロセッサー部22の動作周波数は、数百MHzの高速クロック(通常クロック、第1クロック)である。
また、通常モードMTでは、第2メモリー14は、リフレッシュ実行モードである。リフレッシュ実行モードでは、第2メモリー14は、所定のタイミングでリフレッシュ動作を実行する。
また、通常モードMTでは、第1メモリー32は、アクティブモードで動作する。アクティブモードでは、後述するスローモードと比較して、第1メモリー32に対する読み書きを高速で実行できる一方、消費電力が大きい。
このように、通常モードMTでは、第2メモリー14がリフレッシュ実行モードで動作し、また、第1メモリー32がアクティブモードで動作する。このため、通常モードMTでは、プロセッサー部PBは、後述する各モードと比較して、第1メモリー32、及び、第2メモリー14に対するデータの読み書きを高速で実行できる一方、消費電力が大きい。
(通常モードMTにおいて第1プロセッサー部21が実行可能な処理)
通常モードMTでは、第1プロセッサー部21が実行可能な処理は制限されず、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGの機能に基づいて、制限を受けることなく処理を実行可能である。
具体的には、通常モードMTでは、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて、第1通信制御部231を制御して、第1通信インターフェース131を介してホストコンピューター3と通信する処理を実行できる。
また、第1プロセッサー部21は、第1メモリー32に展開されたリアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて、印刷部11の制御、及び、入出力部12の制御に関する処理を実行できる。
(通常モードMTにおいて第2プロセッサー部22が実行可能な処理)
通常モードMTでは、第2プロセッサー部22が実行可能な処理は制限されず、第2プロセッサー部22は、非リアルタイムOS関連プログラムLPGの機能に基づいて、制限を受けることなく処理を実行可能である。
具体的には、通常モードMTでは、第2プロセッサー部22は、非リアルタイムOS関連プログラムLPGに基づいて、第2通信制御部232を制御して、第2通信インターフェース132を介してホストコンピューター3と通信する処理を実行できる。
(通常モードMTにおける記録媒体への印刷時の印刷装置2の動作)
次に、通常モードMTの場合に、ホストコンピューター3の制御(指示)で、印刷を実行するときの印刷装置2の動作について、1.ホストコンピューター3が第1通信インターフェース131に接続され、対応通信規格に従って通信する場合と、2.ホストコンピューター3が第2通信インターフェース132に接続され、イーサネットに従って通信する場合との2つの場合を説明する。
[1.ホストコンピューター3と対応通信規格に従って通信する場合]
図4は、通常モードMTの印刷装置2が、対応通信規格に従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図4(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21の動作を示す。
図4(A)に示すように、ホストコンピューター3のアプリケーション実行部3a、及び、プリンタードライバー実行部3bは、上述した方法で、印刷制御データを生成し(ステップSA1)、印刷装置2に送信する(ステップSA2)。
図4(B)に示すように、印刷装置2の第1プロセッサー部21は、第1通信制御部231を制御して、第1通信インターフェース131を介して、ホストコンピューター3が送信した印刷制御データを受信する(ステップSB1)。受信した印刷制御データは、第1メモリー32に形成された受信バッファーに格納される。
次いで、第1プロセッサー部21は、受信バッファーに格納された印刷制御データを読み出す(ステップSB2)。
次いで、第1プロセッサー部21は、読み出した印刷制御データを実行することにより、印刷制御データに従って印刷部11を制御して、記録媒体への画像の印刷を実行する(ステップSB3)。
[2.ホストコンピューター3とイーサネットに従って通信する場合]
図5は、通常モードMTの印刷装置2が、イーサネットに従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図5(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21動作を示し、(C)は印刷装置2の第2プロセッサー部22の動作の動作を示す。
図5(A)に示すように、ホストコンピューター3のアプリケーション実行部3a、及び、プリンタードライバー実行部3bは、上述した方法で、印刷制御データを生成し(ステップSC1)、印刷装置2に送信する(ステップSC2)。
図5(C)に示すように、印刷装置2の第2プロセッサー部22は、非リアルタイムOS関連プログラムLPGの機能により、第2通信制御部232を制御して、第2通信インターフェース132を介して、ホストコンピューター3が送信した印刷制御データを受信する(ステップSE1)。受信した印刷制御データは、第2メモリー14に形成された受信バッファーに格納される。
次いで、第2プロセッサー部22は、受信バッファーに格納されたデータ(本例では、印刷制御データ)を分析し、格納されたデータが、自身(第2プロセッサー部22)の処理対象のデータであるか否かを判別する(ステップSE2)。データが、第2プロセッサー部22の処理対象ではない場合、第1プロセッサー部21の処理対象である。
例えば、TCP/IPに従って送信された通信に関する応答要求データは、第2プロセッサー部22の処理対象のデータである。一方、本例の印刷制御データは、第1プロセッサー部21の処理対象のデータである。
ステップSE2において、第2プロセッサー部22は、データ(本例では、印刷制御データ)のヘッダーの情報等により、上記の判別を実行する。
受信バッファーに格納されたデータが、第2プロセッサー部22の処理対象である場合(ステップSE2:YES)、第2プロセッサー部22は、データを読み出して(ステップSE3)、実行する(ステップSE4)。本例では、受信バッファーに格納されたデータは印刷制御データ(第1プロセッサー部21の処理対象のデータ)であるため、ステップSE3、ステップSE4の処理は実行されない。
なお、第2プロセッサー部22が、受信バッファーから、当該受信バッファーに格納されたデータを読み出す処理は、「受信に係る処理」に相当する。
受信バッファーに格納されたデータが、第2プロセッサー部22の処理対象ではなく、第1プロセッサー部21の処理対象である場合(ステップSE2:NO)、第2プロセッサー部22は、以下の処理を実行する。すなわち、第2プロセッサー部22は、受信バッファーからデータを読み出し(ステップSE5)、プロセッサー間通信を行って、読み出したデータを、第1プロセッサー部21に出力する(ステップSE6)。
本例では、第2プロセッサー部22は、受信バッファーから印刷制御データを読み出し(ステップSE5)、読み出した印刷制御データを第1プロセッサー部21に出力する(ステップSE6)。
図5(B)に示すように、第1プロセッサー部21は、第2プロセッサー部22が出力したデータ(本例では、印刷制御データ)を取得し、印刷制御データに基づいて印刷部11を制御し、印刷部11に印刷を実行させる(ステップSD1)。
<第1省電力モード(第2動作モード)M1>
次に、第1省電力モードM1について説明する。
図6は、第1省電力モードM1の説明のため印刷装置2の要部を示す図である。
図6に示すように、第1省電力モードM1では、第1プロセッサー部21の動作周波数は数百MHz(通常クロック、第1クロック)であり、通常モードMTと同様である。
