JP2015122481A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015122481A
JP2015122481A JP2014216582A JP2014216582A JP2015122481A JP 2015122481 A JP2015122481 A JP 2015122481A JP 2014216582 A JP2014216582 A JP 2014216582A JP 2014216582 A JP2014216582 A JP 2014216582A JP 2015122481 A JP2015122481 A JP 2015122481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
gas
substrate
processing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014216582A
Other languages
English (en)
Inventor
森谷 敦
Atsushi Moriya
敦 森谷
健佑 芳賀
Kensuke Haga
健佑 芳賀
和宏 湯浅
Kazuhiro Yuasa
和宏 湯浅
嘉一郎 南
Yoshiichiro Minami
嘉一郎 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014216582A priority Critical patent/JP2015122481A/ja
Priority to KR1020140150163A priority patent/KR20150059597A/ko
Priority to TW103140196A priority patent/TW201526078A/zh
Priority to US14/549,805 priority patent/US20150147873A1/en
Publication of JP2015122481A publication Critical patent/JP2015122481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 駆動速度の高速化及び消費電力の低減を図ることが可能な半導体装置の製造技術を提供する。【解決手段】少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する工程と、前記第1の処理温度に加熱された前記処理室内へ少なくともSi含有ガスを供給し、前記基板の表面の一部に露出した前記Ge含有膜の表面をSi終端させる工程と、を有する半導体装置の製造方法。【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体装置の製造工程に用いられる、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関するものである。
近年、半導体装置の微細化に加え、駆動速度の高速化及び消費電力の低減が求められている。
しかし、半導体装置が微細化することによって、トランジスタ素子のゲート長が短くなり、これが原因となってリーク電流が増大し、消費電力の低減が妨げられてしまうという課題や、逆に、リーク電流を抑制しようとすると、トランジスタの電流駆動速度が低下してしまうという課題が新たに生じていた。
このような課題に対するアプローチの一つとして、歪みシリコン(Si)技術が期待されている。この技術は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のチャネル領域に圧縮応力または引張応力のどちらかを加えることでSiの結晶格子を歪ませ、エネルギーバンド構造を変化させることで格子振動によるキャリヤ散乱の減少や有効質量の低減により正孔(ホール)と電子の移動度が向上するものである。
MOSFETのチャネル領域に圧縮応力または引張応力を印加するため、ソース/ドレイン領域にSiをエピタキシャル成長させるいわゆるエンベデッド(埋め込み)構造のトランジスタが提案されている。
一方で、このような微細化以外の半導体装置の性能向上手段として、planer型の2次元構造からFin型の3次元構造への転換や、電子・ホール(正孔)の移動度がSiより優れているシリコンゲルマニウム(SiGe)やゲルマニウム(Ge)等の材料をチャネル部に用いることが検討されている。
本発明の目的は、チャネル部に高濃度のGe原子を含有したSiGe膜又はGe膜を用いた半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置を提供することにある。
少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、
前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する工程と、
前記第1の処理温度に加熱された前記処理室内へ少なくともSi含有ガスを供給し、前記基板の表面の一部に露出した前記Ge含有膜の表面をSi終端させる工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、駆動速度の高速化及び消費電力の低減を図ることが可能な半導体装置の製造技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の処理炉の構成を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置のガス供給系の構成を示す図である。 (A)Si基板上にFin型構造としてSTI部とチャネル部を形成した際の図である。(B)STI部をエッチングすることでチャネル部の一部を露出させた際の図である。(C)露出したチャネル部にキャップ層を形成した際の図である。(D)キャップ層上にゲート絶縁膜とゲート膜を形成した際の図である。 (A)Si基板上にSTI部とチャネル部を形成した際の図である。(B)チャネル部上にキャップ層を形成した際の図である。(C)ソースドレイン部及びゲート部を形成した半導体装置の概略図である。 (A)本発明の一実施形態に係る基板処理装置の基板処理フローを示す図である。(B)本発明の一実施形態に係る基板処理装置の基板処理フローの成膜工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の成膜フローによって処理した基板の界面について分析した図である。 (A)本発明の第2実施形態に係る基板処理装置の基板処理フローを示す図である。(B)本発明の第2実施形態に係る基板処理装置の基板処理フローの成膜工程を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置の成膜フローによって処理した基板の界面について分析した図である。 (A)本発明の第3実施形態に係る基板処理装置の基板処理フローを示す図である。(B)本発明の第3実施形態に係る基板処理装置の基板処理フローの成膜工程を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る基板処理装置の成膜フローによって処理した基板の界面について分析した図である
<本発明の一実施形態>
以下に本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置10の構成を示す概要図である。
基板処理装置10はいわゆるホットウォール式縦型減圧装置である。図1に示すように、ウエハカセット12により搬入されたウエハ(基板)aは、移載機14によりウエハカセット12からボート16へ移載される。ボート16への移載は、待機室で行われ、待機室にボート16がある際には、炉口ゲートバルブ29により、処理室は気密に保持される。ボート16に処理対象となるウエハaの移載が完了すると、炉口ゲートバルブ29を移動し、炉口部を開放することにより、ボート16は処理炉18内へ挿入され、処理炉18内は真空排気系20により減圧される。そして加熱装置であるヒータ22により処理炉18内を所望の温度に加熱し、温度が安定したところでガス供給部21から原料ガスとエッチングガスを交互に供給し、ウエハa上にSi又はSiGe等を選択エピタキシャル成長させる。なお、23は制御系(制御装置)であり、炉口ゲートバルブ29の駆動に伴うボート16の処理炉18内への挿入及び回転、真空排気系20での排気、ガス供給部21からのガスの供給及びヒータ22による加熱などを制御する。
Si又はSiGeの選択エピタキシャル成長の原料ガスとしては、SiHやSi、SiHCl等のSi含有ガスが用いられ、SiGeの場合にはさらにGeHやGeCl等のGe含有ガスが加えられる。原料ガスが導入されるとSiまたはSiGe若しくはGe上では直ちに成長が開始されるのに対してSiOやSiNなどの絶縁膜上では潜伏期間と呼ばれる成長の遅れが生じる。この潜伏期間の間、SiまたはSiGe若しくはGe上のみにSiまたはSiGeを成長させるのが選択成長である。この選択成長中にはSiOやSiNの絶縁膜上にSi核の形成(不連続なSi膜の形成)が発生しており、選択性が損なわれることになる。そこで、原料ガスの供給後に、エッチングガスを供給してSiOやSiN等の絶縁膜上に形成されたSi核(Si膜)の除去を行う。これを繰り返すことで選択エピタキシャル成長を行う。
次に、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置10に用いる処理炉18のボート16の挿入後の構成の詳細を、図面に基づいて説明する。
図2は本発明の一実施形態に係るボート16挿入後の処理炉18の概略構成図であり、縦断面図として示される。図2に示すように、処理炉18には、処理室24を形成する、例えばアウターチューブより構成される反応管26と、反応管26の下部に配置され、排気口27から排気するガス排気管28と処理室24内に原料ガス等を供給する第1のガス供給管30とエッチングガス等を供給する第2のガス供給管32と、が設けられ、反応管26とOリング33aを介して接続されたマニホールド34と、マニホールド34の下端部を閉塞し、処理室24をOリング33b及び33cを介して密閉するシールキャップ36と、ウエハ(基板)aを多段に保持(支持)する基板保持部(基板支持部)としてのボート16と、ボート16を所定の回転数で回転させる回転機構38と、反応管26の外側に、図示しないヒータ素線と断熱部材とから構成されるウエハaを加熱するヒータ(加熱装置)22と、を備えている。
反応管26は、例えば石英(SiO)又は炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料からなり、上端が閉塞し、下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド34は、例えばステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されており、上端がOリング33aを介して反応管26を支持している。シールキャップ36は、例えばステンレス等からなり、リング状部35と円盤状部37より形成され、マニホールド34の下端部をOリング33b及び33cを介して閉塞している。また、ボート16は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハaを水平姿勢で且つ中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。ボート16の回転機構38は、回転軸39がシールキャップ36を貫通してボート16に接続されており、ボート16を回転させることでウエハaを回転させるように構成されている。
また、ヒータ22は、上部ヒータ22a、中央上部ヒータ22b、中央ヒータ22c、中央下部ヒータ22d及び下部ヒータ22eの5つの領域に分割されており、それらは、それぞれ円筒形状を有している。
そして、処理炉18内においては、高さの異なる第1のガス供給口40a、40b、40cを有する3本の第1のガス供給ノズル42a、42b、42cが配設されており、第1のガス供給系30を構成している。また、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cとは別に、高さの異なる第2のガス供給口43a、43b、43cを有する3本の第2のガス供給ノズル44a、44b、44cが配設され、第2のガス供給系32を構成している。第1のガス供給系及び第2のガス供給系は、ガス供給部21に接続されている。
この処理炉18の構成において、原料ガス(例えばSiHガス)は、第1のガス供給系30の第1のガス供給ノズル42a、42b、42cよりボート16の上部、中央部、下部の3箇所に供給され、エッチングガス(例えばClガス)は、第2のガス供給系32の第2のガス供給ノズル44a、44b、44cよりボート16の上部、中央部、下部の3箇所に供給される。また、第1のガス供給系30から原料ガスが供給されている間、第2のガス供給系32には、パージガス(例えばHガス)が供給され、第2のガス供給系32からエッチングガスが供給されている間は、第1のガス供給系30からパージガスが供給されることにより、他方のガスがノズル内に逆流することを抑制している。また、処理室24内の雰囲気は、排気系としてのガス排気管28から排気される。ガス排気管28は、排気手段(例えば真空ポンプ59)が接続される。ガス排気管28は、処理室24の下方に設けられており、図2に示すように、ガス供給ノズル42、44から噴出したガスは、上部から下部に向けて流れる。このようにガスの流れを上部から下部に向けることにより、比較的温度が低く副生成物が発生しやすい処理室24の下部を通過したガスが基板aと接触しない構成とすることができ、膜質の向上が期待できる。
更に、基板処理装置10は、制御系(制御装置)60を有しており、ガス供給部21、ヒータ22、ボート16の回転機構38、真空ポンプ59に電気的に接続され、夫々の動作を制御している。
次に第1のガス供給系30、第2のガス供給系32、及び、ガス供給手段45について、図3を用いて説明する。なお、図3は、説明を簡単にするために、本実施形態にかかる基板処理装置のガス供給に必要な部分を抜き出して記載している。
第1のガス供給系30を構成する第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々は、ガス流量制御手段としての第1のマスフローコントローラ(以下、「MFC」とよぶ)53a、53b、53c、及び、第1のバルブ63a、63b、63cを介して、原料ガス供給源であるSiH供給源に接続される。また、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々は、ガス流量制御手段としての第2のMFC54a、54b、54c、及び、第2のバルブ64a、64b、64cを介して、エッチングガス供給源であるCl供給源に接続される。更には、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々は、第4のMFC56、及び、第4のバルブ66を介して、パージガス供給源であるH供給源に接続される。
第2のガス供給系32を構成する第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの夫々は、ガス流量制御手段としての第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3のバルブ65a、65b、65cを介して、エッチングガス供給源であるCl供給源に接続される。また、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの夫々は、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67を介して、パージガス供給源であるH供給源に接続される。
ここで、本実施形態では、原料ガスを処理室24内に供給する第1のガス供給管30及び第1のガス供給ノズル42a、42b、42cと、エッチングガスを処理室24内に供給する第2のガス供給管32及び第2のガス供給ノズル44a、44b、44cと、を分離している。したがって、原料ガス及びエッチングガスが別のノズルから供給されるため、原料ガス及びエッチングガスの供給量を独立して調節することできる。
また、同じノズルから原料ガスとエッチングガスを供給した場合、原料ガスの自己分解によりノズル内に膜がつき、そこにエッチングガスを流すと、パーティクルやエッチングガスの消費が生じていた。それに対し、本実施形態では、原料ガスとエッチングガスをそれぞれ別のノズルから供給しているため、ノズルからのパーティクル発生を回避することができる。またエッチングガスを供給する第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの内壁に膜が付着しないため、第2のガス供給ノズル44a、44b、44c内でエッチングガスが消費されることがなく、より良好なエッチング特性を得ることができ、ウエハaに対して第1のガス供給ノズル42a、42b、42c及び第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの内壁状態によらずに安定したエッチングレートを確保することができる。
更には、第1ガス供給ノズル42a、42b、42cからもエッチングガスが供給できる構成としている。上述の通り、選択成長工程においては、原料ガスとエッチングガスとを夫々独立した供給するほうが望ましく、その点から言えば原料ガスを供給する第1ガス供給ノズル42a、42b、42cにエッチングガスを供給する必要はない。しかしながら、第1ガス供給ノズル42a、42b、42cは、選択成長工程において、原料ガスが供給されるもののエッチングガスが供給されないことになるため、Si膜の堆積が進行し、ノズルの閉塞が生じる可能性がある。従って、本実施形態のように、原料ガスを供給する第1ガス供給ノズルに対してもエッチングガスを供給できる構成とすることにより、第1ガス供給ノズルの内壁に堆積したSi膜の除去を可能になる。
さらに、原料ガス及びエッチングガスの夫々に対して、高さの異なる複数本のノズルを設けているため、処理炉18の上部と下部の間におけるガスの途中供給によって調整することができ、反応ガスの消費によって排気側(処理炉18内下部)ほど成長速度が低下することを抑制できる。特に、本実施形態では、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々に対して、第1のMFC53a、53b、53c、及び、第1のバルブ63a、63b、63cを設けている。また、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの夫々に対して、第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3のバルブ65a、65b、65cを設けている。このように夫々のガス供給ノズルに対しバルブやMFCを設けることにより、各ガス供給口から供給されるガスの流量を調整することが可能となり、ウエハaの高さ位置の相違による膜厚のばらつきを更に小さくすることが可能となる。
さらに、本実施形態では、パージガス供給源に対応して設けられる第4のMFC56、第4バルブ66は、高さの異なる3本の第1ガス供給ノズル42a、42b、42cで共通化されている。同様にパージガス供給源に対応して設けられる第5のMFC57、第5のバルブ67は、高さの異なる3本の第2ガス供給ノズル44a、44b、44cで共通化されている。パージガスは、成膜に直接寄与するガスではないため、高さ位置で流量等を変更する必要はなく、共通化することにより部品点数の増加を抑制することができる。なお、パージガスについても、部品点数の増加は生じることになるが、夫々高さの異なるノズルに対して、独立してMFCやバルブを設けても良いことは言うまでもない。
(2)基板処理工程
次に本実施形態にかかる基板処理の一例を図を用いて説明する。
図4は、Fin−FETのチャネル部にSiGe(シリコンゲルマニウム)やGe(ゲルマニウム)を用いた場合のデバイス構造と作成方法を簡略的に示したものである。また、図5はPlaner型MIS−FETのチャネル部にSiGe(シリコンゲルマニウム)やGe(ゲルマニウム)を用いた場合のデバイス構造と作成方法を簡略的に示したものである。
チャネル部にSiGeやGeを用いた場合、SiGeやGeのチャネル部表面にはSi(シリコン)薄膜をキャップ層として成膜する必要がある。このキャップ層には、SiGe、Ge表面に形成されてしまうGe酸化膜によって、ゲート絶縁膜としてSiGe、Ge膜上に積層されるHigh−k膜との間に界面準位(欠陥)が生じてしまうことを防ぐ目的がある。
ここで、例えばウエハの材料としてSi基板を用いた場合、SiとSiGeやGeとは格子定数差が大きくウエハ上に形成したSiGeやGe膜の表面粗さ(ラフネス)が大きくなってしまうため、CMPなどによる平坦化の為の加工を行う必要がある。また、Fin−FETのような3次元構造の半導体装置の場合には、チャネル部をFin形状に加工する必要がある。このような平坦化処理や形状加工処理は成膜装置とは異なる装置によって行われるため、SiGeやGeを成膜したウエハは大気中に露出されることとなり、このときにSiGeやGe膜表面に自然酸化膜が形成されてしまう。また装置間のウエハ搬送時に、ウエハを大気に露出することを防止するためにFOUPやPodなどの密閉式の基板収納容器を用いて行った場合であっても、成膜装置の処理室内に酸素原子(O原子)が僅かにでも存在していると、成膜処理過程における昇温等の処理手順(プロセス)中にSiGe膜やGe膜表面に自然酸化膜が形成されてしまうことになる。
SiGeやGe膜表面に自然酸化膜が形成されると、キャップ層としてのSi薄膜との界面において、電子、ホールの移動度が小さくなってしまい、膜が有する所望の特性が得られなくなってしまうためチャネル部とキャップ層との界面は酸素等の不純物を除去した清浄な界面とする必要がある。
(チャネル部形成)
次にチャネル部にSiGe膜またはGe膜を形成する処理について図6(A)および図6(B)を用いて説明する。
まず、洗浄装置によってウエハを洗浄し(S601)、自然酸化膜を除去した後のウエハを図示しない工場内搬送装置によって所定の基板処理装置に搬送する。所定の基板処理装置に搬送されたウエハを基板保持具としてのボート16に搬送し(S602)、ボートロードする(S603)。
その後、真空ポンプ59を制御することで炉内を減圧し(S604)、処理室内圧力が所定の圧力になったタイミングで処理室24内を処理温度(例えば500℃)まで昇温させる(S605)。処理温度まで昇温後、温度が安定したタイミング(S606)で第2のガス供給系32よりエッチングガスを供給し、前処理としてウエハのエッチングを行うことで、ウエハ表面の不純物を除去する(S607)。ウエハ表面の不純物を除去したところで原料ガスを供給し、成膜処理(S608)を行う。
図6(B)に示す通り、成膜処理は、Si含有ガスおよびGe含有ガスなどの原料ガス供給を行う工程(S614)と、Hガスを供給して処理室24内の原料ガスを排気するパージ工程(S615)、Cl含有ガスなどのエッチングガス供給工程(S616)、Hガスを供給して処理室24内のエッチングガスを排気するパージ工程(S617)の順番で処理するように構成されており、原料ガス供給、原料ガスパージ、エッチングガス供給、エッチングガスパージを1サイクルとし、所定の膜厚又は所定のサイクル数に達するまでこのサイクルを繰り返すこととなる。
上述した成膜処理工程によって、チャネル部にSiGe膜またはGe膜を形成する。
所定の膜厚を形成後、図示しない不活性ガス供給源(例えばN)から不活性ガスを供給し、処理室24内からHガスを排気するパージ工程を行う(S609)。不活性ガスによるパージ後、処理室24内の圧力を大気圧に復帰させ(S610)、ボート16を処理室24から搬出させ(S611)、ウエハを冷却する(S612)。ウエハが冷却されると成膜されたSiGe膜またはGe膜の平坦化、またはFin型への形状加工のためにウエハを所定装置へ搬送する(S613)。
上述のチャネル部形成処理を具体的に記載すると、ウエハを洗浄装置に搬送し、洗浄装置によって例えば1%DHFにて60秒洗浄されてウエハ表面に形成された不純物や自然酸化膜を除去される。
洗浄装置によって不純物や自然酸化膜を除去されたウエハは、図示しない工場内搬送装置によってボート16に載置されて処理室24内にロードされる。その後、真空ポンプ59によって処理炉24内を減圧後、ヒータ22によって処理室24内の雰囲気を約500℃まで昇温する。処理室24内が約500℃まで昇温されると、前処理、すなわちプリクリーニングとしてClガスを供給し、ウエハ表面を例えば約50Åエッチングする。
プリクリーニングによってウエハ表面の不純物を除去後、成膜処理として処理室24内を約500℃に維持し、原料ガスとしてのSiHガス及びGeHガス、エッチングガスとしてのClガス、パージガスとしてのHガスを順番に供給する工程を繰り返すことによって、例えばGe濃度を32%含有したSiGe膜が、約350nmの膜厚になるまでエピタキシャル成長され、チャネル部として形成されることとなる。
チャネル部に所望の膜が形成されると、処理室24内をNガスによってパージし、ボート16をアンロードする。
ここで、SiGe成膜時に原料ガスとして用いられるガス種としては、Si含有ガスとして、SiH、SiHCl、SiHCl、SiClなどのSi原子を含有するガスが一般的であり、Ge含有ガスとして、GeH、GeClなどがあげられる。また、エッチングガスとしてはCl含有ガスである、塩化水素(HCl)ガスや塩素(Cl)ガスに限らず、フッ素(F)ガス、フッ化水素(HF)ガスや三フッ化塩素(ClF)ガスなどのハロゲン含有ガスを用いても良い。
(平坦化・形状加工)
チャネル部形成工程によってSiGe膜またはGe膜が形成されたウエハをCMP装置などの所定の装置に搬送し、SiGe膜またはGe膜表面の平坦化または形状加工を行う。
ウエハ表面のSiGe膜またはGe膜の平坦化または形状加工処理後、図示しない工場内搬送装置によって洗浄装置に搬送されて、ウエハ表面上の不純物や自然酸化膜等を除去し、ウエハ表面を水素原子(H原子)で終端させる。その後キャップ層形成のため、図示しない工場内搬送装置によって基板処理装置へウエハを搬送する。
(キャップ層形成)
上記平坦化または形状加工されたウエハに対し、キャップ層を形成する。
キャップ層形成におけるウエハ処理シーケンスは、チャネル部形成工程で説明した図6に示した処理シーケンスとほぼ同一であり、チャネル部形成工程と異なる点は、成膜工程時に処理室24に供給する原料ガス種、エッチングガス種、処理室内温度や処理室内圧力などの処理パラメータである。
以下に、キャップ層形成のためのウエハ処理工程について説明する。
ウエハカセット12に収納されたウエハaを基板保持手段としてのボート16に移載機14等を用いて移載する(ウエハ搬送工程)。なお、ウエハaは、その表面にSiGe膜またはGe膜が露出した面と絶縁膜(SiN若しくはSiO)で覆われている面を有する。次に、未処理のウエハaを保持したボート16は、炉口ゲートバルブ29を移動させ、炉口部を開放し、昇降モータ(図示省略)を駆動することにより、処理室24内に挿入される(ボートロード工程)。次に制御装置60からの命令により排気バルブ62を開けて、処理室24内の雰囲気を排気し、処理室24内を減圧する(減圧工程)。そして、制御装置60によりヒータ22を制御し、処理室24内の温度、ひいてはウエハaの温度が所望の温度になるように処理室24の温度を上昇させ(昇温工程)、温度が安定するまで維持する(温度安定工程)。
この昇温工程および温度安定工程の際に、ウエハ表面ではウエハ洗浄工程によって終端されていたH原子が脱離し、例えば反応管の内壁に残留していた水分や不純物などが昇温されるなどの理由によって処理室24内に酸素原子が存在することとなる。この酸素原子が脱離した水素原子の代わりにウエハ表面のGe原子と結合されることで、Ge酸化膜GeOが形成されることになる。
次に、処理室24内の温度が安定すると、第2のガス供給系32よりエッチングガスを供給し、前処理としてウエハaのエッチングを行い、ウエハ表面上に形成された酸化膜や不純物を除去する。その後、ウエハaに対して選択エピタキシャル成長処理を行う。まず、制御装置60からの命令により回転機構38が駆動され、ボート16を所定の回転数で回転させる。そして制御装置60からの命令で、第1のMFC53a、53b、53cが調節された後、第1のバルブ63a、63b、63cを開き、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cを介して、第1のガス供給口40a、40b、40cから原料ガス(Si含有ガス)の処理室24への供給を開始し、所定の時間、ウエハaの表面であるSiGe膜またはGe膜が露出した面と絶縁膜で覆われている面へのSi膜の堆積を行う(原料ガス供給工程)。原料ガスが処理室24へ供給されている間、制御装置60からの命令で、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67が制御され、パージガスが第2のガス供給管44a、44b、44cに供給され、原料ガスの第2のガス供給管への進入を抑制する。また、堆積工程においては、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの内壁、及び、反応管26の内壁もウエハaと同様に原料ガスに曝されるためSi膜が堆積する。
次に、制御装置60からの命令で、第1のMFC53a、53b、53c、及び、第1バルブ63a、63b、63cが制御され、原料ガスの処理室24への供給が停止される。また、第4のMFC56、及び、第4のバルブ66が制御され、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cを介して第1のガス供給口40a、40b、40cからパージガスの供給を開始する。このとき第2のガス供給口43a、43b、43cからも同様にパージガスが供給されており、処理室24内に残留している原料ガス(Si含有ガス)を除去する(第1パージ工程)。
次に、制御装置60からの命令で、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67を制御し、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cへのパージガスの供給を停止する。その後、第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3のバルブ65a、65b、65cを制御し、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cを介して第2のガス供給口43a、43b、43cから処理室24にエッチングガスを供給する。これにより絶縁膜面に形成されたSi膜の除去を行う(エッチング工程)。処理室24内にエッチングガスを供給している間、制御装置60からの命令で、第4のMFC56、及び、第4のバルブ66が制御され、パージガスが第1のガス供給ノズル42a、42b、42cに供給され、エッチングガスの第1のガス供給ノズルへの進入を抑制する。また、反応管26の内壁等、エッチングガスに曝されている部分については、堆積工程で形成されたSi膜も同時にエッチングされる。その一方、第1のガス供給管には、エッチングガスが進入しないため、第1のガス供給管に堆積したSi膜は、エッチングされない。
次に、制御装置60からの命令で、第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3バルブ65a、65b、65cが制御され、エッチングガスの処理室24への供給が停止される。また、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67が制御され、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cを介して第2のガス供給口43a、43b、43cからパージガスの供給を開始する。このとき第1のガス供給口40a、40b、40cからも同様にパージガスが供給されており、処理室24内に残留しているエッチングガス(ハロゲン含有ガス)を除去する(第2パージ工程)。
以上の原料ガス供給(膜堆積)工程、第1パージ工程、エッチング工程、第2パージ工程を、繰り返し処理を行い、ウエハaのSiGe膜またはGe膜が露出した面のみに所定の膜厚のSi膜を選択的に成長させる(成膜工程)。その後、処理室24内に不活性ガス(たとえば、窒素(N)ガス)を供給し、処理室24内の雰囲気を不活性ガスに置換し(Nパージ工程)、処理室24内を大気圧に戻し(大気圧化工程)、処理済のウエハaを保持したボート16を、昇降モータ(図示省略)を駆動することにより、処理室24内から搬出した後、炉口ゲートバルブ29により炉口部を閉じる(ボートアンロード工程)。その後、処理済のウエハaを待機室(図示省略)にて冷却する(ウエハ冷却工程)。所定の温度まで冷却されたウエハaは、移載機14等を用いてウエハカセット12に収納され(ウエハ搬送工程)、ウエハaの処理を終了する。
上述したチャネル部形成処理で説明した具体例を用いてキャップ層形成処理の具体例を説明すると、平坦化・形状加工されたウエハは、洗浄装置に搬送され、洗浄装置によって例えば1%DHFにて60秒洗浄されてウエハ表面に形成された不純物や自然酸化膜が除去されて、水素原子終端される。
洗浄処理されたウエハは、図示しない工場内搬送装置によってボート16に載置されて処理室24内にロードされる。その後、真空ポンプ59によって処理炉24内を減圧後、ヒータ22によって処理室24内の雰囲気を約400℃まで昇温する。このとき、ウエハ表面では、終端されていた水素原子が脱離し、例えば反応管26の内壁に残留していた水分や不純物などが昇温されることによって処理室24内に酸素原子が存在することとなる。この酸素原子が脱離した水素原子の代わりにウエハ表面のGe原子と結合され、Ge酸化膜GeOが形成されることとなる。
昇温工程によって処理室24内が約400℃まで昇温されると、プリクリーニングとして処理室24内にClガスを供給し、チャネル部として成膜された膜厚350nmのSiGe膜の表面を約50Åエッチングする。
プリクリーニングによってウエハ表面の不純物、または、Ge酸化膜、若しくはその両方を除去後、成膜処理として処理室24内を約520℃に昇温し、原料ガスとしてのSiHガス、エッチングガスとしてのClガス、パージガスとしてのHガスを順番に供給する工程を繰り返すことによって、例えばSi膜が、約50nmの膜厚になるまでエピタキシャル成長され、キャップ層として形成されることとなる。
チャネル部にキャップ層として所望の膜が形成されると、処理室24内をNガスによってパージし、ボート16をアンロードする。
ここで、チャネル部に設けられたSiGe膜およびGe膜はSi膜に比べエッチングレートが高く、キャップ層となるSi膜形成時の処理温度と同じ処理温度でプリクリーニングを行うとSiGe膜またはGe膜のエッチング量を制御することが困難となってしまうため、プリクリーニング時の処理温度は、キャップ層の成膜温度よりも低くする必要があり、本実施形態におけるプリクリーニングの処理温度は、好適には400℃〜500℃の温度帯で処理されることが望ましい。
また、Si成膜時に原料ガスとして用いられるガス種としては、Si含有ガスとして、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiClなどのSi原子を含有するガスなどがあげられる。また、エッチングガスとしてはCl含有ガスである、塩化水素(HCl)ガスや塩素(Cl)ガスに限らず、フッ素(F)ガス、フッ化水素(HF)ガスや三フッ化塩素(ClF)ガスなどのハロゲン含有ガスを用いても良い。
(エピタキシャル界面分析)
上述したチャネル部形成処理、基板表面の平坦化・形状加工処理、キャップ層形成処理を行ったウエハをSIMS(econdary onization ass pectrometer)にてエピタキシャル界面の不純物濃度を測定した結果を図7に示す。横軸が表面からの深さ、左縦軸が膜中の酸素原子の濃度、右縦軸がSiとGe原子の比率を示している。図7中(a)と記載されている深さ周辺(深さ約360〜400nm)がチャネル部形成処理にてSi基板上にSiGe膜をエピタキシャル成長させた界面で、400nmより右側の深い範囲がSi基板、左側がSiGe膜中の酸素原子の濃度プロファイルを示している。図7(a)で示される通り、SiGe/Si基板界面に酸素濃度のピークは見られず、良好なエピタキシャル界面が得られていると判断できる。
一方、図7中(b)と記載されている深さ周辺(深さ約40〜80nm)がキャップ層形成処理にてSi膜をエピタキシャル成長させた界面であるが、Si/SiGe界面には1E21atoms/cmに近い酸素濃度のピークが観察されている。このSIMSプロファイルから膜中の酸素ドーズ量(積分値:図7の斜線範囲)を計算すると約6.5E14atoms/cmという濃度で酸素原子が含まれており、最適なエピタキシャル界面が得られていないと判断できる。
チャネル部形成処理とキャップ層形成処理ともにプリクリーニングとして同じ50Åエッチングしているにも関わらず、Si/SiGe界面で酸素が取りきれていない。これはSi−Oの結合エネルギーは約403.7kJ/molであるのに対して、Ge−Oの結合エネルギーは約356.9kJ/molと低いことから、Ge原子は酸化されやすく、Clによってエッチングされた酸素原子がパージガスによってパージされる前に再びSiGe表面のGe原子と結びついてしまい、Ge酸化膜を形成してしまうためと考えられる。
<第2実施形態>
次に第2実施形態について説明する。
上述の第1実施形態では、チャネル部としてのSiGe膜やGe膜表面に形成された自然酸化膜を除去するため、エッチングガスであるハロゲン含有ガスを用いてプリクリーニングを行った後、Si含有ガスにてキャップ層としてのSi膜をエピタキシャル成長させる例について説明したが、本実施形態では、SiGeやGe膜表面のプリクリーニングとして、エッチングガス供給前にSi含有ガスを供給し、SiGe膜やGe膜表面上に存在するGe原子とSi含有ガスによるSi原子とを結合させGe−Si結合を形成してSiGe膜やGe膜表面をSi原子終端させる点で第1実施形態と異なる。
以下に具体例について説明する。
なお、本実施形態において、チャネル部形成処理、基板表面の平坦化・形状加工処理においては第1の実施形態と同一の処理を行うため、説明を省略する。
(キャップ層形成)
図8は、本実施形態におけるキャップ層形成のための処理フローを示す図である。
第1実施形態と同様に、ウエハカセット12に収納されたウエハaを基板保持手段としてのボート16に移載機14等を用いて移載する(S701)。なお、ウエハaは、その表面にSiGe膜またはGe膜で覆われた面と絶縁膜(SiN若しくはSiO)で覆われている面を有する。次に、未処理のウエハaを保持したボート16は、炉口ゲートバルブ29を移動させ、炉口部を開放し、昇降モータ(図示省略)を駆動することにより、処理室24内に挿入される(S702)。次に制御装置60からの命令により排気バルブ62を開けて、処理室24内の雰囲気を排気し、処理室24内を減圧する(S703)。そして、制御装置60によりヒータ22を制御し、処理室24内の温度、ひいてはウエハaの温度が所望の温度になるように処理室24の温度を上昇させ(S704)、温度が安定するまで維持する(S705)。
ここで、ウエハaの表面であるSiGe膜またはGe膜上では、処理室24の温度を上昇させる(S704)ことによって、SiGe膜またはGe膜上のGe原子からH原子が脱離し、SiGe膜またはGe膜上にGe原子が露出するという現象が生じる。この現象については後に詳述する。
処理室24内がプリクリーニングを行う所定の温度に安定すると、63a、63b、63cのバルブを開けてガス供給ノズル42a、42b、42cからSi含有ガスとしてのSiHガスを供給し、SiGe膜またはGe膜表面に露出したGe原子とSi原子、または、露出したGe原子とSiHガスからH原子が脱離したSiH分子とを結合させる(S706)。
前記Si含有ガスとしてのSiHガスを所定時間、または、所定流量供給した後に、エッチングガスとしてのClガスを供給し、少なくともSiGe膜またはGe膜表面に生じたGe−Si結合、Ge−SiH結合のどちらか一方、または両方をエッチングし、除去する(S707)。
ここでキャップ層を成膜する前のプリクリーニング処理は、上述したS706およびS707を1サイクルとして、少なくとも1サイクル以上実施されることとなる。
プリクリーニング処理後、再度ヒータ22を制御して処理室24内をキャップ層成膜のための温度まで昇温し(S708)、その後、処理室24内の温度が所望の温度に安定して維持されると(S709)、SiGe膜またはGe膜上にキャップ層を形成する成膜工程を行う(S710)。
まず、制御装置60からの命令により回転機構38が駆動され、ボート16を所定の回転数で回転させる。そして制御装置60からの命令で、第1のMFC53a、53b、53cが調節された後、第1のバルブ63a、63b、63cを開き、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cを介して、第1のガス供給口40a、40b、40cから原料ガス(Si含有ガス)の処理室24への供給を開始し、所定の時間、ウエハaのSiGe面またはGe面に対し、Si膜の堆積を行う(原料ガス供給工程)。原料ガスが処理室24へ供給されている間、制御装置60からの命令で、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67が制御され、パージガスが第2のガス供給管44a、44b、44cに供給され、原料ガスの第2のガス供給管への進入を抑制する。また、堆積工程においては、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの内壁、及び、反応管26の内壁もウエハaと同様に原料ガスに曝されるためSi膜が堆積する。
次に、制御装置60からの命令で、第1のMFC53a、53b、53c、及び、第1バルブ63a、63b、63cが制御され、原料ガスの処理室24への供給が停止される。また、第4のMFC56、及び、第4のバルブ66が制御され、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cを介して第1のガス供給口40a、40b、40cからパージガスの供給を開始する。このとき第2のガス供給口43a、43b、43cからも同様にパージガスが供給されており、処理室24内に残留している原料ガス(Si含有ガス)を除去する(第1パージ工程)。
次に、制御装置60からの命令で、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67を制御し、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cへのパージガスの供給を停止する。その後、第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3のバルブ65a、65b、65cを制御し、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cを介して第2のガス供給口43a、43b、43cから処理室24にエッチングガスを供給する。これにより絶縁膜面に形成されたSi膜の除去を行う(エッチング工程)。処理室24内にエッチングガスを供給されている間、制御装置60からの命令で、第4のMFC56、及び、第4のバルブ66が制御され、パージガスが第1のガス供給ノズル42a、42b、42cに供給され、エッチングガスの第1のガス供給ノズルへの進入を抑制する。また、反応管26の内壁等、エッチングガスに曝されている部分については、堆積工程で形成されたSi膜も同時にエッチングされる。その一方、第1のガス供給管には、エッチングガスが進入しないため、第1のガス供給管に堆積したSi膜は、エッチングされない。
次に、制御装置60からの命令で、第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3バルブ65a、65b、65cが制御され、エッチングガスの処理室24への供給が停止される。また、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67が制御され、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cを介して第2のガス供給口43a、43b、43cからパージガスの供給を開始する。このとき第1のガス供給口40a、40b、40cからも同様にパージガスが供給されており、処理室24内に残留しているエッチングガス(ハロゲン含有ガス)を除去する(第2パージ工程)。
以上の原料ガス供給(膜堆積)工程、第1パージ工程、エッチング工程、第2パージ工程を、繰り返し処理を行い、ウエハaのSiGe面またはGe面のみに所定の膜厚のSi膜を選択的に成長させる。その後、処理室24内に不活性ガス(たとえば、窒素(N)ガス)を供給し、処理室24内の雰囲気を不活性ガスに置換し(Nパージ工程)、処理室24内を大気圧に戻し(大気圧化工程)、処理済のウエハaを保持したボート16を、昇降モータ(図示省略)を駆動することにより、処理室24内から搬出した後、炉口ゲートバルブ29により炉口部を閉じる(ボートアンロード工程)。その後、処理済のウエハaを待機室(図示省略)にて冷却する(ウエハ冷却工程)。所定の温度まで冷却されたウエハaは、移載機14等を用いてウエハカセット12に収納され(ウエハ搬送工程)、ウエハaの処理を終了する。
上述した第1実施形態で説明したチャネル部形成処理、平坦化・形状加工処理に用いた具体例を用いて、本実施形態におけるキャップ層形成処理の具体例を説明する。
チャネル部形成処理後、平坦化・形状加工されたウエハは、洗浄装置に搬送され、洗浄装置によって例えば1%DHFにて60秒洗浄されてウエハ表面に形成された不純物や自然酸化膜が除去され、ウエハ表面が水素原子終端される。
洗浄処理されたウエハは、図示しない工場内搬送装置によってボート16に載置されて処理室24内にロードされる。その後、真空ポンプ59によって処理炉24内を減圧後、ヒータ22によって処理室24内の雰囲気を約400℃まで昇温する。このとき、ウエハ表面では、終端されていたH原子が脱離し、反応管26の内壁に残留していた水分や不純物などが昇温されることによって処理室24内に存在することとなった酸素原子が脱離した水素原子の代わりにウエハ表面のGe原子と結合され、Ge酸化膜GeOが形成されることとなる。
処理室24内が約400℃まで昇温されると、プリクリーニングとして処理室24内にSiHガスを供給し、SiGe膜またはGe膜表面のGe原子とSi原子を結合させてSi終端、またはSiH終端させる。Ge原子と結合しなかったSiHガスは排気系としてのガス排気管28より排気される。この排気によって上述した処理室24内に存在する酸素原子も同時に処理室24から排気されることとなる。
その後、Si終端、またはSiH終端させた膜厚350nmのSiGe膜またはGe膜の表面を約50Åエッチングする。
プリクリーニングによってウエハ表面の不純物を除去後、成膜処理として処理室24内を約520℃に昇温し、原料ガスとしてのSiHガス、エッチングガスとしてのClガス、パージガスとしてのHガスを順番に供給する工程を繰り返すことによって、キャップ層としてのSi膜が例えば約50nmの膜厚になるまでエピタキシャル成長され、キャップ層として形成されることとなる。
チャネル部に所望の膜が形成されると、処理室24内をNガスによってパージし、ボート16をアンロードする。
ここで、本実施形態では、500℃以上の高温でSiHパージを実施すると、基板表面の酸素原子を除去する前にSi膜が成長してしまい酸素原子が閉じ込められてしまうため、プリクリーニング時のSi含有ガスとしてのSiHガス供給時における処理室24内の温度は、Si膜が成膜する温度よりも低く設定する必要があり、好適には450℃以下の温度帯で処理されることが望ましい。
また第1実施形態同様に、Si成膜時に原料ガスとして用いられるガス種としては、Si含有ガスとして、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiClなどのSi原子を含有するガスなどがあげられる。また、エッチングガスとしてはCl含有ガスである、塩化水素(HCl)ガスや塩素(Cl)ガスに限らず、フッ素(F)ガス、フッ化水素(HF)ガスや三フッ化塩素(ClF)ガスなどのハロゲン含有ガスを用いても良い。
(エピタキシャル界面分析)
本実施形態でキャップ層形成処理を行ったウエハをSIMS分析した結果を図9に示す。
横軸が表面からの深さ、左縦軸が膜中の酸素原子の濃度、右縦軸がSiとGe原子の比率を示している。図9中(c)と記載されている深さ周辺(深さ約350〜400nm)がチャネル部形成処理にてSi基板上にSiGe膜をエピタキシャル成長させた界面で、400nmより右側の深い範囲がウエハ、左側がSiGe膜中の酸素原子の濃度プロファイルを示している。図9の(c)で示される通り、SiGe/Si基板界面に酸素濃度のピークは見られず、良好なエピタキシャル界面が得られていることが分かる。
一方、図9中(d)と記載されている深さ周辺(深さ約20〜50nm)が基板表面の平坦化・形状加工処理にてSi膜をエピタキシャル成長させた界面である。従来技術と同様に1E21atoms/cm近いピークが観察されているが、膜中の酸素ドーズ量(積分値:図9の斜線範囲)を計算すると約3.6E14atoms/cmである。従来技術と比較して酸素ドーズ量は半減しており、完全なエピタキシャル界面では無いものの、エピタキシャル品質が改善していることが分かる。
この理由として考えられることは、基板表面の平坦化・形状加工処理後に洗浄装置で行うDHF洗浄によって、ウエハ再表面のSi原子、Ge原子のダングリングボンド(共有結合の未結合手)は水素(H)原子で終端されるが、Si原子とH原子との結合エネルギー(Si−H結合)が約318kJ/molであり、Ge原子とH原子との結合エネルギー(Ge−H結合)が約285kJ/molであり、この水素終端はSi原子と結合されている場合は500℃近辺で外れ、Ge原子と結合されている場合は280℃近辺で外れることとなる。
したがって、処理室24内をSi−H結合が切断されずにGe−H結合が切断される温度である400℃で温度維持し、SiHでパージすることで、水素原子が脱離したSiGe表面のGe原子のダングリングボンド(共有結合の未結合手)がSiHと反応しSiで終端され(Ge−Siの結合が形成され)、Clによってエッチングされた酸素原子が再びSiGe膜表面のGe原子に再付着するのを抑制していると考えられる。
このことから、プリクリーニングガスとしてSiHガスを供給する場合には、処理室24内の温度をSi−H結合が切断されずにGe−H結合が切断される温度である150℃〜500℃の温度帯に設定することが必要となり、好ましくは200℃〜450℃の温度帯、より好ましくは280℃〜400℃の温度帯となる様に設定すると良い。
本実施形態によれば、ウエハ上に成膜されたSiGeまたはGe表面上でも、Clエッチングする前にSiHでパージを実施することで、エッチングされた酸素原子がSiGeまたはGe表面に再付着するのを防ぎ、高清浄なエピタキシャル膜界面を得ることが可能となる。これにより、SiGeまたはGe表面でも結晶性が良好でチャネルに用いることができるSiエピタキシャル膜を成長させることができる。
<第3実施形態>
次に第3実施形態について説明する。
上述の第2実施形態では、SiGeやGe膜表面のプリクリーニングとして、エッチングガス供給前にSi含有ガスを供給し、SiGeやGe膜表面上に存在するGe原子と、Si含有ガスに基づくSi原子とを結合させGe−Si結合を形成し、その後、エッチングガスを供給することでGe−Si結合を除去する例について説明し、プリクリーニング前に昇温(S704)、温度安定(S705)工程を実施後に、Si含有ガスによる基板処理を行うことを示した。
本実施形態では、昇温開始と同時にSi含有ガスを処理室内に供給し、SiGe膜またはGe膜表面上に存在するGe原子と結合させGe−Si結合を形成することとし、さらに、Ge−Si結合を除去するエッチングガスを処理室内を成膜温度まで昇温した後に供給することとした。
図10は、本実施形態におけるキャップ層形成のための処理フローを示す図である。
本実施形態は上述したように第2実施形態と異なる処理は、プリクリーニングにおけるSi含有ガス供給タイミングとエッチングガス供給のタイミングであり、第2実施形態と同一の処理を行う工程には第2実施形態と同一の番号を付与することで詳細な説明を省略する。
具体的には、ウエハaを保持した基板保持具としてのボート16が処理室24内にローディングされ、処理室24内が減圧されると、制御装置60はヒータ22を制御して、処理室内の温度を所定のプリクリーニング処理温度である例えば約400℃になるように昇温を行う。
このとき同時にSi含有ガスである例えばSiHガスを供給し始め(S1001)、処理室24内の温度が安定する間もSiHガスを供給する(S1002)。所定の流量または所定の時間、SiHガスを供給した後、処理室24内を成膜温度である例えば520℃まで昇温させる(S1003)。処理室24内の温度が520℃で安定する(S1004)と、前記SiHガスを供給することで形成されたGe−Si結合を除去するためのエッチングガスであるClガスを供給(S1005)する。以降は、第2実施形態と同様に成膜処理を行い、基板処理を行うこととなる。
このような処理工程とすることで、Ge−Si結合が形成完了する時間を短縮することが可能となり、全体としての処理時間を短縮できるという効果を得ることが可能となる。
(エピタキシャル界面分析)
本実施形態でキャップ層形成処理を行ったウエハをSIMS分析した結果を図11に示す。
横軸が表面からの深さ、左縦軸が膜中の酸素原子の濃度、右縦軸がSiとGe原子の比率を示している。図11中(e)と記載されている深さ周辺(深さ約340〜400nm)がチャネル部形成処理にてSi基板上にSiGe膜をエピタキシャル成長させた界面で、400nmより右側の深い範囲がウエハ、左側がSiGe膜中の酸素原子の濃度プロファイルを示している。図11の(e)で示される通り、SiGe/Si基板界面に酸素濃度のピークは見られず、良好なエピタキシャル界面が得られていることが分かる。
一方、図11中(f)と記載されている深さ周辺(深さ約20〜50nm)が基板表面の平坦化・形状加工処理にてSi膜をエピタキシャル成長させた界面である。酸素(O)原子ピークが10E20atoms/cmが観察されており、膜中の酸素ドーズ量(積分値:図11の斜線範囲)を計算すると約5.2E13atoms/cmである。従来技術と比較して酸素ドーズ量は確実に減少しており、完全なエピタキシャル界面では無いものの、エピタキシャル品質が改善していることが分かる。
この理由として考えられることは、基板表面の平坦化・形状加工処理後に洗浄装置で行うDHF洗浄によって、ウエハ再表面のSi原子、Ge原子のダングリングボンド(共有結合の未結合手)は水素(H)原子で終端されるが、Si原子とH原子との結合エネルギー(Si−H結合)が約318kJ/molであり、Ge原子とH原子との結合エネルギー(Ge−H結合)が約285kJ/molであり、この水素終端はSi原子と結合されている場合は500℃近辺で外れ、Ge原子と結合されている場合は280℃近辺で外れることとなる。
したがって、ボートロード時の処理室24内の温度(一般的には約200℃)から成膜温度まで昇温する工程の間にSiHを流しておくことで、処理室24内の温度がSiGe膜またはGe膜上のGe−H結合が切断される280℃より低い温度のうちから処理室24内の雰囲気がSiH4ガスで充填されることとなり、Ge−H結合が切断され水素終端から水素原子が脱離する温度である約280℃周辺の温度に到達するときには、処理室24内の雰囲気はSiHガスに置換されているため、水素原子が脱離した後のGe原子のダングリングボンドは、SiまたはSiHで終端され易くなる。
このような反応によって、酸素原子がGe原子のダングリングボンドに結合することを抑制していると考えられる。
このことから、プリクリーニングガスとしてSiHガスを供給する場合には、処理室24内の温度をSi−H結合が切断されずにGe−H結合が切断される温度帯よりも低い温度である100℃以上でSiHガスを供給することが必要であり、好ましくは100℃〜500℃の温度帯、より好ましくは200℃〜400℃の温度帯でSiHガスを供給するように設定すると良い。
本実施形態によれば、ウエハ上に成膜されたSiGe膜またはGe膜の表面上で、昇温中からSiHを供給し酸素原子のパージを実施することで、エッチングされた酸素原子がSiGeまたはGe表面に再付着するのを防ぎ、高清浄なエピタキシャル膜界面を得ることが可能となる。これにより、SiGeまたはGe表面でも結晶性が良好でチャネルに用いることができるSiエピタキシャル膜を成長させることができる。
以上、本発明を実施形態に沿って説明してきたが、上述の各実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができ、その効果も得ることができる。
例えば、上述した各実施形態においてはSiGe膜またはGe膜をチャネル部として形成し、SiGe膜またはGe膜上に形成するエピタキシャルSi膜をキャップ層として形成することについて説明したが、これに限らず、SiGe膜またはGe膜をチャネル部の下地膜、エピタキシャルSi膜をチャネル部として形成した場合など、SiGe膜またはGe膜上にエピタキシャルSi膜を形成する場合であれば本発明を適用することが可能であることは言うまでもない。
さらに、上述の各実施形態では、前処理としてSi含有がガスを供給することでSiGe膜やGe膜上に酸化膜が生じることを抑制する例について説明したが、これに限らず、Si含有ガスと共に水素ガス(Hガス)などのキャリアガスを同時に供給するようにしても良い。
また、各実施形態における基板処理に用いられる処理工程は、制御系23(または制御装置60)に設けられている図示しないフラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記録装置(記録媒体)にプログラムとして記憶されている。基板処理工程における各手順を制御系23または制御装置60に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたプログラムをプロセスレシピと記述する場合もある。
上述した各実施形態においては、プロセスレシピや各装置を制御する制御プログラム等を総称して単にプログラムとしても良い。
また、各実施形態における制御系23、および、制御装置60は、専用のコンピュータとして構成されている場合や汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば上述したプログラムを記憶した記憶装置を用いてコンピュータにプログラムをインストールすること等によって、各実施形態における制御系23、および、制御装置60を構成することとしても良い。
また、各実施形態における基板処理はホットウォール式縦型減圧装置を例示して説明したが、ホットウォール式の装置に限らず、ランプ加熱装置などによって処理対象を直接加熱する所謂コールドウォール式の縦型装置でも良いし、縦型装置に限らず、一枚または複数枚の基板を同一面に載置し処理する枚葉式の基板処理装置であっても良いし、さらには、減圧装置に限らず、大気圧や陽圧下で処理を行う装置であっても良いことは言うまでもない。
以上述べたように、本発明は、駆動速度の高速化及び消費電力の低減を図ることが可能な半導体装置の製造技術を提供することができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、
前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する工程と、
前記第1の処理温度に加熱された前記処理室内へ少なくともSi含有ガスを供給し、前記基板の表面の一部に露出した前記Ge含有膜の表面をSi終端させる工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法。
(付記2)
少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、
前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する工程と、
前記基板を搬入した後であって、かつ、前記処理室内が前記第1の処理温度で安定するまでの間に、少なくともSi含有ガスを前記処理室内へ供給し、前記基板の表面の一部に露出したGe含有膜の表面をSi終端させる工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法。
(付記3)
前記第1の処理温度は、500℃より低い温度である付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第1の処理温度は、100℃より高い温度である付記1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記第1の処理温度は、100℃〜500℃の温度範囲で設定される付記1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第1の処理温度は、200℃〜400℃の温度範囲で設定される付記1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記処理室内の温度を前記第1の処理温度まで加熱し始めるタイミングで前記Si含有ガスの供給を開始する付記2〜6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記Si含有ガスはSiHガスである付記1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記Ge含有膜の表面をSi終端させた後に前記処理室内を第2の処理温度に加熱する工程と、
前記第2の処理温度に加熱された前記処理室内へ原料ガスを供給して所定の膜を前記基板の表面上に形成する工程と、
を有する付記1から8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
基板を処理する処理室と、
前記処理室内を加熱する加熱装置と、
前記処理室に少なくともSi含有ガスを供給する原料ガス供給系と、
少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を前記処理室内に搬入した後に前記処理室内を第1の処理温度まで加熱するように前記加熱装置を制御するとともに、前記処理室内が前記第1の処理温度となった時点で前記処理室内へ少なくとも前記Si含有ガスを供給することで前記基板の表面の一部に露出した前記Ge含有膜の表面をSi終端させるように前記原料ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
(付記11)
基板を処理する処理室と、
前記処理室内を加熱する加熱装置と、
前記処理室に少なくともSi含有ガスを供給する原料ガス供給系と、
少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を前記処理室内に搬入した後に前記処理室内を第1の処理温度まで加熱するように前記加熱装置を制御するとともに、前記基板を前記処理室に搬入した後であって、かつ、前記処理室内が前記第1の処理温度で安定するまでの間に、前記処理室内へ、少なくとも前記Si含有ガスを供給し続けるようにすることで、前記Ge含有膜の表面をSi終端させるように前記原料ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
(付記12)
前記制御部は、さらに、前記第1の処理温度が500℃より低い温度となるように前記加熱装置を制御するよう構成される付記10または付記11に記載の基板処理装置。
(付記13)
前記制御部は、さらに、前記第1の処理温度が100℃より高い温度となるように前記加熱装置を制御するよう構成される付記10〜12のいずれか1つに記載の基板処理装置。
(付記14)
前記制御部は、さらに、前記第1の処理温度が100℃〜500℃の温度帯となるように前記加熱装置を制御するよう構成される付記10〜13のいずれか1つに記載の基板処理装置。
(付記15)
前記Si含有ガスはSiHガスである付記10〜14のいずれか1つに記載の基板処理装置。
(付記16)
少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する手順と、
前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する手順と、
前記第1の処理温度に加熱された前記処理室内へ少なくともSi含有ガスを供給し、前記基板の表面の一部に露出したGe含有膜の表面をSi終端させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記17)
少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する手順と、
前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する手順と、
前記基板を搬入した後であって、かつ、前記処理室内が前記第1の処理温度で安定するまでの間に、少なくともSi含有ガスを前記処理室内へ供給し、前記基板の表面の一部に露出したGe含有膜の表面をSi終端させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記18)
また、本発明の他の態様によれば、少なくとも基板表面の一部にGe含有膜を形成する工程と、前記Ge含有膜が形成された基板の表面を平坦化する工程と、前記平坦化した前記基板を保持する基板を処理室内に搬入する工程と、前記処理室内の温度を加熱装置により第1の処理温度に昇温する工程と、前記第1の処理温度でエッチングガスを供給する工程と、前記エッチングガス供給工程後、処理室内の温度を加熱装置により前記第1の処理温度よりも高温に設定された第2の処理温度に昇温する工程と、前記第2の処理温度で原料ガスを供給する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
(付記19)
また、本発明の他の態様によれば、少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、前記処理室内の温度を加熱装置により第1の処理温度に昇温する工程と、前記第1の処理温度でエッチングガスを供給する工程と、前記エッチングガス供給工程後、処理室内の温度を加熱装置により前記第1の処理温度よりも高温に設定された第2の処理温度に昇温する工程と、前記第2の処理温度で原料ガスを供給する工程と、を有する基板処理方法。
10:基板処理装置、12:ウエハカセット、14:移載機、16:ボート、18:処理炉、20:真空排気系、21:ガス供給部、22:ヒータ、24:処理室、26:反応管、27:排気口、28:ガス排気管、30:第1のガス供給系、32:第2のガス供給系、33a、33b:Oリング、34:マニホールド、35:リング状部、36:シールキャップ、37:円板状部、38:回転機構、40a・40b・40c:第1ガス供給口、42a・42b・42c:第1ガス供給ノズル、43a・43b・43c:第2ガス供給口、44a・44b・44c:第2ガス供給ノズル、53a・53b・53c:第1MFC、54a・54b・54c:第2MFC、55a・55b・55c:第3MFC、56:第4MFC、57:第5MFC、58a・58b・58c:第6MFC、59:真空ポンプ、60:制御装置、62:排気バルブ、63a・63b・64c:第1バルブ、64a・64b・64c:第2バルブ、65a・65b・65c:第3バルブ、66:第4バルブ、67:第5バルブ。

Claims (10)

  1. 少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、
    前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する工程と、
    前記第1の処理温度に加熱された前記処理室内へ少なくともSi含有ガスを供給し、前記基板の表面の一部に露出した前記Ge含有膜の表面をSi終端させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の処理温度は、100℃〜500℃の温度範囲で設定される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記Si含有ガスはSiHガスである請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記Ge含有膜の表面をSi終端させた後に前記処理室内を第2の処理温度に加熱する工程と、
    前記第2の処理温度に加熱された前記処理室内へ原料ガスを供給して所定の膜を前記基板の表面上に形成する工程と、
    を有する請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、
    前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する工程と、
    前記基板を搬入した後であって、かつ、前記処理室内が前記第1の処理温度で安定するまでの間に、少なくともSi含有ガスを前記処理室内へ供給し、前記基板の表面の一部に露出したGe含有膜の表面をSi終端させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 前記処理室内の温度を前記第1の処理温度まで加熱し始めるタイミングで前記Si含有ガスの供給を開始する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内を加熱する加熱装置と、
    前記処理室に少なくともSi含有ガスを供給する原料ガス供給系と、
    少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を前記処理室内に搬入した後に前記処理室内を第1の処理温度まで加熱するように前記加熱装置を制御するとともに、前記処理室内が前記第1の処理温度となった時点で前記処理室内へ少なくとも前記Si含有ガスを供給することで前記基板の表面の一部に露出した前記Ge含有膜の表面をSi終端させるように前記原料ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  8. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内を加熱する加熱装置と、
    前記処理室に少なくともSi含有ガスを供給する原料ガス供給系と、
    少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を前記処理室内に搬入した後に前記処理室内を第1の処理温度まで加熱するように前記加熱装置を制御するとともに、前記基板を前記処理室に搬入した後であって、かつ、前記処理室内が前記第1の処理温度で安定するまでの間に、前記処理室内へ、少なくとも前記Si含有ガスを供給し続けるようにすることで、前記Ge含有膜の表面をSi終端させるように前記原料ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  9. 少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する手順と、
    前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する手順と、
    前記第1の処理温度に加熱された前記処理室内へ少なくともSi含有ガスを供給し、前記基板の表面の一部に露出したGe含有膜の表面をSi終端させる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 少なくとも表面の一部にGe含有膜を有する基板を処理室内に搬入する手順と、
    前記基板を搬入した前記処理室内を第1の処理温度に加熱する手順と、
    前記基板を搬入した後であって、かつ、前記処理室内が前記第1の処理温度で安定するまでの間に、少なくともSi含有ガスを前記処理室内へ供給し、前記基板の表面の一部に露出したGe含有膜の表面をSi終端させる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2014216582A 2013-11-22 2014-10-23 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Pending JP2015122481A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216582A JP2015122481A (ja) 2013-11-22 2014-10-23 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR1020140150163A KR20150059597A (ko) 2013-11-22 2014-10-31 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록매체
TW103140196A TW201526078A (zh) 2013-11-22 2014-11-20 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
US14/549,805 US20150147873A1 (en) 2013-11-22 2014-11-21 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242129 2013-11-22
JP2013242129 2013-11-22
JP2014216582A JP2015122481A (ja) 2013-11-22 2014-10-23 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015122481A true JP2015122481A (ja) 2015-07-02

Family

ID=53183015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216582A Pending JP2015122481A (ja) 2013-11-22 2014-10-23 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150147873A1 (ja)
JP (1) JP2015122481A (ja)
KR (1) KR20150059597A (ja)
TW (1) TW201526078A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160516A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018160585A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東京エレクトロン株式会社 加熱方法、成膜方法、半導体装置の製造方法、および成膜装置
KR20210002672A (ko) 2018-05-28 2021-01-08 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR20210020139A (ko) 2018-07-17 2021-02-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 기록매체, 및 프로그램
KR20210021050A (ko) 2018-07-17 2021-02-24 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014125653A1 (ja) * 2013-02-15 2017-02-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP6843087B2 (ja) * 2018-03-12 2021-03-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11230766B2 (en) * 2018-03-29 2022-01-25 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
JP7105751B2 (ja) * 2019-01-10 2022-07-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US11810805B2 (en) * 2020-07-09 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Prevention of contamination of substrates during gas purging
TW202229795A (zh) * 2020-11-23 2022-08-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 具注入器之基板處理設備
CN114300416A (zh) * 2020-12-02 2022-04-08 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097864A2 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Asm America, Inc Low temperature load and bake
JP2007048926A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tokyo Electron Ltd W系膜の成膜方法、ゲート電極の形成方法、半導体装置の製造方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7358194B2 (en) * 2005-08-18 2008-04-15 Tokyo Electron Limited Sequential deposition process for forming Si-containing films
US7749879B2 (en) * 2006-08-03 2010-07-06 Micron Technology, Inc. ALD of silicon films on germanium
US8466045B2 (en) * 2010-07-02 2013-06-18 Tokyo Electron Limited Method of forming strained epitaxial carbon-doped silicon films
JP5692850B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
US8558282B1 (en) * 2012-09-08 2013-10-15 International Business Machines Corporation Germanium lateral bipolar junction transistor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160516A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018160585A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東京エレクトロン株式会社 加熱方法、成膜方法、半導体装置の製造方法、および成膜装置
KR20210002672A (ko) 2018-05-28 2021-01-08 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR20230137501A (ko) 2018-05-28 2023-10-04 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20210020139A (ko) 2018-07-17 2021-02-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 기록매체, 및 프로그램
KR20210021050A (ko) 2018-07-17 2021-02-24 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
TW201526078A (zh) 2015-07-01
KR20150059597A (ko) 2015-06-01
US20150147873A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015122481A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5158068B2 (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
TWI665719B (zh) 凹部內之結晶成長方法及處理裝置與記錄媒體
TW201523694A (zh) 於磊晶成長前預清潔基板表面之方法及設備
US10504717B2 (en) Integrated system and method for source/drain engineering
WO2014192870A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
CN107452598A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP4039385B2 (ja) ケミカル酸化膜の除去方法
KR102116165B1 (ko) 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
TWI497610B (zh) Semiconductor device manufacturing method and substrate processing device
US8293592B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JPWO2014125653A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
US10529560B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
JP4143584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109891555B (zh) 低温外延层形成方法
KR20230109582A (ko) 복수의 기판 상에 반도체 에피택셜 층의 에피택셜 스택을 형성하기 위한 방법 및 웨이퍼 처리 퍼니스
TW202331789A (zh) 整合式磊晶與預清潔系統
JP2015173212A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
TW202314998A (zh) 用於最小化特徵到特徵間隙填充高度變化的方法
JP2007305798A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005294690A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2007056288A (ja) 半導体デバイスの製造方法