JP6032104B2 - 電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム - Google Patents

電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6032104B2
JP6032104B2 JP2013082161A JP2013082161A JP6032104B2 JP 6032104 B2 JP6032104 B2 JP 6032104B2 JP 2013082161 A JP2013082161 A JP 2013082161A JP 2013082161 A JP2013082161 A JP 2013082161A JP 6032104 B2 JP6032104 B2 JP 6032104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
situation
image data
data
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013082161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204426A (ja
Inventor
裕志 境田
裕志 境田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013082161A priority Critical patent/JP6032104B2/ja
Priority to US14/096,785 priority patent/US9282205B2/en
Publication of JP2014204426A publication Critical patent/JP2014204426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032104B2 publication Critical patent/JP6032104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラムに関する。
特許文献1に記載されたネットワーク受信機は、受信した映像データを蓄積するバッファと、バッファから読み出された映像データをデコードするデコーダとを備え、通常速での再生中に蓄積データ量が許容下限閾値よりも少なくなった場合に、所定期間、再生速度を遅くし、蓄積データ量が許容上限閾値よりも多くなった場合に、所定期間、再生速度を速くする。
特開2007−312122号公報
本発明は、デバイスの制御とデバイスの状況の表示とを別々の制御手段が実行する電子機器において、デバイスの状況の変化に対する表示の遅れを少なくすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、第1制御手段と、前記第1制御手段によって制御される第2制御手段と、前記第2制御手段によって制御されるデバイスと、記憶領域とを備え、前記第2制御手段は、前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを前記記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、前記記憶領域への書き込みが行われたならば、第1制御手段に更新通知を送信する更新通知送信手段と、前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を前記第1制御手段から受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段とを備え、前記第1制御手段は、前記更新通知を受信した場合に、前記記憶領域から前記状況データ又は前記状況画像データを読み込む読込手段と、前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、前記第2制御手段に前記表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段とを備える電子機器である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電子機器において、前記状況画像データ書込手段は、前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記表示完了通知を受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知し、且つ、予め定められた条件に該当する処理が前記第2制御手段で実行中でない場合に、前記状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の電子機器において、前記状況データ書込手段は、前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記表示完了通知を受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知し、且つ、前記予め定められた条件に該当する処理が前記第2制御手段で実行中である場合に、前記状況データを前記記憶領域に書き込む。
請求項に係る発明は、請求項に記載の電子機器において、前記状況画像データ書込手段は、前記記憶領域に前記状況画像データを書き込んだ後に前記表示完了通知を受信し、当該表示完了通知の受信後に最初に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知し、且つ、前記予め定められた条件に該当する処理が前記第2制御手段で実行中でない場合に、当該デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子機器において、前記更新通知送信手段は、前記更新通知の送信後、前記表示完了通知を受信する前に前記記憶領域に前記状況データ又は前記状況画像データが書き込まれた場合には、前記更新通知を前記第1制御手段に送信しない。
請求項6に係る発明は、第1制御手段と、前記第1制御手段によって制御される第2制御手段と、前記第2制御手段によって制御される、画像データにもとづいて画像を形成するデバイスと、記憶領域とを備え、前記第2制御手段は、前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを前記記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、前記記憶領域への書き込みが行われたならば、第1制御手段に更新通知を送信する更新通知送信手段と、前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を前記第1制御手段から受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段とを備え、前記第1制御手段は、前記更新通知を受信した場合に、前記記憶領域から前記状況データ又は前記状況画像データを読み込む読込手段と、前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、前記第2制御手段に前記表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段とを備える画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、更新通知を受信した場合に、記憶領域から状況データ又は状況画像データを読み込む読込手段と、前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段とを備えた制御装置に制御される電子機器であって、デバイスと、前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを前記記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、前記記憶領域への書き込みが行われたならば、前記制御装置に前記更新通知を送信する更新通知送信手段と、前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を前記制御装置から受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段とを備えた電子機器である。
請求項8に係る発明は、更新通知を受信した場合に、記憶領域から状況データ又は状況画像データを読み込む読込手段と、前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段とを備えた制御装置に制御されるコンピュータを、デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを前記記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、前記記憶領域への書き込みが行われたならば、前記制御装置に前記更新通知を送信する更新通知送信手段と、前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を前記制御装置から受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段として機能させるためのプログラムである。
請求項9に係る発明は、デバイスと、前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、前記記憶領域への書き込みが行われたならば、更新通知を送信する更新通知送信手段と、前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段とを備えた電子機器を制御する制御装置であって、前記更新通知を受信した場合に、前記記憶領域から前記状況データ又は前記状況画像データを読み込む読込手段と、前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、前記電子機器に前記表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段とを備えた制御装置である。
請求項10に係る発明は、デバイスと、前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、前記記憶領域への書き込みが行われたならば、更新通知を送信する更新通知送信手段と、前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段とを備えた電子機器を制御するコンピュータを、前記更新通知を受信した場合に、前記記憶領域から前記状況データ又は前記状況画像データを読み込む読込手段と、前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、前記電子機器に前記表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1乃至10に係る発明によれば、第2制御手段が状況画像データを生成する構成を備えない場合と比べて、デバイスの状況の変化に対する表示の遅れを少なくすることができる。
請求項2に係る発明によれば、本構成を備えない場合と比べて、第2制御手段によるデバイスの制御に与える影響を少なくすることができる。
請求項3に係る発明によれば、第2制御手段が状況画像データを生成することができない場合でも、記憶領域の記憶内容を最新の状況データに更新することができる。
請求項に係る発明によれば、本構成を備えない場合と比べて、状況画像の表示の完了後の第1制御手段の負荷の増加を抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、本構成を備えない場合と比べて、第2制御手段から第1制御手段への通信量を抑制することができる。
画像形成装置1000のハードウェア構成を示す図。 画像形成装置1000の機能構成を示す図。 第1制御手段が実行する処理の手順を示す流れ図。 第2制御手段が実行する処理の手順を示す流れ図。 具体例1を示すシーケンス図。 具体例2を示すシーケンス図。 具体例3を示すシーケンス図。 第1制御手段100を画像形成装置1000から分離した構成を示す図。
<ハードウェア構成>
図1は、画像形成装置1000のハードウェア構成を示す図である。画像形成装置1000は、本発明に係る電子機器の一例である。画像形成装置1000の主な構成要素は、第1制御手段(コントローラ)100、第2制御手段(デバイスコントローラ)200及びデバイス300である。第1制御手段100は、OS(Operating System)として例えばLinux(登録商標)を実行し、第2制御手段200を制御する。第2制御手段200は、OSとして例えばRTOS(Real Time OS)を実行し、デバイス300を制御する。
第1制御手段100は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、HDD(Hard Disk Drive)104、LAN(Local Area Network)端子105、通信I/F(Interface)106及びUI(User Interface)107を備え、これらの構成要素はバス108に接続されている。
CPU101は、RAM102をワークエリアとして、プログラムを実行する。ROM103には、ブートローダなどが記憶されている。HDD104には、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶されている。LAN端子105には、通信線が接続され、CPU101は、LAN経由で外部の情報処理装置などと通信する。通信I/F106は、第2制御手段200に備えられた通信I/F204と通信線で接続される。UI107は、キーパッドやタッチパネルなど(図示省略)を備え、ユーザの操作を受け付けて、受け付けた操作に応じた信号をCPU101に出力する。また、タッチパネルには、デバイス300の状況を表す画像(以下、状況画像という。)が表示される。
第2制御手段200は、CPU201、RAM202、ROM203及び通信I/F204を備え、これらの構成要素はバス205に接続されている。ROM203には、OSが記憶されており、CPU201は、CPU101からの命令に従ってROM203からOSを読み出して実行する。
画像形成装置1000は、1つ以上のデバイス300を備える。デバイス300とは、例えばイメージスキャナ301、プリンタ302などである。
イメージスキャナ301は、光源、光学系、撮像素子など(図示省略)を備え、光源が原稿に光を照射し、原稿で反射された反射光が光学系を介して撮像素子に入射し、撮像素子が原稿の画像を表す信号を生成して出力する。
プリンタ302は、例えば電子写真方式で画像を印刷するプリンタであり、プリントエンジン、紙などの記録媒体を収容する収容部、記録媒体を搬送路に沿って搬送する搬送機構などを備え(図示省略)、第1制御手段100から第2制御手段200を介して供給された画像データに基づく画像を記録媒体に印刷する。
記憶領域400は、例えばRAMであり、CPU101とCPU201の両方からアクセスされる。記憶領域400は、第1制御手段100や第2制御手段200とは別の基板に設けられていてもよいし、第1制御手段100と第2制御手段200のいずれか基板上に設けられていてもよい。
<機能構成>
図2は、画像形成装置1000の機能構成を示す図である。
第1制御手段100は、読込手段11、生成手段12、表示手段13及び表示完了通知送信手段14を備える。第2制御手段200は、検知手段21、状況データ書込手段22、状況画像データ書込手段23及び更新通知送信手段24を備える。
最初に、第2制御手段200について説明する。
検知手段21は、デバイス300の状況の変化を検知する。具体的には、CPU201は、デバイス300の状況を表す状況データをデバイス300から定期的に取得する。例えば、プリンタ302の場合、状況データは、プリンタ302が印刷中の画像を特定するデータ、プリンタの搬送路上における紙の位置を表すデータ、収容部における紙の残量を表すデータなどを含む。CPU201は、状況データをプリンタ302から定期的に取得してRAM202に記憶し、最新の状況データと前回取得した状況データとを比較することによってプリンタ302の状況の変化を検知する。
次に、状況データ書込手段22について説明する。状況データ書込手段22は、検知手段21がデバイス300の状況の変化を検知した場合に、デバイス300の状況を表す状況データを記憶領域400に書き込む。具体的には、CPU201は、デバイス300の状況の変化を検知した場合に、RAM202に記憶された最新の状況データを読み出して記憶領域400に書き込む。ここで、CPU201は、当該データが状況データであることが認識されるように、例えば、状況データの特定のビットにデータの種類を示すデータ種類フラグ「0」を設定する。
次に、更新通知送信手段24について説明する。更新通知送信手段24は、記憶領域400への書き込みが行われたならば、第1制御手段100に更新通知を送信する。具体的には、記憶領域400に書き込まれるデータは、前述の状況データと状況画像データとのいずれかである。状況画像データとは、デバイス300の状況を表す画像を表示するための画像データである(詳細は、後述する)。CPU201は、記憶領域400に状況データ又は状況画像データが書き込まれた場合に、第1制御手段100に更新通知を送信する。
ただし、更新通知送信手段24は、更新通知の送信後、表示完了通知を受信する前に記憶領域400に状況データ又は状況画像データが書き込まれた場合には、更新通知を第1制御手段100に送信しない。表示完了通知については、後述する。
次に、状況画像データ書込手段23について説明する。状況画像データ書込手段23は、更新通知送信手段24による更新通知の送信後、記憶領域400の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を第1制御手段100から受信する前に検知手段21がデバイス300の状況の変化を検知し、且つ、予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中でない場合に、デバイス300の状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを記憶領域400に書き込む。具体的には、次のとおりである。
CPU201は、次の2つの要件を満たした場合に、状況画像データを生成する。
(1)第1要件
更新通知の送信後、表示完了通知を受信する前にデバイス300の状況の変化を検知したことを第1要件とする。記憶領域400には、状況データ又は状況画像データが書き込まれる。第1制御手段100は、記憶領域400に書き込まれた状況データ又は状況画像データに基づいてUI107にデバイス300の状況を表す状況画像を表示するのであるが、状況画像の表示が完了したならば表示完了通知を第2制御手段200に送信するように構成されている。つまり、更新通知の送信後、表示完了通知を受信する前にデバイス300の状況の変化を検知したということは、状況画像を表示するための処理の最中にデバイス300の状況が変化したということを意味する。
(2)第2要件
予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中でないことを第2要件とする。予め定められた条件とは、例えば、当該処理がデバイス300の制御に関連する処理であるという条件である。デバイス300の制御に関連する処理は、状況画像データの生成よりも優先して実行されるべき処理である。CPU201は、デバイス300の制御に関連する処理が第2制御手段200で実行中でないならば、予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中でないと判定する。
上記の第1要件と第2要件とを満たした場合に、CPU201は、状況画像データを生成し、生成した状況画像データを記憶領域400に書き込む。状況画像データは、例えば、印刷中の画像を縮小した縮小画像(いわゆる、サムネイル)、画像形成装置1000の構造を表す模式図上で紙の位置を表す画像、紙の残量を数値やグラフで表す画像などを表すラスタ形式の画像データである。ここで、CPU201は、当該データが状況画像データであることが認識されるように、前述の状況データのデータ種類フラグと同じビットにデータ種類フラグ「1」を設定する。
また、状況データ書込手段22は、更新通知送信手段24による更新通知の送信後、表示完了通知を受信する前に検知手段21がデバイス300の状況の変化を検知し、且つ、予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中である場合に、状況データを記憶領域400に書き込む。すなわち、第1要件を満たすが第2要件を満たさない場合には、CPU201は、状況画像データを生成せずに、状況データを記憶領域400に書き込む。
なお、状況画像データ書込手段23は、記憶領域400に状況画像データを書き込んだ後に表示完了通知を受信し、当該表示完了通知の受信後に最初に検知手段21がデバイス300の状況の変化を検知し、且つ、予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中でない場合に、状況画像データを生成し、当該状況画像データを記憶領域400に書き込む。
次に、第1制御手段100について説明する。
読込手段11は、更新通知を受信した場合に、記憶領域400から状況データ又は状況画像データを読み込む。前述のとおり、記憶領域400に状況データ又は状況画像データが書き込まれると、第2制御手段200から更新通知が送信される。CPU101は、この更新通知を受信した場合に、記憶領域400からデータを読み込む。
次に、生成手段12について説明する。生成手段12は、読込手段11が状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する。具体的には、CPU101は、記憶領域400から読み込んだデータに含まれるデータ種類フラグが「0」であるならば、当該データが状況データであると判定し、データ種類フラグが「1」であるならば、当該データが状況画像データであると判定する。CPU101は、当該データが状況データであると判定した場合に、当該状況データに基づいて、例えば、印刷中の画像を縮小した縮小画像(いわゆる、サムネイル)、画像形成装置1000の構造を表す模式図上で紙の位置を表す画像、紙の残量を数値やグラフで表す画像などを表すラスタ形式の画像データである状況画像データを生成する。
つぎに、表示手段13について説明する。表示手段13は、12生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、読込手段11が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する。具体的には、データ種類フラグが「0」であるならば、CPU101は、状況データから生成した状況画像データに基づく状況画像をUI107のタッチパネルに表示する。一方、データ種類フラグが「1」であるならば、CPU101は、記憶領域400から読み込んだ状況画像データに基づく状況画像をタッチパネルに表示する。
次に、表示完了通知送信手段14について説明する。表示完了通知送信手段14は、表示手段13による状況画像の表示が完了したならば、第2制御手段200に表示完了通知を送信する。具体的には、CPU101は、状況画像データを状況データから生成したか、状況画像データを記憶領域400から読み込んだかに関わらず、状況画像の表示が完了したならば、第2制御手段200に表示完了通知を送信する。
<動作>
次に、画像形成装置1000の動作について説明する。この動作は、画像形成装置1000に印刷指示が入力された場合に開始される。
<第1制御手段の動作>
図3は、第1制御手段100が実行する処理の手順を示す流れ図である。
ステップS101においては、読込手段11としてのCPU101が、更新通知を受信したか否かを定期的に判定し、更新通知を受信したと判定した場合(ステップS101:YES)には、ステップS102に進む。
ステップS102においては、読込手段11としてのCPU101が、記憶領域400からデータを読み込む。このデータは、状況データ又は状況画像データである。
ステップS103においては、CPU101が、記憶領域400から読み込んだデータが状況画像データであるか否かをデータ種類フラグによって判定し、状況画像データであると判定した場合(ステップS103:YES)には、ステップS105に進み、状況画像データでないと判定した場合(ステップS103:NO)には、ステップS104に進む。
ステップS104においては、生成手段12としてのCPU101が、記憶領域400から読み込んだ状況データに基づいて状況画像データを生成する。
ステップS105においては、表示手段13としてのCPU101が、状況画像データに基づく状況画像をUI107のタッチパネルに表示する。
ステップS106においては、表示完了通知送信手段14としてのCPU101が、表示完了通知を第2制御手段200に送信する。
<第2制御手段の動作>
図4は、第2制御手段200が実行する処理の手順を示す流れ図である。
ステップS201においては、CPU201が、カウンタCOUNTに0を設定する。
ステップS202においては、検知手段21としてのCPU201が、デバイス300から定期的に状況データを取得し、デバイス300の状況が変化したか否かを状況データに基づいて判定する。デバイス300の状況が変化したと判定した場合(ステップS202:YES)には、ステップS203に進む。
ステップS203においては、CPU201が、更新通知の送信後に表示完了通知を受信したか否かを判定し、表示完了通知を受信したと判定した場合(ステップS203:YES)には、ステップS204に進み、表示完了通知を受信しなかったと判定した場合(ステップS203:NO)には、ステップS207に進む。
ステップS204においては、CPU201が、カウンタTMPに0を設定する。
ステップS205においては、CPU201が、カウンタCOUNTの値が0より大きいか否かを判定し、0である場合(ステップS205:NO)には、ステップS206に進み、0より大きい場合(ステップS205:YES)には、ステップS209に進む。
ステップS206においては、状況データ書込手段22としてのCPU201が、状況データを記憶領域400に書き込む。
一方、ステップS207においては、CPU201が、ステップS202で検知したデバイスの状況変化が当該印刷指示の入力後の最初の状況変化であるか否かを判定し、最初の状況変化であると判定した場合(ステップS207:YES)には、ステップS204に進み、最初の状況変化でないと判定した場合(ステップS207:NO)には、ステップS208に進む。
ステップS208においては、CPU201が、カウンタCOUNTの値に1を加算した値をカウンタTMPに設定する。
ステップS209においては、CPU201が、予め定められた条件に該当する処理(例えば、デバイス300の制御に関連する処理)が第2制御手段200で実行中であるか否かを判定し、実行中であると判定した場合(ステップS209:YES)には、ステップS210に進み、実行中でないと判定した場合(ステップS209:NO)には、ステップS211に進む。
ステップS210においては、状況データ書込手段22としてのCPU201が、状況データを記憶領域400に書き込む。
一方、ステップS211においては、状況画像データ書込手段23としてのCPU201が、状況データに基づいて状況画像データを生成する。
ステップS212においては、状況画像データ書込手段23としてのCPU201が、生成した状況画像データを記憶領域400に書き込む。
ステップS213においては、CPU201が、カウンタTMPの値が0であるか否かを判定し、0であると判定した場合(ステップS213:YES)には、ステップS214に進み、0でないと判定した場合(ステップS213:NO)には、ステップS215に進む。
ステップS214においては、更新通知送信手段24としてのCPU201が、更新通知を第1制御手段100に送信する。
ステップS215においては、CPU201が、カウンタTMPの値をカウンタCOUNTに設定し、ステップS202に進む。
次に、画像形成装置1000の動作の具体例を示す。
<具体例1>
図5は、具体例1を示すシーケンス図である。具体例1は、本実施形態の基本的な動作である。
ステップS301においては、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS201:COUNT=0、ステップS202:YES)。
ステップS302においては、第2制御手段200が、状況データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS203:NO、ステップS207:YES、ステップS204:TMP=0、ステップS205:NO、ステップS206)。
ステップS303においては、第2制御手段200が、更新通知を第1制御手段100に送信する(図4のステップS213:YES、ステップS214、ステップS215:COUNT=0、図3のステップS101:YES)。
ステップS304においては、第1制御手段100が、記憶領域400からデータを読み込む(図3のステップS102)。このデータは、状況データである(図3のステップS103:NO)。
ステップS305においては、第1制御手段100が、状況データに基づいて状況画像データを生成する(図3のステップS104)。
ステップS306においては、第1制御手段100が、状況画像データに基づく状況画像を表示する(図3のステップS105)。
ステップS307においては、第1制御手段100が、表示完了通知を第2制御手段200に送信する(図3のステップS106)。
ステップS308においては、第2制御手段200が、デバイスの状況変化を検知する(図4のステップS202:YES)。
ステップS309においては、第2制御手段200が、状況データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS203:YES、ステップS204:TMP=0、ステップS205:NO、ステップS206)。
ステップS310においては、第2制御手段200が、更新通知を第1制御手段100に送信する(図4のステップS213:YES、ステップS214、ステップS215:COUNT=0、図3のステップS101:YES)。
ステップS311においては、第1制御手段100が、記憶領域400からデータを読み込む(図3のステップS102)。このデータは、状況データである(図3のステップS103:NO)。
ステップS312においては、第1制御手段100が、状況データに基づいて状況画像データを生成する(図3のステップS104)。
ステップS313においては、第1制御手段100が、状況画像データに基づく状況画像を表示する(図3のステップS105)。
ステップS314においては、第1制御手段100が、表示完了通知を第2制御手段200に送信する(図3のステップS106)。
<具体例2>
図6は、具体例2を示すシーケンス図である。具体例2は、第2制御手段200が状況画像データの生成を代行する例である。
ステップS401においては、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS201:COUNT=0、ステップS202:YES)。
ステップS402においては、第2制御手段200が、状況データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS203:NO、ステップS207:YES、ステップS204:TMP=0、ステップS205:NO、ステップS206)。
ステップS403においては、第2制御手段200が、更新通知を第1制御手段100に送信する(図4のステップS213:YES、ステップS214、ステップS215:COUNT=0、図3のステップS101:YES)。
ステップS404においては、第1制御手段100が、例えば状況画像の表示と関係のない処理を開始したため、この処理が終わるまでは記憶領域400からのデータの読み込みができなくなっている。
ステップS405においては、第1制御手段100がステップS404の処理を実行している間に、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS202:YES)。
ステップS406においては、第2制御手段200が、状況画像データを生成する(図4のステップS203:NO、ステップS207:NO、ステップS208:TMP=1、ステップS209:NO、ステップS211)。
ステップS407においては、第2制御手段200が、生成した状況画像データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS212、ステップS213:NO、ステップS215:COUNT=1)。
ステップS408においては、第1制御手段100によるステップS404の処理が終了したため、第1制御手段100が、記憶領域400からデータを読み込む(図3のステップS102)。このデータは、状況画像データである(図3のステップS103:YES)。
ステップS409においては、第1制御手段100が、読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する(図3のステップS105)。
ステップS410においては、第1制御手段100が、表示完了通知を第2制御手段200に送信する(図3のステップS106)。
ステップS411においては、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS202:YES)。
ステップS412においては、第2制御手段200が、状況画像データを生成する(図4のステップS203:YES、ステップS204:TMP=0、ステップS205:YES、ステップS209:NO、ステップS211)。
ステップS413においては、第2制御手段200が、生成した状況画像データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS212)。
ステップS414においては、第2制御手段200が、更新通知を第1制御手段100に送信する(図4のステップS213:YES、ステップS214、ステップS215:COUNT=0、図3のステップS101:YES)。
ステップS415においては、第1制御手段100が、記憶領域400からデータを読み込む(図3のステップS102)。このデータは、状況画像データである(図3のステップS103:YES)。
ステップS416においては、第1制御手段100が、読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する(図3のステップS105)。
ステップS417においては、第1制御手段100が、表示完了通知を第2制御手段200に送信する(図3のステップS106)。
ステップS418においては、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS202:YES)。
ステップS419においては、第2制御手段200が、状況データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS203:YES、ステップS204:TMP=0、ステップS205:NO、ステップS206)。
<具体例3>
図7は、具体例3を示すシーケンス図である。具体例3は、予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中であるため、第2制御手段200が状況画像データの生成を代行しない例である。
ステップS501においては、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS201:COUNT=0、ステップS202:YES)。
ステップS502においては、第2制御手段200が、状況データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS203:NO、ステップS207:YES、ステップS204:TMP=0、ステップS205:NO、ステップS206)。
ステップS503においては、第2制御手段200が、更新通知を第1制御手段100に送信する(図4のステップS213:YES、ステップS214、ステップS215:COUNT=0、図3のステップS101:YES)。
ステップS504においては、第1制御手段100が、状況画像の表示と関係のない処理を開始したため、この処理が終わるまでは記憶領域400からのデータの読み込みができなくなっている。
ステップS505においては、第1制御手段100がステップS504の処理を実行している間に、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS202:YES)。ただし、状況画像データの生成よりも優先度の高い処理(例えば、デバイス300の制御に関連する処理)が第2制御手段200で実行中であるため、第2制御手段200は、状況画像データの生成を行わない。
ステップS506においては、第2制御手段200が、状況データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS203:NO、ステップS207:NO、ステップS208:TMP=1、ステップS209:YES、ステップS210、ステップS213:NO、ステップS215:COUNT=1)。
ステップS507においては、第1制御手段100によるステップS504の処理が終了したため、第1制御手段100が、記憶領域400からデータを読み込む(図3のステップS102)。このデータは、状況データである(図3のステップS103:NO)。
ステップS508においては、第1制御手段100が、状況データに基づいて状況画像データを生成する(図3のステップS104)。
ステップS509においては、第1制御手段100が、状況画像データに基づく状況画像を表示する(図3のステップS105)。
ステップS510においては、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS202:YES)。ただし、ここでも状況画像データの生成よりも優先度の高い処理が第2制御手段200で実行中であるため、第2制御手段200は、状況画像データの生成を行わない。
ステップS511においては、第2制御手段200が、状況データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS203:NO、ステップS207:NO、ステップS208:TMP=2、ステップS209:YES、ステップS210、ステップS213:NO、ステップS215:COUNT=2)。
ステップS512においては、第1制御手段100が、ステップS509における状況画像の表示が完了したため、表示完了通知を第2制御手段200に送信する(図3のステップS106)。
ステップS513においては、第1制御手段100が、状況画像の表示と関係のない処理を開始したため、この処理が終わるまでは記憶領域400からのデータの読み込みができなくなっている。
ステップS514においては、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS202:YES)。ただし、ここでも状況画像データの生成よりも優先度の高い処理が第2制御手段200で実行中であるため、第2制御手段200は、状況画像データの生成を行わない。
ステップS515においては、第2制御手段200が、状況データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS203:YES、ステップS204:TMP=0、ステップS205:YES、ステップS209:YES、ステップS210)。
ステップS516においては、第2制御手段200が、更新通知を第1制御手段100に送信する(図4のステップS213:YES、ステップS214、ステップS215:COUNT=0、図3のステップS101:YES)。
ステップS517においては、第1制御手段100が、状況画像の表示と関係のない処理を開始したため、この処理が終わるまでは記憶領域400からのデータの読み込みができなくなっている。
ステップS518においては、第2制御手段200が、デバイス300の状況変化を検知する(図4のステップS202:YES)。ただし、ここでも状況画像データの生成よりも優先度の高い処理が第2制御手段200で実行中であるため、第2制御手段200は、状況画像データの生成を行わない。
ステップS519においては、第2制御手段200が、状況データを記憶領域400に書き込む(図4のステップS203:NO、ステップS207:NO、ステップS208:TMP=1、ステップS209:YES、ステップS210、ステップS213:NO、ステップS215:COUNT=1)。
ステップS520においては、第1制御手段100によるステップS517の処理が終了したため、第1制御手段100が、記憶領域400からデータを読み込む(図3のステップS102)。このデータは、状況データである(図3のステップS103:NO)。
ステップS521においては、第1制御手段100が、状況データに基づいて状況画像データを生成する(図3のステップS104)。
ステップS522においては、第1制御手段100が、状況画像データに基づく状況画像を表示する(図3のステップS105)。
具体例2によって示されるように、本実施形態では、第1制御手段100において状況画像データを生成するための処理能力が不足している場合には、第2制御手段200が状況画像データを生成する。よって、本実施形態によれば、デバイス300の状況の変化に対する表示の遅れが少なくなる。
また、本実施形態では、予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中でない場合に第2制御手段200が状況画像データを生成し、予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中である場合に第2制御手段200が状況画像データを生成せずに状況データを記憶領域に書き込む。よって、本実施形態によれば、本構成を備えない場合と比べて、第2制御手段200によるデバイスの制御に与える影響が少なくなる。また、第2制御手段200が状況画像データを生成しない場合でも、記憶領域400の記憶内容が最新の状況データに更新される。
また、本実施形態では、更新通知の送信後、表示完了通知を受信する前に記憶領域400に状況データ又は状況画像データが書き込まれた場合には、更新通知を送信しない。よって、本実施形態によれば、本構成を備えない場合と比べて、第2制御手段200から第1制御手段100への通信量が抑制される。
また、本実施形態では、記憶領域400に状況画像データを書き込んだ後に表示完了通知を受信し、当該表示完了通知の受信後に最初にデバイス300の状況の変化を検知し、且つ、予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中でない場合に、第2制御手段200が状況画像データを生成する。よって、本実施形態によれば、本構成を備えない場合と比べて、状況画像の表示の完了後の第1制御手段100の負荷の増加が抑制される。
また、具体例3によって示されるように、本実施形態では、予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中である場合に第2制御手段200が状況データを記憶領域400に書き込む。よって、本実施形態によれば、第2制御手段200が状況画像データを生成することができない場合でも、記憶領域400の記憶内容が最新の状況データに更新される。
<変形例>
実施形態を次のように変形してもよい。また、実施形態と変形例を組み合わせてもよい。また、複数の変形例を組み合わせてもよい。
<変形例1>
実施形態では、第1要件(更新通知の送信後、表示完了通知を受信する前にデバイス300の状況の変化を検知した)を満たすが第2要件(予め定められた条件に該当する処理が第2制御手段200で実行中でない)を満たさない場合には第2制御手段が状況画像データを生成せずに状況データを記憶領域400に書き込む例を示したが、第1要件を満たすが第2要件を満たさない場合であっても第2制御手段が状況画像データを生成するようにしてもよい。
<変形例2>
実施形態では、更新通知の送信後、表示完了通知を受信する前に記憶領域400に状況データ又は状況画像データが書き込まれた場合には更新通知を第1制御手段100に送信しない例を示したが、記憶領域400に状況データ又は状況画像データが書き込まれた場合に無条件に更新通知を第1制御手段100に送信するようにしてもよい。
<変形例3>
記憶領域400への状況データ又は状況画像データの書き込みは、追記よりも上書きが望ましい。要するに、記憶領域400上で状況データ又は状況画像データが最新のものに更新されていればよい。
<変形例4>
実施形態では、第1制御手段100が実行するOSの一例としてLinuxの例を示したが、第1制御手段100が実行するOSは、Linux以外のOSでもよい。
実施形態では、第2制御手段200が実行するOSの一例としてRTOSの例を示したが、第2制御手段200が実行するOSは、Linuxなどの汎用OSでもよい。
実施形態では、第1制御手段と第2制御手段をそれぞれ専用のハードウェアとソフトウェアで実現する例を示したが、単一のCPUでLinuxとRTOSを実行する仮想マシンによって第1制御手段と第2制御手段を実現してもよい。
<変形例5>
実施形態では、画像形成装置1000に備えられたデバイス300の例としてイメージスキャナ301、プリンタ302の例を示したが、デバイス300はいかなる種類のデバイスでもよい。
実施形態では、画像形成装置1000が第1制御手段(コントローラ)100と第2制御手段(デバイスコントローラ)200とデバイス300とを含む例を示したが、図8に示すように、第1制御手段100を画像形成装置1000から分離して制御装置として構成し、第1制御手段100と第2制御手段200を通信線で接続するようにしてもよい。
実施形態では、第1制御手段100のCPU101と第2制御手段200のCPU201がプログラムを実行することによって画像形成装置1000を動作させる例を示したが、このプログラムを、光記録媒体、半導体メモリ等、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取ってHDD104などに記憶させるようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線経由で提供してもよい。また、実施形態と同様の機能をハードウェアで実装してもよい。
1000…画像形成装置、100…第1制御手段(コントローラ)、101…CPU、102…RAM、103…ROM、104…HDD、105…LAN端子、106…通信I/F、107…UI、11…読込手段、12…生成手段、13…表示手段、14…表示完了通知送信手段、200…第2制御手段(デバイスコントローラ)、201…CPU、202…RAM、203…ROM、204…通信I/F、21…検知手段、22…状況データ書込手段、23…状況画像データ書込手段、24…更新通知送信手段、300…デバイス、301…イメージスキャナ、302…プリンタ、400…記憶領域

Claims (10)

  1. 第1制御手段と、
    前記第1制御手段によって制御される第2制御手段と、
    前記第2制御手段によって制御されるデバイスと、
    記憶領域と
    を備え、
    前記第2制御手段は、
    前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを前記記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、
    前記記憶領域への書き込みが行われたならば、第1制御手段に更新通知を送信する更新通知送信手段と、
    前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を前記第1制御手段から受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段と
    を備え、
    前記第1制御手段は、
    前記更新通知を受信した場合に、前記記憶領域から前記状況データ又は前記状況画像データを読み込む読込手段と、
    前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、前記第2制御手段に前記表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段と
    を備える
    電子機器。
  2. 前記状況画像データ書込手段は、
    前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記表示完了通知を受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知し、且つ、予め定められた条件に該当する処理が前記第2制御手段で実行中でない場合に、前記状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記状況データ書込手段は、
    前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記表示完了通知を受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知し、且つ、前記予め定められた条件に該当する処理が前記第2制御手段で実行中である場合に、前記状況データを前記記憶領域に書き込む
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記状況画像データ書込手段は、前記記憶領域に前記状況画像データを書き込んだ後に前記表示完了通知を受信し、当該表示完了通知の受信後に最初に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知し、且つ、前記予め定められた条件に該当する処理が前記第2制御手段で実行中でない場合に、当該デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む
    請求項に記載の電子機器。
  5. 前記更新通知送信手段は、前記更新通知の送信後、前記表示完了通知を受信する前に前記記憶領域に前記状況データ又は前記状況画像データが書き込まれた場合には、前記更新通知を前記第1制御手段に送信しない
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 第1制御手段と、
    前記第1制御手段によって制御される第2制御手段と、
    前記第2制御手段によって制御される、画像データにもとづいて画像を形成するデバイスと、
    記憶領域と
    を備え、
    前記第2制御手段は、
    前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを前記記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、
    前記記憶領域への書き込みが行われたならば、第1制御手段に更新通知を送信する更新通知送信手段と、
    前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を前記第1制御手段から受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段と
    を備え、
    前記第1制御手段は、
    前記更新通知を受信した場合に、前記記憶領域から前記状況データ又は前記状況画像データを読み込む読込手段と、
    前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、前記第2制御手段に前記表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段と
    を備える
    画像形成装置。
  7. 更新通知を受信した場合に、記憶領域から状況データ又は状況画像データを読み込む読込手段と、
    前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段と
    を備えた制御装置に制御される電子機器であって、
    デバイスと、
    前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを前記記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、
    前記記憶領域への書き込みが行われたならば、前記制御装置に前記更新通知を送信する更新通知送信手段と、
    前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を前記制御装置から受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段と
    を備えた電子機器。
  8. 更新通知を受信した場合に、記憶領域から状況データ又は状況画像データを読み込む読込手段と、
    前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段と
    を備えた制御装置に制御されるコンピュータを、
    デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを前記記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、
    前記記憶領域への書き込みが行われたならば、前記制御装置に前記更新通知を送信する更新通知送信手段と、
    前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を前記制御装置から受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段
    として機能させるためのプログラム。
  9. デバイスと、
    前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、
    前記記憶領域への書き込みが行われたならば、更新通知を送信する更新通知送信手段と、
    前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段と を備えた電子機器を制御する制御装置であって、
    前記更新通知を受信した場合に、前記記憶領域から前記状況データ又は前記状況画像データを読み込む読込手段と、
    前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、前記電子機器に前記表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段と
    を備えた制御装置。
  10. デバイスと、
    前記デバイスの状況の変化を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況データを記憶領域に書き込む状況データ書込手段と、
    前記記憶領域への書き込みが行われたならば、更新通知を送信する更新通知送信手段と、
    前記更新通知送信手段による更新通知の送信後、前記記憶領域の記憶内容に基づく表示が完了したことを表す表示完了通知を受信する前に前記検知手段が前記デバイスの状況の変化を検知した場合に、前記デバイスの状況を表す状況画像を表示するための状況画像データを生成し、当該状況画像データを前記記憶領域に書き込む状況画像データ書込手段と
    を備えた電子機器を制御するコンピュータを、
    前記更新通知を受信した場合に、前記記憶領域から前記状況データ又は前記状況画像データを読み込む読込手段と、
    前記読込手段が前記状況データを読み込んだ場合に、当該状況データに基づく状況画像を表示するための状況画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した状況画像データに基づく状況画像、又は、前記読込手段が読み込んだ状況画像データに基づく状況画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段による前記状況画像の表示が完了したならば、前記電子機器に前記表示完了通知を送信する表示完了通知送信手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2013082161A 2013-04-10 2013-04-10 電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6032104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082161A JP6032104B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム
US14/096,785 US9282205B2 (en) 2013-04-10 2013-12-04 Electronic apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082161A JP6032104B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204426A JP2014204426A (ja) 2014-10-27
JP6032104B2 true JP6032104B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51686608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082161A Expired - Fee Related JP6032104B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9282205B2 (ja)
JP (1) JP6032104B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032104B2 (ja) * 2013-04-10 2016-11-24 富士ゼロックス株式会社 電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム
WO2016203282A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to capture photographs using mobile devices

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265573B2 (ja) * 1998-04-10 2002-03-11 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及びプリンタ
US20020184300A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 Schmeling Garth F. Device management system and method
US6901415B2 (en) * 2001-06-27 2005-05-31 Microsoft Corporation Method and system for processing notifications
US20030084462A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Junichi Kubota Digital boradcast reception device and method thereof, and printing device and method thereof
JP4596384B2 (ja) * 2002-03-22 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 クライアントサーバシステム、サーバ、サーバ組み込み機器及びプログラム