また、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22の動作周波数は数MHz(低速クロック、第2クロック)であり、通常モードMTと比較して、低い。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/256の周波数の低速クロックであり、また、通常クロックは、この低速クロックに対して256倍の高速クロックである。
第1省電力モードM1時、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態へ移行する。割り込み待ち状態へ移行した場合、第2プロセッサー部22は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない(プロセスのプロセッサーへの割り当てが行われない。)。このため、第1省電力モードM1の第2プロセッサー部22の消費電力は、通常モードMTの消費電力と比較して小さい。
また、第1省電力モードM1では、第2メモリー14は、セルフリフレッシュモードで動作する。周知のとおり、DRAMがセルフリフレッシュモードで動作する場合、リフレッシュ実行モードで動作する場合と比較して、消費電力が小さい。なお、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態へ移行するため、第2プロセッサー部22による第2メモリー14に対する読み書きが行われず、第2メモリー14がセルフリフレッシュモードに移行することに起因した第2プロセッサー部22の動作への影響はない。
また、第1省電力モードM1では、第1メモリー32は、アクティブモードである。従って、第1プロセッサー部21は、第1メモリー32に対するデータの読み書きを高速で実行できる。
このように、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22の動作周波数が下げられ、第2メモリー14がセルフリフレッシュモードで動作するため、通常モードと比較して、省電力を実現できる。
(第1省電力モードM1において第1プロセッサー部21が実行可能な処理)
第1省電力モードM1では、第1プロセッサー部21が実行可能な処理は制限されず、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGの機能に基づいて、制限を受けることなく処理を実行可能である。
具体的には、第1省電力モードM1では、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて、第1通信制御部231を制御して、第1通信インターフェース131を介してホストコンピューター3と通信する処理を実行できる。
また、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて、印刷部11の制御、及び、入出力部12の制御に関する処理を実行できる。
さらに、第1省電力モードM1時、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに含まれる省電力時通信制御プログラムの機能により、以下の処理を実行できる。
すなわち、第1省電力モードM1時、第1プロセッサー部21は、省電力時通信制御プログラムの機能により、第2通信インターフェース132を介してイーサネットに従って外部機器からデータを受信できる。
また、第1省電力モードM1時、第1プロセッサー部21は、省電力時通信制御プログラムの機能により、受信したデータが特定のデータである場合、当該特定のデータに基づく処理を実行できる。受信した特定のデータを第1プロセッサー部21が処理した場合、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22について、第1省電力モードから通常モードへの移行は行われない。
特定のデータには、SNMP(Simple Network Management Protocol)に対応するデータが含まれる。従って、第1プロセッサー部21は、SNMPに対応するデータを受信した場合、通常モードへ移行することなく、また、第2プロセッサー部22を通常モードへ移行させることなく、SNMPに従って、データに基づく処理を実行する。
このように、省電力時通信制御プログラムにより、第1省電力モードM1への移行により、第2プロセッサー部22が割り込み待ち状態へ移行している状態であっても、外部機器から特定のデータを受信した場合は、通常モードへの移行を伴うことなく、第1プロセッサー部21によって処理が行われる。
つまり、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22の機能のうち、第2通信インターフェース132を介して外部機器と通信する機能の一部を、動作モードの移行を伴うことなく第1プロセッサー部21が実行する。これにより、第1省電力モードM1から通常モードへの移行を抑制でき、より効果的な省電力を実現できる。
さらに、第1省電力モードM1時、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに含まれる省電力時通信制御プログラムの機能により、以下の処理を実行する。
すなわち、第1プロセッサー部21は、省電力時通信制御プログラムの機能により、第2通信インターフェース132を介して、第1プロセッサー部21の処理対象ではないデータを外部機器から受信した場合、以下の処理を実行する。第1プロセッサー部21は、プロセッサー間通信により、第2プロセッサー部22に対して、通常モードMTへの移行を通知する割り込み信号を出力し、第2プロセッサー部22の動作モードを第1省電力モードM1から通常モードMTへ移行させる。通常モードMTへの移行後、第2プロセッサー部22は、受信バッファーからデータを読み出し、読み出したデータを処理する。
(第1省電力モードM1において第2プロセッサー部22が実行可能な処理)
上述したように、第1省電力モードM1では、第2プロセッサー部22は、割込待ち状態へ移行する。このため、第2プロセッサー部22は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない。
(通常モードMTから第1省電力モードM1への移行、及び、第1省電力モードM1から通常モードMTへの移行について)
通常モードMTから第1省電力モードM1への移行は、対応する条件J1が成立した場合に行われる。
条件J1は、第2プロセッサー部22が処理を実行できなくなることが許容される状態の場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J1に含まれる条件の1つは、第2通信インターフェース132を介したイーサネットに従った通信が、所定の期間、通信が行われなかったことである。
一方、第1省電力モードM1から通常モードMTへの移行(復帰)は、対応する条件J1’が成立した場合に行われる。
条件J1’は、第2プロセッサー部22による処理の実行や、第2メモリー14に対するデータの読み書きが必要になった場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J1’に含まれる条件の1つは、第2通信インターフェース132を介したイーサネットに従った通信により、第2プロセッサー部22の処理対象のデータを受信したことである。
(第1省電力モードM1における記録媒体への印刷時の印刷装置2の動作)
次に、第1省電力モードM1の場合に、ホストコンピューター3の制御(指示)で、印刷を実行するときの印刷装置2の動作について、1.ホストコンピューター3が第1通信インターフェース131に接続され、対応通信規格に従って通信する場合と、2.ホストコンピューター3が第2通信インターフェース132に接続され、イーサネットに従って通信する場合との2つの場合を説明する。
