JP2011133851A - 基板接着力が向上した高遮光性ブラックマトリックス組成物 - Google Patents

基板接着力が向上した高遮光性ブラックマトリックス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011133851A
JP2011133851A JP2010199054A JP2010199054A JP2011133851A JP 2011133851 A JP2011133851 A JP 2011133851A JP 2010199054 A JP2010199054 A JP 2010199054A JP 2010199054 A JP2010199054 A JP 2010199054A JP 2011133851 A JP2011133851 A JP 2011133851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raven
ether
resin composition
photosensitive resin
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010199054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5545856B2 (ja
Inventor
Dong Chang Choi
チャン チョイ ドン
Kyung Soo Choi
ソー チョイ キュン
Chan Ji Ho
チャン ジ ホ
Geun Young Cha
ヨン チャ ゲウン
Sang Chul Lee
チュル リー サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011133851A publication Critical patent/JP2011133851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545856B2 publication Critical patent/JP5545856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Abstract

【課題】本発明は、基板接着力が向上した高遮光性ブラックマトリックス感光性樹脂組成物及びそれを含む液晶ディスプレイ用ブラックマトリックスに関する。
【解決手段】具体的にはアルカリ可溶性バインダー樹脂、エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマー、光重合開始剤、密着促進剤、溶媒、及び黒色顔料を含む着色剤を含むブラックマトリックス感光性樹脂組成物において、前記アルカリ可溶性バインダー樹脂は、全バインダー樹脂に対しカルド系バインダーを10〜90重量%、アクリル系バインダーを10〜90重量%の含有量で混合して用いることを特徴とする感光性樹脂組成物及びそれを含む液晶ディスプレイ用ブラックマトリックスを提供する。上述した本発明は、バインダー樹脂としてカルド系とアクリル系とを特定の割合で混合して用いることにより、高遮光性及び優れた基板接着力という効果を同時に発揮することができる。
【選択図】なし

Description

本出願は、2009年12月22日付けで韓国特許庁に提出した韓国特願第2009-0128708号の優先権を請求し、本明細書で参照として統合させる。
本発明は、基板への接着力が向上した高遮光性ブラックマトリックス感光性樹脂組成物及びそれを含む液晶ディスプレイ用ブラックマトリックスに関する。
カラーフィルタのカラーピクセル間にはコントラストを向上させる目的としてブラックマトリックスと呼ばれる格子状の黒色パターンを配することが一般的である。従来のブラックマトリックスはクロムを用いていたが、この工程はクロムをガラス基板全体に蒸着させ、エッチング処理によってパターンを形成する方式であって、工程上高費用が要求され、クロムの高反射率、クロム廃液による環境汚染などの問題点がある。このような理由で微細加工が可能な顔料分散法によるレジンブラックマトリックスの研究が活発に行われている。
又、カーボンブラック以外の着色顔料で黒色組成物を製造する研究も進められているが、カーボンブラック以外の着色顔料は遮光性が弱いため、極めて多い配合量が要求され、その結果、組成物の粘度が増加して取り扱い難くなり、若しくは形成された被膜の強度又は基板に対する密着性が顕著に低下するという問題点がある。
現在、業界の持続的な性能向上に対する要求により多くの研究が進められている。
感光性樹脂組成物についての研究として、特開第2005-156930号公報では、感度向上のために新たに開発されたバインダを適用したカラーフィルタ組成物を開示しており、特開第2005-338328号公報では、高感度光重合開始剤を使用して感度を向上させたブラック樹脂組成物について開示している。又、特開第2004-347916号公報では、光重合開始剤及び有機リン酸化合物を組成物に導入することにより感度を向上させたブラックマトリックス組成物について開示している。その他に、特開第2005-215378号公報、特開第2005-227797号公報、特開第2005-275218号公報、特開第2000-227654号公報、特開平11-326606号公報、特開平11-143056号公報、及び米国特許第5,866,298号公報、韓国特願第2006-0076413号公報、韓国特願第2002-0031093号公報などでもブラックマトリックスの開発について開示している。
一方、近年、平板ディスプレイ分野においてLCDが占めている比重は急激に拡大している。ノートブック型パソコン、モニター、TVなどの各領域で高遮光特性を持続的に要求しており、ディスプレイの薄型化(スリム化)及びより広い大画面のための新しい技術が開発されている。このような要求特性を満足させるためにモジュールの上、下板の合着部分においても最小面積を使用することにより、視覚的なデザイン及び薄型化及び1インチでも画面を大きくするための技術を適用している。特に、モバイル市場が段々と大きくなり、モバイルの特性を極大化するためにモジュール自体は薄型化、装備は軽量化し、且つディスプレイは最大にするための方案が工夫されている。
その方案中の一つとして、既存の合着方法でない新しい形態の合着方法を用いるものがある。既存の合着方法においてはグラスとブラックマトリックスの枠を同時に用いる合着方法を採用していたが、実際に見られる領域よりもさらに大きいグラスを用いて合着することで、パネルにおけるディスプレイの効率性が低下した。反面、新しい合着方法ではディスプレイの効率性を高めるために、合着時にグラスを用いず、ブラックマトリックス部分のみで合着を行うことにより、パネルにおいてディスプレイの効率性を極大化することができる。
しかしながら、既存方法ではグラスとブラックマトリックスとを同時に用いて合着を行っていたので、合着時に加えられる圧力及び信頼性工程中シーラントの接着力に大きな問題がなかったが、ブラックマトリックス部分のみで合着を行った場合は、合着時に加えられる圧力と信頼性工程中ブラックマトリックスの基板接着力が問題となり、シール破れ及び塗膜破壊などが生じることになった。
高OD(Optical Density、光学密度)特性と基板接着力は、互いにトレードオフ(trade-off)関係で二つの条件を同時に満足させる組成物の確保が容易でない。特に、上述したように、新工程の導入によりブラックマトリックスの基板接着力に対する要求はより一層大きくなっている。
本研究では、高OD特性を有しながらも基板接着力を阻害しないように組成物の各成分を研究した結果、様々な成分の中でバインダーが接着力に及ぼす影響が大きいということを見出した。ブラックマトリックスの工程特性を確保するためにカルド系(Cardo type)バインダーが必須に用いられるものの、カルド系バインダーの場合、基板接着力には脆弱な特性を示した。反面、アクリル系バインダーは高OD用ブラックマトリックスに適用した結果、工程特性を確保することは難しいが、基板接着力には優れた効果を示した。
これにより、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、カルド系とアクリル系バインダーを特定の割合で混合して適用することにより、高OD用ブラックマトリックスの工程条件を最適化し、且つ基板接着力も向上させることができるブラックマトリックス感光性樹脂組成物及びそれを含む液晶ディスプレイ用ブラックマトリックスを提供することにある。
本発明では、アルカリ可溶性バインダー樹脂、エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマー、光重合開始剤、密着促進剤、溶媒、及び黒色顔料を含む着色剤を含む液晶ディスプレイ用ブラックマトリックス感光性樹脂組成物において、前記アルカリ可溶性バインダー樹脂は、全バインダー樹脂に対しカルド系バインダーを10〜90重量%、アクリル系バインダーを10〜90重量%の含有量で混合して用いることにより、高遮光性及び優れた基板接着力を有するブラックマトリックスを製造することができる。
本発明に係るブラックマトリックス感光性樹脂組成物は、液晶ディスプレイ用ブラックマトリックスにおいて高い光遮光性と優れた基板接着力を同時に提供し、合着段階及び信頼性評価段階においてもシール破れがない、新しい合着技術が適用されるモバイル用ディスプレイへの適用性に優れている。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
本実施例の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性バインダー樹脂、エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマー、光重合開始剤、密着促進剤、溶媒、及び黒色顔料を含む着色剤を含むブラックマトリックス感光性樹脂組成物であって、前記アルカリ可溶性バインダー樹脂として全バインダー樹脂に対しカルド系バインダーを10〜90重量%、アクリル系バインダーを10〜90重量%の含有量で混合したものを用いる。
これにより、カルド系バインダーによる工程特性の効果とアクリル系バインダーによる基板接着力の効果とを同時に発揮することができる。カルド系バインダーの量が10%未満の場合、高OD用ブラックマトリックスの工程特性を確保し難く、90%を超える場合、基板接着力が弱くなって不利な特性を示す。また、アクリル系バインダーの量が10%未満の場合、基板接着力の向上効果を期待し難く、90%を超える場合、基板接着力には優れるようになるが、工程特性が悪くなる。
より具体的には、全バインダー樹脂に対しカルド系バインダーを25〜70重量%、アクリル系バインダーを30〜75重量%の含有量で混合して用いる場合、工程特性及び基板接着力を同時に最大に確保することができる。
望ましくは、a)アルカリ可溶性バインダー樹脂1〜10重量部、b)エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマー1〜10重量部、c)光重合開始剤0.1〜10重量部、d)密着促進剤0.01〜1重量部、e)溶媒70〜90重量部、及びf)黒色顔料を含む着色剤35〜85重量部の含有量で本実施例の感光性樹脂組成物を製造する。
本実施例で用いられるカルド系バインダーは、下記の一般式(1)で表される繰り返し単位を含むこともできる。
Figure 2011133851
式中、Rxは五員環のカルボン酸無水物が付加反応してエステル結合を形成する構造であり、その例としてコハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、2,2-ジメチルコハク酸無水物、イソブテニルコハク酸無水物、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ヘキサヒドロ-4-メチルフタル酸無水物、イタコン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物、メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、2,3,-ジメチルマレイン酸無水物、1-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸二無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、フタル酸無水物、ビスフタル酸無水物、4-メチルフタル酸無水物、3,6-ジクロロフタル酸無水物、3-ヒドロフタル酸無水物、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸無水物、4-ニトロフタル酸無水物、ジエチレングリコール-1,2-ビス無水トリメリット酸などからなる群より選択して用いることができるが、これらに限定されるのではない。
Rxの他の構造としてカルボン酸無水物の代りにジイソシアネートを用いることもできる。具体的な例を挙げると、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、w,w'-ジイソシアネート-1,3-ジメチルベンゼン、w,w'-ジイソシアネート-1,4-ジメチルベンゼン、w,w'-ジイソシアネート-1,3-ジエチルベンゼン、1,4-テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,3-テトラメチルキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、4,4'-メチレンビスイソシアネートメチルシクロヘキサン、2,5-イソシアネートメチルビシクロ[2,2,2]ヘプタン、2,6-イソシアネートメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタンなどがあるが、これらに限定されるのではない。
Ryは水素、アクリロイル,メタクリロイルから選択して用いることができる。nは一般式(1)で表されるものが繰り返し単位であることを示す。
一方、前記アルカリ可溶性バインダー中にカルド系バインダーの重量平均分子量(ゲル透過クロマトグラフィー、すなわち、GPCによって測定された値)は、望ましくは1,000〜30,000の範囲、より望ましくは1,500〜10,000の範囲であることが良く、酸価は10KOH mg/g〜200KOH mg/gの範囲、より望ましくは30KOH mg/g〜150KOH mg/gの範囲であることが良い。
本実施例で用いられるアクリル系バインダーは、膜の機械的強度を付与するモノマーとアルカリ溶解性を付与するモノマーとを構成することが望ましく、その例は次の通りである。
膜の機械的強度を付与するモノマーとしては、ベンジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル-(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アシルオクチルオキシ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、p-ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、p-ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、ジシクロフェンタニルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、アダマンチルメタクリレート(adamantyl methacrylate)、ステアリルメタクリレート、オキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルα-ヒドロキシメチルアクリレート、エチルα-ヒドロキシメチルアクリレート、プロピルα-ヒドロキシメチルアクリレート、ブチルα-ヒドロキシメチルアクリレートのような不飽和カルボン酸エステル類;スチレン、α-メチルスチレン、o-ビニルトルエン、m-ビニルトルエン、p-ビニルトルエン、o-メトキシスチレン、m-メトキシスチレン、p-メトキシスチレン、およびo-クロロスチレン、m-クロロスチレン、p-クロロスチレンのような芳香族ビニル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテルのような不飽和エーテル類;N-フェニルマレイミド、N-(4-クロロフェニル)マレイミド、N-(4-ヒドロキシフェニル)マレイミド、N-シクロヘキシルマレイミドのような不飽和イミド類;及び無水マレイン酸、無水メチルマレイン酸のような無水マレイン酸からなる群より選択される1種、望ましくは2種以上を用いることができるが、これらに限定されるのではない。
アルカリ溶解性を付与するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、モノメチルマレイン酸、5-ノルボルネン-2-カルボン酸、モノ-2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチルフタレート、モノ-2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチルコハク酸、およびω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートからなる群より選択される1種以上を使用することが望ましいが、これらに限定されるのではない。
一方、前記アルカリ可溶性バインダー中にアクリル系バインダーの重量平均分子量(ゲル透過クロマトグラフィー、すなわち、GPCによって測定された値)は、望ましくは1,000〜50,000の範囲、より望ましくは2,000〜30,000の範囲であることが良く、酸価は10KOH mg/g〜200KOH mg/gの範囲、より望ましくは30KOH mg/g〜150KOH mg/gの範囲であることが良い。
本実施例で用いられるエチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマーは、分子中に少なくとも1個以上の付加重合が可能な不飽和基を有する沸騰点が100℃以上の化合物又はカプロラクトンを導入した多官能性モノマーを単独で若しくは混合して用いることができる。
前記分子中に少なくとも1個以上の付加重合が可能な不飽和基を有する沸騰点が100℃以上の化合物としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能性モノマー;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレートなどの多官能性モノマー;からなる群より選択される1種以上を用いることができるが、これらに限定されるのではない。
前記カプロラクトンを導入した多官能性モノマーとしては、ジペンタエリトリトールに導入したKAYARAD DPCA-20、30、60、120、テトラヒドロフリルアクリレートに導入したKAYARAD TC-110S、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートに導入したKAYARAD HX-220、KAYARAD HK-620等;Kongyoungsa社製のエポキシエステル200PA、エポキシエステル3002M、エポキシエステル3002A、エポキシエステル3000M;及びウレタンアクリレート系としてUA306H、UA306T、UA306I、UA510H、UF8001、及びU-324A、U15HA、U-4HA;からなる群より選択される1種以上を用いることができるが、これらに限定されるのではない。
また、前記エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマーは、感光性樹脂組成物の総重量部に対し1〜20重量部(感光性樹脂組成物の固形分を基準に5〜50重量%になるように含む。)の含有量で含まれることが望ましい。その含有量が1重量部未満の場合には光感度やコーティングフィルムの強度が低下し、20重量部を超える場合には感光性樹脂層の粘着性が過剰になり、フィルムの強度が充分でなく、現像時にパターンが損なわれる。より望ましくは1〜10重量部とする。
本実施例で用いられる光重合開始剤は、光によってラジカルを発生させて架橋を触発する材料であって、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、及びオキシム系化合物からなる群より選択される1種以上を使用することが望ましい。
前記光重合開始剤として使用可能なアセトフェノン系化合物としては、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-メチル-(4-メチルチオ)フェニル-2-モルホリノ-1-プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-(4-ブロモ-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、又は2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オンなどがあり、ビイミダゾール系化合物としては、2,2-ビス(2-クロロフェニル)-4,4'、5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(o-クロロフェニル)-4,4'、5,5'-テトラキス(3,4,5-トリメトキシフェニル)-1,2'-ビイミダゾール、2,2'-ビス(2,3-ジクロロフェニル)-4,4'、5,5'-テトラフェニルビイミダゾール、2,2'-ビス(o-クロロフェニル)-4,4,5,5'-テトラフェニル-1,2'-ビイミダゾールなどがあり、トリアジン系化合物としては、3-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}プロピオン酸、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル-3-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}プロピオネート、エチル-2-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}アセテート、2-エポキシエチル-2-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}アセテート、シクロヘキシル-2-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}アセテート、ベンジル-2-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}アセテート、3-{クロロ-4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}プロピオン酸、3-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}プロピオンアミド、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-p-メトキシスチリル-s-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(1-p-ジメチルアミノフェニル)-1,3,-ブタジエニル-s-トリアジン、2-トリクロロメチル-4-アミノ-6-p-メトキシスチリル-s-トリアジンなどがある。オキシム系化合物としては、1,2-オクタジオン、-1-(4-フェニルチオ)フェニル、-2-(o-ベンゾイルオキシム)(シバガイギ社製、CGI124)、エタノン、-1-(9-エチル)-6-(2-メチルベンゾイル-3-イル)-、1-(O-アセチルオキシム)(CGI242)、N-1919(アデカ社製)等がある。
また、前記光重合開始剤は、感光性樹脂組成物中に前記エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマーとバインダー樹脂に含まれている不飽和二重結合の和100重量部に対し1〜300重量部を使用することが良く、特に、アセトフェノン系化合物1〜30重量部、ビイミダゾール系化合物1〜30重量部、トリアジン系化合物1〜30重量部、オキシム系化合物1〜30重量部を使用することが望ましい。
一方、前記光重合開始剤は、補助成分としてラジカルの発生を促進させる光架橋増感剤0.01〜10重量部又は硬化を促進させる硬化促進剤0.01〜10重量部をさらに含むことができる。
ここで、前記光架橋増感剤は、ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルアミノベンゾフェノン、メチル-o-ベンゾイルベンゾエート、3,3-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、3,3,4,4-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;9-フルオレン、2-クロロ-9-フルオレン、2-メチル-9-フルオレンなどのフルオレン系化合物;チオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロピルオキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;キサントン、2-メチルキサントンなどのキサントン系化合物;アントラキノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、t-ブチルアントラキノン、2,6-ジクロロ-9,10-アントラキノンなどのアントラキノン系化合物;9-フェニルアクリジン、1,7-ビス(9-アクリジニル)ヘプタン、1,5-ビス(9-アクリジニルペンタン)、1,3-ビス(9-アクリジニル)プロパンなどのアクリジン系化合物;ベンジル、1,7,7-トリメチル-ビシクロ[2,2,1]ヘプタン-2,3-ジオン、9,10-フェナントレンキノンなどのジカルボニル化合物;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2、6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシドなどのホスフィンオキシド系化合物;メチル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート、エチル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2-n-ブトキシエチル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエートなどのベンゾエート系化合物;2,5-ビス(4-ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6-ビス(4-ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6-ビス(4-ジエチルアミノベンザル)-4-メチル-シクロペンタノンなどのアミノシナジスト;3,3-カルボニルビニル-7-(ジエチルアミノ)クマリン、3-(2-ベンゾチアゾリル)-7-(ジエチルアミノ)クマリン、3-ベンゾイル-7-(ジエチルアミノ)クマリン、3-ベンゾイル-7-メトキシ-クマリン、10,10-カルボニルビス[1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H,11H-C1]-ベンゾピラノ[6,7,8-ij]-キノリジン-11-オンなどのクマリン系化合物;4-ジエチルアミノカルコン、4-アジドベンザルアセトフェノンなどのカルコン化合物;2-ベンゾイルメチレン、3-メチル-b-ナフトチアゾリン;からなる群より選択される1種以上を用いることができる。
前記硬化促進剤としては、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、2-メルカプト-4,6-ジメチルアミノピリジン、ペンタエリトリトール-テトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリトリトール-トリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリトリトール-テトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリトリトール-トリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパン-トリス(2-メルカプトアセテート)およびトリメチロールプロパン-トリス(3-メルカプトプロピオネート)からなる群より選択される1種以上を用いることができる。
本実施例で用いられる密着促進剤としては、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルジメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルジメトキシシランなどのメタクリロイルシランカップリング剤の中で1種以上を選択して使用でき、アルキルトリメトキシシランとしてオクチルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシランなどの中で1種以上を選択して使用することができる。
本実施例で用いられる溶媒は、メチル-3-メトキシプロピオネート(144℃)、エチレングリコールメチルエーテル(125℃)、エチレングリコールエチルエーテル(135℃)、エチレングリコールジエチルエーテル(121℃)、ジブチルエーテル(140℃)、エチルピルベート(144℃)、プロピレングリコールメチルエーテル(121℃)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(146℃)、n-ブチルアセテート(125℃)、イソブチルアセテート(116℃)、アミルアセテート(149℃)、イソアミルアセテート(143℃)、ブチルプロピオネート(146℃)、イソアミルプロピオネート(156℃)、エチルブチレート(120℃)、プロピルブチレート(143℃)、メチル-3-メトキシイソブチレート(148℃)、メチルグリコレート(150℃)、メチルラクテート(145℃)、エチルラクテート(154℃)、メチル-2-ヒドロキシイソブチレート(137℃)、エチルエトキシアセテート(156℃)、2-メトキシエチルアセテート(145℃)、エチレングリコールメチルエーテルアセテート(145℃)、2-エトキシエチルアセテート(156℃)、ジブチルエーテル(140℃)、シクロペンタノン(131℃)、シクロヘキサノン(155℃)、2-ヘキサノン(127℃)、3-ヘキサノン(123℃)、5-メチル-2-ヘキサノン(145℃)、2-ヘプタノン(150℃)、3-ヘプタノン(148℃)、4-ヘプタノン(145℃)、2-メチル3-ヘプタノン(159℃)、1-メトキシ-2-プロパノール(118℃)、エチル-2-ヒドロキシ-プロピオネート(154℃)、エチル-3-メトキシプロピオネート(158℃)、2-メトキシエチルエーテル(162℃)、3-メトキシブチルアセテート(170℃)、2-エトキシエチルエーテル(185℃)、2-ブトキシエタノール(171℃)、3-エトキシ-プロパノール(161℃)、ジエチレングリコールドデシルエーテル(169℃)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(188℃)、2,6-ジメチル-4-ヘプタノン(169℃)、2-オクタノン(173℃)、3-オクタノン(168℃)、3-ノナノン(188℃)、5-ノナノン(187℃)、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(166℃)、2-メチルシクロヘキサノン(163℃)、3-メチルシクロヘキサノン(170℃)、4-メチルシクロヘキサノン(170℃)、2,6-ジメチルシクロヘキサノン(175℃)、2,2,6-トリメチルシクロヘキサノン(179℃)、シクロヘプタノン(179℃)、ヘキシルアセテート(169℃)、アミルブチレート(185℃)、イソプロピルラクテート(167℃)、ブチルラクテート(186℃)、エチル-3-ヒドロキシブチレート(170℃)、エチル-3-エトキシプロピオネート(170℃)、エチル-3-ヒドロキシブチレート(180℃)、プロピル-2-ヒドロキシ-プロピオネート(169℃)、プロピレングリコールジアセテート(186℃)、プロピレングリコールブチルエーテル(170℃)、プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート(160℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(162℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテルアセテート(165℃)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(188℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(171℃)、エチレングリコールブチルエーテル(171℃)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(176℃)、ジエチレングリコールメチルイソプロピルエーテル(179℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(189℃)、ブチルブチレート(165℃)、エチル-3-エトキシプロピオネート(170℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(194℃)、4-エチルシクロヘキサノン(193℃)、2-ブトキシエチルアセテート(192℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(202℃)、ブチロラクトン(204℃)、ヘキシルブチレート(205℃)、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート(209℃)、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル(212℃)、トリプロピルグリコールジメチルエーテル(215℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(216℃)、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(217℃)、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート(245℃)、3-エポキシ-1,2-プロパンジオール(222℃)、エチル-4-アセチルブチレート(222℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(231℃)、トリプロピルグリコールメチルエーテル(242℃)、ジエチレングリコール(245℃)、2-(2-ブトキシエトキシ)エチルアセテート(245℃)、カテコール(245℃)、トリエチレングリコールメチルエーテル(249℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(256℃)、トリエチレングリコールエチルエーテル(256℃)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(260℃)、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル(261℃)、トリエチレングリコールブチルエーテル(271℃)、トリプロピルグリコール(273℃)、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテル(276℃)の中で少なくとも2種以上であることが望ましい。
本実施例での黒色顔料を含む着色剤としては、黒色顔料としてカーボンブラックと着色顔料とを混合して粉砕(Milling)した着色分散液を製造して使用することが望ましい。
使用可能なカーボンブラックとしては、東海カーボン(株)製のSEAST(シースト) 5HIISAF-HS、SEAST KH、SEAST 3HHAF-HS、SEAST NH、SEAST 3M、SEAST 300HAF-LS、SEAST 116HMMAF-HS、SEAST 116MAF、SEAST FMFEF-HS、SEAST SOFEF、SEAST VGPF、SEAST SVHSRF-HSおよびSEAST SSRF;三菱化学(株)製のダイヤグラムブラックII、ダイヤグラムブラック N339、ダイヤグラムブラック SH、ダイヤグラムブラック H、ダイヤグラム LH、ダイヤグラム HA、ダイヤグラム SF、ダイヤグラム N550M、ダイヤグラム M、ダイヤグラム E、ダイヤグラム G、ダイヤグラム R、ダイヤグラム N760M、ダイヤグラム LR、#2700、#2600、#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#900、MCF88、#52、#50、#47、#45、#45L、#25、#CF9、#95、#3030、#3050、MA7、MA77、MA8、MA11、OIL7B、OIL9B、OIL11B、OIL30BおよびOIL31B ;Degussa(株)製のPRINTEX-U、PRINTEX-V、PRINTEX-140U、PRINTEX-140V、PRINTEX-95、PRINTEX-85、PRINTEX-75、PRINTEX-55、PRINTEX-45、PRINTEX-300、PRINTEX-35、PRINTEX-25、PRINTEX-200、PRINTEX-40、PRINTEX-30、PRINTEX-3、PRINTEX-A、SPECIAL BLACK-550、SPECIAL BLACK-350、SPECIAL BLACK-250、SPECIAL BLACK-100、およびLAMP BLACK-101;コロンビアカーボン(株)製のRAVEN-1100ULTRA、RAVEN-1080ULTRA、RAVEN-1060ULTRA、RAVEN-1040、RAVEN-1035、RAVEN-1020、RAVEN-1000、RAVEN-890H、RAVEN-890、RAVEN-880ULTRA、RAVEN-860ULTRA、RAVEN-850、RAVEN-820、RAVEN-790ULTRA、RAVEN-780ULTRA、RAVEN-760ULTRA、RAVEN-520、RAVEN-500、RAVEN-460、RAVEN-450、RAVEN-430ULTRA、RAVEN-420、RAVEN-410、RAVEN-2500ULTRA、RAVEN-2000、RAVEN-1500、RAVEN-1255、RAVEN-1250、RAVEN-1200、RAVEN-1190ULTRA、およびRAVEN-1170等を単独で若しくは混合して使用する。
前記カーボンブラックと混合して使用可能な着色顔料としては、カルミン6B(C.I.12490)、フタロシアニングリーン(C.I. 74260)、フタロシアニンブルー(C.I. 74160)、三菱カーボンブラックMA100、ペリレンブラック(BASF K0084、K0086)、シアニンブラック、リノールイエロー(C.I.21090)、リノールイエローGRO(C.I. 21090)、ベンジジンイエロー4T-564D、三菱カーボンブラックMA-40、ビクトリアピュアブルー(C.I.42595)、C.I. PIGMENT RED 97、122 、149、168、177、180、192、215、C.I. PIGMENT GREEN 7、36、C.I. PIGMENT 15:1、15:4、15:6、22、60、64、C.I. PIGMENT 83、139 C.I. PIGMENT VIOLET 23等があり、その他に白色顔料、蛍光顔料などを用いることもできる。
一方、前記カーボンブラックは全着色剤に対し10〜30重量%含んで用いることが望ましい。
また、本実施例の感光性樹脂組成物は、界面活性剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱重合防止剤、及びレベリング剤の中で選択される1種以上の1次添加剤をさらに含むことができる。
前記界面活性剤としては、MCF 350SF、F-475、F-488、F-552(以下、DIC社製)等を使用できるが、これらに限定するのではなく、場合によってはその範囲が拡大されることもある。
前記分散剤及びレベリング剤としては当業界で一般的に用いられるものを制限なく使用することができる。
前記酸化防止剤としては、2,2-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,6-g,t-ブチルフェノールなどを、前記紫外線吸収剤としては、2-(3-t-ブチル-5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノンなどを用いることができる。また、前記熱重合防止剤としては、ヒドロキノン、p-メトキシフェノール、ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ピロガロール、t-ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2-メルカプトイミダゾールなどを用いることができる。
そして、本実施例の感光性樹脂組成物は、カーボンブラック分散物、機能性を有する樹脂バインダー、モノマー、感放射線性化合物、及びその他の添加剤の中で選択される1種以上の2次添加剤をさらに含むことができる。
一方、本実施例は、前記感光性樹脂組成物を含む液晶ディスプレイ用ブラックマトリックスを提供する。
具体的には、前記感光性樹脂組成物をスリットコーターを用いてグラスに塗布した後、塗布された前記組成物を露光し現像して製造されることを特徴とする液晶ディスプレイ用ブラックマトリックスを提供する。
(実施例)
(実施例1)
カーボン分散液(ミクニ社製のBK-123、カーボン含有量20%)950重量部、アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}67.5重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比60/10/12/18、Mw=15000、80KOH mg/g)}7.5重量部、多官能性モノマーとしてジペンタエリトリトールヘキサアクリレート35重量部、光重合開始剤としてエタノン、-1-(9-エチル)-6-(2-メチルベンゾイル-3-イル)-、1-(O-アセチルオキシム)37重量部、密着促進剤として3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン5重量部、及びレベリング剤としてMCF-350SF(DIC社製)1重量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート350重量部、3-メトキシブチルアセテート1250重量部、ジエチレングリコールメチルブチルエーテル150重量部を混合した。
その後、前記混合物を5時間撹はんしてブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
前記のように製造した感光性樹脂組成物溶液をガラスにスリットコーターを用いて150mm/secでコーティングした後、65Paまで減圧乾燥(VCD)を行い、約100℃で2分間前熱処理を行って約1.22μm厚の塗膜を形成した。その後、室温で冷却した後、フォトマスクを用いて高圧水銀ランプ下で30mJ/cmのエネルギーで露光させた。前記露光された基板を25℃の温度に0.04%のKOH水溶液でスプレー方式で現像した後、純水で洗浄し乾燥させて230℃のコンベクションオーブンで20分間後熱処理(post-bake)を行った。
前記のように得られたフィルムは、各工程によって表面欠点の全くない均一な塗膜で、膜厚が1.1μmでパターンの脱落がなく、優れた直線性を見せた。
(実施例2)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}65重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比55/9/11/25、Mw=20000、100KOH mg/g)}10重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の全くない均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落がなく、優れた直線性を見せた。
(実施例3)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}60重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比55/9/11/25、Mw=20000、100KOH mg/g)}15重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の全くない均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落がなく、優れた直線性を見せた。
(実施例4)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}45重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比55/9/11/25、Mw=20000、100KOH mg/g)}30重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の全くない均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落がなく、優れた直線性を見せた。
(実施例5)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}30重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸/ラウリルメタクリレート(モル比52/9/11/18/10、Mw=15000、78KOH mg/g)}45重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の全くない均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落がなく、優れた直線性を見せた。
(実施例6)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}20重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比60/10/12/18、Mw=15000、80KOH mg/g)}55重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の全くない均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落がなく、優れた直線性を見せた。
(実施例7)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}15重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比55/9/11/25、Mw=20000、100KOH mg/g)}60重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の殆どないおおよそ均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落が殆どなく、優れた直線性を見せた。
(実施例8)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}10重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比55/9/11/25、Mw=20000、100KOH mg/g )}65重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の殆どないおおよそ均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落が殆どなく、優れた直線性を見せた。
(実施例9)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}7.5重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比60/10/12/18、Mw=15000、80KOH mg/g)}67.5重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の殆どないおおよそ均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落が殆どなく、優れた直線性を見せた。
(比較例)
(比較例1)
バインダーとしてアルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}75重量部を単独で使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の全くない均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落がなく、優れた直線性を見せた。
(比較例2)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}71.25重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比60/10/12/18、Mw=15000、80KOH mg/g)}3.75重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、各工程によって表面欠点の全くない均一な塗膜が得られ、膜厚が1.1μmでパターンの脱落がなく、優れた直線性を見せた。
(比較例3)
アルカリ可溶性カルド系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3-シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOH mg/g)}3.75重量部、アルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比60/10/12/18、Mw=15000、80KOH mg/g)}71.25重量部を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、現像工程中にパターンの脱落が多く発生して均一なパターンを得ることができなかった。
(比較例4)
バインダーとしてアルカリ可溶性アクリル系バインダー{ベンジルメタクリレート/N-フェニルマレイミド/スチレン/メタクリル酸(モル比60/10/12/18、Mw=15000、80KOH mg/g)}75重量部を単独で使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でブラックマトリックス感光性樹脂組成物を製造した。
実施例1のような工程を経て塗膜を形成した結果、現像工程中にパターンの脱落が多く発生して均一なパターンを得ることができなかった。
(実験例)
[接着力評価]
前記実施例と比較例によって製造した感光性樹脂組成物を用いて塗膜を形成する時に、露光工程まで行った塗膜に対して現像をせず、230℃のコンベクションオーブンで100分間後熱処理を行った後、PCT(Pressure-cooker test)評価を行った。
PCT工程条件は2気圧、湿度120%にして4時間を1サイクルとして行った。
Figure 2011133851
結果的に、本実施例による高OD用ブラックマトリックス感光性樹脂組成物の製造時、バインダーとしてカルド系とアクリル系とを混合して用いると共に、その割合を限定することにより、工程マージンを最適化することができ、それから形成された塗膜の基板接着力も向上させることができた。

Claims (22)

  1. アルカリ可溶性バインダー樹脂、エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマー、光重合開始剤、密着促進剤、溶媒、及び黒色顔料を含む着色剤を含むブラックマトリックス感光性樹脂組成物において、
    前記アルカリ可溶性バインダー樹脂は、全バインダー樹脂に対しカルド系(Cardo type)バインダーを10〜90重量%、アクリル系バインダーを10〜90重量%の含有量で混合して用いることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 前記感光性樹脂組成物は、
    a)アルカリ可溶性バインダー樹脂1〜10重量部、
    b)エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマー1〜10重量部、
    c)光重合開始剤0.1〜10重量部、
    d)密着促進剤0.01〜1重量部、
    e)溶媒70〜90重量部、および
    f)黒色顔料を含む着色剤35〜85重量部を含むことを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記カルド系バインダーは、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 2011133851
    式中、
    Rxは、カルボン酸無水物又はジイソシアネートであり、
    Ryは、水素、アクリロイル,メタクリロイルのうちで選択され、
    nは一般式(1)で表されるものが繰り返し単位であることを示す。
  4. 前記アクリル系バインダーは、膜の機械的強度を付与するモノマーとして不飽和カルボン酸エステル類、芳香族ビニル類、不飽和エーテル類、不飽和イミド類、及び無水マレイン酸類からなる群より選択される1種以上と、アルカリ溶解性を付与するモノマーとして(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、モノメチルマレイン酸、5-ノルボルネン-2-カルボン酸、モノ-2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチルフタレート、モノ-2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチルコハク酸、及びω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートからなる群より選択される1種以上とを含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記カルド系バインダーは、酸価10〜200KOH mg/g、重量平均分子量1,000〜30,000であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記アクリル系バインダーは、酸価10〜200KOH mg/g、重量平均分子量1,000〜50,000であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマーは、分子中に少なくとも1個以上の付加重合が可能な不飽和基を有する沸騰点が100℃以上の化合物又はカプロラクトンを導入した多官能性モノマーを単独で若しくは混合して用いることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 前記分子中に少なくとも1個以上の付加重合が可能な不飽和基を有する沸騰点が100℃以上の化合物は、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、及びジペンタエリトリトールヘキサアクリレートからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項7に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 前記カプロラクトンを導入した多官能性モノマーは、ジペンタエリトリトールに導入したKAYARAD DPCA-20、30、60、120、テトラヒドロフリルアクリレートに導入したKAYARAD TC-110S、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートに導入したKAYARAD HX-220、KAYARAD HK-620、Kongyoungsa社製のエポキシエステル200PA、エポキシエステル3002M、エポキシエステル3002A、エポキシエステル3000M、及びウレタンアクリレート系としてUA306H、UA306T、UA306I、UA510H、UF8001、U-324A、U15HA、U-4HAからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項7または8に記載の感光性樹脂組成物。
  10. 前記光重合開始剤は、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、及びオキシム系化合物からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  11. 前記光重合開始剤は、光架橋増感剤0.01〜10重量部又は硬化促進剤0.01〜10重量部をさらに含むことを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  12. 前記光架橋増感剤は、ベンゾフェノン系化合物、フルオレン系化合物、チオキサントン系化合物、キサントン系化合物、アントラキノン系化合物、アクリジン系化合物、ジカルボニル化合物、ホスフィンオキシド系化合物、ベンゾエート系化合物、アミノシナジスト、クマリン系化合物、カルコン化合物、2-ベンゾイルメチレン、及び3-メチル-b-ナフトチアゾリンからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項11に記載の感光性樹脂組成物。
  13. 前記硬化促進剤は、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、2-メルカプト-4,6-ジメチルアミノピリジン、ペンタエリトリトール-テトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリトリトール-トリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリトリトール-テトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリトリトール-トリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパン-トリス(2-メルカプトアセテート)およびトリメチロールプロパン-トリス(3-メルカプトプロピオネート)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項11または12に記載の感光性樹脂組成物。
  14. 前記密着促進剤は、メタクリロイルシランカップリング剤及びアルキルトリメトキシシランからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  15. 前記溶媒は、メチル-3-メトキシプロピオネート(144℃)、エチレングリコールメチルエーテル(125℃)、エチレングリコールエチルエーテル(135℃)、エチレングリコールジエチルエーテル(121℃)、ジブチルエーテル(140℃)、エチルピルベート(144℃)、プロピレングリコールメチルエーテル(121℃)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(146℃)、n-ブチルアセテート(125℃)、イソブチルアセテート(116℃)、アミルアセテート(149℃)、イソアミルアセテート(143℃)、ブチルプロピオネート(146℃)、イソアミルプロピオネート(156℃)、エチルブチレート(120℃)、プロピルブチレート(143℃)、メチル-3-メトキシイソブチレート(148℃)、メチルグリコレート(150℃)、メチルラクテート(145℃)、エチルラクテート(154℃)、メチル-2-ヒドロキシイソブチレート(137℃)、エチルエトキシアセテート(156℃)、2-メトキシエチルアセテート(145℃)、エチレングリコールメチルエーテルアセテート(145℃)、2-エトキシエチルアセテート(156℃)、ジブチルエーテル(140℃)、シクロペンタノン(131℃)、シクロヘキサノン(155℃)、2-ヘキサノン(127℃)、3-ヘキサノン(123℃)、5-メチル-2-ヘキサノン(145℃)、2-ヘプタノン(150℃)、3-ヘプタノン(148℃)、4-ヘプタノン(145℃)、2-メチル-3-ヘプタノン(159℃)、1-メトキシ-2-プロパノール(118℃)、エチル-2-ヒドロキシ-プロピオネート(154℃)、エチル-3-メトキシプロピオネート(158℃)、2-メトキシエチルエーテル(162℃)、3-メトキシブチルアセテート(170℃)、2-エトキシエチルエーテル(185℃)、2-ブトキシエタノール(171℃)、3-エトキシ-プロパノール(161℃)、ジエチレングリコールドデシルエーテル(169℃)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(188℃)、2,6-ジメチル-4-ヘプタノン(169℃)、2-オクタノン(173℃)、3-オクタノン(168℃)、3-ノナノン(188℃)、5-ノナノン(187℃)、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(166℃)、2-メチルシクロヘキサノン(163℃)、3-メチルシクロヘキサノン(170℃)、4-メチルシクロヘキサノン(170℃)、2,6-ジメチルシクロヘキサノン(175℃)、2,2,6-トリメチルシクロヘキサノン(179℃)、シクロヘプタノン(179℃)、ヘキシルアセテート(169℃)、アミルブチレート(185℃)、イソプロピルラクテート(167℃)、ブチルラクテート(186℃)、エチル-3-ヒドロキシブチレート(170℃)、エチル-3-エトキシプロピオネート(170℃)、エチル-3-ヒドロキシブチレート(180℃)、プロピル-2-ヒドロキシ-プロピオネート(169℃)、プロピレングリコールジアセテート(186℃)、プロピレングリコールブチルエーテル(170℃)、プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート(160℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(162℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテルアセテート(165℃)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(188℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(171℃)、エチレングリコールブチルエーテル(171℃)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(176℃)、ジエチレングリコールメチルイソプロピルエーテル(179℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(189℃)、ブチルブチレート(165℃)、エチル-3-エトキシプロピオネート(170℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(194℃)、4-エチルシクロヘキサノン(193℃)、及び2-ブトキシエチルアセテート(192℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(202℃)、ブチロラクトン(204℃)、ヘキシルブチレート(205℃)、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート(209℃)、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル(212℃)、トリプロピルグリコールジメチルエーテル(215℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(216℃)、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(217℃)、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート(245℃)、3-エポキシ-1,2-プロパンジオール(222℃)、エチル-4-アセチルブチレート(222℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(231℃)、トリプロピルグリコールメチルエーテル(242℃)、ジエチレングリコール(245℃)、2-(2-ブトキシエトキシ)エチルアセテート(245℃)、カテコール(245℃)、トリエチレングリコールメチルエーテル(249℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(256℃)、トリエチレングリコールエチルエーテル(256℃)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(260℃)、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル(261℃)、トリエチレングリコールブチルエーテル(271℃)、トリプロピルグリコール(273℃)、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテル(276℃)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  16. 前記黒色顔料を含む着色剤は、カーボンブラックと着色顔料とを混合して粉砕(Milling)した着色分散液であることを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  17. 前記カーボンブラックは、全着色剤に対し10〜30重量%含まれることを特徴とする請求項16に記載の感光性樹脂組成物。
  18. 前記カーボンブラックは、東海カーボン(株)製のSEAST(シースト) 5HIISAF-HS、SEAST KH、SEAST 3HHAF-HS、SEAST NH、SEAST 3M、SEAST 300HAF-LS、SEAST 116HMMAF-HS、SEAST 116MAF、SEAST FMFEF-HS、SEAST SOFEF、SEAST VGPF、SEAST SVHSRF-HSおよびSEAST SSRF;三菱化学(株)製のダイヤグラムブラックII、ダイヤグラムブラック N339、ダイヤグラムブラック SH、ダイヤグラムブラック H、ダイヤグラム LH、ダイヤグラム HA、ダイヤグラム SF、ダイヤグラム N550M、ダイヤグラム M、ダイヤグラム E、ダイヤグラム G、ダイヤグラム R、ダイヤグラム N760M、ダイヤグラム LR、#2700、#2600、#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#900、MCF88、#52、#50、#47、#45、#45L、#25、#CF9、#95、#3030、#3050、MA7、MA77、MA8、MA11、OIL7B、OIL9B、OIL11B、OIL30B及びOIL31B;Degussa(株)製のPRINTEX-U、PRINTEX-V、PRINTEX-140U、PRINTEX-140V、PRINTEX-95、PRINTEX-85、PRINTEX-75、PRINTEX-55、PRINTEX-45、PRINTEX-300、PRINTEX-35、PRINTEX-25、PRINTEX-200、PRINTEX-40、PRINTEX-30、PRINTEX-3、PRINTEX-A、SPECIAL BLACK-550、SPECIAL BLACK-350、SPECIAL BLACK-250、SPECIAL BLACK-100、およびLAMP BLACK-101;コロンビアカーボン(株)製のRAVEN-1100ULTRA、RAVEN-1080ULTRA、RAVEN-1060ULTRA、RAVEN-1040、RAVEN-1035、RAVEN-1020、RAVEN-1000、RAVEN-890H、RAVEN-890、RAVEN-880ULTRA、RAVEN-860ULTRA、RAVEN-850、RAVEN-820、RAVEN-790ULTRA、RAVEN-780ULTRA、RAVEN-760ULTRA、RAVEN-520、RAVEN-500、RAVEN-460、RAVEN-450、RAVEN-430ULTRA、RAVEN-420、RAVEN-410、RAVEN-2500ULTRA、RAVEN-2000、RAVEN-1500、RAVEN-1255、RAVEN-1250、RAVEN-1200、RAVEN-1190ULTRA、およびRAVEN-1170からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項16または17に記載の感光性樹脂組成物。
  19. 前記カーボンブラックと混合可能な着色顔料は、カルミン6B(C.I.12490)、フタロシアニングリーン(C.I. 74260)、フタロシアニンブルー(C.I. 74160)、三菱カーボンブラックMA100、ペリレンブラック(BASF K0084、K0086)、シアニンブラック、リノールイエロー(C.I.21090)、リノールイエローGRO(C.I. 21090)、ベンジジンイエロー4T-564D、三菱カーボンブラックMA-40、ビクトリアピュアブルー(C.I.42595)、C.I. PIGMENT RED 97、122 、149、168、177、180、192、215、C.I. PIGMENT GREEN 7、36、C.I. PIGMENT 15:1、15:4、15:6、22、60、64、C.I. PIGMENT 83、139 C.I. PIGMENT VIOLET 23からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項16から18の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  20. 前記感光性樹脂組成物は、界面活性剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱重合防止剤、及びレベリング剤の中で選択される1種以上の添加剤をさらに含むことを特徴とする請求項1から19の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  21. 請求項1から20の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物を含む液晶ディスプレイ用ブラックマトリックス。
  22. 請求項1から20の何れか1項に記載の感光性樹脂組成物をスリットコーターを用いてグラスに塗布した後、塗布された前記組成物を露光し現像して製造されることを特徴とする液晶ディスプレイ用ブラックマトリックス。
JP2010199054A 2009-12-22 2010-09-06 基板接着力が向上した高遮光性ブラックマトリックス組成物 Active JP5545856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0128708 2009-12-22
KR1020090128708A KR101068622B1 (ko) 2009-12-22 2009-12-22 기판접착력이 향상된 고차광성 블랙매트릭스 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133851A true JP2011133851A (ja) 2011-07-07
JP5545856B2 JP5545856B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44151600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199054A Active JP5545856B2 (ja) 2009-12-22 2010-09-06 基板接着力が向上した高遮光性ブラックマトリックス組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110151379A1 (ja)
JP (1) JP5545856B2 (ja)
KR (1) KR101068622B1 (ja)
CN (1) CN102103327B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252320A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法
JP2013035838A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd シラン系化合物およびこれを含む感光性樹脂組成物
JP2013134263A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
JP2014005437A (ja) * 2011-11-21 2014-01-16 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 樹脂組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
JP2014063144A (ja) * 2012-08-27 2014-04-10 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルタおよび固体撮像装置
JP2014115522A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kaneka Corp 黒色感光性樹脂組成物及びその利用
JP2015018029A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
CN104471481A (zh) * 2012-05-30 2015-03-25 株式会社Lg化学 光敏树脂组合物和包含通过使用其制备的边框图案的触摸面板或显示器件
JP2015200775A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色組成物、黒色塗膜、および積層体
WO2016024600A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
JP2016053185A (ja) * 2015-12-24 2016-04-14 東京応化工業株式会社 ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
JP2016065992A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
KR101621594B1 (ko) 2013-06-18 2016-05-16 주식회사 엘지화학 활성 에너지선 경화형 접착제층을 포함하는 편광판
JP2016194565A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、パターンの形成方法、カラーフィルタ及び表示装置
JP2016193984A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 樹脂及び該樹脂を用いた組成物
KR20180100336A (ko) 2016-01-12 2018-09-10 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
WO2019065456A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、固体撮像装置、及び、硬化膜の製造方法
JP2019191549A (ja) * 2018-08-06 2019-10-31 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色組成物、黒色塗膜、および積層体
JP2020506435A (ja) * 2017-03-31 2020-02-27 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 青色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび画像表示装置
WO2020162403A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 株式会社Adeka 重合体、重合性組成物及び硬化物
CN111679765A (zh) * 2014-07-09 2020-09-18 东友精细化工有限公司 厚膜图案结构及其形成方法
JP2022550733A (ja) * 2019-12-17 2022-12-05 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、バインダー樹脂、ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いて形成されたブラックバンクを含むディスプレイ装置
KR20230028266A (ko) 2020-06-18 2023-02-28 레조낙 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20230124999A (ko) 2021-12-22 2023-08-28 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판,및 프린트 배선판의 제조 방법
US11921424B2 (en) 2017-03-30 2024-03-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. (FIPAS) Photosensitive resin composition, dry film using same, printed wiring board, and printed wiring board manufacturing method
KR20240036657A (ko) 2022-01-19 2024-03-20 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113078B2 (ja) * 2011-01-18 2017-04-12 エルジー・ケム・リミテッド 感光性樹脂組成物、感光材及び感光材の製造方法
KR101349622B1 (ko) * 2011-08-26 2014-01-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 광중합성 불포화 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성되는 차광성 스페이서와 액정 디스플레이 장치
CN103782237B (zh) * 2011-08-30 2017-02-15 旭硝子株式会社 负型感光性树脂组合物、分隔壁、黑色矩阵以及光学元件
WO2013051805A2 (en) * 2011-10-02 2013-04-11 Kolon Industries, Inc Photosensitive resin composition
KR101688464B1 (ko) * 2011-10-02 2016-12-22 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 수지 조성물
KR101623618B1 (ko) * 2012-05-25 2016-05-24 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 패널
US9341946B2 (en) 2012-05-25 2016-05-17 Lg Chem, Ltd. Photosensitive resin composition, pattern formed using same and display panel comprising same
KR101690814B1 (ko) * 2012-05-31 2017-01-10 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물, 상기 감광성 수지 조성물로 제조된 감광재, 이를 포함하는 컬러필터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102008340B1 (ko) * 2012-08-09 2019-08-08 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스의 제조 방법
KR20140031737A (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스의 형성 방법
KR20140076320A (ko) 2012-12-12 2014-06-20 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 스페이서
CN103885291A (zh) 2012-12-21 2014-06-25 第一毛织株式会社 光敏树脂组合物及使用其的光阻挡层
KR102040656B1 (ko) * 2012-12-24 2019-11-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
TWI483071B (zh) * 2013-03-01 2015-05-01 Chi Mei Corp 彩色濾光片用感光性樹脂組成物及其應用
US9163202B2 (en) 2013-08-02 2015-10-20 Eastman Chemical Company Aqueous cleaning compositions including an alkyl 3-hydroxybutyrate
US9249378B2 (en) 2013-08-02 2016-02-02 Eastman Chemical Company Aqueous cleaning compositions having enhanced properties
US9255059B2 (en) 2013-08-02 2016-02-09 Eastman Chemical Company Method for producing an alkyl 3-hydroxybutyrate
US9388114B2 (en) 2013-08-02 2016-07-12 Eastman Chemical Company Compositions including an alkyl 3-hydroxybutyrate
CN104345563B (zh) 2013-08-09 2018-09-21 第一毛织株式会社 光敏树脂组合物和使用其的光阻挡层
KR101709698B1 (ko) * 2013-09-02 2017-02-23 제일모직 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR102002134B1 (ko) * 2013-09-05 2019-07-19 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR102143054B1 (ko) * 2013-09-05 2020-09-14 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR102131170B1 (ko) 2013-09-30 2020-07-07 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR102131169B1 (ko) 2013-09-30 2020-07-07 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR101686567B1 (ko) 2013-10-23 2016-12-14 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR102142648B1 (ko) * 2013-12-16 2020-08-10 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 유기막 형성방법 및 유기막을 포함하는 표시장치
TWI495956B (zh) * 2014-01-28 2015-08-11 Daxin Materials Corp 感光性樹脂組合物、電子元件及其製造方法
JP6398774B2 (ja) * 2014-02-18 2018-10-03 Agc株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁および光学素子
KR20160144406A (ko) 2014-04-04 2016-12-16 코닝 인코포레이티드 향상된 접착을 위한 유리 표면의 처리
CN104031459B (zh) * 2014-06-09 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种Cu2Zn0.14Sn0.25Te2.34纳米晶溶液及制备方法、光敏树脂溶液、黑矩阵的制备方法、彩膜基板
US9618841B2 (en) 2014-06-09 2017-04-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Cu2Zn0.14Sn0.25Te2.34 nanocrystalline solution, its preparation method, photosensitive resin solution, method for forming black matrix, and color filter substrate
TWI524140B (zh) * 2014-06-23 2016-03-01 奇美實業股份有限公司 黑色矩陣用之感光性樹脂組成物及其應用
KR101886902B1 (ko) 2014-08-26 2018-08-08 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR20160025689A (ko) * 2014-08-27 2016-03-09 삼성디스플레이 주식회사 색필터 조성물 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101953936B1 (ko) 2014-08-28 2019-03-04 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR102218948B1 (ko) 2014-09-23 2021-02-23 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 및 이로써 제조된 액정 표시장치용 블랙 매트릭스 및 칼럼 스페이서
JP6410540B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-24 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
KR101767082B1 (ko) 2014-11-17 2017-08-10 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 컬러필터
KR101963931B1 (ko) 2014-12-02 2019-04-01 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR102408921B1 (ko) 2015-01-07 2022-06-14 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스의 제조방법
KR20170084681A (ko) * 2016-01-11 2017-07-20 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 막 및 상기 막을 포함하는 유기 발광 표시 장치
WO2017169819A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社Adeka 黒色感光性樹脂組成物
KR101884058B1 (ko) * 2016-05-02 2018-08-29 에이엠씨주식회사 감광성 접착필름 및 그 제조 방법
CN106547168B (zh) * 2016-10-28 2020-09-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种黑色矩阵材料组合物及应用
KR102420415B1 (ko) 2017-10-17 2022-07-15 덕산네오룩스 주식회사 부착력 또는 접착성이 향상된 감광성 수지 조성물 및 그것들을 사용한 광 차단 층
KR102168680B1 (ko) * 2017-12-06 2020-10-21 주식회사 엘지화학 포토폴리머 조성물
CN108153063B (zh) * 2018-01-05 2020-07-28 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其制作方法
CN108559437B (zh) * 2018-02-28 2020-12-08 广州市白云化工实业有限公司 反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法
KR102227606B1 (ko) 2018-04-06 2021-03-12 주식회사 엘지화학 카도계 바인더 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 블랙 매트릭스, 컬러필터 및 디스플레이 장치
KR102349083B1 (ko) * 2018-07-27 2022-01-07 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 수지 조성물
CN112114496B (zh) * 2019-06-20 2022-03-25 常州强力电子新材料股份有限公司 感光性树脂、其制备方法、感光性树脂组合物及着色间隔物
TWI779259B (zh) * 2020-01-20 2022-10-01 新應材股份有限公司 樹脂組成物以及濾光元件
CN112162463B (zh) * 2020-08-28 2021-09-28 上海玟昕科技有限公司 一种负性高弹性感光树脂组合物
TWI744014B (zh) * 2020-09-29 2021-10-21 新應材股份有限公司 黑色樹脂組成物、硬化膜以及黑色濾光片
WO2024042106A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 Merck Patent Gmbh Composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361736A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックレジスト用感光性樹脂組成物並びにこれを用いて形成された遮光膜
JP2007033467A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物およびブラックマトリクス
JP2007293320A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2008304583A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックレジスト用感光性樹脂組成物及びこれを用いた遮光膜並びにカラーフィルター
JP2009122224A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564836B2 (ja) * 1995-11-22 2004-09-15 Jsr株式会社 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP4400025B2 (ja) * 2002-07-10 2010-01-20 住友化学株式会社 ポリカルボン酸樹脂の製造方法
JP4830310B2 (ja) * 2004-02-23 2011-12-07 三菱化学株式会社 オキシムエステル系化合物、光重合性組成物及びこれを用いたカラーフィルター
KR101086476B1 (ko) * 2004-04-14 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
WO2006018405A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Oxime ester photoinitiators
JP4642593B2 (ja) * 2005-08-11 2011-03-02 東京応化工業株式会社 機能性パターン形成用感光性樹脂組成物および機能性パターン形成方法
KR100655045B1 (ko) 2005-12-30 2006-12-06 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스
KR20080067816A (ko) * 2007-01-17 2008-07-22 제일모직주식회사 블랙매트릭스용 감광성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는블랙매트릭스
KR100961818B1 (ko) * 2007-02-21 2010-06-08 주식회사 엘지화학 블랙 매트릭스용 감광성 수지 조성물, 이에 의해 형성되는블랙 매트릭스 및 이를 포함하는 액정표시소자
WO2009048231A2 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Lg Chem. Ltd. Fluorene-based polymer containing urethane groups, preparation method thereof and negative-type photosensitive resin composition comprising the same
KR101337023B1 (ko) * 2007-12-28 2013-12-05 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 수지 조성물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361736A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックレジスト用感光性樹脂組成物並びにこれを用いて形成された遮光膜
JP2007033467A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物およびブラックマトリクス
JP2007293320A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2008304583A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックレジスト用感光性樹脂組成物及びこれを用いた遮光膜並びにカラーフィルター
JP2009122224A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252320A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法
JP2016118793A (ja) * 2011-05-10 2016-06-30 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法
JP2013035838A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd シラン系化合物およびこれを含む感光性樹脂組成物
JP2014005437A (ja) * 2011-11-21 2014-01-16 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 樹脂組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
JP2013134263A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
KR20130079165A (ko) * 2011-12-22 2013-07-10 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 블랙 컬럼 스페이서용 감광성 수지 조성물, 블랙 컬럼 스페이서, 표시장치, 및 블랙 컬럼 스페이서의 형성 방법
KR101966995B1 (ko) 2011-12-22 2019-04-08 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 블랙 컬럼 스페이서용 감광성 수지 조성물, 블랙 컬럼 스페이서, 표시장치, 및 블랙 컬럼 스페이서의 형성 방법
KR20170118006A (ko) * 2011-12-22 2017-10-24 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 블랙 컬럼 스페이서용 감광성 수지 조성물, 블랙 컬럼 스페이서, 표시장치, 및 블랙 컬럼 스페이서의 형성 방법
KR101988737B1 (ko) 2011-12-22 2019-06-12 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 블랙 컬럼 스페이서용 감광성 수지 조성물, 블랙 컬럼 스페이서, 표시장치, 및 블랙 컬럼 스페이서의 형성 방법
CN104471481B (zh) * 2012-05-30 2019-04-19 株式会社Lg化学 光敏树脂组合物和包含通过使用其制备的边框图案的触摸面板或显示器件
JP2015525371A (ja) * 2012-05-30 2015-09-03 エルジー・ケム・リミテッド 感光性樹脂組成物および前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むタッチパネルまたはディスプレイ装置
CN104471481A (zh) * 2012-05-30 2015-03-25 株式会社Lg化学 光敏树脂组合物和包含通过使用其制备的边框图案的触摸面板或显示器件
US9470975B2 (en) 2012-05-30 2016-10-18 Lg Chem, Ltd. Photosensitive resin composition and touch panel or display device including bezel pattern prepared by using same
JP2014063144A (ja) * 2012-08-27 2014-04-10 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルタおよび固体撮像装置
US9664830B2 (en) 2012-08-27 2017-05-30 Asahi Glass Company, Limited Optical filter and solid-state imaging device
JP2014115522A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kaneka Corp 黒色感光性樹脂組成物及びその利用
KR101621594B1 (ko) 2013-06-18 2016-05-16 주식회사 엘지화학 활성 에너지선 경화형 접착제층을 포함하는 편광판
JP2015018029A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2015200775A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色組成物、黒色塗膜、および積層体
CN111679765A (zh) * 2014-07-09 2020-09-18 东友精细化工有限公司 厚膜图案结构及其形成方法
WO2016024600A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
JP2016065992A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP2016193984A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 樹脂及び該樹脂を用いた組成物
JP2016194565A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、パターンの形成方法、カラーフィルタ及び表示装置
JP2016053185A (ja) * 2015-12-24 2016-04-14 東京応化工業株式会社 ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
KR20180100336A (ko) 2016-01-12 2018-09-10 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20240036148A (ko) 2016-01-12 2024-03-19 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
US11921424B2 (en) 2017-03-30 2024-03-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. (FIPAS) Photosensitive resin composition, dry film using same, printed wiring board, and printed wiring board manufacturing method
JP2020506435A (ja) * 2017-03-31 2020-02-27 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 青色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび画像表示装置
JPWO2019065456A1 (ja) * 2017-09-26 2020-11-05 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、固体撮像装置、及び、硬化膜の製造方法
WO2019065456A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、固体撮像装置、及び、硬化膜の製造方法
JP2019191549A (ja) * 2018-08-06 2019-10-31 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色組成物、黒色塗膜、および積層体
JP7339289B2 (ja) 2019-02-06 2023-09-05 株式会社Adeka 重合体、重合性組成物及び硬化物
WO2020162403A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 株式会社Adeka 重合体、重合性組成物及び硬化物
JP2022550733A (ja) * 2019-12-17 2022-12-05 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、バインダー樹脂、ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いて形成されたブラックバンクを含むディスプレイ装置
JP7351451B2 (ja) 2019-12-17 2023-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、バインダー樹脂、ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いて形成されたブラックバンクを含むディスプレイ装置
KR20230028266A (ko) 2020-06-18 2023-02-28 레조낙 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20230124999A (ko) 2021-12-22 2023-08-28 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판,및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20240036657A (ko) 2022-01-19 2024-03-20 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110071965A (ko) 2011-06-29
US20110151379A1 (en) 2011-06-23
JP5545856B2 (ja) 2014-07-09
CN102103327A (zh) 2011-06-22
CN102103327B (zh) 2014-06-18
KR101068622B1 (ko) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545856B2 (ja) 基板接着力が向上した高遮光性ブラックマトリックス組成物
JP5177914B2 (ja) ブラックマトリックス感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス感光性樹脂組成物の製造方法、ブラックマトリックス及び液晶表示素子
JP6095023B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン、パターンの製造方法、ベゼルパターンの製造方法、及び、ディスプレイパネル
JP5329430B2 (ja) 液晶ディスプレイ用ブラックマトリックス高感度感光性樹脂組成物およびそれを用いて製造されるブラックマトリックス
JP6113078B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光材及び感光材の製造方法
JP5326175B2 (ja) 色分散、フォトレジスト組成物およびブラックマトリックス
JP4804577B2 (ja) ブラックマトリクス用感光性樹脂組成物、これによって形成されるブラックマトリクス、およびこれを含む液晶表示装置
JP6018704B2 (ja) 感光性樹脂組成物および前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むタッチパネル
KR101390709B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 미세패턴을 포함하는 액정표시소자
KR102002134B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR20140147062A (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터, 이를 이용하여 제조된 스페이서 및 이를 이용하여 제조된 액정 디스플레이 장치
KR101367525B1 (ko) 블랙 매트릭스용 감광성 수지 조성물
KR20170043307A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 감광재
KR101690814B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 상기 감광성 수지 조성물로 제조된 감광재, 이를 포함하는 컬러필터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101623618B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 패널
KR20150063016A (ko) 블랙 매트릭스용 감광성 수지 조성물
JP2018084810A (ja) 黒色感光性樹脂組成物、それから製造された画像表示装置用ブラックマトリックス、カラムスペーサーおよびブラックマトリックス一体型カラムスペーサ
KR20160001450A (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 패턴 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
KR101560870B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
KR20150028098A (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR20130039101A (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 감광재 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250