JP2023137735A - 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023137735A
JP2023137735A JP2022044079A JP2022044079A JP2023137735A JP 2023137735 A JP2023137735 A JP 2023137735A JP 2022044079 A JP2022044079 A JP 2022044079A JP 2022044079 A JP2022044079 A JP 2022044079A JP 2023137735 A JP2023137735 A JP 2023137735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
supplying
temperature
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022044079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7398493B2 (ja
Inventor
嘉一郎 南
Yoshiichiro Minami
尚徳 赤江
Hisanori Akae
晃人 平野
Akito Hirano
定保 須山
Sadayasu Suyama
貴之 山本
Takayuki Yamamoto
駿資 朝倉
Shunsuke Asakura
由悟 渡橋
Yoshisato Watahashi
靖浩 女川
Yasuhiro Mekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2022044079A priority Critical patent/JP7398493B2/ja
Priority to TW111130322A priority patent/TWI837765B/zh
Priority to CN202211031259.3A priority patent/CN116798852A/zh
Priority to KR1020220115781A priority patent/KR20230136506A/ko
Priority to US17/945,550 priority patent/US20230295837A1/en
Publication of JP2023137735A publication Critical patent/JP2023137735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398493B2 publication Critical patent/JP7398493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面に形成された自然酸化膜を十分に除去することが可能な技術を提供する。【解決手段】(a)(a1)酸化膜を有する基板に対してフッ素含有ガスを供給する工程と、(a2)前記基板に対して第1還元ガスを供給する工程と、を所定回数行うことにより、前記酸化膜の少なくとも一部を改質させて改質層を形成する工程と、(b)前記改質層が形成された後、前記基板に対して前記フッ素含有ガスを供給する工程と、を備える。【選択図】図6

Description

本開示は、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置に関する。
基板の表面に形成された自然酸化膜を除去するために、例えばフッ化水素を用いることがある(例えば特許文献1参照)。
特開2017-117977号公報
しかしながら、フッ化水素を用いるだけでは、基板の表面に形成された自然酸化膜を十分に除去することができないことがある。そのため、より優れた自然酸化膜の除去方法が望まれている。
本開示の目的は、基板の表面に形成された自然酸化膜を十分に除去することが可能な技術を提供することにある。
本開示の一態様によれば、
(a)(a1)酸化膜を有する基板に対してフッ素含有ガスを供給する工程と、(a2)前記基板に対して第1還元ガスを供給する工程と、を所定回数行うことにより、前記酸化膜の少なくとも一部を改質させて改質層を形成する工程と、
(b)前記改質層が形成された後、前記基板に対して前記フッ素含有ガスを供給する工程と、
を備える技術が提供される。
本開示によれば、基板の表面に形成された自然酸化膜を十分に除去することが可能となる。
図1は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示す図である。 図2は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA-A線断面図で示す図である。 図3は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラ121の概略構成図であり、コントローラ121の制御系をブロック図で示す図である。 図4(A)は、酸化膜300が形成された基板の表面部分を示す断面模式図である。図4(B)は、図4(A)の状態からフッ素含有ガスの供給と第1還元ガスの供給とを所定回数行うことで、表面の酸化膜300が改質層400に改質された後の基板の表面部分を示す断面模式図である。図4(C)は、図4(B)の後にフッ素含有ガスを供給することで、表面の改質層400が改質層500に改質された後の基板の表面部分を示す断面模式図である。図4(D)は、図4(C)の状態から昇華工程を行うことで、改質層500が除去された後の基板の表面部分を示す断面模式図である。図4(E)は、図4(D)の状態から成膜工程を行うことで、表面にエピタキシャル膜600が形成された後の基板の表面部分を示す断面模式図である。 図5は、本開示の一態様におけるプロセスフローを示す図である。 図6は、本開示の一態様における処理シーケンスの改質工程(ステップA)からパージ工程(ステップG)までを示す図である。
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、図1~図6を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は温度調整部(加熱部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
処理室201内には、第1~第3供給部としてのノズル249a~249cが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a~249cを、それぞれ第1~第3ノズルとも称する。ノズル249a~249cは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成されている。ノズル249a~249cには、ガス供給管232a~232cがそれぞれ接続されている。ノズル249a~249cはそれぞれ異なるノズルであり、ノズル249a,249cのそれぞれは、ノズル249bに隣接して設けられている。
ガス供給管232a~232cには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a~241cおよび開閉弁であるバルブ243a~243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、ガス供給管232d,232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、ガス供給管232e,232gがそれぞれ接続されている。ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、ガス供給管232hが接続されている。ガス供給管232d~232hには、ガス流の上流側から順に、MFC241d~241hおよびバルブ243d~243hがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232hは、例えば、SUS等の金属材料により構成されている。
図2に示すように、ノズル249a~249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a~249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。平面視において、ノズル249bは、処理室201内に搬入されるウエハ200の中心を挟んで後述する排気口231aと一直線上に対向するように配置されている。ノズル249a,249cは、ノズル249bと排気口231aの中心とを通る直線Lを、反応管203の内壁(ウエハ200の外周部)に沿って両側から挟み込むように配置されている。直線Lは、ノズル249bとウエハ200の中心とを通る直線でもある。すなわち、ノズル249cは、直線Lを挟んでノズル249aと反対側に設けられているということもできる。ノズル249a,249cは、直線Lを対称軸として線対称に配置されている。ノズル249a~249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a~250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a~250cは、それぞれが、平面視において排気口231aと対向(対面)するように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a~250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232aからは、フッ素(F)含有ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。F含有ガスとしては、例えば、フッ素(F)及び水素(H)含有ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、第1還元ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。第1還元ガスとしては、例えば、窒素(N)及び水素(H)含有ガスを用いることができる。
ガス供給管232cからは、第2還元ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。第2還元ガスとしては、例えば、窒素(N)非含有の水素(H)含有ガスを用いることができる。
ガス供給管232dからは、原料ガスとしての第1処理ガスが、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
ガス供給管232eからは、ドーパントガスとしての第2処理ガスが、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。
ガス供給管232f~232hからは、不活性ガスが、それぞれMFC241f~241h、バルブ243f~243h、ガス供給管232a~232c、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、F含有ガス供給系(F及びH含有ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、第1還元ガス供給系(N及びH含有ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、第2還元ガス供給系(N非含有のH含有ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、第1処理ガス供給系(原料ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより、第2処理ガス供給系(ドーパントガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232f~232h、MFC241f~241h、バルブ243f~243hにより、不活性ガス供給系が構成される。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a~243hやMFC241a~241h等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a~232hのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232h内への各種物質(各種ガス)の供給動作、すなわち、バルブ243a~243hの開閉動作やMFC241a~241hによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232h等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。図2に示すように、排気口231aは、平面視において、ウエハ200を挟んでノズル249a~249c(ガス供給孔250a~250c)と対向(対面)する位置に設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、さらに、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。また、コントローラ121には、外部記憶装置123を接続することが可能となっている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121によって、基板処理装置に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241h、バルブ243a~243h、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すことが可能なように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241hによる各種物質(各種ガス)の流量調整動作、バルブ243a~243hの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御することが可能なように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやSSD等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板を処理する方法、すなわち、基板としてのウエハ200の表面に形成された自然酸化膜を除去し、自然酸化膜を除去した後のウエハ200の表面上に膜を成長させるための処理シーケンスの例について、主に、図4(A)~図4(E)、図5、図6を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本態様における処理シーケンスは、
(a)(a1)自然酸化膜としての酸化膜を有するウエハ200に対してF含有ガスを供給するステップA1と、(a2)ウエハ200に対して第1還元ガスを供給するステップA2と、を所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、酸化膜の少なくとも一部を改質させて改質層を形成するステップAと、
(b)改質層が形成された後、ウエハ200に対してF含有ガスを供給するステップBと、
を有する。このとき、(a)および(b)、すなわち、ステップAおよびステップBを、ウエハ200を第1温度とした状態で実施することができる。
さらに、本態様における処理シーケンスは、
(c)(b)の後に、ウエハ200を第1温度以上の第2温度として、好ましくは、第1温度から第2温度に昇温させて、改質層を昇華させるステップCを有する。
このように、本態様では、ステップA、ステップB、ステップCをこの順に行うことにより、ウエハ200の表面に形成された酸化膜を、改質させて昇華させることで、エッチングすることが可能となる。
さらに、本態様における処理シーケンスは、
(d)(c)の後に、ウエハ200を第2温度から第3温度に昇温させるステップDを有する。
さらに、本態様における処理シーケンスは、
(e)ウエハ200を第3温度とした状態で、ウエハ200に対して第2還元ガスを供給するステップEを有する。
なお、(e)、すなわち、ステップEは、
(e1)ウエハ200が存在する空間の圧力を第1圧力とした状態で、ウエハ200に対して第2還元ガスを供給するステップE1と、
(e2)ウエハ200が存在する空間の圧力を第1圧力よりも高い第2圧力とした状態で、ウエハ200に対して第2還元ガスを供給するステップE2と、
を有する。
さらに、本態様における処理シーケンスは、
(f)ウエハ200を第3温度から第4温度に降温させ、ウエハ200を第4温度とした状態でウエハ200に対して所定元素を含有するガスを供給して、ウエハ200上に、所定元素含有膜を形成するステップFを有する。
本明細書において用いる「ウエハ」という用語は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において用いる「ウエハの表面」という言葉は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。このようにして、ウエハ200は、処理室201内に搬入されることとなる。
(圧力調整および温度調整)
ボートロードが終了した後、処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度(第1温度)となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
ここで、ウエハ200が処理室201内へ搬入されるまでの間に、ウエハ200の表面は一時的に大気に曝されることがある。このため、図4(A)に示すように、処理室201内に搬入されるウエハ200の表面の少なくとも一部には、自然酸化膜である酸化膜300が形成されることがある。そこで、先ず、ウエハ200上に膜を形成する前に、次の処理を行う。
[改質工程(ステップA、ステップB)]
ウエハ200の表面に形成された酸化膜300を、後述する昇華工程において昇華されやすい改質層400に改質し、さらにN等の不純物の少ない改質層500に改質させる工程を行う。すなわち、次のステップAと、ステップBと、をこの順に行う。
(ステップA)
ステップAでは、ウエハ200を第1温度とした状態で、ウエハ200に対してF含有ガスを供給するステップA1と、ウエハ200に対して第1還元ガスを供給するステップA2と、を所定回数(n回、nは1以上の整数)行う。これにより、酸化膜300の少なくとも一部を改質させて改質層400を形成する。
[ステップA1]
ステップA1では、具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へF含有ガスを流す。F含有ガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200の側方から、ウエハ200に対してF含有ガスが供給される。このとき、バルブ243f~243hを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
ステップA1にてF含有ガスを供給する際における処理条件としては、
処理温度(第1温度):室温(25℃)~90℃、好ましくは45~80℃、より好ましくは50~70℃
処理圧力:10~2000Pa、好ましくは50~1000Pa
F含有ガス供給流量:0.5~3slm、好ましくは1~2slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0.5~10slm、好ましくは1~5slm
ガス供給時間:60~180秒、好ましくは60~120秒
が例示される。
なお、本明細書における「室温~90℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「室温~90℃」とは「室温以上90℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。また、本明細書における処理温度とはウエハ200の温度または処理室201内の温度のことを意味し、処理圧力とは処理室201内の圧力のことを意味する。また、処理時間とは、その処理を継続する時間を意味する。また、供給流量に0slmが含まれる場合、0slmとは、その物質(ガス)を供給しないケースを意味する。これらは、以下の説明においても同様である。
上述の処理条件下でウエハ200に対してF含有ガスを供給することにより、ウエハ200の表面、すなわち、ウエハ200の表面に形成された酸化膜300の表面にF含有ガスの分子を吸着させることが可能となる。また、処理室201内をF含有ガス雰囲気とすることが可能となる。
F含有ガスとしては、例えば、フッ素(F)ガス、三フッ化塩素(ClF)ガス、一フッ化塩素(ClF)ガス、三フッ化窒素(NF)ガス、フッ化水素(HF)ガス等を用いることができる。F含有ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。なお、F含有ガスとしては、特に、HFガスのようなF及びH含有ガスを用いることが好ましい。
不活性ガスとしては、窒素(N)ガスや、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。
ステップA1が終了した後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのF含有ガスの供給を停止する。その後、ステップA2を行う。
[ステップA2]
ステップA2では、具体的には、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へ第1還元ガスを流す。第1還元ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200の側方から、ウエハ200に対して第1還元ガスが供給される。このとき、バルブ243f~243hを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
ステップA2にて第1還元ガスを供給する際における処理条件としては、
処理温度(第1温度):室温(25℃)~90℃、好ましくは45~80℃、より好ましくは50~70℃
処理圧力:10~2000Pa、好ましくは50~1000Pa
第1還元ガス供給流量:0.1~2slm、好ましくは0.2~1slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0.5~10slm、好ましくは1~5slm
ガス供給時間:60~180秒、好ましくは60~120秒
が例示される。
上述の処理条件下でウエハ200に対して第1還元ガスを供給することにより、ウエハ200の表面の酸化膜300の表面に吸着させたF含有ガスの分子と、第1還元ガスの分子と、ウエハ200の表面に形成された酸化膜300と、を反応させることが可能となる。このとき、処理室201内に浮遊しているF含有ガスの分子と、第1還元ガスの分子と、ウエハ200の表面に形成された酸化膜300と、を反応させることも可能となる。これらの反応により、酸化膜300の少なくとも一部を改質させることができる。
なお、これらの反応の進行に伴い、水(HO)等のH及びО含有物質が生成される場合がある。また、これらの反応の進行に伴い、四フッ化ケイ素(SiF)、ヘキサフルオロケイ酸(HSiF)、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウム((NHSiF、珪フッ化アンモニウムともいう)等を含むF及びSi含有物質等の副生成物が生成される場合がある。そしてこれらの物質は、酸化膜300の少なくとも一部を改質させた部分に含まれることがある。
第1還元ガスとしては、N及びH含有ガスを用いることができる。N及びH含有ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガス、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガス等を用いることができる。第1還元ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
ステップA2が終了した後、バルブ243bを閉じ、処理室201内への第1還元ガスの供給を停止する。
[所定回数実施]
上述のステップA1、ステップA2を交互に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、図4(B)に示すように、ウエハ200の表面に形成された酸化膜300の少なくとも一部を、昇華されやすい改質層400に改質させることができる。改質層400は錯体を含むこととなる。なお、図4(B)は、ウエハ200の表面に形成された酸化膜300の全てを改質層400に改質させる例を示している。
なお、第1還元ガスとしてN及びH含有ガスを用いる場合、ステップA1でウエハ200に対して供給したF含有ガスの分子と、ステップA2でウエハ200に対して供給したN及びH含有ガスの分子と、ウエハ200の表面における酸化膜300と、が反応し、酸化膜300の表面に、N、H、Si、Fを含む改質層400が形成される。改質層400は錯体を含むこととなる。このとき、珪フッ化アンモニウム等のF及びSi含有物質や水(HO)等のH及びО含有物質等の副生成物が生成される。これらの物質は、改質層400に含まれることがある。そして、ステップA1と、ステップA2と、を交互に行うサイクルの実施回数を制御することで、この後のステップで昇華させることとなる改質層の厚さを微細に制御することが可能となり、結果として、エッチング量を精密に制御することが可能となる。
しかしながら、ステップA1と、ステップA2と、をこの順に交互に行うことで改質層400を形成すると、N及びH含有ガス等の第1還元ガスに由来する不純物がウエハ200の表面や処理室201内に残留することがあり、これがパーティクル発生の要因となることがある。そこで、本態様では、ステップAを行った後に、ウエハ200の表面等に残留する第1還元ガス由来の不純物を除去するために、ステップBを行う。
(ステップB)
ステップBでは、ステップAが行われた後のウエハ200に対してF含有ガスを供給する。ステップBは、ステップA1と同様の処理手順にて行うことができる。
ステップBにてF含有ガスを供給する際における処理条件としては、
処理温度(第1温度):室温(25℃)~90℃、好ましくは45~80℃、より好ましくは50~70℃
処理圧力:10~3000Pa、好ましくは10~2000Pa
F含有ガス供給流量:0.5~5slm、好ましくは1~3slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0.5~10slm、好ましくは1~5slm
ガス供給時間:60~300秒、好ましくは60~180秒
が例示される。
上述の処理条件下でウエハ200に対してF含有ガスを供給することにより、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する第1還元ガス由来の不純物(例えばN等)を、F含有ガスと反応させて除去することができる。そしてこれにより、ウエハ200の表面や処理室201内への第1還元ガス由来の不純物の残留に起因するパーティクルの発生を抑制することができる。また、ウエハ200の表面や処理室201内への第1還元ガス由来の不純物の残留に起因して、ウエハ200の界面不純物濃度(N濃度等)が高くなることを抑制することもできる。なお、ウエハ200の界面不純物濃度とは、ウエハ200上に形成された膜と、ウエハ200と、の界面における不純物の濃度を意味する。このことは以下の説明においても同様である。
このとき、図4(C)に示すように、ステップAにおいてウエハ200の表面に形成された改質層400の少なくとも一部は、改質層400に比べてN等の不純物の少ない改質層500に改質されることとなる。ただし、改質層400の表面だけが改質され、改質層500の組成は、表面のN濃度以外は、改質層400の組成と同様となる。すなわち、改質層500は、表面のN濃度以外は、改質層400と同等であり、改質層400と同様に昇華されやすい物質となる。当然、改質層500も改質層400と同様、錯体を含むこととなる。これらのことから、ステップCにおいて改質層500を昇華させることは、改質層400を昇華させることと同義といえる。
このように、ステップAを行った後に、ステップBを行うことにより、改質層400に含まれる第1還元ガス由来のN等の不純物の量を低減することができ、また、第1還元ガス由来の不純物がウエハ200の表面や処理室201内に残留することを抑制することができる。すなわち、第1還元ガスを供給した場合、その後に、第1還元ガス由来の不純物を除去することが可能な条件下で、F含有ガスを供給することにより、第1還元ガス由来の不純物の残留に起因する上述の課題を解消することができるようになる。そして、ステップBを行った後は、第1還元ガスの供給を不実施とすることにより、ウエハ200の表面や処理室201内から第1還元ガス由来の不純物を取り除いた状態を保持することが可能となる。
なお、ステップBにおける処理条件を、ステップA1における処理条件と同様とすることもできるが、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する第1還元ガス由来の不純物の量によっては、ステップBにおける処理条件を、ステップA1における処理条件と異ならせることが好ましい場合もある。ステップBとステップA1とで異ならせる処理条件としては、例えば、F含有ガスの供給流量、不活性ガスの供給流量、F含有ガスの分圧、F含有ガスの濃度、処理圧力(ウエハ200が存在する空間の圧力)、F含有ガスの供給時間等が挙げられる。
例えば、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する第1還元ガス由来の不純物の量が多い場合は、ステップBにおけるF含有ガスの供給流量を、ステップA1におけるF含有ガスの供給流量よりも大きく(高く)することが好ましい。また、この場合、ステップBにおける不活性ガスの供給流量を、ステップA1における不活性ガスの供給流量よりも小さく(低く)することが好ましい。また、この場合、ステップBにおけるF含有ガスの分圧(濃度)を、ステップA1におけるF含有ガスの分圧(濃度)よりも大きく(高く)することが好ましい。また、この場合、ステップBにおける処理圧力を、ステップA1における処理圧力よりも大きく(高く)することが好ましい。また、この場合、ステップBにおけるF含有ガスの供給時間を、ステップA1におけるF含有ガスの供給時間よりも長くすることが好ましい。
また、例えば、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する第1還元ガス由来の不純物の量が少ない場合は、ステップBにおけるF含有ガスの供給流量を、ステップA1におけるF含有ガスの供給流量よりも小さく(低く)することが好ましい。また、この場合、ステップBにおける不活性ガスの供給流量を、ステップA1における不活性ガスの供給流量よりも大きく(高く)することが好ましい。また、この場合、ステップBにおけるF含有ガスの分圧(濃度)を、ステップA1におけるF含有ガスの分圧(濃度)よりも小さく(低く)することが好ましい。また、この場合、ステップBにおける処理圧力を、ステップA1における処理圧力よりも小さく(低く)することが好ましい。また、この場合、ステップBにおけるF含有ガスの供給時間を、ステップA1におけるF含有ガスの供給時間よりも短くすることが好ましい。
なお、いずれの場合も、ステップBとステップA1とで処理温度を変更することも可能だが、スループット、すなわち、生産性を考慮すると、処理温度を変更することなく、同様の温度に維持することが好ましい。
ステップBが終了した後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのF含有ガスの供給を停止する。
ここで、ステップAおよびステップBにおける処理温度である第1温度を室温未満とすると、上述の改質層400や改質層500が形成される際の反応が過剰となり、結果として、反応管203やボート217等の石英部材等にダメージを与えることがある。第1温度を室温以上とすることで、この課題を解消することが可能となる。第1温度を45℃以上とすることで、この課題を効果的に解消することが可能となり、第1温度を50℃以上とすることで、この課題をより効果的に解消することが可能となる。
また、第1温度を90℃よりも高い温度とすると、上述の改質層400や改質層500が形成される際の反応が弱くなり、その反応が不十分となることもあり、結果として、酸化膜300を十分にエッチングすることができなくなることがある。また、第1温度を90℃よりも高い温度とすると、パーティクルが発生しやすくなることもある。第1温度を90℃以下とすることで、これらの課題を解消することが可能となる。第1温度を80℃以下とすることで、これらの課題を効果的に解消することが可能となり、第1温度を70℃以下とすることで、これらの課題をより効果的に解消することが可能となる。
これらのことから、第1温度は、室温以上90℃以下、好ましくは45℃以上80℃以下、より好ましくは50℃以上70℃以下とすることが望ましい。
[昇華工程(ステップC)]
ステップBが終了した後、ステップCを行う。ステップCでは、ウエハ200を第1温度以上の第2温度とし、好ましくは、ウエハ200を第1温度から第2温度に昇温させて、ウエハ200の表面に形成された改質層500を昇華させる処理を行う。
具体的には、ウエハ200の温度を、第1温度以上の第2温度とするように、好ましくは、第1温度よりも高い第2温度へと変更させるように、ヒータ207の出力を調整する。そして、APCバルブ244を調整してステップAやステップBにおける処理圧力よりも低い処理圧力となるように、処理室201内を排気する。このとき、バルブ243f~243hを開き、ガス供給管232f~231h内へパージガスとして不活性ガスを流す。不活性ガスは、MFC241f~241hにより流量調整され、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ供給され、改質層500が昇華されることでガス状となった物質と一緒に排気口231aより排気される。このとき、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へパージガスとして第2還元ガスを流すようにしてもよい。第2還元ガスは、MFC241cにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、改質層500が昇華されることでガス状となった物質と一緒に排気口231aより排気される。
ステップCにおける処理条件としては、
処理温度(第2温度):90~200℃、好ましくは100~150℃
処理圧力:10~300Pa、好ましくは、30~100Pa
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20slm、好ましくは、1~10slm
第2還元ガス供給流量:0~10slm、好ましくは、1~5slm
ガス供給時間:60~720分、好ましくは120~300分
が例示される。
上述の処理条件下で本ステップを行うことにより、図4(D)に示すように、ウエハ200の表面に形成された改質層500を昇華させて除去することが可能となる。すなわち、ウエハ200の表面に形成された改質層500を昇華させてガス状の物質とし、ガス状となった物質を処理室201内から排気口231aを介して処理室201外へ排気して除去することが可能となる。このとき、ウエハ200の他の表面や処理室201内に改質層500と同様の副生成物が付着している場合は、これらの副生成物も同様に昇華させ、処理室201内から除去することも可能となる。
なお、本ステップにおいて、処理室201内へ第2還元ガスを供給する場合は、後述する成膜工程が終了するまでの間、処理室201内への第2還元ガスの供給を継続的に行うことが好ましい。第2還元ガスの供給を成膜工程が終了するまでの間、継続することにより、ウエハ200の表面や処理室201内に付着し残留しようとする物質や残留した物質を、水分や有機物等に還元し続けることができる。結果として、成膜工程において形成する膜中への不純物の混入を低減することが可能となる。
第2還元ガスとしては、N非含有のH含有ガスを用いることができる。N非含有のH含有ガスとしては、例えば、水素(H)ガス、重水素(D)ガス等を用いることができる。第2還元ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
ここで、ステップCにおける処理温度である第2温度を90℃未満とすると、錯体を含む改質層500を十分に昇華させることができなくなることがあり、結果として、酸化膜300を十分にエッチングすることができなくなることがある。第2温度を90℃以上とすることで、この課題を解消することが可能となる。第2温度を100℃以上とすることで、この課題を効果的に解消することが可能となる。
第2温度を200℃よりも高い温度とすると、後述する成膜工程後に、パーティクルやヘイズが発生しやすくなることがある。第2温度を200℃以下とすることで、この課題を解消することが可能となる。第2温度を150℃以下とすることで、この課題を効果的に解消することが可能となる。
これらのことから、第2温度は、90℃以上200℃以下、好ましくは100℃以上150℃以下とすることが望ましい。
なお、本ステップでは、改質層500を昇華させつつ、サイクルパージを行うようにしてもよい。このとき、パージガスとしては、不活性ガスおよび第2還元ガスのうち少なくともいずれかを用いることができる。すなわち、改質層500を昇華させつつ、処理室201内への不活性ガスおよび第2還元ガスのうち少なくともいずれかの供給による処理室201内のパージと、処理室201内の排気(真空排気)と、を交互に所定回数、好ましくは、複数回繰り返し行うようにしてもよい。これにより、改質層500が昇華されることでガス状となった物質を、効率的かつ効果的に、処理室201内から排出して除去することが可能となる。なお、サイクルパージを行う際は、不活性ガスや第2還元ガスの供給タイミングに合わせて、バルブ243f~243hやバルブ243c等の開閉制御を適宜行うこととなる。
ステップCにおいてサイクルパージを行う際の処理条件としては、
処理温度(第2温度):90~200℃、好ましくは100~150℃
パージガス供給時の処理圧力:30~300Pa
真空排気時の処理圧力:10~100Pa
パージガス供給流量:1~20slm、好ましくは、1~10slm
パージガス供給時間:30~180秒/サイクル
真空排気時間:30~180秒/サイクル
が例示される。
この場合、処理室201内への不活性ガスの供給と、処理室201内の排気と、を交互に所定回数、好ましくは、複数回行うようにしてもよい。また、処理室201内への第2還元ガスの供給と、処理室201内の排気と、を交互に所定回数、好ましくは、複数回行うようにしてもよい。また、処理室201内への不活性ガスおよび第2還元ガスの供給と、処理室201内の排気と、を交互に所定回数、好ましくは、複数回行うようにしてもよい。なお、図6は、ステップCにおいて、処理室201内への不活性ガスおよび第2還元ガスの供給と、処理室201内の排気と、を交互に複数回行う例を示している。
また、この場合、処理室201内へ第2還元ガスを連続的に供給した状態で、処理室201内への不活性ガスの供給と、処理室201内の排気と、を交互に所定回数、好ましくは、複数回行うようにしてもよい。また、処理室201内へ不活性ガスを連続的に供給した状態で、処理室201内への第2還元ガスの供給と、処理室201内の排気と、を交互に所定回数、好ましくは、複数回行うようにしてもよい。
これらのいずれの場合も、改質層500が昇華されることでガス状となった物質を、効率的かつ効果的に、処理室201内から排出して除去することが可能となる。なお、パージガスとして不活性ガスを用いる場合は、主に、物理的な作用により、処理室201内をパージすることとなる。一方、パージガスとして第2還元ガスを用いる場合は、物理的な作用だけでなく、化学的な作用をも生じさせることができ、パージ効果をより高めることが可能となる。なお、サイクルパージを行う際は、処理室201内へのパージガスの供給と、処理室201内の排気と、のうちいずれを先に行うようにしてもよい。
[パージ工程(ステップD)]
ステップCが終了した後、ステップDを行う。ステップDでは、ウエハ200を第2温度から後述する第3温度に昇温させながら、サイクルパージを行う。
本ステップにおいてサイクルパージを行う際の処理手順、処理条件は、処理温度を第2温度から第3温度に昇温させること以外は、ステップCにおいて説明した各種サイクルパージの処理手順、処理条件と同様とすることができる。なお、図6は、ステップDにおいて、処理室201内への不活性ガスおよび第2還元ガスの供給と、処理室201内の排気と、を交互に複数回行う例を示している。
本ステップにおいて、ウエハ200を第2温度から第3温度に昇温させつつ、上述のサイクルパージを行うことにより、ウエハ200の表面や処理室201内に残留するF含有物質を、効率的かつ効果的に、処理室201内から排出して除去することが可能となる。そしてこれにより、ウエハ200の表面や処理室201内へのF含有物質を含む不純物の残留に起因して、ウエハ200の界面不純物濃度(F濃度)が高くなることを抑制することもできる。
なお、パージガスとして不活性ガスを用いる場合は、F含有物質の物理的な脱離を促すことができ、処理室201内に残留するF含有物質を効果的に除去することが可能となる。また、パージガスとして第2還元ガスを用いる場合は、F含有物質の物理的な脱離に加え、化学的な脱離をも促すことができ、処理室201内に残留するF含有物質を、より効率的かつ効果的に除去することが可能となる。
また、第2温度から第3温度に昇温させながら、すなわち、ウエハ200の表面や処理室201内に与える熱エネルギーを徐々に大きくしながら、上述のサイクルパージを行うことにより、処理室201内に残留するF含有物質を、さらに効率的かつ効果的に除去することが可能となる。また、第2温度から第3温度への昇温と並行して上述のサイクルパージを行うことにより、処理室201内に残留するF含有物質を除去するステップを別途設ける必要がなく、トータルでの処理時間を短縮させることが可能となり、スループット、すなわち、生産性を向上させることが可能となる。
[ベーク工程(ステップE)]
ステップDが終了した後、ステップEを行う。ステップEでは、ウエハ200を第3温度に加熱した状態で、ウエハ200に対して第2還元ガスを供給する。すなわち、第2還元ガス雰囲気下でベーク処理を行う。なお、ステップCにおいて、第2還元ガスを供給していた場合は、ステップDにおいてもその供給を継続する。
具体的には、ウエハ200の温度を、第3温度に維持させるように、ヒータ207の出力を調整する。そして、バルブ243cを開き、もしくは、バルブ243cを開いた状態を維持し、ガス供給管232c内へ第2還元ガスを流す。第2還元ガスは、MFC241cにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200の側方から、ウエハ200に対して第2還元ガスが供給される。
ステップEにおける処理条件としては、
処理温度(第3温度):700~1000℃、好ましくは800~900℃
処理圧力:30~2000Pa、好ましくは30~1000Pa
第2還元ガス供給流量:1~10slm、好ましくは、1~5slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20slm、好ましくは、1~10slm
ガス供給時間:30~120分、好ましくは30~90分
が例示される。
上述の処理条件下でウエハ200に対して第2還元ガスを供給することにより、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する有機物や水分等の副生成物等を含む物質を、第2還元ガスと反応させて除去することが可能となる。このとき、ステップCやステップDで除去しきれなかった物質が、ウエハ200の表面や処理室201内に残留している場合は、これらの物質をも、第2還元ガスと反応させて除去することが可能となる。すなわち、本ステップにより、ウエハ200の表面や処理室201内を清浄な状態とすることができ、その清浄な状態を成膜工程が行われるまで維持することができる。
ここで、ステップEにおける処理温度である第3温度を700℃未満とすると、ウエハ200の界面における有機物を含む不純物濃度を十分に低減することができなくなることがある。第3温度を700℃以上とすることで、この課題を解消することが可能となる。第3温度を800℃以上とすることで、この課題を効果的に解消することが可能となる。
第3温度を1000℃よりも高い温度とすると、Oリング等の基板処理装置を構成する部材にダメージを与えることがある。また、昇降温にかかる時間が増大し、スループット、すなわち、生産性に影響を与えることがある。第3温度を1000℃以下とすることで、この課題を解消することが可能となる。第3温度を900℃以下とすることで、この課題を効果的に解消することが可能となる。
これらのことから、第3温度は、700℃以上1000℃以下、好ましくは800℃以上900℃以下とすることが望ましい。
なお、ステップEでは、処理室201内の圧力を第1圧力とした状態で、ウエハ200に対して第2還元ガスを供給するステップE1と、処理室201内の圧力を第1圧力よりも高い第2圧力とした状態で、ウエハ200に対して第2還元ガスを供給するステップE2と、を行うことが好ましい。図6は、このように、ステップEにおいて、低圧と高圧の2段階で、ベーク処理を行う例を示している。この場合、第1圧力を、例えば、1~600Pa、好ましくは1~30Paとすることができ、第2圧力を、例えば、700~2000Pa、好ましくは1000~1500Paとすることができる。なお、第1圧力を、ステップA~D,Fにおけるそれぞれの処理圧力以下の圧力とすることが好ましく、第2圧力を、ステップA~D,Fにおけるそれぞれの処理圧力よりも高い圧力とすることが好ましい。さらには、第1圧力を、ステップA,Bにおけるそれぞれの処理圧力よりも低い圧力とすることがより好ましい。
上述の処理条件下でステップE1を行うことにより、すなわち、低圧でベーク処理を行うことにより、特に、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する水分等のO含有物質を、第2還元ガスと反応させて、効率的かつ効果的に除去することが可能となる。結果として、ウエハ200の界面不純物濃度(O濃度)を大幅に低減することが可能となる。
また、上述の処理条件下でステップE2を行うことにより、すなわち、高圧でベーク処理を行うことにより、特に、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する有機物等のC含有物質を、第2還元ガスと反応させて、効率的かつ効果的に除去することが可能となる。結果として、ウエハ200の界面不純物濃度(C濃度)を大幅に低減することが可能となる。
なお、ステップEにおいて、ステップE2を行うことなく、ステップE1だけを行うと、ウエハ200の界面不純物濃度(C濃度)を大幅に低減することができなくなる場合がある。また、ステップEにおいて、ステップE1を行うことなく、ステップE2だけを行うと、ウエハ200の界面不純物濃度(O濃度)を大幅に低減することができなくなる場合がある。よって、ウエハ200の界面不純物濃度(C濃度)および界面不純物濃度(O濃度)の両方を大幅に低減させるためには、ステップEにおいて、ステップE1とステップE2との両方を行うことが好ましい。なお、ステップE1を行った後に、ステップE2を行うようにしてもよく、ステップE2を行った後に、ステップE1を行うようにしてもよく、ステップE1とステップE2とを交互に繰り返し行うようにしてもよい。
また、このベーク処理と並行して、サイクルパージを行うようにしてもよい。本ステップにおいてサイクルパージを行う際の処理手順、処理条件は、処理温度を第3温度とすること以外は、ステップCにおいて説明したサイクルパージの処理手順、処理条件と同様とすることができる。
本ステップにおいて上述のサイクルパージを行うことにより、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する有機物や水分等の副生成物等を含む物質やステップCやステップDで除去しきれなかった物質等を、より効率的かつ効果的に、処理室201内から排出して除去することが可能となる。
第2還元ガス雰囲気下でのベーク処理が完了した後、ウエハ200を第3温度から第4温度に降温させる。
[成膜工程(ステップF)]
ステップEが終了した後、すなわち、ベーク処理が完了し、ウエハ200の温度を第3温度から第4温度に降下させた後、ステップFを行う。ステップFでは、ウエハ200を第4温度に加熱した状態で、ウエハ200に対して第1処理ガスと第2還元ガスとを供給し、酸化膜300が除去された後のウエハ200の表面上に膜を成長させる成膜処理を行う。
具体的には、バルブ243cを開いた状態を維持することで、第2還元ガスがノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気された状態を維持する。この状態で、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へ第1処理ガスを流す。第1処理ガスは、MFC241dにより流量調整され、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、第2還元ガスと一緒に排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200の側方から、ウエハ200に対して第1処理ガスと第2還元ガスとが供給される。このとき、バルブ243f~243hを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
ステップFにおける処理条件としては、
処理温度(第4温度):500~650℃、好ましくは550~600℃
処理圧力:4~200Pa、好ましくは1~120Pa
第1処理ガス供給流量:0.1~5slm、好ましくは0.2~3slm
第2還元ガス供給流量:1~20slm、好ましくは1~10slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20slm、好ましくは0.1~10slm
ガス供給時間:20~120分、好ましくは30~60分
が例示される。
上述の処理条件下でウエハ200に対して第1処理ガスと第2還元ガスとを供給することで、ウエハ200の表面上にエピタキシャル膜600として、例えば、所定元素含有膜としてのエピタキシャルSi膜を形成することができる。
ここで、ウエハ200が単結晶Siにより構成される場合、単結晶Siの表面に形成されていた自然酸化膜(酸化膜300)はステップA~Cにより除去される。すなわち、ステップA~Cにより、自然酸化膜に含まれていたSi-O結合が切断され、単結晶Siの表面におけるSiの結合手はフリーな状態、すなわち、ダングリングボンド(未結合手)を有する状態となる。その後、ステップD,Eにより、単結晶Siの表面や処理室201内が清浄化され、その清浄化された状態が、ステップFが行われるまで維持される。これらにより、単結晶Siの表面におけるSiの結合手がフリーな状態は、ステップFが行われるまで維持される。これらにより、エピタキシャル成長が進行しやすい環境が整うこととなる。この状態で、ウエハ200に対して第1処理ガスと第2還元ガスとを供給することにより、単結晶Siの表面等が清浄化された状態を維持しつつ、単結晶Si上に、Si結晶をエピタキシャル成長(気相エピタキシャル成長)させることが可能となる。
なお、下地となる結晶と、この結晶上に成長する結晶と、が同じ材質(Si)である場合、この成長は、ホモエピタキシャル成長となる。ホモエピタキシャル成長では、下地となる結晶の上に、この結晶と同じ格子定数を持ち、同じ材料からなる結晶が、同一の結晶方位で成長する。そのため、ホモエピタキシャル成長では、下地となる結晶と、この結晶上に成長する結晶と、が異なる材質であるヘテロエピタキシャル成長に比べ、欠陥の少ない、良質な結晶を得ることができる。なお、本態様は、ホモエピタキシャル成長を行う場合に限定されるものではなく、ヘテロエピタキシャル成長を行う場合にも適用することができる。
ここで、ステップFにおける処理温度である第4温度を500℃未満の温度または650℃よりも高い温度とすると、エピタキシャル膜600の結晶性が悪くなることがある。例えば、エピタキシャル膜600が結晶欠陥を多く含むようになることがある。第4温度を500℃以上650℃以下とすることで、この課題を解消することが可能となる。第4温度を550℃以上600℃以下とすることで、この課題を効果的に解消することが可能となる。
第1処理ガス(原料ガス)としては、例えば、所定元素としての半導体元素であるSiを含有するガスを用いることができる。Siを含有するガスとしては、例えば、Si及びHを含有するガスを用いることができる。Si及びHを含有するガスとしては、例えば、水素化ケイ素化合物、すなわち、Siの水素化合物を含むシラン系ガスを用いることができる。第1処理ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH)ガス、ジシラン(Si)ガス等のシラン系ガスを用いることができる。なお、これらを、ハロゲン非含有のSi及びH含有ガスと称することもできる。第1処理ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
[パージ工程(ステップG)]
成膜工程が終了した後、ノズル249a~249cのそれぞれからパージガスとしての不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物等が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
ステップA~ステップGは、同一処理室内にて(in-situにて)行うことが好ましい。これにより、ステップA~ステップEによりウエハ200の表面を清浄化させた後(自然酸化膜を除去した後)、ウエハ200を大気に曝すことなく、すなわち、ウエハ200の表面を清浄な状態に保持したまま、ステップFを行うことができ、エピタキシャル成長を適正に行うことが可能となる。
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)ステップAおよびステップBを行うことにより、ウエハ200の表面に形成された自然酸化膜を十分に改質させて、昇華されやすい改質層を形成することができ、その改質層をステップCにより昇華させることにより、ウエハ200の表面に形成された自然酸化膜を十分に除去することが可能となる。
(b)ステップAを行った後に、ステップBを行うことにより、第1還元ガス由来の不純物がウエハ200の表面や処理室201内に残留することを抑制することができる。すなわち、ステップAを行うことでウエハ200の表面や処理室201内に残留する第1還元ガス由来の不純物を、ステップBにより適正に除去することができ、その残留を抑制することが可能となる。そしてこれにより、ウエハ200の表面や処理室201内への第1還元ガス由来の不純物の残留に起因するパーティクルの発生を抑制することが可能となる。また、ウエハ200の表面や処理室201内への第1還元ガス由来の不純物の残留に起因して、ウエハ200の界面不純物濃度(N濃度等)が高くなることを抑制することが可能となる。換言すると、ウエハ200の界面不純物濃度(N濃度等)を低減することが可能となる。
(c)ステップBにおける処理条件を、ステップA1における処理条件と異ならせることにより、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する第1還元ガス由来の不純物の量に応じた適正な処理を行うことが可能となる。例えば、ステップBにおいて、F含有ガスの供給やF含有ガスによる処理が不十分となることを回避することができ、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する第1還元ガス由来の不純物を十分に除去することができなくなることを回避することが可能となる。また例えば、ステップBにおいて、F含有ガスの供給やF含有ガスによる処理が過剰となることを回避することができ、F含有ガス由来の不純物がウエハ200の表面や処理室201内に残留しやすくなることを抑制することも可能となる。
(d)ステップCにおいて、ウエハ200が存在する空間の排気と、ウエハ200が存在する空間へのパージガスとしての不活性ガスおよび第2還元ガスのうち少なくともいずれかの供給と、を交互に所定回数行うことで、改質層500が昇華されることでガス状となった物質を、効率的かつ効果的に、処理室201内から排出して除去することが可能となる。なお、パージガスとして不活性ガスを用いる場合は、主に、物理的な作用により、処理室201内をパージすることが可能となる。一方、パージガスとして第2還元ガスを用いる場合は、物理的な作用だけでなく、化学的な作用をも生じさせることができ、パージ効果をより高めることが可能となる。なお、パージガスとして第2還元ガスを用いる場合は、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する有機物や水分等のO含有物質やC含有物質の少なくとも一部を除去することもできる。
(e)ステップDにおいて、ウエハ200を第2温度から第3温度に昇温させながら、ウエハ200が存在する空間の排気と、ウエハ200が存在する空間へのパージガスとしての不活性ガスおよび第2還元ガスのうち少なくともいずれかの供給と、を交互に所定回数行うことで、処理室201内に残留するF含有物質を、効率的かつ効果的に除去することが可能となる。結果として、ウエハ200の界面不純物濃度(F濃度)を大幅に低減することが可能となる。なお、パージガスとして不活性ガスを用いる場合は、F含有物質の物理的な脱離を促すことができる。また、パージガスとして第2還元ガスを用いる場合は、F含有物質の物理的な脱離に加え、化学的な脱離をも促すことができ、パージ効果をより高めることが可能となる。なお、パージガスとして第2還元ガスを用いる場合は、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する有機物や水分等のO含有物質やC含有物質の少なくとも一部を除去することもできる。
(f)ステップEにおいて、低圧ベーク処理であるステップE1を行うことにより、特に、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する水分等のO含有物質を、第2還元ガスと反応させて、効率的かつ効果的に除去することが可能となる。結果として、ウエハ200の界面不純物濃度(O濃度)を大幅に低減することが可能となる。また、ステップEにおいて、高圧ベーク処理であるステップE2を行うことにより、特に、ウエハ200の表面や処理室201内に残留する有機物等のC含有物質を、第2還元ガスと反応させて、効率的かつ効果的に除去することが可能となる。結果として、ウエハ200の界面不純物濃度(C濃度)を大幅に低減することが可能となる。すなわち、ステップEにおいて、ステップE1とステップE2との両方を行うことにより、ウエハ200の界面不純物濃度(C濃度)および界面不純物濃度(O濃度)の両方を大幅に低減させることが可能となる。
(g)ステップCの開始時からステップFの終了時まで、第2還元ガスの供給を継続して行うことにより、ウエハ200の表面や処理室201内に付着し残留しようとする物質や残留した物質を、水分や有機物等に還元し続けることができる。結果として、成膜工程において形成する膜中への不純物の混入を低減することが可能となる。そしてこれにより、純度の高いエピタキシャル膜を形成することが可能となる。
(h)第3温度>第4温度>第2温度≧第1温度とするように、もしくは、第3温度>第4温度>第2温度>第1温度とするように、各ステップにおける処理温度のバランスを制御することにより、各ステップにおける処理に必要な反応を効率的に生じさせることが可能となる。
(i)ステップE2における処理圧力>ステップA,Bにおける処理圧力>ステップC,Dにおける最大処理圧力>ステップFにおける処理圧力>ステップE1における処理圧力およびステップC,Dにおける最小処理圧力とするように、各ステップにおける処理圧力のバランスを制御することにより、各ステップにおける処理に必要な反応を効率的に生じさせることが可能となる。
(j)ステップA~Eを行うことで、ウエハ200の表面を多段階で清浄化させることができ、さらに、その清浄化させた状態を、ステップFの開始時まで維持することが可能となる。なお、ステップFにて第2還元ガスを供給することにより、その清浄化させた状態を、成膜中も維持することが可能となる。これらにより、ウエハ200の界面不純物濃度(N濃度、F濃度、C濃度、O濃度等)を大幅に低減することが可能となる。
(4)変形例
本態様における処理シーケンスは、以下に示す変形例のように変更することができる。これらの変形例は、任意に組み合わせることができる。特に説明がない限り、各変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の処理シーケンスの各ステップにおける処理手順、処理条件と同様とすることができる。
(変形例1)
ステップAにおいて、自然酸化膜を有するウエハ200に対して、F含有ガスを供給するステップA1と、第1還元ガスを供給するステップA2と、を同時に所定回数行うようにしてもよい。すなわち、ステップAにおいて、F含有ガスを供給するステップA1と、第1還元ガスを供給するステップA2と、を同時に所定回数行った後に、F含有ガスを供給するステップBを行うようにしてもよい。その他は上述の態様と同様とすることができる。本変形例においても、上述の態様と同様の効果が得られる。なお、本変形例においては、ステップAにおける改質レートを高めることができ、それにより、トータルでの処理時間を短縮させることが可能となり、スループット、すなわち、生産性を向上させることが可能となる。
(変形例2)
ステップCからステップFのうち少なくとも一部のステップにおいて、第2還元ガスの供給を不実施とするようにしてもよい。例えば、ステップCにおいて、第2還元ガスの供給を不実施とするようにしてもよい。また例えば、ステップDにおいて、第2還元ガスの供給を不実施とするようにしてもよい。この場合、物理的な作用によりパージが行われることとなる。この場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
(変形例3)
ウエハ200の表面や処理室201内への第1還元ガス由来の不純物の残留が問題とならない場合は、ステップBを省略することもできる。この場合、ステップA、ステップC、ステップD、ステップE、ステップFをこの順に行うようにすればよい。その他は上述の態様と同様とすることができる。この場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
(変形例4)
自然酸化膜が除去されたウエハ200を用いる場合、ステップA~Cを省略することもできる。この場合、ステップD、ステップE、ステップFをこの順に行うようにすればよい。その他は上述の態様と同様とすることができる。この場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
(変形例5)
自然酸化膜が除去されたウエハ200を用いる場合、ステップA~Dを省略することもできる。この場合、ステップE、ステップFをこの順に行うようにすればよい。その他は上述の態様と同様とすることができる。この場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
(変形例6)
ウエハ200の表面や処理室201内に残留するO含有物質やC含有物質を、ステップCやステップDにて十分に除去できる場合や、ウエハ200の表面や処理室201内へのO含有物質やC含有物質の残留量が許容できるレベルである場合は、ステップEを省略することもできる。この場合、ステップA、ステップB、ステップC、ステップD、ステップFをこの順に行うようにすればよい。なお、この場合、ステップDでは、ウエハ200を第2温度から第4温度へ昇温させることとなる。その他は上述の態様と同様とすることができる。この場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
(変形例7)
ステップFでは、ウエハ200に対して、第1処理ガスおよび第2還元ガスに加え、第2処理ガスとしてドーパントガスを供給するようにしてもよい。ドーパントガスは上述のドーパントガス供給系より供給することができる。ドーパントガスとしては、III族元素(P,As等)およびV族元素(B等)のうちいずれかの元素を含むガスを用いることができる。ドーパントガスとしては、例えば、ホスフィン(PH)ガス、アルシン(AsH)ガス、ジボラン(B)ガス、トリクロロボラン(BCl)ガス等を用いることができる。ドーパントガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。本変形例においても、上述の態様と同様の効果が得られる。なお、本変形例によれば、ドーパント(P,As,B等)がドープされた膜を形成することが可能となる。
(変形例8)
ステップFでは、ウエハ200に対して、第1処理ガスと第2還元ガスとを交互に供給するようにしてもよい。この場合、第1処理ガスとしては、上述の水素化ケイ素化合物ガスの他、所定元素であるSi及びハロゲンを含むハロシラン系ガスや、所定元素であるSi及びアミノ基を含むアミノシラン系ガスを用いることもできる。
ハロシラン系ガスとしては、例えば、ジクロロシラン(SiHCl)ガス、トリクロロシラン(SiHCl)ガス、テトラクロロシラン(SiCl)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl)ガス等のクロロシラン系ガスや、テトラフルオロシラン(SiF)ガス、ジフルオロシラン(SiH)ガス等のフルオロシラン系ガスや、テトラブロモシラン(SiBr)ガス、ジブロモシラン(SiHBr)ガス等のブロモシラン系ガスや、テトラヨードシラン(SiI)ガス、ジヨードシラン(SiH)ガス等のヨードシラン系ガスを用いることができる。第1処理ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
アミノシラン系ガスとしては、例えば、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CH)ガス、トリス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CHH)ガス、ビス(ジエチルアミノ)シラン(Si[N(C)ガス、ビス(ターシャリーブチルアミノ)シラン(SiH[NH(C)])ガス、(ジイソプロピルアミノ)シラン(SiH[N(C])ガス等を用いることができる。第1処理ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
なお、第1処理ガスとして分子構造が異なるガスをウエハ200に対して交互に供給するようにしてもよい。例えば、ウエハ200に対して、ハロシラン系ガスと、水素化ケイ素化合物ガスと、を交互に供給するようにしてもよい。また例えば、ウエハ200に対して、ハロシラン系ガスと、アミノシラン系ガスと、を交互に供給するようにしてもよい。また例えば、ウエハ200に対して、アミノシラン系ガスと、水素化ケイ素化合物ガスと、を交互に供給するようにしてもよい。また例えば、ウエハ200に対して、ハロシラン系ガスと、アミノシラン系ガスと、水素化ケイ素化合物ガスと、を非同時に供給するようにしてもよい。
本変形例においても、上述の態様と同様の効果が得られる。なお、本変形例によれば、形成される膜の膜厚の制御性や均一性を高めることが可能となる。また、分子構造が異なるガスの組合せによっては、さらに、清浄な環境下で成膜処理を行うことが可能となる。
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様及び変形例を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の態様及び変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の態様では、ステップFにおいて、第1処理ガスとして、所定元素としてSiを含有するガスを用い、自然酸化膜が除去されたウエハ200上にSi膜等のSi含有膜を形成する例について説明した。しかしながら、本開示はこれに限らず、ステップFにおいて、他の半導体元素を含有するガスを用い、自然酸化膜が除去されたウエハ200上に半導体元素含有膜を形成するようにしてもよい。例えば、第1処理ガスとして、所定元素としてゲルマニウム(Ge)を含有するガスを用い、Ge膜等のGe含有膜を形成するようにしてもよい。Geを含有するガスとしては、例えば、モノゲルマン(GeH)ガスを用いることができる。また例えば、第1処理ガスとして、Siを含有するガスとGeを含有するガスとを用い、SiGe膜等のSi及びGe含有膜を形成するようにしてもよい。また、ステップFにおいて、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)等の金属元素を含有するガスを用い、自然酸化膜が除去されたウエハ200上に金属元素含有膜を形成するようにしてもよい。これらの場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
また、上述の態様では、ステップFにおいて、ウエハ200上にエピタキシャル膜を形成する例について説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されず、単結晶膜の他、非晶質膜(アモルファス膜)や、多結晶膜や、これらの混晶膜を形成するようにしてもよい。これらの場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更してもよい。
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様及び変形例における処理手順、処理条件と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様及び変形例と同様の効果が得られる。
また、上述の態様及び変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様及び変形例における処理手順、処理条件と同様とすることができる。
200 ウエハ(基板)

Claims (23)

  1. (a)(a1)酸化膜を有する基板に対してフッ素含有ガスを供給する工程と、(a2)前記基板に対して第1還元ガスを供給する工程と、を所定回数行うことにより、前記酸化膜の少なくとも一部を改質させて改質層を形成する工程と、
    (b)前記改質層が形成された後、前記基板に対して前記フッ素含有ガスを供給する工程と、
    を備える基板処理方法。
  2. (a)及び(b)を、前記基板を第1温度とした状態で実施し、
    (c)前記基板を前記第1温度以上の第2温度として前記改質層を昇華させる工程をさらに有する請求項1に記載の基板処理方法。
  3. (d)前記基板を前記第2温度から第3温度に昇温させる工程をさらに有する請求項2に記載の基板処理方法。
  4. (c)および(d)のうち少なくともいずれかでは、前記基板が存在する空間の排気と、前記基板が存在する空間へのパージガスの供給と、を交互に所定回数行う請求項3に記載の基板処理方法。
  5. (e)前記基板を前記第3温度とした状態で、前記基板に対して第2還元ガスを供給する工程をさらに有する請求項3又は4に記載の基板処理方法。
  6. (e)は、
    (e1)前記基板が存在する空間の圧力を第1圧力とした状態で、前記基板に対して前記第2還元ガスを供給する工程と、
    (e2)前記基板が存在する空間の圧力を前記第1圧力よりも高い第2圧力とした状態で、前記基板に対して前記第2還元ガスを供給する工程と、
    を有する請求項5に記載の基板処理方法。
  7. (c)、(d)、および(e)のうち少なくともいずれかでは、前記基板が存在する空間の排気と、前記基板が存在する空間への不活性ガスおよび前記第2還元ガスのうち少なくともいずれかの供給と、を交互に所定回数行う請求項5又は6に記載の基板処理方法。
  8. (f)前記基板を前記第3温度から第4温度に降温させ、前記基板を前記第4温度とした状態で前記基板に対して所定元素を含有するガスを供給して、前記基板上に、所定元素含有膜を形成する工程をさらに有する請求項3~7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記所定元素は半導体元素または金属元素を含む請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記所定元素はSiを含む請求項8又は9に記載の基板処理方法。
  11. 前記所定元素含有膜はエピタキシャル膜を含む請求項8~10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  12. (b)を行った後、前記基板への前記第1還元ガスの供給を不実施とする請求項1~11のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  13. 前記第1還元ガスは、窒素及び水素含有ガスである請求項1~12のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  14. 前記第1還元ガスは、NHガス、Nガス、Nガス、およびNガスのうち少なくともいずれかを含む請求項13に記載の基板処理方法。
  15. 前記第2還元ガスは、窒素非含有の水素含有ガスである請求項5~7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  16. 前記第2還元ガスは、HガスおよびDガスのうち少なくともいずれかを含む請求項15記載の基板処理方法。
  17. 前記フッ素含有ガスは、フッ素及び水素含有ガスである請求項1~16のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  18. 前記フッ素含有ガスは、Fガス、ClFガス、ClFガス、NFガス、およびHFガスのうち少なくともいずれかを含む請求項1~17のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  19. (b)における処理条件を、(a1)における処理条件と異ならせる請求項1~18のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  20. (b)と(a1)とで、前記フッ素含有ガスの供給時間、前記フッ素含有ガスの供給流量、前記フッ素含有ガスの分圧、前記フッ素含有ガスの濃度、前記基板が存在する空間の圧力のうち少なくともいずれかを異ならせる請求項1~19のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  21. (a)(a1)酸化膜を有する基板に対してフッ素含有ガスを供給する工程と、(a2)前記基板に対して第1還元ガスを供給する工程と、を所定回数行うことにより、前記酸化膜の少なくとも一部を改質させて改質層を形成する工程と、
    (b)前記改質層が形成された後、前記基板に対して前記フッ素含有ガスを供給する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  22. (a)(a1)酸化膜を有する基板に対してフッ素含有ガスを供給する手順と、(a2)前記基板に対して第1還元ガスを供給する手順と、を所定回数行うことにより、前記酸化膜の少なくとも一部を改質させて改質層を形成する手順と、
    (b)前記改質層が形成された後、前記基板に対して前記フッ素含有ガスを供給する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  23. 基板が処理される処理容器と、
    前記処理容器内の基板に対してフッ素含有ガスを供給するフッ素含有ガス供給系と、
    前記処理容器内の基板に対して第1還元ガスを供給する第1還元ガス供給系と、
    (a)(a1)前記処理容器内の酸化膜を有する基板に対して前記フッ素含有ガスを供給する処理と、(a2)前記基板に対して前記第1還元ガスを供給する処理と、を所定回数行うことにより、前記酸化膜の少なくとも一部を改質させて改質層を形成する処理と、
    (b)前記改質層が形成された後、前記基板に対して前記フッ素含有ガスを供給する処理と、
    を行わせるように、前記フッ素含有ガス供給系及び前記第1還元ガス供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2022044079A 2022-03-18 2022-03-18 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置 Active JP7398493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044079A JP7398493B2 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置
TW111130322A TWI837765B (zh) 2022-03-18 2022-08-12 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置
CN202211031259.3A CN116798852A (zh) 2022-03-18 2022-08-26 衬底处理方法、半导体器件的制造方法、记录介质及衬底处理装置
KR1020220115781A KR20230136506A (ko) 2022-03-18 2022-09-14 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
US17/945,550 US20230295837A1 (en) 2022-03-18 2022-09-15 Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044079A JP7398493B2 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023137735A true JP2023137735A (ja) 2023-09-29
JP7398493B2 JP7398493B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=88048578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044079A Active JP7398493B2 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230295837A1 (ja)
JP (1) JP7398493B2 (ja)
KR (1) KR20230136506A (ja)
CN (1) CN116798852A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235315A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
JP2015008199A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記録媒体
JP2021005699A (ja) * 2018-09-13 2021-01-14 セントラル硝子株式会社 シリコン酸化物のエッチング方法及びエッチング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6594768B2 (ja) 2015-12-25 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235315A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
JP2015008199A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記録媒体
JP2021005699A (ja) * 2018-09-13 2021-01-14 セントラル硝子株式会社 シリコン酸化物のエッチング方法及びエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202338966A (zh) 2023-10-01
KR20230136506A (ko) 2023-09-26
CN116798852A (zh) 2023-09-22
US20230295837A1 (en) 2023-09-21
JP7398493B2 (ja) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11047048B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6573578B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20230006435A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
CN107275183B (zh) 半导体器件的制造方法及衬底处理装置
KR102401389B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR102611684B1 (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 시스템 및 프로그램
US20220178019A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP7398493B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置
TWI837765B (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置
JP6827573B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7361911B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2022176155A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI834972B (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
WO2024062634A1 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102165125B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2022087143A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150