[1.ホストコンピューター3と対応通信規格に従って通信する場合]
第1省電力モードM1の印刷装置2が、対応通信規格に従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行する場合、図4(B)のフローチャートで説明した処理を実行する。
上述したように、第1省電力モードM1では、第1プロセッサー部21は通常クロックで動作し、また、第1メモリー32はアクティブモードであり、第1プロセッサー部21が実行可能な処理は制限されない。このため、第1プロセッサー部21は、通常モードMTのときと同様の処理を実行する。
[2.ホストコンピューター3とイーサネットに従って通信する場合]
図7は、第1省電力モードM1の印刷装置2が、イーサネットに従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図7(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21の動作を示し、(C)は印刷装置2の第2プロセッサー部22の動作を示す。
図7(A)に示すように、ホストコンピューター3のアプリケーション実行部3a、及び、プリンタードライバー実行部3bは、上述した方法で、印刷制御データを生成し(ステップSF1)、印刷装置2に送信する(ステップSF2)。
図7(B)に示すように、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに含まれる省電力時通信制御プログラムの機能により、第2通信制御部232を制御して、第2通信インターフェース132を介して、ホストコンピューター3が送信した印刷制御データを受信する(ステップSG1)。受信した印刷制御データは、第1メモリー32に形成された受信バッファーに格納される。
次いで、第1プロセッサー部21は、受信バッファーに格納された印刷制御データを分析し、印刷制御データが、省電力時通信制御プログラムの機能により処理可能なデータであるか否かを判別する(ステップSG2)。
ステップSG2において、第1プロセッサー部21は、データ(本例では、印刷制御データ)のヘッダーの情報等により、上記の判別を実行する。
受信バッファーに格納されたデータが、省電力時通信制御プログラムの機能により処理可能なデータである場合(ステップSG2:YES)、第1プロセッサー部21は、データを読み出して(ステップSG3)、実行する(ステップSG4)。本例では、受信バッファーに格納されたデータは印刷制御データであり、省電力時通信制御プログラムの機能により処理できないデータであるため、第1プロセッサー部21は、ステップSG3、及び、ステップSG4の処理を実行しない。
受信バッファーに格納されたデータが、省電力時通信制御プログラムの機能により処理可能なデータはない場合(ステップSG2:NO)、第1プロセッサー部21は、以下の処理を実行する。すなわち、第1プロセッサー部21は、プロセッサー間通信を行って、第2プロセッサー部22に、通常モードMTへの移行を通知する割り込み信号を出力する(ステップSG5)。
図7(C)に示すように、第2プロセッサー部22は、割り込み信号の入力に応じて、動作モードを、第1省電力モードM1から通常モードMTへ移行する(ステップSH1)。
第1省電力モードM1から通常モードへの移行に伴って、第2プロセッサー部の動作周波数は通常クロックとなり、第2メモリー14がリフレッシュ実行モードで動作し、第2プロセッサー部22は制限を受けることなく処理を実行できる。
図7(B)に示すように、第1プロセッサー部21は、割り込み信号の出力後、第2プロセッサー部22に対して、第2プロセッサー部22の処理対象のデータが受信バッファーに格納された旨を通知する信号を出力する(ステップSG6)。
図7(C)に示すように、第2プロセッサー部22は、第1プロセッサー部21が出力した信号の入力に基づいて、受信バッファーからデータ(本例では、印刷制御データ)を読み出す(ステップSH2)。
次いで、第2プロセッサー部22は、読み出したデータに基づく処理を実行する(ステップSH3)。ステップSH3において、第2プロセッサー部22は、読み出したデータが印刷制御データの場合、プロセッサー間通信を行って、読み出した印刷制御データを、第1プロセッサー部21へ出力する。
図7(B)に示すように、第1プロセッサー部21は、ステップSH3で第2プロセッサー部22が出力したデータ(本例では、印刷制御データ)を取得し、データに基づく処理を実行する(ステップSG7)。本例では、ステップSG7において、第1プロセッサー部21は、印刷制御データに基づいて印刷部11を制御し、記録媒体への印刷を実行する。
<第2省電力モード(第3動作モード)M2>
次に、第2省電力モードM2について説明する。
図8は、第2省電力モードM2の説明のため印刷装置2の要部を示す図である。
図8に示すように、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21の動作周波数は数十MHz(低速クロック、第2クロック)である。通常モードMT、及び、第1省電力モードM1と比較して、第1プロセッサー部21の動作周波数が低く、これら動作モードと比較して、第1プロセッサー部21について、省電力が実現される。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/16の周波数の低速クロックである。
また、第2省電力モードM2では、第2プロセッサー部22は、第1省電力モードM1と同じ状態で動作する。すなわち、第2プロセッサー部22動作周波数は数MHz(低速クロック、第2クロック)である。また、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態である。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/256の周波数の低速クロックである。
また、第2省電力モードM2では、第2メモリー14は、セルフリフレッシュモードで動作する。
また、第2省電力モードM2では、第1メモリー32は、スローモードである。第1メモリー32は、スローモードの場合、アクティブモードと比較して低速で動作する一方、消費電力が抑制され、省電力が実現される。
このように、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21の動作周波数が下げられると共に、第1メモリー32がスローモードで動作するため、第1省電力モードM1と比較して、省電力を実現できる。
(第2省電力モードM2において第1プロセッサー部21が実行可能な処理)
上述したように、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21の動作周波数は低く、また、第1メモリー32はスローモードで動作する。これを踏まえ、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21が実行可能な処理が制限され、第1プロセッサー部21は、予め定められた処理(所定の処理)を実行可能な状態へと移行する。
具体的には、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21は、印刷部11の制御による記録媒体への画像の印刷を実行できない。
また、所定の処理は、低速クロックで動作する第1プロセッサー部21が実行可能な処理であって、第2省電力モードM2に移行した後も、処理することが求められるものである。例えば、所定の処理は、入出力部12の制御等である。
また、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに基づいて第1通信制御部231を制御し、第1通信インターフェース131を介した外部機器からのデータの受信を実行する。
また、第2省電力モードM2では、第1プロセッサー部21は、リアルタイムOS関連プログラムRPGに含まれる省電力時通信制御プログラムに基づいて第2通信制御部232を制御し、第2通信インターフェース132を介した外部機器からのデータの受信を実行する。
(第2省電力モードM2において第2プロセッサー部22が実行可能な処理)
上述したように、第2省電力モードM2では、第2プロセッサー部22は、割込待ち状態へ移行する。このため、第2プロセッサー部22は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない。
(第1省電力モードM1から第2省電力モードM2への移行、及び、第2省電力モードM2から第1省電力モードM1への移行について)
第1省電力モードM1から第2省電力モードM2への移行は、対応する条件J2が成立した場合に行われる。
条件J2は、第1プロセッサー部21が予め定められた処理(所定の処理)を実行可能な状態へ移行することが許容される状態の場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J2に含まれる条件の1つは、第1プロセッサー部21が、所定の期間、特定の処理を実行しなかったこと、である。
一方、第2省電力モードM2から第1省電力モードM1への移行は、対応する条件J2’が成立した場合に行われる。
条件J2’は、第1プロセッサー部21を通常クロックで動作させて実行するべき処理が発生した場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J2’に含まれる条件の1つは、第1プロセッサー部21が特定の処理を実行する必要が生じたこと、である。
(第2省電力モードM2における記録媒体への印刷時の印刷装置2の動作)
次に、第2省電力モードM2の場合に、ホストコンピューター3の制御で、印刷を実行するときの印刷装置2の動作について、1.ホストコンピューター3が第1通信インターフェース131に接続され、対応通信規格に従って通信する場合と、2.ホストコンピューター3が第2通信インターフェース132に接続され、イーサネットに従って通信する場合との2つの場合を説明する。
[1.ホストコンピューター3と対応通信規格に従って通信する場合]
図9は、第2省電力モードM2の印刷装置2が、対応通信規格に従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図9(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21の動作を示す。
図9(A)に示すように、ホストコンピューター3のアプリケーション実行部3a、及び、プリンタードライバー実行部3bは、上述した方法で、印刷制御データを生成し(ステップSI1)、印刷装置2に送信する(ステップSI2)。
図9(B)に示すように、印刷装置2の第1プロセッサー部21は、第1通信制御部231を制御して、対応通信規格に従ってホストコンピューター3が送信した印刷制御データを受信する(ステップSJ1)。受信した印刷制御データは、第1メモリー32に形成された受信バッファーに格納される。
次いで、第1プロセッサー部21は、データ(本例では、印刷制御データ)が、第2省電力モードM2を維持したまま処理可能なデータであるか否かを判別する(ステップSJ2)。ここで、第1プロセッサー部21が低速クロックで動作し、第1メモリー32がスローモードで動作する状態で、第1プロセッサー部21が処理可能な特定のデータが、第2省電力モードM2を維持したまま処理可能なデータとして予め定められる。ステップSJ2で、第1プロセッサー部21は、データのヘッダーの情報等により、上記の判別を実行する。本例の印刷制御データは、第2省電力モードM2の第1プロセッサー部21が実行可能な特定のデータではない。
第2省電力モードM2を維持したまま処理可能なデータの場合(ステップSJ2:YES)、第1プロセッサー部21は、データを読み出し(ステップSJ3)、実行する(ステップSJ4)。
第2省電力モードM2を維持したまま処理可能なデータではない場合(ステップSJ2:NO)、第1プロセッサー部21は、第2省電力モードM2から第1省電力モードM1へ移行する(ステップSJ5)。
次いで、第1プロセッサー部21は、データを読み出し(ステップSJ6)、実行する(ステップSJ7)。本例では、ステップSJ6で、第1プロセッサー部21は、印刷制御データを読み出し、ステップSJ7で、第1プロセッサー部21は、読み出した印刷制御データを実行して、印刷部11により印刷する。
[2.ホストコンピューター3とイーサネットに従って通信する場合]
図10は、第2省電力モードM2の印刷装置2が、イーサネットに従って通信するホストコンピューター3の制御で印刷を実行するときの、ホストコンピューター3、及び、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。図10(A)はホストコンピューター3の動作を示し、(B)は印刷装置2の第1プロセッサー部21の動作を示し、(C)は印刷装置2の第2プロセッサー部22の動作を示す。
図10(A)に示すように、ホストコンピューター3のアプリケーション実行部3a、及び、プリンタードライバー実行部3bは、上述した方法で、印刷制御データを生成し(ステップSL1)、印刷装置2に送信する(ステップSL2)。
図10(B)に示すように、印刷装置2の第1プロセッサー部21は、第2通信制御部232を制御して、ホストコンピューター3が送信した印刷制御データを受信する(ステップSM1)。受信した印刷制御データは、第1メモリー32に形成された受信バッファーに格納される。
次いで、第1プロセッサー部21は、受信バッファーに格納されたデータを分析し、データ(本例では、印刷制御データ)が、第2省電力モードM2を維持したまま処理可能なデータであるか否かを判別する(ステップSM2)。
第1プロセッサー部21は、データが第2省電力モードM2で実行可能なデータである場合(ステップSM2:YES)、データを読み出し(ステップSM3)、実行する(ステップSM4)。
第1プロセッサー部21は、データが第2省電力モードM2を維持したまま処理可能なデータではない場合(ステップSM2:NO)、第2省電力モードM2から第1省電力モードM1へ移行する(ステップSM5)。
次いで、第1プロセッサー部21は、第2省電力モードM2から通常モードMTへ移行することを指示する割り込み信号を第2プロセッサー部22に出力する(ステップSM6)。
図10(C)に示すように、ステップSM6で第1プロセッサー部21が出力した割り込み信号の入力に応じて、第2プロセッサー部22は、第2省電力モードM2から通常モードMTへと移行する(ステップSN1)。
図10(B)に示すように、割り込み信号を出力した後、第1プロセッサー部21は、第2プロセッサー部22に対して、第2プロセッサー部22の処理対象のデータが受信バッファーに格納された旨を通知する信号を出力する(ステップSM7)。
図10(C)に示すように、第2プロセッサー部22は、第1プロセッサー部21が出力した信号の入力に基づいて、受信バッファーからデータ(本例では、印刷制御データ)を読み出す(ステップSN2)。
次いで、第2プロセッサー部22は、読み出したデータに基づく処理を実行する(ステップSN3)。ステップSN3において、第2プロセッサー部22は、読み出したデータが印刷制御データの場合、プロセッサー間通信を行って、読み出した印刷制御データを、第1プロセッサー部21へ出力する。
図10(B)に示すように、第1プロセッサー部21は、ステップSN3で第2プロセッサー部22が出力したデータを取得し、データに基づく処理を実行する(ステップSM8)。本例では、ステップSM8において、第1プロセッサー部21は、印刷制御データに基づいて印刷部11を制御し、記録媒体への印刷を実行する。
<第3省電力モード(第4動作モード)M3>
次に、第3省電力モードM3について説明する。
図11は、第3省電力モードM3の説明のため印刷装置2の要部を示す図である。
図11に示すように、第3省電力モードM3では、第1プロセッサー部21の動作周波数は数十MHz(低速クロック、第2クロック)である。また、第1プロセッサー部21は、割り込み待ち状態へ移行する。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/16の周波数の低速クロックであり、また、通常クロックは、この低速クロックに対して16倍の高速クロックである。
また、第3省電力モードM3では、第2プロセッサー部22は、第1省電力モードM1、及び、第2省電力モードM2と同じ状態で動作する。すなわち、第2プロセッサー部22動作周波数は数MHz(低速クロック、第2クロック)である。また、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態である。例えば、この動作周波数は、通常クロックの1/256の周波数の低速クロックである。
また、第3省電力モードM3では、第2メモリー14は、セルフリフレッシュモードで動作する。
また、第3省電力モードM3では、第1メモリー32は、スローモードである。
このように、第3省電力モードM3では、第1プロセッサー部21が、割り込み待ち状態へ移行するため、第2省電力モードM2と比較して、省電力を実現できる。
(第3省電力モードM3において第1プロセッサー部21が実行可能な処理)
上述したように、第3省電力モードM3では、第1プロセッサー部21は、割込待ち状態へ移行する。このため、第1プロセッサー部21は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない。
(第3省電力モードM3において第2プロセッサー部22が実行可能な処理)
上述したように、第3省電力モードM3では、第2プロセッサー部22は、割込待ち状態へ移行する。このため、第2プロセッサー部22は、割り込み信号の入力があるまで、処理を実行しない。
(第2省電力モードM2から第3省電力モードM3への移行、及び、第3省電力モードM3から第2省電力モードM2への移行について)
第2省電力モードM2から第3省電力モードM3への移行は、対応する条件J3が成立した場合に行われる。
条件J3は、第1プロセッサー部21が割り込み待ち状態へ移行することが許容される場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J3に含まれる条件の1つは、第1プロセッサー部21が、所定の期間、特定の処理を実行しなかったこと、である。
一方、第3省電力モードM3から第2省電力モードM2への移行は、対応する条件J3’が成立した場合に行われる。
条件J3’は、第1プロセッサー部21の割り込み待ち状態を解除すべき状態となった場合に成立する条件とされる。
例えば、条件J3’に含まれる条件の1つは、第1プロセッサー部21に割り込み処理が発生した(割り込み信号の入力があった)こと、である。
(第3省電力モードM3における記録媒体への印刷時の印刷装置2の動作)
次に、第3省電力モードM3の場合に、ホストコンピューター3の制御で、印刷を実行するときの印刷装置2の動作について、1.ホストコンピューター3が第1通信インターフェース131に接続され、対応通信規格に従って通信する場合と、2.ホストコンピューター3が第2通信インターフェース132に接続され、イーサネットに従って通信する場合との2つの場合を説明する。
[1.ホストコンピューター3と対応通信規格に従って通信する場合]
ホストコンピューター3が対応通信規格に従って、第1通信インターフェース131を介して、印刷制御データを送信した場合、第1通信制御部231は、その旨を示す割り込み信号を、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22に出力する。
第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22は、それぞれ、割り込み信号の入力に基づいて、第3省電力モードM3から、第2省電力モードM2へと移行する。第2省電力モードM2への移行後、第1プロセッサー部21は、図9(B)のフローチャートで示す処理を実行し、第2プロセッサー部22は、図9(C)のフローチャートで示す処理を実行する。
以上の処理が行われることにより、データの内容に応じて、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22の動作モードが移行し、データが処理される。データが印刷制御データの場合は、印刷制御データに基づく印刷が実行される。
[2.ホストコンピューター3とイーサネットに従って通信する場合]
ホストコンピューター3がイーサネットに従って、第1通信インターフェース131を介して、印刷制御データを送信した場合、第1通信制御部231は、その旨を示す割り込み信号を、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22に出力する。
第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22は、それぞれ、割り込み信号の入力に基づいて、第3省電力モードM3から、第2省電力モードM2へと移行する。第2省電力モードM2への移行後、第1プロセッサー部21は、図10(B)のフローチャートで示す処理を実行し、第2プロセッサー部22は、図10(C)のフローチャートで示す処理を実行する。
以上の処理が行われることにより、データの内容に応じて、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22の動作モードが移行し、データが処理される。データが印刷制御データの場合は、印刷制御データに基づく印刷が実行される。
次に、動作モードが移行する場合の印刷装置2の動作について、通常モードMTから、第1省電力モードM1へ移行する場合を例にして説明する。
図12は、印刷装置2の動作を示すフローチャートである。
図12に示すフローチャートの開始時点では、印刷装置2の動作モードは、通常モードMTである。
図12に示すように、通常モードMTで動作中、プロセッサー部PBは、動作モードを第1省電力モードM1へ移行する条件が成立したか否かを監視する(ステップSO1)。ステップSA1の監視は、例えば、以下のようにして行われる。例えば、条件は、第1プロセッサー部21が、その成立を監視可能な1又は複数の条件Xと、第2プロセッサー部22が、その成立を監視可能な1又は複数の条Y件とに区分される。そして、ステップSO1において、第1プロセッサー部21は、条件Xが成立したか否かを監視する。一方、ステップSO1において、第2プロセッサー部22は、条件Yが成立したか否かを監視し、条件Yが成立したことを検出した場合、その旨を、第1プロセッサー部21に通知する。第1プロセッサー部21は、条件Xが成立したことを検出し、さらに、第2プロセッサー部22から条件Yが成立した旨の通知があった場合、第1省電力モードM1へ移行する条件が成立したと判別する。
なお、条件が成立したか否かを検出する方法は、例示した方法に限らない。少なくともいずれか一方のプロセッサー部PBが、条件が成立したことを検出できる方法であれば、どのような方法であってもよい。
条件が成立した場合(ステップSO1:YES)、プロセッサー部PBは、動作モードを、通常モードMTから第1省電力モードM1へと移行する(ステップSO2)。
上述したように、動作モードが、第1省電力モードM1へ移行することにより、第2メモリー14はセルフリフレッシュモードで動作し、また、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態へ移行し、省電力が実現される。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置2(情報処理装置)は、第1メモリー32に展開されたプログラムを実行する第1プロセッサー部21(第1プロセッサー)と、第2メモリー14に展開されたプログラムを実行する第2プロセッサー部22(第2プロセッサー)と、を備える。印刷装置2は、動作モードとして、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22が通常クロックで動作する通常モードMTと、第2プロセッサー部22の処理の一部を、第1プロセッサー部21が実行できる状態とした後、第1プロセッサー部21が通常クロックで動作し、第2プロセッサー部22が通常クロックよりも動作周波数が低い低速クロックで動作する第1省電力モードM1と、を備える。
この構成によれば、第1省電力モードM1時、第2プロセッサー部22の処理の一部を、第1プロセッサー部21が実行できる状態とした後、第1プロセッサー部21が通常クロックで動作し、第2プロセッサー部22が通常クロックよりも動作周波数が低い低速クロックで動作する。このため、第2プロセッサー部22の処理のうち、必要な処理を実行可能な状態を維持した上で、第2プロセッサー部22のクロックの動作周波数を下げて、省電力を実現できる。つまり、上記構成によれば、複数のプロセッサーを有する構成を用いて、効率的な省電力を実現できる。
また、本実施形態では、第2メモリー14は、通常動作時、リフレッシュ動作を必要とするメモリーである。第1省電力モードM1時、第2メモリー14は、セルフリフレッシュモードで動作する。
この構成によれば、第1省電力モードM1時、第2メモリー14をセルフリフレッシュモードで動作させて、より効率的な省電力を実現できる。
また、本実施形態では、第1省電力モードM1時、第2プロセッサー部22は、割り込み待ち状態へ移行する。
この構成によれば、第1省電力モードM1時、第2メモリー14を割り込み待ち状態へ移行させて、より効率的な省電力を実現できる。
また、本実施形態に係る印刷装置2は、動作モードとして、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22が低速クロックで動作する第2省電力モードM2を有する。
この構成によれば、第1プロセッサー部21、及び、第2プロセッサー部22を低速クロックで動作させることが可能な状態となった場合に、動作モードを第2省電力モードM2へ移行して、より効率的な省電力を実現できる。
また、本実施形態に係る印刷装置2は、動作モードとして、第1プロセッサー部21が低速クロックで動作し、割り込み待ち状態へ移行し、第2プロセッサー部22が低速クロックで動作する第3省電力モードM3を有する。
この構成によれば、第1プロセッサー部21を低速クロックで動作させて、割り込み待ち状態へ移行させ、第2プロセッサー部22を低速クロックで動作させることが可能な状態となった場合に、動作モードを第3省電力モードM3へ移行して、より効率的な省電力を実現できる。
また、第1プロセッサー部21は、第1メモリー32に展開されたプログラムを実行して、自装置の制御に関する処理を行い、第2プロセッサー部22は、第2メモリー14に展開されたプログラムを実行して、外部機器(ホストコンピューター3を含む。)との通信に関する処理を行う。第1省電力モードM1では、第1プロセッサー部21が、ホストコンピューター3との通信に関する処理の一部を行う。
この構成によれば、第1省電力モードM1時、印刷装置2の制御に関する処理、及び、外部機器との通信に関する処理の一部を実行可能な状態を維持した上で、第2プロセッサー部22のクロックの動作周波数を下げて、省電力を実現できる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、印刷機能を有する装置(印刷装置2)を、本発明が適用される情報処理装置の一例として、本発明を説明したが、本発明が適用可能な情報処理装置は、印刷機能を有する装置に限ら無い。すなわち、複数のプロセッサーを有する集積回路、及び、当該集積回路を有する装置に、本発明を適用可能である。
2…印刷装置(情報処理装置)、11…印刷部、14…第2メモリー、20…SOC(集積回路)、21…第1プロセッサー部(第1プロセッサー)、22…第2プロセッサー部(第2プロセッサー)、32…第1メモリー。

Claims (20)

  1. 第1メモリーに展開されたプログラムを実行する第1プロセッサーと、
    第2メモリーに展開されたプログラムを実行する第2プロセッサーと、を備え、
    動作モードとして、
    前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが第1クロックで動作する第1動作モードと、
    前記第2プロセッサーの機能の一部を、前記第1プロセッサーが実行できる状態とし、前記第1プロセッサーが前記第1クロックで動作し、前記第2プロセッサーが前記第1クロックよりも動作周波数が低い第2クロックで動作する第2動作モードと、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2メモリーは、
    前記第1動作モード時、リフレッシュ動作を実行し、
    前記第2動作モード時、セルフリフレッシュモードで動作することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2プロセッサーは、
    前記第2動作モード時、割り込み待ち状態へ移行することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 動作モードとして、
    前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第3動作モードを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 動作モードとして、
    前記第1プロセッサーが前記第2クロックで動作する割り込み待ち状態であり、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第4動作モードを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1プロセッサーは、前記第1メモリーに展開されたプログラムを実行して、自装置の制御に関する処理を行い、
    前記第2プロセッサーは、前記第2メモリーに展開されたプログラムを実行して、外部機器との通信に関する処理を行い、
    前記第2動作モードでは、前記第1プロセッサーが、前記外部機器との通信に関する処理の一部を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 印刷を行う印刷部と、
    第1通信インターフェースと第2通信インターフェースを備える通信インターフェースと、
    前記印刷部の制御に係るプログラムを実行する第1プロセッサーと、前記第2通信インターフェースの制御に係るプログラムを実行する第2プロセッサーと、前記印刷部の制御に係るプログラムが展開される第1メモリーとを有する制御部と、
    前記第2通信インターフェースの制御に係るプログラムが展開される第2メモリーと、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが第1クロックで動作する第1動作モードと、
    前記第2プロセッサーの機能の一部を、前記第1プロセッサーが実行できる状態とし、前記第1プロセッサーが前記第1クロックで動作し、前記第2プロセッサーが前記第1クロックよりも動作周波数が低い第2クロックで動作する第2動作モードと、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  8. 前記第2メモリーは、
    前記第1動作モード時、リフレッシュ動作を実行し、
    前記第2動作モード時、セルフリフレッシュモードで動作することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記第2プロセッサーは、前記第2動作モード時、割り込み待ち状態へ移行することを特徴とする請求項7又は8に記載の印刷装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第3動作モードを有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第1プロセッサーが前記第2クロックで動作する割り込み待ち状態であり、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第4動作モードを有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 前記第2動作モードにおいて、
    前記第2通信インターフェースが受信したデータが、印刷制御データを含む場合、
    前記第2プロセッサーは、前記第1プロセッサーの通知により前記第1動作モードに移行して前記印刷制御データの受信に係る処理を行い、
    前記第1プロセッサーは、前記第2プロセッサーが受信に係る処理を行った前記印刷制御データに基づいて、前記印刷部に印刷を実行させることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記第3動作モードにおいて、
    前記第2通信インターフェースが受信したデータが、印刷制御データを含む場合、
    前記第1プロセッサーは、前記第2動作モードに移行して前記第2プロセッサーに通知し、前記第2プロセッサーは、前記第1プロセッサーの通知により前記第1動作モードに移行し、前記印刷制御データの受信に係る処理を行い、
    前記第1プロセッサーは、前記第2プロセッサーが受信に係る処理を行った前記印刷制御データに基づいて、前記印刷部に印刷を実行させることを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  14. 第1メモリーに展開されたプログラムを実行する第1プロセッサーと、第2メモリーに展開されたプログラムを実行する第2プロセッサーと、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    所定の条件が成立した場合、
    前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが第1クロックで動作する第1動作モードから、
    前記第2プロセッサーの機能の一部を、前記第1プロセッサーが実行できる状態とし、前記第1プロセッサーが前記第1クロックで動作し、前記第2プロセッサーが前記第1クロックよりも動作周波数が低い第2クロックで動作する第2動作モードへ移行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  15. 前記第2メモリーは、
    前記第1動作モード時、リフレッシュ動作を実行し、
    前記第2動作モード時、セルフリフレッシュモードで実行することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置の制御方法。
  16. 前記第2動作モード時、前記第2プロセッサーは、割り込み待ち状態となることを特徴とする請求項14又は15に記載の情報処理装置の制御方法。
  17. 所定の条件が成立した場合、
    前記第2動作モードから、前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第3動作モードへ移行することを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  18. 所定の条件が成立した場合、
    前記第2動作モードから、前記第1プロセッサーが前記第2クロックで動作する割り込み待ち状態となり、前記第2プロセッサーが前記第2クロックで動作する第4動作モードを移行することを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  19. 前記第1プロセッサーは、前記第1メモリーに展開されたプログラムを実行して、印刷の制御に関する処理を行い、
    前記第2プロセッサーは、前記第2メモリーに展開されたプログラムを実行して、通信に関する処理を行い、
    前記第2動作モードでは、前記第1プロセッサーが、通信に関する処理の一部を行うことを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  20. 第1メモリーに展開されたプログラムを実行する第1プロセッサーと、
    第2メモリーに展開されたプログラムを実行する第2プロセッサーと、を備え、
    動作モードとして、
    前記第1プロセッサー、及び、前記第2プロセッサーが第1クロックで動作する第1動作モードと、
    前記第2プロセッサーの機能の一部を、前記第1プロセッサーが実行できる状態とし、前記第1プロセッサーが前記第1クロックで動作し、前記第2プロセッサーが前記第1クロックよりも動作周波数が低い第2クロックで動作する第2動作モードと、
    を備えることを特徴とする集積回路。
JP2015043536A 2014-04-30 2015-03-05 印刷装置 Expired - Fee Related JP6467996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043536A JP6467996B2 (ja) 2014-04-30 2015-03-05 印刷装置
US14/688,237 US9643440B2 (en) 2014-04-30 2015-04-16 Information processing device, printing device, and control method of an information processing device
CN201510191088.4A CN105045543B (zh) 2014-04-30 2015-04-21 信息处理装置、印刷装置以及信息处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093689 2014-04-30
JP2014093689 2014-04-30
JP2015043536A JP6467996B2 (ja) 2014-04-30 2015-03-05 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015222560A true JP2015222560A (ja) 2015-12-10
JP2015222560A5 JP2015222560A5 (ja) 2018-03-22
JP6467996B2 JP6467996B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54355204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043536A Expired - Fee Related JP6467996B2 (ja) 2014-04-30 2015-03-05 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9643440B2 (ja)
JP (1) JP6467996B2 (ja)
CN (1) CN105045543B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102659701B1 (ko) * 2018-06-04 2024-04-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP2020044742A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP7140627B2 (ja) * 2018-10-12 2022-09-21 住友重機械工業株式会社 情報処理装置、印刷システム及び情報処理方法
JP7139211B2 (ja) * 2018-10-12 2022-09-20 住友重機械工業株式会社 情報処理装置、印刷システム及び情報処理方法
JP7374588B2 (ja) * 2019-02-06 2023-11-07 キヤノン株式会社 Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152790A (ja) * 2007-12-21 2008-07-03 Canon Inc 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP2011048511A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路及び省電力制御方法
JP2012158078A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Industries Ltd 通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694080B2 (en) * 2004-12-29 2010-04-06 Intel Corporation Method and apparatus for providing a low power mode for a processor while maintaining snoop throughput
US7800621B2 (en) * 2005-05-16 2010-09-21 Ati Technologies Inc. Apparatus and methods for control of a memory controller
JP2007047966A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 省電力制御システム
JP4804215B2 (ja) 2006-04-25 2011-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
CN101689106B (zh) * 2007-06-12 2013-10-09 松下电器产业株式会社 多处理器控制装置、多处理器控制方法以及多处理器控制电路
JP2010005911A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc プリンタ
JP5675082B2 (ja) * 2009-11-26 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷装置及びその処理方法
US8681388B2 (en) 2010-03-05 2014-03-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and printing method allowing the switching of operation modes including power saving mode
JP5380373B2 (ja) 2010-06-08 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および省電力印刷方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152790A (ja) * 2007-12-21 2008-07-03 Canon Inc 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP2011048511A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路及び省電力制御方法
JP2012158078A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Industries Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105045543A (zh) 2015-11-11
JP6467996B2 (ja) 2019-02-13
US20150316953A1 (en) 2015-11-05
US9643440B2 (en) 2017-05-09
CN105045543B (zh) 2018-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467996B2 (ja) 印刷装置
JP4198644B2 (ja) 半導体集積回路
KR101997316B1 (ko) 제어 장치, 제어 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP2011098561A (ja) 画像処理装置用コントローラー
JP5102789B2 (ja) 半導体装置及びデータプロセッサ
US20140013140A1 (en) Information processing apparatus and computer program product
JP2016012339A (ja) 情報処理装置、印刷装置、及び、制御方法
US8667181B2 (en) Communication device
JP5678784B2 (ja) 回路、電子機器、及び印刷装置
JP5508354B2 (ja) モジュール、周波数制御方法、及び周波数制御プログラム
JP2006343946A (ja) メモリアクセス制御装置及びコンピュータプログラム
JP5783348B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、画像形成装置
US20170212549A1 (en) Semiconductor device
JP7374622B2 (ja) 情報処理装置
CN111541825B (zh) 电子装置及其控制方法
JP4839938B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2015148978A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP6398666B2 (ja) 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法
JP2008217948A (ja) Sdram制御回路及び情報処理装置
JP4862395B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP5823097B2 (ja) 電子回路、画像形成装置およびddr−sdramの初期化方法
JP2012221443A (ja) コントローラー、電子機器、及び画像処理装置
JP2011079176A (ja) 画像処理装置用コントローラー
JP7010090B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5486368B2 (ja) マイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees