JP4901286B2 - 半導体装置及びメモリ回路システム - Google Patents

半導体装置及びメモリ回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP4901286B2
JP4901286B2 JP2006119415A JP2006119415A JP4901286B2 JP 4901286 B2 JP4901286 B2 JP 4901286B2 JP 2006119415 A JP2006119415 A JP 2006119415A JP 2006119415 A JP2006119415 A JP 2006119415A JP 4901286 B2 JP4901286 B2 JP 4901286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
memory
chips
output buffer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007293982A (ja
Inventor
毅彦 原
翠 師岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006119415A priority Critical patent/JP4901286B2/ja
Priority to US11/738,652 priority patent/US7675803B2/en
Publication of JP2007293982A publication Critical patent/JP2007293982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901286B2 publication Critical patent/JP4901286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/20Initialising; Data preset; Chip identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

この発明は、半導体装置及びメモリ回路システムに関する。例えば、フローティングゲートとコントロールゲートとを有するMOSトランジスタを含む半導体メモリに関する。
近年、デジタルカメラや携帯型オーディオプレーヤの急速な普及により、大容量の不揮発性半導体メモリの需要が拡大している。そして、不揮発性半導体メモリとしてNAND型フラッシュメモリが広く使用されている。
このような背景のもと、大容量の情報を高速で伝達するためには、不揮発性半導体メモリを搭載した半導体チップの出力バッファの駆動力を大きくする必要がある。そして、出力バッファの構成として種々の提案がなされている(例えば特許文献1参照)。
出力バッファの駆動力が小さい場合、データの伝達速度が低下する。しかし、必要以上に駆動力を大きくすると、消費電力が増大すると共に、信号波形のオーバーシュートやリンギングによって動作が不安定になるという問題があった。
特公平7−105151号公報
この発明は、低消費電力で且つデータを高速に伝達可能な半導体装置及びメモリ回路システムを提供する。
この発明の第1の態様に係る半導体装置は、同一のパッケージ内に複数の半導体チップを備えた半導体装置であって、複数の前記半導体チップと、前記パッケージ内に設けられた前記半導体チップの数を記憶する記憶装置とを具備し、前記半導体チップの各々は、データを記憶するメモリセルを有するメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイから読み出されたデータを前記半導体チップの外部へ出力する出力バッファと、前記記憶装置に記憶された前記半導体チップの数に応じて、前記出力バッファの駆動力を制御する制御回路とを備える。
また、この発明の第2の態様に係るメモリ回路システムは、各々がパッケージ内に半導体チップを有する複数の半導体装置と、前記半導体装置間を接続するデータバスと、前記データバスに接続された前記半導体装置の数を検出するシステム制御装置と、前記システム制御装置によって検出された前記半導体装置の数を記憶する記憶装置とを具備し、いずれかの前記半導体装置に含まれる前記半導体チップは、データを記憶するメモリセルを有するメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイから読み出されたデータを前記半導体チップの外部へ出力する出力バッファと、前記記憶装置に記憶された前記半導体装置の数に応じて、前記出力バッファの駆動力を制御する制御回路とを備える。
本発明によれば、低消費電力で且つデータを高速に伝達可能な半導体装置及びメモリ回路システムを提供出来る。
以下、この発明の実施形態を図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置について図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係る半導体装置(半導体パッケージ装置)の断面図であり、1つの半導体装置内に4つの半導体チップがパッケージングされている例について示している。
図示するように半導体装置1は、リードフレーム2、半導体チップ3−0〜3−3、ボンディングワイヤ4−0、4−1、及び封止樹脂5を備えている。リードフレーム2は、それぞれ複数の外部リード2a、2bと、外部リード2a、2bからそれぞれ内側(互いに対向する方向)に向かって延長されるように形成された内部リード2c、2dとを有している。内部リード2c、2dは、互いに異なる長さを有するように形成されている。そして、例えば長い方の内部リード2cは、半導体チップ3−0〜3−3を搭載するためのダイリード部(チップ搭載部)として用いられる。
内部リード2cの一方の面上には、半導体素子形成面(ボンディングパッド形成面)を上にして半導体チップ3−0がスペーサ6によって接着されている。また半導体チップ3−0上には、半導体素子形成面を上にして更に半導体チップ3−1がスペーサ6によって接着されている。2つの半導体チップ3−0、3−1は、ボンディングパッドが近接し、且つ平面的に位置がずれた状態で積層されている。内部リード2cの他方の面上には、半導体素子形成面(ボンディングパッド形成面)を上にして半導体チップ3−2がスペーサ6によって接着されている。また半導体チップ3−2上には、半導体素子形成面を上にして更に半導体チップ3−3がスペーサ6によって接着されている。2つの半導体チップ3−2、3−3は、ボンディングパッドが近接し、且つ平面的に位置がずれた状態で積層されている。なお図1においてボンディングパッドの図示は省略している。
ボンディングワイヤ4−0は、半導体チップ3−0〜3−3のボンディングパッドと内部リード2cとを接続する。またボンディングワイヤ4−1は、半導体チップ3−0〜3−3のボンディングパッドと内部リード2dとを接続する。そして、上記半導体チップ3−0〜3−3、及び内部リード2c、2dが樹脂5によって封止されて、半導体装置1が形成されている。なお、4つの半導体チップには、それぞれオプションボンディングによって異なるチップアドレスが与えられている。
図2は、図1における半導体チップ3−0のおおまかな内部構成を示すブロック図である。半導体チップ3−1〜3−3も同様の構成を有している。図示するように半導体チップ3−0はメモリセルアレイ10、ロウデコーダ11、カラムデコーダ12、ページバッファ領域13、周辺回路領域14、チャージポンプ回路領域15、及びパッド領域16を備えている。図2の例であると、半導体チップ3−0は2つのメモリセルアレイ10を備えており、メモリセルアレイ10毎に2つのロウデコーダ11が割り当てられている。メモリセルアレイ10の数は2つに限らず、4つや8つ、または1つだけでも良い。ロウデコーダ11、カラムデコーダ12、及びページバッファ領域13はメモリセルアレイ10に隣接して配置されている。ページバッファ領域13はビット線制御回路を含む。そして、半導体チップ3−0の端部に、周辺回路領域14、チャージポンプ回路領域15、及びパッド領域16がまとめて配置される。周辺回路領域14は、基板電位制御回路、ワード線電位制御回路、アドレスバッファ、データ出力バッファ、データ入力バッファ、制御回路、及びレジスタを備えている。またチャージポンプ回路領域15は、電圧検知回路及び昇圧電位発生回路を備えている。パッド領域16は、半導体チップ3−0の一辺に沿って設けられ、ボンディングワイヤ4−0、4−1が接続されるボンディングパッドが形成される領域である。
上記半導体チップ3−0の詳細な構成について図3を用いて説明する。図3は半導体チップ3−0のブロック図である。半導体チップ3−1〜3−3も同様の構成を有している。なお図3においてはパッド領域16の図示を省略している。
図示するように半導体チップ3−0は、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ11、カラムデコーダ12、電圧検知回路17、昇圧電位発生回路18、基板電位制御回路19、ワード線電位制御回路20、アドレスバッファ21、データ入力バッファ22、ビット線制御回路23、データ出力バッファ24、制御回路25、及びレジスタ26を備えている。
メモリセルアレイ10は、NAND型のフラッシュメモリセルを有しており、データを記憶する。図4はメモリセルアレイ10の回路図である。図示するように、メモリセルアレイは、マトリクス状に配置された複数個のNANDセルを有している。NANDセルの各々は、8個のメモリセルトランジスタMTと、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して形成されたフローティングゲートと、フローティングゲート上にゲート間絶縁膜を介在して形成された制御ゲートとを有する積層ゲート構造を備えている。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士でソース、ドレインを共有している。そして、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。直列接続されたメモリセルトランジスタMTの一端側のドレイン領域は選択トランジスタST1のソース領域に接続され、他端側のソース領域は選択トランジスタST2のドレイン領域に接続されている。
同一行にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、ワード線WL0〜WL7のいずれかに共通接続され、同一行にあるメモリセルの選択トランジスタST1、ST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに接続されている。ワード線WL0〜WL7、及びセレクトゲート線SGS、SGDはロウデコーダ11に接続される。また、同一列にある選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL0〜BLn(nは自然数)のいずれかに共通接続されている。選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通接続され、図示せぬソース線ドライバに接続されている。なお、選択トランジスタST1、ST2は必ずしも両方必要ではない。NANDセルを選択出来るのであれば、いずれか一方のみが設けられていても良い。
図3に戻って説明を続ける。電圧検知回路17は、外部から半導体チップ3−0に与えられる電源電圧を検知する。半導体チップ3−0には、電源電圧Vcc2として例えば1.8V及び3.3Vのいずれかが与えられる。電圧検知回路17は、電源電圧Vcc2が1.8Vと3.3Vのいずれであるかを検知し、その情報を昇圧電位発生回路18へ出力する。
昇圧電位発生回路18は、電圧検知回路17から与えられた情報と電源電圧Vcc2を基にして、NAND型フラッシュメモリの動作に必要な電圧を発生する。
基板電位制御回路19は、昇圧電位発生回路18で発生された電圧を用いて、メモリセルアレイ10が形成された半導体基板の電圧を制御する。
ワード線電位制御回路20は、昇圧電位発生回路18で発生された電圧を用いて、ワード線に与えるべき電圧を制御する。
アドレスバッファ21は、半導体チップ3−0外部から与えられるアドレス信号を保持する。そしてアドレス信号をロウデコーダ11及びカラムデコーダ12へ出力する。
ロウデコーダ11は、アドレスバッファ21から与えられるアドレス信号によって指定されたワード線を選択し、ワード線電位制御回路20から与えられる電圧を選択ワード線に印加する。
カラムデコーダ12は、アドレス信号によって指定されたビット線を選択する。
データ入力バッファ22は、外部から与えられる書き込みデータを保持する。そして書き込みデータをビット線制御回路23へ与える。
ビット線制御回路23は、センスアンプ及びデータラッチ回路を備えている。センスアンプはデータの読み出し時において、カラムデコーダ12で選択されたビット線に読み出された読み出しデータを増幅する。データラッチ回路は、データの書き込み時において、カラムデコーダ12で選択されたビット線に、データ入力バッファ22から与えられる書き込みデータを印加する。
レジスタ26は、半導体装置1に含まれる半導体チップの枚数情報を保持する。本実施形態の場合、半導体装置1は4枚の半導体チップ3−0〜3−3を備えているから、「4枚」という情報を保持する。この情報は、半導体装置1の製造時に予め書き込まれても良いし、専用の入力ピンを用いて製造後に書き込んでも良い。レジスタ26に保持される情報は制御回路25に与えられる。
制御回路25は、レジスタ26内の情報に従って、制御信号MCを発生する。そして制御回路25は、制御信号MCによってデータ出力バッファ24の電圧駆動力を制御する。すなわち、半導体装置1内に含まれる半導体チップ数が多ければデータ出力バッファ24の電圧駆動力を高くし、少なければ電圧駆動力を低くする。
データ出力バッファ24は、ビット線制御回路23で増幅された読み出しデータを保持する。そして半導体チップ3−0の外部へ出力する。データ出力バッファ24は、読み出しデータを要求するホストと半導体装置1とを接続するデータバスに対して、読み出しデータを出力する。データ出力バッファ24の構成について図5を用いて説明する。図5はデータ出力バッファ24の回路図である。
図示するようにデータ出力バッファ24は駆動回路30、出力ドライバ40、及びインターフェース回路50を備えている。駆動回路30はインバータ31〜33、NANDゲート34、及びNORゲート35を備えており、制御回路25から制御信号MCが与えられ、ビット線制御回路23から読み出しデータIN1、IN2が与えられる。インバータ31、32はそれぞれ読み出しデータIN1、IN2を反転する。インバータ33は制御信号MCを反転する。NANDゲート34は制御信号MCと読み出しデータIN1とのNAND演算を行う。NORゲート35はインバータ33の出力信号と読み出しデータIN2とのNOR演算を行う。
出力ドライバ40はpチャネルMOSトランジスタ41、42及びnチャネルMOSトランジスタ43、44を備えている。MOSトランジスタ41、42のソースは電源電圧Vccに接続され、ゲートにはそれぞれインバータ31及びNANDゲート34の出力信号が与えられる。MOSトランジスタ43、44のソースは接地電位Vssに接続され、ゲートにはそれぞれインバータ32及びNORゲート35の出力信号が与えられる。そしてMOSトランジスタ41〜44のドレインは共通接続される。
インターフェース回路50はインバータ51を備えている。インバータ51は、MOSトランジスタ41〜44のドレインの共通接続ノードにおける信号を反転させる。そして、インバータ51の出力信号が出力ピン(リードフレーム2の内部リード及び外部リード)を介してデータバスに与えられる。
上記構成の半導体チップ3−0における電源投入直後の動作を、制御回路25及びデータ出力バッファ24に着目して説明する。図6は電源投入直後の制御回路25及びデータ出力バッファ24の動作のフローチャートである。なお、半導体チップ3−1〜3−3の動作は半導体チップ3−0と同様であるので説明は省略する。
まず半導体装置1に電源が投入される(ステップS10)。すると、半導体チップ3−0における制御回路25が、当該半導体チップ3−0上のレジスタ26に保持されている半導体チップ枚数情報を読み出す(ステップS11)。そして制御回路25は、読み出した情報に応じて制御信号MCを発生することによって、データ出力バッファ24の電圧駆動力を制御する(ステップS12)。その結果、データ出力バッファ24の電圧駆動力が決定する(ステップS13)ステップS12の処理は、半導体装置1に含まれる半導体チップの数が多いか少ないかを判断することによって行われる。例えば予め規定枚数をレジスタ26に保持させておく。そしてステップS11において半導体チップ数とともに規定枚数情報をレジスタ26から読み出し、両者を比較する。そして、半導体チップの数が規定枚数より大きければデータ出力バッファ24の電圧駆動力を高くし、小さければ低くする。制御されるデータ出力バッファ24の様子について図7及び図8を用いて説明する。図7及び図8はデータ出力バッファ24の回路図であり、特に入力信号IN1が“1”(Highレベル)であった場合について示している。
まず、規定枚数が5枚以上であった場合について図7を用いて説明する。本実施形態の例であると、半導体装置1には4枚の半導体チップ3−0〜3−3が含まれるので、制御回路25はデータ出力バッファ24の駆動力を低く抑えるために制御信号MCを“0”(Lowレベル)とする。すると、入力信号IN1=“1”であるからMOSトランジスタ41がオン状態とされる。他方、制御信号MC=“0”であるのでNANDゲート34の出力は“1”となり、MOSトランジスタ42はオフ状態となる。すなわち、出力ドライバ40の駆動力はMOSトランジスタ41のみで決定される。
次に規定枚数が4枚以下であった場合について図8を用いて説明する。本実施形態の例であると、半導体装置1には4枚の半導体チップ3−0〜3−3が含まれるので、制御回路25はデータ出力バッファ24の駆動力を高くするために制御信号MCを“1”とする。すると、入力信号IN1=“1”であるからMOSトランジスタ41がオン状態とされる。他方、制御信号MC=“1”であるのでNANDゲート34の出力は“0”となり、MOSトランジスタ42もオン状態となる。すなわち、出力ドライバ40の駆動力はMOSトランジスタ41、42で決定され、図7の場合に比べて出力ドライバ40の駆動力は高くなる。
入力信号IN2=“0”の場合も同様である。制御信号MC=“0”の場合にはNORゲート35の出力が“0”となるので、出力ドライバ40の駆動力はMOSトランジスタ43でのみ決まる。これに対して制御信号MC=“1”の場合にはNORゲート35の出力が“1”となるので、出力ドライバ40の駆動力はMOSトランジスタ43、44によって決まる。
上記のように、この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリであると、次に述べる(1)の効果を得ることが出来る。
(1)複数の半導体チップを備えた半導体装置において、消費電力を抑えつつデータを高速に伝達出来る。
本実施形態に係る半導体装置であると、複数の半導体チップを備えた半導体装置(以下マルチチップパッケージ:multi-chip packageと呼ぶことがある)において、データ出力バッファの電圧駆動力を、半導体チップの枚数に応じて制御している。よって、消費電力の増加を最小限に抑制しつつ、データを高速に伝達出来る。本効果について、以下説明する。
図9は駆動力が常時一定であるデータ出力バッファの出力信号波形である。図中において、CASE11は出力信号が“0”から“1”に変化する場合、CASE12は“1”から“0”に変化する場合を示しており、それぞれにおいて実線は半導体装置に搭載される半導体チップ数が少ない場合を示し、破線は多い場合を示している。図示するように、データ出力バッファから出力される出力信号は、データの出力を制御するクロックCLKから一定時間だけ遅れて“0”から“1”、または“1”から“0”へ変化する。データが変化するタイミングは半導体チップ数によって変わらないが、信号の立ち上がり速度及び立ち下がり速度は半導体チップ数に依存する。すなわち、半導体チップ数が多い場合には、少ない場合に比べてデータの変化に時間がかかる。この原因は、データが出力されるデータバスにおける負荷容量である。例えば、1枚の半導体チップの入出力ピン容量が10pFであったとすると、半導体装置に4枚の半導体チップが搭載されていた場合、データバスに存在する負荷容量は、この半導体装置だけで40pFとなる。その結果、データ出力バッファの駆動力が不足し、データの転送に時間がかかる。
勿論、データバスの負荷容量が大きい場合に高速にデータ転送が可能なようにデータ出力バッファの駆動力を大きくする(最適化する)ことも考えられる。しかしこの場合には、半導体装置に含まれる半導体チップ数が多い場合には高速なデータ転送が可能となるが、少ない場合には駆動力が大きすぎることになる。その結果、出力信号の波形にオーバーシュートやリンギングが発生し、メモリ動作が不安定となり誤動作の原因ともなる上、消費電力が大きくなる。
しかし本実施形態に係る半導体装置1は、当該半導体装置1に搭載された半導体チップ3−0〜3−3の数を保持するレジスタ26を有している。そして制御回路25が、レジスタ26に保持された情報に基づいてデータ出力バッファ24の駆動力を制御する。すなわち、半導体装置1に多くの半導体チップが搭載されている場合にはデータ出力バッファ24の駆動力を高くし、少ない場合には低くする。例えば図5の構成であると、半導体チップの数が少ない場合には制御信号MCが“0”となり、MOSトランジスタ41、43でデータバスが駆動される。これに対して半導体チップの数が多い場合には、制御信号MCが“1”となる。その結果、MOSトランジスタ41、43だけでなくMOSトランジスタ42、44もデータバスの駆動に使用され、出力バッファの電圧駆動力を増大することが出来る。
図10は本実施形態に係るデータ出力バッファ24の出力信号波形である。図中において、CASE1は出力信号が“0”から“1”に変化する場合、CASE2は“1”から“0”に変化する場合を示しており、それぞれにおいて実線は半導体装置に搭載される半導体チップ数が少ない場合を示し、破線は多い場合を示している。本実施形態では、制御回路25がレジスタ26内の情報に応じてデータ出力バッファ24の駆動力を適正に制御するため、図示するように出力波形の立ち上がり、立ち下がり速度は、半導体チップ数に依存せず、ほぼ一定に保つことが出来る。また、必要な時のみデータ出力バッファ24の駆動力を高くすることが出来る。従って、マルチチップパッケージにおいて、搭載される半導体チップの数に依存することなく、低消費電力且つ高速なデータ転送が可能となる。
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びメモリ回路システムについて説明する。本実施形態は、複数の半導体装置を備えたメモリ回路システムにおいてデータ出力バッファの駆動力を制御する手法に関するものである。図11は本実施形態に係るフラッシュメモリシステムのブロック図である。
図示するように、フラッシュメモリシステム60はメモリコントローラ61、4つのメモリチップ62−0〜62−3、及びデータバス63を備えている。メモリコントローラ61は、システム60に含まれるメモリチップ62−0〜62−3の数を検出する。メモリチップ62−0〜62−3は、上記第1の実施形態で説明したNAND型フラッシュメモリを備えた半導体装置(半導体パッケージ装置)である。各メモリチップ62−0〜62−3は、データバス63によってメモリコントローラ61に接続されている。メモリチップ62−0の断面構成について図12を用いて説明する。図12は本実施形態に係るメモリチップ62−0の断面図である。図示するように、メモリチップ62−0は上記第1の実施形態で説明した図1の構成において、半導体チップ3−1〜3−3を廃した構成を有している。すなわちメモリチップ62−0は、1枚の半導体チップがパッケージングされた半導体装置1と言うことができる。なお、メモリチップ62−1〜62−3も同様の構成であるので説明は省略する。
上記構成のシステム60の電源投入直後の動作を、各メモリチップ62−0〜62−3に含まれる半導体チップ3−0上の制御回路25及びデータ出力バッファ24に着目して説明する。図13は電源投入直後のシステム60の動作のフローチャートである。
まずシステム60に電源電圧が投入される(ステップS20)。すると、メモリコントローラ61がシステム60内に含まれるメモリチップ62−0〜62−3の数を検出する(ステップS21)。本実施形態の場合は“4個”である。検出を完了したメモリコントローラ61は、検出したメモリチップ数情報を、各メモリチップ62−0〜62−3内のレジスタ26に書き込む(ステップS22)。その後、各メモリチップ62−0〜62−3において、制御回路25がレジスタ26に保持されているメモリチップ数情報を読み出す(ステップS23)。そして制御回路25は、読み出した情報に応じて制御信号MCを発生してデータ出力バッファ24の電圧駆動力を制御する(ステップS24)。その結果、データ出力バッファ24の電圧駆動力が決定する(ステップS25)。ステップS24の処理は、システム60に含まれるメモリチップの数が多いか少ないかによって行われる。例えば予め規定数をレジスタ26に保持させておき、実際にシステム60に含まれるメモリチップの数と規定数とを比較する。そして、規枚数より大きければデータ出力バッファ24の電圧駆動力を高くし、小さければ低くする。データ出力バッファ24の具体例な動作については、第1の実施形態で説明した図7及び図8において、半導体チップ数をメモリチップ数に置き換えれば良い。
上記のように、この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリシステムであると、次の効果を得ることが出来る。
(2)複数の半導体装置を備えたメモリシステムにおいて、消費電力を抑えつつデータを高速に伝達出来る。
本実施形態に係るシステムであると、複数のメモリチップ(半導体パッケージ装置)を備えたシステムにおいて、データ出力バッファの電圧駆動力を、メモリチップ数に応じて制御している。よって、消費電力の増加を最小限に抑制しつつ、データを高速に伝達出来る。本効果について、以下説明する。
データ出力バッファの駆動力が常時一定である場合、メモリチップから出力される信号の立ち上がり速度及び立ち下がり速度は、システム内に含まれるメモリチップ数に依存する。この原因は、第1の実施形態と同様に、データが出力されるデータバスにおける負荷容量である。例えば、1枚のメモリチップの入出力ピン容量が10pFであったとすると、システムに4枚のメモリチップが搭載されていた場合、データバスに存在する負荷容量は、メモリチップだけで40pFとなる。その結果、データ出力バッファの駆動力が不足し、データの転送に時間がかかる。そのときの信号波形は、第1の実施形態で説明した図9と同様であり、メモリチップの数が少ない場合には実線、多い場合には破線のようになる。すなわち、システム内において同一のデータバスに接続されたメモリチップ数が多い場合には、少ない場合に比べてデータの変化に時間がかかる。また、予めデータ出力バッファの駆動力を大きくすると、システム内のメモリチップ数が少ない場合に駆動力が大きすぎることになる。
しかし本実施形態に係るシステム60はメモリコントローラ61を備え、更に同一のデータバス63に接続されたメモリチップ62−0〜62−3はレジスタ26を備えている。そして、データバス63に接続されたメモリチップ62−0〜62−3の数をメモリコントローラ61が計測し、その結果をレジスタ26が保持する。更に制御回路25が、レジスタ26に保持された情報に基づいてデータ出力バッファ24の駆動力を制御する。すなわち、データバス63に多くのメモリチップが搭載されている場合にはデータ出力バッファ24の駆動力を高くし、少ない場合には低くする。例えば図5の構成であると、メモリチップの数が少ない場合には制御信号MCが“0”となり、MOSトランジスタ41、43でデータバスが駆動される。これに対してメモリチップの数が多い場合には、制御信号MCが“1”となる。その結果、MOSトランジスタ41、43だけでなくMOSトランジスタ42、44もデータバスの駆動に使用され、出力バッファの電圧駆動力を増大することが出来る。この場合の出力波形は図10で説明した通りである。その結果、複数のメモリチップを備えたメモリシステムにおいて、同一のデータバスに接続されるメモリチップの数に依存することなく、低消費電力且つ高速なデータ転送が可能となる。
次に、この発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びメモリ回路システムについて説明する。本実施形態は、上記第2の実施形態において、いずれかのメモリチップがマルチチップパッケージである場合に関する。図14は本実施形態に係るフラッシュメモリシステムのブロック図である。
図示するように、フラッシュメモリシステム60はメモリコントローラ61、4つのメモリチップ64−0〜64−3、及びデータバス63を備えている。メモリコントローラ61は、第2の実施形態で説明したように、同一のデータバス63に接続されたメモリチップ64−0〜64−3の数を検出する。メモリチップ64−0〜64−3は、上記第1、第2の実施形態で説明したNAND型フラッシュメモリを備えた半導体装置(半導体パッケージ装置)である。メモリチップ64−0、64−1は、それぞれ4枚及び8枚の半導体チップを備えたマルチチップパッケージであり、上記第1の実施形態で説明した構成を有している。メモリチップ64−2、64−2は、それぞれ1枚の半導体チップを備えており、その構成は第2の実施形態で説明したとおりである。各メモリチップ64−0〜64−3は、データバス63によってメモリコントローラ61に接続されている。
上記構成のメモリチップ64−0〜64−3において、それぞれが有する半導体チップ上のレジスタ26は、そのメモリチップ内に含まれる半導体チップ数と、システム60において同一データバス63に接続されたメモリチップ数とを保持可能とされている。
上記構成のシステム60の電源投入直後の動作を、各メモリチップ64−0〜64−3に含まれる半導体チップ上の制御回路25及びデータ出力バッファ24に着目して、図13を用いて説明する。
まずシステム60に電源電圧が投入される(ステップS20)。すると、メモリコントローラ61がシステム60内に含まれるメモリチップ64−0〜64−3の数を検出する(ステップS21)。本実施形態の場合は“4個”である。検出を完了したメモリコントローラ61は、検出したメモリチップ数情報を、各メモリチップ64−0〜64−3内のレジスタ26に書き込む(ステップS22)。この様子を示しているのが図15である。図15はシステム60のブロック図である。図中のレジスタ26における“X”が当該メモリチップ内に搭載された半導体チップの数であり、“Y”がシステム60に含まれるメモリチップの数である。図示するように、メモリチップ64−0〜64−3に搭載された半導体チップ上のレジスタ26には、予め半導体チップ数X=4、8、1、1がそれぞれ書き込まれている。その状態で、メモリコントローラ61がメモリチップ64−0〜64−3に搭載された半導体チップ上のレジスタ26に、メモリチップ数Y=4をそれぞれ書き込む。例えばメモリチップ64−0においては、メモリチップ64−0に搭載された4枚の半導体チップのそれぞれが有するレジスタ26に、X=4、Y=4のデータが書き込まれる。
その後、各メモリチップ64−0〜64−3において、制御回路25がレジスタ26に保持されている半導体チップ情報X及びメモリチップ数情報Yを読み出す(ステップS23)。そして制御回路25は、読み出した情報に応じて制御信号MCを発生してデータ出力バッファ24の電圧駆動力を制御する(ステップS24)。その結果、データ出力バッファ24の電圧駆動力が決定する(ステップS25)。ステップS24の処理は、例えばメモリチップ数と半導体チップ数とのいずれかが規定数を超えているか否かにより決定しても良いし、両者の組み合わせが規定値を超えているか否かにより決定しても良いし、その方法は限定されない。ステップS23の結果、制御回路25がデータ出力バッファの駆動力を高めるべきと判断した場合には制御信号MCが“1”とされ、それ以外の場合は制御信号MCが“0”とされる。
上記のように、この発明の第3の実施形態によれば、上記第1、第2の実施形態で説明した(1)及び(2)の効果を併せて得られる。すなわち、各半導体チップ上の制御回路25は、自らが搭載されたメモリチップ内の総半導体チップ数だけでなく、同一のデータバス63に接続されたメモリチップ数も加味してデータ出力バッファの駆動力を決定する。従って、いずれの半導体チップからデータがデータバス63上に出力される場合であっても、データ出力バッファの駆動力は最適とされ、低消費電力且つ高速なデータ転送が可能となる。
なお、第2の実施形態においても本実施形態と同様、レジスタ26は各々のメモリチップ62−0〜62−3内に搭載された半導体チップ数を保持しても良い。この場合、全てのレジスタ26においてX=1となる。
以上、説明したように、この発明の第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置及びメモリ回路システムであると、マルチチップパッケージに含まれる半導体チップ数に応じてデータ出力バッファの駆動力を制御する。また、同一のデータバスに接続された半導体装置(半導体パッケージ装置)の数に応じてもデータ出力バッファの駆動力を制御する。従って、データ出力バッファの駆動力を最適な値に設定でき、低消費電力で且つ高速なデータ転送が出来る。
なお、上記第1乃至第3の実施形態ではレジスタ26がメモリチップ(または半導体装置1)内に含まれる場合について説明した。しかしレジスタ26はメモリチップ外にあっても良い。図16は上記第1乃至第3の実施形態の第1変形例に係るメモリシステムのブロック図である。図示するように、レジスタ26はメモリチップ62−0の外に設けられ、両者はデータバスによって接続される。半導体チップの数やメモリチップの数の情報は、半導体チップ3−0の外部から直接レジスタ26に書き込まれる。そして、制御回路25はレジスタ26にアクセスして、半導体チップ数やメモリチップ数の情報を得る。このような構成であっても良いが、半導体チップ3−0やレジスタ26の構成の簡略化という点では、レジスタ26は半導体チップ3−0内部にあることが望ましい。
また、データ出力バッファ24は図17または図18に示す構成を有していても良い。図17及び図18はそれぞれ、上記第1乃至第3の実施形態の第2、第3変形例に係るデータ出力バッファ24の回路図である。まず図17に示すように、第1の実施形態で説明した図5の構成においてMOSトランジスタ42、44を廃しても良い。そして、NANDゲート34の出力ノードがMOSトランジスタ41のゲートに接続され、NORゲート35の出力ノードがMOSトランジスタ43のゲートに接続される。本構成であると、制御信号MCが“1”とされた際、入力信号IN1=“1”の場合はインバータ31及びNANDゲート34によってMOSトランジスタ41のゲートが駆動され、入力信号IN2=“0”の場合はインバータ32及びNORゲート35によってMOSトランジスタ43のゲートが駆動される。その結果、出力ドライバ40の駆動力が向上される。
また図18のように、図5の構成において遅延回路36、37を設けても良い。遅延回路36は、NANDゲート34の出力を遅延させた後、これをMOSトランジスタ42のゲートに入力する。遅延回路37は、NORゲート35の出力を遅延させた後、これをMOSトランジスタ44のゲートに入力する。本構成であると、遅延回路36、37によってMOSトランジスタ42、44がオン状態となるタイミングをずらすことにより、出力信号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間を短縮化出来る。
また、上記実施形態はデータ出力バッファ24が2段階の駆動力(MC=“0”の場合と“1”の場合)を有する例について説明したが、駆動力を3段階以上に設定しても良い。例えば、pチャネルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジスタの数を増やし、且つ制御信号MCを2ビット以上の信号とする。そして、制御信号におけるあるビットによりあるMOSトランジスタを駆動し、別のビットにより別のMOSトランジスタを駆動する構成を有していても良い。勿論、データ出力バッファ24の構成は図5、図17、及び図18に示す構成には限定されず、制御回路25によってその駆動力を制御出来る構成であれば良い。
また上記第2、第3の実施形態ではメモリコントローラ61及びメモリチップを備えたシステムを例に用いて説明したが、そのような構成に限定されず、例えば図19のような構成であっても良い。図19は上記第1乃至第3の実施形態の第4変形例に係るフラッシュメモリシステムのブロック図である。図示するようにシステム60は、上記第3の実施形態で説明した図14の構成において、メモリチップ64−3を、CPU65、DSP(Digital Signal Processor)66−0〜66−4、及びDMA(Direct Memory Access)コントローラ67に置き換えたものである。このように、メモリコントローラ及びメモリチップ以外の構成を含むシステムにおいても、上記第1乃至第3の実施形態は適用出来る。またCPU65またはDMAコントローラ67がメモリコントローラ61の機能を果たす場合であっても良い。更に図19の構成の場合、メモリコントローラ61はメモリチップ64−0〜64−2の数だけでなく、CPU65等、データバス63に接続される全ての半導体装置の数を検出し、これをレジスタ26に書き込んでも良い。制御回路25はこの値を基にデータ出力バッファ24を制御する。これは、メモリチップだけでなくCPU、DSP、及びDMAコントローラもデータバス63における負荷容量となるからである。またメモリコントローラ61はデータバス63に接続される半導体装置の数だけでなく、メモリチップの記憶容量を検出しても良い。なぜなら、記憶容量によってもデータバス63の負荷容量が変わるからである。
また、上記第1乃至第3の実施形態では、複数の電源電圧によって動作可能な半導体装置を例に挙げて説明した。しかし、単一の電源電圧で動作する半導体装置にも適用可能なことは言うまでもない。但し、電源電圧の値が低い場合に、上記実施形態は特に顕著な効果が得られる。
次に、上記第2、第3の実施形態の具体例について説明する。
[メモリカード]
メモリシステム60は例えばメモリカードであっても良い。図20はパーソナルコンピュータ、メモリカード、及びメモリカードリーダ/ライタ(reader/writer)の外観図である。図示するように、リーダ/ライタ70にメモリカード71が挿入される。リーダ/ライタ70は接続ケーブル72によってパーソナルコンピュータ73に接続される。メモリカード71は内部に上記実施形態で説明したフラッシュメモリシステム60を備えている。そしてパーソナルコンピュータ73は、リーダ/ライタ70を介してメモリカード71からデータを読み出し、且つデータを書き込む。
[USBメモリ]
メモリシステム60は例えばUSBメモリであっても良い。USBメモリは内部に上記実施形態で説明したフラッシュメモリシステム60を含み、USB端子によってパーソナルコンピュータに接続される。
[ポータブル音楽プレーヤ]
メモリシステム60は例えばポータブル音楽プレーヤであっても良い。ポータブル音楽プレーヤは、内部に上記実施形態で説明したフラッシュメモリシステム60を備えており、音楽データを保持する。そしてポータブル音楽プレーヤは接続ケーブル等によってパーソナルコンピュータに接続される。パーソナルコンピュータは、エンコードした音楽データをポータブル音楽プレーヤに書き込む。
[ICカード]
メモリシステム60は、例えばICカードであっても良い。図21及び図22は、ICカードの外観図及び内部ブロック図である。図示するように、ICカード74はMCU75及びプレーンターミナル76を備えている。MCU75が、上記第2、第3の実施形態で説明したシステム60に相当する。MCU75は、フラッシュメモリ77と、その他の回路、例えばROM78、RAM79、及びCPU80を備えている。これらは互いにデータバスによって接続される。CPU80は、例えば制御部81及び計算部82を備えている。そして制御部81によって各回路ブロックの接続などが制御され、計算部82によって信号処理等が行われる。
上記第1乃至第3の実施形態は、例えば上記のようなアプリケーションに適用することが出来る。
次に、上記実施形態で説明した半導体装置に用いられるリードフレーム2について、第1の実施形態の構成を例に挙げて、図23乃至図25を用いて説明する。図23は半導体装置1の内部を表面側から透過して示す平面(上面)図であり、図24は半導体装置1の内部を裏面側から透過して示す平面(下面)図であり、図25は半導体装置1に搭載される半導体チップの外観(上面)図である。なお図中において半導体チップ3−0のみを図示している。
図示するようにリードフレーム2は、外部リード2a、2b及び内部リード2c、2dの他に吊りピン部2eを有している。吊りピン部2eは、長い方の内部リード2cの、最も外側に位置する内部リードに接続されている。半導体チップ3−0には、図25に示すように、素子形成面側のチップ一辺に沿って集中してボンディングパッド7が配置されている。半導体チップ3−0、長い方の内部リード2cのダイリード部および吊りピン部2e上に、スペーサ6を介して搭載される。スペーサ6は、例えば有機系絶縁膜および通常のマウント剤が用いられる。半導体チップ3−0は、ボンディングパッド7が他方の内部リード2d、つまり半導体チップ3−0を搭載していない短い方の内部リードに近い側となる向きに配置されている。換言すれば、内部リード2dの先端部がボンディングパッド7と対向して配置されるとともに、内部リード2cが半導体チップ3−0の裏面を通過し、その先端部が、半導体チップ3−0と内部リード2dとの間に位置するまで延出されている。スペーサ6は、半導体チップ3−0の裏面とダイリード部との絶縁性を高めるために用いており、ウェハから半導体チップ3−0を個別に分離するスクライブ(ダイシング)工程に際して、ウェハの裏面に貼り付けられたフィルム状の絶縁性接着剤を流用できる。
そして、半導体チップ3−0を搭載していない内部リード2dとボンディングパッド7の一部のボンディングパッドとの間は、ボンディングワイヤ4−1により接続されている。また、半導体チップ3−0を搭載している長い方の内部リード2cの先端部とボンディングパッド7の一部のボンディングパッドとの間は、ボンディングワイヤ4−0により接続されている。樹脂5は、リードフレーム2の内部リード2c、2d及び吊りピン部2e、並びに半導体チップ3−0及びボンディングワイヤ4−0、4−1を封止し、樹脂パッケージを形成している。
上記構成であると、半導体チップ3−0は、素子形成面側のチップ一辺に沿って集中してボンディングパッド7が配置されたチップレイアウト(これを片側パッドと呼ぶ)を有するので、チップサイズを小さくできる。すなわち、NAND型フラッシュメモリなどの大容量のメモリチップでは、たとえば周辺回路のレイアウトの仕方で回路結線が合理化され、面積が変わる。この点、片側パッド構成の場合、パッドと周辺回路との間の配線の引き回しが合理化されるので、その分だけチップ面積が小さくなる。勿論、上記実施形態は片側パッドではない構成にも適用できることは言うまでもない。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の備える半導体チップのブロック図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の備える半導体チップのブロック図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の備える半導体チップにおけるメモリセルアレイの回路図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の備える半導体チップにおけるデータ出力バッファの回路図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電源投入時における処理を示すフローチャート。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の備える半導体チップにおけるデータ出力バッファの回路図であり、半導体チップ数が少ない場合について示す図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の備える半導体チップにおけるデータ出力バッファの回路図であり、半導体チップ数が多い場合について示す図。 半導体装置の出力信号を示すタイミングチャート。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の出力信号を示すタイミングチャート。 この発明の第2の実施形態に係るフラッシュメモリシステムのブロック図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の電源投入時における処理を示すフローチャート。 この発明の第3の実施形態に係るフラッシュメモリシステムのブロック図。 この発明の第3の実施形態に係るフラッシュメモリシステムのブロック図であり、電源投入直後の様子を示す図。 この発明の第1乃至第3の実施形態の第1変形例に係るフラッシュメモリシステムのブロック図。 この発明の第1乃至第3の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の備えるデータ出力バッファの回路図。 この発明の第1乃至第3の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の備えるデータ出力バッファの回路図。 この発明の第1乃至第3の実施形態の第4変形例に係るフラッシュメモリシステムのブロック図。 この発明の第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置を搭載したメモリカードの外観図。 この発明の第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置を搭載したメモリカードの外観図。 この発明の第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置を搭載したメモリカードのブロック図。 この発明の第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置の内部を透過して示す上面図。 この発明の第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置の内部を透過して示す下面図。 この発明の第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置の上面図。
符号の説明
1…半導体装置、2…リードフレーム、2a、2b…外部リード、2c、2d…内部リード、3−0〜3−3…半導体チップ、4−0、4−1…ボンディングワイヤ、5…封止樹脂、6…スペーサ、10…メモリセルアレイ、11…ロウデコーダ、12…カラムデコーダ、13…ページバッファ領域、14…周辺回路領域、15…チャージポンプ回路領域、16…パッド領域、17…電圧検知回路、18…昇圧電位発生回路、19…基板電位制御回路、20…ワード線電位制御回路、21…アドレスバッファ、22…データ入力バッファ、23…ビット線制御回路、24…データ出力バッファ24、25…制御回路、26…レジスタ、30…駆動回路、31〜33、51…インバータ、34…NANDゲート、35…NORゲート、36、37…遅延回路、40…出力ドライバ、41〜44…MOSトランジスタ、50…インターフェース回路、60…メモリシステム、61…メモリコントローラ、62−0〜62−3、64−0〜64−3…メモリチップ、63…データバス、65…CPU、66−0〜66−4…DSP、67…DMAコントローラ、70…カードリーダ/ライタ、71…メモリカード、72…接続ケーブル

Claims (5)

  1. 同一のパッケージ内に複数の半導体チップを備えた半導体装置であって、
    複数の前記半導体チップと、
    前記パッケージ内に設けられた前記半導体チップの数を記憶する記憶装置と
    を具備し、前記半導体チップの各々は、データを記憶するメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイから読み出されたデータを前記半導体チップの外部へ出力する出力バッファと、
    前記記憶装置に記憶された前記半導体チップの数に応じて、前記出力バッファの駆動力を制御する制御回路と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップは電源電圧として、第1電源電圧と、該第1電源電圧よりも低電圧の第2電源電圧とが使用可能に構成され、
    前記電源電圧が前記第1、第2電源電圧のいずれであるかを検知する電源検知回路を更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 各々がパッケージ内に半導体チップを有する複数の半導体装置と、
    前記半導体装置間を接続するデータバスと、
    前記データバスに接続された前記半導体装置の数を検出するシステム制御装置と、
    前記システム制御装置によって検出された前記半導体装置の数を記憶する記憶装置と
    を具備し、いずれかの前記半導体装置に含まれる前記半導体チップは、データを記憶するメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイから読み出されたデータを前記半導体チップの外部へ出力する出力バッファと、
    前記記憶装置に記憶された前記半導体装置の数に応じて、前記出力バッファの駆動力を制御する制御回路と
    を備えることを特徴とするメモリ回路システム。
  4. 前記記憶装置は、各々の前記半導体装置内に設けられる
    ことを特徴とする請求項3記載のメモリ回路システム。
  5. いずれかの前記半導体装置は、各々が前記メモリセルアレイ、前記出力バッファ、及び前記制御回路を有する複数の前記半導体チップを備え、
    前記記憶装置は、該記憶装置が設けられる前記半導体装置に含まれる前記半導体チップの数を更に記憶し、
    前記制御回路は、前記記憶装置に記憶された前記半導体チップの数及び前記半導体装置の数に応じて、前記出力バッファの駆動力を制御する
    ことを特徴とする請求項4記載のメモリ回路システム。
JP2006119415A 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びメモリ回路システム Expired - Fee Related JP4901286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119415A JP4901286B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びメモリ回路システム
US11/738,652 US7675803B2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Memory circuit system having semiconductor devices and a memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119415A JP4901286B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びメモリ回路システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293982A JP2007293982A (ja) 2007-11-08
JP4901286B2 true JP4901286B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38618704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119415A Expired - Fee Related JP4901286B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びメモリ回路システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675803B2 (ja)
JP (1) JP4901286B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969934B2 (ja) * 2006-07-19 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置
US7408245B2 (en) * 2006-12-22 2008-08-05 Powertech Technology Inc. IC package encapsulating a chip under asymmetric single-side leads
US7813212B2 (en) * 2008-01-17 2010-10-12 Mosaid Technologies Incorporated Nonvolatile memory having non-power of two memory capacity
JP5282939B2 (ja) * 2008-07-15 2013-09-04 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
WO2010007784A1 (ja) 2008-07-15 2010-01-21 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5632584B2 (ja) * 2009-02-05 2014-11-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
KR101685057B1 (ko) * 2010-01-22 2016-12-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 적층 패키지
JP2013153027A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及び電源装置
US8587340B2 (en) 2012-03-27 2013-11-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses including scalable drivers and methods
JP6374008B2 (ja) 2014-09-12 2018-08-15 東芝メモリ株式会社 記憶装置
CN108345621B (zh) * 2017-01-24 2022-03-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据对账方法、系统及数据系统
JP7385113B2 (ja) * 2019-10-21 2023-11-22 株式会社バッファロー 半導体メモリ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734909A (en) * 1982-03-08 1988-03-29 Sperry Corporation Versatile interconnection bus
JPH06268505A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH07105151A (ja) 1993-10-08 1995-04-21 Hitachi Ltd 競合加速試験方式
JPH1056135A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sony Corp 半導体集積回路装置
JPH1125678A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Samsung Electron Co Ltd 出力ドライバ及び半導体メモリ装置
US6496911B1 (en) * 1998-10-02 2002-12-17 International Business Machines Corporation Apparatus for memory bus tuning and methods therefor
JP3468180B2 (ja) * 1999-11-29 2003-11-17 日本電気株式会社 駆動能力調整回路及び情報処理装置
JP2002300023A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2002373495A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Hitachi Ltd 半導体チップ、半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2004046502A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Seiko Instruments Inc メモリ制御回路、及びプリンタ装置
KR100786603B1 (ko) * 2002-11-28 2007-12-21 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 메모리 모듈, 메모리시스템 및 정보기기
US7007183B2 (en) * 2002-12-09 2006-02-28 International Business Machines Corporation Power conservation by turning off power supply to unallocated resources in partitioned data processing systems
JP4107246B2 (ja) * 2004-01-28 2008-06-25 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP4261453B2 (ja) * 2004-09-30 2009-04-30 京セラミタ株式会社 メモリ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070246807A1 (en) 2007-10-25
JP2007293982A (ja) 2007-11-08
US7675803B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901286B2 (ja) 半導体装置及びメモリ回路システム
TWI698976B (zh) 記憶體裝置
US11507316B2 (en) Memory device
TWI682394B (zh) 半導體儲存裝置
CN1627438A (zh) 半导体集成电路装置
TW201017682A (en) Solid state storage device controller with parallel operation mode
JP5039277B2 (ja) 入出力回路
JP5364638B2 (ja) メモリチップおよびマルチチップパッケージ
KR20080087440A (ko) 반도체 메모리 장치
US11282579B2 (en) Semiconductor memory device including a first electrode to input command set and output read data and a second electrode to supply power
JP5169773B2 (ja) 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム
JP2009134828A (ja) 半導体装置
US11805635B2 (en) Semiconductor memory device
KR102702110B1 (ko) 메모리 디바이스에서의 커맨드 및 어드레스의 집중식 배치
JP5537508B2 (ja) 半導体記憶装置
US7420855B2 (en) Semiconductor memory device
KR100961200B1 (ko) 데이터출력제어회로
TWI806089B (zh) 半導體記憶裝置
JP2013200933A (ja) 半導体記憶装置
US20240204760A1 (en) Data flip-flop circuit of nonvolatile memory device and nonvolatile memory device including the same
US20230010266A1 (en) Semiconductor integrated circuit
TW201816617A (zh) 記憶裝置
US20130107643A1 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
JP2024062740A (ja) 半導体記憶装置
JP2021089932A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees