JP2010245512A - 基板のエッチング方法及びシステム - Google Patents

基板のエッチング方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010245512A
JP2010245512A JP2010045893A JP2010045893A JP2010245512A JP 2010245512 A JP2010245512 A JP 2010245512A JP 2010045893 A JP2010045893 A JP 2010045893A JP 2010045893 A JP2010045893 A JP 2010045893A JP 2010245512 A JP2010245512 A JP 2010245512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
silicon
oxide film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010045893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968861B2 (ja
Inventor
Hajime Ugajin
肇 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010045893A priority Critical patent/JP4968861B2/ja
Priority to KR1020100021690A priority patent/KR101165970B1/ko
Priority to TW099107931A priority patent/TWI458010B/zh
Priority to US12/727,402 priority patent/US8440568B2/en
Priority to CN201010138555.4A priority patent/CN101840884B/zh
Priority to SG201001912-3A priority patent/SG165262A1/en
Publication of JP2010245512A publication Critical patent/JP2010245512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968861B2 publication Critical patent/JP4968861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】シリコンの表面上にシリコン酸化膜が形成された基板をエッチングする方法において、コンタクト抵抗を低くできるエッチング方法を提供する。
【解決手段】ハロゲン元素を含むガス、及び塩基性ガスを基板W上に供給し、シリコン酸化膜にハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスを化学反応させた凝縮層105を生成して、シリコン酸化膜104をエッチングする。Fガス、XeFガス及びClFガスの群から選ばれる少なくとも一つを含むシリコンエッチングガスを基板W上に供給し、シリコンエッチングガスによって基板W上のシリコンをエッチングする。シリコン酸化膜104のエッチング及びシリコンのエッチングの後、基板W上の凝縮層105を加熱して除去する。
【選択図】図4

Description

本発明は、シリコン表面にシリコン酸化膜が形成された基板をエッチングするエッチング方法及び装置に関し、特にコンタクト孔の底のシリコン表面上に形成される自然酸化膜をエッチングするエッチング方法及びシステムに関する。
集積回路の代表的なデバイスであるトランジスタを製造するにあたり、ソース・ドレインのシリコン領域、及び多結晶シリコンのゲート電極上の層間絶縁膜に、電極引出し用のコンタクト孔を開口する工程が必要になる。シリコン表面と金属電極とを電気的に接続できるように、コンタクト孔は次の工程でタングステンや多結晶シリコン等の導電性材料で埋められる。
ところで、酸素を含む雰囲気中にシリコンを放置しておくと、シリコン表面上に薄ら自然酸化膜が形成されることが知られている。コンタクトとシリコン表面との間に自然酸化膜が存在すると、コンタクトの抵抗が増大し、集積回路の高速化を妨げる。このため、コンタクト孔を導電性材料で埋める前に自然酸化膜を除去する必要がある。
自然酸化膜を除去する方法として、特許文献1には、CF系のガスをプラズマ化し、エッチャント(ラジカル/イオン)を用いて自然酸化膜をエッチングする方法が開示されている。しかし、プラズマ化したエッチャントを用いたエッチング方法にあっては、エッチングレートが非常に高く、シリコン表面上に薄く形成される自然酸化膜のエッチング量を制御できないという問題や、他のシリコン酸化膜例えばコンタクト孔を形成しているCVDシリコン酸化膜が大きく削れてしまい、形状が変わってしまうという問題がある。また、自然酸化膜の下側のシリコンにもダメージを与えるという問題もあり、エッチング損傷層を除去するためのさらなるエッチング工程が必要になる。
この問題を解決するために、特許文献2及び特許文献3には、エッチングガスをプラズマ化させないで自然酸化膜等の薄いシリコン酸化膜をエッチングする方法が開示されている。かかるエッチング方法は、シリコン酸化膜の表面にHFガス及びNHガスを含む混合ガスを供給し、シリコン酸化膜と混合ガスとを化学反応させ、シリコン酸化膜を変質させて凝縮層を生成させる凝縮層生成工程と、凝縮層を加熱して昇華させる加熱工程と、を備える。このエッチング方法は、COR(Chemical Oxide Removal)処理(化学的酸化物除去処理)と呼ばれる。エッチングレートが低く、薄いシリコン酸化膜のエッチング量を制御するのに適するので、近年自然酸化膜等のエッチングに多用されている。
特開平2−119134号公報 特開2007−180418号公報 特許第2501295号公報 特開2003−23000号公報
しかし、COR処理によってコンタクト孔の底部の自然酸化膜をエッチングすると、自然酸化膜を除去したのにもかかわらず、コンタクト抵抗が高くなることがあった。コンタクトの抵抗はウェットエッチング(BHF)と比較して101〜5倍程度に大きくなることもあった。
発明者は、コンタクト抵抗が増大する原因を追求した。その結果、コンタクト抵抗が増大する原因は、シリコンに打ち込まれたカーボン、及びプラズマによるシリコン単結晶基板のダメージにあることを知見した。カーボンは層間絶縁膜をドライエッチングするときのCF系のガスやフォトレジスト膜中のカーボンに由来する。
ウェットエッチング(BHF)では、シリコンを多少削るので、カーボン層及びシリコン単結晶ダメージ層も除去でき、コンタクト抵抗も低くなると考えられる。COR処理を行うドライエッチング方法では、シリコンを全く削ることができないので、カーボン層も残ったままであり、これが原因でコンタクト抵抗が高くなると考えられる。
特許文献4には、シリコン内部の高抵抗層(SiCやSiO)を除去する方法が開示されており、プラズマエッチングによりコンタクト孔を形成した後、同一チャンバ内で連続してHプラズマ処理を行っている。Hプラズマがシリコンをエッチングするので、コンタクト孔底のシリコン内部の高抵抗層を除去することができる。しかし、シリコンに打ち込まれたカーボンを除去できたとしても、Hプラズマを利用しているので、プラズマによるシリコンのダメージが残ってしまう。
特許文献4の発明においては、プラズマエッチング後にさらにウェットエッチングを行っているので、酸化膜と同時にダメージ層も除去され、ダメージ層が問題になることはない。しかし、前述のとおり、COR処理はシリコンを全くエッチングしないので、特許文献4のプラズマエッチング後にCOR処理を行っても、プラズマによるシリコンのダメージは残ってしまうことになる。したがって、CORによるドライエッチングの他に別途シリコンをウェットエッチングするプロセスが必要になってしまう。
そこで、本発明は、コンタクト抵抗を低くできる新たなエッチング方法及びシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、シリコンの表面上にシリコン酸化膜が形成された基板をエッチングする方法であって、ハロゲン元素を含むガス、及び塩基性ガスを基板上に供給し、シリコン酸化膜に前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスを化学反応させた凝縮層を生成して、シリコン酸化膜をエッチングするシリコン酸化膜エッチング工程と、Fガス、XeFガス及びClFガスの群から選ばれる少なくとも一つを含むシリコンエッチングガスを基板上に供給し、シリコンエッチングガスによってシリコンをエッチングするシリコンエッチング工程と、前記シリコン酸化膜エッチング工程及び前記シリコンエッチング工程の終了後、基板上の前記凝縮層を加熱して除去する凝縮層除去工程と、を備えるエッチング方法である。
本発明の他の態様は、シリコンの表面上にシリコン酸化膜が形成された基板をエッチングするエッチングシステムであって、基板が載置される載置台を有する処理容器、ハロゲン元素を含むガス、塩基性ガス、並びにFガス、XeFガス及びClFガスの群から選ばれる少なくとも一つを含むシリコンエッチングガスを前記処理容器に導入するガス導入ライン、及び前記処理容器内からガスを排気する排気ラインを有するドライエッチング装置と、基板を加熱する熱処理装置と、を備え、前記ドライエッチング装置において、前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスを基板上に供給し、シリコン酸化膜に前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスを化学反応させた凝縮層を生成してシリコン酸化膜をエッチングし、前記シリコンエッチングガスを基板上に供給し、前記シリコンエッチングガスによってシリコンをエッチングし、前記熱処理装置により、基板上の前記凝縮層を加熱して除去するエッチングシステムである。
本発明のさらに他の態様は、シリコンの表面上にシリコン酸化膜が形成された基板をエッチングするエッチングシステムの制御部によって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、前記プログラムは前記制御部によって実行されることにより、前記エッチングシステムに、ハロゲン元素を含むガス、及び塩基性ガスを基板上に供給し、シリコン酸化膜に前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスを化学反応させた凝縮層を生成して、シリコン酸化膜をエッチングするシリコン酸化膜エッチング工程と、Fガス、XeFガス及びClFガスの群から選ばれる少なくとも一つを含むシリコンエッチングガスを基板上に供給し、シリコンエッチングガスによってシリコンをエッチングするシリコンエッチング工程と、前記シリコン酸化膜エッチング工程及び前記シリコンエッチング工程の終了後、基板上の前記凝縮層を加熱して除去する凝縮層除去工程と、を行わせる記録媒体である。
本発明によれば、ウェットエッチングと同様にシリコンに打ち込まれたカーボン層を除去できるので、コンタクト抵抗を低くすることができる。シリコンをエッチングするとき、シリコンの表面上のシリコン酸化膜とHF/NHによる反応・エッチングでシリコン酸化膜が変質した凝縮層が形成されるが、Fガス、XeFガス及びClFガスの群から選ばれる少なくとも1つを含むシリコンエッチングガスは凝縮層を透過するので、凝縮層の下側のシリコンもエッチングできる。また、ガスを用いたドライエッチングなのでウェットエッチングのウォーターマーク(溶液が蒸発したときにパーティクルが集約した状態)が発生するのも防止できる。
本発明の第一及び第二の実施形態のエッチング方法を実行することが可能なエッチングシステムを概略的に示す平面図 ドライエッチング装置の一例を概略的に示す断面図 熱処理装置の一例を概略的に示す断面図 本発明の第一の実施形態のエッチング方法の一例を示す工程図 本発明の第一の実施形態のエッチング方法におけるチャンバ内の圧力、ガスの供給タイミングを示すタイミングチャート 参考例に係るシリコン酸化物の除去方法に従った場合の、自然酸化膜除去後のウェハの拡大断面図 本発明の第一の実施形態のエッチング方法の、自然酸化膜除去後のウェハの拡大断面図 凝縮層がある場合とない場合とでポリシリコンのエッチング量を比較したグラフ 熱酸化膜、酸化シリコン系絶縁膜及びポリシコンのエッチング量を比較するグラフ エッチング時間と熱酸化膜(T−Ox)及びポリシリコン(Poly−Si)のエッチング量との関係を示すグラフ 第二の実施形態のドライエッチング方法におけるチャンバ内部の圧力、ガスの供給タイミングを示すタイミングチャート エッチング時間とシリコン酸化膜(熱酸化膜)のエッチング量との関係を示すグラフ エッチング時間とシリコン(ポリシリコン)のエッチング量との関係を示すグラフ ドライエッチング装置の他の例を概略的に示す断面図
以下添付図面に基づいて本発明の一実施形態のエッチング方法及びシステムを説明する。この説明において、参照する図面全てにわたり、同一の部分については同一の参照符号を附す。
<本発明の一実施形態のエッチングシステム>
図1は、一実施形態のエッチングシステム100を示す。エッチングシステム100は、被処理体、本実施形態では半導体ウェハ(以下単にウェハという)を搬入・搬出する搬入出部1と、搬入出部1に隣接して設けられるロードロック室2と、ウェハにドライエッチング処理を行うドライエッチング装置としてのドライエッチング部3と、ドライエッチング処理が終了した後、ウェハに加熱処理を行う熱処理装置としての熱処理部4と、エッチングシステム100の各部を制御する制御部5とを有する。
本実施形態のエッチングシステム100において、ロードロック室2、ドライエッチング部3、及び熱処理部4が二つずつ設けられる。これらのロードロック室2、ドライエッチング部3、及び熱処理部4は、搬入出部1に対して、ロードロック室2、熱処理部4、及びドライエッチング部3の順に一直線に配置される。搬入出部1とロードロック室2との間、ロードロック室2と熱処理部4との間、熱処理部4とドライエッチング部3との間にはゲートバルブ(図示せず)が設けられる。ゲートバルブにより、搬入出部1とロードロック室2との間、ロードロック室2と熱処理部4との間、熱処理部4とドライエッチング部3との間が開閉可能になる。
搬入出部1は、ウェハを搬送可能な搬送機構(図示せず)が配置される搬送室11を有する。搬送室11の長手方向の側部には、載置台12が設けられる。載置台12は、複数、本実施形態では3つ設けられる。これら載置台12には、ウェハを複数並べて収容可能なウェハキャリアCが載置される。搬送室11の短手方向の側部には、例えば、ウェハを回転させて偏心量を光学的に求めて位置合わせを行うオリエンタ13が設けられる。搬送室11に配置された搬送機構は、ウェハキャリアC、オリエンタ13、及び2つのロードロック室2の間でウェハを例えば1枚ずつ搬送する。
ロードロック室2は、内部の圧力を大気状態と真空状態とで切り替えが可能に構成され、内部には搬送機構(図示せず)が配置される。
ウェハを搬送室11からロードロック室2に搬送する際には、ロードロック室2の内部の圧力を大気状態とし、搬送室11側のゲートバルブを開ける。次いで、搬送室11内に配置された搬送機構を用いて、ウェハをロードロック室2内に配置された搬送機構へと受け渡す。
ウェハをロードロック室2からドライエッチング部3に搬送する際には、搬送室11側のゲートバルブを閉じ、ロードロック室2の内部の圧力を、熱処理部4の内部及びドライエッチング部3の内部の圧力と同等の圧力(真空状態)とする。次いで、熱処理部4側のゲートバルブ、及び熱処理部4とドライエッチング部3との間のゲートバルブを開ける。次いで、ロードロック室2内に配置された搬送機構を用いて、ウェハをロードロック室2から熱処理部4を通過してドライエッチング部3に搬送する。
ウェハを熱処理部4からロードロック室2に搬送する際には、熱処理部4側のゲートバルブを開け、ロードロック室2内に配置された搬送機構を用いて、ウェハを熱処理部4からロードロック室2に搬送する。
ドライエッチング処理、及び熱処理を終えたウェハをロードロック室2から搬送室11に戻す際には、搬送室11側及び熱処理部4側のゲートバルブを閉じ、ロードロック室2の内部の圧力を搬送室11の内部の圧力と同等の圧力(大気状態)とする。次いで、搬送室11側のゲートバルブを開け、ウェハをロードロック室2内に配置された搬送機構から搬送室11内に配置された搬送機構に受け渡す。
図2は、ドライエッチング部3の一例を概略的に示す断面図である。図2に示すように、ドライエッチング部は、ウェハWを収容する密閉構造のチャンバ31を備えており、チャンバ31内には、ウェハWが水平状態で載置される載置台32が設けられる。載置台32には、ウェハWを冷却したり、加熱したりして所定の温度に調節する温調機構33が設けられる。チャンバ31の側壁には熱処理部4との間でウェハWを搬入出するための搬入出口(図示せず)が設けられる。
ドライエッチング部3には、チャンバ31内にエッチングガスとしてフッ化水素(HF)ガスを供給するHFガス供給ライン34a、アンモニア(NH)ガスを供給するNHガス供給ライン34b、フッ素(F)ガスを供給するFガス供給ライン34c、不活性ガスとして窒素(N)ガスを供給するNガス供給ライン34d、及びアルゴン(Ar)ガスを供給するArガス供給ライン34eが接続される。
HFガス供給ライン34aの一端は、開閉及びHFガスの供給流量の調節が可能な流量調節弁35aを介してHFガス供給源36aに接続される。同様に、NHガス供給ライン34bの一端は流量調節弁35bを介してNHガス供給源36bに、Fガス供給ライン34cの一端は流量調節弁35cを介してFガス供給源36cに、Nガス供給ライン34dの一端は流量調節弁35dを介してNガス供給源36dに、Arガス供給ライン34eの一端は流量調節弁35eを介してArガス供給源36eに接続される。
チャンバ31の天壁にはシャワーヘッド37が設けられる。HFガス供給ライン34a、NHガス供給ライン34b、Fガス供給ライン34c、Nガス供給ライン34d、及びArガス供給ライン34eのそれぞれの他端は、シャワーヘッド37に接続される。HFガス、NHガス、Fガス、Nガス、及びArガスは、シャワーヘッド37内の拡散空間37aに供給され、載置台32に面して設けられた複数のガス吐出孔37bを介してチャンバ31の内部の処理空間31aに吐出される。
チャンバ31の底壁には排気ライン38aが接続される。排気ライン38aには、圧力コントローラ38b、及び強制排気を行うための排気ポンプ38cが設けられる。チャンバ31の内部の圧力は、排気ポンプ38cを作動させつつ、圧力コントローラ38bを調整することによって所定の減圧状態に制御することが可能となっている。
図3は熱処理部4の一例を概略的に示す断面図である。図3に示すように、熱処置装置4は、ウェハWを収容する密閉構造のチャンバ41を備えており、チャンバ41内には、ウェハWが水平状態で載置される載置台42が設けられる。載置台42にはウェハWを所定の温度に加熱するためのヒーター43が設けられる。チャンバ41の側壁には、ドライエッチング部3との間でウェハWを搬入出するための搬入出口(図示せず)と、ロードロック室2との間でウェハWを搬入出するための搬入出口(図示せず)とが設けられる。
熱処理部4には、チャンバ41内に雰囲気ガスとしての不活性ガス、例えばNガスを供給するNガス供給ライン44が接続される。Nガス供給ライン44の一端は、開閉及びNガスの供給流量の調節が可能な流量調節弁45を介してNガス供給源46に接続される。
チャンバ41の天壁には、シャワーヘッド47が設けられる。Nガス供給ライン44の他端は、シャワーヘッド47に接続される。Nガスは、シャワーヘッド47内の拡散空間47aに供給され、載置台42に面して設けられた複数のガス吐出孔47bを介してチャンバ41の内部の処置空間41aに吐出される。
チャンバ41の底壁には、排気ライン48aが接続される。排気ライン48aには、圧力コントローラ48b、及び強制排気を行うための排気ポンプ48cが設けられる。チャンバ41の内部の圧力は、排気ポンプ48cを作動させつつ、圧力コントローラ48bを調整することによって所定の減圧状態に制御することが可能になっている。
制御部5は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ51と、オペレータがエッチングシステム100を管理するためにコマンドに入力操作等を行うキーボードや、エッチングシステム100の稼動状態を可視化して表示するディスプレイ等を含むユーザーインターフェース52と、エッチングシステム100で実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラムや各種データ、及び処理条件に応じてエッチングシステム100に処理を実行させるためのプログラム、すなわちレシピが格納された記憶部53と、を備える。
レシピは記憶部53の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、ハードディスクであってもよいし、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。必要に応じて、任意のレシピをユーザーインターフェース52からの指示等にて記憶部53から呼び出し、プロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51の制御下でエッチングシステム100がドライエッチング処理を行う。
<本発明の第一の実施形態のドライエッチング方法、及びこのドライエッチング方法を組み込んだ半導体装置の製造方法>
次に、この発明の第一実施形態に係るドライエッチング方法を説明する。図4(a)乃至図4(g)は、ドライエッチング方法を組み込んだ半導体装置の製造方法の一例を示す。この例では、本実施形態のドライエッチング方法を半導体ウェハ、例えばシリコン基板に達するコンタクト孔底部のクリーニングに適用した例を示す。ただし、シリコン基板に達するコンタクト孔底部のクリーニングのみに適用されるものではなく、例えば、シリコン、又はポリシリコンを含む導電体層に達するコンタクト孔の形成や、このようなコンタクト孔の底部のクリーニングにも適用することができる。
まず、図4(a)に示すように、ウェハ(シリコン基板)W上に、例えば酸化シリコン系の絶縁膜、例えばBPSGからなる層間絶縁膜102を形成する、次いで、層間絶縁膜102上にフォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜103を形成する。次いで、フォトレジスト膜103に、フォトリソグラフィ技術を用いてコンタクト孔のパターンに対応した窓103aを形成する。
次に、図4(b)に示すように、フォトレジスト膜103をマスクに用い、例えばCF系のエッチングガスを使用して層間絶縁膜102をドライエッチングし、層間絶縁膜102にコンタクト孔102aを形成する。
次に、図4(c)に示すように、フォトレジスト膜103を例えばアッシングし、除去する。この際、コンタクト孔102aの底に露呈したウェハWの表面には、自然酸化膜(SiO膜)104が形成される。
次に、図4(d)に示すように、自然酸化膜104が形成されたウェハWを、図1に示したエッチングシステム100に搬入し、ドライエッチング部3においてコンタクト孔102aの底部のクリーニング(自然酸化膜104のドライエッチング)を行う。
この際、本実施形態においては、次のようにしてコンタクト孔102aの底のクリーニングを行う。図5は、クリーニングにおけるチャンバ内部の圧力、ガスの供給タイミングのタイミングチャートの一例を示す。
まず、図4(c)に示した自然酸化膜104が形成されたウェハWをドライエッチング部3のチャンバ31内に搬入する。次に、チャンバ31内にNガスを例えば流量1000sccm、及びArガスを例えば流量200sccmで供給し、チャンバ31の内部の圧力を例えば2000mTorr、ウェハWの温度を例えば40℃とする。この状態を例えば60秒間保持する(Step1)。NガスやArガスは後から供給されるHFガス及びNHガスを希釈するために使用される。NガスやArガスが少ないと、シャワーヘッド37の内でHFガスとNHガスが反応してNHFが生成され、NHFがガス孔を塞いでしまうおそれがある。
次に、Nガスの流量を1000sccmから500sccmに低下させ、新たにNHガスを例えば流量40sccmで供給する。この状態を例えば30秒間保持する(Step2)。HFガスよりも前にNHガスをウェハW上に供給するのは、ウェハWにNHガスを先に吸着させるためである。これにより、BPSG等のHFガスに反応する膜を保護することができる。
次に、Nガスの供給を止め、Arガスの流量を200sccmから34sccmに低下させ、チャンバ31の内部の圧力を例えば40mTorrに減圧する。この状態を例えば10秒間保持する(Step3)。Step3はStep4のときの圧力を調整するための前段階である。
次に、新たにHFガスを例えば流量40sccm、Fガスを例えば流量113sccmで供給する。この状態を例えば110秒間保持する(Step4)。ウェハW上にHFガス及びNHガスを供給することによって、自然酸化膜(SiO)104がHFガス及びNHガスに化学反応し、(NHSiFからなる凝縮層105がウェハW上に形成される。そして、凝縮層105の下側のシリコンがFガスによってエッチングされる。
次に、HFガス及びFガスの供給を止め、Arガスの流量を34sccmから200sccmに増加させる。また、チャンバ31の内部の圧力をほぼ0mTorrに減圧する。この状態を例えば5秒間保持する(Step5)。
次に、NHガス及びArガスの供給を止める。この状態を例えば60秒間保持する(Step6)。
このようなクリーニングによって、図4(e)に示すように、コンタクト孔102aの底部からは自然酸化膜104が除去されるとともに、コンタクト孔102aの底部には、シリコン酸化膜にHFガス及びNHガスを化学反応させた凝縮層であるフルオロケイ酸アンモニウム((NHSiF)が形成される。
次に、図4(e)に示した凝縮層105が堆積したウェハWを熱処理部4のチャンバ41内に搬入する。次に、チャンバ41内にNガスを供給しつつ、ウェハWを例えば100乃至200℃に加熱し、チャンバ41内の圧力を500乃至1000mTorrとする。これにより、図4(f)に示すように、凝縮層が昇華し、コンタクト孔102aの底部から除去され、ウェハWの表面が露出する。
次に、図4(g)に示すように、コンタクト孔102aの内部を導電物106、例えば導電性ポリシリコン等で埋め込む。
このような製造方法により、コンタクト孔102aの底部に自然酸化膜104が無く、ウェハ(シリコン基板)Wと導電物106との間のコンタクト抵抗が小さく、良好なコンタクト特性を有した半導体装置を製造することができる。
<本発明の第一の実施形態のドライエッチング方法の利点>
次に、本実施形態のドライエッチング方法の利点の一例、及び上記自然酸化膜104の除去メカニズムを参考例と対比させながら詳細に説明する。
参考例は自然酸化膜104の除去に使用するエッチングガスとしてHFガス、及びNHガスのみを用いた例である。図6は、参考例のシリコン酸化物の除去方法に従った場合の、自然酸化膜除去直後の断面を拡大して示す図である。
図6に示すように、エッチングガスとしてHFガス、及びNHガスのみを用いた参考例においては、ウェハ(シリコン基板)Wと導電物106との間に変質層107がある。EDX分析をした結果、変質層107は炭素(C)を含んだ物質であることがわかった。変質層107がCを含むことから、変質層107は例えばフォトレジスト膜103に含まれたC、又はコンタクト孔102aを形成する際に使用したCF系のエッチングガスに含まれたCが、コンタクト孔102aの底部に露呈したウェハ(シリコン基板)Wの表面からウェハWの内部に打ち込まれることで生成される、と推測される。また、変質層107が残っていると、自然酸化膜104を除去したにも関わらず、コンタクト抵抗の増大を抑制する効果が小さいことも分かった。
そこで、本実施形態のドライエッチング方法においては、自然酸化膜104の除去に使用するHFガス、NHガスにさらにFガスを加えている。
図7は、本発明の第一の実施形態のドライエッチング方法に従った場合の、シリコン基板の断面図を示す。図7に示すように、エッチングガスとしてHFガス、NHガス及びFガスを用いた第一の実施形態のドライエッチング方法においては、ウェハ(シリコン基板)Wと導電物106との間から変質層107が除去される。
変質層107が除去される理由としては、Fガスを加えることで、自然酸化膜104のみならず、ウェハW、即ちSiの表層及び表層に打ち込まれたCが参考例に比較してより大きくエッチングされたもの、と推測される。反応式は以下のとおりである。
(Si(ウェハ)及びC(変質層)のエッチング)
Si+C+4F→SiF+CF
この反応式により、Si及びCがガス化するので、凝縮層105の下側のSiまでエッチング、さらにはSiの内部に打ち込まれたCまでも除去することができる。Siの上側には凝縮層105が形成されているが、チャンバ31内の圧力を高くすれば、Fガスは凝縮層105を透過するので、凝縮層105の下側のSiをエッチングすることが可能になる。
Siの上にSiO膜があると、シリコンエッチングガス(Fガス)がSiO膜を透過しないので、下のSiをエッチングすることができない。しかし、発明者の鋭意研究の結果、シリコンエッチングガス(Fガス)は凝縮層105を透過して下のSiをエッチングすることが可能であることを見出した。同一チャンバ31内で、COR(化学反応)工程と同時にSiエッチングを行うことができるので、別装置を用意してSiエッチングを行う必要がなくなり、トータルのスループットが向上され、デバイスの製造コストも低減することができる。
さらに、凝縮層105があることによって、凝縮層105がない場合よりもSiのエッチング量を増やすことができることも分かった。ポリシリコンの上に凝縮層あり・なしの二つの場合において、シリコンエッチング(Fガス、NHガスの導入)を全く同一条件で行い、比較した実験が図8である。図8からも明らかなように、ポリシリコンの上に凝縮層があった場合のポリシリコンのエッチング量は、凝縮層がない場合に比べて2倍以上である。これは、凝縮層の内部に含まれるNHが、シリコンとFとの反応を促進させたためと推測される。シリコンの上に凝縮層105があっても、透過してエッチングが可能なだけでなく、エッチングを促進させることもできるので、スループットを格段に向上させることができるのである。
自然酸化膜104のエッチングの反応式は通常のCORと同様であり、以下の(1)〜(3)からなる。
(SiO(自然酸化膜)のエッチング)
SiO+4HF→SiF+2HO…(1)
(凝縮層の生成)
SiF+2NH+2HF→(NHSiF…(2)
(凝縮層の昇華)
(NHSiF→SiF+2NH+2HF…(3)
上記(1)の反応は活性化エネルギが高いので、単にSiOにHFガスを接触させただけでは進行しない。上記(1)の反応を進行させ易くするためには、FガスにNHガスを混合し、(2)の反応により凝縮層105を生成させる必要がある。(2)の反応式により凝縮層105を生成することで、(1)の反応式すなわちSiOのエッチングが可能になる。ウェハWの温度を下げれば、上記(2)の反応式が右方向に進行するのでエッチング量が増加する。ただし、後述するようにウェハWの温度を上げればエッチング量が増加する場合もある。ウェハWの温度調節はSiOのエッチング量を制御するために行われる。
図9は、エッチングガスとして、HF/NH、F、F/HF/NHを用いたときの熱酸化膜(T−Ox)、酸化シリコン系絶縁膜(BPSG)、及びポリシリコン(Poly−Si)のエッチング量を示すグラフである。この実験では、熱酸化膜(T−Ox)が形成されたウェハW、酸化シリコン系絶縁膜(BPSG)が形成されたウェハW、及びポリシリコン(Poly−Si)が形成されたウェハWを使用した。熱酸化膜(T−Ox)を自然酸化膜104とみなし、酸化シリコン系絶縁膜(BPSG)を層間絶縁膜とみなし、ポリシリコン(Poly−Si)をウェハ(シリコン基板)Wとみなすことができる。
図9に示すように、参考例(HF/NH)の場合は、熱酸化膜(T−Ox)、酸化シリコン系絶縁膜(BPSG)のエッチング量が大きいが、ポリシリコン(Poly−Si)のエッチング量は極端に小さく、ほとんど削れていない。
エッチングガスとしてFガスのみを用いた場合(F)は、参考例に比較してポリシリコン(Poly−Si)のエッチング量が大きくなるものの、熱酸化膜(T−Ox)、酸化シリコン系絶縁膜(BPSG)のエッチング量は小さくなる。しかも、酸化シリコン系絶縁膜(BPSG)のエッチング量が熱酸化膜(T−Ox)のエッチング量の約18倍となる。これでは、例えばコンタクト孔102aの底部のクリーニングに適用してしまうと、層間絶縁膜がエッチングされ、コンタクト孔102aの径が大きく広がってしまう、という事情が生ずる。
これに対して、エッチングガスとしてFガス、HFガス、NHガスを同時に供給した場合(F/HF/NH)は、参考例及びFガスのみを用いた場合に比較してポリシリコン(Poly−Si)のエッチング量が大きくなる。Fガスのみでエッチングした場合(F)に比べてFガス、HFガス、NHガスでエッチングした場合にポリシリコン(Poly−Si)のエッチング量が大きくなるのは、ポリシリコン(Poly−Si)上に自然酸化膜104が形成されている状態でのエッチングだからである。ポリシリコン(Poly−Si)は自然酸化し易い。Fガスによるポリシリコン(Poly−Si)のエッチングが自然酸化膜104によって阻害されていると考えられる。
また、エッチングガスとしてFガス、HFガス、NHガスを同時に供給した場合(F/HF/NH)は、熱酸化膜(T−Ox)のエッチング量も大きくなる。逆にいえば、参考例及びFガスのみを用いた場合には得ることができなかった酸化シリコン系絶縁膜(BPSG)のエッチング量が熱酸化膜(T−Ox)のエッチング量よりも小さくなる、という利点も得ることができる。ウェットエッチング(BHF)を使用すると、酸化シリコン系絶縁膜(BPSG)のエッチング量が熱酸化膜(T−Ox)のエッチング量の十倍程度に大きくなってしまう。本実施形態のこの利点から層間絶縁膜102を殆どエッチングすることなく、コンタクト孔102aの底部に形成された薄い自然酸化膜104を取り除くことが可能になる、というさらなる利点が得られる。
よって、本実施形態のドライエッチング方法はコンタクト孔102aの底部のクリーニングの適用に有利である、といえる。しかも、本実施形態のドライエッチング方法においては、エッチングガスを途中でパージし、他のエッチングガスに切り替えることなく、連続して処理することが可能である。さらに熱処理のみでプラズマを用いることがないので、層間絶縁膜102等の周囲の構造へのダメージも軽減した上で自然酸化膜104を除去することが可能である。このように、本実施形態のドライエッチング方法によれば、処理ガスの切り替えが不要、かつ層間絶縁膜等の周囲の構造へのダメージも軽減できる。
<本発明の第二の実施形態のドライエッチング方法>
第一の実施形態のドライエッチング方法のように、エッチングガスとしてFガス、HFガス、NHガスを同時に供給した場合(F/HF/NH)、ポリシリコン(Poly−Si)をエッチングできるもののそのエッチング量を制御できないことが分かった。図10は、エッチング時間(図5のStep.4の時間)と熱酸化膜(T−Ox)及びポリシリコン(Poly−Si)のエッチング量との関係を示すグラフである。この図10に示すように、エッチング時間を長くすると、熱酸化膜(T−Ox)のエッチング量が増加する。しかし、ポリシリコン(Poly−Si)のエッチング量はいくら時間を長くしようとも殆ど変化せずに、約0.39nmで止まってしまう。カーボンが打ち込まれた変質層107は、厚いもので10nm程度ある。エッチング量が約0.39nmだと厚い変質層107を除去することができない。そこで、ポリシリコン(Poly−Si)のエッチング量を制御するために本発明の第二の実施形態のエッチング方法が考案された。
第二の実施形態のドライエッチング方法の特徴は、Fガス、HFガス、NHガスを同時に供給することなく、まずHFガス及びNHガスを供給して自然酸化膜104をエッチングする工程を行い、その後、Fガスを供給してシリコンをエッチングする工程を行うことにある。
図11は、第二の実施形態のドライエッチング方法におけるチャンバ内部の圧力、ガスの供給タイミングのタイミングチャートの一例を示す。自然酸化膜104が形成されたウェハWをドライエッチング部3のチャンバ31内に搬入した後、チャンバ31内に希釈用のNガスを例えば流量2000sccm、及び希釈用のArガスを例えば流量200sccm供給し、チャンバ31の内部の圧力を例えば2000mTorr、ウェハWの温度を例えば40℃に設定する。この状態を例えば10秒間保持する(Step1)。NガスやArガスは後から供給されるHFガス及びNHガスを希釈するために使用される。
次に、Nガスの流量を2000sccmから1500sccmに低下させ、新たにNHガスを例えば流量80sccmで供給する。この状態を例えば30秒間保持する(Step2)。HFガスよりも前にNHガスをウェハW上に供給するのは、ウェハWにNHガスを先に吸着させるためである。
次に、Nガスの供給を止め、Arガスの流量を200sccmから80sccmに低下させ、チャンバ31の内部の圧力を例えば20mTorrに減圧する。この状態を例えば10秒間保持する(Step3)。Step3はStep4の圧力に調整するための前段階になる。
次に、新たにHFガスを例えば流量80sccm供給する。この状態を例えば60秒間保持する(Step4)。このStep4において自然酸化膜104のエッチングが行われる。
すなわち、
SiO+4HF→SiF+2HO…(1)
SiF+2NH+2HF→(NHSiF…(2)
上記反応から自然酸化膜(SiO)104がHFガス及びNHガスに化学反応し、(NHSiFからなる固体の凝縮層105がウェハW上に形成される。
次に、HFガスの供給を止め、Arガスの流量を80sccmから200sccmに増加させ、チャンバ31の内部の圧力を例えばほぼ0mTorrに減圧する(Step5)。Step5はStep6の圧力まで減圧するための前段階になる。
次に、NHガス及びArガスの供給を止め、チャンバ31内の圧力をほぼ0mTorrに減圧し、この状態を例えば20秒間保持する(Step6)。真空ポンプを作動させているので、NHガス及びArガスの供給を止めると、チャンバ31からHFガス、NHガスが排気される。チャンバ31内を排気するのは凝縮層105の上に堆積したNHFを昇華させるため、及び残留ガスを除去し、次のStepのガスとの反応を防ぐためである。
Step4の自然酸化膜104のエッチング工程において、NHガス及びHFガスが同時に供給される。このため、
SiF+2NH+2HF→(NHSiF…(2)
上記(2)の反応式により(NHSiFからなる凝縮層105が生成されると共に、
NH+HF→NHF…(4)
上記(4)の反応式によりNHFが生成される。
このNHFが凝縮層105の上に堆積し、Fガスによるシリコンのエッチングを阻害していると推測される。FガスはNHFを透過しにくいからである。NHガス及びHFガスを供給している限り、NHFが生成され、凝縮層105の上に堆積する。Step6のパージ工程によって、凝縮層105の上に堆積したNHFを容易に昇華させることができる。凝縮層105は高温にしない限り昇華することはなく、Step6のパージ工程でもウェハW上に残ったままになる。
次に、Nガスを流量1000sccm供給し、チャンバ31の内部の圧力を例えば1000mTorrに高める(Step7)。Step7では、チャンバ31内の圧力をStep8のエッチングの圧力まで高めてからFガスを供給する。
次に、Nガスを止め、FガスをStep7のNガスと同じ流量1000sccm供給し、チャンバ31の内部の圧力を例えば1000mTorrに保つ(Step8)。この状態を例えば60秒間保持する。Fガスを供給することにより、
Si+C+4F→SiF+CF
上記反応により、Si及びCがガス化するので、凝縮層105の下側のシリコンをエッチングすることができる。Step4の酸化膜エッチング工程で自然酸化膜104はすでに除去されており、さらにチャンバ31内の圧力が十分に高く、Fガスが凝縮層105を透過するので、凝縮層105の下側のシリコンをエッチングすることが可能である。
Siの上にSiO膜があると、シリコンエッチングガス(Fガス)がSiO膜を透過しないので、下のSiをエッチングすることができない。しかし、上述のとおり、発明者の鋭意研究の結果、シリコンエッチングガス(Fガス)は凝縮層105を透過して下のSiをエッチングすることが可能であることを見出した。同一チャンバ31内で、COR(化学反応)工程に連続してSiエッチングを行うことができるので、別装置を用意してSiエッチングを行う必要がなくなり、トータルのスループットが向上され、デバイスの製造コストも低減することができる。さらに、上述のとおり、凝縮層105があることによって、凝縮層105がない場合よりもSiのエッチング量を増やすことができる。シリコンの上に凝縮層105があっても、透過してエッチングが可能なだけでなく、エッチングを促進させることもできるので、スループットを格段に向上させることができる。
このようなクリーニングによって、コンタクト孔102aの底部からは自然酸化膜104が除去されるとともに、コンタクト孔102aの底部には、シリコン酸化膜にHFガス及びNHガスを化学反応させた凝縮層105であるフルオロケイ酸アンモニウム((NHSiF)が形成される(図4(e)参照)。
凝縮層105が堆積したウェハWを熱処理部4のチャンバ31内に搬入し、凝縮層105を昇華させ、コンタクト孔102aの底部から除去する点は第一の実施形態のドライエッチング方法と同一である。
図12はStep4におけるエッチング時間とシリコン酸化膜(熱酸化膜)のエッチング量との関係を示し、図13はStep8におけるエッチング時間とシリコン(ポリシリコン)のエッチング量との関係を示す。これらの図12及び図13に示すように、Step4のエッチングとStep8のエッチングに分けることで、シリコン酸化膜(熱酸化膜)のエッチング量及びシリコン(ポリシリコン)のエッチング量を別々に制御できるようになる。
表1は、Step8のシリコンのエッチング工程において、エッチングガスとして、Fガスのみ、Fガス及びHFガス、NHガス及びFガスを使用したときの各膜の選択比(Siを1とした場合)を示す。この表に示すように、Fガス、HFガス、及びNHガスを同時に供給することがなければ、Fガス以外にFガスとHFガス又はNHガスを混合したガスを使用することもできる。
Figure 2010245512
層間絶縁膜102が存在する場合、FガスにNHガスを混合するのが望ましい。NHが層間絶縁膜102に吸着するので、層間絶縁膜102上に保護膜が形成され、層間絶縁膜102のエッチング量を抑えつつシリコンをエッチングできるようになる。また、SiNをエッチングしたくないときはFガス単独でエッチングするのが望ましく、SiNをエッチングしたいときは、FガスにHFガスを混合するのが望ましい。HFガスはSiN膜の反応を促進させる効果を有している。
以上、本発明を第一及び第二の実施形態のドライエッチング方法を通して説明したが、本発明は上記第一及び第二の実施形態に限られることはなく種々変更可能である。
例えば、上記第一の実施形態では、ウェハWの温度を40℃にしてクリーニングを行ったが、ウェハの温度は40℃に限られるものではなく、例えば10℃以上60℃以下の範囲で選ばれればよい。また、HFガス、NHガス、及びFガスが供給されている間、チャンバの内部の圧力は40mTorrとされているが、40mTorrに限定されるものではなく、例えば10mTorr以上40mTorr以下の範囲で選択されればよい。さらに、Fガスの流量も113sccmに限られるものではなく、例えばHFガス、NHガス、Fガスの合計流量の5%以上25%以下の範囲で選択されれば良い。Fガスの流量がHFガス、NHガス、Fガスの合計流量の25%を超えると、FガスによるSiOのエッチング反応が促進してしまい、例えば層間絶縁膜の削れが大きくなってしまう。また、5%を下回ると、Siのエッチング量がFガスを添加しない場合と同等のレベルまで低下してしまう。さらに、HFガスとNHガスとのガス比は1:1であることが望ましい。この条件に付加して、例えばNガス、Arガス等の不活性ガスの流量を調節し、圧力を調整してもよい。
また、第二の実施形態のドライエッチング方法において、Step6のパージ工程は必ずしも設ける必要はない。NHガス又はHFガスの供給を止めれば、Step8のエッチング工程で、Fガス、HFガス、及びNHガスを同時に供給することがなくなるので、シリコンのエッチングが可能になる。
さらに、上記第一及び第二の実施形態のドライエッチング方法において、ウェハに形成されたコンタクト孔の底部から自然酸化膜を除去する工程を説明したが、自然酸化膜の除去であればコンタクト孔の底部から自然酸化膜を除去する工程以外にも適用することができる。コンタクト孔に限らず、配線どうしを接続するヴィア孔や、電極若しくは配線を埋め込む開孔にも適用することができる。さらに、自然酸化膜のエッチング工程において、HFガスの替わりにハロゲン元素を含むガスを使用し、NHガスの替わりに塩基性ガスを用いてもよいし、シリコンのエッチング工程において、Fガスの替わりに、XeFガス又はClFガスを用いてもよい。
さらに上記実施形態のドライエッチング部においては、Nガス供給源をドライエッチング部と熱処理部とで別々に持つ例を記載したが、Nガス供給源はドライエッチング部と熱処理部とで共用されてもよい。ドライエッチング部と熱処理部とを兼用させ、ドライエッチング部で基板を熱処理して凝縮層を除去してもよい。この場合は、ドライエッチング部内の載置台にヒーターを配置すれば、凝縮層の形成された基板を加熱することができる。あるいは図14に示すように、ドライエッチング部3のチャンバ31内に別途、熱処理装置としてのランプヒータ61を設けて、輻射熱により基板Wを直接加熱するようにしてもよい。
3…ドライエッチング部(ドライエッチング装置)
4…熱処理部(熱処理装置)
5…制御部
31…チャンバ(処理容器)
34a〜34e…ガス導入ライン
38a…排気ライン
100…エッチングシステム
102…層間絶縁膜
102a…コンタクト孔
103…フォトレジスト膜
104…自然酸化膜(シリコン酸化膜)
105…凝縮層
106…導電物
W…ウェハ(基板)

Claims (13)

  1. シリコンの表面上にシリコン酸化膜が形成された基板をエッチングする方法であって、
    ハロゲン元素を含むガス、及び塩基性ガスを基板上に供給し、シリコン酸化膜に前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスを化学反応させた凝縮層を生成して、シリコン酸化膜をエッチングするシリコン酸化膜エッチング工程と、
    ガス、XeFガス及びClFガスの群から選ばれる少なくとも一つを含むシリコンエッチングガスを基板上に供給し、前記シリコンエッチングガスによってシリコンをエッチングするシリコンエッチング工程と、
    前記シリコン酸化膜エッチング工程及び前記シリコンエッチング工程の終了後、基板上の前記凝縮層を加熱して除去する凝縮層除去工程と、を備えるエッチング方法。
  2. 前記ハロゲン元素を含むガスはHFガスであり、
    前記塩基性ガスはNHガスであり、
    前記シリコンエッチングガスはFガスあることを特徴とする請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記ハロゲン元素を含むガス、前記塩基性ガス、及び前記シリコンエッチングガスを基板上に同時に供給し、
    前記シリコン酸化膜エッチング工程及び前記シリコンエッチング工程を同時に行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のエッチング方法。
  4. 前記シリコン酸化膜エッチング工程の終了後、前記シリコンエッチング工程を行い、
    前記シリコンエッチング工程において、前記ハロゲン元素を含むガス、前記塩基性ガス、及び前記シリコンエッチングガスを同時に基板上に供給することがなく、前記シリコンエッチングガスを含むガスを基板上に供給し、前記シリコン酸化膜エッチング工程で生成した前記凝縮層の下側のシリコンをエッチングすることを特徴とする請求項1又は2に記載のエッチング方法。
  5. 前記シリコン酸化膜エッチング工程と前記シリコンエッチング工程との間に、処理容器内の残留ガスを排気するパージ工程を備えることを特徴とする請求項4に記載の基板のエッチング方法。
  6. 前記シリコンエッチング工程において、前記シリコンエッチングガスとしてのFガスのみ、前記シリコンエッチングガスとしてのFガス及びNHガス、又は前記シリコンエッチングガスとしてのFガス及びHFガスを基板上に供給することを特徴とする請求項4又は5に記載のエッチング方法。
  7. 前記シリコン酸化膜が、層間絶縁膜に形成されたコンタクト孔の底部の自然酸化膜であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の基板のエッチング方法。
  8. 前記層間絶縁膜が酸化シリコン系の絶縁膜であることを特徴とする請求項7に記載の基板のエッチング方法。
  9. シリコンの表面上にシリコン酸化膜が形成された基板をエッチングするエッチングシステムであって、
    基板が載置される載置台を有する処理容器、ハロゲン元素を含むガス、塩基性ガス、並びにFガス、XeFガス及びClFガスの群から選ばれる少なくとも一つを含むシリコンエッチングガスを前記処理容器に導入するガス導入ライン、及び前記処理容器内からガスを排気する排気ラインを有するドライエッチング装置と、基板を加熱する熱処理装置と、を備え、
    前記ドライエッチング装置において、前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスを基板上に供給し、シリコン酸化膜に前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスを化学反応させた凝縮層を生成してシリコン酸化膜をエッチングし、前記シリコンエッチングガスを基板上に供給し、前記シリコンエッチングガスによってシリコンをエッチングし、
    前記熱処理装置により、基板上の前記凝縮層を加熱して除去するエッチングシステム。
  10. 前記ドライエッチング装置において、基板上の前記シリコン酸化膜をエッチングした後、前記処理容器内の残留ガスを排気し、その後、基板上の前記シリコンをエッチングすることを特徴とする請求項9に記載のエッチングシステム。
  11. 前記熱処理装置は、前記ドライエッチング装置内に設けられていることを特徴とする、請求項9又は10に記載のエッチングシステム。
  12. シリコンの表面上にシリコン酸化膜が形成された基板をエッチングするエッチングシステムの制御部によって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記プログラムは前記制御部によって実行されることにより、前記エッチングシステムに、
    ハロゲン元素を含むガス、及び塩基性ガスを基板上に供給し、シリコン酸化膜に前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスを化学反応させた凝縮層を生成して、シリコン酸化膜をエッチングするシリコン酸化膜エッチング工程と、
    ガス、XeFガス及びClFガスの群から選ばれる少なくとも一つを含むシリコンエッチングガスを基板上に供給し、シリコンエッチングガスによってシリコンをエッチングするシリコンエッチング工程と、
    前記シリコン酸化膜エッチング工程及び前記シリコンエッチング工程の終了後、基板上の前記凝縮層を加熱して除去する凝縮層除去工程と、を行わせる記録媒体。
  13. 前記プログラムは前記制御部によって実行されることにより、前記エッチングシステムに、
    前記シリコン酸化膜エッチング工程と前記シリコンエッチング工程との間に、処理容器内の残留ガスを排気するパージ工程を行わせる請求項12に記載の記録媒体。
JP2010045893A 2009-03-19 2010-03-02 基板のエッチング方法及びシステム Active JP4968861B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045893A JP4968861B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-02 基板のエッチング方法及びシステム
KR1020100021690A KR101165970B1 (ko) 2009-03-19 2010-03-11 기판의 에칭 방법 및 시스템
TW099107931A TWI458010B (zh) 2009-03-19 2010-03-18 Etching method, etching system and recording medium
US12/727,402 US8440568B2 (en) 2009-03-19 2010-03-19 Substrate etching method and system
CN201010138555.4A CN101840884B (zh) 2009-03-19 2010-03-19 衬底的蚀刻方法以及系统
SG201001912-3A SG165262A1 (en) 2009-03-19 2010-03-19 Substrate etching method and system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067868 2009-03-19
JP2009067868 2009-03-19
JP2010045893A JP4968861B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-02 基板のエッチング方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245512A true JP2010245512A (ja) 2010-10-28
JP4968861B2 JP4968861B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=42738037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045893A Active JP4968861B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-02 基板のエッチング方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8440568B2 (ja)
JP (1) JP4968861B2 (ja)
KR (1) KR101165970B1 (ja)
CN (1) CN101840884B (ja)
SG (1) SG165262A1 (ja)
TW (1) TWI458010B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544028A (ja) * 2010-11-01 2013-12-09 インテヴァック インコーポレイテッド シリコンウェハの表面テクスチャリング加工のドライエッチング方法優先権本出願は、”dryetchingmethodofsurfacetextureformationonsiliconwafer”なるタイトルの2010年11月1日出願の米国仮特許出願第61/409,064号明細書の利益を請求し、そのすべての内容がここに参考文献として援用される。
JP2015008199A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記録媒体
WO2015016149A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2015231043A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 改質処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2016015382A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置及び記憶媒体
JP2016143781A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
WO2017077876A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017199782A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017208469A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
JP2018098359A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び基板処理システム
JP2018148193A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
CN111554577A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和成膜系统
US20200411337A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-31 Semes Co., Ltd. Substrate treating method and substrate treating apparatus

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8652970B2 (en) * 2009-03-26 2014-02-18 Ulvac, Inc. Vacuum processing method and vacuum processing apparatus
TWI436421B (zh) * 2010-08-03 2014-05-01 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method and substrate processing device
KR101678266B1 (ko) * 2010-11-11 2016-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
US8716128B2 (en) * 2011-04-14 2014-05-06 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Methods of forming through silicon via openings
KR20130010362A (ko) * 2011-07-18 2013-01-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP6056136B2 (ja) 2011-09-07 2017-01-11 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
KR101256797B1 (ko) * 2012-01-20 2013-04-22 주식회사 테스 반도체소자 제조방법
JP6110848B2 (ja) * 2012-05-23 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 ガス処理方法
CN103021812B (zh) * 2012-12-20 2016-02-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种ⅲ-ⅴoi结构的制备方法
KR101429432B1 (ko) * 2013-04-10 2014-08-12 주식회사 테스 기판처리방법
US9472416B2 (en) 2013-10-21 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Methods of surface interface engineering
JP6405958B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、記憶媒体及びエッチング装置
US9299557B2 (en) * 2014-03-19 2016-03-29 Asm Ip Holding B.V. Plasma pre-clean module and process
JP6294194B2 (ja) * 2014-09-02 2018-03-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6438131B2 (ja) * 2014-10-17 2018-12-12 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド バリア層の除去方法及び半導体構造体の形成方法
US10373850B2 (en) 2015-03-11 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Pre-clean chamber and process with substrate tray for changing substrate temperature
US9786505B2 (en) 2015-12-30 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. FinFET device using dummy fins for smooth profiling
KR101874822B1 (ko) * 2016-04-01 2018-07-06 주식회사 테스 실리콘산화막의 선택적 식각 방법
KR20170135760A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 표면 처리에 의한 선택적 퇴적
US20180261464A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Tokyo Electron Limited Oxide film removing method, oxide film removing apparatus, contact forming method, and contact forming system
JP6869765B2 (ja) * 2017-03-23 2021-05-12 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6399141B1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-03 株式会社Sumco シリコンウェーハの金属汚染分析方法およびシリコンウェーハの製造方法
DE102017219312A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. 2-stufiger Trockenätzprozess zur Texturierung kristalliner Siliziumscheiben
JP6981267B2 (ja) * 2018-01-17 2021-12-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
CN108847391B (zh) * 2018-06-01 2021-06-08 北京北方华创微电子装备有限公司 一种非等离子干法刻蚀方法
US11854688B2 (en) * 2020-02-19 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method
TW202310038A (zh) * 2021-05-31 2023-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
US20240035196A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Applied Materials, Inc. Method of selective etching of dielectric materials
CN115376908A (zh) * 2022-08-26 2022-11-22 北京北方华创微电子装备有限公司 GaN衬底的刻蚀方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149812A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007317696A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd ガス処理装置、ガス処理方法、フッ化水素ガス供給装置、フッ化水素ガス供給方法、コンピュータ読取可能な記憶媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738595A (en) 1987-05-22 1988-04-19 Allied Corporation Hydraulic pump with integrated sump and accumulator
JP2626913B2 (ja) 1988-07-29 1997-07-02 三菱電機株式会社 シリコン表面の処理方法
US5282925A (en) 1992-11-09 1994-02-01 International Business Machines Corporation Device and method for accurate etching and removal of thin film
US6124211A (en) * 1994-06-14 2000-09-26 Fsi International, Inc. Cleaning method
JP2003023000A (ja) 2001-07-11 2003-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003340799A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 微小駆動部品の製造方法
US7780793B2 (en) * 2004-02-26 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Passivation layer formation by plasma clean process to reduce native oxide growth
JP4890025B2 (ja) * 2005-12-28 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記録媒体
JP4801553B2 (ja) * 2006-09-28 2011-10-26 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び半導体デバイスの製造方法
EP2089312A4 (en) * 2006-11-10 2014-08-06 Agency Science Tech & Res MICROMECHANICAL STRUCTURE AND METHOD FOR PRODUCING A MICROMECHANICAL STRUCTURE
JP5229711B2 (ja) 2006-12-25 2013-07-03 国立大学法人名古屋大学 パターン形成方法、および半導体装置の製造方法
KR100878015B1 (ko) 2007-01-31 2009-01-13 삼성전자주식회사 산화물 제거 방법 및 이를 이용한 트렌치 매립 방법
US8187486B1 (en) * 2007-12-13 2012-05-29 Novellus Systems, Inc. Modulating etch selectivity and etch rate of silicon nitride thin films
US20090191703A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Applied Materials, Inc. Process with saturation at low etch amount for high contact bottom cleaning efficiency for chemical dry clean process
KR100870914B1 (ko) 2008-06-03 2008-11-28 주식회사 테스 실리콘 산화막의 건식 식각 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149812A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007317696A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd ガス処理装置、ガス処理方法、フッ化水素ガス供給装置、フッ化水素ガス供給方法、コンピュータ読取可能な記憶媒体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544028A (ja) * 2010-11-01 2013-12-09 インテヴァック インコーポレイテッド シリコンウェハの表面テクスチャリング加工のドライエッチング方法優先権本出願は、”dryetchingmethodofsurfacetextureformationonsiliconwafer”なるタイトルの2010年11月1日出願の米国仮特許出願第61/409,064号明細書の利益を請求し、そのすべての内容がここに参考文献として援用される。
JP2015008199A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記録媒体
WO2014208365A3 (ja) * 2013-06-25 2015-03-05 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記録媒体
US9466507B2 (en) 2013-06-25 2016-10-11 Tokyo Electron Limited Etching method, and recording medium
WO2015016149A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JPWO2015016149A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2015231043A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 改質処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2016015382A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置及び記憶媒体
JP2016143781A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2017092144A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
WO2017077876A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US10629446B2 (en) 2015-11-05 2020-04-21 Tokyo Electron Limited Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
JP2017199782A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017208469A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
JP2018098359A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び基板処理システム
JP2018148193A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
CN111554577A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和成膜系统
JP2020128581A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び成膜システム
JP7362258B2 (ja) 2019-02-08 2023-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び成膜システム
CN111554577B (zh) * 2019-02-08 2023-12-08 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和成膜系统
US11984319B2 (en) 2019-02-08 2024-05-14 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and film forming system
US20200411337A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-31 Semes Co., Ltd. Substrate treating method and substrate treating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI458010B (zh) 2014-10-21
CN101840884B (zh) 2013-03-27
TW201108323A (en) 2011-03-01
JP4968861B2 (ja) 2012-07-04
KR20100105398A (ko) 2010-09-29
SG165262A1 (en) 2010-10-28
US20100240218A1 (en) 2010-09-23
KR101165970B1 (ko) 2012-07-18
CN101840884A (zh) 2010-09-22
US8440568B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968861B2 (ja) 基板のエッチング方法及びシステム
JP5374039B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
US7368394B2 (en) Etch methods to form anisotropic features for high aspect ratio applications
TWI591712B (zh) 使用低溫蝕刻劑沉積與電漿後處理的方向性二氧化矽蝕刻
US20070202700A1 (en) Etch methods to form anisotropic features for high aspect ratio applications
JP2016139792A (ja) 異方性タングステンエッチングのための方法および装置
JP2002222861A (ja) プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
JP2001244214A (ja) シリサイド膜を備えた半導体素子の製造方法
JP6995997B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
JP2007180418A (ja) エッチング方法及び記録媒体
JP4999419B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
TWI503877B (zh) 基板處理方法
TW201740448A (zh) 基板處理方法
US8124536B2 (en) Manufacturing method of capacitor electrode, manufacturing system of capacitor electrode, and storage medium
JP2009094307A (ja) エッチング方法及び記録媒体
KR20180103022A (ko) 산화막 제거 방법 및 제거 장치, 그리고 컨택트 형성 방법 및 컨택트 형성 시스템
JP2023540291A (ja) 選択的異方性金属エッチング
JP3887123B2 (ja) ドライエッチング方法
JP5105866B2 (ja) キャパシタ電極の製造方法、エッチング方法およびエッチングシステム、ならびに記憶媒体
JP7413542B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JPH07193055A (ja) ドライエッチング方法
KR20230039559A (ko) 리세스된 금속 에칭 방법들

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250