JP2018160516A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018160516A
JP2018160516A JP2017056142A JP2017056142A JP2018160516A JP 2018160516 A JP2018160516 A JP 2018160516A JP 2017056142 A JP2017056142 A JP 2017056142A JP 2017056142 A JP2017056142 A JP 2017056142A JP 2018160516 A JP2018160516 A JP 2018160516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
substrate
etching
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778139B2 (ja
Inventor
敬弘 宮倉
Takahiro Miyakura
敬弘 宮倉
森谷 敦
Atsushi Moriya
敦 森谷
中磯 直春
Naoharu Nakaiso
直春 中磯
健佑 芳賀
Kensuke Haga
健佑 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2017056142A priority Critical patent/JP6778139B2/ja
Priority to TW107106383A priority patent/TWI679678B/zh
Priority to SG10201802150YA priority patent/SG10201802150YA/en
Priority to KR1020180030396A priority patent/KR102165125B1/ko
Priority to US15/926,509 priority patent/US10529560B2/en
Publication of JP2018160516A publication Critical patent/JP2018160516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778139B2 publication Critical patent/JP6778139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板上にシリコン膜を形成する処理の生産性を向上させる。【解決手段】(a)単結晶シリコンで構成される基板に対して第1エッチングガスを供給することで、基板の表面をプリエッチングする工程と、(b)基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、表面がプリエッチングされた基板上に、シリコン膜を形成する工程と、(c)基板に対して第1エッチングガスとは分子構造が異なる第2エッチングガスを供給することで、シリコン膜の一部をエッチングする工程と、(d)基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、一部がエッチングされたシリコン膜上に、更にシリコン膜を形成する工程と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、塩化水素ガスを用いて基板の表面を洗浄する処理と、ハロゲン化シリコンを含むガスと塩素ガスとを用いて基板の表面を洗浄する処理と、を含む基板処理工程が行われる場合がある(例えば特許文献1参照)。また、基板上にシリコン膜をエピタキシャル成長させる処理と、塩化水素ガスを用いてシリコン膜の一部をエッチングする処理と、を交互に行う基板処理工程が行われる場合がある(例えば特許文献2,3参照)。
特開平9−129582号公報 特開2003−218036号公報 特開2003−218037号公報
本発明の目的は、基板上にシリコン膜を形成する処理の生産性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
(a)単結晶シリコンで構成される基板に対して第1エッチングガスを供給することで、前記基板の表面をプリエッチングする工程と、
(b)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、表面がプリエッチングされた前記基板上に、シリコン膜を形成する工程と、
(c)前記基板に対して前記第1エッチングガスとは分子構造が異なる第2エッチングガスを供給することで、前記シリコン膜の一部をエッチングする工程と、
(d)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、一部がエッチングされた前記シリコン膜上に、更にシリコン膜を形成する工程と、
を行う技術が提供される。
本発明によれば、基板上にシリコン膜を形成する処理の生産性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の基板処理シーケンスを示すフロー図である。 (a)はプリエッチングステップ開始前のウエハの表面構造を、(b)はプリエッチングステップ実施後のウエハの表面構造を、(c)は第1成膜ステップ終了後のウエハの表面構造を、(d)はエッチングステップ終了後のウエハの表面構造を、(e)は第2成膜ステップ終了後のウエハの表面構造を示す断面拡大図である。 (a)は実施例におけるウエハ表面の断面拡大写真を、(b)は参考例におけるウエハ表面の断面拡大写真を、(c)は比較例におけるウエハ表面の断面拡大写真をそれぞれ示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図4、図5(a)〜図5(e)を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a,249bが、反応管203の下部側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a,232bには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、ガス流の上流側から順に、MFC241c,241dおよびバルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232aからは、第1エッチングガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。第1エッチングガスとしては、例えば、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン原子を含み、ハロゲン原子以外の原子を含まないガスを用いることができる。このようなガスとしては、例えば、塩素(Cl)ガスを用いることができる。
また、ガス供給管232aからは、第1エッチングガスとは分子構造が異なる第2エッチングガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。第2エッチングガスとしては、例えば、ハロゲン原子およびハロゲン原子以外の原子を含むガスを用いることができる。このようなガスとしては、例えば、塩化水素(HCl)ガスを用いることができる。
また、ガス供給管232aからは、シリコン(Si)含有ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。Si含有ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH、略称:MS)ガスやジシラン(Si、略称:DS)ガス等の水素化ケイ素ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、ドーパントガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。ドーパントガスとしては、例えば、ドーパント(不純物)としてのリン(P)を含むホスフィン(PH、略称:PH)ガスを用いることができる。
ガス供給管232c,232dからは、水素(H)含有ガスとしての水素(H)ガス、不活性ガスとしての窒素(N)ガスが、それぞれ、MFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1エッチングガス供給系(第1供給系)、第2エッチングガス供給系(第2供給系)、Si含有ガス供給系(第3供給系)がそれぞれ構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、ドーパントガス供給系(第4供給系)が構成される。主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、水素含有ガス供給系(第5供給系)、不活性ガス供給系(第6供給系)がそれぞれ構成される。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a〜243dやMFC241a〜241d等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a〜232dのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a〜232d内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a〜243dの開閉動作やMFC241a〜241dによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a〜232d等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241d、バルブ243a〜243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上にSi膜を形成するシーケンス例について、図4、図5(a)〜図5(e)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
単結晶シリコンで構成されるウエハ200に対して第1エッチングガスとしてClガスを供給することで、ウエハ200の表面をプリエッチングするステップ(プリエッチングステップ)と、
ウエハ200に対してSi含有ガスとしてMSガスを供給することで、表面がプリエッチングされたウエハ200上に、Si膜を形成するステップ(第1成膜ステップ)と、
ウエハ200に対して第2エッチングガスとしてHClガスを供給することで、Si膜の一部をエッチングするステップ(エッチングステップ)と、
ウエハ200に対してSi含有ガスとしてMSガスを供給することで、一部がエッチングされたSi膜上に、更にSi膜を形成するステップ(第2成膜ステップ)と、
を行う。
なお、後述するように、図4に示す成膜シーケンスでは、これらのステップを、同一処理室201内で、すなわち、in−situにて行う。また、これらのステップを、同一温度条件下で、好ましくは、処理室201内のウエハ200の温度を450〜550℃(450℃以上550℃以下)の範囲内の所定の温度に保持した状態で行う。より好ましくは、これらのステップを、Siの結晶化温度以下の温度条件下で、すなわち、アモルファスシリコンが形成される温度と、多結晶(ポリ)シリコンが形成され始める温度と、の臨界温度(530℃程度)以下の温度条件下で行う。さらに好ましくは、これらのステップを、Si膜の結晶化温度未満の温度条件下で、すなわち、上述の臨界温度未満の温度条件下で行う。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
ウエハ200としては、例えば、単結晶Siにより構成されたSi基板、或いは、表面に単結晶Si膜が形成された基板を用いることができる。図5(a)に示すように、ウエハ200の表面には凹部が設けられている。凹部の底部は単結晶Siにより構成されており、凹部の側部および上部はシリコン酸化膜(SiO膜)等の絶縁膜200aにより構成されている。ウエハ200の表面は、単結晶Siと絶縁膜200aとがそれぞれ露出した状態となっている。
ウエハ200を処理室201内へ搬入する前、ウエハ200の表面はフッ化水素(HF)等により予め洗浄される。但し、洗浄処理の後、処理室201内へ搬入するまでの間に、ウエハ200の表面は一時的に大気に晒される。そのため、処理室201内へ搬入されるウエハ200の表面の少なくとも一部には、自然酸化膜(SiO膜)が形成される。自然酸化膜は、凹部の底部、すなわち、露出した単結晶Siの一部を疎らに(アイランド状に)覆うように形成されることもあり、また、露出した単結晶Siの全域を連続的に(非アイランド状に)覆うように形成されることもある。また、ウエハ200の表面の少なくとも一部には、ここで述べた自然酸化膜の他、有機物や無機物からなる残留物(不純物、汚染物質)が付着している場合もある。これら自然酸化膜や残留物は、ウエハ200上への成膜反応を阻害するよう作用する。図5(a)では、成膜反応を阻害するこれらの物質を、符号200bを用いて模式的に示している。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって処理室201内が真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(プリエッチングステップ)
その後、処理室201内のウエハ200に対してClガスを供給する。このステップでは、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へClガスを流す。Clガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してClガスが供給される。このときバルブ243c,243dを開き、ガス供給管232c,232d内へHガスを流すようにしてもよい。Hガスは、Clガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
ウエハ200に対してClガスを供給することで、ウエハ200の表面、すなわち、凹部の底部を構成する単結晶Siおよび凹部の側部および上部を構成する絶縁膜200aの各表面を、僅かにエッチングすることが可能となる。すなわち、Clガスのエッチング作用により、単結晶Siおよび絶縁膜200aの各表面を、物質200bごと剥離(ピールオフ)することが可能となる。これにより、図5(b)に示すように、単結晶Siおよび絶縁膜200aの各表面に存在する物質200bを、これらの表面から全面的に除去することが可能となる。その結果、凹部の底部、すなわち、単結晶Si上においては、Siの共有結合のダングリングボンド(未結合手)を生じさせ、エピタキシャル成長が進行しやすい環境を整えることが可能となる。また、凹部の側部および上部、すなわち、絶縁膜200a上においては、絶縁膜200aの表面に含まれるSi−O結合を切断することが可能となる。これにより、絶縁膜200aの表面に、Siの未結合手、すなわち、Siの吸着サイトを形成することが可能となる。
エッチング量が所望の量に到達した後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのClガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を排気する。このとき、バルブ243c,243dを開き、処理室201内へパージガスとしてNガスを供給するようにしてもよい。
本ステップにおける処理条件としては、
Clガス供給流量:10〜1000sccm
ガス供給流量(各ガス供給管):100〜5000sccm
ガス供給時間:5〜30分
処理温度:後述する第1成膜ステップにおける処理温度と同様の温度であって、例えば450〜550℃、好ましくは450〜530℃
処理圧力:20〜100Pa
が例示される。
上述の処理温度下において、処理圧力が20Pa未満となると、Clガスによるエッチングの進行が困難となる場合がある。上述の処理温度下において、処理圧力を20Pa以上の圧力とすることで、Clガスによるエッチングを実用的なレートで進行させることが可能となる。上述の処理温度下において、処理圧力が100Paを超えると、Clガスによるエッチングが過剰に進行し、ウエハ200の表面、すなわち、単結晶Siや絶縁膜200aが受けるエッチングダメージが過大となる場合がある。上述の処理温度下において、処理圧力を100Pa以下の圧力とすることで、この課題を回避することが可能となる。
第1エッチングガスとしては、Clガスの他、フッ素(F)ガス、フッ化窒素(NF)ガス、フッ化塩素(ClF)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に含まれるハロゲン原子の数が、第2エッチングガスとして用いられるHClガスの1分子中に含まれるハロゲン原子の数よりも多いことから、第1エッチングガスとして好適に用いることができる。なお、これらのガスの中でも、Fガス、Clガス、ClFガスは、ハロゲン原子を含み、ハロゲン原子以外の原子を含まないガスであることから、第1エッチングガスとしてより好適に用いることができる。なお、エッチング反応の制御性を高めるには、Fガス、Clガス、ClFのうち、Clガスを用いるのが特に好ましい。
不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。
(第1成膜ステップ)
その後、処理室201内のウエハ200に対し、MSガスおよびPHガスを供給する。このステップでは、バルブ243a,243c,243dの開閉制御を、上述のプリエッチングステップにおけるバルブ243a,243c,243dの開閉制御と同様の手順で行う。ガス供給管232a内を流れたMSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。またこのとき、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へPHガスを流す。PHガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してMSガスとPHガスとが一緒(同時)に供給される。なお、ガス供給管232c,232dからは、それぞれ、Nガスを流すようにしてもよい。
ウエハ200に対してMSガスおよびPHガスを供給することで、凹部の底部においては、プリエッチングステップで単結晶Siの表面に形成したSiの未結合手にMSに含まれるSiを結合させ、Si膜200gを成長させることができる。この成長は、後述する処理条件下ではエピタキシャル成長となり、Si膜200gの結晶構造は、下地の結晶性を継承した単結晶となる。すなわち、Si膜200gは、ホモエピタキシャルSi膜となる。また、凹部の側部および上部においては、プリエッチングステップで絶縁膜200aの表面に形成したSiの吸着サイトにMSに含まれるSiを吸着させ、Si膜200hを成長させることができる。この成長は、後述する処理条件下ではアモルファス成長、ポリ成長、または、それらの混晶成長となり、Si膜200hの結晶構造は、アモルファス、ポリ、または、それらの混晶となる。すなわち、Si膜200hはアモルファスSi膜、ポリSi膜、または、それらの混晶Si膜となる。MSガスと一緒にPHガスを供給することで、Si膜200g,200h中にP成分をそれぞれ添加することができ、これらの膜を、ドープトSi膜とすることができる。
上述の処理を継続することで、図5(c)に示すように、凹部の側部から成長させたSi膜200hによりSi膜200gの上部が覆われる。これにより、Si膜200gのエピタキシャル成長が停止する。この状態で、凹部内、すなわち、ウエハ200上には、Si膜200gの上にSi膜200hが積層されてなる積層構造が形成される。Si膜200gは、ウエハ200とSi膜200hとの間の界面に形成される。
上述の処理をさらに継続することで、少なくとも凹部の表面側(開口側)は、Si膜200hによって塞がれた状態となる。すなわち、凹部の表面側は、凹部の側部および上部からオーバーハングするように成長したSi膜200hによって塞がれた状態となる。但し、この段階では、凹部内に、深さ方向に伸びる非埋め込み領域(ボイド、シーム)が発生してしまう場合がある。凹部の内部がSi膜200hによって完全に埋め込まれる前に凹部の表面側が塞がれると、凹部の内部へMSガスが届かなくなり、凹部内におけるSi膜200hの成長が停止し、凹部の内部にボイドを生じさせてしまう。ボイドは、凹部のアスペクト比(凹部の深さ/凹部の幅)が大きくなるほど、具体的には1以上、例えば20以上、更には50以上となると生じやすくなる。
凹部の表面側がSi膜200hによって塞がれる前に、もしくは塞がれた後に、バルブ243a,243bを閉じ、処理室201内へのMSガスおよびPHガスの供給をそれぞれ停止する。そして、プリエッチングステップと同様の処理手順により、処理室201内を排気する。MSガスおよびPHガスの供給は、凹部の表面側がSi膜200hによって完全に塞がれた状態となる前に停止してもよく、完全に塞がれた状態となった後に停止してもよい。
本ステップにおける処理条件としては、
MSガス供給流量:10〜2000sccm
PHガス供給流量:Si膜200g,200h中のP濃度が例えば1.0×1021〜1.0×1022atoms/cmの範囲内の濃度となるような流量であり、例えば1〜1000sccm
ガス供給流量(各ガス供給管):100〜10000sccm
ガス供給時間:20〜400分
処理温度:450〜550℃、好ましくは450〜530℃
処理圧力:1〜900Pa
が例示される。
処理温度が450℃未満となったり、処理圧力が1Pa未満となったりすると、MSが分解しにくくなり、Si膜200g,200hの形成が困難となる場合がある。処理温度を450℃以上の温度としたり、処理圧力を1Pa以上の圧力としたりすることで、MSの分解を促すことができ、Si膜200g,200hの形成を実用的なレートで進行させることが可能となる。
また、処理温度が550℃を超えたり、処理圧力が900Paを超えたりすると、MSの分解の挙動が激しくなり、Si膜200g,200hのウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性が悪化する場合がある。処理室201内で発生するパーティクルの量が増加し、成膜処理の品質を低下させる場合もある。処理温度を550℃以下の温度としたり、処理圧力を900Pa以下の圧力としたりすることで、MSガスの分解の挙動を緩和させ、これらの課題を回避することが可能となる。処理温度を530℃以下の温度とすることで、これらの課題をより確実に回避することが可能となる。また、処理温度を530℃以下、好ましくは530℃未満の温度とすることで、Si膜200hの結晶構造をアモルファスとすることが容易となり、これにより、後述するエッチングステップでのエッチングレートを高め、生産性を向上させることが可能となる。なお、Siの結晶化温度が530℃程度であることから、処理温度を530℃未満とすることでSi膜200hの結晶構造をアモルファスとすることができ、処理温度を530℃超とすることでSi膜200hの結晶構造をポリとすることができ、処理温度を530℃付近とすることでSi膜200hの結晶構造をアモルファスとポリとの混晶とすることができる。
Si含有ガスとしては、MSガスの他、DSガス、トリシラン(Si)ガス、テトラシラン(Si10)ガス等の一般式Si2n+2(nは1以上の整数)で表される水素化ケイ素ガスを用いることができる。また、Si含有ガスとしては、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスを用いることもできる。Si膜200g,200h中へのClの残留を回避するには、Si含有ガスとして水素化ケイ素ガスを用いることが好ましく、Si膜200g,200hの成膜レートを高めるには、Si含有ガスとしてクロロシラン系ガスを用いることが好ましい。
ドーパントガスとしては、PHガス等のPを含むガスの他、アルシン(AsH)ガス等のヒ素(As)を含むガス、すなわち、ドーパントとして第15族元素を含むガスを用いることができる。また、ドーパントガスとしては、ジボラン(B)ガス、トリクロロボラン(BCl)ガス等の硼素(B)を含むガス、すなわち、ドーパントとして第13族元素を含むガスを用いることもできる。
(第1水素パージステップ)
その後、処理室201内のウエハ200に対してHガスを供給する。このステップでは、バルブ243c,243dを開き、ガス供給管232c,232d内へHガスを流す。Hガスは、MFC241c,241dにより流量調整され、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHガスが供給される。ウエハ200に対してHガスを供給することで、ウエハ200上に形成されたSi膜200hの表面を水素終端し、表面全域を清浄化させることが可能となる。
Si膜200hの表面全域を清浄化させた後、バルブ243c,243dを閉じ、処理室201内へのHガスの供給を停止する。そして、プリエッチングステップと同様の処理手順により、処理室201内を排気する。
本ステップにおける処理条件としては、
ガス供給流量:500〜3000sccm
ガス供給時間:30〜120分
処理温度:第1成膜ステップにおける処理温度と同様の温度であって、例えば450〜550℃、好ましくは450〜530℃
処理圧力:500〜2000Pa
が例示される。
(エッチングステップ)
その後、処理室201内のウエハ200に対してHClガスを供給する。このステップでは、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へHClガスを流す。HClガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHClガスが供給される。このとき、バルブ243c,243dは閉じておき、処理室201内へのNガス、Hガスの供給は不実施とする。
ウエハ200に対してHClガスを供給することにより、ウエハ200上に形成されたSi膜200hの一部をエッチングすることが可能となる。Si膜200hのうち、凹部の表面側を塞ぐ部分を除去することにより、その下に形成されていたボイドの上部を開口させ、ボイドを露出させることが可能となる。この状態で、ウエハ200に対するHClガスの供給を所定時間継続することにより、ボイドの内壁(側壁や底部)を構成するSi膜200hをさらにエッチングすることができ、その開口を広げることが可能となる。ボイドの内部へのHClガスの供給量は、表面側から底部側へ向かうにつれて徐々に少なくなる。そのため、ボイドの縦断面形状は、図5(d)に示すように、底部側から表面側に向かうにつれて開口幅が次第に大きくなるV字形状或いは逆台形状となる。露出させたボイドをこのような形状に成形することにより、後述する第2成膜ステップにおいて、露出させたボイドの内部へのMSガスの供給を促すことが可能となる。結果として、凹部の内部を、Si膜によって完全に、すなわち、ボイドフリーの状態となるように埋め込むことが可能となる。なお、HClガスによるエッチングは、あくまで、Si膜200hにより覆われたSi膜200gが露出しない範囲内で、すなわち、下地のSi膜200gをエッチングしない範囲内で行うのが好ましい。すなわち、エッチングの終了時点において、ボイドの内壁にはアモルファスSi、ポリSi、または、それらの混晶Siのみが露出しており、単結晶Si(エピタキシャルSi)が露出していない状態となるように、エッチングの終点を制御するのが好ましい。
エッチングの量が所望の量に到達した後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのHClガスの供給を停止する。そして、プリエッチングステップと同様の処理手順により、処理室201内を排気する。
本ステップにおける処理条件としては、
HClガス供給流量:100〜10000sccm
HClガス供給時間:10〜60分
処理温度:第1成膜ステップにおける処理温度と同様の温度であって、例えば450〜550℃、好ましくは450〜530℃
処理圧力:プリエッチングステップにおける処理圧力よりも大きい圧力であって、例えば1000〜50000Pa、好ましくは10000〜40000Pa、より好ましくは20000〜30000Pa
が例示される。
上述の処理温度下において、処理圧力が1000Pa未満となると、HClによるエッチングの進行が困難となったり、エッチング量のウエハ面内均一性が低下したりする場合がある。上述の処理温度下において、処理圧力を1000Pa以上の圧力とすることで、HClによるエッチングを実用的なレートで進行させ、エッチング量のウエハ面内均一性を高めることが可能となる。処理圧力を10000Pa以上の圧力とすることで、HClによるエッチングレートをさらに増加させ、エッチング量のウエハ面内均一性をさらに高めることが可能となる。処理圧力を20000Pa以上の圧力とすることで、これらの効果をより確実に得ることが可能となる。
上述の処理温度下において、処理圧力が50000Paを超えると、HClによるエッチングが過剰に進行し、上述したボイド成形時の形状制御や、エッチングの終点制御を実現することが困難となる場合がある。上述の処理温度下において、処理圧力を50000Pa以下の圧力とすることで、これらの課題を回避することが可能となる。処理圧力を40000Pa以下の圧力とすることで、これらの課題を確実に回避することが可能となる。処理圧力を30000Pa以下の圧力とすることで、これらの課題をより確実に回避することが可能となる。
ここで述べた処理条件は、第1成膜ステップでウエハ200上に形成されたSi膜200hがアモルファス状態である場合に、Si膜200hのアモルファス状態が維持される条件、すなわち、Si膜200hの結晶化が回避される条件を含んでいる。Si膜200hの結晶化が回避される条件は、Si膜200hがポリ化(多結晶化)しない条件でもあり、エピ化(単結晶化)しない条件でもある。そしてこの条件は、Si膜200hのエッチング量のウエハ面内均一性が維持される条件、すなわち、Si膜200hのエッチング量がウエハ面内全域にわたり均一となる条件でもある。ウエハ200の温度を、アモルファスシリコンが形成される温度と、ポリシリコンが形成され始める温度と、の臨界温度である530℃程度の温度以下の温度(450〜530℃)とすることで、Si膜200hのアモルファス状態の維持が容易となり、ウエハ200の温度を530℃未満の温度とすることで、Si膜200hのアモルファス状態の維持が確実となる。
(第2水素パージステップ)
その後、上述の第1水素パージステップと同様の処理手順により、処理室201内へHガスを供給する。これにより、処理室201内に残留するClを処理室201内から排除することができる。その後、第1水素パージステップと同様の処理手順により、処理室201内を排気する。Hガスの供給時間は、例えば10〜60分の範囲内の時間とする。他の処理条件は、第1水素パージステップにおける処理条件と同様とする。
(第2成膜ステップ)
その後、上述の第1成膜ステップと同様の処理手順により、処理室201内のウエハ200に対し、MSガスおよびPHガスを供給する。MSガスおよびPHガスの供給時間は、それぞれ、例えば10〜300分の範囲内の時間とする。他の処理条件は、第1成膜ステップにおける処理条件と同様とする。
ウエハ200に対してMSガスおよびPHガスを供給することで、ウエハ200上、すなわち、エッチング後のSi膜200hの表面上に、Si膜200iを成長させることが可能となる。Si膜200iも、Si膜200hと同様、PがドープされたドープトSi膜となる。上述したように、第2成膜ステップにおける処理条件は、ガスの供給時間を除いて第1成膜ステップにおける処理条件と同様である。また、開口が広げられたボイドの内壁には、エピタキシャルSiが露出しておらず、アモルファスSi、ポリSi、または、それらの混晶Siのみが露出した状態となっている。従って、Si膜200iの成長は、Si膜200hの成長時と同様、アモルファス成長、ポリ成長、または、それらの混晶成長となる。Si膜200hの表面は、アモルファス状態、ポリ状態、または、それらの混晶状態のSi膜200iによって覆われる。また、ボイドの内部は、アモルファス状態、ポリ状態、または、それらの混晶状態のSi膜200iによって、ボイドフリーの状態で完全に埋め込まれる。
その後、バルブ243a,243bを閉じ、処理室201内へのMSガスおよびPHガスの供給をそれぞれ停止する。そして、上述のプリエッチングステップと同様の処理手順により、処理室201内を排気する。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
第2成膜ステップが終了したら、ガス供給管232c,232dのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)第1成膜ステップの実施前にプリエッチングステップを行うことにより、単結晶Si上(凹部の底部)においてエピタキシャル成長が進行しやすい環境を整え、絶縁膜200a上(凹部の側部および上部)においてSiの吸着サイトを形成することが可能となる。これらにより、第1成膜ステップにおいて、450〜550℃という低温下で、単結晶Si上にホモエピタキシャルSi膜を成長させ、絶縁膜200a上にアモルファスSi膜、ポリSi膜、または、それらの混晶Si膜を成長させることが可能となる。すなわち、プリエッチングステップを行うことにより、第1成膜ステップにおいて、単結晶Si上と、絶縁膜200a上とに、結晶構造が異なるSi膜をパラレルに成長させることが可能となる。結果として、ウエハ200の表面(単結晶Si)上に、すなわち、凹部内に、ホモエピタキシャルSi膜(Si膜200g)上にアモルファスSi膜、ポリSi膜、または、それらの混晶Si膜(Si膜200h)が積層されてなる積層構造(積層膜)を形成することが可能となる。この積層膜は、下層側、すなわち、単結晶Siとの界面にホモエピタキシャルSi膜(Si膜200g)を含むことから、ウエハ200等とのコンタクト抵抗を低減させることができ、電気特性を向上させることが可能となる。
(b)第1成膜ステップの実施前にプリエッチングステップを行うことにより、凹部の底部において、エピタキシャル成長が進行しやすい環境を整え、また、凹部の側部および上部において、Siの吸着サイトを形成することが可能となる。これらにより、ウエハ200上に、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性に優れたSi膜を形成することが可能となる。また、第1成膜ステップと第2成膜ステップとの間にエッチングステップを行うことにより、ウエハ200上に、ボイドやシームを内包しない埋め込み特性に優れた良質なSi膜を形成することが可能となる。
(c)プリエッチングステップでは、第1エッチングガスとして比較的反応性の高いClガスを用いることから、基板処理の生産性を高めることが可能となる。
というのも、本実施形態の代替手法として、第1エッチングガスとしてHClガスを用いる手法も考えられる。しかしながら、HClガスは、1分子中に含まれるハロゲン原子の数が、Clガスの1分子中に含まれるハロゲン原子の数よりも少なく、Clガスに比べて反応性が低いガスである。そのため、上述のプリエッチングステップで示した処理温度(450〜550℃、好ましくは450〜530℃の範囲内の温度)下では、エッチング耐性の比較的高い単結晶Siで構成されたウエハ200の表面等を、実用的なレートでエッチングすることは困難となる。
また、本実施形態の他の代替手法として、第1エッチングガスとしてHClガスを用い、プリエッチングステップにおける処理温度を、本実施形態における処理温度よりも高い温度(例えば100℃以上高い650℃程度の温度)とする手法も考えられる。この場合、HClガスによるエッチングを促進させることは可能となる。しかしながら、この場合、プリエッチングステップの前後に、処理室201内の温度を100℃以上上昇させその温度が安定するまで待機する昇温ステップや、処理室201内の温度を100℃以上降温させその温度が安定するまで待機する降温ステップを新たに設ける必要が生じ、基板処理全体での所要時間の増加を招いてしまう。
これらの代替手法に対し、本実施形態では、第1エッチングガスとして反応性の高いClガスを用いることから、上述のプリエッチングステップで示した処理温度下において、単結晶Siで構成されたウエハ200の表面等を実用的なレートでエッチングすることが可能となる。また、本実施形態では、プリエッチングステップにおける処理温度を、その後に行う第1成膜ステップにおける処理温度と同等の温度とすることができる。そのため、プリエッチングステップの前後に昇温ステップや降温ステップを設ける必要がなく、基板処理全体での所要時間の増加を回避することができる。
(d)エッチングステップでは、第2エッチングガスとして比較的反応性の低いHClガスを用いることから、エッチング量のウエハ面内均一性を向上させることができ、また、基板処理の生産性を高めることが可能となる。
というのも、本実施形態の代替手法として、第2エッチングガスとしてClガス、Fガス、NFガス、ClFガス等を用いる手法も考えられる。しかしながら、これらのガスは、1分子中に含まれるハロゲン原子の数が、HClガスの1分子中に含まれるハロゲン原子の数よりも多く、HClガスに比べて反応性が高いガスである。また、Si膜200hは、結晶構造がアモルファス、ポリ、または、それらの混晶であることから、単結晶Siで構成されるウエハ200に比べてエッチングされやすい(なお、アモルファスSi膜とポリSi膜とを比較した場合、アモルファスSi膜の方がポリSi膜よりもエッチングされやすい)。また、Si膜200hは、膜中にPがドープされていることから、Si膜200hをノンドープのSiにより構成した場合に比べて更にエッチングされやすい。これらのことから、本代替手法を用いる場合、上述のエッチングステップで示した処理温度(450〜550℃の範囲内の温度)下では、Si膜200hのエッチングが過剰に進行し、エッチング量のウエハ面内均一性が低下し、また、エッチングの終点を制御することは非常に困難となる。
また、本実施形態の他の代替手法として、第2エッチングガスとしてClガス、Fガス、NFガス、ClFガス等を用い、エッチングステップにおける処理温度を、上述のエッチングステップで示した処理温度よりも低い温度(例えば100℃以上低い350℃程度の温度)とする手法も考えられる。この場合、HClガスによるエッチングの進行を抑制することは可能となる。しかしながら、この場合、エッチングステップの前後に、降温ステップや昇温ステップを新たに設ける必要が生じ、基板処理全体での所要時間の増加を招いてしまう。
これらの代替手法に対し、本実施形態では、第2エッチングガスとして反応性の低いHClガスを用いることから、上述のエッチングステップで示した処理温度下において、Si膜200hのエッチングを適正なレートで進行させ、エッチング量のウエハ面内均一性を向上させることが可能となり、また、エッチングの終点を正確に制御することが可能となる。また、本実施形態では、エッチングステップにおける処理温度を、その前後に行う第1成膜ステップや第2成膜ステップにおける処理温度と同等の温度とすることができる。そのため、エッチングステップの前後に降温ステップや昇温ステップを設ける必要がなく、基板処理全体での所要時間の増加を回避することができる。
(e)このように、本実施形態では、第1、第2エッチングガスを、それぞれの反応性を考慮しつつ、それぞれ適正に選択することから、プリエッチングステップから第2成膜ステップに至る一連のステップを、同様の温度下で一貫して実施することが可能となり、それらのステップの間に降温ステップや昇温ステップを設ける必要がない。これにより、基板処理の手順を簡素化させたり、基板処理に要する合計時間を短縮させたりすることができ、基板処理の生産性を大幅に向上させることが可能となる。
(f)第1成膜ステップにおいて、アモルファス状態のSi膜200hを形成した場合に、エッチングステップを、Si膜200hのアモルファス状態が維持される温度下で行うことにより、Si膜200hのエッチングレートが高い状態を維持することが可能となる。そしてこの場合、Si膜200hの一部の局所的な結晶化を回避することができるので、ウエハ200上に最終的に形成されるSi膜(Si膜200hやSi膜200iを含む積層膜)の表面ラフネスの悪化、すなわち、膜の表面の平滑度の低下を回避することが可能となる。なおこの場合、プリエッチングステップから第2成膜ステップに至る一連のステップを、Si膜200hのアモルファス状態が維持される530℃未満の温度下で一貫して行うのが好ましい。
(g)エッチングステップを、プリエッチングステップや第1成膜ステップにおける処理圧力よりも高い圧力、すなわち、1000〜50000Pa、好ましくは10000〜40000Pa、より好ましくは20000〜30000Paの範囲内の圧力下で行うことにより、Si膜200hのエッチングを効率的に進行させることが可能となる。また、エッチング量のウエハ面内均一性を維持することができ、最終的に形成されるSi膜の面内膜厚均一性を向上させ、表面ラフネスを良好な状態のまま維持することが可能となる。
(h)Si膜200h中にPをドープし、その濃度を例えば1.0×1021〜1.0×1022atoms/cmの範囲内の濃度とすることにより、エッチングステップにおけるSi膜200hのエッチングレートを高めることが可能となる。これにより、基板処理に要する合計時間を短縮させ、基板処理の生産性を向上させることが可能となる。
(i)エッチングステップを、下地のSi膜200gをエッチングすることなく行うことにより、エッチングレートが高い状態を維持することが可能となる。また、最終的に形成されるSi膜の面内膜厚均一性を向上させ、表面ラフネスを良好な状態のまま維持することが可能となる。また、ウエハ200の最表面において、Si膜200gが露出しない状態を維持することができ、第2成膜ステップにおいて、Si膜200iをアモルファス成長、ポリ成長、または、それらの混晶成長させることが可能となる。アモルファス成長、ポリ成長、または、それらの混晶成長は、エピタキシャル成長よりも成長レートが大きいことから、基板処理に要する合計時間を短縮させることが可能となる。また、エッチングにより形状を整えた凹部内に、Si膜200iの成長レートの相違によって再びボイドが発生してしまうことを回避することも可能となる。
(j)エッチングステップの実施前に第1水素パージステップを実施することにより、Si膜200hの表面を清浄化させ、これにより、その後に行うエッチングの効率を高めたり、エッチング量のウエハ面内均一性を向上させたりすることが可能となる。また、エッチングステップの実施後に第2水素パージステップを実施することにより、処理室201内からのClの除去効率を高め、これにより、その後に形成するSi膜200iの膜質を向上させることが可能となる。
(k)プリエッチングステップ〜第2成膜ステップに至る一連のステップをin−situで行うことから、途中、ウエハ200が大気曝露されることはなく、ウエハ200を清浄な雰囲気下に置いたまま一貫して処理を行うことができ、安定した基板処理を行うことが可能となる。
(l)上述の効果は、Clガス以外の上述の第1エッチングガスを用いる場合や、MSガス以外の上述のSi含有ガスを用いる場合や、PHガス以外の上述のドーパントガスを用いる場合や、Nガス以外の上述の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
(4)変形例
本実施形態は、以下の変形例のように変更することができる。また、これらの変形例は任意に組み合わせることができる。
(変形例1)
エッチングステップの実施前に形成するSi膜200hのP濃度を、エッチングステップの実施後に形成するSi膜200iのP濃度よりも高くしてもよい。エッチング対象であるSi膜200hにおけるP濃度を充分に、例えばSi膜200iにおけるP濃度よりも高くすることにより、上述したエッチングレートの向上効果を高めることが可能となる。
(変形例2)
エッチングステップの実施後に形成するSi膜200iを、PがドープされていないノンドープSi膜としてもよい。エッチング対象であるSi膜200hにおけるP濃度を充分に、例えばSi膜200iにおけるP濃度よりも高くすることにより、上述したエッチングレートの向上効果が同様に得られるようになる。
(変形例3)
第1成膜ステップの途中でPHガスの供給流量や分圧を増加させる等し、Si膜200hのうち、エッチングステップでのエッチング対象となる表面側の部分におけるP濃度を、他の部分におけるP濃度よりも高くするようにしてもよい。Si膜200hのうちエッチング対象となる部分におけるP濃度を特に高くすることにより、上述したエッチングレートの向上効果をより高めることが可能となる。
(変形例4)
第1水素パージステップおよび第2水素パージステップのうち、いずれかのステップの実施を省略してもよい。また、これら両方のステップの実施をそれぞれ省略してもよい。
(変形例5)
上述の成膜シーケンスでは、プリエッチングステップを実施した後、第1成膜ステップ〜第2成膜ステップに至る一連のステップを1回行う場合について説明したが、第1成膜ステップ〜第2成膜ステップに至る一連のステップを複数回行うようにしてもよい。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
基板処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
上述の実施形態の手法により形成したSi膜は、コンタクトホールの埋め込みによるコンタクトプラグの形成等の用途に、好適に用いることが可能である。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
以下、実施例について説明する。
実施例として、図1に示す基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスのプリエッチングステップ、第1成膜ステップを順に行うことにより、ウエハ上にSi膜を形成した。ウエハとしては、表面に凹部が形成されたウエハであって、凹部の底部が単結晶Siにより構成され、凹部の側部および上部が絶縁膜(SiO)により構成されているウエハを用いた。第1エッチングガスとしてはClガスを、Si含有ガスとしてはMSガスを、ドーパントガスとしてはPHガスをそれぞれ用いた。各ステップにおける処理温度を450〜500℃の範囲内の温度とした。各ステップにおけるそれ以外の処理条件は、それぞれ、上述の実施形態の各ステップに記載の処理条件範囲内の所定の条件とした。プリエッチングステップの所要時間は略10分とした。
参考例として、図1に示す基板処理装置を用い、シード層形成ステップ、昇温ステップ、図4に示す成膜シーケンスの第1成膜ステップを順に行うことにより、ウエハ上にSi膜を形成した。ウエハとしては、実施例で用いたウエハと同様のウエハを用いた。シード層形成ステップでは、処理温度を350〜450℃の範囲内の温度とし、処理圧力を1〜1000Paの範囲内の圧力とし、ウエハに対するDCSガスの供給と、ウエハに対するDSガスの供給と、を交互に繰り返すことで、ウエハ上に、1〜50Åの範囲内の厚さのシード層を形成した。シード層を形成するのに要した時間は略20分であった。昇温ステップでは、処理室内のウエハの温度を、シード層形成ステップにおける処理温度(350〜450℃の範囲内の温度)から、第1成膜ステップにおける処理温度(450〜500℃の範囲内の温度)へと昇温させ、ウエハの温度が安定するまで待機した。昇温ステップの所要時間は略60分であった。第1成膜ステップにおける処理条件は、実施例の第1成膜ステップにおける処理条件と同様とした。
比較例として、図1に示す基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスの第1成膜ステップを行うことにより、ウエハ上にSi膜を形成した。比較例では、プリエッチングステップを不実施とした。ウエハとしては、実施例で用いたウエハと同様のウエハを用いた。第1成膜ステップにおける処理条件は、実施例の第1成膜ステップにおける処理条件と同様とした。
そして、実施例、参考例、比較例のSi膜の断面構造をそれぞれ観察した。図6(a)は実施例におけるウエハ表面の断面拡大写真を、(b)は参考例におけるウエハ表面の断面拡大写真を、(c)は比較例におけるウエハ表面の断面拡大写真をそれぞれ示す図である。
図6(a)と図6(c)とを比較すると、比較例では、凹部の底部にエピタキシャルSi膜が成長しないことが分かる。これに対し、実施例では、凹部の底部にエピタキシャルSi膜が連続的に形成されていることが分かる。すなわち、第1成膜ステップの実施前にプリエッチングステップを行うことにより、ウエハ上に、高品質なSi膜、すなわち、エピタキシャルSi膜とアモルファスSi膜との積層構造を有するSi膜を形成することが可能であることが分かる。
図6(a)と図6(b)とを比較すると、実施例で形成されたエピタキシャルSi膜は、連続的な膜であるだけでなく、参考例で形成されたエピタキシャルSi膜と同程度の膜厚分布を有することが分かる。すなわち、第1成膜ステップの実施前にプリエッチングステップを行うことにより、ウエハ上に、第1成膜ステップの実施前にシード層を形成する場合と同程度の品質を有するSi膜を形成することが可能であることが分かる。また、実施例では、第1成膜ステップを開始する前の準備時間(プリエッチングステップの所要時間)が略10分であるのに対し、参考例における第1成膜ステップを開始する前の準備時間(シード層形成ステップおよび昇温ステップの合計時間)は略80分である。このことから、第1成膜ステップの実施前にプリエッチングステップを行うことにより、第1成膜ステップの実施前にシード層を形成する場合と比較して、基板処理の生産性を大幅に向上させることが可能であることが分かる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
(a)単結晶シリコンで構成される基板に対して第1エッチングガスを供給することで、前記基板の表面をプリエッチングする工程と、
(b)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、表面がプリエッチングされた前記基板上に、シリコン膜を形成する工程と、
(c)前記基板に対して前記第1エッチングガスとは分子構造が異なる第2エッチングガスを供給することで、前記シリコン膜の一部をエッチングする工程と、
(d)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、一部がエッチングされた前記シリコン膜上に、更にシリコン膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1エッチングガスおよび前記第2エッチングガスのそれぞれはハロゲン原子を含み、前記第1エッチングガスの1分子中に含まれるハロゲン原子の数が、前記第2エッチングガスの1分子中に含まれるハロゲン原子の数よりも多い。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1エッチングガスはハロゲン原子を含み、ハロゲン原子以外の原子を含まず、前記第2エッチングガスはハロゲン原子およびハロゲン原子以外の原子を含む。
(付記4)
付記1〜3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1エッチングガスは、前記第2エッチングガスよりも反応性が高い。
(付記5)
付記1〜4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1エッチングガスは塩素ガスを含み、前記第2エッチングガスは塩化水素ガスを含む。
(付記6)
付記1〜5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(a)、前記(b)、前記(c)、および前記(d)を同一処理室内で行う。
(付記7)
付記1〜6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(a)、前記(b)、前記(c)、および前記(d)を同一温度条件下で行う。
(付記8)
付記1〜7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(a)、前記(b)、前記(c)、および前記(d)を450℃以上550℃以下の温度条件下で行う。
(付記9)
付記1〜8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(a)、前記(b)、前記(c)、および前記(d)をシリコンの結晶化温度以下、好ましくは、シリコンの結晶化温度未満の温度条件下で行う。
(付記10)
付記1〜9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(c)における前記基板が存在する空間の圧力を、前記(a)における前記基板が存在する空間の圧力よりも大きくする。
(付記11)
付記1〜10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(b)で形成される前記シリコン膜は、ドーパントがドープされたシリコン膜である。
(付記12)
付記1〜11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(b)では、前記基板に対して前記シリコン含有ガスと一緒にドーパントガスを供給する。
(付記13)
付記1〜12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(d)で形成される前記シリコン膜は、ドーパントがドープされたシリコン膜である。
(付記14)
付記1〜13のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(d)では、前記基板に対して前記シリコン含有ガスと一緒にドーパントガスを供給する。
(付記15)
付記1〜14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の表面には単結晶シリコンと絶縁膜とが露出しており、
前記(b)では、前記単結晶シリコン上にホモエピタキシャルシリコン膜を成長させ、前記絶縁膜上にアモルファスシリコン膜、ポリシリコン膜、またはアモルファスとポリとの混晶シリコン膜を成長させる。すなわち、前記(b)では、前記単結晶シリコン上と、前記絶縁膜上とに、結晶構造が異なるシリコン膜をパラレルに成長させる。
(付記16)
付記15に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の表面には凹部が設けられており、前記凹部の底部が前記単結晶シリコンにより構成され、前記凹部の側部が前記絶縁膜により構成されており、
前記凹部の側部から成長させた前記アモルファスシリコン膜、前記ポリシリコン膜、または前記アモルファスとポリとの混晶シリコン膜により、前記凹部の底部から成長させた前記ホモエピタキシャルシリコン膜の上部を覆うことで、前記ホモエピタキシャルシリコン膜の(ホモエピタキシャル)成長を停止させる。
(付記17)
付記16に記載の方法であって、好ましくは、
前記凹部内に、前記ホモエピタキシャルシリコン膜上に、前記アモルファスシリコン膜、前記ポリシリコン膜、または前記アモルファスとポリとの混晶シリコン膜が積層されてなる積層構造を形成する。
(付記18)
付記16または17に記載の方法であって、好ましくは、
前記単結晶シリコンと、前記アモルファスシリコン膜、前記ポリシリコン膜、または前記アモルファスとポリとの混晶シリコン膜と、の界面に、前記ホモエピタキシャルシリコン膜が形成される。
(付記19)
本発明の他の態様によれば、
基板に対して処理が行われる処理室と、
前記処理室内の基板に対して第1エッチングガスを供給する第1供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記第1エッチングガスとは分子構造が異なる第2エッチングガスを供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板に対してシリコン含有ガスを供給する第3供給系と、
前記処理室内において、(a)単結晶シリコンで構成される基板に対して前記第1エッチングガスを供給することで、前記基板の表面をプリエッチングする処理と、(b)前記基板に対して前記シリコン含有ガスを供給することで、表面がプリエッチングされた前記基板上に、シリコン膜を形成する処理と、(c)前記基板に対して前記第2エッチングガスを供給することで、前記シリコン膜の一部をエッチングする処理と、(d)前記基板に対して前記シリコン含有ガスを供給することで、一部がエッチングされた前記シリコン膜上に、更にシリコン膜を形成する処理と、を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系および前記第3供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内において、
(a)単結晶シリコンで構成される基板に対して第1エッチングガスを供給することで、前記基板の表面をプリエッチングする手順と、
(b)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、表面がプリエッチングされた前記基板上に、シリコン膜を形成する手順と、
(c)前記基板に対して前記第1エッチングガスとは分子構造が異なる第2エッチングガスを供給することで、前記シリコン膜の一部をエッチングする手順と、
(d)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、一部がエッチングされた前記シリコン膜上に、更にシリコン膜を形成する手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
200g,200h,200i Si膜

Claims (6)

  1. (a)単結晶シリコンで構成される基板に対して第1エッチングガスを供給することで、前記基板の表面をプリエッチングする工程と、
    (b)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、表面がプリエッチングされた前記基板上に、シリコン膜を形成する工程と、
    (c)前記基板に対して前記第1エッチングガスとは分子構造が異なる第2エッチングガスを供給することで、前記シリコン膜の一部をエッチングする工程と、
    (d)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、一部がエッチングされた前記シリコン膜上に、更にシリコン膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1エッチングガスおよび前記第2エッチングガスのそれぞれはハロゲン原子を含み、前記第1エッチングガスの1分子中に含まれるハロゲン原子の数が、前記第2エッチングガスの1分子中に含まれるハロゲン原子の数よりも多い請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1エッチングガスはハロゲン原子を含み、ハロゲン原子以外の原子を含まず、前記第2エッチングガスはハロゲン原子およびハロゲン原子以外の原子を含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1エッチングガスは、前記第2エッチングガスよりも反応性が高い請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 基板に対して処理が行われる処理室と、
    前記処理室内の基板に対して第1エッチングガスを供給する第1供給系と、
    前記処理室内の基板に対して前記第1エッチングガスとは分子構造が異なる第2エッチングガスを供給する第2供給系と、
    前記処理室内の基板に対してシリコン含有ガスを供給する第3供給系と、
    前記処理室内において、(a)単結晶シリコンで構成される基板に対して前記第1エッチングガスを供給することで、前記基板の表面をプリエッチングする処理と、(b)前記基板に対して前記シリコン含有ガスを供給することで、表面がプリエッチングされた前記基板上に、シリコン膜を形成する処理と、(c)前記基板に対して前記第2エッチングガスを供給することで、前記シリコン膜の一部をエッチングする処理と、(d)前記基板に対して前記シリコン含有ガスを供給することで、一部がエッチングされた前記シリコン膜上に、更にシリコン膜を形成する処理と、を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系および前記第3供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  6. 基板処理装置の処理室内において、
    (a)単結晶シリコンで構成される基板に対して第1エッチングガスを供給することで、前記基板の表面をプリエッチングする手順と、
    (b)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、表面がプリエッチングされた前記基板上に、シリコン膜を形成する手順と、
    (c)前記基板に対して前記第1エッチングガスとは分子構造が異なる第2エッチングガスを供給することで、前記シリコン膜の一部をエッチングする手順と、
    (d)前記基板に対してシリコン含有ガスを供給することで、一部がエッチングされた前記シリコン膜上に、更にシリコン膜を形成する手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2017056142A 2017-03-22 2017-03-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6778139B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056142A JP6778139B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW107106383A TWI679678B (zh) 2017-03-22 2018-02-26 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
SG10201802150YA SG10201802150YA (en) 2017-03-22 2018-03-15 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and program
KR1020180030396A KR102165125B1 (ko) 2017-03-22 2018-03-15 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US15/926,509 US10529560B2 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056142A JP6778139B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160516A true JP2018160516A (ja) 2018-10-11
JP6778139B2 JP6778139B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63583622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056142A Active JP6778139B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10529560B2 (ja)
JP (1) JP6778139B2 (ja)
KR (1) KR102165125B1 (ja)
SG (1) SG10201802150YA (ja)
TW (1) TWI679678B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013464A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法
JP2009289807A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2010171101A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012146741A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2015122481A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017183508A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法および形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885616B2 (ja) * 1992-07-31 1999-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3398904B2 (ja) 1995-10-31 2003-04-21 富士通株式会社 基板表面の乾式洗浄方法
JP2003218037A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP3918565B2 (ja) 2002-01-21 2007-05-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5032059B2 (ja) * 2006-05-11 2012-09-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
US8278176B2 (en) 2006-06-07 2012-10-02 Asm America, Inc. Selective epitaxial formation of semiconductor films
KR20090033788A (ko) 2007-10-01 2009-04-06 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법과 기판 처리 장치
US7776698B2 (en) 2007-10-05 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Selective formation of silicon carbon epitaxial layer
US8293592B2 (en) 2008-04-16 2012-10-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP5925704B2 (ja) 2013-01-17 2016-05-25 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
US20150325447A1 (en) * 2013-01-18 2015-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JPWO2014192870A1 (ja) 2013-05-31 2017-02-23 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP6496510B2 (ja) * 2014-10-02 2019-04-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6100854B2 (ja) * 2014-11-19 2017-03-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
CN105609406B (zh) 2014-11-19 2018-09-28 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、气体供给系统
JP6086934B2 (ja) * 2015-01-14 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529780B2 (ja) * 2015-02-25 2019-06-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10177002B2 (en) * 2016-04-29 2019-01-08 Applied Materials, Inc. Methods for chemical etching of silicon

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013464A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法
JP2009289807A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2010171101A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012146741A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2015122481A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017183508A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法および形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6778139B2 (ja) 2020-10-28
TW201903827A (zh) 2019-01-16
KR102165125B1 (ko) 2020-10-13
US20180277364A1 (en) 2018-09-27
SG10201802150YA (en) 2018-10-30
TWI679678B (zh) 2019-12-11
KR20180107729A (ko) 2018-10-02
US10529560B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585551B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6594768B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6606476B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6560991B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6100854B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP6573578B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6561001B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム
JP6843087B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11164744B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6778139B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2019035258A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2023137735A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250