JP2004125988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム
JP4298256B2 (ja) * 2002-10-08 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004264977A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Tec Corp 組み込み型ウェブサーバ装置、クライアント端末、及び画像処理システム
JP4304595B2 (ja) * 2003-10-22 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4165385B2 (ja) 2003-11-25 2008-10-15 松下電工株式会社 映像音声通信システム
JP4912048B2 (ja) * 2005-07-20 2012-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
US7551306B2 (en) * 2005-07-29 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the image forming apparatus
JP2007102283A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4933145B2 (ja) 2006-05-18 2012-05-16 株式会社日立製作所 ネットワーク受信機
US20070285704A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Yuwen Wu Automatic printer registration
JP2008012868A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、記録システム、プログラム
JP4963939B2 (ja) * 2006-11-15 2012-06-27 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 画像形成装置のパネルカスタマイズ方法
JP2010117763A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 電子機器
JP4894875B2 (ja) * 2009-03-18 2012-03-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP5326922B2 (ja) * 2009-08-17 2013-10-30 株式会社リコー 通信装置、通信方法、及びプログラム
EP2504987A1 (en) * 2009-11-25 2012-10-03 OCE-Technologies B.V. Multi-functional printer device displaying faulted sheets
US20120002237A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and control method therefor
JP5627332B2 (ja) * 2010-08-10 2014-11-19 キヤノン株式会社 データ検索装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5598500B2 (ja) * 2012-06-18 2014-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP6032104B2 (ja) * 2013-04-10 2016-11-24 富士ゼロックス株式会社 電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140307288A1 (en) 2014-10-16
US9282205B2 (en) 2016-03-08
JP2014204426A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288465B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成プログラム
US9792538B2 (en) Printing system, printing apparatus, and control using sheet attribute information
US10637944B2 (en) Information-processing terminal notifying user about status of image-processing device
US10694058B2 (en) Image forming apparatus that outputs an operation screen of an extension application with part of an operation screen of a native program control method therefor, and storage medium
US9819504B2 (en) Information processing apparatus, cooperation system and computer readable medium
JP5994300B2 (ja) 入力装置及び入力プログラム
US10313554B2 (en) Image processing apparatus capable of displaying document thumbnail image, image processing apparatus control method, and storage medium
US20130135671A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6032104B2 (ja) 電子機器、画像形成装置、制御装置及びプログラム
US20140092437A1 (en) Printing apparatus and log recording method
JP2015114395A (ja) シート管理装置、シート管理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6641952B2 (ja) 印刷システム
JP2014038435A (ja) 障害解析情報管理システム及び障害解析情報管理方法
JP5093628B1 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2015115716A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP6579324B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP6410055B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP6606976B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2007251314A (ja) 画像処理装置
JP5035487B1 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2014170359A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US10015328B2 (en) Sheet management apparatus, control method of sheet management apparatus, and storage medium
US8364727B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP6234885B2 (ja) 画像処理装置
US11606468B2 (en) Image forming apparatus, image forming method for printing images in an order different from an order of reading images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees