JPWO2014125653A1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125653A1
JPWO2014125653A1 JP2015500084A JP2015500084A JPWO2014125653A1 JP WO2014125653 A1 JPWO2014125653 A1 JP WO2014125653A1 JP 2015500084 A JP2015500084 A JP 2015500084A JP 2015500084 A JP2015500084 A JP 2015500084A JP WO2014125653 A1 JPWO2014125653 A1 JP WO2014125653A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
processing chamber
substrate
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015500084A
Other languages
English (en)
Inventor
森谷 敦
敦 森谷
清久 石橋
清久 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2014125653A1 publication Critical patent/JPWO2014125653A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

基板の表面の少なくとも一部に堆積する膜の原料ガス(SiH4)、及び、原料ガスにより堆積する膜を除去する第1エッチングガス(Cl2)を第1ガス供給ノズル42から処理室に供給可能に構成される第1ガス供給系と、原料ガスにより堆積される膜を除去する第2エッチングガス(Cl2)を第2ガス供給ノズル44から処理室に供給可能に構成される第2ガス供給系と、基板が処理室内に搬入された状態において、第1ガス供給ノズルから原料ガス(SiH4)を供給し、第2ガス供給ノズルから第2エッチングガス(Cl2)を供給するように制御し、基板が処理室内に存在しない状態において、第1ガス供給ノズルから第1エッチングガス(Cl2)を供給するように第1ガス供給系及び第2ガス供給系を制御する制御装置60と、を具備する基板処理装置が提供される。

Description

本発明は、半導体装置の製造工程に用いられる基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法に関するものである。
近年、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)において、ゲート長の微細化に伴う短チャネル効果抑制のためエレベイテッドソース/ドレイン(またはライズドソース/ドレイン)と呼ばれる技術が注目を集めている。これはSiが露出しているソース/ドレイン部にのみSiまたはSiGeをエピタキシャル成長させ、その他のSiOやSiN等が露出している領域には何も成長させない技術で一般的には選択成長とも呼ばれている。また、Selective Epitaxial Growthの頭文字をとってSEGと略称されることもある。
この選択成長を実現する装置として、例えば、特許文献1に開示される基板処理装置がある。特許文献1に開示される基板処理装置では、原料ガスとしてのモノシラン(SiH4)ガスを供給した後、SiOやSiN膜の表面に付着したSi核を除去するためにエッチングガスとしての(Cl)ガスを供給し、原料ガスとエッチングガスを交互に供給することにより、選択成長を実現している。また、原料ガスの自己分解によりノズル内に膜が付き、その後、同じノズル内にエッチングガスを流すと、パーティクルの発生やエッチングガスの消費が発生するため、特許文献1に開示される基板処理装置では、原料ガスとエッチングガスとを夫々別のノズルから供給している。
特開2008―124181号公報
一方で、原料ガスであるSiHガスを基板処理装置の反応室内に供給すると、基板表面のみならず、反応室の内壁や原料ガスを流すノズル等にもSi膜が堆積する。従って、基板処理装置は、堆積したSi膜を除去するために反応室の内壁やノズルのクリーニング等のメンテナンスを行う必要がある。ここで、特許文献1に開示される基板処理装置のように、反応室内にSiHガスとエッチングガスを夫々別のノズルから供給すると、反応室の内壁等は、SiHガスによるSi膜の付着と、エッチングガスによる当該Si膜の除去が繰り返し行われるのに対し、SiHガスを供給するノズルは、エッチングガスが供給されないためSi膜の堆積のみが連続して行われるため、ノズルが閉塞しやすく、反応室の内壁と比較してメンテナンス周期が短くなってしまう。
本発明は、このような問題点を解決しようとしてなされたものであり、メンテナンス周期を延ばすことのできる基板処理装置、又は、半導体装置の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の特徴とするところは、基板を処理する処理室と、前記基板の表面の少なくとも一部に堆積する膜の原料ガス、及び、前記原料ガスにより堆積する膜を除去する第1エッチングガスを第1ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成される第1ガス供給系と、前記原料ガスにより堆積される膜を除去する第2エッチングガスを第2ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成される第2ガス供給系と、前記基板が前記処理室内に搬入された状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記原料ガスを供給し、前記第2ガス供給ノズルから前記第2エッチングガスを供給するように制御し、前記基板が前記処理室内に存在しない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記第1エッチングガスを供給するように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する制御装置とを具備する基板処理装置である。
また、本発明の他の特徴とするところは、処理対象となる基板を処理室内に搬入する搬入工程と、第1ガス供給ノズルから前記処理室内に原料ガスを供給し、前記基板の表面の少なくとも一部に膜を形成する堆積工程と、前記第1ガス供給ノズルとは異なる第2ガス供給ノズルから前記処理室内に第1エッチングガスを供給し、前記堆積工程において堆積された膜を除去するエッチング工程と、を含み、前記基板の表面の少なくとも一部に所定の膜厚の膜を選択的に形成する選択成長工程と、前記処理室から前記処理された基板を搬出する搬出工程と、前記処理室に前記基板がない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に第2エッチングガスを供給し、少なくとも前記第1ガス供給ノズルの内壁に堆積した膜をエッチングするノズルエッチング工程と、を具備する半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、メンテナンス周期を延ばすことができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の処理炉の構成を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置のガス供給系の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置を用いたSi膜の選択エピタキシャル成長の具体的な工程の流れを示す工程説明図である。 本発明の他の一実施形態に係る基板処理装置を用いたSi膜の選択エピタキシャル成長の具体的な工程の流れを示す工程説明図である。 本発明の他の一実施形態に係る基板処理装置のガス供給系の構成を示す図である。
<第1の実施形態> 次に本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1において、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置10の概要を示す。基板処理装置10はいわゆるホットウォール式縦型減圧CVD装置である。図1に示すように、ウェハカセット12により搬入されたウェハ(Si基板)aは、移載機14によりウェハカセット12からボート16へ移載される。ボート16への移載は、待機室で行われ、待機室にボート16がある際には、炉口ゲートバルブ29により、処理室は気密に保持される。ボート16が全てのウェハaの移載が完了すると、炉口ゲートバルブ29を移動し、炉口部を開放することにより、ボート16は処理炉18内へ挿入され、処理炉18内は真空排気系20により減圧される。そしてヒータ22により処理炉18内を所望の温度に加熱し、温度が安定したところでガス供給部21から原料ガスとエッチングガスを交互に供給し、ウェハa上にSi又はSiGe等を選択エピタキシャル成長させる。なお、23は制御系であり、ボート16の処理炉18内への挿入及び回転、真空排気系20での排気、ガス供給部21からのガスの供給及びヒータ22による加熱等を制御する。
Si又はSiGeの選択エピタキシャル成長の原料ガスとしては、SiHやSi、SiHCl等のSi含有ガスが用いられ、SiGeの場合にはさらにGeHやGeCl等のGe含有ガスが加えられる。CVD反応において原料ガスが導入されるとSi上では直ちに成長が開始されるのに対してSiOやSiNの絶縁膜上では潜伏期間と呼ばれる成長の遅れが生じる。この潜伏期間の間、Si上のみにSiまたはSiGeを成長させるのが選択成長である。この選択成長中にはSiOやSiNの絶縁膜上にSi核の形成(不連続なSi膜の形成)が発生しており、選択性が損なわれることになる。そこで、原料ガスの供給後に、エッチングガスを供給してSiOやSiN等の絶縁膜上に形成されたSi核(Si膜)の除去を行う。これを繰り返すことで選択エピタキシャル成長を行う。
次に、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置10に用いる処理炉18のボート16の挿入後の構成の詳細を、図面に基づいて説明する。図2は本発明の一実施形態に係るボート16挿入後の処理炉18の概略構成図であり、縦断面図として示される。図2に示すように、処理炉18には、処理室24を形成する、例えばアウターチューブよりなる反応管26と、反応管26の下部に配置され、排気口27から排気するガス排気管28と処理室24内に原料ガス等を供給する第1のガス供給管30とエッチングガス等を供給する第2のガス供給管32と、が設けられ、反応管26とOリング33aを介して接続されたマニホールド34と、マニホールド34の下端部を閉塞し、処理室24をOリング33b及び33cを介して密閉するシールキャップ36と、ウェハ(Si基板)aを多段に保持(支持)するウェハ保持体(基板支持部材)としてのボート16と、ボート16を所定の回転数で回転させる回転機構38と、反応管26の外側に、図示しないヒータ素線と断熱部材よりなりウェハaを加熱するヒータ(加熱部材)22と、を備えている。
反応管26は、例えば石英(SiO)又は炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料からなり、上端が閉塞し、下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド34は、例えばステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されており、上端がOリング33aを介して反応管26と係合されている。シールキャップ36は、例えばステンレス等からなり、リング状部35と円盤状部37より形成され、マニホールド34の下端部をOリング33b及び33cを介して閉塞している。また、ボート16は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウェハaを水平姿勢で且つ中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。ボート16の回転機構38は、回転軸39がシールキャップ36を貫通してボート16に接続されており、ボート16を回転させることでウェハaを回転させるように構成されている。
また、ヒータ22は、上部ヒータ22A、中央上部ヒータ22B、中央ヒータ22C、中央下部ヒータ22D及び下部ヒータ22Eの5つの領域に分割されており、それらは、それぞれ円筒形状を有している。
そして、処理炉18内においては、高さの異なる第1のガス供給口40a、40b、40cを有する3本の第1のガス供給ノズル42a、42b、42cが配設されており、第1のガス供給系30を構成している。また、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cとは別に、高さの異なる第2のガス供給口43a、43b、43cを有する3本の第2のガス供給ノズル44a、44b、44cが配設され、第2のガス供給系32を構成している。第1のガス供給系及び第2のガス供給系は、ガス供給部21に接続されている。
この処理炉18の構成において、原料ガス(例えばSiHガス)は、第1のガス供給系30の第1のガス供給ノズル42a、42b、42cよりボート16の上部、中央部、下部の3箇所に供給され、エッチングガス(例えばClガス)は、第2のガス供給系32の第2のガス供給ノズル44a、44b、44cよりボート16の上部、中央部、下部の3箇所に供給される。また、第1のガス供給系30から原料ガスが供給されている間、第2のガス供給系32は、パージガス(例えばHガス)が供給され、第2のガス供給系32からエッチングガスが供給されている間は、第1のガス供給系30からパージガスが供給されることにより、他方のガスがノズル内に逆流することを防いでいる。また、処理室24内の雰囲気は、排気系としてのガス排気管28から排気される。ガス排気管28は、排気手段(例えば真空ポンプ59)が接続される。ガス排気管28は、処理室24の下方に設けられており、図2に示すように、ガス供給ノズル42、44から噴出したガスは、上部から下部に向けて流れる。このようにガスの流れを上部から下部に向けることにより、比較的温度が低く副生成物が付着しやすい処理室24の下部を通過したガスが基板aと接触しない構成とすることができ、膜質の向上が期待できる。
更に、基板処理装置10は、制御装置60を有しており、ガス供給部21、ヒータ22、真空ポンプ59に電気的に接続され、夫々の動作を制御している。
次に第1のガス供給系30、第2のガス供給系32、及び、ガス供給手段45について、図3を用いて説明する。なお、図3は、説明を簡単にするために必要な部分を抜き出して記載している。
第1のガス供給系30を構成する第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々は、ガス流量制御手段としての第1のマスフローコントローラ(以下、「MFC」とよぶ)53a、53b、53c、及び、第1のバルブ63a、63b、63cを介して、原料ガス供給源であるSiH供給源に接続される。また、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々は、ガス流量制御手段としての第2のMFC54a、54b、54c、及び、第2のバルブ64a、64b、64cを介して、エッチングガス供給源であるCl供給源に接続される。更には、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々は、第4のMFC56、及び、第4のバルブ66を介して、パージガス供給源であるH供給源に接続される。
第2のガス供給系32を構成する第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの夫々は、ガス流量制御手段としての第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3のバルブ65a、65b、65cを介して、エッチングガス供給源であるCl供給源に接続される。また、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの夫々は、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67を介して、パージガス供給源であるH供給源に接続される。
ここで、本実施の形態では、原料ガスを処理室24内に供給する第1のガス供給管30及び第1のガス供給ノズル42a、42b、42cと、エッチングガスを処理室24内に供給する第2のガス供給管32及び第2のガス供給ノズル44a、44b、44cと、を分離している。したがって、原料ガス及びエッチングガスが別のノズルから供給されるため、原料ガス及びエッチングガスの供給量を独立して調節することできる。
また、同じノズルから原料ガスとエッチングガスを供給した場合、原料ガスの自己分解によりノズル内に膜がつき、そこにエッチングガスを流すと、パーティクルやエッチングガスの消費が生じていた。それに対し、本実施形態では、原料ガスとエッチングガスをそれぞれ別のノズルから供給しているため、ノズルからのパーティクル発生を回避することができる。またエッチングガスを供給する第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの内壁に膜が付着しないため、第2のガス供給ノズル44a、44b、44c内でエッチングガスが消費されることがなく、より良好なエッチング特性を得ることができ、ウェハaに対して第1のガス供給ノズル42a、42b、42c及び第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの内壁状態によらずに安定したエッチングレートを確保することができる。
更には、第1ガス供給ノズル42a、42b、42cからもエッチングガスが供給できる構成としている。上述の通り、選択成長工程においては、原料ガスとエッチングガスとを夫々独立した供給するほうが望ましく、その点から言えば原料ガスを供給する第1ガス供給ノズル42a、42b、42cにエッチングガスを供給する必要はない。しかしながら、第1ガス供給ノズル42a、42b、42cは、選択成長工程において、原料ガスが供給されるもののエッチングガスが供給されないことになるため、Si膜の堆積が進行し、ノズルの閉塞が生じる可能性がある。従って、本実施形態のように、原料ガスを供給する第1ガス供給ノズルに対してもエッチングガスを供給できる構成とすることにより、第1ガス供給ノズルの内壁に堆積したSi膜の除去を可能になる。
さらに、原料ガス及びエッチングガスの夫々に対して、高さの異なる複数本のノズルを設けているため、処理炉18の上部と下部の間におけるガスの途中供給によって調整することができ、反応ガスの消費によって排気側(処理炉18内下部)ほど成長速度が低下することを抑制できる。特に、本実施形態では、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々に対して、第1のMFC53a、53b、53c、及び、第1のバルブ63a、63b、63cを設けている。また、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cの夫々に対して、第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3のバルブ65a、65b、65cを設けている。このように夫々のガス供給ノズルに対しバルブやMFCを設けることにより、各ガス供給口から供給されるガスの流量を調整することが可能となり、ウェハaの高さ位置の相違による膜厚のばらつきを更に小さくすることが可能となる。
さらに、本実施形態では、パージガス供給源に対応して設けられる第4のMFC56、第4バルブ66は、高さの異なる3本の第1ガス供給ノズル42a、42b、42cで共通化されている。同様にパージガス供給源に対応して設けられる第5のMFC57、第5のバルブ67は、高さの異なる3本の第2ガス供給ノズル44a、44b、44cで共通化されている。パージガスは、成膜に直接寄与するガスではないため、高さ位置で流量等を変更する必要はなく、共通化することにより部品点数の増加を抑制することができる。なお、パージガスについても、部品点数の増加は生じることになるが、夫々高さの異なるノズルに対して、独立してMFCやバルブを設けてもよいことは言うまでもない。
次に本発明の一実施形態に係る基板処理装置10による基板処理の一例を図4を用いて説明する。まず、ウェハカセット12に収納されたウェハaを基板保持手段としてのボート16に移載機14等を用いて移載する(ウェハ搬送工程)。なお、ウェハaは、その表面にSiが露出した面と絶縁膜(SiN若しくはSiO)で覆われている面を有する。次に、未処理のウェハaを保持したボート16は、炉口ゲートバルブ29を移動させ、炉口部を開放し、昇降モータ(図示省略)を駆動することにより、処理室24内に挿入される(ボートロード工程)。次に制御装置60からの命令により排気バルブ62を開けて、処理室24内の雰囲気を排気し、処理室24内を減圧する(減圧工程)。そして、制御装置60によりヒータ22を制御し、処理室24内の温度、ひいてはウェハaの温度が所望の温度になるように処理室24の温度を上昇させ(昇温工程)、温度が安定するまで維持する(温度安定工程)。
次に、ウェハaに対して選択成長処理を行う。まず、制御装置60からの命令により回転機構38が駆動され、ボート16を所定の回転数で回転させる。そして制御装置60からの命令で、第1のMFC53a、53b、53cが調節された後、第1のバルブ63a、63b、63cを開き、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cを介して、第1のガス供給口40a、40b、40cから原料ガス(SiH)の処理室24への供給を開始し、所定の時間、ウェハaのSi面へのSi膜の堆積を行う(堆積工程)。原料ガスが処理室24へ供給されている間、制御装置60からの命令で、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67が制御され、パージガスが第2のガス供給管44a、44b、44cに供給され、原料ガスの第2のガス供給管への進入を抑制する。また、堆積工程においては、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの内壁、及び、反応管26の内壁もウェハaと同様に原料ガスに曝されるためSi膜が堆積する。
次に、制御装置60からの命令で、第1のMFC53a、53b、53c、及び、第1バルブ63a、63b、63cが制御され、原料ガスの処理室24への供給が停止される。また、第4のMFC56、及び、第4のバルブ66が制御され、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cを介して第1のガス供給口40a、40b、40cからパージガスの供給を開始する。このとき第2のガス供給口43a、43b、43cからも同様にパージガスが供給されており、処理室24内に残留している原料ガス(SiH)を除去する(第1パージ工程)。
次に、制御装置60からの命令で、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67を制御し、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cへのパージガスの供給を停止する。その後、第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3のバルブ65a、65b、65cを制御し、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cを介して第2のガス供給口43a、43b、43cから処理室24にエッチングガスを供給する。これにより絶縁膜面に形成されたSi膜の除去を行う(エッチング工程)。処理室24内にエッチングガスを供給されている間、制御装置60からの命令で、第4のMFC56、及び、第4のバルブ66が制御され、パージガスが第1のガス供給ノズル42a、42b、42cに供給され、エッチングガスの第1のガス供給ノズルへの進入を抑制する。また、反応管26の内壁等、エッチングガスに曝されている部分については、堆積工程で形成されたSi膜も同時にエッチングされる。その一方、第1のガス供給管には、エッチングガスが進入しないため、第1のガス供給管に堆積したSi膜は、エッチングされない。
次に、制御装置60からの命令で、第3のMFC55a、55b、55c、及び、第3バルブ65a、65b、65cが制御され、エッチングガスの処理室24への供給が停止される。また、第5のMFC57、及び、第5のバルブ67が制御され、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cを介して第2のガス供給口43a、43b、43cからパージガスの供給を開始する。このとき第1のガス供給口40a、40b、40cからも同様にパージガスが供給されており、処理室24内に残留しているエッチングガス(Cl)を除去する(第2パージ工程)。
以上の堆積工程、第1パージ工程、エッチング工程、第2パージ工程を、繰り返し処理を行い、ウェハaのSi面のみに所定の膜厚のSi膜を選択的に成長させる(選択成長工程)。その後、処理室24内に不活性ガス(たとえば、窒素(N)ガス)を供給し、処理室24内の雰囲気を不活性ガスに置換し(Nパージ工程)、処理室24内を大気圧に戻し(大気圧化工程)、処理済のウェハaを保持したボート16を、昇降モータ(図示省略)を駆動することにより、処理室24内から搬出した後、炉口ゲートバルブ29により炉口部を閉じる(ボートアンロード工程)。その後、処理済のウェハaを待機室(図示省略)にて冷却する(ウェハ冷却工程)。所定の温度まで冷却されたウェハaは、移載機14等を用いてウェハカセット12に収納され(ウェハ搬送工程)、ウェハaの処理を終了する。
次に、再び炉口ゲートバルブを移動させ、ウェハaを保持していないボート16を昇降モータを駆動することにより再度処理室24内に搬入し(ボートロード工程)、排気バルブ62を開けて、処理室24内の雰囲気を排気し、処理室24内を減圧する(減圧工程)。その後、制御装置60の命令により第2のMFC54a、54b、54c、及び、第2のバルブ64a、64b、64cを制御し、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cを介して処理室24内にエッチングガス(Cl)を供給する。これにより、堆積工程にて第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの内壁に堆積したSi膜がエッチングされ、除去される。(ノズルエッチング工程)。なお、ノズルエッチング工程では、処理室24内にもエッチングガスが供給されることになり、選択成長工程において流したエッチングガスにより除去されず残った反応管26やボート16のSi膜もエッチングされ、除去することができる。
その後、処理室24内に不活性ガス(たとえば、窒素(N)ガス)を供給し、処理室24内の雰囲気を不活性ガスに置換し(Nパージ工程)、処理室24内を大気圧に戻し(大気圧化工程)、昇降モータ(図示省略)を駆動することにより、ボート16を処理室24内から搬出し、炉口ゲートバルブ29により炉口部を閉じる(ボートアンロード工程)。
ここで、本実施の形態では、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々に対し、第2のMFC54a、54b、54c、及び、第2のバルブ64a、64b、64cを設けており、夫々の第1のガス供給ノズルに対して異なった流量のエッチングガスの供給が可能となっている。第1のガス供給ノズル42a、42b、42cは、夫々に対し、第1のMFC53a、53b、53cや第1のバルブ63a、63b、63cが設けられており、ウェハaの高さ位置の相違に伴う膜厚のばらつきを抑制するため、夫々適切な量の原料ガスを流しており、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々には、異なる厚さのSi膜が堆積している。そこで、本実施の形態のように第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの夫々に異なる流量のエッチングガスを流せるように構成することで、夫々の第1のガス供給ノズル42a、42b、42cに適切なクリーニングガスとしてのエッチングガスを供給することが可能となり、過度なクリーニングガスの供給を抑制できる。
また、ノズルエッチング工程おいては、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cに加えて第2のガス供給ノズル44a、44b、44cからエッチングガスを供給してもよい。これにより、第1のガス供給ノズルの内壁のクリーニングのみならず、反応管26やボート16に形成されたSi膜も確実に除去することができる。しかしながら、本実施形態の選択成長では、選択成長工程の中でエッチングガスを処理室24内に供給しているため、反応管26の内壁やボート16は、堆積工程においてSi核が形成されたとしてもエッチング工程において除去されることになり、Si膜の堆積は生じたとしても少ないと考えられる。よって、第2のガス供給ノズル44a、44b、44cからは、エッチングガスは供給せず、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cのみから供給することにより過度なクリーニングガスの供給を抑制することができ望ましい。
また、ノズルエッチング工程は、選択成長工程の複数回の実施に対し、1回実施しても良い。この場合、処理済のウェハaをキャリア内に搬送するウェハ搬送工程が終了次第、次の、未処理のウェハaをボート16に搬送すればよいため、トータルの時間を短くすることができる。しかしながら、選択成長工程を実施する毎に、ノズルエッチング工程を実施したほうが望ましい場合もある。一般的な成膜装置では、反応管の内壁への成膜量によって、ヒータ22からの輻射熱の透過量が変わってしまうことを防ぐために反応管の内壁をコーティングし、不透明にすることもある。しかし、選択成長の場合は、処理室にエッチングガスを供給するため、反応管の内壁から膜が除去され、一部のコーティング膜が除去されてしまう等の弊害がでる可能性がある。従って、選択成長の場合は、本実施形態のように透明の反応管を用いることにより、ヒータ22からの輻射熱を透過させるようにしたほうが都合が良いと考えられる。即ち、選択成長工程を実施する毎に、ノズルエッチング工程を実施することにより、反応管26の内壁に残存したSi膜の除去もでき、反応管26を透明な状態に維持することで、成膜条件の変化を抑制することが可能となる。
<第2の実施形態> 次に第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。図5は、本発明の他の実施形態における基板処理装置10による基板処理の一例を示している。本実施形態において、ウェハ搬送工程からボートアンロード工程までは、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態において、ウェハ冷却工程、ウェハ搬送工程を終えた後、再度、ウェハaを保持しないボート16を搬入し、ノズルエッチング工程を実施していたのに対し、本実施形態では、ウェハ冷却工程及びウェハ搬送工程と並行して、ノズルエッチング工程を行う点で相違する。
具体的には、選択成長工程が終了し、ボートアンロード工程を行うと、炉口ゲートバルブ29により炉口部が閉じられ、処理室24は気密に保持される。この状態で、排気バルブ62を開けて、処理室24内の雰囲気を排気し、処理室24内を減圧する(減圧工程)。その後、制御装置60の命令により第2のMFC54a、54b、54c、及び、第2のバルブ64a、64b、64cを制御し、第1のガス供給ノズル42a、42b、42cを介して処理室24内にエッチングガス(Cl)を供給する。これにより、堆積工程にて第1のガス供給ノズル42a、42b、42cの内壁に堆積したSi膜がエッチングされ、除去される。それと同時に、処理室24内にもエッチングガスが供給されるため、反応管26の内壁に堆積したSi膜もエッチングされ、除去される(ノズルエッチング工程)。その後、処理室24内に不活性ガス(たとえば、窒素(N)ガス)を供給し、処理室24内の雰囲気を不活性ガスに置換し(Nパージ工程)、処理室24内を大気圧に戻す(大気圧化工程)。また、これらの工程と並行して、処理済のウェハaを待機室(図示省略)にて冷却し(ウェハ冷却工程)、所定の温度まで冷却されたウェハaを、移載機14等を用いてウェハカセット12に収納し(ウェハ搬送工程)、ウェハaの処理を終了する。
以上のように、本実施の形態では、ウェハ冷却工程及びウェハ搬送工程と並行して、ノズルエッチング工程を実施するため、第1の実施形態と比較して全体の処理時間を短くすることが可能となる。
なお、本実施形態においては、ボート16は、ノズルエッチング工程時に処理室24の外部に位置し、ボート16に堆積したSi膜はエッチングされないことになるため、選択成長工程を複数回実施した後、必要に応じて、メンテナンスのため取り外し、ウェットクリーニングを行う必要がある。しかしながら、第1の実施形態と比較して、全体の処理時間を短くすることが可能なため、ボート16のメンテナンス時間を考慮したとしてもトータルの時間は短くすることが可能となる。
また、本実施形態においても第1の実施形態同様、選択成長工程の複数回の実施に対し、1回実施しても良いし、選択成長工程を実施する毎にノズルエッチング工程を実施しても良いが、特に本実施形態においては、選択成長工程を実施する毎にノズルエッチング工程を実施することによって、ウェハの冷却中にノズルクリーニングをする事となり、ノズルエッチング工程にかかる時間を短くすることが可能になる。
仮に1回の成膜に10時間を要し、1回の成膜処理によって必要となるノズルエッチング時間が1時間となる場合、成膜処理を10回実施した際に1回の割合でノズルエッチングを行ったときと本実施形態のようにウェハ冷却時にノズルエッチングを行ったときのメンテナンス時間について比較すると、成膜処理を10回実施した際に1回の割合でノズルエッチングを行ったときは、成膜処理時間にかかる時間が100時間、ノズルエッチングのために10時間と、総メンテナンス時間が110時間となるのに対し、本実施形態のようにウェハ冷却時にノズルエッチングを行ったときのメンテナンス時間は、ノズルエッチングが成膜処理中に行われるために100時間となり、1割以上の生産性の向上を図ることが可能となる。
また、本実施形態においては、ボート16がノズルエッチング工程時に処理室24の外部に位置していることから、シールキャップ36に設けられた炉口下部を断熱するための断熱板(図示せず)がボート16とともに処理室から下降されてしまい、炉口部に断熱板が存在しない状態になってしまうため、ノズルエッチング工程時の炉内温度を選択成長工程時の炉内温度に比べて低くなるように制御することで炉口部への熱流入を回避し、図示しない炉口部周辺、処理室外の部材の劣化を防ぐことが可能となる。
さらに、本実施の形態では、ノズルエッチング工程時に炉内温度を上げることが出来ないため、反応性の低いエッチングガスよりもClのような低い温度であってもエッチングレートを維持できるエッチングガスの種類でノズルエッチング工程を行うことが好ましい。
<第3の実施形態> 次に第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。図6は、第3の実施形態におけるガス供給系の概要図を示している。第1の実施形態の図3との相違点は、図3では、第1ガス供給ノズル42a、42b、42c、及び、第2ガス供給ノズル44a、44b、44cの夫々に対して、エッチングガス用のMFCを設けていたが、図6が示す第3の実施形態においては、ガス供給口の高さ位置が等しい第1ガス供給ノズルと第2ガス供給ノズルに対して、MFCを共通化している点で相違する。
具体的には、第1ガス供給ノズル42a、及び、第2ガス供給ノズル44aは、夫々、第2バルブ64a、及び、第3バルブ65aを介して、共通の第6のMFC58aに接続される。また、その他の第1ガス供給ノズル42b、42c、および、第2ガス供給ノズル44b、44cも同様に第6のMFC58b、58cを共有している。このような構成にすることにより、第1ガス供給ノズル及び第2ガス供給ノズルの両方から同時にエッチングガスの供給を行うことができなくなるが、MFCの数を削減することが可能になる。なお、第2バルブ64aと第3バルブ65aは、同時に開にならないように制御装置60が制御する。
また、本実施形態の基板処理装置10においては、第1の実施形態及び第2の実施形態の両方の基板処理フローが実現可能である。即ち、第1の実施形態においても、第2の実施形態においても、エッチングガスは第1ガス供給ノズル及び第2ガス供給ノズルの両方から同時に供給する必要はなく、選択成長工程のエッチング工程においては、第2ガス供給ノズルからエッチングガスを供給するように、ノズルエッチング工程においては、第1ガス供給ノズルからエッチングガスを供給するように、第2バルブ64a、64b、64c及び第3バルブ65a、65b、65cを制御すればよい。
以上、本発明を実施形態に沿って説明してきたが、本発明の趣旨を逸脱しない限り様々な変更や各実施形態を適宜組み合わせて実施することが可能である。例えば、上述の実施形態では、Si膜の選択成長を例に挙げて説明してきたが、これに限らず、本発明は、例えば、SiGe膜の選択成長等、原料ガスとエッチングガスとを独立したガス供給ノズルから供給し、ウェハa上に成膜する技術に適用可能である。なお、SiGe膜の選択成長の場合は、原料ガスとしてSi含有ガス(例えば、SiH)及びGe含有ガス(例えば、GeH)を第1ガス供給ノズル、若しくは、夫々独立したガス供給ノズルから供給すればよい。
また、原料ガス及びエッチングガスを夫々ガス供給口の高さ位置が異なる複数のガス供給ノズルから供給する構成としたが、夫々1本のガス供給ノズルから供給しても良い。
また、選択成長工程のエッチング工程におけるエッチングガスと、ノズルエッチング工程におけるエッチングガスとを同じガス(Clガス)として説明してきたが、夫々異なるガスとしてもよい。但し、同種のエッチングガスとしたほうが、コスト削減の意味から望ましい。
また、エッチングガスとしてClガスを用いて説明してきたが、これに限らず、HClガスでもよい。ただし、ClFなどの反応性が高いガスを用いると金属汚染が発生し易くなってしまうため、低温で反応するとともに、反応性が高すぎないClなどのエッチングガスを用いることが望ましい。
また、選択成長工程のエッチング工程時は、SiOやSiNの絶縁膜上に生じた膜の除去が目的であり、エッチングレートが高いとSi上に成膜した選択成長膜を削りすぎる可能性があるため、エッチングレートが低くなるようにノズルエッチング工程時の炉内圧力に比べて炉内圧力が低くなるように制御することが望ましい。これに対しノズルエッチング工程時は、ノズルエッチング工程の処理時間を短くするため、選択成長工程のエッチング工程時に比べて炉内圧力が高くなるように制御することが望ましい。例えば、選択成長工程のエッチング工程時の炉内圧力は15Paとなるように制御し、ノズルエッチング工程時の炉内圧力は500Paとなるように制御することで、ノズル内壁の堆積膜を効率よく除去することが可能となる。
また、上述した実施形態の全てにおいて、第1ガス供給ノズル内壁に堆積する膜は、ノズル内の圧力勾配によって成膜ガス供給ガス供給の下流から上流に向かって堆積膜厚が大きくなる。そこでこの厚膜部を効率的に除去するため、ノズルエッチング工程開始直後は反応性の高い、または、濃度の高いエッチングガスを供給し、エッチング経過時間に応じて反応性の低い、または、濃度の低いエッチングガスを供給することも可能である。
また、選択成長の場合、透明の反応管を用いることにより、ヒータからの輻射熱を透過させるようにしたほうが都合が良いと考えられるため、ノズルエッチング工程時に反応管の内壁のコーティングを気にせずにエッチングすることが可能となり、ノズルエッチング工程時に第1ガス供給ノズルへ供給するエッチングガス流量を多くして、またはエッチングガス供給時間を長くして、基板に成膜した厚さ以上にエッチングする(オーバーエッチングする)ことによって、第1ガス供給ノズルの上流側内壁に最も厚く堆積した膜を除去することが可能となる。すなわち、選択成長工程のエッチング工程時のエッチングガス流量やエッチング時間に比べて、ノズルエッチング工程時のエッチングガス流量は多くなり、エッチング時間は長くなるように制御されるように構成されることが望ましい。このように構成することは炉口部に断熱材が存在せず、炉口部周辺の温度を昇温することができない第2の実施形態において特に有効である。
また、各実施形態における選択成長工程のエッチング工程時とノズルエッチング工程の各処理条件については、以下のように制御することが望ましい。すなわち、選択成長工程のエッチング工程時は、エッチングガスノズルより供給されるエッチングガスの供給流量を5〜100sccm、炉内圧力を1〜100Pa、炉内温度を550〜700℃、となるように制御することが望ましい。さらに、ノズルエッチング工程は、原料ガスノズルより供給されるエッチングガス供給流量を10〜500sccm、炉内圧力を10〜1000Pa、炉内温度を500〜800℃、となるように制御することが望ましい。このような条件で処理することにより選択成長工程のエッチング工程時ではウェハ上のSiOやSiNの絶縁膜上に生じた膜の除去を行うことが可能となり、ノズルエッチング工程では原料ガスノズル内に堆積する堆積膜の除去を行うことが可能となる。
以上、本発明を実施形態に沿って説明してきたが、ここで本発明の主たる態様を付記する。
(付記1)
本発明の代表的な一態様によれば、 基板を処理する処理室と、 前記基板の表面の少なくとも一部に堆積する膜の原料ガス、及び、前記原料ガスにより堆積する膜を除去する第1エッチングガスを第1ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成される第1ガス供給系と、 前記原料ガスにより堆積される膜を除去する第2エッチングガスを第2ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成される第2ガス供給系と、 前記基板が前記処理室内に搬入された状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記原料ガスを供給し、前記第2ガス供給ノズルから前記第2エッチングガスを供給するように制御し、前記基板が前記処理室内に存在しない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記第1エッチングガスを供給するように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する制御装置と、を具備する基板処理装置、 が提供される。
(付記2)
また、(付記1)において、 前記第1ガス供給系は、更にパージガスを前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成され、 前記第2ガス供給系は、更にパージガスを前記第2ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成され、 前記制御装置は、前記基板が前記処理室に搬入された状態において、前記処理室に対して、前記原料ガスを供給した後、前記パージガスにより前記処理室内の原料ガスを取り除き、その後、前記第2エッチングガスを供給した後、前記パージガスにより前記処理室内の第2エッチングガスを取り除くことを繰り返すように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する基板処理装置、 が提供される。
(付記3) また、(付記2)において、 前記制御装置は、前記パージガスにより前記処理室内の原料ガスを取り除く際、及び、前記パージガスにより前記処理室内の第2エッチングガスを取り除く際に、前記第1ガス供給ノズル及び前記第2ガス供給ノズルの両方から前記パージガスを前記処理室内に供給するように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する基板処理装置、 が提供される。
(付記4)
また、(付記2)又は(付記3)において、 前記制御装置は、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に前記原料ガスを供給する間、前記第2ガス供給ノズルから前記パージガスを供給し、前記第2ガス供給ノズルから前記処理室に前記第2エッチングガスを供給する間、前記第1ガス供給ノズルから前記パージガスを供給するよう前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する基板処理装置、 が提供される。
(付記5)
また、(付記1)乃至(付記4)のいずれか一つにおいて、 前記制御装置は、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に前記第1エッチングガスを供給する間、前記第2ガス供給ノズルから前記処理室に前記第2エッチングガスを供給しないように制御する基板処理装置、 が提供される。
(付記6)
また、(付記1)乃至(付記5)のいずれか一つにおいて、 前記第1エッチングガスと前記第2エッチングガスは、同じエッチングガス供給源から供給され、 前記第1ガス供給系は、前記エッチングガス供給源と前記第1ガス供給ノズルの間に設けられた第1バルブを有し、 前記第2ガス供給系は、前記エッチングガス供給源と前記第2ガス供給ノズルの間に設けられた第2バルブを有し、 前記エッチングガス供給源は、前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系に共通に設けられた流量制御手段を介して前記第1バルブ及び前記第2バルブに接続される基板処理装置、 が提供される。
(付記7)
また、(付記1)乃至(付記6)のいずれか一つにおいて、前記制御装置は、前記基板が前記処理室内に搬入された状態において、前記第2ガス供給ノズルから前記第2エッチングガスを供給する供給時間よりも、前記基板が前記処理室内に存在しない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記第1エッチングガスを供給する供給時間が長くなるように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する基板処理装置、が提供される。
(付記8)
また、(付記1)乃至(付記7)のいずれか一つにおいて、前記制御装置は、前記基板が前記処理室内に搬入された状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記原料ガスを供給し、前記第2ガス供給ノズルから前記第2エッチングガスを供給する場合の前記処理室内の圧力よりも、前記基板が前記処理室内に存在しない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記第1エッチングガスを供給する場合の前記処理室内の圧力が高くなるように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する基板処理装置、が提供される。
(付記9)
また、(付記1)乃至(付記8)のいずれか一つにおいて、前記基板処理装置は、前記処理室内を加熱する加熱部材を備え、前記制御装置は、前記基板が前記処理室内に搬入された状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記原料ガスを供給し、前記第2ガス供給ノズルから前記第2エッチングガスを供給する場合の前記処理室内の温度よりも、前記基板が前記処理室内に存在しない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記第1エッチングガスを供給する場合の前記処理室内の温度が低くなるように前記加熱部材を制御する基板処理装置、が提供される。
(付記10)
また、本発明の他の代表的な一態様によれば、 処理対象となる基板を処理室内に搬入する搬入工程と、 第1ガス供給ノズルから前記処理室内に原料ガスを供給し、前記基板の表面の少なくとも一部に膜を形成する堆積工程と、前記第1ガス供給ノズルとは異なる第2ガス供給ノズルから前記処理室内に第1エッチングガスを供給し、前記堆積工程において堆積された膜を除去するエッチング工程と、を含み、前記基板の表面の少なくとも一部に所定の膜厚の膜を選択的に形成する選択成長工程と、 前記処理室から前記処理された基板を搬出する搬出工程と、 前記処理室に前記基板がない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に第2エッチングガスを供給し、少なくとも前記第1ガス供給ノズルの内壁に堆積した膜をエッチングするノズルエッチング工程と、を具備する半導体装置の製造方法、 が提供される。
(付記11)
また、(付記10)において、 前記選択成長工程は、前記堆積工程の後に前記処理室内の原料ガスを取り除く第1パージ工程と、前記エッチング工程の後に前記処理室内の第1エッチングガスを取り除く第2パージとを更に含み、前記堆積工程、前記第1パージ工程、前記エッチング工程、及び、前記第2パージ工程とを繰り返す半導体装置の製造方法。
(付記12)
また、(付記10)又は(付記11)において、 前記基板は、基板保持手段により保持された状態で前記処理室内に搬入されると共に、前記基板保持手段により保持された状態で前記処理室から搬出され、 前記ノズルエッチング工程は、前記搬出工程の後に、前記基板保持手段から前記基板を取り出し、空の前記基板保持手段を再度処理室内に戻した後、実施される半導体装置の製造方法。
(付記13)
また、(付記7)又は(付記8)において、 前記基板は、基板保持手段により保持された状態で前記処理室内に搬入されると共に、前記基板保持手段により保持された状態で前記処理室から搬出され、 前記ノズルエッチング工程は、前記搬出工程の後に、前記基板保持手段から前記基板を取り出す基板搬送工程と並行して実施される半導体装置の製造方法。
(付記14)
また、本発明の他の代表的な一態様によれば、 処理対象となる基板を処理室内に搬入する搬入工程と、 第1ガス供給ノズルから前記処理室内に原料ガスを供給し、前記基板の表面の少なくとも一部に膜を形成する堆積工程と、前記第1ガス供給ノズルとは異なる第2ガス供給ノズルから前記処理室内に第1エッチングガスを供給し、前記堆積工程において堆積された膜を除去するエッチング工程と、を含み、前記基板の表面の少なくとも一部に所定の膜厚の膜を選択的に形成する選択成長工程と、 前記処理室から前記処理された基板を搬出する搬出工程と、 前記処理室に前記基板がない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に第2エッチングガスを供給し、少なくとも前記第1ガス供給ノズルの内壁に堆積した膜をエッチングするノズルエッチング工程と、を具備する基板処理方法、 が提供される。
(付記15)
また、本発明の他の代表的な一態様によれば、 処理対象となる基板を処理室内に搬入する搬入工程と、 第1ガス供給ノズルから前記処理室内に原料ガスを供給し、前記基板の表面の少なくとも一部に膜を形成する堆積工程と、前記第1ガス供給ノズルとは異なる第2ガス供給ノズルから前記処理室内に第1エッチングガスを供給し、前記堆積工程において堆積された膜を除去するエッチング工程と、を含み、前記基板の表面の少なくとも一部に所定の膜厚の膜を選択的に形成する選択成長工程と、 前記処理室から前記処理された基板を搬出する搬出工程と、 前記処理室に前記基板がない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に第2エッチングガスを供給し、少なくとも前記第1ガス供給ノズルの内壁に堆積した膜をエッチングするノズルエッチング工程と、を具備する基板の製造方法、 が提供される。
本発明は、ノズルによるガス供給を行う基板処理装置および基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板の製造方法に対して使用することが可能となる。
10:基板処理装置、12:ウェハカセット、14:移載機、16:ボート、18:処理炉、20:真空排気系、21:ガス供給部、22:ヒータ、24:処理室、26:反応管、27:排気口、28:ガス排気管、30:第1のガス供給系、32:第2のガス供給系、33a、33b:Oリング、34:マニホールド、35:リング状部、36:シールキャップ、37:円板状部、38:回転機構、40a・40b・40c:第1ガス供給口、42a・42b・42c:第1ガス供給ノズル、43a・43b・43c:第2ガス供給口、44a・44b・44c:第2ガス供給ノズル、53a・53b・53c:第1MFC、54a・54b・54c:第2MFC、55a・55b・55c:第3MFC、56:第4MFC、57:第5MFC、58a・58b・58c:第6MFC、59:真空ポンプ、60:制御装置、62:排気バルブ、63a・63b・64c:第1バルブ、64a・64b・64c:第2バルブ、65a・65b・65c:第3バルブ、66:第4バルブ、67:第5バルブ。

Claims (13)

  1. 基板を処理する処理室と、前記基板の表面の少なくとも一部に堆積する膜の原料ガス、及び、前記原料ガスにより堆積する膜を除去する第1エッチングガスを第1ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成される第1ガス供給系と、前記原料ガスにより堆積される膜を除去する第2エッチングガスを第2ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成される第2ガス供給系と、前記基板が前記処理室内に搬入された状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記原料ガスを供給し、前記第2ガス供給ノズルから前記第2エッチングガスを供給するように制御し、前記基板が前記処理室内に存在しない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記第1エッチングガスを供給するように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する制御装置と、を具備する基板処理装置。
  2. 前記第1ガス供給系は、更にパージガスを前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成され、前記第2ガス供給系は、更にパージガスを前記第2ガス供給ノズルから前記処理室に供給可能に構成され、前記制御装置は、前記基板が前記処理室に搬入された状態において、前記処理室に対して、前記原料ガスを供給した後、前記パージガスにより前記処理室内の原料ガスを取り除き、その後、前記第2エッチングガスを供給した後、前記パージガスにより前記処理室内の第2エッチングガスを取り除くことを繰り返すように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御装置は、前記パージガスにより前記処理室内の原料ガスを取り除く際、及び、前記パージガスにより前記処理室内の第2エッチングガスを取り除く際に、前記第1ガス供給ノズル及び前記第2ガス供給ノズルの両方から前記パージガスを前記処理室内に供給するように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御装置は、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に前記原料ガスを供給する間、前記第2ガス供給ノズルから前記パージガスを供給し、前記第2ガス供給ノズルから前記処理室に前記第2エッチングガスを供給する間、前記第1ガス供給ノズルから前記パージガスを供給するよう前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する請求項2に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御装置は、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に前記第1エッチングガスを供給する間、前記第2ガス供給ノズルから前記処理室に前記第2エッチングガスを供給しないように制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1エッチングガスと前記第2エッチングガスは、同じエッチングガス供給源から供給され、前記第1ガス供給系は、前記エッチングガス供給源と前記第1ガス供給ノズルの間に設けられた第1バルブを有し、前記第2ガス供給系は、前記エッチングガス供給源と前記第2ガス供給ノズルの間に設けられた第2バルブを有し、前記エッチングガス供給源は、前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系に共通に設けられた流量制御手段を介して前記第1バルブ及び前記第2バルブに接続される請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記制御装置は、前記基板が前記処理室内に搬入された状態において、前記第2ガス供給ノズルから前記第2エッチングガスを供給する供給時間よりも、前記基板が前記処理室内に存在しない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記第1エッチングガスを供給する供給時間が長くなるように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御装置は、前記基板が前記処理室内に搬入された状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記原料ガスを供給し、前記第2ガス供給ノズルから前記第2エッチングガスを供給する場合の前記処理室内の圧力よりも、前記基板が前記処理室内に存在しない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記第1エッチングガスを供給する場合の前記処理室内の圧力が高くなるように前記第1ガス供給系及び前記第2ガス供給系を制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記基板処理装置は、前記処理室内を加熱する加熱部材を備え、前記制御装置は、前記基板が前記処理室内に搬入された状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記原料ガスを供給し、前記第2ガス供給ノズルから前記第2エッチングガスを供給する場合の前記処理室内の温度よりも、前記基板が前記処理室内に存在しない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記第1エッチングガスを供給する場合の前記処理室内の温度が低くなるように前記加熱部材を制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 基板を処理室内に搬入する搬入工程と、第1ガス供給ノズルから前記処理室内に原料ガスを供給し、前記基板の表面の少なくとも一部に膜を形成する堆積工程と、前記第1ガス供給ノズルとは異なる第2ガス供給ノズルから前記処理室内に第1エッチングガスを供給し、前記堆積工程において堆積された膜を除去するエッチング工程と、を含み、前記基板の表面の少なくとも一部に所定の膜厚の膜を選択的に形成する選択成長工程と、前記処理室から前記処理された基板を搬出する搬出工程と、前記処理室に前記基板がない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に第2エッチングガスを供給し、少なくとも前記第1ガス供給ノズルの内壁に堆積した膜をエッチングするノズルエッチング工程と、を具備する半導体装置の製造方法。
  11. 前記選択成長工程は、前記堆積工程の後に前記処理室内の原料ガスを取り除く第1パージ工程と、前記エッチング工程の後に前記処理室内の第1エッチングガスを取り除く第2パージとを更に含み、前記堆積工程、前記第1パージ工程、前記エッチング工程、及び、前記第2パージ工程とを繰り返す請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記基板は、基板保持手段により保持された状態で前記処理室内に搬入されると共に、前記基板保持手段により保持された状態で前記処理室から搬出され、 前記ノズルエッチング工程は、前記搬出工程の後に、前記基板保持手段から前記基板を取り出し、空の前記基板保持手段を再度処理室内に戻した後、実施される請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 基板を処理室内に搬入する搬入工程と、第1ガス供給ノズルから前記処理室内に原料ガスを供給し、前記基板の表面の少なくとも一部に膜を形成する堆積工程と、前記第1ガス供給ノズルとは異なる第2ガス供給ノズルから前記処理室内に第1エッチングガスを供給し、前記堆積工程において堆積された膜を除去するエッチング工程と、を含み、前記基板の表面の少なくとも一部に所定の膜厚の膜を選択的に形成する選択成長工程と、前記処理室から前記処理された基板を搬出する搬出工程と、前記処理室に前記基板がない状態において、前記第1ガス供給ノズルから前記処理室に第2エッチングガスを供給し、少なくとも前記第1ガス供給ノズルの内壁に堆積した膜をエッチングするノズルエッチング工程と、を具備する基板処理方法。
JP2015500084A 2013-02-15 2013-03-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 Pending JPWO2014125653A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027703 2013-02-15
JP2013027703 2013-02-15
PCT/JP2013/058324 WO2014125653A1 (ja) 2013-02-15 2013-03-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014125653A1 true JPWO2014125653A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500084A Pending JPWO2014125653A1 (ja) 2013-02-15 2013-03-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150064908A1 (ja)
JP (1) JPWO2014125653A1 (ja)
WO (1) WO2014125653A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600081B2 (ja) * 2016-04-08 2019-10-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7259649B2 (ja) 2019-08-30 2023-04-18 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
KR20210026898A (ko) 2019-09-02 2021-03-10 삼성전자주식회사 가스 공급기 및 이를 포함하는 박막 증착 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139819A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Nec Corp シリコンエピタキシャル膜の選択成長方法及びその装置
JP2005286005A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2008124181A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2008277777A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012146741A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015619A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR100642646B1 (ko) * 2005-07-08 2006-11-10 삼성전자주식회사 고진공 화학기상증착 기술을 사용하여 에피택시얼반도체층을 선택적으로 형성하는 방법들 및 이에 사용되는배치형 고진공 화학기상증착 장비들
WO2007108401A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5459895B2 (ja) * 2007-10-15 2014-04-02 Ckd株式会社 ガス分流供給ユニット
JP2010141223A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5697849B2 (ja) * 2009-01-28 2015-04-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5658463B2 (ja) * 2009-02-27 2015-01-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2011074604A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
CN102763193B (zh) * 2010-02-26 2016-05-11 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法和衬底制造方法以及衬底处理装置
JPWO2012026241A1 (ja) * 2010-08-26 2013-10-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP5792101B2 (ja) * 2012-03-15 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 積層半導体膜の成膜方法
JP6336866B2 (ja) * 2013-10-23 2018-06-06 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015122481A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016058676A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139819A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Nec Corp シリコンエピタキシャル膜の選択成長方法及びその装置
JP2005286005A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2008124181A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2008277777A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012146741A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150064908A1 (en) 2015-03-05
WO2014125653A1 (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101233031B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법과 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP4464949B2 (ja) 基板処理装置及び選択エピタキシャル膜成長方法
US9666430B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP5844919B2 (ja) 補助ガス供給ポートを含む基板処理装置
JP5158068B2 (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
KR20130015223A (ko) 에피택셜 공정을 위한 반도체 제조설비
JP6060172B2 (ja) 複数の排気ポートを含む基板処理装置及びその方法
JP6257008B2 (ja) 基板処理装置および反応管
JP2013243193A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012216696A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5235142B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2014192870A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
TWI761933B (zh) 清潔處理容器內的構件之方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及藉由電腦使基板處理裝置實行程序的程式
WO2014125653A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
US8012885B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP6475135B2 (ja) 半導体装置の製造方法、ガス供給方法及び基板処理装置並びに基板保持具
US8293592B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2006351582A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2007073628A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP6315272B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2009289807A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004095940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6217567B2 (ja) 半導体製造装置、半導体基板の製造方法及び搬送ロボット
CN115552567A (zh) 清洁高深宽比结构的方法及系统
JP2011066214A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170302