JP6018704B2 - 感光性樹脂組成物および前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むタッチパネル - Google Patents

感光性樹脂組成物および前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6018704B2
JP6018704B2 JP2015514890A JP2015514890A JP6018704B2 JP 6018704 B2 JP6018704 B2 JP 6018704B2 JP 2015514890 A JP2015514890 A JP 2015514890A JP 2015514890 A JP2015514890 A JP 2015514890A JP 6018704 B2 JP6018704 B2 JP 6018704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
content
binder
resin composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525371A (ja
Inventor
チョイ、ドンチャン
ハン パク、クヮン
ハン パク、クヮン
スー チョイ、キュン
スー チョイ、キュン
ヤン チャ、グン
ヤン チャ、グン
チュル リー、サン
チュル リー、サン
オー、ヒーヨウン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015525371A publication Critical patent/JP2015525371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018704B2 publication Critical patent/JP6018704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24793Comprising discontinuous or differential impregnation or bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本出願は2012年5月30日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2012−0057457号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本発明に含まれる。
本発明は、感光性樹脂組成物、前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むタッチパネルおよび前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むディスプレイ装置に関する。
最近、モバイルディスプレイ市場が急激に拡張されており、市場拡大の主流にはタッチスクリーンが位置づけられている。タッチスクリーンは、キーボードとマウスのような入力装置を用いずに画面に人の手や物体を直接接触させて入力していく方式であり、画面において大半の操作、すなわち、インターネット活用、動画、マルチタッチなどが容易に行われることができるため、タッチスクリーンは、その便利性において最適なユーザーインターフェースとして位置づけられるようになった。
タッチスクリーンは、その実現方式において、代表的に抵抗膜方式、静電容量方式、超音波方式、光学方式、赤外線方式などがある。
タッチスクリーン市場の初期には、技術参入障壁が低く、原価が低い抵抗膜方式が90%以上の占有率を占めていた。しかし、耐久性が落ち、光透過率が低いという短所と決定的にマルチタッチの実現がほぼ不可能であるため、現在には低価製品に主に適用されている。
抵抗膜方式の短所を克服することができる実現方式として、静電容量方式が最近のタッチスクリーン市場の主な実現方式となっている。静電容量方式は、人体から発生する微細電流を検知して駆動する方式で定電流を用いるため、タッチの感度に優れ、特にマルチタッチ機能が可能であるため、タッチスクリーンパネル市場において強力な駆動方式となっている。また、カバーとしてガラスを用いるため、耐久性が良く、光透過率も90%以上を有し、高級感を与える。
しかし、静電容量方式は、入力方式に制限があり、製造原価が高いという短所がある。タッチスクリーンパネルのメーカーは原価競争力を確保するために色々な試みをしており、その例として原価で多くの比重を占めるITOフィルムセンサ(現在、2枚を適用)層を減らす方法、またはGLASS方式において最上層にある強化ガラスに直接タッチセンサを接着して一体型タッチパネルを開発することによって透過率の向上と共に原価節減の効果を奏することができる。このような次世代の一体型タッチパネルは、カバーガラスに遮蔽用ベゼル膜をコーティングし、その上にタッチセンサ層を形成する方法によって製作することができる。
本発明は、感光性樹脂組成物、前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むタッチパネルおよび前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むディスプレイ装置を提供することにある。
本発明の第1の態様における感光性樹脂組成物は、不飽和結合を含む化合物、側鎖が長い化合物および酸基を含む化合物を含むモノマーから重合されたアクリル系バインダーを含むバインダー樹脂、重合性化合物、開始剤、および溶媒を含む感光性樹脂組成物であって、前記モノマーの総モル数を基準に、前記側鎖が長い化合物の含量は、1〜30モル%である。
また、本発明の第2の態様におけるタッチパネルは、感光性樹脂組成物から製造されたベゼル(bezel)パターンを含む。
なお、本発明の第3の態様におけるディスプレイ装置は、前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼル(bezel)パターンを含む。
本発明の一実施形態によるタッチパネルは高抵抗性を有している。
本発明の一実施形態によるタッチパネルは、ベゼルパターン上に位置した配線の駆動が容易であるという長所がある。
本発明の一実施形態において、ベゼルパターン上に積層された金属配線は短絡が発生しないという長所がある。
本発明の一実施形態において、ベゼルパターンは適切な遮蔽特性を示すという長所がある。
以下、本実施形態をより詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る感光性樹脂組成物は、不飽和結合を含む化合物、側鎖が長い化合物および酸基を含む化合物を含むモノマーから重合された1種以上のアクリル系バインダーを含むバインダー樹脂を含む。
前記バインダー樹脂は、不飽和結合を含む化合物;側鎖が長い化合物;および酸基を含む化合物を含むモノマーから重合された1種以上のアクリル系バインダーを含む。
具体的には、前記バインダー樹脂は、1つのアクリル系バインダーを含むか、2つ以上のアクリル系バインダーを含むことができる。
前記不飽和結合を含む化合物は、バインダー樹脂に機械的強度を付与できる化合物であれば特に限定されないが、具体的には、不飽和カルボン酸エステル類、芳香族ビニル類、不飽和エーテル類、不飽和イミド類および無水マレイン酸類のうち少なくとも1つを含むことができる。
前記不飽和カルボン酸エステル類はベンジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、メチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、エチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、プロピルα−ヒドロキシメチルアクリレートおよびブチルα−ヒドロキシメチルアクリレートのうちいずれか1つ以上であってもよいが、これらに限定されない。
前記芳香族ビニル類はスチレン、α−メチルスチレン、(o、m、p)−ビニルトルエン、(o、m、p)−メトキシスチレンおよび(o、m、p)−クロロスチレンのうちいずれか1つ以上であってもよいが、これらに限定されない。
前記不飽和エーテル類はビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルおよびアリルグリシジルエーテルのうちいずれか1つ以上であってもよいが、これらに限定されない。
前記不飽和イミド類はN−フェニルマレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミドおよびN−シクロヘキシルマレイミドのうちいずれか1つ以上であってもよいが、これらに限定されない。
前記無水マレイン酸類は無水マレイン酸および無水メチルマレイン酸のうちいずれか1つ以上であってもよいが、これらに限定されない。
前記モノマーの総モル数を基準に、前記不飽和結合を含む化合物の含量は20〜80モル%であってもよい。
前記側鎖が長い化合物はエチレン性不飽和結合を含み、側鎖に置換されたアルキル鎖の炭素数が8〜18である化合物であれば、特に限定されない。前記アルキル鎖の炭素数が8〜18である化合物は直鎖または分枝鎖であってもよい。前記炭素数が8〜18であるアルキル鎖はC〜C18のアルキル基またはC〜C18のアルキレン基を含むことができる。
前記アルキル鎖の炭素数が8〜18である化合物は、アルキル基またはアルキレン基が連続する鎖であるか、炭素が酸素などで置換されて非連続的な鎖であってもよい。前記アルキル鎖が非連続的な場合にも、1つの側鎖においてアルキレン基およびアルキル基である炭素数の合計は8〜18である。
例えば、前記側鎖が長い化合物は、ラウリルメタクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エトキシヘキシル(メタ)アクリレート、エトキシヘプチル(メタ)アクリレート、エトキシオクチル(メタ)アクリレートおよびメトキシノニル(メタ)アクリレートのうち少なくとも1つを含むことができる。
前記モノマーの総モル数を基準に、前記側鎖が長い化合物の含量は1〜30モル%であってもよく、この場合に、後述するベゼルパターンのテーパー角を制御できるという長所がある。
必要に応じ、前記モノマーの総モル数を基準に、前記側鎖が長い化合物の含量は5〜30モル%であってもよい。側鎖が長い化合物の含量が5モル%未満である場合は、現像マージンおよび感度は良くなるが、テーパー角が高くなって、後工程に行われる酸化インジウム(ITO)配線を形成する時、短絡をもたらす可能性が高くなって不良が発生し得る。また、その含量が30モル%超過である場合は、テーパー角は低くなり得るが、ブラックマトリックスパターンを形成する現像工程において現像マージンが小さくて量産性に問題があり、酸化インジウム(ITO)配線の形成時に行われるエッチング工程やストリップ工程において耐化学性が弱くてパターンの損失をもたらす。
前記酸基を含む化合物は(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、モノメチルマレイン酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、モノ−2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチルフタルレート、モノ−2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチルサクシネートおよびω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートのうちいずれか1つ以上であってもよいが、これらに限定されない。
前記モノマーの総モル数を基準に、前記酸基を含む化合物の含量は5〜50モル%であってもよく、必要に応じ、5〜40モル%であってもよい。
前記アクリル系バインダーの重量平均分子量は1,000〜50,000であってもよく、必要に応じ、2,000〜30,000であってもよいが、これに限定されない。
前記アクリル系バインダーの酸価は10KOHmg/g〜200KOHmg/gであってもよく、必要に応じ、30KOHmg/g〜150KOHmg/gであってもよい。
本発明の一実施形態に係る感光性樹脂組成物において、前記アクリル系バインダーを含む場合は、後述するベゼルパターンの厚さを調節することができる。具体的には、ベゼルパターンの厚さを薄く調節できるという長所がある。
前記バインダー樹脂の総重量を基準に、前記アクリル系バインダーの含量は50〜90重量%であってもよい。
前記バインダー樹脂は、当技術分野で一般的に用いられるバインダー樹脂をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態に係る感光性樹脂組成物において、前記バインダー樹脂は、不飽和結合を含む化合物および酸基を含む化合物から重合された追加のアクリル系バインダーをさらに含むことができる。前記追加のアクリル系バインダーは、側鎖が長くないバインダー、すなわち、側鎖が長い化合物から由来しないアクリル系バインダーを意味する。
本発明の一実施形態に係るバインダー樹脂が追加のアクリル系バインダーをさらに含む場合は、前記バインダー樹脂の総重量を基準に、前記アクリル系バインダーの含量は50〜90重量%であり、前記追加のアクリル系バインダーの含量は10〜50重量%であってもよい。
本発明の一実施形態に係る感光性樹脂組成物において、前記バインダー樹脂は、下記化学式1で表される繰り返し単位を有するフルオレン系バインダーをさらに含むことができる。
[化学式1]
Figure 0006018704
前記化学式1において、
Rxは、C〜C10のアルキレン基;C〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換されたC〜C10のシクロアルキレン基;C〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換されたC〜C10のアリーレン基;またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換された−NH−R−NH−であり、
Rは、C〜C10のアルキレン基;C〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換されたC〜C20のシクロアルキレン基;またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換されたC〜C10のアリーレン基であり、
Ryは、水素、アクリロイルまたはメタアクリロイルであり、
nは、1〜5,000の整数である。
本発明の一実施形態に係るバインダー樹脂が前記フルオレン系バインダーを含む場合は、前記バインダー樹脂の総重量を基準に、前記アクリル系バインダーの含量は50〜90重量%であり、前記フルオレン系バインダーの含量は10〜50重量%であってもよい。
本発明の一実施形態に係るバインダー樹脂が前記フルオレン系バインダーと追加のアクリル系バインダーをさらに含む場合は、前記バインダー樹脂の総重量を基準に、前記アクリル系バインダーの含量は50〜90重量%であり、前記追加のアクリル系バインダーの含量は1〜50重量%であり、前記フルオレン系バインダーの含量は1〜50重量%であってもよい。
前記フルオレン系バインダーの重量平均分子量は1,000〜30,000であってもよく、必要に応じ、1,500〜10,000であってもよいが、これに限定されない。
本発明の一実施形態において、重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフィー、すなわち、GPCによって測定された結果値を意味する。
前記フルオレン系バインダーの酸価は10KOHmg/g〜200KOHmg/gであってもよく、必要に応じ、30KOHmg/g〜150KOHmg/gであってもよい。
前記感光性樹脂組成物の総重量を基準に、前記バインダー樹脂の含量は1〜20重量%であってもよい。
本発明の一実施形態に係る感光性樹脂組成物は、重合性化合物、着色剤、開始剤、および溶媒をさらに含むことができる。
前記重合性化合物は、エチレン性不飽和二重結合を有する多官能性モノマーであり、架橋剤として役割を果たすことができるものであれば特に限定されず、当技術分野で一般的に用いられる化合物を用いることができる。
例えば、前記重合性化合物は、付加重合可能な不飽和基を有する化合物およびカプロラクトンを導入した多官能性モノマーのうちいずれか1つ以上であってもよい。
前記付加重合可能な不飽和基を有する化合物は、具体的には、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能性モノマー、およびポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチルロールプロパントリアクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの多官能性モノマー、からなる群から選択される1種以上を用いることができるが、これらのみに限定されるものではない。
前記カプロラクトンを導入した多官能性モノマーはジペンタエリスリトールにカプロラクトンを導入したKAYARAD DPCA−20、30、60、120、テトラヒドロフリルアクリレートにカプロラクトンを導入したKAYARAD TC−110S、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートにカプロラクトンを導入したKAYARAD HX−220、KAYARAD HK−620など;共栄社化学社製のエポキシエステル200PA、エポキシエステル3002M、エポキシエステル3002A、エポキシエステル3000M;およびウレタンアクリレート系としてUA306H、UA306T、UA306I、UA510H、UF8001、U−324A、U15HA、およびU−4HA;からなる群から選択される1種以上を用いることができるが、これらのみに限定されるものではない。
本発明の一実施形態において、特定化合物を導入したということは、特定化合物が化学反応によって他の化合物と結合した状態を持つようになったことを意味するものとして当業者は理解することができる。
前記感光性樹脂組成物の総重量を基準に、前記重合性化合物の含量は1〜10重量%であってもよく、この場合に、光感度やコーティングフィルムの強度が低下せず、コーティングフィルムの強度が充分であり、現像時にパターンが失われないという長所がある。
前記着色剤としては1種以上の顔料、染料またはこれらの混合物を用いることができ、必要に応じた色を発現することができるものであれば特に限定されない。
具体的に例示すれば、黒色顔料としてはカーボンブラック、黒鉛、金属酸化物などを用いることができる。
カーボンブラックの例としては、シースト5HIISAF−HS、シーストKH、シースト3HHAF−HS、シーストNH、シースト3M、シースト300HAF−LS、シースト116HMMAF−HS、シースト116MAF、シーストFMFEF−HS、シーストSOFEF、シーストVGPF、シーストSVHSRF−HSおよびシーストSSRF(東海カーボン社製);ダイヤグラムブラックII、ダイヤグラムブラックN339、ダイヤグラムブラックSH、ダイヤグラムブラックH、ダイヤグラムLH、ダイヤグラムHA、ダイヤグラムSF、ダイヤグラムN550M、ダイヤグラムM、ダイヤグラムE、ダイヤグラムG、ダイヤグラムR、ダイヤグラムN760M、ダイヤグラムLR、#2700、#2600、#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#900、MCF88、#52、#50、#47、#45、#45L、#25、#CF9、#95、#3030、#3050、MA7、MA77、MA8、MA11、MA100、MA40、OIL7B、OIL9B、OIL11B、OIL30BおよびOIL31B(三菱化学社製);PRINTEX−U、PRINTEX−V、PRINTEX−140U、PRINTEX−140V、PRINTEX−95、PRINTEX−85、PRINTEX−75、PRINTEX−55、PRINTEX−45、PRINTEX−300、PRINTEX−35、PRINTEX−25、PRINTEX−200、PRINTEX−40、PRINTEX−30、PRINTEX−3、PRINTEX−A、SPECIAL BLACK−550、SPECIAL BLACK−350、SPECIAL BLACK−250、SPECIAL BLACK−100、およびLAMP BLACK−101(デグサ社製);RAVEN−1100ULTRA、RAVEN−1080ULTRA、RAVEN−1060ULTRA、RAVEN−1040、RAVEN−1035、RAVEN−1020、RAVEN−1000、RAVEN−890H、RAVEN−890、RAVEN−880ULTRA、RAVEN−860ULTRA、RAVEN−850、RAVEN−820、RAVEN−790ULTRA、RAVEN−780ULTRA、RAVEN−760ULTRA、RAVEN−520、RAVEN−500、RAVEN−460、RAVEN−450、RAVEN−430ULTRA、RAVEN−420、RAVEN−410、RAVEN−2500ULTRA、RAVEN−2000、RAVEN−1500、RAVEN−1255、RAVEN−1250、RAVEN−1200、RAVEN−1190ULTRA、RAVEN−1170(コロンビア・カーボン社製)またはこれらの混合物などが挙げられる。
前記黒色顔料として、カーボンブラックを用いる場合は、高抵抗処理されたカーボンブラックを用いることができ、この時、高抵抗処理は、高分子樹脂を用いた処理や、アゾカップリング反応などを介して図ることができるが、これに限定されない。
前記黒色顔料は有機ブラック顔料を含むことができる。前記有機ブラック顔料はアニリンブラック、ラクタムブラックまたはペリレンブラック系などを用いることができるが、これらに限定されない。
また、色を帯びる着色剤の例としてはカーミン6B(C.I.12490)、フタロシアニングリーン(C.I.74260)、フタロシアニンブルー(C.I.74160)、ペリレンブラック(BASF K0084.K0086)、シアニンブラック、リオノールイエロー(C.I.21090)、リオノールイエローGRO(C.I.21090)、ベンジジンイエロー4T−564D、ビクトリアピュアブルー(C.I.42595)、C.I.PIGMENT RED 3、23、97、108、122、139、140、141、142、143、144、149、166、168、175、177、180、185、189、190、192、202、214、215、220、221、224、230、235、242、254、255、260、262、264、272;C.I.PIGMENT GREEN 7、36;C.I.PIGMENT blue 15:1、15:3、15:4、15:6、16、22、28、36、60、64;C.I.PIGMENT yellow 13、14、35、53、83、93、95、110、120、138、139、150、151、154、175、180、181、185、194、213;C.I.PIGMENT VIOLET 15、19、23、29、32、37などが挙げられ、この他に白色顔料、蛍光顔料なども用いることができる。顔料として用いられるフタロシアニン系錯化合物としては、銅の他に亜鉛を中心金属とする物質も使用可能である。
本発明の一実施形態によれば、前記着色剤は高抵抗着色剤であってもよく、この時、着色剤の表面抵抗値は1012Ω/square以上であってもよく、前記表面抵抗値は高いほど良いが、必要に応じ、1012〜1020Ω/squareであってもよい。表面抵抗値が1012Ω/square未満である場合は、絶縁特性が低下して、後工程に行われる金属配線の電界に影響を及ぼして不良をもたらし得る。
前記感光性樹脂組成物の総重量を基準に、前記着色剤の含量は5〜30重量%であってもよい。
前記開始剤は、光によってラジカルを発生させて架橋を起こさせる材料として、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、およびオキシム系化合物からなる群から選択される1種以上を用いることが好ましい。
前記アセトフェノン系化合物は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−(4−メチルチオ)フェニル−2−モルホリノ−1−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(4−ブロモ−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンまたは2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
前記ビイミダゾール系化合物としては2,2−ビス(2−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニルビイミダゾール、2,2'−ビス(o−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニルビイミダゾール、2,2'−ビス(o−クロロフェニル)−4,4,5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
前記トリアジン系化合物としては3−{4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}プロピオン酸、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル−3−{4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}プロピオネート、エチル−2−{4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}アセテート、2−エポキシエチル−2−{4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}アセテート、シクロヘキシル−2−{4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}アセテート、ベンジル−2−{4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}アセテート、3−{クロロ−4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}プロピオン酸、3−{4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}プロピオンアミド、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(1−p−ジメチルアミノフェニル)−1,3,−ブタジエニル−s−トリアジン、2−トリクロロメチル−4−アミノ−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
前記オキシム系化合物としては1,2−オクタンジオン,−1−(4−フェニルチオ)フェニル−,−2−(o−ベンゾイルオキシム)(チバ−ガイキー社製、CGI 124)、エタノン,−1−(9−エチル)−6−(2−メチルベンゾイル−3−イル)−1−(O−アセチルオキシム)(CGI 242)、N−1919(アデカ社製)などが挙げられるが、これらに限定されない。
前記感光性樹脂組成物のうち前記重合性化合物とバインダー樹脂の合計100重量部に対し、前記開始剤の含量は1〜300重量部であってもよい。
前記開始剤として、アセトフェノン系化合物を用いる場合は、前記感光性樹脂組成物のうち前記重合性化合物とバインダー樹脂の合計100重量部に対し、前記アセトフェノン系化合物の含量は1〜200重量部であってもよい。
前記開始剤として、ビイミダゾール系化合物を用いる場合は、前記感光性樹脂組成物のうち前記重合性化合物とバインダー樹脂の合計100重量部に対し、前記ビイミダゾール系化合物の含量は1〜100重量部であってもよい。
前記開始剤として、トリアジン系化合物を用いる場合は、前記感光性樹脂組成物のうち前記重合性化合物とバインダー樹脂の合計100重量部に対し、前記トリアジン系化合物の含量は1〜100重量部であってもよい。
前記開始剤として、オキシム系化合物を用いる場合は、前記感光性樹脂組成物のうち前記重合性化合物とバインダー樹脂の合計100重量部に対し、前記オキシム系化合物の含量は1〜50重量部であってもよい。
前記感光性樹脂組成物の総重量を基準に、前記開始剤の含量は0.1〜10重量%であってもよい。
前記溶媒は、メチル−3−メトキシプロピオネート(144℃)、エチレングリコールメチルエーテル(125℃)、エチレングリコールエチルエーテル(135℃)、エチレングリコールジエチルエーテル(121℃)、ジブチルエーテル(140℃)、エチルピルベート(144℃)、プロピレングリコールメチルエーテル(121℃)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(146℃)、n−ブチルアセテート(125℃)、イソブチルアセテート(116℃)、アミルアセテート(149℃)、イソアミルアセテート(143℃)、ブチルプロピオネート(146℃)、イソアミルプロピオネート(156℃)、エチルブチレート(120℃)、プロピルブチレート(143℃)、メチル−3−メトキシイソブチレート(148℃)、メチルグリコレート(150℃)、メチルラクテート(145℃)、エチルラクテート(154℃)、メチル−2−ヒドロキシイソブチレート(137℃)、エチルエトキシアセテート(156℃)、2−メトキシエチルアセテート(145℃)、エチレングリコールメチルエーテルアセテート(145℃)、2−エトキシエチルアセテート(156℃)、ジブチルエーテル(140℃)、シクロペンタノン(131℃)、シクロヘキサノン(155℃)、2−ヘキサノン(127℃)、3−ヘキサノン(123℃)、5−メチル−2−ヘキサノン(145℃)、2−ヘプタノン(150℃)、3−ヘプタノン(148℃)、4−ヘプタノン(145℃)、2−メチル−3−ヘプタノン(159℃)、1−メトキシ−2−プロパノール(118℃)、エチル−2−ヒドロキシ−プロピオネート(154℃)、エチル−3−メトキシプロピオネート(158℃)、2−メトキシエチルエーテル(162℃)、3−メトキシブチルアセテート(170℃)、2−エトキシエチルエーテル(185℃)、2−ブトキシエタノール(171℃)、3−エトキシ−プロパノール(161℃)、ジエチレングリコールドデシルエーテル(169℃)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(188℃)、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン(169℃)、2−オクタノン(173℃)、3−オクタノン(168℃)、3−ノナノン(188℃)、5−ノナノン(187℃)、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(166℃)、2−メチルシクロヘキサノン(163℃)、3−メチルシクロヘキサノン(170℃)、4−メチルシクロヘキサノン(170℃)、2,6−ジメチルシクロヘキサノン(175℃)、2,2,6−トリメチルシクロヘキサノン(179℃)、シクロヘプタノン(179℃)、ヘキシルアセテート(169℃)、アミルブチレート(185℃)、イソプロピルラクテート(167℃)、ブチルラクテート(186℃)、エチル−3−ヒドロキシブチレート(170℃)、エチル−3−エトキシプロピオネート(170℃)、エチル−3−ヒドロキシブチレート(180℃)、プロピル−2−ヒドロキシ−プロピオネート(169℃)、プロピレングリコールジアセテート(186℃)、プロピレングリコールブチルエーテル(170℃)、プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート(160℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(162℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテルアセテート(165℃)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(188℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(171℃)、エチレングリコールブチルエーテル(171℃)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(176℃)、ジエチレングリコールメチルイソプロピルエーテル(179℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(189℃)、ブチルブチレート(165℃)、エチル−3−エトキシプロピオネート(170℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(194℃)、4−エチルシクロヘキサノン(193℃)、2−ブトキシエチルアセテート(192℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(202℃)、ブチロラクトン(204℃)、ヘキシルブチレート(205℃)、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート(209℃)、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル(212℃)、トリプロピルグリコールジメチルエーテル(215℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(216℃)、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(217℃)、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート(245℃)、3−エポキシ−1,2−プロパンジオール(222℃)、エチル−4−アセチルブチレート(222℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(231℃)、トリプロピルグリコールメチルエーテル(242℃)、ジエチレングリコール(245℃)、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアセテート(245℃)、カテコール(245℃)、トリエチレングリコールメチルエーテル(249℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(256℃)、トリエチレングリコールエチルエーテル(256℃)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(260℃)、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル(261℃)、トリエチレングリコールブチルエーテル(271℃)、トリプロピルグリコール(273℃)、およびテトラエチレングリコールジメチルエーテル(276℃)のうちから選択される少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記感光性樹脂組成物の総重量を基準に、前記溶媒の含量は60〜90重量%であってもよい。
本発明の一実施形態に係る感光性樹脂組成物は、密着促進剤、光架橋増感剤、硬化促進剤、界面活性剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱重合防止剤およびレベリング剤のうちいずれか1つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
前記密着促進剤はメタアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタアクリロイルオキシプロピルジメトキシシラン、メタアクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、メタアクリロイルオキシプロピルジメトキシシランなどのメタアクリロイルシランカップリング剤のうち1種以上を選択して用いることができ、アルキルトリメトキシシランとしてオクチルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシランなどから1種以上を選択して用いることができる。
前記光架橋増感剤は、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルアミノベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、3,3,4,4−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;9−フルオレノン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオレノンなどのフルオレノン系化合物;チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロピルオキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;キサントン、2−メチルキサントンなどのキサントン系化合物;アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラキノンなどのアントラキノン系化合物;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジニルペンタン)、1,3−ビス(9−アクリジニル)プロパンなどのアクリジン系化合物;ベンジル、1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジオン、9,10−フェナントレンキノンなどのジカルボニル化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドなどのホスフィンオキシド系化合物;メチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、エチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエートなどのベンゾエート系化合物;2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)−4−メチル−シクロペンタノンなどのアミノシナジスト;3,3−カルボニルビニル−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−ベンゾイル−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシ−クマリン、10,10−カルボニルビス[1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H,11H−C1]−ベンゾピラノ[6,7,8−ij]−キノリジン−11−オンなどのクマリン系化合物;4−ジエチルアミノカルコン、4−アジドベンザルアセトフェノンなどのカルコン化合物;2−ベンゾイルメチレン;および3−メチル−b−ナフトチアゾリン;からなる群から選択される1種以上を用いることができる。
前記硬化促進剤としては、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−4,6−ジメチルアミノピリジン、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール−トリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトール−トリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパン−トリス(2−メルカプトアセテート)、およびトリメチロールプロパン−トリス(3−メルカプトプロピオネート)からなる群から選択される1種以上を用いることができる。
前記界面活性剤は、シリコン系界面活性剤またはフッ素系界面活性剤であり、具体的には、シリコン系界面活性剤としてはBYK−Chemie社製のBYK−077、BYK−085、BYK−300、BYK−301、BYK−302、BYK−306、BYK−307、BYK−310、BYK−320、BYK−322、BYK−323、BYK−325、BYK−330、BYK−331、BYK−333、BYK−335、BYK−341v344、BYK−345v346、BYK−348、BYK−354、BYK−355、BYK−356、BYK−358、BYK−361、BYK−370、BYK−371、BYK−375、BYK−380、BYK−390などを用いることができ、フッ素系界面活性剤としてはDIC(DaiNippon Ink & Chemicals)社製のF−114、F−177、F−410、F−411、F−450、F−493、F−494、F−443、F−444、F−445、F−446、F−470、F−471、F−472SF、F−474、F−475、F−477、F−478、F−479、F−480SF、F−482、F−483、F−484、F−486、F−487、F−172D、MCF−350SF、TF−1025SF、TF−1117SF、TF−1026SF、TF−1128、TF−1127、TF−1129、TF−1126、TF−1130、TF−1116SF、TF−1131、TF1132、TF1027SF、TF−1441、TF−1442などを用いることができるが、これらのみに限定されるものではない。
前記分散剤は、予め顔料を表面処理する形態で顔料に内部添加させる方法、または顔料に外部添加させる方法によって用いることができる。前記分散剤としては化合物型、非イオン性、アニオン性またはカチオン性の分散剤を用いることができ、その例としてはポリアルキレングリコールおよびそのエステル、ポリオキシアルキレン多価アルコール、エステルアルキレンオキシド付加物、アルコールアルキレンオキシド付加物、スルホン酸エステル、スルホン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸塩、アルキルアミドアルキレンオキシド付加物およびアルキルアミンからなる群から選択される1種以上が挙げられるが、これらに限定されない。
前記熱重合防止剤としては、例えば、p−アニソール、ヒドロキノン、ピロカテコール(pyrocatechol)、t−ブチルカテコール(t−butyl catechol)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩およびフェノチアジン(phenothiazine)からなる群から選択される1種以上を含むことができるが、これらのみに限定されるものではなく、当技術分野で一般的に周知のものを含むことができる。
前記酸化防止剤、紫外線吸収剤、およびレベリング剤なども当技術分野に含まれてもよい全ての化合物が用いられることができる。
前記添加剤の含量は、各々独立に、感光性樹脂組成物の総重量を基準に0.01〜10重量%であってもよいが、これのみに限定されるものではない。
また、本発明の一実施形態に係る感光性樹脂組成物は、カーボンブラック分散物、機能性を有する樹脂バインダー、モノマー、放射線感受性化合物、およびその他の添加剤のうちから選択される1種以上の2次添加剤をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、基板;および前記基板上に前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼル(bezel)パターンを含む。
前記基板上にベゼルパターンを形成する方法としてはフォトリソグラフィ法によって形成されることができる。具体的には、前記感光性樹脂組成物を基板に塗布した後、塗布された前記組成物を露光し現像して製造することができる。
前記基板上に感光性樹脂組成物を塗布する方法は特に制限されないが、スプレー法、ロールコーティング法、スピンコーティング法などを利用することができ、一般的にスピンコーティング法を広く利用する。また、塗布膜を形成した後、場合によっては、減圧下で残留溶媒を一部除去することができる。
本発明の一実施形態に係る感光性樹脂組成物を硬化させるための光源としては、例えば、波長が250〜450nmの光を発散する水銀蒸気アーク(arc)、炭素アーク、Xeアークなどが挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
前記ベゼルパターンのテーパー角は0°超過60°以下であってもよく、具体的には、0°超過40°以下であってもよく、必要に応じ、0°超過30°以下であってもよい。この場合に、前記ベゼルパターン上にセンサ層を適用する時、なだらかなテーパー角によって配線の短絡が発生しないという長所がある。
前記ベゼルパターンの厚さは0.3μm〜5μmであってもよく、必要に応じ、0.8μm〜3μmであってもよい。この場合に、前記ベゼルパターン上にセンサ層を適用しても、基板との高さ差によって配線の短絡が発生しないという長所がある。
前記ベゼルパターンの表面抵抗値は1012Ω/square以上であり、前記表面抵抗値は高いほど良いが、必要に応じ、1012〜1020Ω/squareであってもよい。この場合に、前記ベゼルパターン上に金属膜の蒸着または接着を通じて金属配線を形成することが容易であるという長所がある。
前記ベゼルパターンの厚さ(1μm)当たりの光学密度は1〜5であり、必要に応じ、2〜4であってもよい。この場合に、ベゼルパターンによる遮蔽特性に優れるという長所がある。光学密度が単位厚さ当たり5を超過する場合は、抵抗が低下する恐れがあり、この光学密度を実現するためには含まれる遮光材料の含量が増加してパターンの形成が難しくなり得る。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、ベゼルパターンの厚さは薄いつつ遮蔽特性に優れるという長所がある。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは高抵抗性を有している。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、ベゼルパターン上に位置した配線の駆動が容易であるという長所がある。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、基板、および前記基板上に前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼル(bezel)パターンを含む。
前記ディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)、有機発光素子(Organic Light Emitting Diode、OLED)、液晶表示装置(Liquid Crystal Display、LCD)、薄膜トランジスタ液晶表示装置(Thin Film Transistor− Liquid Crystal Display、LCD−TFT)および陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)のうちのいずれか1つであってもよい。
前記ベゼルパターンのテーパー角は0°超過60°以下であってもよく、具体的には、0°超過40°以下であってもよく、必要に応じ、0°超過30°以下であってもよい。この場合に、前記ベゼルパターン上にセンサ層を適用する時、なだらかなテーパー角によって配線の短絡が発生しないという長所がある。
前記ベゼルパターンの厚さは0.3μm〜5μmであってもよく、必要に応じ、0.8μm〜3μmであってもよい。この場合に、前記ベゼルパターン上にセンサ層を適用しても、基板との高さ差によって配線の短絡が発生しないという長所がある。
前記ベゼルパターンの表面抵抗値は1012Ω/square以上であり、前記表面抵抗値は高いほど良いが、必要に応じ、1012〜1020Ω/squareであってもよい。この場合に、前記ベゼルパターン上に金属膜の蒸着または接着を通じて金属配線を形成することが容易であるという長所がある。
前記ベゼルパターンの厚さ(1μm)当たりの光学密度は1〜5であり、必要に応じ、2〜4であってもよい。この場合に、ベゼルパターンによる遮蔽特性に優れるという長所がある。光学密度が単位厚さ当たり5を超過する場合は、抵抗が低下する恐れがあり、この光学密度を実現するためには含まれる遮光材料の含量が増加してパターンの形成が難しくなり得る。
本発明の一実施形態において、ベゼルパターンは、時計、ディスプレイ装置などの各種装置のエッジ部分に形成されるパターンをいう。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。下記の実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲は下記の特許請求の範囲に記載された範囲およびその置き換えおよび変更を含み、実施例の範囲に限定されるものではない。
<実施例1>
カーボン分散液(トクシキ社製、BK_8115、カーボン含量20%)600g、アルカリ可溶性アクリル系バインダー1としてベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリシジルメタクリレートが付加されたメタクリル酸/メタクリル酸{(モル比38/7/7/17/31、Mw=9000、124KOHmg/g)、固形分含量30%}70g、アクリル系バインダー2としてベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/ラウリルメタクリレート/メタクリル酸{(モル比44/7/8/14/27、Mw=19000、105KOHmg/g)、固形分含量30%}130g、多官能性モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート35g、光重合開始剤としてN−1919(アデカ社製)20g、密着促進剤として3−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン5gおよびレベリング剤としてF−475(DIC社製)1g、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート530g、3−メトキシブチルアセテート100gを混合した。
その次、前記混合物を5時間攪拌して感光性樹脂組成物を製造した。
<実施例2>
カーボン分散液(トクシキ社製、BK_8115、カーボン含量20%)600g、アルカリ可溶性アクリル系バインダー1としてベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリシジルメタクリレートが付加されたメタクリル酸/メタクリル酸{(モル比38/7/7/17/31、Mw=9000、124KOHmg/g)、固形分含量30%}70g、アクリル系バインダー2としてベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/ラウリルメタクリレート/メタクリル酸{(モル比44/7/8/14/27、Mw=19000、105KOHmg/g)、固形分含量30%}100g、フルオレン系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3−シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOHmg/g)固形分含量35%}30g、多官能性モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート35g、光重合開始剤としてN−1919(アデカ社製)20g、密着促進剤として3−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン5gおよびレベリング剤としてF−475(DIC社製)1g、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート530g、3−メトキシブチルアセテート100gを混合した。
その次、前記混合物を5時間攪拌して感光性樹脂組成物を製造した。
<実施例3>
カーボン分散液(トクシキ社製、BK_8115、カーボン含量20%)600g、アルカリ可溶性アクリル系バインダーとしてベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/ラウリルメタクリレート/グリシジルメタクリレートが付加されたメタクリル酸/メタクリル酸{(モル比35/7/7/14/12/25、Mw=18000、105KOHmg/g)、固形分含量30%}150g、フルオレン系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3−シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOHmg/g)固形分含量35%}40g、多官能性モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート35g、光重合開始剤としてN−1919(アデカ社製)20g、密着促進剤として3−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン5gおよびレベリング剤としてF−475(DIC社製)1g、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート530g、3−メトキシブチルアセテート100gを混合した
その次、前記混合物を5時間攪拌して感光性樹脂組成物を製造した。
<比較例1>
カーボン分散液(トクシキ社製、BK_8115、カーボン含量20%)600g、アルカリ可溶性アクリル系バインダーとしてベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリシジルメタクリレートが付加されたメタクリル酸/メタクリル酸{(モル比38/7/7/17/31、Mw=15000、124KOHmg/g)、固形分含量30%}200g、多官能性モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート35g、光重合開始剤としてN−1919(アデカ社製)20g、密着促進剤として3−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン5重量部およびレベリング剤としてF−475(DIC社製)1g、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート530g、3−メトキシブチルアセテート100gを混合した。
その次、前記混合物を5時間攪拌して感光性樹脂組成物を製造した。
<比較例2>
カーボン分散液(トクシキ社製、BK_8115、カーボン含量20%)600g、アルカリ可溶性アクリル系バインダーとしてベンジルメタクリレート/ラウリルメタクリレート/グリシジルメタクリレートが付加されたメタクリル酸/メタクリル酸{(モル比30/35/8/27、Mw=13000、105KOHmg/g)、固形分含量30%}200g、多官能性モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート35g、光重合開始剤としてN−1919(アデカ社製)20g、密着促進剤として3−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン5重量部およびレベリング剤としてF−475(DIC社製)1g、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート530g、3−メトキシブチルアセテート100gを混合した。
その次、前記混合物を5時間攪拌して感光性樹脂組成物を製造した。
<比較例3>
カーボン分散液(トクシキ社製、BK_8115、カーボン含量20%)600g、アルカリ可溶性アクリル系バインダー1としてベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリシジルメタクリレートが付加されたメタクリル酸/メタクリル酸{(モル比38/7/7/17/31、Mw=9000、124KOHmg/g)、固形分含量30%}50g、アクリル系バインダー2としてベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/ラウリルメタクリレート/メタクリル酸{(モル比44/7/8/14/27、Mw=19000、105KOHmg/g)、固形分含量30%}50g、フルオレン系バインダー{アクリル酸が付加されたビスフェノールフルオレンエポキシアクリレート/1,3−シクロヘキシルジイソシアネート(モル比65/35、Mw=5000、酸価80KOHmg/g)固形分含量35%}100g、多官能性モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート35g、光重合開始剤としてN−1919(アデカ社製)20g、密着促進剤として3−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン5gおよびレベリング剤としてF−475(DIC社製)1g、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート530g、3−メトキシブチルアセテート100gを混合した。
その次、前記混合物を5時間攪拌して感光性樹脂組成物を製造した。
<実験例1>
実施例1〜3および比較例1〜3の感光性樹脂組成物をガラスにスピンコーティングを用いてコーティングした後、約100℃で2分間前熱処理して約1.42μm厚さの塗膜を形成した。その次、室温で冷却した後、フォトマスクを用いて高圧水銀ランプ下で100mJ/cmのエネルギーで露光させた。前記露光された基板を25℃の温度で0.04%のKOH水溶液においてスプレー方式で現像した後、純水で洗浄して乾燥し、230℃の対流式オーブンで20分間ポストベーク(post−bake)を行った。
Figure 0006018704
実施例1〜3によって収得したフィルムは、各工程による表面欠点が全くないきれいな塗膜が得られた。
前記実施例1のフィルムは、膜厚さは1.31μm、ODは5.0、テーパー角は40度を有しており、良好な直進性を有するベゼル膜を確保することができた。
前記実施例2のフィルムは、膜厚さは1.32μm、ODは5.0、テーパー角は50度を有しており、良好な直進性を有するベゼル膜を確保することができた。
前記実施例3のフィルムは、膜厚さは1.30μm、ODは5.0であって、きれいな塗膜が得られ、テーパー角が40度であって、直進性に優れるベゼル膜を得ることができた。
比較例1〜3によって収得したフィルムは、各工程による表面欠点が全くないきれいな塗膜が得られた。
しかし、前記比較例1では、アクリル系バインダーを重合するためのモノマーとして側鎖が長い化合物を含んでいないため、前記比較例1のフィルムは現像マージンが少なく、後工程において金属配線の短絡をもたらす逆テーパー(T字形)のテーパーが得られ、ベゼル膜としての使用が不可であった。
前記比較例2では、アクリル系バインダーを重合するためのモノマーとして側鎖が長い化合物を過量に含んでおり、パターン直進性が悪化して良好なパターンを得ることができなかった。
前記比較例3では、バインダー樹脂として、フルオレン系バインダーを過量に用いて、テーパー角が80度に高くなって、後工程において金属配線の短絡をもたらすテーパー形態であって、ベゼル膜としての使用が不可であった。
結果的に、本実施形態によれば、タッチパネルのカバーガラスに直接に適用可能なベゼル用感光性樹脂組成物は、用いられるバインダー樹脂の成分と組成比率を最適化することによって理想的なテーパー角を確保することができ、これを適用して優れたタッチパネルを確保することができた。

Claims (12)

  1. 基板、および前記基板上に感光性樹脂組成物から製造されたベゼル(bezel)パターンを含むタッチパネルであって、
    前記感光性樹脂組成物は、
    クリル系バインダーを含むバインダー樹脂;重合性化合物;開始剤;および溶媒を含
    前記アクリル系バインダーを構成するモノマーは、不飽和結合を含む化合物、側鎖が長い化合物、および酸基を含む化合物を含み、
    前記側鎖が長い化合物は、エチレン性不飽和結合を有し、側鎖に置換された炭素数が8〜18のアルキル鎖を有し、
    前記モノマーの総モル数を基準に、前記側鎖が長い化合物の含量は1〜30モル%であるタッチパネル
  2. 前記バインダー樹脂の総重量を基準に、前記アクリル系バインダーの含量は50〜90重量%である請求項1に記載のタッチパネル
  3. 前記バインダー樹脂は、不飽和結合を含む化合物および酸基を含む化合物から重合された追加のアクリル系バインダーをさらに含む請求項1または2に記載のタッチパネル
  4. 前記バインダー樹脂は、下記化学式1で表される繰り返し単位を有するフルオレン系バインダーをさらに含む請求項1〜のうちいずれか1項に記載のタッチパネル
    [化学式1]
    Figure 0006018704

    前記化学式1において、
    Rxは、C〜C10のアルキレン基;C〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換されたC〜C10のシクロアルキレン基;C〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換されたC〜C10のアリーレン基;またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換された−NH−R−NH−であり、
    Rは、C〜C10のアルキレン基;C〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換されたC〜C20のシクロアルキレン基;またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換されたC〜C10のアリーレン基であり、
    Ryは、水素、アクリロイルまたはメタアクリロイルであり、
    nは、1〜5,000の整数である。
  5. 前記バインダー樹脂の総重量を基準に、前記アクリル系バインダーの含量は50重量%以上90重量%未満であり、前記フルオレン系バインダーの含量は10〜50重量%である請求項に記載のタッチパネル
  6. 前記感光性樹脂組成物は着色剤をさらに含む請求項1〜のうちいずれか1項に記載のタッチパネル
  7. 前記着色剤の表面抵抗値は1012Ω/square以上である請求項に記載のタッチパネル
  8. 前記感光性樹脂組成物の総重量を基準に、前記バインダー樹脂の含量は1〜20重量%であり、前記重合性化合物の含量は1〜10重量%であり、前記着色剤の含量は5〜30重量%であり、前記開始剤の含量は0.1〜10重量%であり、前記溶媒の含量は60〜90重量%である請求項またはに記載のタッチパネル
  9. 前記ベゼルパターンのテーパー角は0°超過60°以下である請求項1から8のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  10. 前記ベゼルパターンの厚さは0.3μm〜5μmである請求項1から9のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  11. 前記ベゼルパターンの表面抵抗値は1012Ω/square以上である請求項1から10のうちいずれか1項に記載のタッチパネル。
  12. 前記ベゼルパターンの厚さ1μm当たりの光学密度は1〜5である請求項1から11のうちいずれか1項に記載のタッチパネル。
JP2015514890A 2012-05-30 2013-04-17 感光性樹脂組成物および前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むタッチパネル Active JP6018704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120057457 2012-05-30
KR10-2012-0057457 2012-05-30
PCT/KR2013/003242 WO2013180386A1 (ko) 2012-05-30 2013-04-17 감광성 수지 조성물 및 상기 감광성 수지 조성물로 제조된 베젤패턴을 포함하는 터치패널 또는 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525371A JP2015525371A (ja) 2015-09-03
JP6018704B2 true JP6018704B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49673539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514890A Active JP6018704B2 (ja) 2012-05-30 2013-04-17 感光性樹脂組成物および前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むタッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9470975B2 (ja)
JP (1) JP6018704B2 (ja)
KR (1) KR101508829B1 (ja)
CN (1) CN104471481B (ja)
TW (1) TWI486710B (ja)
WO (1) WO2013180386A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102082722B1 (ko) * 2013-07-25 2020-02-28 도레이 카부시키가이샤 터치 패널용 네거티브형 감광성 백색 조성물, 터치 패널 및 터치 패널의 제조 방법
KR101521775B1 (ko) * 2013-12-20 2015-05-20 주식회사 엘엠에스 굴절률 매칭용 조성물, 이를 이용하여 제조된 터치스크린 기판 및 표시장치
TWI513685B (zh) * 2014-04-28 2015-12-21 Daxin Materials Corp 具有羥基的芴系化合物、感光性組成物及透明膜
KR102202975B1 (ko) * 2014-07-09 2021-01-14 동우 화인켐 주식회사 후막 패턴 구조 및 그의 형성 방법
KR102212674B1 (ko) * 2014-07-09 2021-02-05 동우 화인켐 주식회사 후막 패턴 구조 및 그의 형성 방법
US10723900B2 (en) * 2014-10-21 2020-07-28 Lg Chem, Ltd. UV curable ink for inkjet, method for manufacturing a bezel using the same, a bezel pattern using the same method and display panel comprising the bezel pattern
KR20160117817A (ko) * 2015-03-31 2016-10-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 표시 장치
JP6700710B2 (ja) * 2015-10-16 2020-05-27 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ブラックカラムスペーサー用の感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサー、液晶表示装置、ブラックカラムスペーサー用の感光性樹脂組成物の製造方法、ブラックカラムスペーサーの製造方法、および液晶表示装置の製造方法
CN108475012B (zh) * 2015-12-24 2022-07-15 三菱化学株式会社 感光性着色组合物、固化物、着色间隔物、图像显示装置
KR102067857B1 (ko) 2016-04-08 2020-01-17 주식회사 엘지화학 잉크젯 프린팅을 이용한 베젤 패턴의 형성 방법
KR102054045B1 (ko) * 2017-03-03 2019-12-09 주식회사 엘지화학 고분자 수지 화합물 및 이를 포함하는 블랙 뱅크용 감광성 수지 조성물
KR102333186B1 (ko) 2018-08-17 2021-11-29 주식회사 엘지화학 필름 인쇄 가능한 자외선 경화형 잉크 조성물, 이를 이용한 베젤패턴의 제조방법, 이에 따라 제조한 베젤패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 기판

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2038785C (en) * 1990-03-27 1998-09-29 Atsushi Oyamatsu Magneto-optical recording medium
KR19980068288A (ko) 1997-02-17 1998-10-15 한형수 불포화기와 감광기를 동시에 함유하는 감광성수지조성물 및 착색조성물
KR19990015097A (ko) 1997-08-01 1999-03-05 한형수 광개시제 성분을 측쇄에 함유하는 감광성 수지조성물
TWI285297B (en) * 2004-02-09 2007-08-11 Chi Mei Corp Light-sensitive resin composition for black matrix
US20060166114A1 (en) 2004-06-21 2006-07-27 Chun-Hsien Lee Photosensitive resin composition for black matrix
US20080268374A1 (en) 2004-07-14 2008-10-30 Fujifilm Corporation Photosensitive Composition, Pattern Forming Material, Photosensitive Laminate, Pattern Forming Apparatus, and Pattern Forming Process
KR100731325B1 (ko) * 2005-06-23 2007-06-25 주식회사 삼양이엠에스 음성 레지스트 조성물
KR100791817B1 (ko) 2005-09-30 2008-01-04 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
JP5255783B2 (ja) * 2006-06-01 2013-08-07 新日鉄住金化学株式会社 カラーフィルター用レジスト組成物及びその製造方法並びにそれを用いたカラーフィルター
CN101657414A (zh) * 2007-01-23 2010-02-24 富士胶片株式会社 肟化合物、感光性组合物、滤色片及其制造方法以及液晶显示元件
JP2008304527A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
KR101032275B1 (ko) 2007-11-08 2011-05-06 주식회사 엘지화학 착색 분산액, 감광성 수지조성물 및 블랙매트릭스
JP2010032683A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toppan Printing Co Ltd 着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP5669386B2 (ja) * 2009-01-15 2015-02-12 富士フイルム株式会社 新規化合物、重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版
KR101208893B1 (ko) * 2009-08-04 2012-12-07 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 초소수성 감광성 수지조성물 및 이를 이용한 블랙매트릭스
JP5458848B2 (ja) * 2009-12-08 2014-04-02 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR101068622B1 (ko) * 2009-12-22 2011-09-28 주식회사 엘지화학 기판접착력이 향상된 고차광성 블랙매트릭스 조성물
KR101140954B1 (ko) * 2010-05-13 2012-05-03 삼성전기주식회사 투명 전도성 기판과 그 제조방법, 및 이를 이용한 터치스크린
KR101800344B1 (ko) * 2010-08-26 2017-11-22 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 흑색막, 흑색막이 있는 기재 및 화상 표시 장치, 및 흑색 수지 조성물 및 흑색 재료 분산액
JP5966278B2 (ja) * 2010-08-26 2016-08-10 住友大阪セメント株式会社 黒色膜、黒色膜付き基材及び画像表示装置、並びに黒色樹脂組成物及び黒色材料分散液
KR101367253B1 (ko) * 2010-10-13 2014-03-13 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101333712B1 (ko) 2010-10-22 2013-11-27 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
US9341946B2 (en) * 2012-05-25 2016-05-17 Lg Chem, Ltd. Photosensitive resin composition, pattern formed using same and display panel comprising same
KR20140066417A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 삼성전기주식회사 터치 스크린 모듈 및 이의 제조방법
KR101709698B1 (ko) * 2013-09-02 2017-02-23 제일모직 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130135051A (ko) 2013-12-10
CN104471481B (zh) 2019-04-19
TW201403236A (zh) 2014-01-16
US20150111009A1 (en) 2015-04-23
JP2015525371A (ja) 2015-09-03
US9470975B2 (en) 2016-10-18
KR101508829B1 (ko) 2015-04-08
TWI486710B (zh) 2015-06-01
CN104471481A (zh) 2015-03-25
WO2013180386A1 (ko) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018704B2 (ja) 感光性樹脂組成物および前記感光性樹脂組成物から製造されたベゼルパターンを含むタッチパネル
KR101682825B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 패널
KR101068622B1 (ko) 기판접착력이 향상된 고차광성 블랙매트릭스 조성물
JP5329430B2 (ja) 液晶ディスプレイ用ブラックマトリックス高感度感光性樹脂組成物およびそれを用いて製造されるブラックマトリックス
JP5177914B2 (ja) ブラックマトリックス感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス感光性樹脂組成物の製造方法、ブラックマトリックス及び液晶表示素子
JP6113078B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光材及び感光材の製造方法
JP6380867B2 (ja) 化合物およびこれを含む色材組成物およびこれを含む樹脂組成物
JP5774054B2 (ja) 新規な高分子およびこれを含む着色組成物
KR20170043307A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 감광재
JP2015166469A (ja) 新規な高分子およびこれを含む着色組成物
KR101367525B1 (ko) 블랙 매트릭스용 감광성 수지 조성물
KR101623618B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 패널
KR101690814B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 상기 감광성 수지 조성물로 제조된 감광재, 이를 포함하는 컬러필터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20160001450A (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 패턴 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
KR20130135010A (ko) 아크릴계 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
KR102143054B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙매트릭스 및 이를 구비한 화상 표시 장치
TWI761701B (zh) 著色劑組成物、光阻、彩色濾光片以及顯示裝置
KR20130135418A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 감광재
KR20160002195A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 감광재
KR20130072996A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 유기 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160720

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250