JP6995997B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6995997B2
JP6995997B2 JP2020530752A JP2020530752A JP6995997B2 JP 6995997 B2 JP6995997 B2 JP 6995997B2 JP 2020530752 A JP2020530752 A JP 2020530752A JP 2020530752 A JP2020530752 A JP 2020530752A JP 6995997 B2 JP6995997 B2 JP 6995997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
gas
gas supply
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020016915A1 (ja
Inventor
洋司 芦原
求 出貝
崇之 早稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2020016915A1 publication Critical patent/JPWO2020016915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995997B2 publication Critical patent/JP6995997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置プログラム及び基板処理方法に関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下LSI)の微細化に伴って、パターニング技術の微細化も進んでいる。パターニング技術として、例えばハードマスク等が用いられるが、パターニング技術の微細化により、レジストを露光してエッチング領域と非エッチング領域を区分けする方法が適用しにくくなる。このため、シリコン(Si)ウエハなどの基板上に、シリコン(Si)、シリコンゲルマニウム(SiGe)などのエピタキシャル膜を、選択的に成長させて形成することが行われている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、LSIの微細化に伴って、トランジスタ素子の機能を制御する方法は複雑さを増している。ゲートと呼ばれる電極へ電圧を加えて、電界によってチャネルと呼ばれる通電部の電流を制御する方式のトランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:以下FET)と呼ばれている。FETにおいて、Finの形成をする際に、シリコン窒化膜(SiN膜)などの通電部を加工する方法が広く用いられている。
特開2003-100746号公報 特開2015-122481号公報
ここで、Finの形成は高い加工精度が求められており、ドライエッチングでできるだけ垂直に加工することが電流を流す経路を広く確保する観点において望ましい。しかしながら、SiN膜をハードマスクとした場合、SiN膜の上面だけでなく、側面にも僅かにエッチングが進行するためマスクしきれず、理想的な垂直なSiの加工形状を得るのは難しい。また、Finの幅に対する高さの比、すなわちアスペクト比が大きくなる傾向にあり、SiN膜が不足して所定の深さに加工することが難しくなっている。
本発明は、薄膜を形成しない膜の損傷を抑制しつつ、基板上に薄膜を選択的に形成することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは異なる第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する工程と、
前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を再形成する工程と、
前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する工程と、
前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる工程と、
を順に行う技術が提供される。
本発明によれば、薄膜を形成しない膜の損傷を抑制しつつ、基板上に薄膜を選択的に形成することができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置10を説明するための上面断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置10の処理炉202aの構成を説明するための図である。 図2に示す処理炉202aの構成を説明するための縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置10の処理炉202b,202dの構成を説明するための縦断面図である。 図4に示す処理炉202b,202dの上面断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置10の処理炉202cの構成を説明するための図である。 図6に示す処理炉202cの上面断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置10の制御構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置10のコントローラによる制御フローを示すフローチャートである。 (A)は、自然酸化膜除去工程後のSi層、SiO2層、SiN層が形成されたウエハ表面の状態を示すモデル図であり、(B)は、酸化膜再形成工程後のウエハ表面の状態を示すモデル図であり、(C)は、ClF3ガスが供給された直後のウエハ表面の状態を示すモデル図である。 (A)は、SiCl4ガスが供給された直後のSi層、SiO2層、SiN層が形成されたウエハ表面の状態を示すモデル図であり、(B)は、NH3ガスが供給された直後のウエハ表面の状態を示すモデル図であり、(C)は、成膜処理直後のウエハ表面の状態を示すモデル図である。 (A)は、エッチング処理前のSi層、SiO2層、SiN層が形成されたウエハ表面の状態を示すモデル図であり、(B)は、ClF3ガスが供給された直後のウエハ表面の状態を示すモデル図であり、(C)は、N2ガスが供給された直後のウエハ表面の状態を示すモデル図であり、(D)は、本発明の一実施形態に係る基板処理工程を行った後のウエハ表面を示す図である。 (A)は、本発明の基板処理装置及び基板処理工程によりSiN膜を選択成長させた場合のSi層、SiO2層、SiN層が形成されたウエハの断面図であって、(B)は、(A)のSiN層の表面状態を示す拡大図であって、(C)は、(A)のSi層の表面状態を示す拡大図である。 (A)は、本発明の基板処理工程のうちAPM洗浄を行わなかった場合のSi層、SiO2層、SiN層が形成されたウエハの断面図であって、(B)は、(A)のSiN層の表面状態を示す拡大図であって、(C)は、(A)のSi層の表面状態を示す拡大図である。(D)は、本発明の基板処理工程のうちDHF洗浄を行わなかった場合のSi層、SiO2層、SiN層が形成されたウエハの断面図であって、(E)は、(D)のSiN層の表面状態を示す拡大図であって、(F)は、(D)のSi層の表面状態を示す拡大図である。 (A)は、下地膜がSiN層の場合のDHF洗浄とAPM洗浄と選択的に形成されるSiN膜の膜厚の関係を示す図であって、(B)は、下地膜がSi層の場合のDHF洗浄とAPM洗浄と選択的に形成されるSiN膜の膜厚の関係を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る基板処理装置300の処理炉202eの構成を説明するための縦断面図である。 図16に示す処理炉202eの上面断面図である。
次に、本発明の好ましい実施形態について説明する。以下に、本発明の好ましい実施形態について図面を参照してより詳細に説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は半導体デバイスの製造方法を実施するための基板処理装置(以下単に、基板処理装置10という)の上面断面図である。本実施形態にかかるクラスタ型の基板処理装置10の搬送装置は、真空側と大気側とに分かれている。また、基板処理装置10では、基板としてのウエハ200を搬送するキャリヤとして、FOUP(Front Opening Unified Pod:以下、ポッドという。)100が使用されている。
(真空側の構成)
図1に示されているように、基板処理装置10は、真空状態などの大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得る第1搬送室103を備えている。第1搬送室103の筐体101は平面視が例えば五角形であり、上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。
第1搬送室103内には、ウエハ200を移載する第1基板移載機112が設けられている。第1基板移載機112は、後述する処理炉202a~202d内にウエハ200を搬入出させる搬送系として用いられる。
筐体101の五枚の側壁のうち前側に位置する側壁には、予備室(ロードロック室)122,123がそれぞれゲートバルブ126,127を介して連結されている。予備室122,123は、ウエハ200を搬入する機能とウエハ200を搬出する機能とを併用可能に構成され、それぞれ負圧に耐え得る構造で構成されている。
第1搬送室103の筐体101の五枚の側壁のうち後ろ側(背面側)に位置する四枚の側壁には、基板を収容し、収容された基板に所望の処理を行う第1プロセスユニットとしての処理炉202aと、第2プロセスユニットとしての処理炉202b、第3プロセスユニットとしての処理炉202c、第4プロセスユニットとしての処理炉202dがゲートバルブ70a,70b,70c,70dを介してそれぞれ隣接して連結されている。
(大気側の構成)
予備室122,123の前側には、大気圧下の状態でウエハ200を搬送することができる第2搬送室121がゲートバルブ128、129を介して連結されている。第2搬送室121には、ウエハ200を移載する第2基板移載機124が設けられている。
第2搬送室121の左側にはノッチ合わせ装置106が設けられている。なお、ノッチ合わせ装置106は、オリエンテーションフラット合わせ装置であってもよい。また、第2搬送室121の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニットが設けられている。
第2搬送室121の筐体125の前側には、ウエハ200を第2搬送室121に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口134と、ポッドオープナ108と、が設けられている。基板搬入搬出口134を挟んでポッドオープナ108と反対側、すなわち筐体125の外側には、ロードポート(IOステージ)105が設けられている。ポッドオープナ108は、ポッド100のキャップ100aを開閉すると共に基板搬入搬出口134を閉塞可能なクロージャを備えている。ロードポート105に載置されたポッド100のキャップ100aを開閉することにより、ポッド100に対するウエハ200の出し入れを可能にする。また、ポッド100は図示しない工程内搬送装置(OHTなど)によって、ロードポート105に対して、供給および排出されるようになっている。
(処理炉202aの構成)
図2は基板処理装置10が備える第1プロセスユニットとしての処理炉202aの概略構成図であって、図3は処理炉202aの縦断面図である。
本実施形態では、処理炉202aは、自然酸化膜を除去し、Si層表面に酸化膜を再形成する洗浄ユニット(基板洗浄装置)として用いられる。
処理炉202aは、一度に1枚または数枚のウエハを処理する枚葉式の処理炉である。処理炉202aには、DHF供給部14と、SC1液供給部17と、DIW供給部18と、クリーニング液供給部22が接続されている。
DHF供給部14は、第1の無機系材料としてのハロゲン元素を含む第1のハロゲン系材料(ハロゲン化物)であって、希フッ酸(DHF)等の薬液を処理炉202a内に供給する。
SC1液供給部17は、酸化剤であって、アンモニア(NH3)水と過酸化水素(H22)水の混合溶液(以下、SC1液と記す)等の薬液を処理炉202a内に供給する。
DIW供給部20は、脱イオン水(DIW)等のリンス液を処理炉202a内に供給する。
クリーニング液供給部22は、配管洗浄液であるクリーニング液を処理炉202a内に供給する。クリーニング液として、例えば過酸化水素水やオゾン水、次亜塩素酸、硝酸、クロラミン、ジメチルスルホキシドのいずれか1種類以上を混合した酸化性の液体や、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-プロピルアルコール、エチレングリコール、2-メチル-2-プロパノールのいずれか1種類以上を混合した有機溶媒等を用いることができる。
DHF供給部14は、配管14a、切替部15a及び配管16aを介して処理炉202aに接続されている。また、SC1液供給部17は、配管17a、切替部15b及び配管16bを介して処理炉202aに接続されている。また、DIW供給部18は、配管18a、切替部15c及び配管21を介して処理炉202aに接続されている。クリーニング液供給部22は、配管22a,22b,22cを介して切替部15a、切替部15b、切替部15cにそれぞれ接続されている。
したがって、DHF供給部14は、配管14a、切替部15a及び配管16aを介して処理炉202a内にDHFを供給し、切替部15aがクリーニング液供給部22側に切替えられることで、処理炉202a内へのDHFの供給は停止され、クリーニング液供給部22に備えられたクリーニング液が配管22a、切替部15a及び配管16aを介して処理炉202a内に供給される。
また、SC1液供給部17は、配管17a、切替部15b及び配管16bを介して処理炉202a内にSC1液を供給し、切替部15bがクリーニング液供給部22側に切替えられることで、処理炉202a内へのSC1液の供給は停止され、クリーニング液供給部22に備えられたクリーニング液が配管22b、切替部15b及び配管16bを介して処理炉202a内に供給される。
また、DIW供給部18は、配管18a、切替部15c及び配管21を介して処理炉202a内にDIWを供給し、切替部15cがクリーニング液供給部22側に切替えられることで、処理炉202a内へのDIWの供給は停止され、クリーニング液供給部22に備えられたクリーニング液が配管22c、切替部15c及び配管21を介して処理炉202a内に供給される。
図3は、処理炉202aの構成を説明するための縦断面図である。
処理炉202a内には、第1の処理室としての洗浄室30が形成されている。この洗浄室30には、ウエハ200を水平に支持する支持具34が備えられている。この支持具34は、モータ等からなる回転機構36に回転軸37を介して接続され、この回転機構36により、水平に支持された状態のウエハ200を回転させるように構成されている。
支持具34の周囲はカバー38により囲まれている。このカバー38は、後述するように、支持具34によりウエハ200が回転する際にウエハ200から飛ぶ薬液を受け止めるようになっている。
処理炉202aの側面には、基板搬入搬出口33(図2参照)が形成されている。この基板搬入搬出口33にはゲートバルブ70a(図1、2参照)が設けられており、このゲートバルブ70aにより基板搬入搬出口33が開閉される。また、第1基板移載機112は、この基板搬入搬出口33を介してウエハ200を支持具34に移載するように構成されている。
前述した洗浄室30には、ノズル40とノズル42が挿入されている。ノズル40には、洗浄室30内にDHFを供給する配管16aと、SC1液を供給する配管16bが接続されている。また、ノズル42には、洗浄室30内にDIWを供給する配管21が接続されている。ノズル40とノズル42とは、それぞれの先端が支持具34に支持されたウエハ200の中心付近手前まで延びるように略水平に配置されている。したがって、ノズル40からは配管16a,16bを介してDHF、SC1液がそれぞれウエハ200の中心に供給される。また、ノズル42からは配管21を介してDIWがウエハ200の中心に供給される。また、切替部15a、切替部15b又は切替部15cがクリーニング液供給部22側に切替えられることで、クリーニング液が配管16a、配管16b又は配管21内に供給され、ノズル40及びノズル42の両方又は少なくとも一方から洗浄室30内に供給される。
給水部50は、前述したカバー38の内側上部の周囲に開口し、カバー38の内面に純水(脱イオン水)を供給できるようになっている。
カバー38の下面には、カバー38に供給された純水を排出するための排水管54が接続されており、この排水管54は、処理炉202aの外部へ延び、この排水管54を介してカバー38内の純水が排出される。なお、ウエハ200に対して供給された薬液やリンス液も排水管54を介して排出される。
また、処理炉202aの上部には、乾燥用ガス供給管56が接続されている。乾燥用ガスとしては、例えば窒素(N2)が用いられる。さらに、処理炉202aの下部には乾燥用ガスを排出するための排気管60が接続されている。
主に、DHF供給部14、配管14a、切替部15a、配管16a、ノズル40により第1の無機系材料としてのDHFを供給する第1のガス供給系が構成される。また、SC1液供給部17、配管17a、切替部15b、配管16b、ノズル40により酸化剤を供給する第2のガス供給系が構成される。DIW供給部18、配管18a、切替部15c、配管21、ノズル42によりDIWを供給するDIW供給系が構成される。このDIW供給系は、第1のガス供給系又は第2のガス供給系に含めて考えてもよい。また、クリーニング液供給部22、配管22a~22c、切替部15a~15c、配管16a,16b,21、ノズル40,42によりクリーニング液を供給するクリーニング液供給系が構成される。
(処理炉202bの構成)
図4は基板処理装置10が備える第2プロセスユニットとしての処理炉202bの概略構成図であって、図5は処理炉202bの縦断面図である。
処理炉202bは、成膜処理を行う前に改質処理(前処理)を行う改質(前処理)ユニットとして用いられる。処理炉202bは、一度に複数枚のウエハを処理するバッチ式の処理炉である。
処理炉202bは、加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207を備える。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成するアウタチューブ203が配設されている。アウタチューブ203は、例えば石英(SiO2)、炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウタチューブ203の下方には、アウタチューブ203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)などの金属からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部と、アウタチューブ203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、アウタチューブ203は垂直に据え付けられた状態となる。
アウタチューブ203の内側には、反応容器を構成するインナチューブ204が配設されている。インナチューブ204は、例えば石英(SiO2)、炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。主に、アウタチューブ203と、インナチューブ204と、マニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部(インナチューブ204の内側)には第2の処理室としての処理室201bが形成されている。
処理室201bは、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で鉛直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201b内には、ノズル410がマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410には、ガス供給管310が接続されている。ただし、本実施形態の処理炉202bは上述の形態に限定されない。
ガス供給管310には上流側から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)312、開閉弁であるバルブ314が設けられている。ガス供給管310のバルブ314の下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管510が接続されている。ガス供給管510には、上流側から順に、MFC512及びバルブ514が設けられている。
ガス供給管310の先端部にはノズル410が連結接続されている。ノズル410は、L字型のノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410の垂直部は、インナチューブ204の径方向外向きに突出し、かつ鉛直方向に延在するように形成されているチャンネル形状(溝形状)の予備室205bの内部に設けられており、予備室205b内にてインナチューブ204の内壁に沿って上方(ウエハ200の配列方向上方)に向かって設けられている。
ノズル410は、処理室201bの下部領域から処理室201bの上部領域まで延在するように設けられており、ウエハ200と対向する位置に複数のガス供給孔410aが設けられている。これにより、ノズル410のガス供給孔410aからウエハ200に処理ガスを供給する。このガス供給孔410aは、インナチューブ204の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一の開口面積を有し、さらに同一の開口ピッチで設けられている。ただし、ガス供給孔410aは上述の形態に限定されない。例えば、インナチューブ204の下部から上部に向かって開口面積を徐々に大きくしてもよい。これにより、ガス供給孔410aから供給されるガスの流量をより均一化することが可能となる。
ノズル410のガス供給孔410aは、後述するボート217の下部から上部までの高さの位置に複数設けられている。そのため、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201b内に供給された処理ガスは、ボート217の下部から上部までに収容されたウエハ200の全域に供給される。ノズル410は、処理室201bの下部領域から上部領域まで延在するように設けられていればよいが、ボート217の天井付近まで延在するように設けられていることが好ましい。
ガス供給管310からは、改質ガスとして、第2の無機系材料としての第2のハロゲン系材料(ハロゲン化物)が、MFC312、バルブ314、ノズル410を介して処理室201b内に供給される。改質ガスとしては、例えば電気的に陰性である配位子を有するフッ素(F)含有ガス等が用いられ、その一例として三フッ化塩素(ClF3)を用いることができる。この改質ガスは、後の堆積ガスの吸着を制御する吸着制御剤として用いられる。
ガス供給管510からは、不活性ガスとして、例えば窒素(N2)ガスが、それぞれMFC512、バルブ514、ノズル410を介して処理室201b内に供給される。以下、不活性ガスとしてN2ガスを用いる例について説明するが、不活性ガスとしては、N2ガス以外に、例えば、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いてもよい。
主に、ガス供給管310、MFC312、バルブ314、ノズル410により第2の無機系材料としての改質ガスを供給する第3のガス供給系(改質ガス供給系)が構成されるが、ノズル410のみを第3のガス供給系と考えてもよい。また、主に、ガス供給管510、MFC512、バルブ514により不活性ガス供給系が構成される。この不活性ガス供給系を第3のガス供給系に含めて考えてもよい。
本実施形態におけるガス供給の方法は、インナチューブ204の内壁と、複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間内の予備室205b内に配置したノズル410を経由してガスを搬送している。そして、ノズル410のウエハと対向する位置に設けられた複数のガス供給孔410aからインナチューブ204内にガスを噴出させている。より詳細には、ノズル410のガス供給孔410aにより、ウエハ200の表面と平行方向に向かって改質ガス等を噴出させている。
排気孔(排気口)204aは、インナチューブ204の側壁であってノズル410に対向した位置に形成された貫通孔であり、例えば、鉛直方向に細長く開設されたスリット状の貫通孔である。ノズル410のガス供給孔410aから処理室201b内に供給され、ウエハ200の表面上を流れたガスは、排気孔204aを介してインナチューブ204とアウタチューブ203との間に形成された隙間からなる排気路206内に流れる。そして、排気路206内へと流れたガスは、排気管231内に流れ、処理炉202b外へと排出される。
排気孔204aは、複数のウエハ200と対向する位置に設けられており、ガス供給孔410aから処理室201b内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向に向かって流れた後、排気孔204aを介して排気路206内へと流れる。排気孔204aはスリット状の貫通孔として構成される場合に限らず、複数個の孔により構成されていてもよい。
マニホールド209には、処理室201b内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、上流側から順に、処理室201b内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245,APC(Auto Pressure Controller)バルブ243,真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ243は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201b内の真空排気及び真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201b内の圧力を調整することができる。主に、排気孔204a、排気路206、排気管231、APCバルブ243及び圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に鉛直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219における処理室201bの反対側には、ウエハ200を収容するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、アウタチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって鉛直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201b内外に搬入及び搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217及びボート217に収容されたウエハ200を、処理室201b内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で鉛直方向に間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段(図示せず)に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。ただし、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
図5に示すように、インナチューブ204内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電量を調整することで、処理室201b内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410と同様にL字型に構成されており、インナチューブ204の内壁に沿って設けられている。
(処理炉202cの構成)
図6は基板処理装置10が備える第3プロセスユニットとしての処理炉202cの縦断面図であって、図7は処理炉202cの上面断面図である。処理炉202cは、第3の処理室としての処理室201cを備えている。本実施形態における処理炉202cは、上述した処理炉202bと処理室201内の構成が異なっている。処理炉202cにおいて、上述した処理炉202bと異なる部分のみ以下に説明し、同じ部分は説明を省略する。
処理炉202cは、成膜処理を行う成膜ユニットとして用いられる。
処理室201c内には、ノズル420,430がマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル420,430には、ガス供給管320,330が、それぞれ接続されている。
ガス供給管320,330には、上流側から順に、MFC322,332及びバルブ324,334がそれぞれ設けられている。ガス供給管320,330のバルブ324,334の下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管520,530がそれぞれ接続されている。ガス供給管520,530には、上流側から順に、MFC522,532及びバルブ524,534がそれぞれ設けられている。
ガス供給管320,330の先端部にはノズル420,430がそれぞれ連結接続されている。ノズル420,430は、L字型のノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル420,430の垂直部は、インナチューブ204の径方向外向きに突出し、かつ鉛直方向に延在するように形成されているチャンネル形状(溝形状)の予備室205cの内部に設けられており、予備室205c内にてインナチューブ204の内壁に沿って上方(ウエハ200の配列方向上方)に向かって設けられている。
ノズル420,430は、処理室201cの下部領域から処理室201cの上部領域まで延在するように設けられており、ウエハ200と対向する位置にそれぞれ複数のガス供給孔420a,430aが設けられている。
ノズル420,430のガス供給孔420a,430aは、後述するボート217の下部から上部までの高さの位置に複数設けられている。そのため、ノズル420,430のガス供給孔420a,430aから処理室201c内に供給された処理ガスは、ボート217の下部から上部までに収容されたウエハ200の全域に供給される。
ガス供給管320からは、処理ガスとして、堆積ガスとしての原料ガスが、MFC322、バルブ324、ノズル420を介して処理室201c内に供給される。原料ガスとしては、例えば第3のハロゲン系材料であって、電気的に陰性である配位子を有する塩素(Cl)を含むCl含有ガス等が用いられ、その一例として四塩化ケイ素(SiCl4)ガスを用いることができる。
ガス供給管330からは、処理ガスとして、堆積ガスとしての原料ガスと反応する反応ガスが、MFC332、バルブ334、ノズル430を介して処理室201c内に供給される。反応ガスとしては、例えば窒素(N)を含むN含有ガスが用いられ、その一例としてアンモニア(NH3)ガスを用いることができる。
ガス供給管520,530からは、不活性ガスとして、例えば窒素(N2)ガスが、それぞれMFC522,532、バルブ524,534、ノズル420,430を介して処理室201c内に供給される。
主に、ガス供給管320,330、MFC322,332、バルブ324,334、ノズル420,430により堆積ガスを供給する第4のガス供給系(堆積ガス供給系)が構成されるが、ノズル420,430のみを第4のガス供給系と考えてもよい。ガス供給管320から原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管320、MFC322、バルブ324により原料ガス供給系が構成されるが、ノズル420を原料ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管330から反応ガスを流す場合、主に、ガス供給管330、MFC332、バルブ334により反応ガス供給系が構成されるが、ノズル430を反応ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管330から反応ガスとして窒素含有ガスを供給する場合、反応ガス供給系を窒素含有ガス供給系と称することもできる。また、主に、ガス供給管520,530、MFC522,532、バルブ524,534により不活性ガス供給系が構成される。この不活性ガス供給系を第4のガス供給系に含めて考えてもよい。
(処理炉202dの構成)
本実施形態における処理炉202dは、上述した図4に示されている処理炉202bと同様の構成である。処理炉202dは、第4の処理室としての処理室201dを備えている。
処理炉202dは、エッチング処理を行うエッチングユニットとして用いられる。
処理室201d内には、ノズル440がマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル440には、ガス供給管340が接続されている。
ガス供給管340には上流側から順にMFC342、バルブ344が設けられている。ガス供給管340のバルブ344の下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管540が接続されている。ガス供給管540には、上流側から順に、MFC542及びバルブ544が設けられている。
ガス供給管340の先端部にはノズル440が連結接続されている。ノズル440は、L字型のノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル440の垂直部は、インナチューブ204の径方向外向きに突出し、かつ鉛直方向に延在するように形成されているチャンネル形状(溝形状)の予備室205dの内部に設けられており、予備室205d内にてインナチューブ204の内壁に沿って上方(ウエハ200の配列方向上方)に向かって設けられている。
ノズル440は、処理室201dの下部領域から処理室201dの上部領域まで延在するように設けられており、ウエハ200と対向する位置にそれぞれ複数のガス供給孔440aが設けられている。
ノズル440のガス供給孔440aは、後述するボート217の下部から上部までの高さの位置に複数設けられている。そのため、ノズル440のガス供給孔440aから処理室201d内に供給された処理ガスは、ボート217の下部から上部までに収容されたウエハ200の全域に供給される。
ガス供給管340からは、エッチングガスが、MFC342、バルブ344、ノズル440を介して処理室201d内に供給される。エッチングガスとしては、例えば三フッ化塩素(ClF3)を用いることができる。
ガス供給管540からは、不活性ガスとして、例えば窒素(N2)ガスが、それぞれMFC542、バルブ544、ノズル440を介して処理室201d内に供給される。
主に、ガス供給管340、MFC342、バルブ344、ノズル440により第5のガス供給系(エッチングガス供給系)が構成されるが、ノズル440のみを第5のガス供給系と考えてもよい。第5のガス供給系は、処理ガス供給系と称してもよく、単にガス供給系と称してもよい。また、主に、ガス供給管540、MFC542、バルブ544により不活性ガス供給系が構成される。この不活性ガス供給系を第5のガス供給系に含めて考えてもよい。
(制御部の構成)
図8に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a,RAM(Random Access Memory)121b,記憶装置121c,I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b,記憶装置121c,I/Oポート121dは、内部バスを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラム、後述する半導体装置の製造方法の手順や条件などが記載されたプロセスレシピなどが、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する半導体装置の製造方法における各工程(各ステップ)をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピ、制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ及び制御プログラムの組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、第1基板移載機112、ゲートバルブ70a~70d、回転機構36、切替部15a~15c、MFC312,322,332,342,512,522,532,542、バルブ314,324,334,344,514,524,534,544、圧力センサ245、APCバルブ243、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピ等を読み出すように構成されている。
CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、回転機構36による支持具34の回転、ゲートバルブ70a~70dの開閉、第1基板移載機112によるウエハ200の搬入及び搬出、ノズル40によるDHF、SC1液の供給、ノズル42によるDIWの供給、配管16a,16b,21内へのクリーニング液の供給、切替部15a,15b,15cの各切替え作業、給水部50からの純水の供給、乾燥用ガス供給管56からの窒素(N2)の供給等を制御するように構成されている。
また、CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC312,322,332,342,512,522,532,542による各種ガスの流量調整動作、バルブ314,324,334,344,514,524,534,544の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作及びAPCバルブ243による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動及び停止、回転機構267によるボート217の回転及び回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、ボート217へのウエハ200の収容動作等を制御するように構成されている。
すなわち、コントローラ121は、第1基板移載機121等の搬送系、処理炉202aの第1のガス供給系、第2のガス供給系等、処理炉202bの第3のガス供給系等、処理炉202cの第4のガス供給系等、処理炉202dの第5のガス供給系等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、シリコン(Si)層と、シリコン酸化(SiO2)層と、シリコン窒化(SiN)層を表面に有するウエハ200上のSiN層上に、SiN膜を形成する工程の一例について、図9~図12を用いて説明する。本工程では、処理炉202aにおいてウエハ200の表面から自然酸化膜を除去し、ウエハ200のSi層上に酸化膜を再形成する処理を行う。そして、処理炉202bにおいてウエハ200のSi層表面とSiO2層表面を改質する処理を行う。そして、処理炉202cにおいてウエハ200のSiN層上にSiN膜を選択成長させる処理を行う。そして、処理炉202dにおいてウエハ200のSi層表面とSiO2層表面に微形成されたSiN膜をエッチングする処理を行う。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態による基板処理工程(半導体装置の製造工程)では、
少なくとも、第1の膜としてのSi膜と、前記第1の膜とは異なる第2の膜としてのSiN膜とが表面に露出したウエハ200に対して、第1の無機系材料としてのDHFを供給し、ウエハ200の表面から自然酸化膜を除去する工程と、
ウエハ200に対して、酸化剤としてのSC1液を供給し、前記Si膜を酸化して表面に酸化膜を再形成する工程と、
ウエハ200に対して、第2の無機系材料としてのClF3ガスを供給し、前記Si膜の表面を改質する工程と、
ウエハ200に対して、堆積ガスとしてのSiCl4ガスとNH3ガスを供給し、前記SiN膜の表面に薄膜としてのSiN膜を選択成長させる工程と、
を順に行う。
さらに、ウエハ200に対して、エッチングガスを供給し、前記Si層表面に微形成されたSiN膜をエッチングする工程を行う。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体」を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面」を意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
A.洗浄処理(洗浄工程)
先ず、第1プロセスユニットとしての処理炉202a内に、Si層とSiO2層とSiN層を表面に有するウエハ200を搬入し、自然酸化膜を除去する処理と、Si層表面に酸化膜を再形成する処理を行う。
(ウエハ搬入)
ゲートバルブ70aにより基板搬入搬出口33を開き、パターンが形成されたSi層とSiO2層とSiN層を表面に有するウエハ200を第1基板移載機112により洗浄室30内に搬入する。
そして、さらに第1基板移載機112を制御してウエハ200を支持具34に支持(セット)し、ゲートバルブ70aにより基板搬入搬出口33を閉じる。
そして、回転機構36により回転軸37を介して支持具34を回転させることによりウエハ200の回転を開始する。
A-1:[自然酸化膜除去工程]
まず、処理炉202aにおいて、ウエハ200表面から自然酸化膜を除去する処理を行う。
(DHF洗浄:ステップS10)
ウエハ200の回転を維持しつつ、切替部15aをDHF供給部14側に切替え、配管16aを介してノズル40からDHFを供給し、ウエハ200の表面を洗浄する。
(DIWリンス:ステップS11)
そして、ウエハ200の回転を維持しつつ、ノズル40からのDHFの供給を停止し、切替部15cをDIW供給部18側に切替え、配管21を介してノズル42からリンス液としてのDIWをウエハ200の中心に向けて供給し、ウエハ表面に残留するDHFを洗い流し、リンスを行う。
そして、ウエハ200の回転を維持しつつ、ノズル42からのDIWの供給を停止し、ウエハ上のDIW等を回転による遠心力でふるい落とす。
(乾燥:ステップS12)
そして、洗浄室30に、乾燥用ガス供給管56を介して乾燥用ガスとしてのN2を供給しつつ排気管54より排気して洗浄室30をN2雰囲気とし、このN2雰囲気中でウエハ200を乾燥させる。なお、給水部50からカバー38の内面への水の供給は、安全性を高めるため、ステップS10のDHF洗浄または、ステップS11のDIWリンス、ステップS12の乾燥にかけて連続的に行うのが好ましい。即ち、少なくともウエハ200からDHFやDIW等がカバー38へ飛ぶ間はカバー38の内面に純水を供給するようにするのがよい。なお、後述する酸化膜再形成工程においてもカバー38の内面に純水を供給するようにするのがよい。
そして、ウエハ200の表面が乾燥したら、洗浄室30内へのN2の供給を停止する。
以上の工程により、図10(A)に示されるように、ウエハのSi層、SiO2層、SiN層表面に形成された自然酸化膜や有機物の付着物等が除去される。つまり、このときSi層上の自然酸化膜も除去される。
A-2:[酸化膜再形成工程]
次に、ウエハ200上のSi層を酸化させて表面に酸化膜を再形成する処理を行う。
(APM(Ammonia Peroxide Mixture)洗浄(SC1洗浄):S13)
ウエハ200の回転を維持しつつ、切替部15bをSC1液供給部17側に切替え、配管16bを介してノズル40からSC1液を供給し、ウエハ200の表面を洗浄する。SC1液が供給されることにより、図10(B)に示されているように、化学的作用によって優先的にSi層表面が酸化され、1nm程度の薄い酸化膜(SiO2膜)が形成される。そして、Si層表面上のSiO2膜表面と、SiO2層表面には、OH終端が形成される。このとき、SiN層表面は酸化されにくいのでH分子が残る。また、SC1液に含まれるそれぞれの濃度や供給時間を調整することにより、Si層表面上に形成される酸化膜の膜厚を制御することができる。この際、SiN層表面はほとんど酸化されずに酸化膜が形成されない。化学的作用によってSi層表面が薄い酸化膜で被覆されることにより、その後の工程で行うF含有ガスによる改質処理によって、Si層表面が直接ダメージを受けることを防止することができる。
(DIWリンス:S14)
そして、ウエハ200の回転を維持しつつ、ノズル40からのSC1液の供給を停止し、切替部15cをDIW供給部18側に切替え、配管21を介してノズル42からリンス液としてのDIWをウエハ200の中心に向けて供給し、ウエハ表面に残留するSC1液を洗い流し、リンスを行う。
そして、ウエハ200の回転を維持しつつ、ノズル42からのDIWの供給を停止し、ウエハ上のDIW等を回転による遠心力でふるい落とす。
(乾燥:S15)
そして、洗浄室30に、乾燥用ガス供給管56を介して乾燥用ガスとしてのN2を供給しつつ排気管54より排気して洗浄室30をN2雰囲気とし、このN2雰囲気中でウエハ200を乾燥させる。
そして、回転機構36による支持具34の回転を停止することによりウエハ200の回転を停止する。また、洗浄室30内へのN2の供給を停止する。
そして、ゲートバルブ70aにより基板搬入搬出口33を開き、第1基板移載機112によりウエハ200を洗浄室30内から搬出する。
以上の工程によりSi層表面に形成された酸化膜は、Si層の保護膜として機能し、次の改質工程において曝されるClF3ガスに含まれるF成分によるSi層のエッチングが抑制される。
B.改質(前)処理(改質(前)工程)
次に、第2プロセスユニットとしての処理炉202b内に、ウエハ200を搬入し、上述の洗浄処理において形成されたSi層上のSiO2膜表面及びSiO2層表面に対して、原料ガスの吸着を抑制する吸着制御剤としての改質ガスを供給する改質処理を行う。
(ウエハ搬入)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図4に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201b内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端開口を閉塞した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201b内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201b内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201b内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201b内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201b内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
B-1:[改質ガス供給工程]
(ClF3ガス供給:ステップS16)
バルブ314を開き、ガス供給管310内に改質ガスであるClF3ガスを流す。ClF3ガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201b内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してClF3ガスが供給される。これと並行してバルブ514を開き、ガス供給管510内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管510内を流れたN2ガスは、MFC512により流量調整され、ClF3ガスと一緒に処理室201b内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201b内の圧力を、例えば1~1000Paの範囲内の圧力とする。MFC312で制御するClF3ガスの供給流量は、例えば1~1000sccmの範囲内の流量とする。MFC512で制御するN2ガスの供給流量は、例えば100~10000sccmの範囲内の流量とする。ClF3ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1~3600秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば30~300℃であって、好ましくは30~250℃、より好ましくは30~200℃の温度となるように設定する。なお、例えば30~200℃は30℃以上200℃以下を意味する。以下、他の数値範囲についても同様である。
このとき処理室201b内に流しているガスはClF3ガスとN2ガスである。図10(C)に示されているように、ClF3ガスの供給により、ウエハ200のSi層上のSiO2膜表面とSiO2層表面のOH終端のH分子をF分子に置換してF終端を形成し、酸化膜上にF分子を吸着させる。このとき、ウエハ200のSiN層上にはF分子はほとんど吸着されない。また、このときウエハ200表面上のClFx、HF等が反応脱離する。
そして、ClF3ガスの供給を開始してから所定時間経過後に、ガス供給管310のバルブ314を閉じて、ClF3ガスの供給を停止する。
B-2:[パージ工程]
(残留ガス除去:ステップS17)
次に、ClF3ガスの供給が停止されると、処理室201b内のガスを排気するパージ処理が行われる。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201b内を真空排気し、処理室201b内に残留する未反応のClF3ガスもしくは酸化膜上にF分子が吸着した後のClF3ガス、ClFxガス、HFガス等を処理室201b内から排除する。このときバルブ514は開いたままとして、N2ガスの処理室201b内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201b内に残留する未反応のClF3ガスもしくは酸化膜上にF分子が吸着した後のClF3ガスを処理室201b内から排除する効果を高めることができる。
(所定回数実施:ステップS18)
上記したステップS16およびステップS17を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(m回))行うことにより、ウエハ200のSi層表面に形成された酸化膜上にはF分子が吸着される。また、ウエハ200のSiN層表面にはF分子は吸着されない。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ガス供給管510からN2ガスを処理室201b内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201b内が不活性ガスでパージされ、処理室201b内に残留するガスや副生成物が処理室201b内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201b内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201b内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ウエハ搬出)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口される。そして、改質処理済のウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、改質処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
C.成膜処理(成膜(選択成長)工程)
次に、第3プロセスユニットとしての処理炉202c内に、ウエハ200を搬入し、SiN層の表面に薄膜としての窒化膜を選択成長させる処理を行う。
処理炉202c内では、処理室201c内が所望の圧力、所望の温度分布に圧力調整および温度調整がなされ、成膜処理が実行される。なお、本工程は、上述した処理炉202bにおける工程とガス供給工程のみ異なる。以下、上述した処理炉202bにおける工程と異なる部分のみ以下に説明し、同じ部分は説明を省略する。
C-1:[第1の工程]
(原料ガス供給:ステップS19)
バルブ324を開き、ガス供給管320内に原料ガスであるSiCl4ガスを流す。SiCl4ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201c内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してSiCl4ガスが供給される。これと並行してバルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整され、SiCl4ガスと一緒に処理室201c内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル430内へのSiCl4ガスの侵入を防止するために、バルブ534を開き、ガス供給管530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管330、ノズル430を介して処理室201c内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201c内の圧力を、例えば1~1000Paの範囲内の圧力、例えば100Paとする。MFC322で制御するSiCl4ガスの供給流量は、例えば0.05~5slmの範囲内の流量とする。MFC522,532で制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1~10slmの範囲内の流量とする。SiCl4ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば0.1~1000秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば300~700℃の範囲内の温度であって、好ましくは300~600℃、より好ましくは300~550℃となるような温度に設定する。
このとき処理室201c内に流しているガスは、SiCl4ガスとN2ガスである。図11(A)に示されているように、SiCl4ガスは、上述した改質処理において表面にF分子が吸着された酸化膜上には吸着しにくく、SiCl4のClが外れて、SiN層上にSiClxの形で化学吸着し、HClガスとして反応脱離する。これは、SiCl4ガスに含まれるハロゲン(Cl)と、酸化膜上のハロゲン(F)が、それぞれ電気的に陰性の配位子であるために反発因子となり、吸着しにくい状態となっているためである。つまり、酸化膜上ではインキュベーションタイムが長くなり、酸化膜以外のSiN層表面にSiN膜を選択成長させることが可能となる。ここで、インキュベーションタイムとは、ウエハ表面上に膜が成長し始めるまでの時間である。
ここで、薄膜を、特定のウエハ表面に対して選択的に成膜する場合、成膜したくないウエハ表面に対して原料ガスが吸着して、意図しない成膜が生じることがある。これが選択性の破れである。この選択性の破れは、ウエハに対する原料ガス分子の吸着確率が高い場合に生じ易い。すなわち、成膜したくないウエハに対する原料ガス分子の吸着確率を下げることが、選択性の向上に直結する。
ウエハ表面の原料ガスの吸着は、原料分子とウエハ表面の電気的相互作用によって、原料ガスがある時間、ウエハ表面に留まることによってもたらされる。つまり、吸着確率は、原料ガスまたはその分解物のウエハに対する暴露密度と、ウエハ自体のもつ電気化学的な因子の双方に依存する。ここで、ウエハ自体のもつ電気化学的な因子とは、例えば、原子レベルの表面欠陥や、分極や電界等による帯電を差すことが多い。つまり、ウエハ表面上の電気化学的な因子と、原料ガスが相互に引き付けやすい関係であれば、吸着が起りやすいと言える。
つまり、ウエハ200上の酸化膜表面を改質する改質ガスとして、酸化膜に対して強固な吸着性を持つ分子を含む材料を用いることが好ましい。また、改質ガスとして、酸化膜に対して低温で暴露したとしも酸化膜をエッチングしない材料を用いることが好ましい。
また、ウエハ200上の酸化膜表面を改質する改質ガスとして、有機物と無機物が考えられる。有機物による表面改質は耐熱性が低く、成膜温度が500℃以上になると壊れてしまい、Siとの吸着も外れてしまう。つまり、500℃以上の高温成膜を行う場合には、選択性が破れてしまう。一方、無機物による表面改質は耐熱性が高く、成膜温度が500℃以上になってもSiとの吸着が外れない。例えば、フッ素(F)は強力なパッシベーション剤であり、強固な吸着力を有する。
よって、改質ガスとして、無機系材料であって、例えばフッ素(F)、塩素(Cl)、ヨウ素(I)、臭素(Br)等を含むハロゲン化物を用いることにより、500℃以上の高温成膜を行う膜であっても、改質ガスを用いて選択成長を行うことが可能となる。例えば、高温成膜を行う場合は、改質処理を250℃以下の低温で行い、選択成長である成膜処理を500℃以上の高温で行うことができる。なお、ハロゲン化物のうち、特に結合エネルギーが高いものが好ましい。なお、F含有ガスは、ハロゲン化物の中でも最も結合エネルギーが高く、強い吸着力を有する。
そして、選択成長に用いる原料ガスとして、電気的に陰性の分子を有する原料ガスを用いる。これにより、ウエハ200上の酸化膜の表面を改質する改質ガスが、電気的に陰性のハロゲン化物であるため、反発し合って結合し難くなる。なお、原料ガスとして、金属元素、シリコン元素等の原料分子を1つだけ含むものが好ましい。原料分子を2つ以上含む場合に、例えばSiが2つ含まれるときは、Si-Si結合が切れて、SiとFが結合してしまい、選択性が破れる可能性があるためである。
C-2:[第2の工程]
(残留ガス除去:ステップS20)
SiN層上にSi含有層を形成した後、バルブ324を閉じて、SiCl4ガスの供給を停止する。
そして、処理室201c内に残留する未反応もしくはSi含有層の形成に寄与した後のSiCl4ガスや反応副生成物を処理室201c内から排除する。
C-3:[第3の工程]
(反応ガス供給:ステップS21)
処理室201c内の残留ガスを除去した後、バルブ334を開き、ガス供給管330内に、反応ガスとしてNH3ガスを流す。NH3ガスは、MFC332により流量調整され、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201c内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、NH3ガスが供給される。これと並行してバルブ534を開き、ガス供給管530内にN2ガスを流す。ガス供給管530内を流れたN2ガスは、MFC532により流量調整される。N2ガスはNH3ガスと一緒に処理室201c内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル420内へのNH3ガスの侵入を防止するために、バルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管320、ノズル420を介して処理室201c内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201c内の圧力を、例えば100~2000Paの範囲内の圧力、例えば800Paとする。MFC332で制御するNH3ガスの供給流量は、例えば0.5~5slmの範囲内の流量とする。MFC522,532で制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば1~10slmの範囲内の流量とする。NH3ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1~300秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、SiCl4ガス供給ステップと同様の温度に設定する。
このとき処理室201c内に流しているガスは、NH3ガスとN2ガスのみである。図11(B)に示されているように、NH3ガスは、上述の第1の工程でウエハ200のSiN層上に形成されたSi含有層の少なくとも一部と置換反応する。置換反応の際には、Si含有層に含まれるSiとNH3ガスに含まれるNとが結合して、ウエハ200上のSiN層上にSiとNとを含むSiN膜が形成される。つまり、SiClxにNH3が反応して、Si-N結合を形成し、SiN膜が形成される。そして、N-H結合が新たにSiCl4ガスの吸着点となる。そして、SiClxのない場所にはNH3が反応できない。すなわち、ウエハ200の酸化膜上にはSiN膜が形成されない。
C-4:[第4の工程]
(残留ガス除去:ステップS22)
SiN層上にSiN膜を形成した後、バルブ334を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。
そして、上述した第1の工程と同様の処理手順により、処理室201c内に残留する未反応もしくはSiN膜の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201c内から排除する。
(所定回数実施:ステップS23)
そして、原料ガスとしてのSiCl4ガスと反応ガスとしてのNH3ガスとを互いに混合しないよう交互に供給し、上述のステップS19~ステップS22を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行うことにより、ウエハ200のSiN層上に、所定の厚さ(例えば0.1~10nm)のSiN膜を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
(所定回数実施:ステップS24)
以上、上述のステップ16~ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(o回))行うことにより、ウエハ200のSiN層上に、所定の厚さ(例えば1~100nm)のSiN膜(選択SiN膜)を形成する。このとき図11(C)に示されているように、SiO2層上やSi層上のSiO2膜上には、不完全性によって島状にSiN膜が微形成されてしまう。
D.エッチング処理(エッチング工程)
次に、第4プロセスユニットとしての処理炉202d内に、図12(A)に示されているように、SiN層以外の表面に島状にSiN膜が微形成されたウエハ200を搬入し、SiN層以外の表面に微形成されたSiN膜をエッチングする処理を行う。
処理炉202d内では、処理室201d内が所望の圧力、所望の温度分布に圧力調整および温度調整がなされ、エッチング処理が行われる。なお、本工程は、上述した処理炉202bにおける工程と異なる部分のみ以下に説明し、同じ部分は説明を省略する。
D-1:[エッチングガス供給工程]
(エッチングガス供給:ステップS25)
バルブ344を開き、ガス供給管340内にエッチングガスであるClF3ガスを流す。ClF3ガスは、MFC342により流量調整され、ノズル440のガス供給孔440aから処理室201d内に供給され、排気管231から排気される。このとき図12(B)に示されているように、ウエハ200に対してClF3ガスが供給される。これと並行してバルブ544を開き、ガス供給管540内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管540内を流れたN2ガスは、MFC542により流量調整され、ClF3ガスと一緒に処理室201d内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201d内の圧力を、例えば1~1000Paの範囲内の圧力とする。MFC342で制御するClF3ガスの供給流量は、例えば1~1000sccmの範囲内の流量とする。MFC542で制御するN2ガスの供給流量は、例えば100~10000sccmの範囲内の流量とする。ClF3ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1~3600秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば30~500℃であって、好ましくは30~450℃、より好ましくは30~400℃の温度となるように設定する。
そして、ClF3ガスの供給を開始してから所定時間経過後に、ガス供給管340のバルブ344を閉じて、ClF3ガスの供給を停止する。これにより、酸化膜上に微形成された島状のSiN膜がエッチング除去される。
D-2:[パージ工程]
(残留ガス除去:ステップS26)
次に、ClF3ガスの供給が停止されると、処理室201d内のガスを排気するパージ処理が行われる。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201d内を真空排気し、処理室201d内に残留する未反応のClF3ガスもしくはSiN層以外の表面に微形成されたSiN膜をエッチングした後のClF3ガスを処理室201d内から排除する。このときバルブ544は開いたままとして、N2ガスの処理室201d内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、図12(C)に示されているように、処理室201d内に残留する未反応のClF3ガスもしくはSiN層以外の表面に微形成されたSiN膜をエッチングした後のClF3ガス、エッチングして発生した副生成物を処理室201d内から排除する効果を高めることができる。
(所定回数実施:ステップS27)
上述のステップS25とステップS26を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行うことにより、ウエハ200のSiN層以外の表面に微形成されたSiN膜はライトエッチングされる。
(所定回数実施:ステップS28)
上述のステップS16~ステップS27を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(q回))行うことにより、図12(D)に示されているように、Si層とSiO2層とSiN層を表面に有するウエハ200のSi層表面の損傷を抑制しつつ、SiN層表面上にSiN膜が選択成長される。
(3)本発明の一実施形態による効果
発明者らの精査によれば、Si層、SiO2層、SiN層等が表面に形成されたウエハのSiN層上に優先的にSiN膜やTiN膜を形成する(選択成長させる)方法を見出した。これは、成膜処理を行う前にClF3ガス等の吸着制御剤を暴露し、この吸着制御剤を暴露する際の温度や圧力、時間を適切に制御してSi層、SiO2層上にF分子を吸着させることで、SiN層上においてはSiN膜やTiN膜が選択成長しやすく、Si層、SiO2層上では選択成長しにくくするものである。しかし、F含有の吸着制御剤を暴露すると、Si層の表面はF分子によってエッチングされる等の損傷を受ける場合があった。
本実施形態では、少なくともSi層とSiN層を表面に有するウエハにF含有の吸着制御剤をウエハに暴露する前に、DHF洗浄を行ってハロゲン化物を供給することによりウエハ表面上の自然酸化膜を除去する。そして、自然酸化膜が除去された後、吸着制御剤の暴露前に、ウエハ表面に対してAPM洗浄を行うことにより、SiN層表面上にほとんど酸化膜を形成させずに、Si層表面上に酸化膜を形成させる。言い換えれば、Si層表面上に酸化膜を再形成する。
Si層表面に再形成された酸化膜は、Si層の保護膜として機能し、次の改質処理において曝される吸着制御剤としてのClF3ガスに含まれるF成分によるSi層のエッチング等による損傷が抑制される。
また、酸化膜上にはハロゲン(F分子)が吸着されているため、原料ガスとしてのSiCl4ガスに含まれるハロゲン(Cl分子)は、酸化膜上のF分子とそれぞれ電気的に陰性の配位子であるために反発因子となり、表面がF分子が吸着された酸化膜上には吸着しない。また無機物による表面改質は耐熱性が高いため、500℃以上の高温成膜を行う場合であっても、酸化膜上のF分子の吸着が外れずに、SiN層の表面にSiN膜を選択成長させることができる。
すなわち、本実施形態によれば、薄膜を形成しない膜の損傷を抑制しつつ、基板上に薄膜を選択的に形成することができる。
(4)実験例
(実験例1)
図13(A)~図13(C)は、上記で説明した基板処理装置10を用いて、Si層、SiO2層、SiN層が表面に形成されたウエハに対して、上記で説明した基板処理工程を行ってSiN層上にSiN膜を選択成長させたウエハの縦断面図である。本実験例においては、上記基板処理工程のステップS13のAPM洗浄を70℃で行った。
図13(B)に示されているように、SiN層上には5nm程度のSiN膜が選択成長されている様子が確認された。また、図13(C)に示されているように、Si層上はエッチングによる損傷がなく、かつSiN膜の付着も微小であることが確認された。
(実験例2)
図14(A)~図14(C)は、上記で説明した基板処理装置10を用いて、Si層、SiO2層、SiN層が表面に形成されたウエハに対して、上記で説明した基板処理工程のうちステップS13~S15のAPM洗浄を行わないでSiN層上にSiN膜を選択成長させたウエハの縦断面図である。つまり、ステップS10~S12のDHF洗浄を行った後、化学的作用によってSi層表面上に酸化膜を再形成しないで、ステップS16~S18の改質処理を行って、SiN層上にSiN膜を選択成長させたウエハの縦断面図である。
図14(B)に示されているように、SiN層上にはSiN膜が選択成長されている様子が確認された。しかし、図14(C)に示されているように、Si層上はエッチングされていることが確認された。
(実験例3)
図14(D)~図14(F)は、上記で説明した基板処理装置10を用いて、Si層、SiO2層、SiN層が表面に形成されたウエハに対して、上記で説明した基板処理工程のうちステップS10~S12のDHF洗浄を行わないでSiN層上にSiN膜を選択成長させたウエハの縦断面図である。つまり、ウエハ上に形成された自然酸化膜を除去しないで、ステップS13~S15のAPM洗浄を行って、ステップS16~S18の改質処理を行い、SiN層上にSiN膜を選択成長させたウエハの縦断面図である。
図14(E)及び図14(F)に示されているように、SiN層上にもSi層上にもSiN膜が選択成長されていないことが確認された。また、図14(F)に示されているように、Si層上はエッチングされていないことが確認された。つまり、Si層上には自然酸化膜が残っているためエッチングを防止することができるが、SiN層上に選択成長されなくなってしまう。これは、SiN層表面はパターン加工中のアッシング処理等により酸化されているために成膜が抑制されているものと考えられる。
すなわち、DHF洗浄は、SiN層上に優先的にSiN膜を選択成長させる場合に有効であるが、Si層上のエッチングが促進されてしまうことが確認された。しかし、その後にAPM洗浄を行うことにより、エッチングが抑制されることが確認された。
(実験例4)
次に、上記で説明した基板処理装置10を用いて、上記で説明した基板処理工程において、比較例1として成膜直後のSiN層上に上述したDHF洗浄とAPM洗浄を行わないでSiN膜を選択成長させた場合と、比較例2として成膜してから時間が経過したSiN層上にDHF洗浄とAPM洗浄を行わないでSiN膜を選択成長させた場合と、比較例3として成膜してから時間が経過したSiN層上にDHF洗浄のみを行って(APM洗浄を行わないで)SiN膜を選択成長させた場合と、本実施例としてSiN層上に上述の基板処理工程を行って(DHF洗浄とAPM洗浄を行って)SiN膜を選択成長させた場合と、で形成されるSiN膜の膜厚にどのような差があるかについて図15(A)に基づいて説明する。
図15(A)の比較例1と比較例2に示されているように、成膜してから時間が経過してしまうと、成膜直後にSiN膜を形成する場合と比較して、選択成長されるSiN膜の膜厚が薄くなることが確認された。これは、成膜してから時間が経過したことによりSiN層上に自然酸化膜が形成され、この自然酸化膜がSiN膜を選択成長させにくくしているものと考えられる。また、比較例2と比較例3に示されているように、成膜してから時間が経過してもDHF洗浄を行うことにより選択成長されるSiN膜の膜厚が厚くなることが確認された。これは、DHF洗浄により自然酸化膜が除去されたためであると考えられる。また、比較例1に示されているように、成膜直後のSiN層上についてはDHF洗浄を行わなくても、SiN膜が選択成長されていることが確認された。また、比較例3と本実施例に示されているように、DHF洗浄の後にAPM洗浄を行っても、SiN層上に選択成長されるSiN膜の膜厚はほぼ変化がないことが確認された。つまり、下地膜であるSiN層の表面の酸化状態がSiN膜を選択成長される際の阻害要因となり、APM洗浄は選択成長される際の阻害要因にならないものと考えられる。
(実験例5)
次に、上記で説明した基板処理装置10を用いて、上記で説明した基板処理工程において、比較例1としてSi層上に上述したDHF洗浄とAPM洗浄を行わないでSiN膜を選択成長させた場合と、比較例2としてSi層上にDHF洗浄のみを行って(APM洗浄を行わないで)SiN膜を選択成長させた場合と、本実施例としてSi層上に上述の基板処理工程を行って(DHF洗浄とAPM洗浄を行って)SiN膜を選択成長させた場合と、で形成されるSiN膜の膜厚にどのような差があるかについて図15(B)に基づいて説明する。
図15(B)の比較例1と比較例2に示されているように、DHF洗浄を行わないと、Si層上に選択成長されるSiN膜の膜厚は薄くなることが確認された。これは、DHF洗浄を行わないSi層上には、1.5nm程度の自然酸化膜が付着しており、この自然酸化膜がSiN膜の選択成長を阻害しているものと考えられる。一方、DHF洗浄を行うことにより自然酸化膜が除去されて、その後の原料ガスの吸着を抑制する改質ガスの吸着が少なくなる。つまり、自然酸化膜が除去されることにより、Si層上にSiN膜が成膜されてしまい、SiN層上に選択成長させることができなくなる。また、本実施例に示されているように、DHF洗浄を行って自然酸化膜を除去した後であっても、APM洗浄により化学的作用によりSi層上に酸化膜を形成することにより、DHF洗浄のみを行った比較例2と比較してもSiN膜の選択成長は抑制される。
すなわち、本基板処理工程に示したように、DHF洗浄の後にAPM洗浄を行うことによりSiN層上にはSiN膜が選択成長され、Si層上にはSiN膜の選択成長が抑制されることが確認された。
(5)他の実施形態
上述の実施形態では、第1のガス供給系と第2のガス供給系を備え、洗浄処理を行う処理炉202aと、第3のガス供給系を備え、改質処理を行う処理炉202bと、第4のガス供給系を備え、成膜処理を行う処理炉202cと、第5のガス供給系を備え、エッチング処理を行う処理炉202dとを備えたクラスタ型の基板処理装置10を用いて、それぞれの処理を別の処理炉で行う構成について説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではない。洗浄処理を行う処理炉202aを備えた基板処理装置と、図16及び図17に示されているような第3のガス供給系~第5のガス供給系を同一の処理炉202e(処理室201e)内に備えた基板処理装置300を用いて、改質処理と成膜処理とエッチング処理を同一処理炉202a(処理室201e)内で行う構成においても同様に適用可能である。すなわち、インサイチュで基板処理を行う構成においても同様に適用可能である。
また、上述の実施形態では、処理炉202aは、枚葉式の処理炉で行う構成について説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、バッチ式の処理炉で行う構成においても同様に適用可能である。
また、処理炉202b~202dは、バッチ式の処理炉で行う構成について説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、枚葉式の処理炉で行う構成においても同様に適用可能である。
また、上述の第1のガス供給系~第5のガス供給系を同一の処理炉内に備えた基板処理装置を用いて、上述した全ての処理を同一処理炉内で行う構成においても同様に適用可能である。その際、第1のガス供給系と第2のガス供給系は、上述した薬液、リンス液等を用いたウェット洗浄ではなく、ガスを用いたドライ洗浄で行う。
なお、上記実施形態では、自然酸化膜を除去するガスとして、DHFを用いる場合について説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではない。自然酸化膜を除去するガスとして、フッ化水素(フッ化水素酸、フッ酸、HF)、イソプロピルエーテル(IPE)等の他の薬液を用いる場合でも同様に本発明を適用可能である。なお、これらに水(H2O)やアルコールやフッ化アンモニウム(NH4F)等を混合した混合液を用いてもよい。
また、上記実施形態では、酸化剤として、アンモニア(NH3)と過酸化水素水(H22)の混合溶液(SC1液)を用いる場合について説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではない。酸化剤として、アンモニア、過酸化水素水、過酸化水素ガス(HCA:Hyper Cure Anneal)、酸素の活性種と水素の活性種からなる混合ガス、酸素ガスのうち少なくとも1つから構成されるものを用いる場合でも同様に本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、改質ガスとして、ClF3ガスを用いる場合について説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではない。改質ガスとして、六フッ化タングステン(WF6)ガス、三フッ化窒素(NF3)ガス、フッ化水素(HF)ガス、フッ素(F2)ガス等の他のガスを用いる場合でも同様に本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、選択成長に用いる原料ガスとして、Si原料ガスであるSiCl4ガスを用いる場合について説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではない。原料ガスとして、四塩化チタン(TiCl4)、四塩化アルミニウム(AlCl4)、四塩化ジルコニウム(ZrCl4)、四塩化ハフニウム(HfCl4)、五塩化タンタル(TaCl5)、五塩化タングステン(WCl5)、五塩化モリブデン(MoCl5)、六塩化タングステン(WCl6)ガス等の金属原料ガス等の他のガスを用いる場合でも同様に本発明を適用可能である。
なお、改質ガスとしてClF3ガスを用いる場合には、選択成長に用いる原料ガスとしての四塩化ケイ素(SiCl4)とNH3ガスを用いて、550℃程度の高温でSiN膜を選択成長させることが可能となる。また、選択成長に用いる原料ガスとしての四塩化チタン(TiCl4)とNH3ガスを用いて、300℃程度の低温でTiN膜を選択成長させることが可能となる。
また、上記実施形態では、エッチングガスとして、ClF3ガスを用いる場合について説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではない。エッチングガスとして、NF3、CF4、CHF3、CH2F、ClF、F2、HF等の他のガスを用いる場合でも同様に本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、改質処理とエッチング処理とを別の処理炉で実行する場合について説明したが、同じ処理炉内で実行してもよいし、エッチング処理が改質処理を兼ねてもよい。これらの場合では、改質処理における温度を100℃程度、エッチング処理における温度を150℃程度にする等、各処理工程においてそれぞれの処理条件で実行する。
以上、本発明の種々の典型的な実施形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施形態に限定されず、適宜組み合わせて用いることもできる。
10,300 基板処理装置
121 コントローラ
200 ウエハ(基板)
202a,202b,202c,202d,202e 処理炉

Claims (27)

  1. 少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する工程と、
    前記基板に対して、アンモニアと過酸化水素水の混合溶液を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する工程と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる工程と、
    を順に行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の無機系材料は、ハロゲン元素を含む第1のハロゲン系材料である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のハロゲン系材料はフッ化水素である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の無機系材料は第2のハロゲン系材料である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のハロゲン系材料はフッ素含有ガスである請求項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記堆積ガスは、原料ガスと、前記原料ガスと反応する反応ガスを含み、
    前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる工程では、前記原料ガスと前記反応ガスとを互いに混合しないよう交互に供給する請求項1からのいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記原料ガスは第3のハロゲン系材料である請求項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記原料ガスは塩素含有ガスである請求項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 少なくとも、シリコン膜である第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する工程と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する工程と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる工程と、
    を順に行う半導体装置の製造方法。
  10. 少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なり、シリコン窒化膜である第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する工程と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する工程と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる工程と、
    を順に行う半導体装置の製造方法。
  11. 少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する工程と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する工程と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に窒化膜を選択成長させる工程と、
    を順に行う半導体装置の製造方法。
  12. 前記酸化剤は、アンモニア、過酸化水素水、過酸化水素ガス、酸素の活性種と水素の活性種からなる混合ガス、酸素ガスのうち少なくとも1つから構成される請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2の膜の表面に前記窒化膜を選択成長させる工程の後、
    前記基板に対して、エッチングガスを供給し、前記第2の膜の表面以外の基板の表面に微形成された窒化膜をエッチングする工程を行う請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の膜の表面を改質する工程と、前記第2の膜の表面に前記窒化膜を選択成長させる工程と、前記第2の膜の表面以外の基板の表面に微形成された窒化膜をエッチングする工程と、を順に複数回繰り返し行う請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 基板を収容する第1の処理室と、
    前記第1の処理室に、第1の無機系材料を供給する第1のガス供給系と、
    前記第1の処理室に、酸化剤を供給する第2のガス供給系と、
    基板を収容する第2の処理室と、
    前記第2の処理室に、第2の無機系材料を供給する第3のガス供給系と、
    基板を収容する第3の処理室と、
    前記第3の処理室に、堆積ガスを供給する第4のガス供給系と、
    基板を前記第1の処理室、前記第2の処理室、前記第3の処理室に搬入出させる搬送系と、
    少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板を、前記第1の処理室に搬入する処理と、前記第1の処理室に前記第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する処理と、前記第1の処理室に、前記酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する処理と、前記基板を前記第1の処理室から搬出する処理と、前記基板を前記第2の処理室に搬入する処理と、前記第2の処理室に、前記第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する処理と、前記基板を前記第2の処理室から搬出する処理と、前記基板を前記第3の処理室に搬入する処理と、前記第3の処理室に、前記堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に窒化膜を選択成長させる処理と、を行うよう、前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、前記第3のガス供給系、前記第4のガス供給系、前記搬送系を制御することが可能なように構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  16. 基板を収容する第1の処理室と、
    前記第1の処理室に、第1の無機系材料を供給する第1のガス供給系と、
    前記第1の処理室に、酸化剤を供給する第2のガス供給系と、
    基板を収容する第2の処理室と、
    前記第2の処理室に、第2の無機系材料を供給する第3のガス供給系と、
    基板を収容する第3の処理室と、
    前記第3の処理室に、堆積ガスを供給する第4のガス供給系と、
    基板を前記第1の処理室、前記第2の処理室、前記第3の処理室に搬入出させる搬送系と、
    少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なり、シリコン窒化膜である第2の膜とが表面に露出した基板を、前記第1の処理室に搬入する処理と、前記第1の処理室に前記第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する処理と、前記第1の処理室に、前記酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する処理と、前記基板を前記第1の処理室から搬出する処理と、前記基板を前記第2の処理室に搬入する処理と、前記第2の処理室に、前記第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する処理と、前記基板を前記第2の処理室から搬出する処理と、前記基板を前記第3の処理室に搬入する処理と、前記第3の処理室に、前記堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる処理と、を行うよう、前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、前記第3のガス供給系、前記第4のガス供給系、前記搬送系を制御することが可能なように構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  17. 基板を収容する第1の処理室と、
    前記第1の処理室に、第1の無機系材料を供給する第1のガス供給系と、
    前記第1の処理室に、酸化剤を供給する第2のガス供給系と、
    基板を収容する第2の処理室と、
    前記第2の処理室に、第2の無機系材料を供給する第3のガス供給系と、
    基板を収容する第3の処理室と、
    前記第3の処理室に、堆積ガスを供給する第4のガス供給系と、
    基板を前記第1の処理室、前記第2の処理室、前記第3の処理室に搬入出させる搬送系と、
    少なくとも、シリコン膜である第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板を、前記第1の処理室に搬入する処理と、前記第1の処理室に前記第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する処理と、前記第1の処理室に、前記酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する処理と、前記基板を前記第1の処理室から搬出する処理と、前記基板を前記第2の処理室に搬入する処理と、前記第2の処理室に、前記第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する処理と、前記基板を前記第2の処理室から搬出する処理と、前記基板を前記第3の処理室に搬入する処理と、前記第3の処理室に、前記堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる処理と、を行うよう、前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、前記第3のガス供給系、前記第4のガス供給系、前記搬送系を制御することが可能なように構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  18. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室に、第1の無機系材料を供給する第1のガス供給系と、
    前記処理室に、酸化剤を供給する第2のガス供給系と、
    前記処理室に、第2の無機系材料を供給する第3のガス供給系と、
    前記処理室に、堆積ガスを供給する第4のガス供給系と、
    少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板を収容した前記処理室に、前記第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する処理と、前記処理室に、前記酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する処理と、前記処理室に、前記第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する処理と、前記処理室に、前記堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に窒化膜を選択成長させる処理と、を行うよう、前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、前記第3のガス供給系、前記第4のガス供給系を制御することが可能なように構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  19. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室に、第1の無機系材料を供給する第1のガス供給系と、
    前記処理室に、酸化剤を供給する第2のガス供給系と、
    前記処理室に、第2の無機系材料を供給する第3のガス供給系と、
    前記処理室に、堆積ガスを供給する第4のガス供給系と、
    少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なり、シリコン窒化膜である第2の膜とが表面に露出した基板を収容した前記処理室に、前記第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する処理と、前記処理室に、前記酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する処理と、前記処理室に、前記第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する処理と、前記処理室に、前記堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる処理と、を行うよう、前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、前記第3のガス供給系、前記第4のガス供給系を制御することが可能なように構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  20. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室に、第1の無機系材料を供給する第1のガス供給系と、
    前記処理室に、酸化剤を供給する第2のガス供給系と、
    前記処理室に、第2の無機系材料を供給する第3のガス供給系と、
    前記処理室に、堆積ガスを供給する第4のガス供給系と、
    少なくとも、シリコン膜である第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板を収容した前記処理室に、前記第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する処理と、前記処理室に、前記酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する処理と、前記処理室に、前記第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する処理と、前記処理室に、前記堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる処理と、を行うよう、前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、前記第3のガス供給系、前記第4のガス供給系を制御することが可能なように構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  21. 基板処理装置の第1の処理室に、少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板を搬入する手順と、
    前記基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する手順と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する手順と、
    前記基板を前記第1の処理室から搬出する手順と、
    前記基板を前記基板処理装置の第2の処理室に搬入する手順と、
    前記基板に、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する手順と、
    前記基板を前記第2の処理室から搬出する手順と、
    前記基板を前記基板処理装置の第3の処理室に搬入する手順と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に窒化膜を選択成長させる手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
  22. なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する手順と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する手順と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する手順と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に窒化膜を選択成長させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  23. 少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なり、シリコン窒化膜である第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する手順と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する手順と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する手順と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  24. 少なくとも、シリコン膜である第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する手順と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する手順と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する手順と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  25. 少なくとも、シリコン膜である第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する工程と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する工程と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる工程と、
    を順に行う基板処理方法。
  26. 少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なり、シリコン窒化膜である第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する工程と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する工程と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に薄膜を選択成長させる工程と、
    を順に行う基板処理方法。
  27. 少なくとも、第1の膜と、前記第1の膜とは組成が異なる第2の膜とが表面に露出した基板に対して、第1の無機系材料を供給し、前記基板の表面から自然酸化膜を除去する工程と、
    前記基板に対して、酸化剤を供給し、前記第1の膜を酸化して表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記基板に対して、第2の無機系材料を供給し、前記第1の膜の表面を改質する工程と、
    前記基板に対して、堆積ガスを供給し、前記第2の膜の表面に窒化膜を選択成長させる工程と、
    を順に行う基板処理方法。
JP2020530752A 2018-07-17 2018-07-17 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法 Active JP6995997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026673 WO2020016915A1 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020016915A1 JPWO2020016915A1 (ja) 2021-07-15
JP6995997B2 true JP6995997B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=69164807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530752A Active JP6995997B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210143001A1 (ja)
JP (1) JP6995997B2 (ja)
KR (1) KR102637397B1 (ja)
CN (1) CN112424916A (ja)
SG (1) SG11202100439PA (ja)
TW (1) TWI712703B (ja)
WO (1) WO2020016915A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886557B2 (ja) 2017-08-04 2021-06-16 マイクロマテリアルズ エルエルシー 改善された金属コンタクトランディング構造
SG11202100492RA (en) * 2018-07-17 2021-03-30 Kokusai Electric Corp Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and program
JP7227122B2 (ja) 2019-12-27 2023-02-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7072012B2 (ja) * 2020-02-27 2022-05-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP7174016B2 (ja) * 2020-07-16 2022-11-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN115868007A (zh) * 2020-09-10 2023-03-28 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、及程序
JP7374961B2 (ja) * 2021-07-27 2023-11-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522437A (ja) 2004-12-01 2008-06-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 交互ガス供給による選択的エピタキシープロセス
JP2010171101A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2017222928A (ja) 2016-05-31 2017-12-21 東京エレクトロン株式会社 表面処理による選択的堆積
JP2018022716A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法および形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151309A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Nec Corp シリコン選択成長方法
JPH08107144A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5670431A (en) * 1996-06-13 1997-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of forming an ultra thin dielectric film for a capacitor
JP2003100746A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4509842B2 (ja) * 2005-03-30 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2009260015A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板の製造方法及び基板処理装置
JP2015122481A (ja) 2013-11-22 2015-07-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10047435B2 (en) * 2014-04-16 2018-08-14 Asm Ip Holding B.V. Dual selective deposition
TWI694167B (zh) * 2015-05-01 2020-05-21 美商應用材料股份有限公司 使用表面封端化學性質的薄膜介電質之選擇性沉積
JP2017157660A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US9911595B1 (en) * 2017-03-17 2018-03-06 Lam Research Corporation Selective growth of silicon nitride

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522437A (ja) 2004-12-01 2008-06-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 交互ガス供給による選択的エピタキシープロセス
JP2010171101A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2017222928A (ja) 2016-05-31 2017-12-21 東京エレクトロン株式会社 表面処理による選択的堆積
JP2018022716A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法および形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210021050A (ko) 2021-02-24
SG11202100439PA (en) 2021-02-25
TW202006169A (zh) 2020-02-01
KR102637397B1 (ko) 2024-02-16
TWI712703B (zh) 2020-12-11
WO2020016915A1 (ja) 2020-01-23
US20210143001A1 (en) 2021-05-13
CN112424916A (zh) 2021-02-26
JPWO2020016915A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995997B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
KR102582496B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP7199381B2 (ja) リソグラフィにおける確率的な歩留まりへの影響の排除
KR102223662B1 (ko) 할로겐화물 스캐빈징을 위한 프로세싱 시스템들 및 방법들
US7737005B2 (en) Method for forming Ti film and TiN film, contact structure, computer readable storing medium and computer program
JP5374039B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
KR100316721B1 (ko) 실리사이드막을 구비한 반도체소자의 제조방법
JP2002222861A (ja) プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
JP4999419B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5452894B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JPWO2004027849A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2004006699A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2632293B2 (ja) シリコン自然酸化膜の選択的除去方法
TWI751326B (zh) 自對準通孔處理流程
TWI758464B (zh) 含矽間隔物的選擇性形成
JP4112591B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP7110468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。
TW201903834A (zh) 自對準觸點與閘極處理流程
JP2024514454A (ja) 金属含有フォトレジストからの金属汚染の制御
JP2000232077A (ja) 半導体製造装置
TW201839905A (zh) 選擇性側壁間隔物
CN111095490A (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置和程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150