JP2009080597A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009080597A JP2009080597A JP2007248426A JP2007248426A JP2009080597A JP 2009080597 A JP2009080597 A JP 2009080597A JP 2007248426 A JP2007248426 A JP 2007248426A JP 2007248426 A JP2007248426 A JP 2007248426A JP 2009080597 A JP2009080597 A JP 2009080597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- signal
- usb
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/263—Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/266—Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/061—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】
複数のインタフェースから電力供給を受けることができ、且つ電力の受電状況により電力供給を受けるインタフェースを切替えることが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】
複数の電力供給機能を有する通信手段に接続可能な情報処理装置であって、所定の情報処理を実行する所定処理部と、外部電力供給手段からの電力を所定処理部に供給する電源部と、接続された通信手段から所定処理部に電力が供給されるか否かを検出する電力検出部と、電力検出部の検出結果に基づき複数の通信手段の何れか、又は電源部を電力供給源として選択して所定処理部に電力を供給する制御部とを有することを特徴とする情報処理装置。
【選択図】図1
複数のインタフェースから電力供給を受けることができ、且つ電力の受電状況により電力供給を受けるインタフェースを切替えることが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】
複数の電力供給機能を有する通信手段に接続可能な情報処理装置であって、所定の情報処理を実行する所定処理部と、外部電力供給手段からの電力を所定処理部に供給する電源部と、接続された通信手段から所定処理部に電力が供給されるか否かを検出する電力検出部と、電力検出部の検出結果に基づき複数の通信手段の何れか、又は電源部を電力供給源として選択して所定処理部に電力を供給する制御部とを有することを特徴とする情報処理装置。
【選択図】図1
Description
本発明は電力供給機能を有する通信手段に接続可能な情報処理装置に関する。
待機時の省電力化を実現する画像形成装置を提供する目的として、特許文献1には、画像形成装置にUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを接続したときに、ホスト又はハブ等から供給される電力にて画像形成装置の最小動作部を動作させる発明が開示されている。
この特許文献1にかかる画像形成装置は、電力消費量が異なる動作モードを複数有する。USBの初期化時では、画像形成装置はUSBからの供給電流100mA以内で最小動作部を動作し、初期化が終了すると、動作モードを切替えて500mA以内で周辺回路を動作する。さらに、印刷動作にかかる処理等のUSB供給電力以上で動作する場合は、メイン電源が投入される。
この特許文献1にかかる画像形成装置は、電力消費量が異なる動作モードを複数有する。USBの初期化時では、画像形成装置はUSBからの供給電流100mA以内で最小動作部を動作し、初期化が終了すると、動作モードを切替えて500mA以内で周辺回路を動作する。さらに、印刷動作にかかる処理等のUSB供給電力以上で動作する場合は、メイン電源が投入される。
しかしながら、上記構成の画像形成装置では、特定のインタフェースからの電力供給しか受ける事ができず、このインタフェースからの電力供給が不安定になった場合には、待機時の状態を維持するために画像形成装置のメイン電源を投入するしかなかった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、複数のインタフェースから電力供給を受けることができ、且つ電力の受電状況により電力供給を受けるインタフェースを切替えることが可能な情報処理装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明にかかる情報処理装置は、複数の電力供給機能を有する通信手段に接続可能な情報処理装置であって、所定の情報処理を実行する所定処理部と、外部電力供給手段からの電力を所定処理部に供給する電源部と、接続された通信手段から所定処理部に電力が供給されるか否かを検出する電力検出部と、電力検出部の検出結果に基づき複数の通信手段の何れか、又は電源部を電力供給源として選択して所定処理部に電力を供給する制御部とを有することを特徴とする。
本発明にかかる情報処理装置は、電力供給機能を有する複数の通信手段を接続することが可能であり、該通信手段が供給する電力を検知する電力検知部を備える。また、情報処理装置は、電力検知部が検知した該通信手段が供給する電力値に基づいて所定処理部に供給する電力を該通信手段の何れか、又は電源部を電力供給源として選択する制御を備える。
また、本発明にかかる情報処理装置は、電力供給機能を有する通信手段に接続可能な情報処理装置であって、所定の情報処理を実行する所定処理部と、外部電力供給手段に接続された電源部と、接続された通信手段から所定の電力が供給されているか否かを検出する電力検出部と、電力検出部の検出結果に基づき、通信手段又は電源部の何れかを電力供給源として選択して、所定処理部に電力を供給する制御部とを有することを特徴とする。
本発明にかかる情報処理装置は、電力供給機能を有する通信手段を接続することが可能であり、該通信手段が供給する電力を検知する電力検知部を備える。また、情報処理装置は、電力検知部が検知した該通信手段が供給する電力値に基づいて所定処理部に供給する電力を該通信手段又は電源部の何れかを電力供給源として選択する制御を備える。
本発明にかかる情報処理装置によれば、電力供給機能を有する複数の通信手段から電力供給を受けることができ、かつ、該通信手段からの受電状況により電力供給源を切替えることが可能となるため、1つの通信手段からの電力供給が不安定となっても他の通信手段からの電力供給を受けることができる。したがって、必ずしも装置内蔵の電源部を使用する必要がないため、待機時の消費電力を大幅に削減することができる。
本発明にかかる情報処理装置によれば、電力供給機能を有する通信手段から電力供給を受けることができ、かつ、該通信手段からの受電状況により電力供給源を切替えることが可能となるため、通信手段からの電力供給が不安定となっても電源部からの電力供給を安定して受けることができる。
(第1の実施例)
図1は、本実施例にかかる情報処理装置の一例としてのプリンタ1の要部構成を説明するブロック図である。
プリンタ1は、コントローラ2と、印刷部3と、電源部としてのAC/DC(Alternating Current/Direct Current)電源ユニット4と、ACケーブル8と、電源スイッチ30とを備える。
コントローラ2は、通信手段としてのLAN(Local Area Network)ケーブル6及びUSBケーブル7と、LAN DC/DC電源ユニット9と、電力検出部としてのLAN受電検出回路10と、保護回路11と、電力検出部としてのUSB受電検出回路12と、制御部としての5V切替回路13と、DC/DC電源ユニット14と、所定処理部としてのCPU(Central Processing Unit)15,RAM(Random Access Memory)16,LANコントローラ17,USBコントローラ18,周辺コントローラ19,及びUSB用電源OFF/ON回路20と、Main電源切替回路21とを備える。
図1は、本実施例にかかる情報処理装置の一例としてのプリンタ1の要部構成を説明するブロック図である。
プリンタ1は、コントローラ2と、印刷部3と、電源部としてのAC/DC(Alternating Current/Direct Current)電源ユニット4と、ACケーブル8と、電源スイッチ30とを備える。
コントローラ2は、通信手段としてのLAN(Local Area Network)ケーブル6及びUSBケーブル7と、LAN DC/DC電源ユニット9と、電力検出部としてのLAN受電検出回路10と、保護回路11と、電力検出部としてのUSB受電検出回路12と、制御部としての5V切替回路13と、DC/DC電源ユニット14と、所定処理部としてのCPU(Central Processing Unit)15,RAM(Random Access Memory)16,LANコントローラ17,USBコントローラ18,周辺コントローラ19,及びUSB用電源OFF/ON回路20と、Main電源切替回路21とを備える。
コントローラ2は、LANケーブル6又はUSBケーブル7を介して印刷データを受信後、画像処理を行い、印刷部3に対して印刷の指示を供給する。印刷部3は、コントローラ2からの印刷指示を受け、記録媒体に画像を形成する。
AC/DC電源ユニット4は、ACケーブル8を介して受電した交流電流を直流電流に変換する。AC/DC電源ユニット4は、コントローラ2からの指示を受け、Main5Vケーブル64を介してコントローラ2に電力を供給する。また、AC/DC電源ユニット4は、印刷部3とPrintPowerケーブル59を介して接続されている。AC/DC電源ユニット4による印刷部3への電力供給は、PrintPowerケーブル59を介して行われる。
LANケーブル6は、パーソナルコンピュータ、ルータ、及びスイッチイングハブ等の上位機種との接続に用いられる。尚、LANケーブルには、電力供給が可能である場合と、電力供給が不可能な場合がある。
USBケーブル7は、ホスト又はハブ等との接続に用いられる。ホスト又はハブ側からは、0.5W〜2.5W(5V,100mA〜500mA)の電力がプリンタ1に供給可能である。また、USBケーブル7は保護回路11に接続されている。保護回路11から出力された電力はUSB5V配線63を介して5V切替回路13に供給される。
USBケーブル7は、ホスト又はハブ等との接続に用いられる。ホスト又はハブ側からは、0.5W〜2.5W(5V,100mA〜500mA)の電力がプリンタ1に供給可能である。また、USBケーブル7は保護回路11に接続されている。保護回路11から出力された電力はUSB5V配線63を介して5V切替回路13に供給される。
ACケーブル8は、コンセント等の外部電源からの電力をプリンタ1に送電するための電源線である。
LAN DC/DC電源ユニット9は、LANケーブル6を介して供給された47Vの直流電圧を5Vに変換する。変換された電力は、LAN5V配線62を介して5V切替回路13に供給される。また、LAN DC/DC電源ユニット9は、LAN受電検出回路10に所定のデータケーブルを介して接続されている。
図2は、LAN DC/DC電源ユニット9の構成を説明する図である。LAN DC/DC電源ユニット9は、LANコネクタ100と、受信用LSI(Large Scale Integration)101と、トランス102、103、及び104と、FET(Field Effect Transistor)105と、フィードバック回路106とを備える。
LANコネクタ100は、LANケーブル6を接続するコネクタである。給電の配線は、データ線を利用する場合と予備信号線を利用する場合があるが、本実施例の回路構成は、前記どちらの場合でも対応可能とした。受信用LSI101は、標準規格IEEE802.3afにおける受電側の動作である検出、分類、動作を制御する。受電用LSI101は、受電時は、フィードバック回路106の信号を用いてFET105を制御し、LAN5Vケーブル62を介して5V切替回路13に電力を供給する。トランス102及び103は、LANコントローラ17へのレベル変換と共に、LANケーブル6を介して電力が供給される場合に、受電電流を取り出す。トランス104は、受電用LSI101の制御によるFET105のON/OFFに伴い、LANケーブル6を介して供給された電力の電圧を5Vに変換する。FET105は、受電用LSI101によって制御される電界効果トランジスタである。フィードバック回路106は、5Vの出力電圧を安定化するための帰還回路である。
LAN受電検出回路10は、LANケーブル6の受電状況を監視する。LAN受電検出回路10は、LANPowerOnデータ配線50を介して5V切替回路13に接続されており、LANケーブル6を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作可能範囲であるときに、LAN電源ON状態を示すLANPowerOn信号を5V切替回路13に出力する。また、LAN受電検出回路10は、LANPowerLowデータ配線51を介してMain電源切替回路21に接続されている。LANケーブル6を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作可能範囲ではあるが、供給電力が低下した場合は、LANPowerLow信号をMain電源切替回路21に出力する。
図3は、LAN受電検出回路10の回路構成を説明する図である。LAN受電検出回路10は、リセットIC(Integrated Circuit)201及びリセットIC202を備える。リセットIC201は、LANケーブル6を介して供給される電力が、DC/DC電源ユニット14の動作可能範囲である場合に、LANPowerOn信号を出力する。本実施例では、DC/DC電源ユニット14の最小動作電圧を4.5Vとし、LANケーブル6を介して供給される電力の電圧が4.6V以上となった場合に、リセットIC201はLANPowerOn信号を出力する。また、リセットIC202は、LANケーブル6を介して供給される電力の電圧が低下した場合に(4.75V以下)、LANPowerOn信号の出力を停止し、LANPowerLow信号を出力する。
保護回路11は、USBケーブル7を介して供給される電力に対して、プリンタ1を保護するための保護回路である。保護回路11は、USB5V配線63を介して5V切替回路13に接続されている。ホスト又はハブ等から供給される電圧は通常5Vであり、ホスト又はハブ側からプリンタ1に対して異常電圧が供給された場合、保護回路11はバリスタを介してグランドに異常電力を短絡させる。
USB受電検出回路13は、USBケーブル7の受電状況を監視する。USB受電検出回路13は、USBPowerOnデータ配線52を介して5V切替回路13及びUSB用電源OFF/ON回路20に接続されている。USBケーブル7を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作可能範囲であるときに、USB電源ON状態を示すUSBPowerOn信号を5V切替回路13及びUSB用電源OFF/ON回路20に出力する。また、USB受電検出回路13は、Main電源切替回路21にUSBPowerLowデータ配線53を介して接続されている。USBケーブル7を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作可能範囲ではあるが、供給電力が低下した場合は、USBPowerLow信号をMain電源切替回路21に出力する。
図4は、USB受電検出回路12の回路構成を説明する図である。USB受電検出回路12は、リセットIC203及びリセットIC204を備える。リセットIC203は、USBケーブル7を介して供給される電力が、DC/DC電源ユニット14の動作可能範囲である場合に、USBPowerOn信号を出力する。本実施例では、DC/DC電源ユニット14の最小動作電圧を4.5Vとし、USBケーブル7を介して供給される電力の電圧が4.6V以上となった場合に、リセットIC203はUSBPowerOn信号を出力する。また、リセットIC204は、USBケーブル7を介して供給される電力の電圧が低下した場合に(4.75V以下)、USBPowerOn信号の出力を停止し、USBPowerLow信号を出力する。
5V切替回路13は、DC/DC電源ユニット14と所定の配線を介して接続されている。LAN受電検出回路10からのLAN電源ON状態を示すLANPowerOn信号、USB受電検出回路12からのUSB電源ON状態を示すUSBPowerOn信号の二種の信号から、電力供給源をLANケーブル6又はUSBケーブル7を介した電力供給の何れかに設定するかを判断する。5V切替回路13は、設定した電力供給源からDC/DC電源ユニット14に電力が供給されるように電力出力を切替える。また、5V切替回路13は、Main電源切替回路21とLAN5VOn2データ配線54及びUSB5VOn2データ配線55を介して接続されている。LANケーブル6を介した電力供給に切替えた場合、5V切替回路13は、LANケーブル6を介した電力供給が行われている事を示すLAN5VOn2信号をMain電源切替回路21に出力する。一方、USBケーブル7を介した電力供給に切替えた場合、5V切替回路13は、USBケーブル7を介した電力供給が行われている事を示すUSB5VOn2信号をMain電源切替回路21に出力する。
図5は、5V切替回路13の回路構成を説明する図である。5V切替回路13は、ロジックIC205と、出力ON/OFF用FET206〜208と、ダイオード209〜214とを備える。
ロジックIC205は、LAN受電検出回路10からのLANPowerOn信号及びUSB受電検出回路12からのUSBPowerOn信号に基づいて出力ON/OFF用FET206〜208を制御する。また、ロジックIC205は、LAN DC/DC電源ユニット9からの電力供給、USBケーブル7を介しての電力供給、及びAC/DC電源ユニット4からの電力供給にそれぞれ対応できるように、ダイオード209〜211を介してそれぞれの電力供給源と接続されている。
FET206は、LAN5V配線62を介した電力供給を制御するFETであり、LAN受電検出回路10からのLANPowerOn信号が入力されたロジックIC205によってLAN5VOn1信号がFET206に出力された場合に電力が出力される。
FET207は、USB5V配線63を介した電力供給を制御するFETであり、USB受電検出回路12からのUSBPowerOn信号が入力されたロジックIC205によってUSB5VOn1信号がFET207に出力された場合に電力が出力される。
FET208は、Main5V配線64を介した電力供給を制御するFETであり、ロジックIC205によってMain5VOn1信号がFET208に出力された場合に電力が出力される。
FET207は、USB5V配線63を介した電力供給を制御するFETであり、USB受電検出回路12からのUSBPowerOn信号が入力されたロジックIC205によってUSB5VOn1信号がFET207に出力された場合に電力が出力される。
FET208は、Main5V配線64を介した電力供給を制御するFETであり、ロジックIC205によってMain5VOn1信号がFET208に出力された場合に電力が出力される。
また、ロジックIC205は、LANPowerOn信号が入力されると、LAN5VOn2信号をLAN5VOn2データ配線54を介してMain電源切替回路21に出力する。さらに、ロジックIC205は、USBPowerOn信号が入力されると、USB5VOn2信号をUSB5VOn2データ配線55を介してMain電源切替回路21に出力する。
ダイオード209は、LAN DC/DC電源ユニット9とロジックIC205との間に配設される。他の電源からロジックIC205に電力の供給が行われているが、LAN5Vケーブル62を介して電力が供給されていない場合に、電力のLAN DC/DC電源ユニット9側への逆流を防止する。
ダイオード210は、保護回路11とロジックIC205との間に配設される。他の電源からロジックIC205に電力の供給が行われているが、USB5V配線63を介して電力が供給されていない場合に、電力の保護回路11側への逆流を防止する。
ダイオード211は、AC/DC電源ユニット4とロジックIC205との間に配設される。他の電源からロジックIC205に電力の供給が行われているが、Main5V配線64を介して電力が供給されていない場合に、電力のAC/DC電源ユニット4側への逆流を防止する。
ダイオード212は、FET206の電力出力側に配設されている。FET206が電力を出力していない場合に、他の電力供給源からの電力の逆流を防止すると共に、誤って複数の電力供給源からの電力の供給があった場合に、各電圧の差によって電力が逆流することを防止する。他のダイオード213及び214も同様な機能を有する。
ダイオード210は、保護回路11とロジックIC205との間に配設される。他の電源からロジックIC205に電力の供給が行われているが、USB5V配線63を介して電力が供給されていない場合に、電力の保護回路11側への逆流を防止する。
ダイオード211は、AC/DC電源ユニット4とロジックIC205との間に配設される。他の電源からロジックIC205に電力の供給が行われているが、Main5V配線64を介して電力が供給されていない場合に、電力のAC/DC電源ユニット4側への逆流を防止する。
ダイオード212は、FET206の電力出力側に配設されている。FET206が電力を出力していない場合に、他の電力供給源からの電力の逆流を防止すると共に、誤って複数の電力供給源からの電力の供給があった場合に、各電圧の差によって電力が逆流することを防止する。他のダイオード213及び214も同様な機能を有する。
図6は、5V切替回路13を構成するロジックIC205の切替論理を説明する図である。
LAN受電検出回路10がLANPowerOn信号を出力すると、ロジックIC205は、LAN5V配線62を介した電力供給であると判断する。また、LANPowerOn信号が出力されず、USBPowerOn信号が出力されると、ロジックIC205は、USB5V配線63を介した電力供給であると判断する。さらにまた、LANPower信号及びUSBPowerOn信号が出力されていない場合は、ロジックIC205は、Main5V配線64を介した電力供給であると判断する。
LAN受電検出回路10がLANPowerOn信号を出力すると、ロジックIC205は、LAN5V配線62を介した電力供給であると判断する。また、LANPowerOn信号が出力されず、USBPowerOn信号が出力されると、ロジックIC205は、USB5V配線63を介した電力供給であると判断する。さらにまた、LANPower信号及びUSBPowerOn信号が出力されていない場合は、ロジックIC205は、Main5V配線64を介した電力供給であると判断する。
DC/DC電源ユニット14は、5V切替回路13からの電力を変換し、変換した電力を配線にてCPU15、RAM16、LANコントローラ17、USBコントローラ18、周辺コントローラ19、及びUSB用電源OFF/ON回路20に供給する。
CPU15は、コントローラ2の制御を統括する。RAM16は、所定処理部を構成する各デバイスから直接あるいは間接的にアクセス可能なランダムアクセスメモリである。LANコントローラ17は、LANケーブル6を介して上位装置との通信をコントロールする。
USBコントローラ18は、USBケーブル7を介してホスト又はハブ等との通信をコントロールする。また、USBコントローラ18は、USB用電源OFF/ON回路20と所定のケーブルで接続されており、USB用電源OFF/ON回路20を介して電力供給を受ける。
周辺コントローラ19は、AC/DC電源ユニット4とPrintPowerOnデータ配線57及びPrintPowerStatusデータ配線58を介して接続されている。また、周辺コントローラ19は、印刷部3と所定のデータ配線60及び61を介して接続されている。
周辺コントローラ19は、CPU15からの指示によりAC/DC電源ユニット4への電源制御・監視を行うと共に、印刷部3への印刷指示を行う。印刷部3の電源を投入する場合、周辺コントローラ19は、印刷部3の電源ONを指示するPrintPowerOn信号をAC/DC電源ユニット4に出力する。PrintPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、印刷部3に電力供給を開始する。また、AC/DC電源ユニット4は、印刷部3への出力が開始されたことを示すPrintPowerStatus信号を周辺コントローラ19に出力する。周辺コントローラ19は、AC/DC電源ユニット4からのPrintPowerStatus信号を監視する。
周辺コントローラ19は、CPU15からの指示によりAC/DC電源ユニット4への電源制御・監視を行うと共に、印刷部3への印刷指示を行う。印刷部3の電源を投入する場合、周辺コントローラ19は、印刷部3の電源ONを指示するPrintPowerOn信号をAC/DC電源ユニット4に出力する。PrintPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、印刷部3に電力供給を開始する。また、AC/DC電源ユニット4は、印刷部3への出力が開始されたことを示すPrintPowerStatus信号を周辺コントローラ19に出力する。周辺コントローラ19は、AC/DC電源ユニット4からのPrintPowerStatus信号を監視する。
USB用電源OFF/ON回路20は、USB受電検出回路12からUSB電源ON状態を示すUSBPowerOn信号が入力された場合に、USBコントローラ18の電源をONにする。一方、USBPowerOn信号が入力されない場合は、USBコントローラ18の電源をOFFにする。
図7は、本実施例にかかるUSB用電源OFF/ON回路20の回路構成を説明する図である。USB用電源OFF/ON回路20は、トランジスタ230と、FET231及び232とを備える。
USB用電源OFF/ON回路20は、USB受電検出回路12からUSBPowerOn信号が入力されると、DC/DC電源ユニット14からの電力をUSBコントローラ18に供給する。
トランジスタ230は、USB受電検出回路12からのUSBPowerOn信号を受け、FET231及びFET232のON/OFFを制御する。
FET231は、トランジスタ230の指示に基づき3.3V電圧の電力をUSBコントローラ18に供給する。
FET232は、トランジスタ230の指示に基づき2.5V電圧の電力をUSBコントローラ18に供給する。
USB用電源OFF/ON回路20は、USB受電検出回路12からUSBPowerOn信号が入力されると、DC/DC電源ユニット14からの電力をUSBコントローラ18に供給する。
トランジスタ230は、USB受電検出回路12からのUSBPowerOn信号を受け、FET231及びFET232のON/OFFを制御する。
FET231は、トランジスタ230の指示に基づき3.3V電圧の電力をUSBコントローラ18に供給する。
FET232は、トランジスタ230の指示に基づき2.5V電圧の電力をUSBコントローラ18に供給する。
Main電源切替回路21は、LAN受電検出回路10から出力されるLANPowerLow信号、USB受電検出回路12から出力されるUSBPowerLow信号、5V切替回路13から出力されるLAN5VOn2信号、及び同5V切替回路13から出力されるUSB5VOn2信号から判断した結果に基づき、AC/DC電源ユニット4を制御する。Main電源切替回路21は、AC/DC電源ユニット4とMainPowerOnデータ配線56を介して接続されており、Main電源切替回路21からAC/DC電源ユニット4にMainPowerOn信号が出力された場合、AC/DC電源ユニット4は、コントローラ2への電力提供を開始する。一方、MainPowerOn信号が出力されない場合、AC/DC電源ユニット4は、コントローラ2への電力供給を停止する。電源スイッチ30は、コンセント等の外部電源からの電力供給を開始又は停止するスイッチである。
図8はMain電源切替回路21の回路構成を説明する図である。Main電源切替回路21は、ロジックIC220と、ダイオード221〜223とを備える。
Main電源切替回路21は、LAN受電検出回路10からのLANPowerLow信号、USB受電検出回路12からのUSBPowerLow信号、5V切替回路13からのLAN5VOn2信号、及び同5V切替回路13からのUSB5VOn2信号に基づいてMainPowerON信号をAC/DC電源ユニット4に対して出力するか否かを判断する。また、ロジックIC220は、LAN DC/DC電源ユニット9からの電力供給、USBケーブル7を介しての電力供給、及びAC/DC電源ユニット4からの電力供給にそれぞれ対応できるように、ダイオード221〜223を介してそれぞれの電力供給源と接続されている。
Main電源切替回路21は、LAN受電検出回路10からのLANPowerLow信号、USB受電検出回路12からのUSBPowerLow信号、5V切替回路13からのLAN5VOn2信号、及び同5V切替回路13からのUSB5VOn2信号に基づいてMainPowerON信号をAC/DC電源ユニット4に対して出力するか否かを判断する。また、ロジックIC220は、LAN DC/DC電源ユニット9からの電力供給、USBケーブル7を介しての電力供給、及びAC/DC電源ユニット4からの電力供給にそれぞれ対応できるように、ダイオード221〜223を介してそれぞれの電力供給源と接続されている。
図9は、Main電源切替回路21を構成するロジックIC220の切替論理を説明する図である。
ロジックIC220は、LAN5VOn2信号又はUSB5VOn2信号の何れかが入力されると、LAN5V配線62を介した電力供給源あるいはUSB5V配線63を介した電力供給源の何れかの電力供給源が使用可能と判断し、AC/DC電源ユニット4からのコントローラ2に対する電力供給を停止するため、MainPowerOn信号の出力を停止する。この場合、使用していない電力供給源のPowerLow信号が入力されたとしても、ロジックIC220は、MainPowerOn信号は出力しない。しかし、使用している電力供給源のPowerLow信号が入力されると、ロジックIC220は、MainPowerOn信号を出力する。さらに、ロジックIC220は、LANPowerLow信号及びUSBPowerLow信号の両信号が入力さると、MainPowerOn信号を出力し、同様にLAN5VOn2信号及びUSB5VOn2の両信号が入力されない場合は、MainPowerOn信号をAC/DC電源ユニット4に対して出力する。
ロジックIC220は、LAN5VOn2信号又はUSB5VOn2信号の何れかが入力されると、LAN5V配線62を介した電力供給源あるいはUSB5V配線63を介した電力供給源の何れかの電力供給源が使用可能と判断し、AC/DC電源ユニット4からのコントローラ2に対する電力供給を停止するため、MainPowerOn信号の出力を停止する。この場合、使用していない電力供給源のPowerLow信号が入力されたとしても、ロジックIC220は、MainPowerOn信号は出力しない。しかし、使用している電力供給源のPowerLow信号が入力されると、ロジックIC220は、MainPowerOn信号を出力する。さらに、ロジックIC220は、LANPowerLow信号及びUSBPowerLow信号の両信号が入力さると、MainPowerOn信号を出力し、同様にLAN5VOn2信号及びUSB5VOn2の両信号が入力されない場合は、MainPowerOn信号をAC/DC電源ユニット4に対して出力する。
次に、本実施例のプリンタ1にかかる動作をフローチャート及びタイムチャートを使用し説明する。
図10は、5V切替回路13の動作を説明するフローチャートである。
先ず、切替回路13のロジックIC205は、LAN受電検出部10から、LAN5V配線62を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すLANPowerOn信号が入力されたか否かを判断する(S1)。
S1において、ロジックIC205が、LANPowerOn信号が入力された、つまりLANPowerOn=ONと判断した場合(S1 YES)、ロジックIC205はLAN5V配線62を介した電力の出力電圧が5Vに達している旨を示すLAN5VOn1及びLAN5VOn2信号を出力する。すると、図5に示したFET206がONとなり、LAN5V配線62を介した電力が5V切替回路13から出力される(S2)。
S1において、ロジックIC205が、LANPowerOn信号が入力されない、つまりLANPowerOn=OFFと判断した場合(S1 NO)、ロジックIC205はUSB受電検出部12から、USB5V配線63を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すUSBPowerOn信号が入力されたか否かを判断する(S3)。
S3において、ロジックIC205が、USBPowerOn信号が入力された、つまりUSBPowerOn=ONと判断した場合(S3 YES)、ロジックIC205はUSB5V配線63を介した電力の出力電圧が5Vに達している旨を示すUSB5VOn1及びUSB5VOn2信号を出力する。すると、図5に示したFET207がONとなり、USB5V配線63を介した電力が5V切替回路13から出力される(S4)。
一方、S3において、ロジックIC205が、USBPowerOn信号が入力されない、つまりUSBPowerOn=OFFと判断した場合(S3 NO)、ロジックIC205はMain5VOn1を出力する。すると、図5に示したFET208がONとなり、Main5V配線64を介した電力が5V切替回路13から出力される(S5)。
図10は、5V切替回路13の動作を説明するフローチャートである。
先ず、切替回路13のロジックIC205は、LAN受電検出部10から、LAN5V配線62を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すLANPowerOn信号が入力されたか否かを判断する(S1)。
S1において、ロジックIC205が、LANPowerOn信号が入力された、つまりLANPowerOn=ONと判断した場合(S1 YES)、ロジックIC205はLAN5V配線62を介した電力の出力電圧が5Vに達している旨を示すLAN5VOn1及びLAN5VOn2信号を出力する。すると、図5に示したFET206がONとなり、LAN5V配線62を介した電力が5V切替回路13から出力される(S2)。
S1において、ロジックIC205が、LANPowerOn信号が入力されない、つまりLANPowerOn=OFFと判断した場合(S1 NO)、ロジックIC205はUSB受電検出部12から、USB5V配線63を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すUSBPowerOn信号が入力されたか否かを判断する(S3)。
S3において、ロジックIC205が、USBPowerOn信号が入力された、つまりUSBPowerOn=ONと判断した場合(S3 YES)、ロジックIC205はUSB5V配線63を介した電力の出力電圧が5Vに達している旨を示すUSB5VOn1及びUSB5VOn2信号を出力する。すると、図5に示したFET207がONとなり、USB5V配線63を介した電力が5V切替回路13から出力される(S4)。
一方、S3において、ロジックIC205が、USBPowerOn信号が入力されない、つまりUSBPowerOn=OFFと判断した場合(S3 NO)、ロジックIC205はMain5VOn1を出力する。すると、図5に示したFET208がONとなり、Main5V配線64を介した電力が5V切替回路13から出力される(S5)。
図11は、Main電源切替回路21の動作を説明するフローチャートである。
まず、Mani電源切替回路21のロジックIC220は、5V切替回路13が出力した信号がLAN5VOn2信号であるか否かを判断する(S10)。
S10において、ロジックIC220は、LAN5VOn2信号が入力された、つまりLAN5VOn2=ONと判断した場合(S10 YES)、ロジックIC220は、LAN受電検出回路10から、LAN5V配線62を介して供給される電力が低下した旨を示すLANPowerLow信号が入力されたか否かを判断する(S11)。
S11において、ロジックIC220が、LANPowerLow信号が入力された、つまりLANPowerLow=ONと判断した場合(S11 YES)、ロジックIC220は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する(S12)。MainPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介した電力供給を開始する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が開始されている場合は変化しない。
一方、S11において、ロジックIC220が、LANPowerLow信号が入力されない、つまりLANPowerLow=OFFと判断した場合(S11 NO)、ロジックIC220は、MainPowerOn信号を出力しない(S13)。MainPowerOn信号が入力されないAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介した電力供給を停止する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が停止している場合は変化しない。
まず、Mani電源切替回路21のロジックIC220は、5V切替回路13が出力した信号がLAN5VOn2信号であるか否かを判断する(S10)。
S10において、ロジックIC220は、LAN5VOn2信号が入力された、つまりLAN5VOn2=ONと判断した場合(S10 YES)、ロジックIC220は、LAN受電検出回路10から、LAN5V配線62を介して供給される電力が低下した旨を示すLANPowerLow信号が入力されたか否かを判断する(S11)。
S11において、ロジックIC220が、LANPowerLow信号が入力された、つまりLANPowerLow=ONと判断した場合(S11 YES)、ロジックIC220は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する(S12)。MainPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介した電力供給を開始する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が開始されている場合は変化しない。
一方、S11において、ロジックIC220が、LANPowerLow信号が入力されない、つまりLANPowerLow=OFFと判断した場合(S11 NO)、ロジックIC220は、MainPowerOn信号を出力しない(S13)。MainPowerOn信号が入力されないAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介した電力供給を停止する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が停止している場合は変化しない。
S10において、ロジックIC220が、LAN5VOn2信号が入力されない、つまりLAN5VOn2=OFFと判断した場合(S10 NO)、ロジックIC220は、5V切替回路13が出力した信号がUSB5VOn2信号であるか否かを判断する(S14)。
S14において、ロジックIC220は、USB5VOn2信号が入力された、つまりUSB5VOn2=ONと判断した場合(S14 YES)、ロジックIC220は、USB受電検出回路12から、USB5V配線63を介して供給される電力が低下した旨を示すUSBPowerLow信号が入力されたか否かを判断する(S15)。
S15において、ロジックIC220が、USBPowerLow信号が入力された、つまりUSBPowerLow=ONと判断した場合(S15 YES)、ロジックIC220は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する(S16)。MainPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介した電力供給を開始する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が開始されている場合は変化しない。
一方、S15において、ロジックIC220が、USBPowerLow信号が入力されない、つまりUSBPowerLow=OFFと判断した場合(S15 NO)、ロジックIC220は、MainPowerOn信号を出力しない(S17)。MainPowerOn信号が入力されないAC/DC電源ユニット4はMain5V配線64を介した電力供給を停止する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が停止している場合は変化しない。
S14において、ロジックIC220が、USB5VOn2信号が入力されない、つまりUSB5VOn2=OFFと判断した場合(S14 NO)、ロジックIC220は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する(S18)。MainPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介した電力供給を開始する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が開始されている場合は変化しない。
S14において、ロジックIC220は、USB5VOn2信号が入力された、つまりUSB5VOn2=ONと判断した場合(S14 YES)、ロジックIC220は、USB受電検出回路12から、USB5V配線63を介して供給される電力が低下した旨を示すUSBPowerLow信号が入力されたか否かを判断する(S15)。
S15において、ロジックIC220が、USBPowerLow信号が入力された、つまりUSBPowerLow=ONと判断した場合(S15 YES)、ロジックIC220は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する(S16)。MainPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介した電力供給を開始する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が開始されている場合は変化しない。
一方、S15において、ロジックIC220が、USBPowerLow信号が入力されない、つまりUSBPowerLow=OFFと判断した場合(S15 NO)、ロジックIC220は、MainPowerOn信号を出力しない(S17)。MainPowerOn信号が入力されないAC/DC電源ユニット4はMain5V配線64を介した電力供給を停止する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が停止している場合は変化しない。
S14において、ロジックIC220が、USB5VOn2信号が入力されない、つまりUSB5VOn2=OFFと判断した場合(S14 NO)、ロジックIC220は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する(S18)。MainPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介した電力供給を開始する。ここで、既にMain5V配線64を介した電力供給が開始されている場合は変化しない。
図12は、プリンタ1の待機状態から印刷動作状態への移行及び印刷動作状態から待機状態への移行を説明するフローチャートである。
まず、CPU15は、上位装置からの印刷指示が存在するか否かを判断する(S20)
印刷指示が存在すると判断した場合(S20 YES)、CPU15は、AC/DC電源ユニット4からPrintPowerケーブル59を介して印刷部3に電力が供給されているか否かを判断するためにPrintPowerStatus信号を監視するよう周辺コントローラ19に指示を供給する(S21)。
AC/DC電源ユニット4から印刷部3に電力が供給されている場合(S21 NO)、つまりPrintPowerStatus=ONの場合、CPU15による処理はS23に移行する。
S21において、AC/DC電源ユニット4から印刷部3に電力が供給されていない場合(S21 YES)、つまりPrintPowerStatus=OFFの場合、CPU15は、周辺コントローラ19に対してAC/DC電源ユニット4にPrintPowerOn信号を出力するよう指示を供給する。指示を受けた周辺コントローラ19は、AC/DC電源ユニット4に対してPrintPowerOn信号を出力し、PrintPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は。印刷部3に対して電力の供給を開始する(S22)。
印刷部3に対してAC/DC電源ユニット4から電力の供給が開始された後、CPU15は、印刷部3が印刷可能となったか否かを周辺コントローラ19を介して監視する。
印刷部3が印刷可能となった場合(S23 YES)、CPU15は、印刷部3に印刷データを送信するよう周辺コントローラ19に指示を供給する(S24)。
まず、CPU15は、上位装置からの印刷指示が存在するか否かを判断する(S20)
印刷指示が存在すると判断した場合(S20 YES)、CPU15は、AC/DC電源ユニット4からPrintPowerケーブル59を介して印刷部3に電力が供給されているか否かを判断するためにPrintPowerStatus信号を監視するよう周辺コントローラ19に指示を供給する(S21)。
AC/DC電源ユニット4から印刷部3に電力が供給されている場合(S21 NO)、つまりPrintPowerStatus=ONの場合、CPU15による処理はS23に移行する。
S21において、AC/DC電源ユニット4から印刷部3に電力が供給されていない場合(S21 YES)、つまりPrintPowerStatus=OFFの場合、CPU15は、周辺コントローラ19に対してAC/DC電源ユニット4にPrintPowerOn信号を出力するよう指示を供給する。指示を受けた周辺コントローラ19は、AC/DC電源ユニット4に対してPrintPowerOn信号を出力し、PrintPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は。印刷部3に対して電力の供給を開始する(S22)。
印刷部3に対してAC/DC電源ユニット4から電力の供給が開始された後、CPU15は、印刷部3が印刷可能となったか否かを周辺コントローラ19を介して監視する。
印刷部3が印刷可能となった場合(S23 YES)、CPU15は、印刷部3に印刷データを送信するよう周辺コントローラ19に指示を供給する(S24)。
一方、S20において、CPU15が、上位装置からの印刷指示が存在しないと判断した場合(S20 NO)、CPU15は、AC/DC電源ユニット4からPrintPowerケーブル59を介して印刷部3に電力が供給されているか否かを判断するためにPrintPowerStatus信号を監視するよう周辺コントローラ19に指示を供給する(S25)。
AC/DC電源ユニット4から印刷部3に電力が供給されている場合(S25 NO)、CPU15は、印刷部3との通信により印刷部3を停止することができるか否かを判断する(S26)。ここで、印刷部3が印刷中等の理由により停止することができない場合(S26 NO)、CPU15は、印刷部3が停止させることができるまで待機する。
印刷部3が停止可能な場合(S26 YES)、CPU15は、周辺コントローラ19に対してAC/DC電源ユニット4に出力しているPrintPowerOn信号を停止するよう指示を供給する。指示を受けた周辺コントローラ19は、PrintPowerOn信号の出力を停止する。その結果、AC/DC電源ユニット4は。印刷部3に対して電力の供給を停止する(PrintPowerStatus=OFF、S27)。
AC/DC電源ユニット4から印刷部3に電力が供給されている場合(S25 NO)、CPU15は、印刷部3との通信により印刷部3を停止することができるか否かを判断する(S26)。ここで、印刷部3が印刷中等の理由により停止することができない場合(S26 NO)、CPU15は、印刷部3が停止させることができるまで待機する。
印刷部3が停止可能な場合(S26 YES)、CPU15は、周辺コントローラ19に対してAC/DC電源ユニット4に出力しているPrintPowerOn信号を停止するよう指示を供給する。指示を受けた周辺コントローラ19は、PrintPowerOn信号の出力を停止する。その結果、AC/DC電源ユニット4は。印刷部3に対して電力の供給を停止する(PrintPowerStatus=OFF、S27)。
図13は、プリンタ1の動作例を説明するタイムチャートである。
T1における待機時では、プリンタ1には、LANケーブル6を介した電力(電圧5V)が供給されている。
USBケーブル7がプリンタ1に接続されることで、USBケーブル7を介した電力の供給が開始されるが、LANケーブル6を介した電力供給が優先されるため電力供給の制御の変化はない(T2)。
プリンタ1からのUSBケーブル7の取り外し、接触不良等の原因で、USBケーブル7を介した電力供給が停止する。しかし、LANケーブル6を介した電力供給が継続しているため電力供給の制御の変化はない(T3)。
T4において、LANケーブル6の取り外し、接触不良等の原因でLANケーブル6を介した電力供給が停止する。その際、LAN受電検出回路10は、LANケーブル6を介した電力の電圧低下(4.7V以下)を検出し、Main電源切替回路21にLANPowerLow信号を出力する。LANPowerLow信号が入力されたMain電源切替回路21は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する。MainPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介して5V切替回路13に電力を供給する。これと同時にLAN受電検出回路10は、LANPowerOn信号の出力を停止する。すると、5V切替回路13は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4に切替える。
次に、T5において、再びUSBケーブル7を介した電力供給が開始されると、電力供給源がAC/DC電源ユニット4からUSBケーブル7を介した電力供給に切替えられる。すなわち、USBケーブル7がプリンタ1に接続されることで、USB受電検出回路12がUSBケーブル7を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すUSBPowerOn信号を5V切替回路13に対して出力する。USBPowerOn信号が入力された切替回路13は、電力供給源をAC/DC電源供給ユニット4からUSBケーブル7を介した電力供給に切替える。また、このとき、USB受電検出回路12は、Main電源切替回路21に出力していたUSBPowerLow信号の出力を停止する。Main電源切替回路21は、USBPowerLow信号の停止を受けて、AC/DC電源ユニット4に対して出力していたMainPowerOn信号の出力を停止する。その結果、AC/DC電源ユニット4は、5V切替回路13に対する電力供給を停止する。
T6において、再び、USBケーブル7の取り外し、接触不良等の原因でUSBケーブル7を介した電力供給が停止する。USB受電検出回路12が、USBケーブル7を介した電力供給の電圧低下(4.7V以下)を検知すると、USB受電検出回路12は、USBPowerLow信号をMain電源切替回路21に出力する。USBPowerLow信号が入力されたMain電源切替回路21は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する。MainPowerOn信号を受信したAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介して5V切替回路13に電力を供給する。これと同時にUSB受電検出回路12は、USBPowerOn信号の出力を停止する。すると、5V切替回路13は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4に切替える。
T1における待機時では、プリンタ1には、LANケーブル6を介した電力(電圧5V)が供給されている。
USBケーブル7がプリンタ1に接続されることで、USBケーブル7を介した電力の供給が開始されるが、LANケーブル6を介した電力供給が優先されるため電力供給の制御の変化はない(T2)。
プリンタ1からのUSBケーブル7の取り外し、接触不良等の原因で、USBケーブル7を介した電力供給が停止する。しかし、LANケーブル6を介した電力供給が継続しているため電力供給の制御の変化はない(T3)。
T4において、LANケーブル6の取り外し、接触不良等の原因でLANケーブル6を介した電力供給が停止する。その際、LAN受電検出回路10は、LANケーブル6を介した電力の電圧低下(4.7V以下)を検出し、Main電源切替回路21にLANPowerLow信号を出力する。LANPowerLow信号が入力されたMain電源切替回路21は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する。MainPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介して5V切替回路13に電力を供給する。これと同時にLAN受電検出回路10は、LANPowerOn信号の出力を停止する。すると、5V切替回路13は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4に切替える。
次に、T5において、再びUSBケーブル7を介した電力供給が開始されると、電力供給源がAC/DC電源ユニット4からUSBケーブル7を介した電力供給に切替えられる。すなわち、USBケーブル7がプリンタ1に接続されることで、USB受電検出回路12がUSBケーブル7を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すUSBPowerOn信号を5V切替回路13に対して出力する。USBPowerOn信号が入力された切替回路13は、電力供給源をAC/DC電源供給ユニット4からUSBケーブル7を介した電力供給に切替える。また、このとき、USB受電検出回路12は、Main電源切替回路21に出力していたUSBPowerLow信号の出力を停止する。Main電源切替回路21は、USBPowerLow信号の停止を受けて、AC/DC電源ユニット4に対して出力していたMainPowerOn信号の出力を停止する。その結果、AC/DC電源ユニット4は、5V切替回路13に対する電力供給を停止する。
T6において、再び、USBケーブル7の取り外し、接触不良等の原因でUSBケーブル7を介した電力供給が停止する。USB受電検出回路12が、USBケーブル7を介した電力供給の電圧低下(4.7V以下)を検知すると、USB受電検出回路12は、USBPowerLow信号をMain電源切替回路21に出力する。USBPowerLow信号が入力されたMain電源切替回路21は、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号を出力する。MainPowerOn信号を受信したAC/DC電源ユニット4は、Main5V配線64を介して5V切替回路13に電力を供給する。これと同時にUSB受電検出回路12は、USBPowerOn信号の出力を停止する。すると、5V切替回路13は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4に切替える。
ここで、LANケーブル6を接続して上位装置から印刷指示を受けたCPU15は、印刷処理を開始する(T7)。CPU15は、周辺コントローラ19に対してAC/DC電源ユニット4にPrintPowerOn信号を出力するよう指示を供給する。指示を受けた周辺コントローラ19は、AC/DC電源ユニット4に対してPrintPowerOn信号を出力し、PrintPowerOn信号が入力されたAC/DC電源ユニット4は。印刷部3に対して電力の供給を開始する。
印刷処理中にLANケーブル6を介した電力供給が開始される(T8)。つまり、LAN受電検出回路10がLANケーブル6を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すLANPowerOn信号を5V切替回路13に対して出力する。LANPowerOn信号が入力された5V切替回路13は、電力供給源をAC/DC電源供給ユニット4からLANケーブル6を介した電力供給に切替える。また、このとき、LAN受電検出回路10は、Main電源切替回路21に出力していたLANPowerLow信号の出力を停止する。Main電源切替回路21は、LANPowerLow信号の停止を受けて、AC/DC電源ユニット4に対して出力していたMainPowerOn信号の出力を停止する。その結果、AC/DC電源ユニット4は、5V切替回路13に対する電力供給を停止する。
T9において、再び、USBケーブル7を介した電力供給が開始されるが、LANケーブル6を介した電力供給が既に行われているので、電力供給の制御は変化ない。
次にT10において、LANケーブル6が取り外し、接触不良等の原因でLANケーブル6を介した電力供給が停止する。すると、LANケーブル6を介した電力供給からUSBケーブル7を介した電力供給に切替わる。すなわち、LAN受電検出回路10が、LANケーブル6を介した電力供給の電圧低下(4.7V以下)を検知すると、LAN受電検出回路10は、LANPowerLow信号をMain電源切替回路21に出力する。ここで、Main電源切替回路21は、USBPowerLow信号が入力されていないので、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号は出力しない。したがって、USBケーブル7を介した電力供給が行われることになる。これと同時にLAN受電検出回路12は、LANPowerOn信号の出力を停止する。すると、5V切替回路13は、電力供給源をUSBケーブル7を介した電力供給に切替える。
再び、LANケーブル6を介した電力供給が開始される。LAN受電検出回路10が、LANケーブル6を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すLANPowerOn信号を5V切替回路13に対して出力する。LANPowerOn信号が入力された5V切替回路13は、電力供給源をUSBケーブル7を介した電力供給からLANケーブル6を介した電力供給に切替える(T11)。
印刷処理が終了すると、CPU15は、印刷部3を停止することが可能か否かを判断する。ここで、印刷部3が印刷中等の理由により停止することができない場合、CPU15は、印刷部3を停止させることができるまで待機する。印刷部3が停止可能な場合、CPU15は、周辺コントローラ19に対してAC/DC電源ユニット4に出力しているPrintPowerOn信号を停止するよう指示を供給する。指示を受けた周辺コントローラ19は、PrintPowerOn信号の出力を停止する。その結果、AC/DC電源ユニット4は。印刷部3に対して電力の供給を停止する。
印刷処理中にLANケーブル6を介した電力供給が開始される(T8)。つまり、LAN受電検出回路10がLANケーブル6を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すLANPowerOn信号を5V切替回路13に対して出力する。LANPowerOn信号が入力された5V切替回路13は、電力供給源をAC/DC電源供給ユニット4からLANケーブル6を介した電力供給に切替える。また、このとき、LAN受電検出回路10は、Main電源切替回路21に出力していたLANPowerLow信号の出力を停止する。Main電源切替回路21は、LANPowerLow信号の停止を受けて、AC/DC電源ユニット4に対して出力していたMainPowerOn信号の出力を停止する。その結果、AC/DC電源ユニット4は、5V切替回路13に対する電力供給を停止する。
T9において、再び、USBケーブル7を介した電力供給が開始されるが、LANケーブル6を介した電力供給が既に行われているので、電力供給の制御は変化ない。
次にT10において、LANケーブル6が取り外し、接触不良等の原因でLANケーブル6を介した電力供給が停止する。すると、LANケーブル6を介した電力供給からUSBケーブル7を介した電力供給に切替わる。すなわち、LAN受電検出回路10が、LANケーブル6を介した電力供給の電圧低下(4.7V以下)を検知すると、LAN受電検出回路10は、LANPowerLow信号をMain電源切替回路21に出力する。ここで、Main電源切替回路21は、USBPowerLow信号が入力されていないので、AC/DC電源ユニット4に対してMainPowerOn信号は出力しない。したがって、USBケーブル7を介した電力供給が行われることになる。これと同時にLAN受電検出回路12は、LANPowerOn信号の出力を停止する。すると、5V切替回路13は、電力供給源をUSBケーブル7を介した電力供給に切替える。
再び、LANケーブル6を介した電力供給が開始される。LAN受電検出回路10が、LANケーブル6を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すLANPowerOn信号を5V切替回路13に対して出力する。LANPowerOn信号が入力された5V切替回路13は、電力供給源をUSBケーブル7を介した電力供給からLANケーブル6を介した電力供給に切替える(T11)。
印刷処理が終了すると、CPU15は、印刷部3を停止することが可能か否かを判断する。ここで、印刷部3が印刷中等の理由により停止することができない場合、CPU15は、印刷部3を停止させることができるまで待機する。印刷部3が停止可能な場合、CPU15は、周辺コントローラ19に対してAC/DC電源ユニット4に出力しているPrintPowerOn信号を停止するよう指示を供給する。指示を受けた周辺コントローラ19は、PrintPowerOn信号の出力を停止する。その結果、AC/DC電源ユニット4は。印刷部3に対して電力の供給を停止する。
以上のように、第1の実施例によれば、電力供給機能を有する複数のインタフェースからの電力供給を受けることが可能となり、かつ、電力の受電状況によって電力供給源を切替えることができるため、1つの電力供給源が不安定となっても他のインタフェースから電力が供給されることになるため、必ずしも装置本体のメインの電源を投入する必要がない。したがって、待機時の電力消費を大幅に削減することができる。
(第2の実施例)
図14は、第2の実施例にかかる情報処理装置の一例であるプリンタ301の要部構成を説明するブロック図である。
本実施例にかかるプリンタ301の構成は、第1の実施例にかかるプリンタ1と略同一であるため、異なる箇所のみ説明する。
プリンタ301は、第1の実施例にかかるコントローラ2に変えてコントローラ302と、USB受電検出回路12に変えてUSB受電検出回路312と、5V切替回路13に変えて5V切替回路313と、周辺コントローラ19に変えて周辺コントローラ319とを備える。他の構成は、実施例1にかかるプリンタ1と略同一である。
図14は、第2の実施例にかかる情報処理装置の一例であるプリンタ301の要部構成を説明するブロック図である。
本実施例にかかるプリンタ301の構成は、第1の実施例にかかるプリンタ1と略同一であるため、異なる箇所のみ説明する。
プリンタ301は、第1の実施例にかかるコントローラ2に変えてコントローラ302と、USB受電検出回路12に変えてUSB受電検出回路312と、5V切替回路13に変えて5V切替回路313と、周辺コントローラ19に変えて周辺コントローラ319とを備える。他の構成は、実施例1にかかるプリンタ1と略同一である。
コントローラ302は、第1の実施例にかかるコントローラ2とは異なり、消費電力が大きく、USB供給電流の最小値である100mAでは動作できない場合を想定している。
USB受電検知回路312は、USB用電源OFF/ON回路20とUSBPowerOn配線52を介して接続されている。USB受電検知回路312は、USBケーブル7を介して供給される電力が、DC/DC電源ユニット14の動作範囲であるときに、USB電源ON状態を示すUSBPowerOn信号をUSB用電源OFF/ON回路20に出力する。また、USB受電検知回路312は、Main電源切替回路21とUSBPowerLowデータ配線53を介して接続されている。USB受電検知回路312は、USBケーブル7を介して供給される電力が、DC/DC電源ユニット14の動作範囲ではあるが、供給電力が低下した場合は、USBPowerLow信号をMain電源切替回路21に出力する。また、USB受電検知回路312は、5V切替回路313とUSBPowerOkデータ配線371を介して接続されている。さらにまた、USB受電検知回路312は、USB500mAOKデータ配線370を介して周辺コントローラ319に接続されている。ここで、USB受電検知回路312は、USBPowerOn信号が出力され、周辺コントローラ19からUSB500mAOK信号がUSB受電検知回路312に出力されているときは、USBケーブル7を介した500mAの電力供給が可能であるものとして、USBPowerOK信号を5V切替回路313に対して出力する。
図15は、本実施例にかかるUSB受電検出回路312の回路構成を説明する図である。USB受電検出回路312は、第1の実施例にかかるUSB受電検出回路12の構成に加えて、AND回路372と、ダイオード373〜375を備える。
AND回路372は、USB5V配線63を介して供給される電力を電源とし、USBPowerOn信号を出力すると共に、周辺コントローラ319からUSB500mAOK信号が入力された場合に、USBPowerOK信号を5V切替回路313に対して出力する。また、LAN DC/DC電源ユニット9からの電力供給、USBケーブル7を介しての電力供給、及びAC/DC電源ユニット4からの電力供給にそれぞれ対応できるように、ダイオード373〜375を介してそれぞれの電力供給源と接続されている。なお、電力供給は、5V切替回路を構成するロジックIC380と共有することも可能であり、この場合、ダイオード373〜375は不要となる。
AND回路372は、USB5V配線63を介して供給される電力を電源とし、USBPowerOn信号を出力すると共に、周辺コントローラ319からUSB500mAOK信号が入力された場合に、USBPowerOK信号を5V切替回路313に対して出力する。また、LAN DC/DC電源ユニット9からの電力供給、USBケーブル7を介しての電力供給、及びAC/DC電源ユニット4からの電力供給にそれぞれ対応できるように、ダイオード373〜375を介してそれぞれの電力供給源と接続されている。なお、電力供給は、5V切替回路を構成するロジックIC380と共有することも可能であり、この場合、ダイオード373〜375は不要となる。
5V切替回路313は、Main電源切替回路21とLAN5VOn2データ配線54及びUSB5VOn2データ配線55を介して接続されている。LAN受電検出回路10からのLAN電源ON状態を示すLANPowerOn信号、USB受電検出回路312からのUSB電源OK状態を示すUSBPowerOK信号の二種の信号から、電力供給源をLANケーブル6又はUSBケーブル7を介した電力供給の何れかに設定するかを判断する。5V切替回路313は、設定した電力供給源からDC/DC電源ユニット14に電力が供給されるように電力出力を切替える。LANケーブル6を介した電力供給に切替えた場合、5V切替回路313は、LANケーブル6を介した電力供給が行われている事を示すLAN5VOn2信号をMain電源切替回路21に出力する。一方、USBケーブル7を介した電力供給に切替えた場合、5V切替回路313は、USBケーブル7を介した電力供給が行われている事を示すUSB5VOn2信号をMain電源切替回路21に出力する。
図16は、本実施例にかかる5V切替回路313の回路構成を説明する図である。
回路構成は、実施例1にかかる5V切替回路13の構成と略同一であるが、USB受電検知回路312からの入力信号は、USBPowerOK信号となる。入力信号が異なることにより、ロジックICの動作が若干異なるため、本実施例ではロジックIC380とした。
回路構成は、実施例1にかかる5V切替回路13の構成と略同一であるが、USB受電検知回路312からの入力信号は、USBPowerOK信号となる。入力信号が異なることにより、ロジックICの動作が若干異なるため、本実施例ではロジックIC380とした。
図17は、本実施例にかかる5V切替回路313を構成するロジックIC380の切替論理を説明する図である。USB受電検出回路312からの入力信号が、USBPowerOK信号となっている他は、図6で説明した第1の実施例にかかる5V切替回路13を構成するロジックIC205の切替論理と略同一である。
周辺コントローラ319は、AC/DC電源ユニット4とPrintPowerOnデータ配線57及びPrintPowerStatusデータ配線58を介して接続されている。また、周辺コントローラ19は、印刷部3と所定のデータ配線60及び61を介して接続されている。さらにまた、周辺コントローラ319は、USB受電検出回路312と、USB500mAOKデータケーブル370を介して接続されている。
周辺コントローラ319は、CPU15からの指示によりAC/DC電源ユニット4への電源制御・監視を行うと共に、印刷部3への印刷指示を行う。USB用電源OFF/ON回路20から電力供給を受けたUSBコントローラ18が、ホスト又はハブ等からのUSBケーブル7を介した電力供給で稼動可能であると判断した場合、CPU15は、周辺コントローラ319に対し、USB500mAOK信号をUSB受電検知回路312に出力するよう指示を供給する。CPU15からの指示を受けた周辺コントローラ19は、USB受電検知回路312にUSB500mAOK信号を出力する。
周辺コントローラ319は、CPU15からの指示によりAC/DC電源ユニット4への電源制御・監視を行うと共に、印刷部3への印刷指示を行う。USB用電源OFF/ON回路20から電力供給を受けたUSBコントローラ18が、ホスト又はハブ等からのUSBケーブル7を介した電力供給で稼動可能であると判断した場合、CPU15は、周辺コントローラ319に対し、USB500mAOK信号をUSB受電検知回路312に出力するよう指示を供給する。CPU15からの指示を受けた周辺コントローラ19は、USB受電検知回路312にUSB500mAOK信号を出力する。
図18は、5V切替回路313の動作を説明するフローチャートである。
先ず、5V切替回路313のロジックIC380は、LAN受電検出部10から、LAN5V配線62を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すLANPowerOn信号が入力されたか否かを判断する(S101)。
S101において、ロジックIC380が、LANPowerOn信号が入力された、つまりLANPowerOn=ONと判断した場合(S101 YES)、ロジックIC380はLAN5V配線62を介した電力の出力電圧が5Vに達している旨を示すLAN5VOn1及びLAN5VOn2信号を出力する。すると、図15に示したFET206がONとなり、LAN5V配線62を介した電力が5V切替回路313から出力される(S102)。
S101において、ロジックIC380が、LANPowerOn信号が入力されない、つまりLANPowerOn=OFFと判断した場合(S101 NO)、ロジックIC380はUSB受電検出部312から、USB5V配線63を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入り(USBPowerOn信号)、かつ、500mAの電力が供給されることを確認した(USB500mAOK)旨を示すUSBPowerOK信号が入力されたか否かを判断する(S103)。ここで、USB500mAOK信号のみを使用しない理由は、供給電力の500mAの確認は、プログラムによって制御されており、ホスト又はハブ等から突然電力供給停止された場合に適切に切替えるためである。
S103において、ロジックIC380が、USBPowerOK信号が入力された、つまりUSBPowerOK=ONと判断した場合(S103 YES)、ロジックIC380はUSB5V配線63を介した電力の出力電圧が5Vに達している旨を示すUSB5VOn1及びUSB5VOn2信号を出力する。すると、図15に示したFET207がONとなり、USB5V配線63を介した電力が5V切替回路313から出力される(S104)。
一方、S103において、ロジックIC380が、USBPowerOK信号が入力されない、つまりUSBPowerOK=OFFと判断した場合(S103 NO)、ロジックIC380はMain5VOn1を出力する。すると、図15に示したFET208がONとなり、Main5V配線64を介した電力が5V切替回路313から出力される(S105)。
先ず、5V切替回路313のロジックIC380は、LAN受電検出部10から、LAN5V配線62を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入ったことを示すLANPowerOn信号が入力されたか否かを判断する(S101)。
S101において、ロジックIC380が、LANPowerOn信号が入力された、つまりLANPowerOn=ONと判断した場合(S101 YES)、ロジックIC380はLAN5V配線62を介した電力の出力電圧が5Vに達している旨を示すLAN5VOn1及びLAN5VOn2信号を出力する。すると、図15に示したFET206がONとなり、LAN5V配線62を介した電力が5V切替回路313から出力される(S102)。
S101において、ロジックIC380が、LANPowerOn信号が入力されない、つまりLANPowerOn=OFFと判断した場合(S101 NO)、ロジックIC380はUSB受電検出部312から、USB5V配線63を介して供給される電力がDC/DC電源ユニット14の動作範囲に入り(USBPowerOn信号)、かつ、500mAの電力が供給されることを確認した(USB500mAOK)旨を示すUSBPowerOK信号が入力されたか否かを判断する(S103)。ここで、USB500mAOK信号のみを使用しない理由は、供給電力の500mAの確認は、プログラムによって制御されており、ホスト又はハブ等から突然電力供給停止された場合に適切に切替えるためである。
S103において、ロジックIC380が、USBPowerOK信号が入力された、つまりUSBPowerOK=ONと判断した場合(S103 YES)、ロジックIC380はUSB5V配線63を介した電力の出力電圧が5Vに達している旨を示すUSB5VOn1及びUSB5VOn2信号を出力する。すると、図15に示したFET207がONとなり、USB5V配線63を介した電力が5V切替回路313から出力される(S104)。
一方、S103において、ロジックIC380が、USBPowerOK信号が入力されない、つまりUSBPowerOK=OFFと判断した場合(S103 NO)、ロジックIC380はMain5VOn1を出力する。すると、図15に示したFET208がONとなり、Main5V配線64を介した電力が5V切替回路313から出力される(S105)。
図19は、周辺コントローラ319のUSB500mAOK信号制御を説明するフローチャートである。
USBコントローラ用電源OFF/ON回路20は、USB受電検出回路312からUSBPowerOn信号が出力されているか否かを判断する(S110)。
S110において、USBPowerOn信号が出力されていると判断すると(S110 YES)、USBコントローラ用電源OFF/ON回路20は、USBコントローラ18に電力供給を開始する(S111)。
USBコントローラ18に電力の供給が開始されると、CPU15は、ホスト又はハブ等とUSBコントローラ18とが通信を確立したか否かを判断する(S112)。
次にS113において、CPU15は、USBコントローラ18がホスト又はハブ等と行う通信から、500mAの電力供給が可能か否かを確認する。
500mAの電力供給が可能であると確認した場合(S113 YES)、CPU15は、周辺コントローラ319に対してUSB500mAOK信号を出力するよう指示を供給する(S114)。
一方、500mAの電力供給が不可能であると確認した場合(S113 NO)、CPU15は、周辺コントローラ319に対してUSB500mAOK信号を停止するよう指示を供給する。
尚、USB500mAOK信号は通常は出力しておらず、USBケーブル7を介した電力供給が可能である事が確認されたときのみ出力されるものとする。
USBコントローラ用電源OFF/ON回路20は、USB受電検出回路312からUSBPowerOn信号が出力されているか否かを判断する(S110)。
S110において、USBPowerOn信号が出力されていると判断すると(S110 YES)、USBコントローラ用電源OFF/ON回路20は、USBコントローラ18に電力供給を開始する(S111)。
USBコントローラ18に電力の供給が開始されると、CPU15は、ホスト又はハブ等とUSBコントローラ18とが通信を確立したか否かを判断する(S112)。
次にS113において、CPU15は、USBコントローラ18がホスト又はハブ等と行う通信から、500mAの電力供給が可能か否かを確認する。
500mAの電力供給が可能であると確認した場合(S113 YES)、CPU15は、周辺コントローラ319に対してUSB500mAOK信号を出力するよう指示を供給する(S114)。
一方、500mAの電力供給が不可能であると確認した場合(S113 NO)、CPU15は、周辺コントローラ319に対してUSB500mAOK信号を停止するよう指示を供給する。
尚、USB500mAOK信号は通常は出力しておらず、USBケーブル7を介した電力供給が可能である事が確認されたときのみ出力されるものとする。
図20は、プリンタ301の動作例を説明するタイムチャートである。
尚、図20のタイムチャートでは待機時の動作例について説明する。
まず、プリンタ301には、LANケーブル6を介した電力(電圧5V)が供給されている(T21)。
USBケーブル7がプリンタ301に接続されることで、USBケーブル7を介した電力の供給が開始されるが、この時点では500mAの電力供給が確認されていないため、USB500mAOK信号及びUSBPowerOK信号は出力されていない(T22)。
USBコントローラ18によりホスト又はハブ等との通信が確立され、500mAの電力供給が確認されると、周辺コントローラ319は、USB500mAOK信号を出力し、USB受電検出回路312は、USBPowerOK信号を出力する。しかし、LANケーブル6を介した電力供給が優先されるため電力供給の制御の変化はない(T23)。
プリンタ1からのUSBケーブル7の取り外し、接触不良等の原因で、USBケーブル7を介した電力供給が停止する。この結果、USB500mAOK信号、USBPowerOK信号の出力は停止するが、LANケーブル6を介した電力供給が継続しているため電力供給の制御の変化はない(T24)。
T25において、プリンタ301からのLANケーブル6の取り外し、接触不良等の原因で、LANケーブル6を介した電力供給が停止する。すると、5V切替回路313は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4に切替える。
次に、T26において、再びUSBケーブル7を介した電力供給が開始されると、電力供給源がAC/DC電源ユニット4からUSBケーブル7を介した電力供給に切替えられる。この時点では500mAの電力供給が確認されていないため、USB500mAOK信号及びUSBPowerOK信号は出力されていない。
USBコントローラ18によりホスト又はハブ等との通信が確立され、500mAの電力供給が確認されると、周辺コントローラ319は、USB500mAOK信号を出力し、USB受電検出回路312は、USBPowerOK信号を出力する(T27)。
ここで、USBケーブル7をプリンタ301から取り外したことにより、USBケーブル7を介した電力供給が停止する。周辺コントローラ319によるUSB500mAOK信号停止処理は完了していないが、USB受電検出回路312は、USBケーブル7を介して供給される電力をハード的に監視しているため、直ちにUSBPowerOK信号を停止する。USB受電検出回路312からのUSBPowerOK信号が停止したことで、5V切替回路312は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4に切替える(T28)。
ホスト又はハブ等とUSBコントローラ18との通信が切断されたことを検知したCPU15は、周辺コントローラ319に対してUSB500mAOK信号を停止するよう指示を供給する。指示を受けた周辺コントローラ319は、USB受電検出回路312に対するUSB500mAOK信号の出力を停止する。この際、電力供給源は、既にAC/DC電源ユニット4による電力供給に切替られているので電力供給の制御に変化はない(T29)。
再びUSBケーブル7を介した電力供給が開始され、USBコントローラ18はホスト又はハブ等と通信を開始するが、500mAでの電力供給の確認ができない為に、周辺コントローラ319からのUSB500mAOK信号の出力は行われていない。また、USB受電検出回路312からのUSBPowerOK信号も出力されていない。したがって、電力供給源は、AC/DC電源ユニット4のままである(T30)。
再び、T31において、LANケーブル6を介した電力供給が開始される。すると、5V切替回路313は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4からLANケーブル6を介した電力供給に切替える。
尚、IEEE802.3afの仕様によれば、LANケーブル6を介した電力供給の供給可能な最小電力は4.0Wであり、USBケーブル7を介した電力供給の供給可能な最大電力の2.5Wを上回るため、上記LANケーブル6を介した電力供給が優先される制御動作とした。
尚、図20のタイムチャートでは待機時の動作例について説明する。
まず、プリンタ301には、LANケーブル6を介した電力(電圧5V)が供給されている(T21)。
USBケーブル7がプリンタ301に接続されることで、USBケーブル7を介した電力の供給が開始されるが、この時点では500mAの電力供給が確認されていないため、USB500mAOK信号及びUSBPowerOK信号は出力されていない(T22)。
USBコントローラ18によりホスト又はハブ等との通信が確立され、500mAの電力供給が確認されると、周辺コントローラ319は、USB500mAOK信号を出力し、USB受電検出回路312は、USBPowerOK信号を出力する。しかし、LANケーブル6を介した電力供給が優先されるため電力供給の制御の変化はない(T23)。
プリンタ1からのUSBケーブル7の取り外し、接触不良等の原因で、USBケーブル7を介した電力供給が停止する。この結果、USB500mAOK信号、USBPowerOK信号の出力は停止するが、LANケーブル6を介した電力供給が継続しているため電力供給の制御の変化はない(T24)。
T25において、プリンタ301からのLANケーブル6の取り外し、接触不良等の原因で、LANケーブル6を介した電力供給が停止する。すると、5V切替回路313は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4に切替える。
次に、T26において、再びUSBケーブル7を介した電力供給が開始されると、電力供給源がAC/DC電源ユニット4からUSBケーブル7を介した電力供給に切替えられる。この時点では500mAの電力供給が確認されていないため、USB500mAOK信号及びUSBPowerOK信号は出力されていない。
USBコントローラ18によりホスト又はハブ等との通信が確立され、500mAの電力供給が確認されると、周辺コントローラ319は、USB500mAOK信号を出力し、USB受電検出回路312は、USBPowerOK信号を出力する(T27)。
ここで、USBケーブル7をプリンタ301から取り外したことにより、USBケーブル7を介した電力供給が停止する。周辺コントローラ319によるUSB500mAOK信号停止処理は完了していないが、USB受電検出回路312は、USBケーブル7を介して供給される電力をハード的に監視しているため、直ちにUSBPowerOK信号を停止する。USB受電検出回路312からのUSBPowerOK信号が停止したことで、5V切替回路312は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4に切替える(T28)。
ホスト又はハブ等とUSBコントローラ18との通信が切断されたことを検知したCPU15は、周辺コントローラ319に対してUSB500mAOK信号を停止するよう指示を供給する。指示を受けた周辺コントローラ319は、USB受電検出回路312に対するUSB500mAOK信号の出力を停止する。この際、電力供給源は、既にAC/DC電源ユニット4による電力供給に切替られているので電力供給の制御に変化はない(T29)。
再びUSBケーブル7を介した電力供給が開始され、USBコントローラ18はホスト又はハブ等と通信を開始するが、500mAでの電力供給の確認ができない為に、周辺コントローラ319からのUSB500mAOK信号の出力は行われていない。また、USB受電検出回路312からのUSBPowerOK信号も出力されていない。したがって、電力供給源は、AC/DC電源ユニット4のままである(T30)。
再び、T31において、LANケーブル6を介した電力供給が開始される。すると、5V切替回路313は、電力供給源をAC/DC電源ユニット4からLANケーブル6を介した電力供給に切替える。
尚、IEEE802.3afの仕様によれば、LANケーブル6を介した電力供給の供給可能な最小電力は4.0Wであり、USBケーブル7を介した電力供給の供給可能な最大電力の2.5Wを上回るため、上記LANケーブル6を介した電力供給が優先される制御動作とした。
以上のように、第2の実施例によれば、プリンタの待機電力が、1つのインタフェースの供給電力よりも大きくなった場合においても、該インタフェースの電力供給能力を確認し、電力供給能力に基づいて電力供給源を切替える手段を設けることによって、電力供給側の電力供給能力を超えることなくプリンタを動作させることが可能となる。
(第3の実施例)
図21は、第3の実施例にかかる情報処理装置の一例であるプリンタ401の要部構成を説明する図である。
本実施例にかかるプリンタ401の構成は、第1の実施例にかかるプリンタ1の構成に加えて、CPU電源OFF/ON回路430と、電源ONスイッチ440と、電源OFFスイッチ441とを備える。
図21は、第3の実施例にかかる情報処理装置の一例であるプリンタ401の要部構成を説明する図である。
本実施例にかかるプリンタ401の構成は、第1の実施例にかかるプリンタ1の構成に加えて、CPU電源OFF/ON回路430と、電源ONスイッチ440と、電源OFFスイッチ441とを備える。
また、プリンタ401は、第1の実施例にかかるコントローラ2に変えてコントローラ402と、AC/DC電源ユニット4に変えてAC/DC電源ユニット404と、LANコントローラ17に変えてLANコントローラ417と、周辺コントローラ19に変えて周辺コントローラ419とを備える。
LANコントローラ417は、CPU電源OFF/ON回路430とLANWakeデータ配線450を介して接続されている。LANコントローラ417は、LANケーブル6を介して受信した電文を解析し、特定電文を受信した場合に、CPU電源OFF/ON回路430に対しCPU15に電力の供給開始を指示するLANWake信号を出力する。CPU電源OFF/ON回路をONする場合には、LANコントローラ417は、CPU電源OFF/ON回路430に対しLANWake信号を一定時間出力する。
CPU電源OFF/ON回路430は、CPUPower配線453を介してCPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419と接続されている。また、CPU電源OFF/ON回路430は、周辺コントローラ419とCPUOFFデータ配線451を介して接続されている。さらにまた、CPU電源OFF/ON回路430は、AC/DC電源ユニット404とACOnStatusデータ配線452を介して接続されている。また、CPU電源OFF/ON回路430は、電源ONスイッチ440と所定の配線を介して接続されている。
LANコントローラ417からLANWake信号が入力されると、CPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に対して電力供給を開始する。また、CPU電源OFF/ON回路430は、電源スイッチ440を監視し、ユーザによるスイッチの押下を検出すると、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に対して電力供給を開始する。ただし、電源スイッチ440の押下によるCPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力供給は、電源スイッチ30が押下されAC/DC電源ユニット404に交流電流が供給されており、ACOnStatusデータ配線452を介したACOnStatus信号が出力されていることが条件となる。
LANコントローラ417からLANWake信号が入力されると、CPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に対して電力供給を開始する。また、CPU電源OFF/ON回路430は、電源スイッチ440を監視し、ユーザによるスイッチの押下を検出すると、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に対して電力供給を開始する。ただし、電源スイッチ440の押下によるCPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力供給は、電源スイッチ30が押下されAC/DC電源ユニット404に交流電流が供給されており、ACOnStatusデータ配線452を介したACOnStatus信号が出力されていることが条件となる。
図22は、CPU電源OFF/ON回路430の回路構成を説明する図である。CPU電源OFF/ON回路430は、LANコントローラ17からの電源ON指示であるLANWake信号、電源ONスイッチ、及び周辺コントローラ419からのCPUOFF信号に基づいて、CPU15への電力供給を開始・停止する。
CPU電源OFF/ON回路430は、フリップフロップ500と、FET501及び502と、LANWake信号、ACOnStatus信号等の入力素子である複数のAND回路及びNAND回路を備える。
フリップフロップ500は、入力信号に応じてD入力端子から入力されたFET起動信号レベルをHigh或いはLowレベルに切替えるラッチである。
CPU電源OFF/ON回路430は、フリップフロップ500と、FET501及び502と、LANWake信号、ACOnStatus信号等の入力素子である複数のAND回路及びNAND回路を備える。
フリップフロップ500は、入力信号に応じてD入力端子から入力されたFET起動信号レベルをHigh或いはLowレベルに切替えるラッチである。
電源ONスイッチ440は、CPU電源OFF/ON回路430に所定の配線を介して接続されている。電源ONスイッチ440は、AC/DC電源ユニット404に交流電流が供給されている場合に、押下されることでプリンタ401を待機状態にすることができるスイッチである。
電源OFFスイッチ441は、周辺コントローラ419に所定の配線を介して接続されている。電源OFFスイッチ441は、プリンタ401の電源をOFFする際に押下され、この電源OFFスイッチ441の押下は周辺コントローラ419が検出する。本実施例においては、周辺コントローラ419が電源スイッチ441の押下を監視し、CPU15に通知する構成としたが、LANやUSBを用いても良いし、図示せぬタイマ等を使用してもよい。
AC/DC電源ユニット404は、CPU電源OFF/ON回路430とてACOnStatusデータケーブル452を介して接続されている。AC/DC電源ユニット404は、外部交流電源から交流電流が供給されている場合に、CPU電源OFF/ON回路430に対しACOnStatus信号を出力する。また、AC/DC電源ユニット404は、印刷部3とPrintPowerケーブル59を介して接続されている。AC/DC電源ユニット4による印刷部3への電力供給は、PrintPowerケーブル59を介して行われる。
周辺コントローラ419は、AC/DC電源ユニット404とPrintPowerOnデータ配線57及びPrintPowerStatusデータ配線58を介して接続されている。また、周辺コントローラ19は、印刷部3と所定のデータ配線60及び61を介して接続されている。さらにまた、周辺コントローラ419は、CPU電源OFF/ON回路430とCPUOFFデータ配線451を介して接続されている。また、周辺コントローラ419は、電源OFFスイッチ441と所定の配線を介して接続されている。
周辺コントローラ419は、CPU15からの指示に基づいてCPUOFF信号をCPU電源OFF/ON回路430に対して出力する。また、周辺コントローラ419は、電源OFFスイッチ441が押下されているか否かをCPU15に対して通知する。
周辺コントローラ419は、CPU15からの指示に基づいてCPUOFF信号をCPU電源OFF/ON回路430に対して出力する。また、周辺コントローラ419は、電源OFFスイッチ441が押下されているか否かをCPU15に対して通知する。
次に、CPU電源OFF/ON回路430の動作について説明する。
まず、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力供給を開始する場合の動作について説明する。
AC/DC電源ユニット404からCPU電源OFF/ON回路430に対してACOnStatus信号が出力されている場合に、LANコントローラ417からのLANWake信号が入力されるか、或いは電源ONスイッチ440が押下されると、フリップフロップ500は、D入力端子を介して入力されたFET起動信号をQ出力端子からHighレベルで出力する。フリップフロップ500から出力された信号により、FET501及び502はONとなり、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に電力が供給される。
一方、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力の供給を停止する場合、フリップフロップ500に周辺コントローラ419からCPUOFF信号が入力されると、フリップフロップ500が保持しているFET起動信号のHighレベルがクリアされ、Q出力端子の出力はLowレベルとなる。その結果、FET501及び502はOFFとなり、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力供給が停止する。
まず、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力供給を開始する場合の動作について説明する。
AC/DC電源ユニット404からCPU電源OFF/ON回路430に対してACOnStatus信号が出力されている場合に、LANコントローラ417からのLANWake信号が入力されるか、或いは電源ONスイッチ440が押下されると、フリップフロップ500は、D入力端子を介して入力されたFET起動信号をQ出力端子からHighレベルで出力する。フリップフロップ500から出力された信号により、FET501及び502はONとなり、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に電力が供給される。
一方、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力の供給を停止する場合、フリップフロップ500に周辺コントローラ419からCPUOFF信号が入力されると、フリップフロップ500が保持しているFET起動信号のHighレベルがクリアされ、Q出力端子の出力はLowレベルとなる。その結果、FET501及び502はOFFとなり、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力供給が停止する。
図23は、プリンタ401の電源投入を示す電源ON電文をプリンタ401が受信し、電源が投入されるまでの処理を説明するフローチャートである。
LANコントローラ417は、LANケーブル6を介して電源ON電文を受信したか否かを判定する(S200)。
電源ON電文を受信した場合(S200 YES)、LANコントローラ417は、AC/DC電源ユニット404に交流電流が供給されていることを示すACOnStatus信号がCPU電源OFF/ON回路430に対して出力されている、つまりACOnStatus=ONであるか否かを判断する(S201)。
S201において、ACOnStatus=ONであると判断した場合(S201 YES)、LANコントローラ417は、CPU電源OFF/ON回路440に対してLANWake信号を一定期間出力する(S202)。
LANコントローラ417からLANWake信号が入力されたCPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に電力を供給し、これらは待機状態となる(S203)。
この後、上位装置からの印刷指示を受信すると、CPU15は印刷処理を実行する。
LANコントローラ417は、LANケーブル6を介して電源ON電文を受信したか否かを判定する(S200)。
電源ON電文を受信した場合(S200 YES)、LANコントローラ417は、AC/DC電源ユニット404に交流電流が供給されていることを示すACOnStatus信号がCPU電源OFF/ON回路430に対して出力されている、つまりACOnStatus=ONであるか否かを判断する(S201)。
S201において、ACOnStatus=ONであると判断した場合(S201 YES)、LANコントローラ417は、CPU電源OFF/ON回路440に対してLANWake信号を一定期間出力する(S202)。
LANコントローラ417からLANWake信号が入力されたCPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に電力を供給し、これらは待機状態となる(S203)。
この後、上位装置からの印刷指示を受信すると、CPU15は印刷処理を実行する。
図24は、電源ONスイッチ440を押下することによりプリンタ401の電源を投入する処理を説明するフローチャートである。
CPU電源OFF/ON回路430は、電源ONスイッチ440の押下を検出したか否かを判定する(S210)。
S210において、電源ONスイッチ440の押下を確認した場合(S210 YES)、CPU電源OFF/ON回路430は、AC/DC電源ユニット430がACOnStatus信号をCPU電源OFF/ON回路430に対して出力している、つまりACOnStatus=ONであるか否かを判断する(S211)。
ACOnStatus=ONであると判断した場合(S211 YES)、CPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に電力を供給し、これらは待機状態となる。
この後、上位装置からの印刷指示を受信すると、CPU15は印刷処理を実行する。
CPU電源OFF/ON回路430は、電源ONスイッチ440の押下を検出したか否かを判定する(S210)。
S210において、電源ONスイッチ440の押下を確認した場合(S210 YES)、CPU電源OFF/ON回路430は、AC/DC電源ユニット430がACOnStatus信号をCPU電源OFF/ON回路430に対して出力している、つまりACOnStatus=ONであるか否かを判断する(S211)。
ACOnStatus=ONであると判断した場合(S211 YES)、CPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419に電力を供給し、これらは待機状態となる。
この後、上位装置からの印刷指示を受信すると、CPU15は印刷処理を実行する。
図25は、プリンタ401の電源を停止にする処理を説明するフローチャートである。
周辺コントローラ419は、CPU15からの電源停止の指示があったか否かを判定する(S220)。
S220において、CPU15からの電源停止の指令あった場合(S220 YES)、周辺コントローラ419は、AC/DC電源ユニット404が電源停止状態であるか否かを判定する(S221)。
S221において、AC/DC電源ユニット404が電源停止であると判定した場合(S221 YES)、周辺コントローラ419は、CPU電源OFF/ON回路440に対してCPUOFF信号を出力する(S222)。
プリンタ電源が停止状態となる(S223)。
一方、S221において、AC/DC電源ユニット404が停止していないと判定した場合、周辺コントローラ419又はCPU15が印刷部3を停止することが可能か否かを判定する(S224)。
S224において、印刷部3を停止することが可能であれば、周辺コントローラ419は、AC/DC電源ユニット404を停止する。
周辺コントローラ419は、CPU15からの電源停止の指示があったか否かを判定する(S220)。
S220において、CPU15からの電源停止の指令あった場合(S220 YES)、周辺コントローラ419は、AC/DC電源ユニット404が電源停止状態であるか否かを判定する(S221)。
S221において、AC/DC電源ユニット404が電源停止であると判定した場合(S221 YES)、周辺コントローラ419は、CPU電源OFF/ON回路440に対してCPUOFF信号を出力する(S222)。
プリンタ電源が停止状態となる(S223)。
一方、S221において、AC/DC電源ユニット404が停止していないと判定した場合、周辺コントローラ419又はCPU15が印刷部3を停止することが可能か否かを判定する(S224)。
S224において、印刷部3を停止することが可能であれば、周辺コントローラ419は、AC/DC電源ユニット404を停止する。
図26は、プリンタ401の動作例を説明するタイムチャートである。
電源停止中、プリンタ401には、LANケーブル6を介した電力(5V)とUSBケーブル7を介した電力(5)が供給されているが、実質的にはLANケーブル6を介した電力が供給されている(T40)。
プリンタ301からのLANケーブル6の取り外し、接触不良等の原因で、LANケーブル6を介した電力供給が停止する。すると、5V切替回路13は、電力供給源をUSBケーブル7を介した電力供給に切替える(T41)。
再び、T42において、LANケーブル6を介した電力供給が開始される。すると、5V切替回路13は、電力供給をUSBケーブル7を介した電力供給からLANケーブル6を介した電力供給に切替える。
プリンタ401からのUSBケーブル7の取り外し、接触不良等の原因で、USBケーブル7を介した電力供給が停止するが、LANケーブル6を介した電力供給が継続しているため電力供給の制御の変化はない(T43)。
次に、T44において、再びUSBケーブル7を介した電力供給が開始されるとが、LANケーブル6を介した電力供給が優先されるので電力供給の制御の変化はない。
LANケーブル6を介して電源ON電文を受信すると、LANコントローラ417は、LANWake信号をCPU電源OFF/ON回路430に対して出力する。LANWake信号が入力されたCPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ417にCPUPower配線453を介して電力を供給する。プリンタ401は、待機状態となる(T45)。
上位装置からLANケーブル6又はUSBケーブル7を介して印刷指示を受けると、CPU15は、周辺コントローラ419にAC/DC電源ユニット404に対してPrintPowerOn信号を出力するよう指示を供給する。PrintPowerOn信号を受信したAC/DC電源ユニット403は、印刷部3への電力供給を開始し、印刷が開始される(T46)。
印刷が終了した時点で、印刷部3は停止し、プリンタ401は待機状態となる(T47)。
周辺コントローラ419は、電源OFFスイッチ441が押下されたことを検知し、CPU15に通知する。通知を受けたCPU15は、周辺コントローラ419にCPU15を停止する指令を供給し、指令を受けた周辺コントローラ419は、CPU電源OFF/ON回路430にCPUOFF信号を出力する。CPUOFF信号が入力されたCPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力供給を停止する。
電源停止中、プリンタ401には、LANケーブル6を介した電力(5V)とUSBケーブル7を介した電力(5)が供給されているが、実質的にはLANケーブル6を介した電力が供給されている(T40)。
プリンタ301からのLANケーブル6の取り外し、接触不良等の原因で、LANケーブル6を介した電力供給が停止する。すると、5V切替回路13は、電力供給源をUSBケーブル7を介した電力供給に切替える(T41)。
再び、T42において、LANケーブル6を介した電力供給が開始される。すると、5V切替回路13は、電力供給をUSBケーブル7を介した電力供給からLANケーブル6を介した電力供給に切替える。
プリンタ401からのUSBケーブル7の取り外し、接触不良等の原因で、USBケーブル7を介した電力供給が停止するが、LANケーブル6を介した電力供給が継続しているため電力供給の制御の変化はない(T43)。
次に、T44において、再びUSBケーブル7を介した電力供給が開始されるとが、LANケーブル6を介した電力供給が優先されるので電力供給の制御の変化はない。
LANケーブル6を介して電源ON電文を受信すると、LANコントローラ417は、LANWake信号をCPU電源OFF/ON回路430に対して出力する。LANWake信号が入力されたCPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ417にCPUPower配線453を介して電力を供給する。プリンタ401は、待機状態となる(T45)。
上位装置からLANケーブル6又はUSBケーブル7を介して印刷指示を受けると、CPU15は、周辺コントローラ419にAC/DC電源ユニット404に対してPrintPowerOn信号を出力するよう指示を供給する。PrintPowerOn信号を受信したAC/DC電源ユニット403は、印刷部3への電力供給を開始し、印刷が開始される(T46)。
印刷が終了した時点で、印刷部3は停止し、プリンタ401は待機状態となる(T47)。
周辺コントローラ419は、電源OFFスイッチ441が押下されたことを検知し、CPU15に通知する。通知を受けたCPU15は、周辺コントローラ419にCPU15を停止する指令を供給し、指令を受けた周辺コントローラ419は、CPU電源OFF/ON回路430にCPUOFF信号を出力する。CPUOFF信号が入力されたCPU電源OFF/ON回路430は、CPU15、RAM16、及び周辺コントローラ419への電力供給を停止する。
以上のように、第3の実施例によれば、電源停止中においても、複数のインタフェースからの電力供給を切替えられる手段を設けたことにより、1つのインタフェースからの電力供給が不安定となっても、他のインタフェースからの電力供給が可能であるため、電源停止中にプリンタ本体の電源を投入することなく、安定して遠隔から電源を投入することができる。
本実施例においては、情報処理装置の一例としてプリンタを例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数のインタフェースから電力供給を受け、かつ自己電源を備えた装置について適用可能である。例として、パーソナルコンピュータ、スキャナ、ファクシミリ、複写機、テレビ、セットトップボックス、及びプリントサーバ等が挙げられる。
1 プリンタ
2 コントローラ
3 印刷部
4 AC/DC電源ユニット
6 LANケーブル
7 USBケーブル
8 ACケーブル
9 LAN DC/DC電源ユニット
10 LAN受電検出回路
11 保護回路
12 USB受電検出回路
13 5V切替回路
14 DC/DC電源ユニット
15 CPU
16 RAM
17 LANコントローラ
18 USBコントローラ
19 周辺コントローラ
20 USB用電源OFF/ON回路
21 Main電源切替回路
30 電源スイッチ
50 LANPowerOnデータ配線
51 LANPowerLowデータ配線
52 USBPowerOnデータ配線
53 USBPowerLowデータ配線
54 LAN5VOn2データ配線
55 USB5VOn2データ配線
56 MainPowerOnデータ配線
57 PrintPowerOnデータ配線
58 PrintPowerStatusデータ配線
59 PrintPowerケーブル
60 データ配線
61 データ配線
62 LAN5V配線
63 USB5V配線
64 Main5V配線
100 LANコネクタ
101 受信用LSI
102 トランス
103 トランス
104 トランス
105 FET
106 フィードバック回路
201 リセットIC
202 リセットIC
203 リセットIC
204 リセットIC
205 ロジックIC
206 出力ON/OFF用FET
207 出力ON/OFF用FET
208 出力ON/OFF用FET
209 ダイオード
210 ダイオード
211 ダイオード
212 ダイオード
213 ダイオード
214 ダイオード
220 ロジックIC
221 ダイオード
222 ダイオード
223 ダイオード
230 トランジスタ
231 FET
232 FET
301 プリンタ
302 コントローラ
312 USB受電検出回路
313 5V切替回路
319 周辺コントローラ
370 USB500mAOKデータ配線
371 USBPowerOkデータ配線
372 AND回路
373 ダイオード
374 ダイオード
375 ダイオード
380 ロジックIC
401 プリンタ
402 コントローラ
404 AC/DC電源ユニット
417 LANコントローラ
419 周辺コントローラ
430 CPU電源OFF/ON回路
440 電源ONスイッチ
441 電源OFFスイッチ
450 LANWakeデータ配線
451 CPUOFFデータ配線
452 ACOnStatusデータ配線
453 CPUPower配線
500 フリップフロップ
501 FET
502 FET
2 コントローラ
3 印刷部
4 AC/DC電源ユニット
6 LANケーブル
7 USBケーブル
8 ACケーブル
9 LAN DC/DC電源ユニット
10 LAN受電検出回路
11 保護回路
12 USB受電検出回路
13 5V切替回路
14 DC/DC電源ユニット
15 CPU
16 RAM
17 LANコントローラ
18 USBコントローラ
19 周辺コントローラ
20 USB用電源OFF/ON回路
21 Main電源切替回路
30 電源スイッチ
50 LANPowerOnデータ配線
51 LANPowerLowデータ配線
52 USBPowerOnデータ配線
53 USBPowerLowデータ配線
54 LAN5VOn2データ配線
55 USB5VOn2データ配線
56 MainPowerOnデータ配線
57 PrintPowerOnデータ配線
58 PrintPowerStatusデータ配線
59 PrintPowerケーブル
60 データ配線
61 データ配線
62 LAN5V配線
63 USB5V配線
64 Main5V配線
100 LANコネクタ
101 受信用LSI
102 トランス
103 トランス
104 トランス
105 FET
106 フィードバック回路
201 リセットIC
202 リセットIC
203 リセットIC
204 リセットIC
205 ロジックIC
206 出力ON/OFF用FET
207 出力ON/OFF用FET
208 出力ON/OFF用FET
209 ダイオード
210 ダイオード
211 ダイオード
212 ダイオード
213 ダイオード
214 ダイオード
220 ロジックIC
221 ダイオード
222 ダイオード
223 ダイオード
230 トランジスタ
231 FET
232 FET
301 プリンタ
302 コントローラ
312 USB受電検出回路
313 5V切替回路
319 周辺コントローラ
370 USB500mAOKデータ配線
371 USBPowerOkデータ配線
372 AND回路
373 ダイオード
374 ダイオード
375 ダイオード
380 ロジックIC
401 プリンタ
402 コントローラ
404 AC/DC電源ユニット
417 LANコントローラ
419 周辺コントローラ
430 CPU電源OFF/ON回路
440 電源ONスイッチ
441 電源OFFスイッチ
450 LANWakeデータ配線
451 CPUOFFデータ配線
452 ACOnStatusデータ配線
453 CPUPower配線
500 フリップフロップ
501 FET
502 FET
Claims (4)
- 電力供給機能を有する複数の通信手段に接続可能な情報処理装置であって、
所定の情報処理を実行する所定処理部と、
外部電力供給手段からの電力を前記所定処理部に供給する電源部と、
接続された前記通信手段から前記所定処理部に電力が供給されるか否かを検出する電力検出部と、
前記電力検出部の検出結果に基づき前記複数の通信手段の何れか、又は前記電源部を電力供給源として選択して前記所定処理部に電力を供給する制御部とを有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御部は、接続された前記複数の通信手段から同時に電力が供給される場合に、前記複数の通信手段のうち、最も供給電力の高い通信手段を前記所定処理部に供給する前記電力供給源として選択することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記制御部は、接続された前記複数の通信手段から同時に電力が供給される場合に、所定の通信手段の前記所定処理部に対する電力供給能力に基づいて前記電力供給源を選択することを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
- 前記制御部は接続された前記複数の通信手段又は前記制御部に接続された操作部から前記所定処理部への電力供給開始指示を検知する電力供給開始検知手段を有し、
前記電力供給開始検知手段へ電力を供給する電力供給源を前記電力検知部の検出結果に基づき前記複数の通信手段の何れかから選択することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一記載の情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248426A JP2009080597A (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 情報処理装置 |
US12/236,944 US8193663B2 (en) | 2007-09-26 | 2008-09-24 | Information processing apparatus with multiple power receiving units |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248426A JP2009080597A (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009080597A true JP2009080597A (ja) | 2009-04-16 |
Family
ID=40472591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007248426A Pending JP2009080597A (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8193663B2 (ja) |
JP (1) | JP2009080597A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013166293A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Seiko Epson Corp | 印刷装置およびその制御方法 |
JP2014225300A (ja) * | 2010-03-26 | 2014-12-04 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電子装置 |
JP2017167919A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 日本電気株式会社 | サーバ装置、電力供給制御方法、プログラム、外部電源供給装置、サーバシステム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM367535U (en) * | 2009-05-19 | 2009-10-21 | Genesys Logic Inc | Dual power device and scanning apparatus employing the same |
EP2383630B1 (en) * | 2010-04-30 | 2018-09-26 | BlackBerry Limited | Configuring cable lines to provide data and power |
US9292066B2 (en) | 2010-04-30 | 2016-03-22 | Blackberry Limited | Configuring cable lines to provide data and power |
JP5634170B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-12-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、消費電力管理方法、及び、プログラム |
EP2625587B1 (en) | 2010-10-04 | 2019-04-03 | Avocent Huntsville, LLC | Digital rack interface pod (drip) with intelligent power control system and method |
US9047086B1 (en) | 2011-03-21 | 2015-06-02 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for supplying power to a device over a communication link |
KR101214693B1 (ko) * | 2011-05-09 | 2012-12-21 | 삼성전기주식회사 | 전력 모니터링 장치 |
US9620992B2 (en) * | 2011-10-27 | 2017-04-11 | Nxp Usa, Inc. | Power safety circuit, integrated circuit device and safety critical system |
JP5936391B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の電源制御方法、及びプログラム |
US20150069032A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Lincoln Global, Inc. | Communication port for engine driven welder |
CN105278650B (zh) * | 2014-05-28 | 2018-10-12 | 精工爱普生株式会社 | 电子设备 |
EP3043442A1 (en) * | 2015-01-12 | 2016-07-13 | Li, Dong-Sheng | Hub having complex power converters |
JP6426208B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2018-11-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
US10224727B2 (en) | 2015-06-30 | 2019-03-05 | Dong-Sheng Li | Multi-functional hub integrated with AC power supply |
US9997939B2 (en) | 2016-01-11 | 2018-06-12 | Simpower Technology Inc. | Hub |
KR20180044602A (ko) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 삼성전자주식회사 | 케이블 삽입을 감지하기 위한 방법 및 그 전자 장치 |
US10516291B2 (en) | 2017-04-26 | 2019-12-24 | Vertiv It Systems, Inc. | Dongle having rechargeable, supercapacitor based power supply |
JP7158986B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 機能部のカウンタ情報を取得することが可能な画像処理装置及びその制御方法 |
US10574070B1 (en) * | 2019-01-19 | 2020-02-25 | Simpower Technology Inc. | Multi-functional hub integrated with AC power supply |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4628433A (en) * | 1985-12-30 | 1986-12-09 | Gte Communication Systems Corp. | Control circuit for diode-or connected power supplies |
JP3186938B2 (ja) * | 1994-12-12 | 2001-07-11 | 富士通株式会社 | 外部電源オン/オフ制御システム |
US6271605B1 (en) * | 1999-05-04 | 2001-08-07 | Research In Motion Limited | Battery disconnect system |
US6201675B1 (en) * | 1999-06-21 | 2001-03-13 | Lucent Technologies Inc. | Monitoring system for a power distribution system and a method of operation thereof |
JP3733820B2 (ja) | 2000-01-26 | 2006-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびデータ端末装置並びに電源制御方法 |
US6630752B2 (en) * | 2001-09-12 | 2003-10-07 | Qualmag, Inc. | Uninterruptible transfer switch |
US6614133B2 (en) * | 2001-10-31 | 2003-09-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Power system with plural parallel power supplies with at least one power supply in standby mode for energy efficiency |
US20030167347A1 (en) * | 2002-02-11 | 2003-09-04 | Combs James Lee | Home network printer adapter |
US7005760B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-02-28 | Kohler Co. | Automatic transfer switch system capable of governing the supply of power from more than two power sources to a load |
JP2005144814A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
US7364082B2 (en) * | 2004-06-25 | 2008-04-29 | Eastman Kodak Company | Portable scanner module |
US7761719B2 (en) * | 2005-03-28 | 2010-07-20 | Akros Silicon Inc. | Ethernet module |
US7493502B2 (en) * | 2005-11-30 | 2009-02-17 | Douglas Hsieh | Remote access power hub |
US20070273216A1 (en) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Farbarik John M | Systems and Methods for Reducing Power Losses in a Medical Device |
TWM317698U (en) * | 2006-10-17 | 2007-08-21 | Ming-Hsiang Yeh | Improved structure for electricity storage equipment |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007248426A patent/JP2009080597A/ja active Pending
-
2008
- 2008-09-24 US US12/236,944 patent/US8193663B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014225300A (ja) * | 2010-03-26 | 2014-12-04 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電子装置 |
JP2013166293A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Seiko Epson Corp | 印刷装置およびその制御方法 |
JP2017167919A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 日本電気株式会社 | サーバ装置、電力供給制御方法、プログラム、外部電源供給装置、サーバシステム |
US10613605B2 (en) | 2016-03-17 | 2020-04-07 | Nec Corporation | Service device, power supply control method, program, external power supply device, and server system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8193663B2 (en) | 2012-06-05 |
US20090082910A1 (en) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009080597A (ja) | 情報処理装置 | |
KR101623756B1 (ko) | 시스템 메모리 전원을 활용한 대기전력 차단 장치의 대기전력 차단 방법 | |
CN109728643B (zh) | 受电装置、受电装置的控制方法以及存储介质 | |
US8965235B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling power thereof | |
JP2015174375A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
US20140164805A1 (en) | Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and program | |
KR100460951B1 (ko) | 호스트에 의해 전원제어가 가능한 프린터 | |
US9325172B2 (en) | Power supply control apparatus and method for controlling the same | |
US20130061079A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same and storage medium | |
CN107526426B (zh) | 信息处理装置、其控制方法和存储介质 | |
US8347136B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
US9639141B1 (en) | Method and apparatus for supplying power to a device over a communication link | |
JP2010218317A (ja) | メモリバックアップ制御装置、メモリバックアップ制御方法及びプログラム | |
CN101015999B (zh) | 打印设备及其控制方法 | |
JP5882261B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9197777B2 (en) | Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units | |
CN109976490B (zh) | 电源控制方法及电子设备 | |
KR20120043851A (ko) | 컨버터 및 이와 연결되는 화상형성장치 | |
JP2009237985A (ja) | 画像処理装置、制御回路及びプログラム | |
JP6589643B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP2012006179A (ja) | 画像形成装置 | |
US10627892B2 (en) | Image forming apparatus with circuit unit to cut off power to itself and its CPU in a standby mode | |
JP2011023874A (ja) | 画像形成装置及び情報処理システム | |
JP6140745B2 (ja) | データ取得システム、電子機器、及び、データ取得端末 | |
JP2021070164A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |