JP2014170359A - 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014170359A
JP2014170359A JP2013041582A JP2013041582A JP2014170359A JP 2014170359 A JP2014170359 A JP 2014170359A JP 2013041582 A JP2013041582 A JP 2013041582A JP 2013041582 A JP2013041582 A JP 2013041582A JP 2014170359 A JP2014170359 A JP 2014170359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
image
printed
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013041582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Negishi
将史 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013041582A priority Critical patent/JP2014170359A/ja
Publication of JP2014170359A publication Critical patent/JP2014170359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】外部装置から印刷データを受信するときに、当該外部装置との通信の影響により印刷が中断してしまうことを防ぐことができる印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】外部装置との通信状態を示す評価値が所定値以上であれば、順次受信される印刷データに対応する印刷対象の画像の一部を印刷装置に順次印刷させ、上記通信状態を示す上記評価値が上記所定値未満であれば、上記印刷対象の画像に対応する印刷データの受信が完了してから当該印刷対象の画像を当該印刷装置に印刷させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、外部装置から受信した印刷データに基づき印刷装置に画像を印刷させる印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラムに関する。
従来、セントロニクス、USB、Ethernet(登録商標)等の有線インタフェースによってホスト装置と接続され、有線インタフェースを介して印刷データを受信し、その印刷データを印刷するプリンタがある。
またホスト装置から無線インタフェースを介して印刷データを受信し、その印刷データを印刷するプリンタがある。無線インタフェースとして、たとえばIEEE802.11bやBluetooth(登録商標)等の規格に応じた通信方式が知られている。IEEE802.11bは、無線LANをターゲットとして策定された近距離無線通信方式の規格であり、またBluetooth(登録商標)は、コンピュータに限らず様々な機器同士の接続をターゲットとして策定された近距離無線通信方式の規格である。
このようなプリンタの場合、印刷途中でデータ通信状態が著しく低下すると、印刷速度が低下するばかりでなく、印刷途中でデータ待ち状態が所定時間継続してしまい、印刷を中止して印刷用紙を排紙してしまうことがある。
特許文献1には、無線インタフェースを介して印刷を行う無線印刷システムにおいて通信状態が不安定であることにより印刷が中断され印刷の途中で排紙された場合、通信状態が回復した後に、自動で再印刷処理することが記載されている。
特開2006−027215号公報
しかし、上記の従来技術では、印刷データを無線で転送している途中で通信状態が不安定になると、印刷が中断されて印刷の途中で排紙される。よって、その中断された印刷に用いられた印刷用紙やインクやトナー等の記録剤が無駄になってしまうことがある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、外部装置から印刷データを受信するときに、当該外部装置との通信の影響により印刷が中断してしまうことを防ぐことができる印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の印刷制御装置は、外部装置と通信を行うことにより、印刷対象の画像の一部に対応する印刷データを順次受信する受信手段と、上記外部装置との通信状態を示す評価値が所定値以上であれば、上記受信手段により順次受信される印刷データに対応する上記印刷対象の画像の一部を印刷装置に順次印刷させ、上記通信状態を示す上記評価値が上記所定値未満であれば、上記受信手段による上記印刷対象の画像に対応する印刷データの受信が完了してから当該印刷対象の画像を当該印刷装置に印刷させる印刷制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、外部装置との通信状態に応じて、印刷対象の画像に対応する印刷データの受信が完了してから当該印刷対象の画像が印刷装置により印刷される。そのため、外部装置から印刷データを受信するときに、当該外部装置との通信の影響により印刷が中断してしまうことを防ぐことができるという効果を奏する。
本発明の実施形態である印刷システムPS1の概略を示す図である。 ホスト装置101の構成を示すブロック図である。 印刷装置102の構成を示すブロック図である。 実施形態1の動作を示すフローチャートである。 実施形態2の動作を示すフローチャートである。 実施形態3の動作を示すフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施形態である。
実施形態1
図1は、本実施形態における印刷システムPS1の概略を示す図である。
印刷システムPS1は、ホスト装置101と、大判プリンタに代表される印刷装置102とによって構成されている。
ホスト装置101は、アプリケーション103と、プリンタドライバ104とを有する。アプリケーション103は、ホスト装置101上で動作し、任意のデータを印刷する機能を有する。
プリンタドライバ104は、アプリケーション103からの印刷要求をプリンタ言語に変換する。またプリンタドライバ104はインタフェース判別部105、通信状態検出部106、通信状態判断部107、転送処理方式設定部108、グラフィック処理部109を有する。また、プリンタドライバ104は、オペレーティングシステム(以下、OSと呼ぶ)を介して、アプリケーション103から印刷の依頼を受け、OSを介して受け取った印刷命令を解釈し、プリンタで解釈可能な印刷データを生成する処理を行う。
インタフェース判別部105は、ホスト装置101から印刷装置102に印刷データを送信する際に使用するインタフェースが無線インタフェースであるか、または有線インタフェースであるかを判別する。なお、印刷装置102は、ホスト装置101から受信した印刷データを印刷する印刷部を有する。
通信状態検出部106は、後述する無線インタフェース部208によるホスト装置101と印刷装置102との間の無線の通信状態を検出して通信状態判断部107に送る。無線の通信状態を検出する場合、電界強度に基づいて通信状態を検出するようにしてもよく、または、S/N比に基づいて、通信状態を検出するようにしてもよい。なお、通信状態検出部106は、無線インタフェースによる通信の状態を検出する場合に限らず、有線インタフェースによる通信の状態を検出する場合であってもよい。
通信状態判断部107は、通信状態検出部106により検出された無線インタフェース部208の通信状態の検出結果を受け付ける。そして、その無線通信状態の検出結果を用いてホスト装置101と印刷装置102との間の無線の通信状態を示す評価値を検出し、通信状態の評価値が所定値未満であるか判断し、転送処理方式設定部108に判断結果を送る。
転送処理方式設定部108は、通信状態判断部107からの結果を受けてホスト装置101から印刷装置102へ印刷データを転送する転送処理方式を設定する。
通信状態の評価値が所定値以上であれば、第1の転送処理方式に設定する。この第1の転送処理方式は、印刷装置102のメモリ(後述するRAM部319)に印刷対象のデータが順次格納され、そのデータが順次印刷されるように、当該印刷対象のデータを順次転送する方式である。なお、第1の転送処理方式では、当該転送が第1の転送処理方式であることを示す情報がホスト装置101から印刷装置102に転送される。印刷装置102は、第1の転送処理方式によりデータが転送された場合、印刷を開始しても停止するなどの支障がないだけのデータ量がメモリ(RAM部319)に格納されたときに印刷を開始する。たとえば数頁に亘る印刷データを受信する場合、1頁単位の印刷データが受信されたときに印刷を開始する。このように印刷装置102は1頁単位で印刷データの受信、印刷を順次繰り返す。また他にも、1頁の一部(たとえば数バンド分の印刷データ)が受信されたときに印刷を開始し、印刷データの受信、印刷を順次繰り返す場合であってもよい。
一方、通信状態の評価値が所定値未満であれば、第2の転送処理方式に設定する。上記第2の転送処理方式では、当該転送が第2の転送処理方式であることを示す情報がホスト装置101から印刷装置102に転送される。印刷装置102は、第2の転送処理方式により印刷対象のデータが転送された場合、メモリ(RAM部319)を介して、当該印刷対象の全てのデータが印刷装置102内の記憶装置318に格納された後に印刷処理を行う。
グラフィック処理部109は印刷装置102に送信する印刷データを生成する。
図2は、ホスト装置101の構成を示すブロック図である。
ホスト装置101は、CPU201、RAM部202、ROM部203、記憶装置204、操作部205、表示部206、有線インタフェース部207、無線インタフェース部208を有する。これらの各ブロックはシステムバスブリッジ209に接続されている。
CPU201は、ホスト装置101の全体を制御する。RAM部202は、CPU201に対するメインメモリや作業領域として用いられる。ROM部203には、ホスト装置101の起動時やホスト装置101の起動後にCPU201が実行する各種プログラムや各種データが格納されている。CPU201は、ROM部203に格納されているプログラムをRAM部202上で実行することにより、ホスト装置101が備える各機能を実現する。
記憶装置204は、たとえばハードディスク(HDD)や光磁気ディスク等で構成され、OSやアプリケーション103、プリンタドライバ104やその他プログラムが格納され、CPU201から適宜呼び出されてRAM部202に格納される。
操作部205は、キーボードやマウス、タッチパネル等の種々の操作デバイスで構成され、ユーザは操作部205を操作することで、CPU201に対して各種の指示を行う。表示部206は、LCDやCRT等で構成され、CPU201の制御によって各種表示を行う。有線インタフェース部207は、1000BASETXを含む複数のネットワーク通信方式またはUSB通信方式に準拠した送受信機能を有するブロックである。
無線インタフェース部208は、たとえばIEEE802.11bまたはBluetooth(登録商標)の通信規格に準拠した送受信機能を有するブロックである。また、無線インタフェースブロックは、印刷装置102との通信状態の検出機能を有する。
ホスト装置101は、印刷装置102と有線インタフェース部207及び無線インタフェース部208とを介した外部バスによって接続され、ホスト装置101から印刷装置102への印刷データや制御コマンド等の各種情報の送信が行えるようになっている。
図3は、印刷装置102の構成を示すブロック図である。
プリンタコントローラ301は、パーソナルコンピュータ等のホスト装置101から、印刷指示と印刷用の画像データとを受信し、受信した画像データを2値の画像データに変換し、プリンタエンジン321へ出力する機能を有する。なお、プリンタコントローラ301がベクターデータを受信し、そのベクターデータをレンダリングすることで印刷対象の画像を作成する場合であってもよい。またホスト装置101が2値化処理を行い、プリンタコントローラ301が2値化処理された2値の画像データを受信する場合であってもよい。
プリンタコントローラ301は、ASIC302と、操作部315と、表示部316と、RTC部317と、記憶装置318と、RAM部319と、ROM部320とを有する。ASIC302は、CPU303と、画像処理部304と、操作制御部305と、表示制御部306と、有線インタフェース部307と無線インタフェース部308とを有する。また、ASIC302は、シリアル通信制御部309と、記憶装置制御部310と、RAMコントローラ311と、ROMコントローラ312と、エンジンインタフェース部313とを有する。これら各ブロックは、システムバスブリッジ314に接続されている。
また、これらのブロックは、システムLSIとして、つまり、1つのパッケージに封止されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)302として実現されている。
CPU303は、プリンタコントローラ301の全体の制御を司り、RAM部319又はROM部320に格納されているプログラムを順次読み出し、実行することでASIC302を制御する。またASIC302によりプリンタコントローラ301が制御され、さらにプリンタコントローラ301により印刷装置102が制御される。即ち、CPU303による処理により、印刷装置102の全体が制御される。また、CPU303は、RTC部317や操作部315、有線インタフェース部307、無線インタフェース部308から情報を受け、印刷装置102の動作状態を切替える制御を行う。
有線インタフェース部307及び無線インタフェース部308は、ネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト装置101との間でデータの送受信を行い、また、ネットワークに接続されているSMTPサーバに、メッセージを送信する。なお、有線インタフェース部307及び無線インタフェース部308は、接続したネットワーク通信速度や通信状態を示すLEDなどの表示部を備える。
また、CPU303は、ホスト装置101からデータを受信した場合、有線インタフェース部307、無線インタフェース部308からの情報により、どちらのインタフェースによってデータを受信しているかを判別する。
上記のように無線インタフェース部308を介してホスト装置101からデータを受信する場合に、当該転送が上記の第1の転送処理方法であるのか上記の第2の転送処理方式であるのか示す情報がデータとともにホスト装置101から転送される。
印刷装置102は、ホスト装置101により検出された通信状態の評価値が所定値以上であり第1の転送処理方式によりデータを受信した場合、印刷を開始しても停止するなどの支障がないだけのデータ量がRAM部319に格納されたときに印刷を開始する。たとえば数頁に亘る印刷データを受信する場合、1頁単位の印刷データが受信されたときに印刷を開始する。そして印刷装置102は1頁単位で印刷データの受信、印刷を順次繰り返す。
一方、印刷装置102は、ホスト装置101により検出された通信状態の評価値が所定値未満であり第2の転送処理方式により印刷対象のデータが転送された場合、RAM部319を介して、当該印刷対象のデータを記憶装置318に格納する。そして、印刷対象の全てのデータが記憶装置318に格納された後に印刷処理を開始する。
このように本実施形態によれば、通信状態の評価値が所定値未満であれば、印刷対象のデータが全て印刷装置102に転送されてから印刷が開始されるため、通信状態の影響により印刷が中断されてしまうことを防ぐことができる。
また、通信状態の検出、判断をホスト装置101が行う場合に限らず、印刷装置102が通信状態の検出、判断を行う場合であってもよい。この場合、CPU303は、無線インタフェース部308からの無線通信状態の検出情報を受け、通信状態の評価値が所定値未満であるかどうかを判断する。そして、通信状態の評価値に応じて、ホスト装置101から印刷対象のデータが全て受信されてから印刷を開始するのか、また印刷対象のデータが全て受信される前に印刷を開始するのか判断する。具体的には、通信状態の評価値が所定値以上であれば、印刷対象のデータが全て受信される前に印刷を開始する。通信状態の評価値が所定値未満であれば、印刷対象のデータが全て受信されてから印刷を開始する。
印刷装置102において通信状態を検出する場合、CPU303は、記憶装置318に記憶されている印刷履歴から、データ転送の中断回数が、所定回数以上であるかどうかを判断する。なお、上記所定回数は、たとえば、中断した回数が5回である。
印刷装置102は、データ転送の中断回数が所定回数以上であれば、通信状態が不安定であると判断し、全ての印刷データを受信してから印刷を開始する。これにより、通信状態の影響により印刷の途中で印刷が中断してしまうことを防ぐことができる。また、データ転送の中断回数が所定回数未満であれば、通信状態が安定しているので、印刷対象のデータが全て受信される前に区切り毎に順次印刷することによって、印刷が迅速に実行される。
また、CPU303は、操作制御部305と表示制御部306とを制御する。また、CPU303は、受信した画像データを画像形成データに変換するために、画像処理部304を制御し、生成された画像形成データをプリンタエンジン321へ転送するために、エンジンインタフェース部313の制御等を実行する。
画像処理部304は、ホスト装置101から受信した画像データを、プリンタエンジン321で印刷可能なように、二値画像データに変換する。操作制御部305は、操作部315を構成するスイッチが出力する電気信号の状態を、CPU303によるリード命令に応じて、レジスタ情報として通知する。また、操作制御部305は、スイッチが出力する電気信号の状態に変化が生じると、割り込み信号を生成し、CPU303に送信する。
表示制御部306は、表示部316を構成する液晶表示装置と、LEDランプとに電気信号を出力する。有線インタフェース部307は、1000BASETXを含む複数のネットワーク通信方式またはUSB通信方式に準拠した送受信機能を有する。無線インタフェース部308は、たとえばIEEE802.11bまたはBluetooth(登録商標)の通信規格に準拠した送受信機能を有する。また、無線インタフェースブロックは、印刷装置102との通信状態の検出機能を有する。
有線インタフェース部307及び無線インタフェース部308は、ネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト装置101との間で、データを送受信し、また、ネットワークに接続されているSMTPサーバに、メッセージを送信する。なお、有線インタフェース部307及び無線インタフェース部308は、接続したネットワーク通信速度や通信状態を示すLEDなどの表示部を備える。
シリアル通信制御部309は、シリアル通信インタフェースを介して、ASIC302に接続されているRTC部317を制御する。CPU303は、シリアル通信制御部309におけるレジスタを読み出し、書き込みを実行することによって、接続されているRTC部317の情報を読み出すことができ、また、RTC部317へ情報を書き込む。
RAMコントローラ311は、RAMバスを介して、ASIC302に接続されているRAM部319を制御する。RAMコントローラ311は、CPU303と各ブロックとからの読み出し要求や書き込み要求に応じて、必要な制御信号を生成し、RAM部319へ書き込み、RAM部319から読み出す。
ROMコントローラ312は、ROMバスを介して、ASIC302に接続されているROM部320を制御する。ROMコントローラ312は、CPU303による読み出し要求に応じて、必要な制御信号を生成し、ROM部320に予め格納されている制御手順やデータを読み出し、システムバスブリッジ314を介して、上記読み出した内容をCPU303に送り返す。
記憶装置制御部310は、記憶装置318を制御し、また記憶装置318にデータを送信するように制御し、記憶装置318が出力するデータを受信するように制御する。
エンジンインタフェース部313は、プリンタコントローラ301とプリンタエンジン321との間で、データを送受信する。エンジンインタフェース部313は、DMAC(Direct Memory Access Controller:ダイレクトメモリアクセスコントローラ)を有する。また、エンジンインタフェース部313は、画像処理部304で生成され、RAM部319に格納されている2値の画像データを、RAMコントローラ311を介して、順次読み出し、プリンタエンジン321に転送する。
なお、画像処理部304と、有線インタフェース部307と、無線インタフェース部308と、記憶装置制御部310とは、エンジンインタフェース部313と同様に、DMACを有し、メモリアクセス要求を発行する。
システムバスブリッジ314は、ASIC302を構成する各ブロック間を接続し、また、CPU303を含む複数のブロックから同時にアクセス要求が発行された場合に、バス権を調停する。操作部315は、印刷装置102の動作の設定キー、印刷モードの設定キー、電力モードの設定キーなどを有する。
表示部316は、液晶表示装置とLEDランプ等によって構成されている。液晶表示装置は、印刷装置102の動作状態を表示し、また、操作部315のメニューボタン等の操作によって、メニュー画面を表示する。LEDランプは、印刷装置102の動作状態の表示や警告表示を行う。
RTC部317は、シリアル通信インタフェースを備えているRTCデバイスと、基準となるクロックを生成するための水晶振動子等で構成され、年月日、曜日、秒単位の時刻を計時し、シリアル通信インタフェースを介して、時刻情報を通知する。
記憶装置318は、たとえばハードディスク(HDD)や光磁気ディスク等で構成され、ホスト装置101から転送された画像データの格納や過去の印刷における履歴を記憶している。過去の印刷履歴として、ホスト装置101からのデータ転送における中断情報も記憶されている。
RAM部319は、同期DRAM等で構成され、CPU303が実行する制御手順の格納、画像処理部304において生成された画像形成データの一時的な記憶、CPU303のワークメモリ等の機能を提供するメモリブロックである。また、RAM部319は、有線インタフェース部307または無線インタフェース部308が、ホスト装置101から受信した画像データの一時的なバッファリングや、バスを介して接続されている記憶装置318との間で受け渡しされるデータを一時保存等する。
ROM部320は、フラッシュメモリ等で構成され、CPU303が実行する制御手順を示すプログラムを格納する。フラッシュメモリは、電気的に書き換え可能で、不揮発性のデバイスであり、決められたシーケンスに従うことによって、制御手順を書き換えることができる。
この他、各回路ブロックは、動作モード等を設定するレジスタを備え、CPU303は、図示しないレジスタアクセスバスを介して、各回路ブロックの動作モード等を設定することができる。
プリンタエンジン321は、プリンタコントローラ301から送出された2値の画像データに基づいて、記録媒体上に画像を印刷する印刷機構である。
図4は、実施形態1の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートは、ホスト装置101において、印刷装置102に印刷対象のデータを転送するときに印刷装置102との通信状態を検出し、通信状態の評価値を所定値と比較し、印刷データを転送処理する転送処理方式を設定する動作を示す。図4に示すフローチャートは、当該フローチャートに対応するプログラムがROM部203に格納されており、CPU201がROM部203に格納されているプログラムをRAM部202上で実行することにより実現される。
なお、ホスト装置101に複数の印刷装置に対応する複数のプリンタドライバがインストールされている場合、当該複数の印刷装置のリストがCPU201により表示部206に表示される。そして、表示されている印刷装置のリストの中から、ユーザがプリンタドライバ104に対応する印刷装置を指定したものとする。
S401でインタフェース判別部105が、プリンタドライバ104にてホスト装置101と印刷装置102とのデータ転送に用いられる外部インタフェースとして無線インタフェース部208が設定されているか判別する。たとえばプリンタドライバ104がホスト装置101にインストールされたときにデータ転送に無線インタフェース部208が用いられることがプリンタドライバ104に設定されている場合には、無線インタフェース部208が設定されていると判別する。またユーザがデータ転送に用いられるインタフェースを、無線インタフェース部208と有線インタフェース部207から選択する場合には、S401では無線インタフェース部208が選択されているか判別される。
S401でインタフェース判別部105により無線インタフェースが設定されていると判別されれば、S402で、通信状態検出部106が、ホスト装置101と印刷装置との無線通信状態を検出する。S403では、S402で検出した通信状態の評価値を通信状態判断部107に送り、通信状態判断部107は、検出した通信状態の評価値が所定値未満であるかどうかを判断する。
S403において、S402において検出された通信状態の評価値が所定値未満であると判断されれば、S404で、データの転送処理方式を第2の転送処理方式に設定する。なお、第2の転送処理方式では、印刷装置102は、RAM部319を介して記憶装置318に当該印刷対象の全ての印刷データが格納された後に印刷処理を行う。
S401で無線インタフェースが設定されていないと判断されれば、S405で、データの転送処理方式を第1の転送処理方式に設定する。なお、第1の転送処理方式では、印刷装置102は、RAM部319に印刷を開始しても停止するなどの支障がないだけの印刷データを格納が出来たら順次印刷処理を行う。また、S403で、通信状態の評価値が所定値以上であると判断された場合も、S405でデータの転送処理方式を第1の転送処理方式に設定する。
なお、ホスト装置101は、S404またはS405において設定された転送処理方式を示すように、印刷対象のデータを印刷装置102に転送する。
以上のように、ホスト装置101が印刷装置102にデータを転送する際に、印刷装置102との無線通信状態を検出し、通信状態の評価値が所定値未満であるか判断し、印刷データの転送処理方式を適切に設定する。このように通信状態に応じて、データの転送処理方式を設定することによって、印刷装置102に印刷対象のデータが全て転送された後に印刷を開始させるのか、転送前に印刷を開始させるのか切り替えることができる。よって、通信状態が不安定な環境でも、印刷装置102に印刷対象のデータが全て転送されてから印刷を開始することができるので、印刷が中断されてしまうことを防ぐことができる。よって、当該中断により印刷用紙や記録剤(インクやトナー)が無駄に使用されることを防止することができる。また、通信の安定している環境では、印刷対象のデータが全て転送される前に印刷装置102に印刷を開始させることができる。よって迅速に印刷を実行させることができる。
そして、通常無線印刷装置の設置場所と使用するホスト装置101の場所とは、固定されていると考えられるので、プリンタドライバのインストール時に、データの転送処理方式を一度設定すれば、常に安定した印刷システムを得ることができる。
実施形態2
図5は、実施形態2の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートは、印刷装置102が、通信の度に、通信状態を検出し、通信状態の評価値を所定値と比較し、この比較結果に応じて、印刷データの転送処理方式を設定する動作を示す。また印刷装置102は、通信状態に応じて設定された転送処理方式に応じた印刷データの格納処理、印刷処理を行う。
また図5に示すフローチャートは、ホスト装置101が印刷装置102へ印刷データを送信し、印刷装置102がデータの受信を検出した場合の動作を示す。なお、図5に示すフローチャートに対応するプログラムが図3のROM部320に格納されている。そしてCPU303がこのプログラムをROM部320からRAM部319に読み出し、RAM部319上で実行することにより、図5に示すフローチャートに示す処理が実現される。
S501でCPU303は、印刷装置102が印刷データを受信した場合のインタフェースが無線インタフェースであるかどうかを判別する。具体的には、CPU303は、受信データをRAM部319に一時的に格納し、有線インタフェース部307または無線インタフェース部308のどちらがデータ受信しているのかを判別する。S501で無線インタフェース部308によって受信していると判断されれば、S502で、無線インタフェース部308が、通信状態検出機能を用いて、無線の通信状態を検出し、通信状態の評価値(情報)をCPU303に送る。そして、S503で、CPU303は、S502で送られた無線の通信状態の評価値が所定値未満であるかどうかを判断する。
S503で通信状態の評価値が所定値以上であると判断されると、S504に進む。S504においてCPU303は、記憶装置318に記憶されている印刷履歴から、データ転送が中断した回数が所定回数以上あるかどうかを判断する。なおCPU303は、ホスト装置から印刷データを受信するときにデータ転送が中断されると、その中断回数をカウントし、カウントされた中断回数を当該ホスト装置と対応付けてROM部320に記憶する。S503でCPU303は、当該データ転送を行っているホスト装置101を特定し、ROM部320に記憶されている情報を参照することで、ホスト装置101に対応する中断回数を特定する。そして、S503でCPU303は、その中断回数が所定回数以上であるか判断する。中断回数が所定回数以上であると、当該データ転送を行っているホスト装置101とにおいて、データ転送が中断してしまう可能性があるものと判断する。
S504でデータ転送が中断した回数が所定回数以上であると判断されると、S505でCPU303は、データの転送処理方式を第2の転送処理方式に設定する。そして、S506で、RAM部319に一時格納されるデータを記憶装置318に順次格納し、印刷対象となっている全てのデータの格納が完了するのを待つ。具体的には、ホスト装置101は、印刷対象となっているデータの送信が完了したときに、当該送信が完了したことを示す情報を印刷装置102に送信する。印刷装置102のCPU303は、この情報を受信したときに、印刷対象となっている全てのデータの転送が完了したものと判断する。そして、CPU303がそのデータを記憶装置318に格納したときに、印刷対象のデータの全てが格納されたものと判断し、S507に処理を進める。
S507で、記憶装置318に格納されたデータをRAM部319に読み出し、当該データに対応する画像を作成して、プリンタエンジン321に当該画像の印刷処理を行わせる。
一方、S504においてCPU303が、ホスト装置101とのデータ転送を中断した回数が所定回数未満であると判断されると、S508で、データの転送処理方式を第1の転送処理方式に設定する。そして、S509で、印刷データを受信してRAM部319に一時格納を行いながら、RAM部319に印刷を開始しても停止するなどの支障がないだけの印刷データを格納出来たら順次印刷処理を行う。
またS501においてCPU303が、無線インタフェース部308によって受信していないと判断されれば、S508で、データの転送処理方式を第1の転送処理方式に設定する。また、S503で、通信状態の評価値が所定値未満であると判断されると、S505で、データの転送処理方式を第2の転送処理方式に設定する。データの転送処理方式が第1の転送処理方式、第2の転送処理方式に設定されたときの印刷対象のデータの格納処理、印刷処理については上記の処理と同様である。
以上のように、印刷装置102側において無線インタフェースで印刷データを受信する際に、ホスト装置101との間の無線通信状態を検出し、通信状態の評価値が所定値未満であるかどうかを判断する。また、通信状態の評価値が所定値以上であっても、データ転送が中断した回数が所定回数以上あるかどうかを判断した結果に基づいて、印刷データの転送処理方式を設定して印刷する。
このように、現在の通信状態や過去の中断回数に応じて、データの転送処理方式を設定し、また印刷対象のデータの格納処理、印刷処理を設定する。そして、通信状態が不安定な環境においては、当該印刷対象のデータの全ての転送が完了してから印刷処理を開始するので、データの転送が行われないことにより印刷が中断されてしまうことを防ぐことができる。よって、印刷が中断されることによる画像品位の低下や記録剤が無駄に使用されてしまうことを防止ことができる。
また通信の安定している環境では、印刷対象のデータの全てが転送される前に、転送が完了したデータの印刷が実行される。よって、迅速に印刷処理を行うことができる。
実施形態3
図6は、実施形態3の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートは、受信途中の第1の印刷データの転送処理方式が第2の転送処理方式に設定された後に、上記第1の印刷データとは異なる第2の印刷データを受信した際の動作を示す。また、図6に示すフローチャートは、無線インタフェースを介して、ホスト装置101から印刷装置102へ印刷データを送信し、データの転送処理方式が第2の転送処理方式に設定された場合の動作を示す。なお、このフローチャートの処理に対応するプログラムが印刷装置102のROM部320に格納されており、印刷装置102のCPU303がこのプログラムをRAM部319に読み出し実行することにより図6に示すフローチャートに示す処理を実現する。
まずS600においてCPU303は、第1の印刷データの送信を受ければ、第1の印刷データの受信を開始し、S601においてCPU303は、全頁のデータが、印刷装置102の記憶装置318に格納されたかどうか判別する。
S601において全頁のデータが格納されたと判別されると、S609においてCPU303は、プリンタエンジン321に第1の印刷データに対応する画像を印刷させる。S601で全頁のデータが格納されていないと判断されると、S602においてCPU303は、記憶装置318への格納途中の印刷データとは別に、外部インタフェースによって第2の印刷データを受信しているかどうかを検出する。S602で、第2の印刷データの受信が検出されると、CPU303が、第2の印刷データをRAM部319に一時的に格納する。そして、S603で、検出された第2の印刷データを、有線インタフェース部307で受信したのか、無線インタフェース部308で受信したのかを、CPU303が判別する。
S603で有線インタフェース部307によって受信したと判別されると、S606においてCPU303は、第2の印刷データの転送処理方式を第1の転送処理方式に設定する。そしてCPU303は、第1の印刷データよりも先に第2の印刷データに対応する画像の印刷をプリンタエンジン321に開始させる。なお、このとき第2の印刷データの全ての転送が完了する前であっても、所定量のデータが受信されたときに印刷を実行させる。そして、データの受信と印刷を順次実行する。
S607においてCPU303は、S606における印刷処理が終了したか判定する。
S603で無線インタフェース部308によって受信していると判断されると、S604で、無線インタフェース部308の通信状態検出機能を用いて、受信した第2の印刷データを送信しているホスト装置101と印刷装置102との無線通信状態を検出する。そして、通信状態の評価値が所定値未満かどうかを判断する。S604で、検出した通信状態の評価値が所定値未満であると判断されると、S608で、第2の印刷データの転送処理方式を、第2の転送処理方式に設定、S600に戻る。S608において第2の転送処理方式が設定されると、第2の印刷データの全てが記憶装置318へ格納された後に印刷が実行される。
S604で、検出した通信状態の評価値が所定値未満でないと判断されると、S605で、記憶装置318に記憶されている第2の印刷データを転送中に、ホスト装置101とのデータ転送が中断した回数が所定回数以上あるかどうかを、CPU303が判断する。
S605でデータ転送を中断した回数が所定回数未満であると判断されると、S606で、第2の印刷データの転送処理方式を第1の転送処理方式に設定してデータの印刷処理を開始する。S605でデータ転送を中断した回数が所定回数以上であると判断されると、S608で、第2の印刷データの転送処理方式を第2の転送処理方式に設定する。
上記のように、第1の印刷データの転送処理方式が第2の転送処理方式に設定された後に、第2の印刷データを受信した場合、第1の印刷データの転送処理とは別に、第2の印刷データの転送処理が安定であるかどうかを判断する。そして、この判断結果に基づいて第2の印刷データのための転送処理方式を設定する。
そして、第2の転送処理方式により第1の印刷データの転送、格納がされているときに第2の印刷データを受信した場合、通信状態が安定しているインタフェースによって第2の印刷データが転送されていれば、次のようにすることができる。つまり、第2の印刷データの印刷処理を、第1の印刷データの印刷処理よりも先に開始できる。
このように転送処理方式の設定を行うので、複数のホスト装置から印刷要求があった場合、複数のホスト装置のそれぞれとの通信状況に応じた処理を行うことができる。
なお、図6に示す実施形態では、無線の通信状態の評価値と転送中断回数とをリンクさせているが、図6に示す実施形態において、転送中断回数のみによって、転送処理方法を設定する変形例を実行するようにしてもよい。つまり、図6に示す実施形態の動作において、S604の処理を削除するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
上記各実施形態において、それらの構成や数値を限定する必要はない。
また、印刷装置102がインクジェットプリンタであるとしたが、たとえばLBP(レーザビームプリンタ)など他の記録方式に、上記各実施形態を適用するようにしてもよい。
また、上記実施形態において、第2の転送処理方式は、印刷装置102のRAM部を介して記憶装置318に、1つの印刷ジョブにおける全頁のデータを格納した後に印刷処理を行う方式である。しかし、1つの印刷ジョブが複数ページの印刷データで構成されている場合、印刷データをページ毎に分割し、分割された各ページがそれぞれ1つの印刷ジョブと考え、1ページ分の格納が終わったら印刷する方式が、第2の転送処理方式であると考えてもよい。この場合、第1の転送処理方式では、1頁の一部に対応する印刷データが順次転送される場合に、一部に対応する印刷データが転送されたときに、その1頁の一部に対応する画像が印刷装置102により順次印刷される。
また、転送処理方式の設定が行われた内容をユーザに通知するようにしてもよく、つまり、ホスト装置101、印刷装置102の表示部の少なくとも一方に、転送処理方式の設定が行われた内容を表示し、ユーザが視認できるようにしてもよい。
そして、他のインタフェースによる印刷要求があった場合、そちらの印刷を優先して印刷することも可能であるので、印刷システムの全体としてのパフォーマンスの低下を防止することができる。
また以上の実施形態では、無線インタフェースによりホスト装置から印刷装置にデータが転送された場合に、通信状態の検出、データの格納、印刷処理の設定を行う例を示した。しかし無線インタフェースに限らず、有線インタフェースによりデータを受信する場合に、通信状態の検出、データの格納、印刷処理の設定を行う場合であってもよい。
また、以上の実施形態では印刷装置の内部に設けられたプロセッサが、印刷データの受信、通信状態の検出、印刷データの格納、印刷制御処理を実行する例を示した。しかしこれに限らず、印刷装置に接続された装置が、外部装置から印刷データを受信し、通信状態の検出、印刷データの格納を行い、上記の印刷装置に画像を印刷させる場合であってもよい。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
101…ホスト装置、
102…印刷装置、
104…プリンタドライバ、
106…通信状態検出部、
108…転送処理方式設定部。

Claims (11)

  1. 外部装置と通信を行うことにより、印刷対象の画像の一部に対応する印刷データを順次受信する受信手段と;
    上記外部装置との通信状態を示す評価値が所定値以上であれば、上記受信手段により順次受信される印刷データに対応する上記印刷対象の画像の一部を印刷装置に順次印刷させ、上記通信状態を示す上記評価値が上記所定値未満であれば、上記受信手段による上記印刷対象の画像に対応する印刷データの受信が完了してから当該印刷対象の画像を当該印刷装置に印刷させる印刷制御手段と;
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 上記外部装置は、上記通信状態を検出して、当該検出された通信状態を示す情報を上記印刷装置に送信し、上記印刷制御手段は当該情報に基づく上記評価値に応じて、上記印刷対象の画像を上記印刷装置に印刷させることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 上記通信状態を示す上記評価値を決定する決定手段を有し、
    上記印刷制御手段は、上記決定手段により決定された上記評価値に応じて、上記印刷対象の画像を上記印刷装置に印刷させることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  4. 上記印刷制御手段は、上記評価値が上記所定値未満の場合、上記受信手段により順次受信される印刷データをメモリに順次格納し、上記印刷対象の画像に対応する印刷データの当該メモリへの格納が完了してから、当該格納された印刷データに基づく当該印刷対象の画像を上記印刷装置に印刷させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 上記印刷制御手段は、上記受信手段が外部装置と通信することにより印刷データを受信したときに当該通信が中断された中断回数と上記評価値とに基づき、上記印刷対象の画像の一部を順次印刷させるのか、上記印刷対象の画像に対応する印刷データの受信が完了してから当該印刷対象の画像を印刷させるのか決定し、決定された印刷方法に応じて当該印刷対象の画像を印刷させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 上記受信手段は、上記外部装置と無線通信または有線通信を行うことにより、印刷データを受信し、上記印刷制御手段は、上記受信手段が上記無線通信を行うことにより印刷データを受信し且つ上記評価値が上記所定値未満である場合に、上記印刷対象の画像に対応する印刷データの受信が完了してから当該印刷対象の画像を当該印刷装置に印刷させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  7. 上記受信手段が有線通信により印刷データを受信した場合、上記受信手段により順次受信される印刷データに対応する上記印刷対象の画像の一部を印刷装置に順次印刷させることを特徴とする請求項6に記載の印刷制御装置。
  8. 上記受信手段により複数の外部装置から印刷データが受信される場合に、当該複数の外部装置のそれぞれとの通信状態に応じて、当該複数の外部装置のそれぞれから受信される印刷データの印刷方法として、印刷対象の画像の一部を印刷装置に順次印刷させるか、当該印刷対象の画像に対応する印刷データの受信が完了してから当該印刷対象の画像を当該印刷装置に印刷させるか決定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  9. 上記印刷制御手段は、上記印刷制御装置が備える上記印刷装置に上記印刷対象の画像を印刷させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  10. 外部装置と通信を行うことにより、印刷対象の画像の一部に対応する印刷データを順次受信し、
    上記外部装置との通信状態を示す評価値が所定値以上であれば、順次受信される印刷データに対応する上記印刷対象の画像の一部を印刷装置に順次印刷させ、上記通信状態を示す上記評価値が上記所定値未満であれば、上記印刷対象の画像に対応する印刷データの受信が完了してから当該印刷対象の画像を当該印刷装置に印刷させることを特徴とする印刷制御方法。
  11. 請求項10に記載の印刷制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013041582A 2013-03-04 2013-03-04 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム Pending JP2014170359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041582A JP2014170359A (ja) 2013-03-04 2013-03-04 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041582A JP2014170359A (ja) 2013-03-04 2013-03-04 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014170359A true JP2014170359A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51692717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041582A Pending JP2014170359A (ja) 2013-03-04 2013-03-04 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014170359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101676A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017071162A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101676A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017071162A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885186B2 (en) Printer using a conversion server to perform printing
JP4945479B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体
US9001352B2 (en) Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
US10037236B2 (en) Program and information processing apparatus
EP3115884A1 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
US8649049B2 (en) Image forming apparatus, job management method, and storage medium in which a job designated in a job list for reprinting can be securely reprinted
US20110273740A1 (en) Preview screen display control apparatus and preview screen display control program
US8289544B2 (en) Printing system and printing device for providing time designating function for executing printing operation
JP2014170359A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
EP1903771A1 (en) Printing apparatus and print control method
JP5994509B2 (ja) 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
JP2016170479A (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2019053403A (ja) プログラムおよび印刷システム
US7533200B2 (en) Printer, processing method, program, and storage medium
JP2006163761A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに印刷装置及び印刷方法
JP2006021489A (ja) プリンタ及び制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6602053B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US11216230B2 (en) Job transmission device, job processing device, program, and job transmission method performed by job transmission device
JP5087525B2 (ja) 画像形成システム
JP2009104282A (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
JP6608175B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2015121883A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2019093660A (ja) 画像形成システム
JP2016021641A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2005169649A (ja) 印刷システム、およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151215