JPWO2012026241A1 - 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012026241A1
JPWO2012026241A1 JP2012530588A JP2012530588A JPWO2012026241A1 JP WO2012026241 A1 JPWO2012026241 A1 JP WO2012026241A1 JP 2012530588 A JP2012530588 A JP 2012530588A JP 2012530588 A JP2012530588 A JP 2012530588A JP WO2012026241 A1 JPWO2012026241 A1 JP WO2012026241A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
chlorine
processing chamber
hydrogen chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012530588A
Other languages
English (en)
Inventor
清久 石橋
清久 石橋
森谷 敦
敦 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2012026241A1 publication Critical patent/JPWO2012026241A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から第1のエッチングガス、及び第1のエッチングガスよりも分解速度が遅い第2のエッチングガスを供給しつつ、収容予定領域の他端側から処理室内を排気するとともに、第1のエッチングガス及び第2のエッチングガスから発生したラジカルのうちの一部のラジカルにより収容予定領域の一端側の基板をエッチングし、残りのラジカルのうちの少なくとも一部のラジカルにより収容予定領域の他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングする。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置に関する。
半導体装置の製造方法の一工程として、基板をエッチングするエッチング工程が実施されることがある。かかるエッチング工程では、基板処理装置が備える処理室内に基板を収容し、処理室内を目標となる温度まで加熱し、温度を安定化させた後、処理室内に塩素ガスや塩化水素ガスなどのエッチングガスを供給することにより基板をエッチングする(例えば、特許文献1〜4を参照)。
特開2008−160123号公報 特開2009−260015号公報 特表2009−505419号公報 特開平10−64889号公報
しかしながら、複数枚の積層された基板をエッチングする場合、面内あるいは異なる基板間のエッチング均一性が低下するという場合があった。本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、面内あるいは異なる基板間のエッチング均一性を向上させることが可能な半導体装置の製造方法、及び基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から第1のエッチングガス、及び前記第1のエッチングガスよりも分解速度が遅い第2のエッチングガスを供給しつつ、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するとともに、
前記第1のエッチングガス及び前記第2のエッチングガスから発生したラジカルのうちの一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングし、残りのラジカルのうちの少なくとも一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給しつつ、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するとともに、
前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の所定位置から少なくとも塩化水素ガス若しくは塩素ガスをさらに供給して前記基板をエッチングする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板を収容予定領域に収容する処理室と、
前記収容予定領域の一端側から第1のエッチングガス、及び前記第1のエッチングガスよりも分解速度が遅い第2のエッチングガスを供給するガス供給部と、
前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気する排気部と、を有し、
前記第1のエッチングガス及び前記第2のエッチングガスから発生したラジカルのうちの一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングし、残りのラジカルのうちの少なくとも一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングする基板処理装置が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板を収容予定領域に収容する処理室と、
前記収容予定領域の一端側から前記処理室内に塩素ガス及び塩化水素ガスを供給するガス供給部と、
前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気する排気部と、
前記ガス供給部及び前記排気部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記ガス供給部により塩素ガス及び塩化水素ガスを供給させつつ、前記排気部により前記処理室内を排気させるとともに、前記塩素ガス及び前記塩化水素ガスから発生した塩素ラジカルのうちの一部の塩素ラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングさせ、残りの塩素ラジカルのうちの少なくとも一部の塩素ラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングさせる基板処理装置が提供される。
また、本発明の更に他の態様によれば、
複数枚の積層された基板を収容予定領域に収容する処理室と、
前記収容予定領域の一端側から前記処理室内に塩素ガス及び塩化水素ガスを供給する第1のガス供給部と、
前記収容予定領域の前記一端と反対側の他端との間の所定領域に少なくとも塩化水素ガス若しくは塩素ガスを供給する第2のガス供給部と、
前記収容予定領域の前記他端側から前記処理室内を排気する排気部と、
前記第1のガス供給部、前記第2のガス供給部、及び前記排気部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記第1のガス供給部により前記処理室内に塩素ガス及び塩化水素ガスを供給させつつ、前記排気部により前記処理室内を排気させるとともに、前記第2のガス供給部により前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の所定位置から少なくとも塩化水素ガス若しくは塩素ガスをさらに供給させて前記基板をエッチングさせる基板処理装置が提供される。
本発明によれば、エッチング均一性を向上させることが可能な半導体装置の製造方法、及び基板処理装置を提供することができる。
第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の概略構成図である。 第1の実施形態で好適に用いられる処理室の概略構成図である。 第1の実施形態におけるガス供給系の概略構成図である。 第1の実施形態に係る基板処理工程のフローチャート図である。 エッチング時における各エッチングガスの寄与を、(a)第1の実施形態の場合と(b)従来の場合とを比較して例示する図である。 エッチング均一性及びエッチング速度の測定結果を示す図である。 第2の実施形態で好適に用いられる処理室の概略構成図である。 第2の実施形態におけるガス供給系の概略構成図である。 第3の実施形態で好適に用いられる処理室の概略構成図である。 第3の実施形態におけるガス供給系の概略構成図である。 第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせた構成を備えた処理室の概略構成図である。 第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせた構成におけるガス供給系の概略構成図である。 第4の実施形態で好適に用いられる処理室の概略構成図である。 第5の実施形態における絶縁膜が形成されたウエハに対するエッチング工程を説明する図である。 第6の実施形態における基板処理工程のフローチャート図である。 第6の実施形態における基板処理の工程を説明する図である。
<第1の実施形態>
(1)基板処理装置の構成
図1は、第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の概略構成図である。図2は、第1の実施形態で好適に用いられる処理室の概略構成図である。図3は、第1の実施形態におけるガス供給系の概略構成図である。
図1に示すように、処理炉100は加熱機構(加熱手段)としてのヒータ101を有する。ヒータ101は、図2に示すように、処理炉100の上部から下部に向って、上部ヒータ101a、中央上部ヒータ101b、中央ヒータ101c、中央下部ヒータ101d、下部ヒータ101eが順に分割して配置された構成となっている。ヒータ101を構成する上部ヒータ101a、中央上部ヒータ101b、中央ヒータ101c、中央下部ヒータ101d、下部ヒータ101eのそれぞれは円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示は省略)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ101は、後述するようにエッチングガスを熱で活性化(ラジカル化)させる活性化機構(活性化手段)として機能する。
図2に示すように、ヒータ101の内側には、ヒータ101と同心円状に、反応容器(処理容器)を構成する反応管103が配設されている。反応管103は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管103の筒中空部には処理室109が形成されている。処理室109内には、複数枚の積層されたウエハ(基板)130を収容する収容予定領域106が設けられている。詳しくは、予定収容領域106では、ウエハ200が後述するボート105によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列された状態で収容されるようになっている。
反応管103の下方には、インレットフランジ118が設けられている。インレットフランジ118は、反応管103の下端に垂直方向下端から当接されるようになっている。インレットフランジ118は、例えば、ステンレス等の金属からなり、円筒状に形成されている。インレットフランジ118の上面には、反応管103の下端と当接するシール部材としてのOリング118aが設けられている。
反応管103内には、第1ノズル201、第2ノズル202が設けられている。第1ノズル201、第2ノズル202は、インレットフランジ118の側壁を貫通し、インレットフランジ118内で反応管103側に曲折し、反応管103の側壁103aとウエハ130との間の円弧状の空間を、ウエハ130の積載方向上方に沿って立ち上がるように設けられている。第1ノズル201、第2ノズル202は、その先端部(下流端)がボート105の上端付近に配置されるように構成されており、上述の予定収容領域106の一端側であるボート105の上端側からガスを供給するように構成されている。すなわち、第1ノズル201、第2ノズル202は、ボート105の上端と反応管103の上端との間の領域にガスを供給するように構成されている。第1ノズル201の上流端には、図3(a)、(b)に示すように、第1ガス供給管201aの下流端、第2ガス供給管202aの下流端がそれぞれ接続されている。このように、反応管103には、2本のノズル(第1ノズル201、第2ノズル202)が設けられ、反応管103内へ複数種類のガスを供給できるように構成されている。
第1ガス供給管201aには、図3(a)に示すように、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)201b、及び開閉弁であるバルブ201cが設けられている。また、第1ガス供給管201aのバルブ201cよりも下流側には、第1キャリアガス供給管201dの下流端が接続されている。この第1キャリアガス供給管201dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ201e、及び開閉弁であるバルブ201fが設けられている。
第2ガス供給管202aには、図3(b)に示すように、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)202b、及び開閉弁であるバルブ202cが設けられている。第2ガス供給管202aのバルブ202cよりも下流側には、第2キャリアガス供給管202dの下流端が接続されている。この第2キャリアガス供給管202dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ202e、及び開閉弁であるバルブ202fが設けられている。また、第2ガス供給管202aのバルブ202cよりも下流側には、第1成膜ガス供給管202gの下流端が接続されている。この第1成膜ガス供給管202gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ202h、及び開閉弁であるバルブ202iが設けられている。
本実施形態に係るガス供給部180は、主に、第1ガス供給管201a、マスフローコントローラ201b、バルブ201c、第1キャリアガス供給管201d、マスフローコントローラ201e、バルブ201f、第1ノズル201、第2ガス供給管202a、マスフローコントローラ202b、バルブ202c、第2キャリアガス供給管202d、マスフローコントローラ202e、バルブ202f、第1成膜ガス供給管202g、マスフローコントローラ202h、バルブ202i、第2ノズル202により構成される。
第1ガス供給管201aからは、第1のエッチングガスとしての例えば塩素(Cl)ガス等が、マスフローコントローラ201b、バルブ201c、第1ノズル201を介して処理室109内に供給される。第1キャリアガス供給管201dからは、例えば水素(H)ガスや窒素(N)ガス等のキャリアガスが、マスフローコントローラ201e、バルブ201f、第1ノズル201を介して処理室109内に供給される。
第2ガス供給管202aからは、第1のエッチングガスよりも分解速度が遅い第2のエッチングガスとしての例えば塩化水素(HCl)ガス等が、マスフローコントローラ202b、バルブ202c、第2ノズル202を介して処理室109内に供給される。第2キャリアガス供給管202dからは、例えば水素(H)ガスや窒素(N)ガス等のキャリアガスが、マスフローコントローラ202e、バルブ202f、第2ノズル202を介して処理室109内に供給される。第1成膜ガス供給管202gからは、例えばシリコン原料ガス、すなわちシリコン(Si)を含む成膜ガス(以下では「シリコン含有ガス」と称する)が、マスフローコントローラ202h、バルブ202i、第2ノズル202を介して処理室109内に供給される。シリコン含有ガスとしては、例えばモノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロロシラン(SiHCl)等が挙げられる。
図2に示すように、インレットフランジ118には、処理室109内の雰囲気を排気するガス排気管116が設けられている。図1に示すように、ガス排気管116には、上流側から、処理室109内の圧力を検出する圧力検出器としての圧力センサ116a、圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ116b、真空排気装置としての真空ポンプ143が設けられており、処理室109内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ116bは、弁を開閉して処理室109内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。本実施形態に係る排気部190は、主に、ガス排気管116、APCバルブ116b、真空ポンプ143により構成される。
図2に示すように、インレットフランジ118の下端は、反応管103を支持する支持部材としてのベース112が設けられている。ベース112は、インレットフランジ118の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。ベース112は、例えば、ステンレス等の金属からなり、円環状に形成されている。ベース112の上面には、インレットフランジ118の下端と当接するシール部材としてのOリング112aが設けられている。
ベース112の下方には、インレットフランジ118の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ113が設けられている。シールキャップ113は、ベース112の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ113は、例えば、ステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ113の上面には、ベース112の下端と当接するシール部材としてのOリング113aが設けられている。シールキャップ113の処理室109と反対側には、後述するボート105を回転させる回転機構114が設置されている。回転機構114の回転軸は、シールキャップ113を貫通してボート105に接続されており、ボート105を回転させることによってウエハ130を回転させるように構成されている。シールキャップ113は、反応管103の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート105を処理室109内外に搬入搬出することが可能となっている。
基板支持部としてのボート105は、例えば、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ130を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて、多段に支持するように構成されている。なお、ボート105の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる複数の断熱板107が多段に設けられており、ヒータ101からの熱がシールキャップ113側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、上述の断熱板107に代えて、ボート105の下方に断熱部材を設け、ボート105の下端付近に取り付けられた支持部材によって断熱部材が支持された構成であってもよい。
反応管103内には、温度検出器としての温度センサ111が設置されている。温度センサ111は、第1ノズル201、第2ノズル202と同様にL字型に構成されており、反応管103の側壁103aとウエハ130との間における円弧状の空間に、反応管103の側壁103aに沿って、ウエハ130の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。本実施形態では、ヒータ101の通電量が、温度センサ111で検出された温度情報に基づいて調整されるようになっており、これにより、処理室109内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。
図1に示すように、処理炉100の下方には、ウエハ移載機構151が設置されている。ウエハ移載機構151は、ウエハ130を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載機(基板移載機)151aと、ウエハ移載機151aを昇降させるウエハ移載機エレベータ(基板移載機エレベータ)151bとで構成されている。ウエハ移載機エレベータ151bは、図1に示すように、処理室109内から降下されたボート105と、基板処理前又は基板処理後のウエハ130を収容するウエハカセット152との間に設置されている。ウエハ移載機構151は、ウエハ移載機151aとウエハ移載エレベータ151bとの連続動作により、ウエハ130をボート105とウエハカセット152との間で移送可能なように構成されている。
制御部としてのコントローラ141は、上述のガス供給部180及び排気部190等と接続され、これらを制御して基板処理を行うように構成されている。詳しくは、コントローラ141は、マスフローコントローラ201b、201e、202b、202e、202h、バルブ201c、201f、202c、202f、202i、圧力センサ116c、APCバルブ116b、真空ポンプ143、ヒータ101(101a、101b、101c、101d、101e)、温度センサ111、回転機構114、ボートエレベータ115等と接続されている。コントローラ141により、マスフローコントローラ201b、201e、202b、202e、202hによる各種ガス(第1,第2のエッチングガス、キャリアガス、成膜ガス)の流量調整動作、バルブ201c、201f、202c、202f、202iの開閉動作、APCバルブ116bの開閉及び圧力センサ116aに基づく圧力調整動作、温度センサ111に基づくヒータ101(101a、101b、101c、101d、101e)の温度調整動作、真空ポンプ143の起動、停止、回転機構114の回転速度調節動作、ボートエレベータ115の昇降動作等の制御が行われる。
(2)基板処理工程
次に、本実施形態の基板処理装置において実施される半導体装置の製造工程の一工程である、基板処理工程について説明する。図4は、第1の実施形態に係る基板処理工程のフローチャート図である。図5は、エッチング時における各エッチングガスの寄与を、(a)第1の実施形態の場合と(b)従来の場合とを比較して例示する図である。
本実施形態の基板処理工程は、図4に示すように、ウエハ搬入工程S10、ボートロード工程S20、減圧工程S30、昇温工程S40、温度安定工程S50、エッチング工程S60、パージ工程S70、大気圧復帰工程S80、ボートアンロード工程S90、ウエハ降温工程S100、及びウエハ搬出工程S110を有する。以下、本実施形態に係る基板処理工程を具体的に説明する。
(ウエハ搬入工程S10)
まず、図1のウエハ移載機構151によりウエハ移載機151aを図1のウエハカセット152まで移動させる。ウエハ移載機151aは、ウエハ移載機エレベータ151bとの連続動作により、ウエハ130をウエハカセット152から取り出してボート105内に装填する。ボート105内に装填されたウエハ130は、水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列され、多段に支持された状態となる。
(ボートロード工程S20)
所定の枚数のウエハ130をボート105内に装填し、図1のボートエレベータ115によりボート105を持ち上げて、処理室109内の予定収容領域106に収容する。その後、インレットフランジ118の下端を、Oリング113aを介してシールキャップ113で密閉(シール)する。このとき、ガス供給部のバルブ201c、201f、202c、202f、202i、排気部190のAPCバルブ116bは閉じており、インレットフランジ118の下端がシールキャップ113により密閉(シール)されることで処理室109が密閉された状態となっている。なお、ボート105を処理室109内に収容する際には、処理室109内の温度は400℃以下に設定する。
(減圧工程S30)
次に、排気部190のAPCバルブ116bを開き、密閉状態の処理室109内を所望の圧力(真空度)になるまで排気する。その際、処理室109内の圧力を圧力センサ116aで測定し、測定した圧力値に基づいてAPCバルブ116bの動作をフィードバック制御する。
(昇温工程S40、温度安定工程S50)
また、処理室109内を排気するとともに、ヒータ101(101a、101b、101c、101d、101e)により処理室109内を加熱する(昇温工程S40)。その際、処理室109内の温度を温度センサ111で測定し、測定した温度に基づいてヒータ101(101a、101b、101c、101d、101e)への通電量(発熱量)をフィードバック制御している。このとき、ヒータ101への通電量を適正に調整して、処理室109内の温度を400℃以上かつ700℃未満に設定する。続いて、ボート105の回転を開始させる。処理室109内を所望の温度まで加熱すると、処理室109内の温度が安定するまで待機する(温度安定工程S50)。
(エッチング工程S60)
次に、ウエハ130にエッチングを行う。第1ガス供給管201aのバルブ201cを開き、第1ガス供給管201a内に塩素(Cl)ガスを流す。第1ガス供給管201aを流れる塩素ガスは、マスフローコントローラ201bにより流量調整される。流量調整された塩素ガスは、ヒータ101により加熱されながら第1ノズル201の先端部からボート105の上端部と反応管103の上端部との間の領域に供給されつつ、ガス排気管116から排気される。このとき、同時に第1キャリアガス供給管201dのバルブ201fを開き、第1キャリアガス供給管201dに水素(H)ガスを流す。第1キャリアガス供給管201dを流れる水素ガスは、マスフローコントローラ201eにより流量調整される。流量調整された水素ガスは、ヒータ101により加熱されながら塩素ガスと一緒に第1ノズル201の先端部からボート105の上端部と反応管103の上端部との間の領域に供給される。水素ガスは、処理室109内での塩素ガスの拡散を促しつつ、ガス排気管116から排気される。
また、第2ガス供給管202aのバルブ202cを開き、第2ガス供給管202a内に塩化水素(HCl)ガスを流す。第2ガス供給管202aを流れる塩化水素ガスは、マスフローコントローラ202bにより流量調整される。流量調整された塩化水素ガスは、ヒータ101により加熱されながら第2ノズル202の先端部からボート105の上端部と反応管103の上端部との間の領域に供給されつつ、ガス排気管116から排気される。このとき、同時に第2キャリアガス供給管202dのバルブ202fを開き、第2キャリアガス供給管202dに水素(H)ガスを流す。第2キャリアガス供給管202dを流れる水素ガスは、マスフローコントローラ202eにより流量調整される。流量調整された水素ガスは、ヒータ101により加熱されながら塩化水素ガスと一緒にボート105の上端部と反応管103の上端部との間の領域に供給される。水素ガスは、処理室109内での塩化水素ガスの拡散を促しつつ、ガス排気管116から排気される。
したがって、エッチング工程S60においては、分解速度の異なる2種類のエッチングガス(塩素ガス、塩化水素ガス)が処理室109内に同時に供給される。
このとき、APCバルブ116bを適正に調整して、処理室109内の圧力を、例えば10〜100Paの範囲内に設定する。第1ガス供給管201aのバルブ201cを適正に調整して、塩素ガスの流量を、例えば0〜100sccmの範囲内に設定する。第2ガス供給管202aのバルブ202cを適正に調整して、塩化水素ガスの流量を、例えば0〜500sccmの範囲に設定する。第1キャリアガス供給管201dのバルブ201f、及び第2キャリアガス供給管202dのバルブ202fを適正に調整して、水素ガスや窒素(N)ガス等のキャリアガスの流量を、例えば0〜20000sccmの範囲に設定する。
なお、上述では、塩素ガス及び塩化水素ガスの流量の最小値を「0」と記載しているが、ここで言う「0」とは、極めて微量のエッチングガスが少なくとも供給されていることを示すものである。すなわち、エッチング工程S60では、2種類のエッチングガスによってウエハ130がエッチングされることを示しており、一方のエッチングガスのみではエッチングを行わないことを示している。
ここで、エッチング工程S60において、分解速度の異なる2種類のエッチングガスを処理室109内に同時に供給する理由について以下に説明する。
複数枚の積層されたウエハ(基板)130が処理室109内に収容されると、隣り合うウエハ130間の間隔によってウエハ130間の隙間領域が制限されてしまう。そうすると、エッチングガスは、ウエハ周縁部からウエハ中央部に向かって進出することとなる。
そこで、例えば分解速度の速いエッチングガス(例えば塩素ガス)を使用した場合、処理室109内に供給されたエッチングガスはすぐに分解する。そうすると、図5(a)に示すように、エッチングガスの多くはウエハ周縁部で消費され、ウエハ中央部に十分なエッチングガスが供給されなくなる。すなわち、この場合には、ウエハ中央部よりもウエハ周縁部のほうがエッチング速度が高くなってウエハ130面内を均一にエッチングすることができない。すなわち、ウエハ中央部ではエッチングがあまり進行せず、ウエハ周縁部の方でエッチングがより進行して、ウエハ130の主面は凸形状になりやすいので、ウエハ130面内におけるエッチング均一性が低下する。
また、この場合、エッチングガスの多くがガス流の上流側で消費されてしまい、下流側ではエッチングガスが不足する。そうすると、ガス流の下流側におけるエッチング速度が低下するので、上流側のウエハ130と下流側のウエハ130との間におけるエッチング均一性が低下する。
これに対して、例えば、分解速度の遅いエッチングガス(例えば塩化水素ガス)を使用した場合、処理室109内に供給されたエッチングガスはすぐには分解されない。そうすると、ウエハ周縁部からウエハ中央部に向けて進出するエッチングガスの多くはウエハ周縁部で消費されることなく、ウエハ中央部まで進出することとなる。その後、ウエハ中央部で分解されたエッチングガスは、主にウエハ中央部で消費されるので、ウエハ周縁部よりもウエハ中央部の方がエッチング速度が速くなり、ウエハを均一にエッチングすることができない。すなわち、この場合には、ウエハ周縁部ではエッチングがあまり進行せず、ウエハ中央部の方がエッチングがより進行して、ウエハ130の主面は凹形状になりやすいので、ウエハ130面内におけるエッチング均一性が低下する。また、ガス流の下流側では、エッチングガスの分解がより進むため、エッチングガスの多くがウエハ周縁部で消費され、ウエハ中央部に十分なエッチングガスが供給されなくなる場合がある。そうすると、ウエハ130の主面は凸形状になりやすいので、この場合も、ウエハ130面内におけるエッチング均一性が低下する。
また、エッチングガスの分解が進み消費されてゆくと、下流側に達するまでにエッチングガスが不足する場合もあり得る。そうすると、下流側におけるエッチング速度が低下するので、上流側のウエハ130と下流側のウエハ130との間におけるエッチング均一性が低下する場合もある。
複数枚のウエハ130が積層された場合でも、エッチングガスの流量を抑えれば、ウエハ130をある程度均一にエッチングすることも可能ではあるが、この場合エッチング速度が低下するので、必ずしも有効な手段であるとは言えない。また、エッチング速度の低下によりエッチング時間がより長くなるので、生産性が悪化してしまう。
そこで、本実施形態では、分解時間の異なる2種類のエッチングガスを処理室109内に同時に供給して、分解時間の早いエッチングガス(塩素ガス)により主にウエハ周縁部をエッチングさせるとともに、分解時間の遅いエッチングガス(塩化水素ガス)により主にウエハ中央部をエッチングさせ、これにより、エッチング量のウエハ130面内均一性を向上させることとした。また、塩素ガスによりガス流の上流側をエッチングさせ、塩化水素ガスにより塩素ガスの不足分を補って中流側、下流側エッチングさせ、これにより、エッチング量のウエハ130間均一性を向上させることとした。
ここで、エッチング工程S60の説明に戻る。処理室109内に供給される塩素ガスは、すでにヒータ101により加熱されている。そのため、分解速度が速い塩素ガスは処理室109内に供給されるとすぐに熱分解して反応性の高い塩素ラジカルを発生させる。また、一部の塩素ガスは、第1ノズル201内で熱分解して塩素ラジカルを発生させる場合もあり得る。塩素ラジカルは、ボート105と、反応管103の側壁103aとの間の領域を、ボート105の下端側(他端側)に向かって流れる。その過程では、一部の塩素ラジカルが、ボート105の上端側のウエハ130間の隙間領域に進出する。残りの塩素ラジカルのうちの少なくとも一部は、隣りのウエハ130、すなわち、ボート105の下端側(他端側)で隣り合うウエハ130間の隙間領域に進出する。このように、ガスの流れに沿って、残りの塩素ラジカルのうちの少なくとも一部が、ボート105の下端側(収容予定領域106の他端側)に向けて配置される残りのウエハ130間の隙間領域に進出する。
ウエハ130間の隙間領域に進出した塩素ラジカルは、その多くがウエハ周縁部で消費され、主にウエハ周縁部をエッチングする(図5(b)を参照)。そして、ウエハ周縁部で消費されなかった一部の塩素ラジカルは、ウエハ周縁部を通過してウエハ中心部まで進行する。ウエハ130をエッチングすることで生成される化合物は、ガスの流れに沿ってボート105の下端側に流れ、ガス排気管116から排気される。
一方、処理室109内に供給される塩化水素ガスは、すでにヒータ101により加熱されている。しかしながら、分解速度が遅い塩化水素ガスは、一部が分解されて塩素ラジカルを発生させるものの、その多くが処理室109内に供給されても長時間熱分解されずに処理室109内を流れる。塩化水素ガスは、ボート105と、反応管103の側壁113aとの間の領域を、ボート105の下端側(他端側)に向かって流れる。その過程では、一部の塩化水素ガスが、ボート105の上端側のウエハ130間の隙間領域に進出する。残りの塩化水素ガスのうちの少なくとも一部は、隣りのウエハ130、すなわち、ボート105の下端側(他端側)で隣り合うウエハ130間の隙間領域に進出する。このように、ガスの流れに沿って、残りの塩化水素ガスのうちの少なくとも一部が、ボート105の下端側(収容予定領域106の他端側)に向けて配置される残りのウエハ130間の隙間領域に進出する。ウエハ130間の隙間領域に進出した塩化水素ガスは、その多くがウエハ周縁部を通過してウエハ中心部まで進行する。
そして、ウエハ中心部では、塩素ガスから発生した残りの塩素ラジカルにより塩化水素ガスの熱分解が促進され、塩化水素ガス由来の塩素ラジカルを発生させる。また、加熱された一部の塩化水素ガスも熱分解により塩素ラジカルを発生させる。ウエハ中心部で発生した塩素ラジカルは、その多くがウエハ中心部で消費され、主にウエハ中心部をエッチングし、残りの塩素ラジカルがウエハ周縁部をエッチングする(図5(b)を参照)。エッチングにより、塩素ラジカルとウエハ130とが反応して生成される反応物(以下では「エッチング反応物」と称する)は、ガスの流れに沿ってボート105の下端側に流れ、ガス排気管116から排気される。
このように、本実施形態のエッチング工程S60では、分解速度の速い塩素ガスと塩素ガスよりも分解速度が遅い塩化水素ガスとを処理室109内に同時に供給してウエハ130をエッチングする。分解速度が速い塩素ガスには主にウエハ周縁部をエッチングさせ、分解速度が遅い塩化水素ガスには主にウエハ中央部をエッチングさせ、これにより、エッチング量のウエハ130面内均一性を向上させている。
また、エッチング量のウエハ130間の均一性向上についても向上させることができる。ボート105の上端側では、上述したように、分解速度が速い塩素ガスが主にウエハ周縁部をエッチングする。そのため、塩素ガスの多くがボート105の上端側で消費されてしまい、下端側では塩素ガスが不足してしまう。しかしながら、ボート105の下端側では塩化水素ガスの分解が進み、塩化水素ガス由来の塩素ラジカルが塩素ガスの不足分を補ってウエハ130をエッチングする。このように、ボート105の下端側のエッチング速度の低下を抑え、エッチング量のウエハ130間均一性を向上させている。
(パージ工程S70、大気圧復帰工程S80)
ウエハ130に対するエッチングが完了したら、パージ工程S70を実行する。
まず、第1ガス供給管201aのバルブ201c、第1キャリアガス供給管201dのバルブ201f、第2ガス供給管202aのバルブ202c、第2キャリアガス供給管202dのバルブ202fを閉じ、処理室109内への塩素ガス、塩化水素ガス、水素ガスの供給を停止する。次に、第1キャリアガス供給管201dのバルブ201fを開き、第1キャリアガス供給管201dに窒素(N)ガス等の不活性ガスを流す。第1キャリアガス供給管201dを流れる窒素ガスは、マスフローコントローラ201eにより流量調節させる。流量調整した不活性ガスは、第1ノズル201の先端部からボート105の上端部と反応管103の上端部との間の領域に供給されつつ、ガス排気管116から排気させる。処理室109内に不活性ガスを流すことで、エッチング工程S60完了後に処理室109内に残留する、エッチングガス(塩素ガス、塩化水素ガス、塩素ラジカル)、エッチング反応物等を不活性ガスとともにガス排気管116から排出する。
このようにして、処理室109内をパージして、処理室109内の雰囲気を不活性ガスで置換する(パージ工程S70)。処理室109内のパージが完了すると、ガス排気管116のAPCバルブ116bの開度を調整しつつ処理室109内に不活性ガスを供給し、処理室109内の圧力を大気圧に復帰させる(大気圧復帰工程S80)。なお、ここでは、第1ノズル201、第2ノズル202を用いて処理室109内に不活性ガスを供給する例について説明したが、少なくとも一方のノズルから不活性ガスを供給するようになっていてもよい。
(ボートアンロード工程S90〜ウエハ搬出工程S110)
その後、ウエハ130の回転を停止し、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降させることでインレットフランジ118の下端を開口し、ボート105をインレットフランジ118の下方へ下降させて反応管103の外部に搬出する(ボートアンロード工程S90)。その後、ボート105に装填した状態のまま、ウエハ130が冷却されるまで待機する期間を設ける(ウエハ降温工程S100)。その後、ウエハ130が冷却されると、ウエハ移載機構151により処理済みのウエハ130をボート105から取り出し、ウエハカセット152に移送させる(ウエハ搬出工程S110)。これらの工程(S10〜S110)により、本実施形態に係る基板処理工程が完了する。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、エッチング工程S60では、処理室109内のボート105の上端と処理室109の上端との間の領域に向けて、第1ノズル201から塩素ガス、第2ノズルから塩化水素ガスがそれぞれ供給される。分解速度が速い塩素ガスは処理室109内に供給されるとすぐに分解されて、反応性の高い塩素ラジカルを発生させるので、隣り合うウエハ130間の隙間領域に進出する際に、主にウエハ周縁部をエッチングし、一部の塩素ラジカルがウエハ中央部をエッチングする。一方、分解速度が遅い塩化水素ガスは、処理室109内に供給されてもすぐに分解されず、ウエハ間の隙間領域に進出する際に、その多くはウエハ周縁部を通過してウエハ中央部まで進出する。ウエハ中央部の塩化水素ガスは、その一部が熱分解されて塩素ラジカルを発生させるとともに、ウエハ中央部まで進出した塩素ガス由来の塩素ラジカルの熱分解作用により分解され、塩化水素ガス由来の塩素ラジカルを発生させる。塩化水素ガス由来の塩素ラジカルは、主にウエハ中央部をエッチングし、一部の塩素ラジカルがウエハ周縁部をエッチングする。このように、複数枚のウエハ130が積層された場合であっても、ウエハ周縁部、ウエハ中央部をエッチングすることが可能となるので、ウエハ面内(基板面内)におけるエッチング均一性を向上させることができる。
(b)また、本実施形態によれば、処理室109内に供給されたエッチングガスは、ボート105の上端側(一端側)から下端側(他端側)に向かって流れる。塩素ガス及び塩化水素ガスから発生した塩素ラジカルのうちの一部の塩素ラジカルにより予定収容領域106に収容されたボート105の上端側(一端側)の基板をエッチングし、残りの塩素ラジカルのうちの少なくとも一部の塩素ラジカルにより予定収容領域106に収容されたボート105の下端側(他端側)に向けて配置される残りの基板をエッチングする。そして、ボート105の下端側では、塩化水素ガスの熱分解が進み、塩化水素ガス由来の塩素ラジカルが、塩素ガス由来の塩素ラジカルの不足分を補っている。このように、ボート105の下端側では、塩化水素ガス由来の塩素ラジカル及び塩素ガス由来の塩素ラジカルが、ウエハ130をエッチングするので、ボート105の上端側のウエハ130と下端側のウエハ130との間(基板間)におけるエッチング均一性を向上させることができる。
(c)また、本実施形態によれば、塩素ガス、塩化水素ガスの2種類のエッチングガスを同時供給してエッチングしているので、エッチング力が増し、一方のエッチングガスのみでエッチングした場合と比較してエッチング速度を向上させることができる。
(d)また、本実施形態によれば、ヒータ101(101a、101b、101c、101d、101e)の通電量を適正に調整することで、処理室109内の温度を700℃未満に設定してエッチングを行っている。このように、塩化水素ガスがウエハ中央部に進出するまでに分解するのを抑制し、ウエハ中央部で塩化水素ガスを効率的に分解させることが可能となる。また、ウエハ130への熱供給量が抑制されるので、エッチング処理時におけるウエハ130へのダメージを低減することができる。また、高価な電極等を用いたプラズマ発生源を設ける必要もなく、また、プラズマ発生源から発生するプラズマの影響により、処理室109内の構成部材が劣化してしまうことや、劣化に伴うパーティクルや汚染物の発生してしまうことを抑制することができる。
(4)実施例
本実施形態に係るこれらの効果を示す測定結果の一例を以下に示す。図6は、エッチング均一性及びエッチング速度の測定結果を示す図である。図6によれば、エッチングガスとして塩素ガス及び塩化水素ガスを用いた場合(実施例)と、塩素ガスのみを用いた場合(比較例)とを示している。いずれも、キャリアガスとして水素(H)ガスを使用している。また、実施例、比較例のそれぞれの場合において、エッチング対象面の対向面、すなわち、積層されるウエハの裏面がシリコン(Si)面である場合と、二酸化シリコン(SiO)面である場合とがさらに示されている。これらのデータは、処理室内の温度650℃、圧力50Pa以下、塩素ガスの流量100sccm以下、塩化水素ガスの流量300sccm以下の各条件下で測定されたものである。
図6によれば、塩素ガスのみでエッチングした場合(比較例)よりも、塩素ガス及び塩化水素ガスによりエッチングした場合(実施例)の方が、エッチング量のウエハ面内均一性、エッチング速度が向上していることがわかる。なお、図6における面内均一性は、ウエハ面内の凸凹の度合いを示すものである。すなわち、面内均一性の数値が大きくなるとウエハ面内が凸凹であることを示しており、面内均一性の数値が小さくなるとウエハ面内が均一であることを示している。また、エッチング対象面の対向面がシリコン(Si)面の場合よりも、二酸化シリコン(SiO)面の場合の方が、エッチング量のウエハ面内均一性、エッチング速度が向上していることがわかる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、塩化水素ガス(第2のエッチングガス)を供給するノズルを多系統ノズルとし、塩化水素ガスの供給箇所(所定位置)を増やしている点が第1の実施形態と異なる。その他の構成は、第1の実施形態に係る処理炉100と同様である。すなわち、本実施形態では、複数枚の積層された基板130が収容される処理室109内の収容予定領域106の上端側(一端側)から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給しつつ、収容予定領域106の下端側(他端側)から処理室109内を排気するとともに、収容予定領域106の上端(一端)と下端(他端)との間の所定位置から塩化水素ガスをさらに供給してウエハ(基板)130をエッチングする。
ここで、塩化水素ガスを多系統ノズルとした理由について説明する。処理室109内におけるエッチングガス(塩素ガス、塩化水素ガス)、塩素ラジカルの流れは、ウエハの積層方向、すなわち、ボート105(収容予定領域106)の上端から下端に向かう方向が主流となる。そのため、ボート105の上端付近よりも下端側、すなわち、ガス流の中流側、下流側では、エッチングガス、塩素ラジカル進出しにくくなり、ウエハ130間の隙間領域へのエッチングガス、塩素ラジカルの供給量が不足する場合がある。そうすると、ウエハ中央部におけるエッチング速度が低下してウエハ130を均一にエッチングできなくなる。特に分解速度が速い塩素ガスは、処理室109内に供給されるとすぐに塩素ラジカルを発生させるので、塩素ガス由来の塩素ラジカルの多くはボート105の上端側で消費されてしまい、ボート105の下端側では不足しやすくなる。
そこで、本実施形態では、ボート105の上端と下端との間で塩化水素ガスを途中供給して、ウエハ130間の隙間領域にエッチングガス、塩素ラジカルを確実に供給させ、これにより、エッチング量のウエハ130面内均一性を向上させることとした。また、塩化水素ガスにより塩素ガスの不足分を補って中流側、下流側エッチングさせ、これにより、エッチング量のウエハ130間均一性を向上させることとした。
(1)基板処理装置
図7は、第2の実施形態で好適に用いられる処理室の概略構成図である。図8は、第2の実施形態におけるガス供給系の概略構成図である。図7に示すように、本実施形態では、インレットフランジ118内に、第1ノズル201、第2ノズル202に加えて、塩化水素ガス(第2のエッチングガス)を処理室109内に供給する第3ノズル203、第4ノズル204、第5ノズル205、第6ノズル206が設けられている。これらのノズルは、第1ノズル201、第2ノズル202と同様の構成となっている。
それぞれのノズル(第3ノズル203〜第6ノズル206)の先端部は、ボート105と反応管103の側壁103aとの間の領域において、ウエハ130の積層方向に沿って互いに位置(高さ)が異なる複数の途中箇所にそれぞれ位置決めされている。例えば、第3ノズル203〜第6ノズル206の各先端部は、予定収容領域106の上部106a、中央上部106b、中央下部106c、下部106d付近の所定位置にそれぞれ配置され、第6ノズル206に向かうごとにノズルの先端部の位置が低くなるように構成されている。第3ノズル203〜第6ノズル206の上流端には、図8(b)に示すように、第3ガス供給管203a〜第6ガス供給管206aの下流端がそれぞれ接続されている。また、第3ガス供給管203a〜第6ガス供給管206aは、第1の実施形態と同様に、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)203b〜206b、及び開閉弁であるバルブ203c〜206cがそれぞれ設けられている。
第3ガス供給管203a〜第6ガス供給管206aのバルブ203c〜206cよりも下流側には、第3キャリアガス供給管203d〜第6キャリアガス供給管206dの下流端がそれぞれ接続されている。この第3キャリアガス供給管203d〜第6キャリアガス供給管206dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ203e〜206e、及び開閉弁であるバルブ203f〜206fがそれぞれ設けられている。また、第3ガス供給管203a〜第6ガス供給管206aのバルブ203c〜206cよりも下流側には、第2成膜ガス供給管203g〜第5成膜ガス供給管206gの下流端がそれぞれ接続されている。この第2成膜ガス供給管203g〜第5成膜ガス供給管206gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ203h〜206h、及び開閉弁であるバルブ203i〜206iがそれぞれ設けられている。
本実施形態のコントローラは、第3ガス供給管203a〜第6ガス供給管206aのマスフローコントローラ203b〜206b、バルブ203c〜206c、第3キャリアガス供給管203d〜第6キャリアガス供給管206dのマスフローコントローラ203e〜206e、バルブ203f〜206f、第2成膜ガス供給管203g〜第5成膜ガス供給管206gのマスフローコントローラ203h〜206h、バルブ203i〜206iとも接続され、これらを制御して第3ノズル203〜第6ノズル206へのガス供給量を調整するように構成されている。
(2)基板処理工程
次に、このような構成を備えた基板処理装置における基板処理工程について説明する。ここでは、第1の実施形態と重複する説明を省略し、図4のエッチング工程S60についてのみ説明する。
エッチング工程S60では、第1の実施形態と同様、処理室109内に、第1ノズル201から塩素(Cl)ガスを供給しつつ、第2ノズル202から、塩化水素(HCl)ガスを供給する。さらに、第3ノズル203から、予定収容領域106(ボート105)の上部106aと反応管103の側壁103aとの間の円弧状の領域に塩化水素ガスを供給し、第4ノズル204から、予定収容領域106の中央上部106bと反応管103の側壁103aとの間の円弧状の領域に塩化水素ガスを供給し、第5ノズル205から、予定収容領域106の中央下部106cと反応管103の側壁103aとの間の円弧状の領域に塩化水素ガスを供給し、第6ノズル206から、予定収容領域106の下部106dと反応管103の側壁103aとの間の円弧状の領域に塩化水素ガスを供給する。
第3ノズル203から供給した塩化水素ガスは、主に、ボート105の上部(予定収容領域106の上部106a)のウエハ130間の隙間領域に進出する。第4ノズル204から供給した塩化水素ガスは、主に、ボート105の中央上部(予定収容領域106の中央上部106b)のウエハ130間の隙間領域に進出する。第5ノズル205から供給した塩化水素ガスは、主に、ボート105の中央下部(予定収容領域106の中央下部106c)のウエハ130間の隙間領域に進出する。第6ノズル206から供給した塩化水素ガスは、主に、ボート105の下部(予定収容領域106の下部106d)のウエハ130間の隙間領域に進出する。それぞれの隙間領域に進出した塩化水素ガスの多くは、ウエハ周縁部を通過しウエハ中央部まで進行する。このように、それぞれのウエハ130のウエハ中央部に塩化水素ガスを供給する。
本実施形態では、第2ノズル202からの塩化水素ガスの供給量が、第3ノズル203〜第6ノズル206からの塩化水素ガスの供給量よりも多くなるように調整している。また、第3ノズル203〜第6ノズル206からの塩化水素ガスの供給量は、第6ノズル206に近づくごとに減少させて、ボート105の下端側でのエッチングガスの不足分を適切に補うように調整している。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、第1の実施形態に示した効果に加え、以下に示す1又は複数の効果をさらに奏する。
すなわち、本実施形態によれば、塩化水素ガスをボート105の上端と下端との間に途中供給することによって、ボート105の下端側におけるエッチングガスの不足分を補うようにしている。このように、それぞれのウエハ130のウエハ中央部で、エッチングに十分な塩化水素ガス由来の塩素ラジカルを発生させてエッチング速度を向上させているので、異なるウエハ130間でのエッチング均一性をより一層向上させることができる。
また、第2ノズル202からの塩化水素ガスの供給量が、第3ノズル203〜第6ノズル206からの塩化水素ガスの供給量よりも多くなるようにするとともに、第3ノズル203〜第6ノズル206からの塩化水素ガスの供給量が、第6ノズル206に近づくごとに減少させるようにすることで、処理室109内に供給する塩化水素ガスの量を適切に調整している。このように、それぞれのウエハ130におけるエッチング速度をより均一にすることができるので、異なるウエハ130間におけるエッチング均一性をより一層向上させることができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、塩素ガス(第2のエッチングガス)を供給するノズルを多系統ノズルとし、塩素ガスの供給箇所(所定位置)を増やしている点が第1、第2の実施形態と異なる。その他の構成は、第1の実施形態に係る処理炉100と同様である。すなわち、本実施形態では、複数枚の積層された基板130が収容される処理室109内の収容予定領域106の上端側(一端側)から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給しつつ、収容予定領域106の下端側(他端側)から処理室109内を排気するとともに、収容予定領域106の上端(一端)と下端(他端)との間の所定位置から塩素ガスをさらに供給してウエハ(基板)130をエッチングする。
ここで、塩素ガスを多系統ノズルとした理由について説明する。分解速度が速い塩素ガスは、処理室109内に供給されるとすぐに塩素ラジカルを発生させる。そのため、塩素ガス由来の塩素ラジカルの多くはボート105の上端側で消費されてしまい、下端側では塩素ガスが不足しやすくなる。そこで、本実施形態では、ボート105の上端と下端との間で塩化水素ガスを途中供給することでエッチングガスの不足分を補いつつ、ガス流の中流側、下流側をエッチングさせ、これにより、エッチング量のウエハ130間均一性を向上させることとした。また、ウエハ130間の隙間領域に塩素ガスを確実に供給させ、これにより、エッチング量のウエハ130面内均一性を向上させることとした。
(1)基板処理装置
図9は、第3の実施形態で好適に用いられる処理室の概略構成図である。図10は、第3の実施形態におけるガス供給系の概略構成図である。本実施形態では、図9に示すように、インレットフランジ118内に第1ノズル201、第2ノズル202、塩素ガス(第1のエッチングガス)を処理室109内に供給する第7ノズル207、第8ノズル208、第9ノズル209、第10ノズル210が設けられている。これらのノズルは、第1ノズル201、第2ノズル202と同様の構成となっている。
それぞれのノズル(第7ノズル207〜第10ノズル210)の先端部は、ボート105と反応管103の側壁103aとの間の領域において、ウエハ130の積層方向に沿って互いに位置(高さ)が異なる複数の途中箇所にそれぞれ位置決めされている。例えば、第7ノズル207〜第10ノズル210の各先端部は、予定収容領域106の上部106a、中央上部106b、中央下部106c、下部106d付近の所定位置にそれぞれ配置され、第10ノズル210に向かうごとにノズルの先端部の位置が低くなるように構成されている。第7ノズル207〜第10ノズル210の上流端には、図10(b)に示すように、第7ガス供給管207a〜第10ガス供給管210aの下流端がそれぞれ接続されている。また、第7ガス供給管207a〜第10ガス供給管210aは、第1の実施形態と同様に、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)207b〜210b、及び開閉弁であるバルブ207c〜210cがそれぞれ設けられている。
第7ガス供給管207a〜第10ガス供給管210aのバルブ203c〜206cよりも下流側には、第7キャリアガス供給管207d〜第10キャリアガス供給管210dの下流端がそれぞれ接続されている。この第7キャリアガス供給管207d〜第10キャリアガス供給管210dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ207e〜210e、及び開閉弁であるバルブ207f〜210fがそれぞれ設けられている。
本実施形態のコントローラは、第7ガス供給管207a〜第10ガス供給管210aのマスフローコントローラ207b〜210b、バルブ207c〜210c、第7キャリアガス供給管207d〜第10キャリアガス供給管210dのマスフローコントローラ207e〜210e、バルブ207f〜210fとも接続され、これらを制御して第7ノズル207〜第10ノズル210へのガス供給量を調整するように構成されている。
(2)基板処理工程
次に、このような構成を備えた基板処理装置における基板処理工程について説明する。ここでも、第1の実施形態と重複する説明を省略し、図4のエッチング工程S60についてのみ説明する。
エッチング工程S60では、第1の実施形態と同様、処理室109内に、第1ノズル201から塩素(Cl)ガスを供給しつつ、第2ノズル202から、塩化水素(HCl)ガスを供給する。さらに、第7ノズル207から、予定収容領域106(ボート105)の上部106aと反応管103の側壁103aとの間の円弧状の領域に塩素ガスを供給し、第8ノズル208から、予定収容領域106の中央上部106bと反応管103の側壁103aとの間の円弧状の領域に塩素ガスを供給し、第9ノズル209から、予定収容領域106の中央下部106cと反応管103の側壁103aとの間の円弧状の領域に塩素ガスを供給し、第10ノズル210から、予定収容領域106の下部106dと反応管103の側壁103aとの間の円弧状の領域に塩素ガスを供給する。
本実施形態では、第1ノズル201からの塩素ガスの供給量が、第7ノズル207〜第10ノズル210からの塩化水素ガスの供給量よりも多くなるように調整している。また、第7ノズル207〜第10ノズル210からほぼ同量の塩素ガスを供給するように調整している。
第7ノズル207から供給した塩素ガスは、すぐに熱分解して塩素ラジカルを発生させ、ボート105の上部(予定収容領域106の上部106a)のウエハ130間の隙間領域に進出する。第8ノズル208から供給した塩素ガスは、すぐに熱分解して塩素ラジカルを発生させ、ボート105の中央上部(予定収容領域106の中央上部106b)のウエハ130間の隙間領域に進出する。第9ノズル209から供給した塩素ガスは、すぐに熱分解して塩素ラジカルを発生させ、ボート105の中央下部(予定収容領域106の中央下部106c)のウエハ130間の隙間領域に進出する。第10ノズル210から供給した塩素ガスは、すぐに熱分解して塩素ラジカルを発生させ、ボート105の下部(予定収容領域106の下部106d)のウエハ130間の隙間領域に進出する。それぞれの隙間領域に進出した塩素ラジカルの多くはウエハ周縁部をエッチングし、残りの塩素ラジカルはウエハ中央部に進行する。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、第1の実施形態に示した効果に加え、以下に示す1又は複数の効果をさらに奏する。
すなわち、本実施形態によれば、塩素ガスをボート105の上端と下端との間に途中供給することによって、ボート105の下端側におけるエッチングガスの不足分を補うようにしている。このように、それぞれのウエハ130に対して、エッチングに十分なエッチングガスを供給することができるので、異なるウエハ130間でのエッチング均一性をより一層向上させることができる。
また、第1ノズル201からの塩素ガスの供給量が、第7ノズル207〜第10ノズル210からの塩素ガスの供給量よりも多くなるようにするとともに、第7ノズル207〜第10ノズル210からほぼ同量の塩素ガスを供給するように調整している。このように、分解してすぐに消費されやすい塩素ガスを適切に途中供給することにより、それぞれのウエハ130におけるエッチング速度をより均一化し、異なるウエハ130間におけるエッチング均一性をより一層向上させることができる。
また、本実施形態によれば、塩素ガスを途中供給して、それぞれのウエハ130間の隙間領域に塩素ガス、塩素ラジカルをより確実に供給できるようにしている。これにより、ウエハ中央部におけるエッチング速度を向上させ、それぞれのウエハ130面内におけるエッチング均一性をより一層向上させることができる。
ここで、本実施形態と、上述の第2の実施形態とを組み合わせた構成も、エッチング均一性を向上させるのに効果的である。図11は、第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせた構成を備えた処理室の概略構成図である。図12は、第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせた構成におけるガス供給系の概略構成図である。
図11、図12に示す構成においては、複数枚の積層された基板130が収容される処理室109内の収容予定領域106の上端側(一端側)から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給しつつ、収容予定領域106の下端側(他端側)から処理室109内を排気するとともに、収容予定領域106の上端(一端)と下端(他端)との間の所定位置から塩素ガス及び塩化水素ガスをさらに供給してウエハ(基板)130をエッチングする。
この構成によれば、ボート105の上端と下端との間で途中供給する塩化水素ガス、塩素ガスをより適切に調整することができるので、それぞれのウエハ130面内のエッチング均一性をより一層向上させることができるとともに、異なるウエハ130間におけるエッチング均一性をより一層向上させることができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、塩素ガス、塩化水素ガスを供給するノズルに複数のガス供給孔が設けられている点が第1〜第3の実施形態と異なる。その他の構成は、第1の実施形態に係る処理炉100と同様である。すなわち、本実施形態では、ウエハ130の積層方向に沿ってノズルに複数のガス供給孔を設けることにより、ボート105の上端と下端との間の複数の所定位置から塩素ガス、塩化水素ガスを供給しながらウエハ130をエッチングする。
(1)基板処理装置
図13は、第4の実施形態で好適に用いられる処理室の概略構成図である。なお、本実施形態におけるガス供給系は、図2で示したものと同様である。図13に示すように、第1ノズル201には、ノズルの延在方向(ウエハ130の積層方向)に沿って複数のガス供給孔221が設けられている。これらのガス供給孔221は、ボート105に装填されたウエハ130のそれぞれと対応するように形成され、対応するウエハ130間の隙間領域にガスを供給するように構成されている。詳しくは、それぞれのガス供給孔221は、対応するウエハ130を延在方向に延ばして第1ノズル201と交差する位置と、このウエハ130の主面側で隣り合うウエハ130を延在方向に延ばして第1ノズル201と交差する位置との間に設けられるように構成されている。
また、第2ノズル202には、ノズルの延在方向(ウエハ130の積層方向)に沿って複数のガス供給孔222が設けられている。これらのガス供給孔222は、ボート105に装填されたウエハ130のそれぞれと対応するように形成され、対応するウエハ130間の隙間領域にガスを供給するように構成されている。詳しくは、それぞれのガス供給孔222は、対応するウエハ130を延在方向に延ばして第2ノズル202と交差する位置と、このウエハ130の主面側で隣り合うウエハ130を延在方向に延ばして第2ノズル202と交差する位置との間に設けられるように構成されている。
(2)基板処理工程
次に、このような構成を備えた基板処理装置における基板処理工程について説明する。ここでも、第1の実施形態と重複する説明を省略し、図4のエッチング工程S60についてのみ説明する。
エッチング工程S60では、第1の実施形態と同様に処理室109内に、第1ノズル201の先端部から塩素(Cl)ガスを供給しながら、第2ノズル202の先端部から塩化水素(HCl)ガスを供給する。さらに、第1ノズル201のガス供給孔221からウエハ130間の隙間領域に塩素ガスを直接供給しつつ、第2ノズルのガス供給孔222からウエハ130間の隙間領域に塩化水素ガスを直接供給する。
ガス供給孔221から供給した塩素ガスは、すぐに熱分解して塩素ラジカルを発生させる。ここで発生した塩素ラジカルの多くは、それぞれのガス供給孔221と対応するウエハ130間の隙間領域にほぼ垂直に進出する。それぞれの隙間領域に進出した塩素ラジカルの多くはウエハ周縁部をエッチングし、残りの塩素ラジカルはウエハ中央部に進行する。
ガス供給孔222から供給した塩化水素ガスの多くは、それぞれのガス供給孔221と対応するウエハ130間の隙間領域にほぼ垂直に進出する。それぞれの隙間領域に進出した塩化水素ガスの多くは、ウエハ周縁部を通過してウエハ中央部に進行する。ウエハ中央部では、塩素ラジカルにより塩化水素ガスの熱分解反応が促進され、塩化水素ガス由来の塩素ラジカルを発生させる。また、加熱された一部の塩化水素ラジカルも熱分解により塩素ラジカルを発生させる。ウエハ中央部で発生した塩素ラジカルは、主にウエハ中央部をエッチングする。
なお、ガス供給孔221、222から供給される塩素ガス、塩化水素ガスは、ウエハ130間の隙間領域に対する垂直方向のみならず垂直方向を中心とした角度45度以内の範囲内で使用可能である。そのため、各隙間領域では、ある隙間領域に向けて供給したこれらの塩素ガス、塩化水素ガスの一部が、近くの隙間領域に供給される場合もありうる。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、第1の実施形態に示した効果に加え、以下に示す1又は複数の効果をさらに奏する。
すなわち、本実施形態によれば、第1ノズル201の延在方向(ウエハ130の積層方向)に沿って、第1ノズル201に複数のガス供給孔221を設けることにより、ボート105の上端と下端との間で塩素ガスを途中供給し、ボート105の上端部付近で消費されるエッチングガスの不足分を補っている。また、第2ノズル202の延在方向(ウエハ130の積層方向)に沿って、第2ノズル202に複数のガス供給孔222を設けることにより、ボート105の上端と下端との間で塩化水素ガスを途中供給し、ボート105の上端部付近で消費されるエッチングガスの不足分を補っている。このように、それぞれのウエハ130間の隙間領域に、エッチングに十分なエッチングガスをより確実に供給し、異なるウエハ130間におけるエッチング均一性をより一層向上させることができる。
また、本実施形態によれば、ボート105の上端と下端との間で塩素ガス、塩化水素ガスを途中供給して、それぞれのウエハ130間の隙間領域に塩素ガス、塩化水素ガス、塩素ラジカルを確実に供給できるようにしている。これにより、ウエハ中央部におけるエッチング速度を向上させ、それぞれのウエハ130面内におけるエッチング均一性をより一層向上させることができる。
また、本実施形態では、それぞれのガス供給孔221は、対応するウエハ130を延在方向に延ばして第1ノズル201と交差する位置と、このウエハ130の主面側で隣り合うウエハ130を延在方向に延ばして第1ノズル201と交差する位置との間に設けられるように構成されている。また、それぞれのガス供給孔222は、対応するウエハ130を延在方向に延ばして第2ノズル202と交差する位置と、このウエハ130の主面側で隣り合うウエハ130を延在方向に延ばして第2ノズル202と交差する位置との間に設けられるように構成されている。これにより、それぞれのウエハ130間の隙間領域に対してほぼ垂直に塩化水素ガス、塩素ガス、塩素ラジカルを供給することとなるので、ウエハ中央部まで塩化水素ガス、塩素ガス、塩素ラジカルをより確実に到達させることができ、エッチングガスをより効率的に使用することができる。
また、本実施形態によれば、塩素ガス、塩化水素ガス供給用に複数のノズルを設けることなく、ボート105の上端と下端との間に塩素ガス、塩化水素ガスを途中供給することができるので、処理室109内の部品数を削減することができるとともに、基板処理装置の製造コストを低減させることができる。また、塩素ガス、塩化水素ガスがそれぞれ1系統となるので、ガス供給系が簡略化されて基板処理工程における制御が容易となる。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態では、ウエハ130に絶縁膜とシリコン膜(Si)とが露出した場合におけるエッチングについて説明する。なお、本実施形態では、シリコン基板を用いた場合を例示しているのでシリコン基板がシリコン膜を兼ねた構成となっているが、シリコン以外の材質からなる基板にシリコン膜が形成され、シリコン膜の一部を露出させるように絶縁膜が形成されている場合にも適用することが可能である。
図14は、第5の実施形態における絶縁膜が形成されたウエハ130に対するエッチング工程を説明する図である。図14に示すように、エッチング工程前のウエハ130には、ウエハ130の一部を露出させるように二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)等からなる絶縁膜131が形成されている。
このような構成を有するウエハ130に対して塩素ガス、塩化水素ガスを供給し、ウエハ130をエッチングする。このとき、塩素ガス、塩化水素ガス、塩素ラジカルは、選択的にウエハ130をエッチングする。すなわち、絶縁膜131よりも露出したウエハ130の方がエッチング速度が速いので、絶縁膜131はほとんどエッチングされず、露出した部分のウエハ130がエッチングが進む。したがって、エッチング工程後のウエハ130は、図14に示すように、露出した部分のウエハ130がエッチングされ、絶縁膜131に覆われた部分のウエハ130はエッチングされない。
本実施形態によれば、絶縁膜131を有するウエハ130をエッチングした場合にも、ウエハ130面内、異なるウエハ130間において、露出した部分のウエハ130を均一にエッチングすることができる。
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態では、図4のエッチング工程S60の後に、選択成長膜を成膜する工程を設けている。図15は、第6の実施形態における基板処理工程のフローチャート図である。図16は、第6の実施形態における基板処理の工程を説明する図である。
なお、以下の説明では、第1の実施形態の基板処理装置を用いた場合について説明しているが、これに限らず、第2〜第3の実施形態の基板処理装置を用いてもよい。
本実施形態の基板処理は、図15に示すように、ウエハ搬入工程S10、ボートロード工程S20、減圧工程S30、昇温工程S40、温度安定工程S50、エッチング工程S60、パージ工程S70、選択成長工程S75、パージ工程S76、大気圧復帰工程S80、ボートアンロード工程S90、ウエハ降温工程S100、及びウエハ搬出工程S110を有する。このうち、選択成長工程S75、パージ工程S76以外の工程は、第1の実施形態と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
(選択成長工程S75)
ウエハ130をエッチングして処理室109内をパージした後(パージ工程S70完了後)、処理室109内にシリコン含有ガスとエッチングガスとを同時に供給して、ウエハ130に、例えばシリコン(Si)膜やシリコンゲルマニウム(SiGe)膜等を成膜する。
まず、第1キャリアガス供給管201dのバルブ201fを閉じ、処理室109内への窒素ガスの供給を停止する。次に、第1成膜ガス供給管202gのバルブ202iを開き、第1成膜ガス供給管202gに成膜ガスとしてのシリコン含有ガスを流す。第1成膜ガス供給管202gを流れるシリコン含有ガスは、マスフローコントローラ201hにより流量調節させる。流量調整したシリコン含有ガスは、第2ノズル202の先端部からボート105の上端部と反応管103の上端部との間の領域に供給されつつ、ガス排気管116から排気させる。このとき、同時に第2キャリアガス供給管202dのバルブ202fを開き、第2キャリアガス供給管202dに水素(H)ガスを流す。第2キャリアガス供給管202dを流れる水素ガスは、マスフローコントローラ202eにより流量調整される。流量調整された水素ガスは、ヒータ101により加熱されながら塩化水素ガスと一緒にボート105の上端部と反応管103の上端部との間の領域に供給。水素ガスは、処理室109内での成膜ガスの拡散を促しつつ、ガス排気管116から排気される。なお、SiGe膜を成膜する場合には、上述のシリコン含有ガスに加えて、例えば、モノゲルマン(GeH)等のゲルマニウム含有ガス(成膜ガス)をキャリアガスとともに処理室109内に供給する。
また、第1ガス供給管201aのバルブ201cを開き、第1ガス供給管内に塩素ガスを流すか、あるいは、第2ガス供給管202aのバルブ202cを開き、第2ガス供給管202a内に塩化水素ガスを流す。
このとき、APCバルブ116bを適正に調整して、処理室109内の圧力を、例えば10〜100Paの範囲内に設定する。第1成膜ガス供給管202gのバルブ202iを適正に調整して、シリコン含有ガスの流量を、例えば0〜1000sccmの範囲に設定する。第1キャリアガス供給管201dのバルブ201f、及び第2キャリアガス供給管202dのバルブ202fを適正に調整して、水素ガスや窒素(N)ガス等のキャリアガスの流量を、例えば0〜20000sccmの範囲に設定する。ゲルマニウム含有ガスの流量を、例えば0〜1000sccmの範囲に設定する。塩素ガス、塩化水素ガス(エッチングガス)の流量を、例えば0〜500sccmの範囲に設定する。ヒータ101(101a、101b、101c、101d、101e)を適正に調整して、処理室109内の温度を、例えば400〜800℃の範囲に設定する。
処理室109内に成膜ガス、エッチングガスを同時に供給すると、選択成長膜132が露出したウエハ130において選択的に成膜される。これについて以下で説明する。成膜ガスを供給すると、露出したウエハ130と絶縁膜131においてシリコン含有膜が成膜される。しかしながら、絶縁膜131における成膜速度は、露出したウエハ130における成膜速度よりも遅いので、絶縁膜131ではあまり成膜が進まない。さらに、絶縁膜131ではエッチングガスによるエッチング速度の方が成膜速度よりも速いので、絶縁膜131に成膜されるシリコン含有膜はエッチングされ、その結果、絶縁膜131にはシリコン含有膜がほとんど残らない。これに対して、露出したウエハ130では、絶縁膜131よりも速い速度でシリコン含有膜が成膜される。さらに、露出したウエハ130では、成膜速度の方がエッチング速度よりも速いので、膜の一部がエッチングされつつもシリコン含有膜が成長が進み、その結果、露出したウエハ130に選択成長膜132が成膜される。
(パージ工程S76、大気圧復帰工程S80)
選択成長工程S75が完了したら、パージ工程S76を実行する。
まず、第1成膜ガス供給管202gのバルブ202iを閉じ、エッチングガスとして塩素ガスを供給している場合には、第1ガス供給管201aのバルブ201c、第1キャリアガス供給管201dのバルブ201fを閉じ、エッチングガスとして塩化水素ガスを供給している場合には、第2ガス供給管202aのバルブ202c、第2キャリアガス供給管202dのバルブ202fを閉じ、処理室109内への成膜ガス、塩素ガス、塩化水素ガス、水素ガスの供給を停止する。次に、第1キャリアガス供給管201dのバルブ201fを開き、第1キャリアガス供給管201dに窒素(N)ガス等の不活性ガスを流す。第1キャリアガス供給管201dを流れる窒素ガスは、マスフローコントローラ201eにより流量調節させる。流量調整した不活性ガスは、第1ノズル201の先端部からボート105の上端部と反応管103の上端部との間の領域に供給されつつ、ガス排気管116から排気される。処理室109内に不活性ガスを流すことで、選択成長工程S75完了後に処理室109内に残留する、成膜ガス、エッチングガス(塩素ガス、塩化水素ガス、塩素ラジカル)、選択成長反応物、エッチング反応物等を不活性ガスとともにガス排気管116から排出する。
このようにして、処理室109内をパージして、処理室109内の雰囲気を不活性ガスで置換する(パージ工程S76)。処理室109内のパージが完了すると、ガス排気管116のAPCバルブ116bを適切に調整しながら処理室109内に不活性ガスを供給し、処理室109内の圧力を大気圧に復帰させる(大気圧復帰工程S80)。
本実施形態によれば、それぞれのウエハ130に対してエッチングガスを均一に供給しながら選択成長工程S75を実施するので、絶縁膜132上のシリコン含有膜をエッチングし、露出したウエハ130のみにシリコン(Si)膜やシリコンゲルマニウム(SiGe)膜等からなる選択成長膜132を確実に成膜することができる。
<本発明のその他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、エッチングを行うウエハ130の主面と対向するウエハ対向面の材質を変更することによって、エッチング速度を向上させるようにしてもよい。具体的には、ウエハ対向面が主面よりもエッチング速度が遅い材質で構成されていれば、エッチングガスが主面とウエハ対向面との間の隙間領域に進出した際にも、主面側が選択的にエッチングされ、主面側でより多くのエッチングガスが消費されることとなるので、ウエハ130のエッチング速度を向上させることができる。さらに具体的には、シリコン基板の主面側をエッチングする際、ウエハ対向面に二酸化シリコン(SiO)を配置すればよい。二酸化シリコンはシリコン基板と比較してエッチング速度が遅いので、シリコン基板が選択的にエッチングされるので、シリコン基板のエッチング速度が向上する。また、二酸化シリコン(SiO)以外にも、ウエハ対向面に単結晶シリコン(Si)、窒化シリコン(SiN)等の絶縁膜を使用することにより、主面側のエッチング速度を制御するようにしてもよい。
また、上述の第1〜第4の実施形態では、エッチング工程S60において、主にウエハ130そのものをエッチングする場合について説明してきたが、これに限らず、ウエハ130に形成された、絶縁膜、金属膜、その他の膜をエッチングする場合にも適用可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から第1のエッチングガス、及び前記第1のエッチングガスよりも分解速度が遅い第2のエッチングガスを供給しつつ、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するとともに、
前記第1のエッチングガス及び前記第2のエッチングガスから発生したラジカルのうちの一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングし、残りのラジカルのうちの少なくとも一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記第1のエッチングガスとして塩素ガスを用い、前記第2のエッチングガスとして塩化水素ガスを用いる。
本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板を処理室内の収容予定領域に搬入する工程と、
前記収容予定領域の一端側から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給し、塩素ガス及び塩化水素ガスから発生した塩素ラジカルにより複数の前記基板をエッチングするとともに、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するエッチング工程と、
複数の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給しつつ、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するとともに、
前記塩素ガス及び前記塩化水素ガスから発生した塩素ラジカルのうちの一部の塩素ラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングし、残りの塩素ラジカルのうちの少なくとも一部の塩素ラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から第1のエッチングガス、及び前記第1のエッチングガスよりも分解速度が遅い第2のエッチングガスを供給しつつ、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するとともに、前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の所定位置から少なくとも前記第1のエッチングガス若しくは前記第2のエッチングガスをさらに供給して前記基板をエッチングする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給しつつ、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するとともに、前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の所定位置から少なくとも塩化水素ガス若しくは塩素ガスをさらに供給して前記基板をエッチングする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記基板のエッチング処理時において、
前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置から塩素ガスを供給する場合には、前記収容予定領域の前記一端側からの塩素ガスの供給量を、前記所定位置からの塩素ガスの供給量よりも多くし、
前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置から塩化水素ガスを供給する場合には、前記収容予定領域の前記一端側からの塩化水素ガスの供給量を、前記所定位置からの塩素ガスの供給量よりも多くする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給しつつ、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するとともに、前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の所定位置から少なくとも塩化水素ガスを供給して前記基板をエッチングする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記基板のエッチング処理時において、
前記収容予定領域の前記一端側からの塩化水素ガスの供給量を、前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置からの塩化水素ガスの供給量よりも多くする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記基板のエッチング処理時において、
前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置から、塩化水素ガス及び塩素ガスを供給する半導体装置の製造方法が提供される。
また好ましくは、前記基板のエッチング処理時において、
前記収容予定領域の前記一端側からの塩素ガスの供給量を、前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置からの塩素ガスの供給量よりも多くする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給しつつ、前記収容予定領域の前記一端と反対側の他端側から前記処理室内を排気するとともに、前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の所定位置から少なくとも塩素ガスをさらに供給して前記基板をエッチングする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記基板のエッチング処理時において、
前記収容予定領域の前記一端側からの塩素ガスの供給量を、前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置からの塩素ガスの供給量よりも多くする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記基板のエッチング処理時において、
前記処理室内を室温以上700度未満に維持して塩素ガス及び塩化水素ガスを熱分解させる半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記基板のエッチング処理時において、
前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置が前記基板の積層方向に沿って複数設けられ、前記他端側に近づくごとに前記所定位置からの塩化水素ガスの供給量を減少させる半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記基板のエッチング処理時において、
前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置が前記基板の積層方向に沿って複数設けられ、全ての前記所定位置からほぼ同量の塩素ガスを供給する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板を収容予定領域に収容する処理室と、
前記収容予定領域の一端側から第1のエッチングガス、及び前記第1のエッチングガスよりも分解速度が遅い第2のエッチングガスを供給するガス供給部と、
前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気する排気部と、を有し、
前記第1のエッチングガス及び前記第2のエッチングガスから発生したラジカルのうちの一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングし、残りのラジカルのうちの少なくとも一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングする基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記ガス供給部は、前記第1のエッチングガスとして塩素ガスを供給し、前記第2のエッチングガスとして塩化水素ガスを供給する。
本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板を収容予定領域に収容する処理室と、
前記収容予定領域の一端側から前記処理室内に塩素ガス及び塩化水素ガスを供給するガス供給部と、
前記収容予定領域の前記他端側から前記処理室内を排気する排気部と、
前記ガス供給部及び前記排気部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記ガス供給部により塩素ガス及び塩化水素ガスを供給させつつ、前記排気部により前記処理室内を排気させるとともに、前記塩素ガス及び前記塩化水素ガスから発生した塩素ラジカルのうちの一部の塩素ラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングさせ、残りの塩素ラジカルのうちの少なくとも一部の塩素ラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングさせる基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
複数枚の積層された基板を収容予定領域に収容する処理室と、
前記収容予定領域の一端側から前記処理室内に塩素ガス及び塩化水素ガスを供給する第1のガス供給部と、
前記収容予定領域の前記一端と反対側の他端との間の所定領域に少なくとも塩化水素ガス若しくは塩素ガスを供給する第2のガス供給部と、
前記収容予定領域の前記他端側から前記処理室内を排気する排気部と、
前記第1のガス供給部、前記第2のガス供給部、及び前記排気部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記第1のガス供給部により前記処理室内に塩素ガス及び塩化水素ガスを供給させつつ、前記排気部により前記処理室内を排気させるとともに、前記第2のガス供給部により前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の所定位置から少なくとも塩化水素ガス若しくは塩素ガスをさらに供給させて前記基板をエッチングさせる基板処理装置が提供される。
130 ウエハ
106 収容予定領域
109 処理室

Claims (8)

  1. 複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から第1のエッチングガス、及び前記第1のエッチングガスよりも分解速度が遅い第2のエッチングガスを供給しつつ、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するとともに、
    前記第1のエッチングガス及び前記第2のエッチングガスから発生したラジカルのうちの一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングし、残りのラジカルのうちの少なくとも一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のエッチングガスとして塩素ガスを用い、前記第2のエッチングガスとして塩化水素ガスを用いる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 複数枚の積層された基板が収容される処理室内の収容予定領域の一端側から塩素ガス及び塩化水素ガスを供給しつつ、前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気するとともに、
    前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の所定位置から少なくとも塩化水素ガス若しくは塩素ガスをさらに供給して前記基板をエッチングする半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板のエッチング処理時において、
    前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置から塩素ガスを供給する場合には、前記収容予定領域の前記一端側からの塩素ガスの供給量を、前記所定位置からの塩素ガスの供給量よりも多くし、
    前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の前記所定位置から塩化水素ガスを供給する場合には、前記収容予定領域の前記一端側からの塩化水素ガスの供給量を、前記所定位置からの塩素ガスの供給量よりも多くする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 複数枚の積層された基板を収容予定領域に収容する処理室と、
    前記収容予定領域の一端側から第1のエッチングガス、及び前記第1のエッチングガスよりも分解速度が遅い第2のエッチングガスを供給するガス供給部と、
    前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気する排気部と、を有し、
    前記第1のエッチングガス及び前記第2のエッチングガスから発生したラジカルのうちの一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングし、残りのラジカルのうちの少なくとも一部のラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングする基板処理装置。
  6. 前記ガス供給部は、前記第1のエッチングガスとして塩素ガスを供給し、前記第2のエッチングガスとして塩化水素ガスを供給する請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 複数枚の積層された基板を収容予定領域に収容する処理室と、
    前記収容予定領域の一端側から前記処理室内に塩素ガス及び塩化水素ガスを供給するガス供給部と、
    前記収容予定領域の他端側から前記処理室内を排気する排気部と、
    前記ガス供給部及び前記排気部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記ガス供給部により塩素ガス及び塩化水素ガスを供給させつつ、前記排気部により前記処理室内を排気させるとともに、前記塩素ガス及び前記塩化水素ガスから発生した塩素ラジカルのうちの一部の塩素ラジカルにより前記収容予定領域の前記一端側の基板をエッチングさせ、残りの塩素ラジカルのうちの少なくとも一部の塩素ラジカルにより前記収容予定領域の前記他端側に向けて配置される残りの基板をエッチングさせる基板処理装置。
  8. 複数枚の積層された基板を収容予定領域に収容する処理室と、
    前記収容予定領域の一端側から前記処理室内に塩素ガス及び塩化水素ガスを供給する第1のガス供給部と、
    前記収容予定領域の前記一端と反対側の他端との間の所定領域に少なくとも塩化水素ガス若しくは塩素ガスを供給する第2のガス供給部と、
    前記収容予定領域の前記他端側から前記処理室内を排気する排気部と、
    前記第1のガス供給部、前記第2のガス供給部、及び前記排気部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1のガス供給部により前記処理室内に塩素ガス及び塩化水素ガスを供給させつつ、前記排気部により前記処理室内を排気させるとともに、前記第2のガス供給部により前記収容予定領域の前記一端と前記他端との間の所定位置から少なくとも塩化水素ガス若しくは塩素ガスをさらに供給させて前記基板をエッチングさせる基板処理装置。
JP2012530588A 2010-08-26 2011-07-15 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置 Pending JPWO2012026241A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189813 2010-08-26
JP2010189813 2010-08-26
PCT/JP2011/066232 WO2012026241A1 (ja) 2010-08-26 2011-07-15 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026241A1 true JPWO2012026241A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45723250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530588A Pending JPWO2012026241A1 (ja) 2010-08-26 2011-07-15 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130137272A1 (ja)
JP (1) JPWO2012026241A1 (ja)
WO (1) WO2012026241A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125653A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
TWI782220B (zh) * 2015-09-22 2022-11-01 美商應用材料股份有限公司 清洗方法
CN111433390B (zh) 2017-12-22 2022-09-27 株式会社村田制作所 成膜装置
CN111465714B (zh) * 2017-12-22 2022-06-28 株式会社村田制作所 成膜装置
JP6843087B2 (ja) 2018-03-12 2021-03-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7212790B2 (ja) * 2019-08-20 2023-01-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
CN115652283A (zh) * 2022-12-26 2023-01-31 徐州致能半导体有限公司 一种mocvd腔体覆盖件清洗方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251399A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nec Corp 枚葉式エッチャーによるシリコン窒化膜のエッチング方法
JPH07142494A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Kawasaki Steel Corp 多層配線構造の半導体装置の製造方法
JPH09167762A (ja) * 1995-07-10 1997-06-24 Watkins Johnson Co プラズマ強化化学処理反応装置とその方法
JPH09330913A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ発生方法及びプラズマ発生装置
JP2010162629A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp Memsデバイスの製造方法
JP2010171101A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100642646B1 (ko) * 2005-07-08 2006-11-10 삼성전자주식회사 고진공 화학기상증착 기술을 사용하여 에피택시얼반도체층을 선택적으로 형성하는 방법들 및 이에 사용되는배치형 고진공 화학기상증착 장비들
US7358194B2 (en) * 2005-08-18 2008-04-15 Tokyo Electron Limited Sequential deposition process for forming Si-containing films
US8716147B2 (en) * 2007-11-19 2014-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251399A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nec Corp 枚葉式エッチャーによるシリコン窒化膜のエッチング方法
JPH07142494A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Kawasaki Steel Corp 多層配線構造の半導体装置の製造方法
JPH09167762A (ja) * 1995-07-10 1997-06-24 Watkins Johnson Co プラズマ強化化学処理反応装置とその方法
JPH09330913A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ発生方法及びプラズマ発生装置
JP2010162629A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp Memsデバイスの製造方法
JP2010171101A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026241A1 (ja) 2012-03-01
US20130137272A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735304B2 (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法およびガス供給管
US9074284B2 (en) Heat treatment apparatus
WO2012026241A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP5562409B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
US8071477B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2012195565A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2009044023A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5560093B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
JP2010219494A (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
JP2011205059A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
JP2012178492A (ja) 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法
JP2012080035A (ja) 基板処理装置及び基板製造方法
JP2013197474A (ja) 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
WO2012120991A1 (ja) 基板処理装置、及び、基板の製造方法
JP2007201357A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2013207057A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、基板処理装置のクリーニング方法
JP2009272367A (ja) 基板処理装置
JP2012175077A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
JP5785062B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2012195355A (ja) 基板処理装置及び基板の製造方法
JP2012178443A (ja) 基板処理装置
JP2006186015A (ja) 基板処理装置
JP7179962B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2012134332A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009289807A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318