JP7212790B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7212790B2
JP7212790B2 JP2021540668A JP2021540668A JP7212790B2 JP 7212790 B2 JP7212790 B2 JP 7212790B2 JP 2021540668 A JP2021540668 A JP 2021540668A JP 2021540668 A JP2021540668 A JP 2021540668A JP 7212790 B2 JP7212790 B2 JP 7212790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrates
substrate
reaction tube
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033461A5 (ja
JPWO2021033461A1 (ja
Inventor
誠 平野
雄二 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2021033461A1 publication Critical patent/JPWO2021033461A1/ja
Publication of JPWO2021033461A5 publication Critical patent/JPWO2021033461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212790B2 publication Critical patent/JP7212790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、半導体デバイスの製造工程において基板を処理する基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体に関する。
半導体デバイスの製造工程における基板(ウエハ)の熱処理では、例えば縦型基板処理装置が使用されている。縦型基板処理装置では、基板保持具によって複数の基板を垂直方向に配列して保持し、基板保持具を処理室内に搬入する。その後、処理室を加熱した状態で処理室内に処理ガスを導入し、基板に対して薄膜形成処理が行われる。例えば特許文献1には、処理室にガスを噴出するガス噴出口が基板処理面に対して垂直方向に少なくとも複数枚の基板にまたがるような大きさでスロット状に設けた基板処理装置が記載されている。
特開2008-172205号公報
本開示は、複数の基板を同時に処理する場合において、それぞれの基板上に形成する膜の厚さの均一性を向上させることが可能な基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラムを提供するものである。
本開示の一態様によれば、例えば、複数枚の基板を上下方向に支持する基板支持具と、基板を保持した基板保持具を収容する反応管と、基板保持具を反応管の内部に対して出し入れする上下駆動部と、反応管の内部に収容された複数枚の基板に対応する複数のガス供給体を備えたガス供給部と、ガス供給部から供給されたガスを反応管から排気する排気部と、複数枚の基板の複数のガス供給体に対する高さを予め設定した条件に応じて調整し、基板にガスを供給するようガス供給部と上下駆動部とを制御することが可能なよう構成される制御部と、を有する技術が提供される。
本開示によれば、複数の基板を同時に処理する場合において、それぞれの基板上に形成する膜の厚さの均一性を向上させることが可能になる。
実施例1に係る基板処理装置の概略の構成を示すブロック図である。 実施例1に係る基板処理装置において、基板を搭載したボートを処理室に搬入した状態を示す処理室とボート収納室の略断面図である。 実施例1に係る基板処理装置において、基板を搭載したボートを処理室に搬入した状態を示す処理室とボート収納室において、ロッドの上端付近に反応管の下部を閉塞する蓋を設けた構成の略断面図である。 実施例1に係る基板処理装置のガス供給部の詳細な構成を示すブロック図である。 実施例1に係る基板処理装置の各部を動作させる制御部の概略構成を示すブロック図である。 実施例1に係る半導体装置製造工程のフローを示す図である。 実施例1に係る基板処理装置における成膜処理のプロセスレシピの例を示す表である。 実施例1に係る基板処理装置におけるボートの搭載された基板とガス供給ノズルの部分断面図で、ガス供給ノズルが基板に対して高い位置からガスを供給する場合の基板とガス供給ノズルとの位置関係を示す図である。 実施例1に係る基板処理装置におけるボートの搭載された基板とガス供給ノズルの部分断面図で、ガス供給ノズルが基板に対してほぼ同じ高さからガスを供給する場合の基板とガス供給ノズルとの位置関係を示す図である。 実施例1に係る基板処理装置における基板とガス供給ノズルとの高さと基板上に形成される膜の膜厚分布との関係を示す表である。 実施例1の変形例に係る基板処理装置のガス供給部の詳細な構成を示すブロック図である。 実施例2に係る基板処理装置のガス供給部の詳細な構成を示すブロック図である。 実施例2の変形例に係る基板処理装置におけるガス供給系の構成の例を示すブロック図である。 実施例3に係る基板処理装置におけるガス供給系の構成の例を示す処理室とボート収納室の略断面図である。 実施例3に係る基板処理装置のガス供給部の詳細な構成を示すブロック図である。
本開示は、縦方向に多段設置した基板に対し、基板の側面に設置したガス供給体から成膜ガスを供給する熱処理炉の反応室構造において、そのガス供給体と基板の高さの関係を変化させることで、基板表面のガス供給状態(流速、温度)を変化させる構造に関するものであり、基板表面のガス供給状態(流速、温度)を変化させることで、成膜に寄与するガスの活性状態が変わり、基板上に生成する膜の性質の調整することを可能にしたものである。
また、本開示は、基板を載置する基板支持具と、この基板支持具に載置された基板を処理する処理室と、この処理室の下方に連通して基板支持具に基板を移載する移載室と、この移載室の下方に連通して基板支持具と基板を加熱する加熱室と、基板支持具を処理室と移載室と加熱室との間を移動させるエレベータ部とを有する基板処理装置において、処理中に基板とガス供給孔との相対的な高さ関係を調整可能にして、基板表面へのガス供給状態を、基板の表面積や成膜する膜種(ガス種)に応じて調整できるようにして、複数の基板を同時に処理する場合において、それぞれの基板上に形成する膜の厚さの均一性を向上させるようにしたものである。
また、本開示は、基板を載置する基板支持具と、この基板支持具に載置された基板を処理するガス供給部を備えた処理室と、この処理室の下方に連通して基板支持具に基板を移載する移載室と、この移載室の下方に連通して基板支持具と基板を加熱する加熱室と、基板支持具を処理室と移載室と加熱室との間を移動させるエレベータ部とを有する基板処理装置を用いて基板を処理する方法において、処理室において基板支持具に載置された基板を処理するときに、ガス供給部と基板との高さを変化させて基板表面へのガス供給状態を変えながら基板上に膜を形成することにより、複数の基板を同時に処理する場合において、それぞれの基板上に形成する膜の厚さの均一性を向上させるようにしたものである。
以下に、本開示の実施例を、図を用いて説明する。
図1を用いて、実施例1に係る半導体製造装置の構成について説明する。
本実施形態に係る半導体製造装置は、半導体装置(デバイス)の製造方法における製造工程の一工程として熱処理等の基板処理工程を実施する縦型基板処理装置(以下、基板処理システムと称する)1として構成されている。図1に示すように、基板処理システム1は、基板10を処理するもので、IOステージ61、大気搬送室1200、ロードロック室1300、真空搬送室170、基板処理装置101で主に構成される。
図1は、複数の基板10を支持するボート200が真空搬送室170の側方のチャンバ180の下方に設けられた収納室300に下降している状態を示し、図2Aは、図1の一部を示す図で、基板支持具としてのボート200が上昇して第1反応管110の内部にある状態を示している。なお、真空搬送室170は、トランスファモジュール170とも呼ぶ。また、基板処理装置101は、プロセスモジュール101とも呼ぶ。
次に各構成について具体的に説明する。
[大気搬送室・IOステージ]
基板処理システム1の手前には、IOステージ(ロードポート)61が設置されている。IOステージ61上には格納容器としてのポッド62が複数搭載可能に構成される。ポッド62はシリコン(Si)基板などの基板10を搬送するキャリアとして用いられ、ポッド62内には、基板(ウエハ)10がそれぞれ水平姿勢で複数格納されるように構成されている。なお、ポッド62内には、基板10が最大で25枚格納されている。
ポッド62にはキャップ60が設けられ、後述するポッドオープナ1210によって開閉される。ポッドオープナ1210は、IOステージ61に載置されたポッド62のキャップ60を開閉し、基板搬入搬出口1280を開放・閉鎖することにより、ポッド62に対する基板10の出し入れを可能とする。ポッド62は図示しない工程内搬送装置(RGV)によって、IOステージ61に対して、供給および排出される。
IOステージ61は大気搬送室1200に隣接する。大気搬送室1200は、IOステージ61と異なる面に、後述するロードロック室1300が連結される。
大気搬送室1200内には基板10を移載する第1搬送ロボットとしての大気搬送ロボット1220が設置されている。図に示されている様に大気搬送ロボット1220は大気搬送室1200に設置されたエレベータ1230によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ1240によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
図に示されているように、大気搬送室1200の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット1250が設置されている。
図に示されているように、大気搬送室1200の筐体1270の前側には、基板10を大気搬送室1200に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口1280と、ポッドオープナ1210とが設置されている。基板搬入搬出口1280を挟んでポッドオープナ1210と反対側、すなわち筐体1270の外側にはIOステージ(ロードポート)61が設置されている。
大気搬送室1200の筐体1270の後ろ側には、基板10をロードロック室1300に搬入搬出するための基板搬入出口1290が設けられる。基板搬入出口1290は、後述するゲートバルブ1330によって解放・閉鎖することにより、基板10の出し入れを可能とする。
[ロードロック(L/L)室]
ロードロック室1300は大気搬送室1200に隣接する。ロードロック室1300を構成する筐体1310が有する面のうち、大気搬送室1200とは異なる面には、後述するように、真空搬送室170が配置される。ロードロック室1300は、大気搬送室1200の圧力と真空搬送室170の圧力に合わせて筐体1310内の圧力が変動するため、負圧に耐え得る構造に構成されている。
筐体1310のうち、真空搬送室170と隣接する側には、基板搬入搬出口1340が設けられる。基板搬入搬出口1340は、ゲートバルブ1350によって解放・閉鎖することで、基板10の出し入れを可能とする。
さらに、ロードロック室1300内には、基板10を載置する基板載置台1320が設置されている。
[真空搬送室170]
基板処理システム1は、負圧下で基板10が搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール)170を備えている。真空搬送室170の各辺には、ロードロック室1300及び基板10を処理する基板処理装置101が連結されている。真空搬送室170の略中央部には、負圧下で基板10を移載(搬送)する真空搬送ロボットとしての移載機30がフランジ35を基部として設置されている。
真空搬送室170内に設置される真空搬送ロボットとしての移載機30は、図に示すように、昇降機構部36およびフランジ35によって真空搬送室170の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。
[基板処理装置101]
基板処理装置101は、鉛直方向に延びた円筒形状の第1反応管110と、この第1反応管の内側に配置された第2反応管120で構成される反応管と、第1反応管110の外周に設置された第1加熱手段(炉体)としてのヒータ100と、ガス供給のノズル130を備える。ヒータ100は上下方向に複数のブロックに分割されて個々のブロックごとに温度が設定することが可能なゾーンヒータにより構成されている。
反応管を構成する第1反応管110と第2反応管120とは、例えば石英やSiC等の材料で形成される。第1反応管110の内部は、外気に対して図示していない手段により気密にシールされる第2反応管120の内部は、処理室115を形成する。
ここで、第1反応管110は、外筒,外管,アウターチューブとも呼ぶ。また、第2反応管120は、内筒,内管,インナーチューブとも呼ぶ。なお、ここでは、反応管を、第1反応管110と第2反応管120とで、構成した例を示すが、これに限るものでは無い。例えば、反応管を第1反応管110だけで構成しても、本開示の技術を適用することができる。
(ガス供給部)
ガス供給部としてのノズル130は、ヒータ100を貫通して第2反応管120の内部にガスを供給する多数のノズル130-1,130-2、・・・130-5を備えている。この様にヒータ100を貫通してノズルを形成することにより、基板10に供給されるガスの分解状態を調整することが可能となる。なお、ここでは、ノズル130を、管形状で構成しているが、ガス供給体として構成しても良い。ここで、ノズルの様な管形状も含む。好ましくは、ノズルを複数集合させた構造体であっても良いし、複数の貫通孔を設けたブロック形状等の構造体であっても良い。
ノズル130を構成する多数のノズル130-1,130-2、・・・130-5は同じ構成を有しているので、ノズル130-1の構成の例を図3に示す。ノズル130-1を通して、第2反応管120の内部には、原料ガス、反応ガス及び不活性ガス(キャリアガス)が導入される。ノズル130-1,130-2、・・・130-5の上下の間隔は、ボート200に搭載された基板10の上下の間隔と同じに設定されている。
図3に示すように、原料ガスは、図示していない原料ガス供給源から、ガス供給管1331-1を通って流量制御部としてのマスフローコントローラ(MFC:Mass Flow Controller)1321-1で流量が調整され、バルブ1311-1を通ってノズル130-1から第2反応管120の内部に供給される。なお、本開示における流量制御部は、MFCだけで構成しても良いし、各バルブを含めて構成しても良い。
反応ガスは、図示していない反応ガス供給源から、ガス供給管1332-1を通って増すフローコントローラ1322-1で流量が調整され、バルブ1312-1を通ってノズル130-1から第2反応管120の内部に供給される。
不活性ガス(キャリアガス)は、図示していない不活性ガス供給源から、ガス供給管1333-1を通ってMFC1323-1で流量が調整され、バルブ1313-1を通ってノズル130-1から第2反応管120の内部に供給される。
なお、ヒータ100は、上下方向で、ゾーン制御可能な様に、上下方向に複数に分離した複数ゾーンを有するゾーンヒータとして構成しても良い。
なお、ノズル130は処理ガス供給ノズルとも呼ぶ。またここでは、処理ガスとしての原料ガスと反応ガスを同じノズル130から供給する例を記したが、これに限るものでは無く、原料ガスと反応ガスとを別々のノズルから供給可能な様に構成しても良い。具体的には、原料ガスを供給するノズルと反応ガスを供給するノズルとを一つの基板に対しそれぞれ一つずつ設ける。
なお、ノズル130は、基板10と平行方向に伸びる様に構成されていても良い。
[基板支持具]
図1に示すように、基板支持具としてのボート200は、断熱部150を介して支持ロッド160に支持されている。ボート200は、複数の円板201で仕切られた空間で支柱202に取り付けられた基板支持部203に基板10を載置することにより、複数枚、例えば5枚の基板10を垂直方向に多段に支持する。この垂直方向に多段に支持する基板10の上下の間隔は、例えば約60mm程度に設定する。
ボート200は、例えば石英やSiC等の材料で形成される。断熱部150とボート200とにより基板保持体が構成される。基板処理の際、ボート200は、図2Aに示すように、第2反応管120の内部に収納される。なお、ここでは、ボート200に5枚の基板10を支持した例を示すが、これに限るもので無い。例えば、基板10を5~50枚程度、支持可能にボート200を構成しても良い。なお、円板201はセパレータとも呼ぶ。
[断熱部150]
断熱部150は、上下方向の熱の伝導或いは伝達が小さくなるような構造を有する。また、断熱部150の内部に空洞を有する様に構成しても良い。なお、図に示す様に、断熱部150の下面には穴151を形成しても良い。この穴151を設けたことにより、断熱部150の内部と外部とに圧力差が生じないようにし、断熱部150の壁面厚くしなくてもよいようにしてある。
なお、断熱部150内には、キャップヒーター152を設けても良い。
収納室300の内部には、ボート200が配置される。収納室300の外部であって例えば、外側下方には、ボート200の昇降機構(上下駆動部、昇降駆動部とも呼ぶ)としてのボートエレベータ40が設けられる。
真空搬送室170の内部には、基板10をロードロック室1300とチャンバ180との間で搬送する真空搬送ロボットとしての移載機30がフランジ35を基部として設置されている。
移載機30は、例えば1枚の基板10を支持するツィーザ31と、伸縮可能なアーム32、回転軸33、基部34、フランジ35、昇降機構部36等を有する。真空搬送室170は、フランジ35によって、気密性を維持する様に構成されている。
この昇降機構部36によって、移載機30を動作させることにより、ロードロック室1300と、ボート200との間にて、基板10を搬送させることが可能なように構成される。
[チャンバ180]
チャンバ180は第2反応管120の下部に設置され、収納室300として移載室330と加熱室320を備えている。移載室330は、基板10をボート200に載置(搭載)や、取り出しが行われる空間として構成される。加熱室320は、ボート200に載置された基板10を加熱する空間として構成される。チャンバ180の下部には、支持ロッド160に支持された断熱部150が収納されている。
なお、移載室330の垂直方向の長さは、加熱室320の垂直方向の長さよりも短く構成される。言い換えると、加熱室320の垂直方向の長さは、移載室330の垂直方向の長さよりも長く構成される。この様な大小関係に構成することによって、後述の、ボート200に基板10を載置してから、基板10の加熱までの時間を短縮させることが可能となる。
基板搬入口331には、冷却流路190が設けられている場合がある。この場合、加熱されたボート200や、ヒータ100、加熱部321からの熱が、冷却流路190へ伝達されることにより、後述の新しい基板10の昇温レートが低下する課題がある。
この様な大小関係に構成することにより、冷却流路190付近の低温領域から、新しい基板10を遠ざけることが可能となり、新しい基板10の昇温レートを改善させることが可能となる。なお、このような加熱室320の垂直方向の長さは、断熱部150とボート200の基板載置領域の全体を含む長さとも言える。
ここで、チャンバ180は、SUS(ステンレス)又はAl(アルミニウム)等の金属材料で構成される。この場合、加熱室320によって、チャンバ180の収納室300が膨張することが有る。この場合、図1に示す様に、チャンバ180の収納室300の外側に冷却流路191を設けて、収納室300を冷却可能に構成しても良い。
さらに、チャンバ180の収納室300には、内部に不活性ガスを供給する不活性ガス供給管301が取り付けられている。不活性ガス供給管301からは、収納室300の内部に不活性ガスを供給して、第1反応管110の内部の圧力よりも収納室300の内部の圧力が高くなるように調整されても良い。この様に構成することにより、第1反応管110の内部の処理室115に供給される処理ガスが、収納室300の内部への進入を抑制することが可能となる。
[加熱室320]
加熱室320は、ボート200や、後述の加熱部321によって、基板10を加熱する空間であり、移載室330の下方に設けられる。加熱室320には、図2Aに示す様に、赤外線を透過する窓(例えば石英)310が形成されていても良い。この窓の外部には、長手方向を上下方向にそろえた複数のランプヒータで構成される加熱部321が設置されていても良い。
なお、ここでは、加熱部321として、ランプヒータを用いる例を示すが、加熱部321の構成はこれに限るものでは無い。例えば、抵抗加熱ヒータであっても良い。また、加熱部321と、窓310が無い構成としても良い。加熱部321や窓310を設けなくても、加熱されたボート200によって、基板10を加熱することが可能である。
[移載室330]
移載室330においては、移載機30を用いて基板搬入口331を介してボート200に搭載された基板10をボート200から取り出し、新たな基板10をボート200に載置する。なお、基板搬入口331には、移載室330と、チャンバ180との間を隔離するゲートバルブ(GV)332が設けられている。
ボートエレベータ40には支持ロッド160が支持されている。ボートエレベータ40を駆動して支持ロッド160を上下させて、第2反応管120に対してボート200を搬入または搬出させる。支持ロッド160は、ボートエレベータ40に設けられた回転駆動部42に接続されている。回転駆動部42によって支持ロッド160を回転させることにより、断熱部150およびボート200を回転させることができる。
なお、図2Bに示すように、支持ロッド160の上端付近であって、断熱部150の下部には、反応管の下部を閉塞する蓋161が設けられていても良い。蓋161を設けて、反応管の下部を閉塞することにより、反応管内に存在する処理ガスが、移載室330に拡散することを抑制することが可能となる。また、反応管内の圧力制御が容易となり、基板の処理均一性を向上させることが可能となる。なお、支持ロッド160と蓋161は、それぞれ別々に動作可能に構成しても良い。支持ロッド160と蓋161を別々に動作可能に構成することにより、反応管の下部を閉塞したまま、支持ロッド160を昇降させることが可能となる。
基板処理システム1は、基板処理に使用されるガスを、第2反応管120の内部にノズル130を構成するノズル130-1,130-2,130-3・・・から供給する。ノズル130から供給するガスは、成膜される膜の種類に応じて適宜換えられる。ノズル130を構成するノズル130-1,130-2,・・・130-5から第2反応管120の内部には、原料ガス、反応ガスおよび不活性ガス、等が供給される。
一方、ノズル130から第2反応管120の内部に供給されたガスのうち、成膜に寄与しなかった反応ガスは、第2反応管120と第1反応管110との上側の隙間121及び下側の開口部122を通って、排気部としての排気管140から図示していない排気ポンプにより外部に排気される。
第1反応管110の下端部にはポンピング部111が形成されている。ポンピング部111は、ヒータ100よりも下側に設けられることにより、第1反応管110の内部においてポンピング部111よりも上部にヒータ100による均熱領域を確保することができる。
第2反応管120の開口部122は、ポンピング部111が配置されている位置の周りの複数の個所に設けられている。
基板保持具としてのボート200は、直立した複数の支柱202と、一定の間隔をあけて複数の支柱202で支持されている円板201と、石英製の円板201の間で支柱202に支持されている基板支持部203とを備えて構成されている。
ボート200は、例えば5枚の基板10を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持する。そこでは基板10は、一定の間隔を空けて配列させる。ボート200は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料で形成されている。
第2反応管120は、ボート200を安全に搬入出可能な最小限の内径を有することが望ましい。
図1や、図4に示す様に、基板処理装置101や、基板処理システム1は、各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図4に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピおよびデータベース等が読み出し可能に格納されている。
なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。
以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、ゲートバルブ1330,1350,1490、昇降機構部36、真空搬送ロボット(移載機)30、ボートエレベータ40、回転駆動部42、加熱部321、ヒータ100、大気搬送ロボット1220、バルブ1311-1~1313-1、MFC1321-1~1323-1,圧力調整器(不図示)、真空ポンプ(不図示)、等に接続されている。また、真空搬送ロボット(移載機)30としての移載機、大気搬送ロボット1220、ロードロック室1300等にも接続されていても良い。
なお、本開示における「接続」とは、各部が物理的なケーブルで繋がっているという意味も含むが、各部の信号(電子データ)が直接または間接的に送信/受信可能になっているという意味も含む。例えば、各部の間に、信号を中継する機材や、信号を変換または演算する機材が設けられていても良い。
CPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、コントローラ260からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1330,1350,332の開閉動作、昇降機構部36,ボートエレベータ40昇降動作、回転駆動部42の回転動作、ヒータ100,加熱部321への電力供給動作、真空搬送ロボットとしての移載機30、大気搬送ロボット1220を制御するように構成されている。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。
なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、ネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。
次に、図1乃至図4で説明した基板処理装置を用いて基板上に膜を形成する基板処理工程(成膜工程)について説明する。
[基板処理工程(成膜工程)]
図5を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板10上に、金属膜を形成する工程の一例としてSiO(酸化シリコン)層を形成する工程について説明する。SiO層などの膜を形成する工程は、上述した基板処理装置101の反応管4の内部で実行される。上述した通り、製造工程の実行は、図4のコントローラ260のCPU260aのプログラム実行によってなされる。
本実施形態による基板処理工程(半導体装置の製造工程)では、
(a)第2反応管120の内部に収容された基板10に対して、ノズル130からSiCl(六塩化二ケイ素)ガスを供給する工程と、
(b)第2反応管120の内部の残留ガスを除去する工程と、
(c)第2反応管120の内部に収容された基板10に対して、ノズル130からO(酸素)(又はO(オゾン)又はHO(水))を供給する工程と、
(d)第2反応管120の内部の残留ガスを除去する工程と、
を有し、上記(a)~(d)の工程を複数回繰り返して、SiO層を基板10上に形成する。
また、上記(a)~(d)の工程を複数回繰り返して実行している間、又は上記(a)と(c)の工程において、ボートエレベータ40に設けられた回転駆動部42に接続されている支持ロッド160を回転駆動部42で回転駆動させながら実行する。これにより、基板10上に形成される膜の膜厚が均一になる。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合は、「基板そのもの」を意味する場合や、「基板とその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めて基板と称する場合)がある。また、本明細書において「基板の表面」という言葉を用いた場合は、「基板そのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「基板上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としての基板の最表面」を意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(プロセス条件設定)
次に、CPU260aは、記憶装置260cに記憶されたプロセスレシピ及び関連するデータベースを読み込んで、プロセス条件を設定する(プロセス条件設定:S501)。
図6に、CPU260aが読み込むプロセスレシピ600の一例を示す。プロセスレシピ600の主な項目としては、ガス流量610、温度データ620、処理サイクル数630、ボート高さ640、ボート高さ調整間隔650などがある。また、ガス流量610には、原料ガス流量611、反応ガス流量612、キャリアガス流量613などの項目がある。温度データ620としては、収納室300における加熱部321による予備加熱温度621、ヒータ100による第2反応管120内部における加熱温度622などの項目がある。
プロセスレシピ600におけるボート高さ640は、図7及び図8に示すように、ボート200に搭載された基板10と、第2反応管120の管壁に形成された孔123を通してノズル130(図7乃至図9においては、図1及び図2Aに記載したノズル130-1乃至130-5を総称して、単にノズル130と記す)から第2反応管120の内部に供給されるガスの吹き出し位置(ノズル130の先端部分の高さ)との差の設定を調整する。具体的には、第2反応管120の管壁に形成された孔123及びノズル130の位置は固定されているので、ボートエレベータ40を制御してボート200の高さを調整する。
ノズル130と基板10の上下の間隔は、基準のプロセス高さに対して、例えば、±12mm程度の調整幅を備えるように構成する。
ここで、ボート200に搭載された基板10と、第2反応管120の管壁に形成された孔123を通してノズル130から第2反応管120の内部に供給されるガスの吹き出し位置(ノズル130の先端部分の高さ)との差の設定を図7及び図8に示すように切り替えた場合、図9に示すように、901のように、基板10の表面に対してノズル130の先端部分の高さを高くした場合には(図7の場合に相当)、中心部分が外周部分よりも厚い膜厚の分布となる。
一方、図9で902のように、基板10の表面とノズル130の先端部分の高さをほぼ同じに設定した場合には(図8の場合に相当)、外周部分が中心部分よりも厚い膜厚の分布となる。
さらに、図9で903のように、基板10の表面とノズル130の先端部分の高さを901の場合と902の場合との中間の位置、または、基板10の表面とノズル130の先端部分の高さを901の場合と902の場合とに交互に切り替えながら処理した場合には、中心部分と外周部分の膜厚がほぼ同じ平坦な分布となる。
また、プロセスレシピ600におけるボート高さ調整間隔650は、成膜中にボート200の高さを図7及び図8に示すように切り替える場合に、その切り替えの時間間隔を設定する。
(基板搬入)
ボート200を収納室300に収納した状態で、ボートエレベータ40を駆動してボート200をピッチ送りして、移載室330の基板搬入口331を介して、新たな基板10を1枚ずつボート200に搭載する(ウエハチャージ:S502)。
この時、ボート200に搭載した新たな基板10の昇温レートを向上させるため、収納室300の加熱部321は作動して発熱しており、窓310を介して加熱室320の内部を赤外線により加熱しても良い。これにより、ボート200の下端が移載室330に入り、新たな基板10のボート200への搭載を行っている間、ボート200の下部を加熱室320の外周部に取り付けた加熱部321により加熱し、ボート200の温度を上昇させておくことができる。
ボート200への新たな基板10の搭載が完了すると、ボートエレベータ40で支持ロッド160を駆動してボート200を上昇させて、ボート200を収納室300から第2反応管120の内部に搬入する(ボートロード:S503)。
この時、ボートエレベータ40によって持ち上げられるボート200の高さは、S501で読み込んだプロセスレシピに基づいて、第2反応管120の管壁に形成された孔123を通してノズル130から第2反応管120の内部に供給されるガスの吹き出し位置(ノズル130の先端部分の高さ)との差高さ方向の位置の差が、図7又は図8に示すような状態に設定される。
この状態で、収納室300と処理室115の内部は図示していない真空ポンプによって排気管140から真空排気されているので、ボートは真空状態で収納室300から処理室115へ搬入される。これにより、収納室300から処理室115にボート200を搬入した後に処理室を真空排気する時間がいらなくなり、全体の処理時間を短縮することができる。
このように、収納室300から処理室115へのボート200の搬入を真空状態で行うことで、処理室115の温度低下を抑制できる。また、加熱室320で加熱した基板10を、加熱室320から処理室115まで移動させる間に基板10の温度低下を抑制することができる。
ボート200を搬入した後、処理室115内が所望の温度となるようにヒータ100によって加熱する。このとき、ボート200と基板10は移載室330ですでに加熱されているので、成膜処理を開始するのに必要な温度まで上昇する時間が、移載室330で加熱されずに室温の状態で処理室115の内部に搬入された場合と比べると、大幅に短くすることができる。これにより、基板処理の時間を短くすることができ、スループットを向上させることができる。
(圧力調整および温度調整(ステップS504))
第2反応管120の内部が所望の圧力(真空度)となるように図示していない真空ポンプによって真空排気された状態で、ステップS501で読み込んだレシピに基づいて、第2反応管120の内部が所望の温度となるようにヒータ100によって加熱される。この際、第2反応管120の内部が所望の温度分布となるように、図示していない温度センサが検出した温度情報に基づきヒータ100への通電量がフィードバック制御される。ヒータ100による第2反応管120の内部の加熱は、少なくとも基板10に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
[SiO層形成工程]
続いて、第1の層として例えばSiO層を形成するステップを実行する。
(SiClガス供給(ステップS505))
以下に、第2反応管120の内部へのガスの供給について、ノズル130-1の場合について説明するが、図1及び図2Aに示したノズル130-2、・・・130-5の場合の場合も同じである。
まず、ボートエレベータ40に設けられた回転駆動部42を回転駆動することにより、支持ロッド160及び支持ロッド160に連結されているボート200を回転させる。このボート200の回転を維持した状態で、バルブ1311-1を開き、ガス供給管1331-1内に原料ガスであるSiClガスを流す。SiClガスは、ステップS501で読み込んだレシピに基づいて、MFC1321-1により流量調整され、バルブ1311-1を通ってノズル130-1から第2反応管120の壁面に形成された孔123から第2反応管120の内部に供給され、排気管140から排気される。
ここで、ノズル130-1及び第2反応管120の壁面に形成された孔123に対するボート200に搭載された基板10の表面に対する相対的な位置(高さ)は、ボートエレベータ40を駆動して支持ロッド160を上下させることにより、S501で読み込んだプロセスレシピで設定された高さに調整されるか、または、プロセスレシピに基づいて、ボートを所定の時間間隔で上下させて、複数の位置(例えば、図7に示した位置と図8に示した位置)の間で切り替えられる。
ノズル130-1から第2反応管120の壁面に形成された孔123を通して第2反応管120の内部にSiClガスを導入することにより、ボート200に搭載された基板10に対してSiClガスが供給されることとなる。供給するSiClガスの流量は、第2反応管120の内部の温度分布やノズル130-1乃至130-5の位置に応じて、MFC1321-1乃至1321-5によって調整される。具体的に供給するSiClガスの流量は、0.002~1slm(Standard liter per minute)の範囲、より好ましくは、0.1~1slmの範囲に設定する。
このとき同時にバルブ1313-1を開き、ガス供給管1333-1内にN(窒素)ガス(またはAr(アルゴン)ガス)等のキャリアガス(不活性ガス)を流す。ガス供給管1333-1の内部を流れたNガスは、MFC1323-1により流量調整され、SiClガスと一緒に第2反応管120の内部に供給され、排気管140から排気される。キャリアガスの具体的な流量は、0.01~5slmの範囲、より好ましくは、0.5~5slmの範囲に設定する。
キャリアガスのNガスは、ノズル130-1を介して第2反応管120の内部に供給され、排気管140から排気される。このときヒータ100の温度は、基板10の温度が、例えば250~550℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
第2反応管120の内部に流しているガスはSiClガスとNガスのみであり、SiClガスの第2反応管120への供給により、基板10(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのSi含有層が形成される。
(残留ガス除去(ステップS506))
第2反応管120の内部に所定の時間ノズル130-1を介して原料ガスであるSiClガスを供給して基板10の表面にSi含有層が形成された後、バルブ1311-1を閉じ、SiClガスの供給を停止する。このとき、図示していない真空ポンプにより第2反応管120の内部を真空排気し、第2反応管120内に残留する未反応もしくはSi含有層形成に寄与した後のSiClガスを第2反応管120の内部から排除する。
このときバルブ1313-1は開いたままとして、キャリアガスであるNガスの第2反応管120内部への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、第2反応管120の内部に残留する未反応もしくはSi含有層形成に寄与した後のSiClガスを第2反応管120の内部から排除する効果を高めることができる。
(Oガス供給(ステップS507))
第2反応管120の内部の残留ガスを除去した後、ボート200の回転を維持した状態で、反応ガスであるOガス供給用のバルブ1312-1を開き、Oガス供給用のガス供給管1332-1内に、反応ガスとしてOガスを流す。Oガスは、Oガス供給用のMFC1322-1により流量調整され、バルブ1312-1を通ってノズル130-1から第2反応管120の壁面に形成された孔123を通して第2反応管120の内部に供給され、排気管140から排気される。これにより、基板10に対してOが供給されることとなる。具体的に供給するOガスの流量は、0.002~1slmの範囲、より好ましくは、0.1~1slmの範囲に設定する。
このとき、Nガス供給用のバルブ1313-1は閉じた状態として、NガスがOガスと一緒に第2反応管120の内部に供給されないようにする。すなわち、OガスはNガスで希釈されることなく、第2反応管120の内部に供給されるので、SiO層の成膜レートを向上させることが可能である。なお、基板10近傍におけるNガスの雰囲気濃度も調整可能である。このときのヒータ100の温度は、SiClガス供給ステップと同様の温度に設定する。
このとき第2反応管120の内部に流しているガスは、Oガスのみである。Oガスは、SiClガス供給ステップ(S505)で基板10上に形成されたSi含有層の少なくとも一部と置換反応する。置換反応の際には、Si含有層に含まれるSiとOガスに含まれるOとが結合して、基板10上にSiとOとを含むSiO層が形成される。
(残留ガス除去)
SiO層を形成した後、Oガス供給用のバルブ1312-1を閉じて、Oガスの供給を停止する。そして、ステップS506と同様の処理手順により、第2反応管120の内部に残留する未反応もしくはSiO層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を第2反応管120の内部から排除する(ステップS508)。
(所定回数実施)
上記したステップS505~ステップS508を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行うことにより(S509)、基板10上に、所定の厚さ(例えば0.1~2nm)のSiO層を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましく、例えば10~80回ほど行うことが好ましく、より好ましくは10~15回ほど行う。
また、各サイクルごと、又は数サイクルごとに、又は全サイクル数の前半と後半とで基板10に対するノズル130の高さを変えるようにしてもよい。
一方、1サイクルの時間が比較的長い場合には、1サイクルの中で、基板10に対するノズル130の高さを変えるようにしてもよい。
このように、S501で読み込んだプロセスレシピに基づいて、ノズル130-1の先端部分及び第2反応管120の壁面に形成された孔123とボート200に搭載された基板10の表面との相対的な高さを設定した状態で成膜を行うことにより、基板10の表面には、均一な膜厚分布を有する薄膜を形成することができる。
なお、上記に説明した例においては、Si層形成工程(S505)とOガス供給工程(S507)において、回転駆動部42で基板10を搭載したボート200を回転させる例を説明したが、残留ガス除去工程(S506とS508)の間も継続して回転させるようにしてもよい。
(アフターパージ・ボートアンロード)
キャリアガス用のバルブ1313-1を開いてノズル130-1からNガスを第2反応管120の内部へ供給し、排気管140から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより第2反応管120の内部が不活性ガスでパージされ、第2反応管120の内部に残留するガスや副生成物が反応管4内から除去される(アフターパージ:S510)。
その後、ボートエレベータ40を駆動して支持ロッド160を下降させ、表面に所定の厚さの薄膜が形成された基板10を搭載したボート200を収納室300に搬送する(ボートアンロード:S511)。
この、薄膜が形成された基板10を搭載したボート200をチャンバ180に搬送するときに、本実施例においては、移載室330の基板搬入口331を介して、ボート200から薄膜が形成された基板10を取り出して基板10の処理を終了する(ウエハディスチャージ:S512)。
ここで、次の基板10のセットを同様に処理する場合には、ボート200から薄膜が形成された基板10を取り出すことと、新たな基板10をボート200に搭載することを、ボートエレベータ40を駆動してボート200をピッチ送りして交互に1枚ずつ行う(ウエハチャージ:S501)。
基板10の入れ替え順は、上から順、下から順、ボート200の中間付近から順になど様々あるが、ボート200の下から順に入れ替えする方が、基板10の昇温時間を短縮することができる。ただし、ボート200に搭載した一番上と一番下の基板10は、ボート200の中間付近に搭載した基板10よりも温度が高くなる傾向にあるため、ボート200の中間付近から順に入れ替えを始めても良い。
なお、上記実施例では、ボート200から薄膜が形成された基板10を取り出して、新たな基板10をボート200に搭載することを、ボートエレベータ40を駆動してボート200をピッチ送りして1枚ずつ行う例を示したが、基板10を複数枚同時にボート200から取り出して、新たな基板10を複数枚同時にボート200搭載するようにしてもよい。この場合、ボートエレベータ40は、ボート200を複数枚の基板10の分だけピッチ送りする。
また、基板10を複数枚同時にボート200から取り出して、新たな基板10を複数枚同時にボート200搭載するようにして、ボート200に新たに搭載された処理前の基板10全てを一括で加熱するようにしてもよい。
なお、ボートエレベータ40によりボート200が下降させられて、ボート200に搭載された薄膜が形成された基板10を新たな基板10と置き換えているときに、基板処理装置101のヒータ100による加熱を継続させてもよい。これにより、ボート200の上部の温度の低下を防止して、新たな基板10を移し替えた後のボート200の上部の基板10の加熱室320における加熱時間が短いことによるボート200の下部の基板10との温度差をある程度解消することができる。
上記に説明した例においては、基板10上にSiO膜を形成する例について説明したが、本実施例はこれに限られるものではない。例えば、SiO膜の替わりに、Si(窒化シリコン)膜、又はTiN(窒化チタン)膜を形成することもできる。
本実施例によれば、ボートに搭載された基板10上に、所望の膜厚分布を有する薄膜を形成することができる。
[変形例1]
実施例1の第1の変形例を、図10に示す。本変形例においては、ノズル130-1にヒータ134-1を取付けて、第2反応管120の内部に供給する原料ガスや反応ガスの温度を調整できる構成とした。ノズル130-2乃至130-5についても同様にヒータ134を取付ける。これにより、第2反応管120の内部に供給する原料ガスや反応ガスの温度を、ノズル130-1乃至130-5の位置に応じて個々に調整できる構成とした。
このような構成とすることにより、ヒータ100のゾーンごとの設定温度(制御温度)に基づいてノズル130-1乃至130-5から第2反応管120の内部に供給する原料ガスや反応ガスの予備加熱温度を制御することができる。具体的には、ヒータ134-1による予備加熱温度の範囲は、160~250℃の間で行う。
具体的には、図示していない温度検出器で検出したヒータ100の温度が設定温度よりも高い場合には、ヒータ134による加熱温度を低くする。一方、図示していない温度検出器で検出したヒータ100の温度が設定温度よりも低い場合には、ヒータ134による加熱温度を高くする。
これにより、ヒータ100のゾーンごとの温度分布による原料ガスの分解の程度のばらつきを抑えることができ、基板10表面に形成する膜の厚さを、より均一に形成することができる。
[変形例2]
実施例1の第2の変形例として、ヒータ100のゾーンごとの温度分布に応じてキャリアガスによる原料ガスの濃度を制御することでノズル130から噴出されて基板10の表面に到達する処理ガスの分解状態をボート200に搭載された各基板10間で均一化する方法として、次のような制御の何れかを行う。
イ)キャリアガスの流量を一定にして、処理ガスの流量を調整する場合。
第2反応管120の内部の温度が高い場合には、処理ガスの流量を基準流量よりも少なくする。一方、第2反応管120の内部の温度が低い場合には、処理ガスの流量を基準流量よりも多くする。
ロ)処理ガスの流量を一定にして、キャリアガスの流量を調整する場合。
第2反応管120の内部の温度が高い場合には、キャリアガスの流量を基準流量よりも多くする。一方、第2反応管120の内部の温度が低い場合には、キャリアガスの流量を基準流量よりも少なくする。
ハ)ノズル130の温度が高い場合は、処理ガス、キャリアガス共に流量を基準流量よりも少なくする。ノズル130の温度が低い場合は、処理ガス、キャリアガス共に流量を基準流量よりも多くする。
これにより、ヒータ100のゾーンごとの温度分布があっても原料ガスの分解の程度のばらつきを抑えることができ、基板10表面に形成する膜の厚さを、より均一に形成することができる。
実施例1においては、ノズル130-1乃至130-5がそれぞれにバルブ131乃至1313とMFC1321乃至1323を備えた構成であったが、本実施例では、図11に示すように、ガス種ごとにバルブとMFCとを共用化して、それを分岐してノズル230を構成するノズル230-1乃至230-5から第2反応管120の内部に供給する構成とした。
すなわち、本実施例においては、ガス供給管2331を通して供給される原料ガスの流量をMFC2321で制御し、ガス供給のオン・オフをバルブ2311で制御した後にノズル230-1乃至230-5に分岐して、それぞれのノズルから第2反応管120の内部に供給する構成とした。
また、ガス供給管2332を通して供給される反応ガスの流量をMFC2322で制御し、ガス供給のオン・オフをバルブ2312で制御した後に、ノズル230-1乃至230-5に分岐して、それぞれのノズルから第2反応管120の内部に供給する構成とした。
さらに、ガス供給管2333を通して供給されるキャリアガスの流量をMFC2323で制御し、ガス供給のオン・オフをバルブ2313で制御した後に、ノズル230-1乃至230-5に分岐して、それぞれのノズルから第2反応管120の内部に供給する構成とした。
本実施例において、基板10上に例えばSiO層を形成する工程は、実施例1で図5を用いて説明したものと同じであるので、説明を省略する。
本実施例によれば、ガス種ごとにバルブとMFCとを共用化したので、ガス供給系統の構成が簡素化することができ、実施例1の場合と比べて、基板処理システム1全体の構成を簡素化することができる。
また、本実施例においても、図12に示すように、実施例1の変形例と同様に、ノズル230-1乃至230-5それぞれにヒータ234-1乃至234-5を装着して第2反応管120の内部に供給する原料ガスや反応ガスの温度を、ノズル230-1乃至230-5の位置に応じて個々に調整できる構成とすることもできる。
このような構成とすることにより、ヒータ100のゾーンごとの設定温度に基づいてノズル230-1乃至230-5から第2反応管120の内部に供給する原料ガスや反応ガスの温度を制御してヒータ100のゾーンごとの温度分布による原料ガスの分解の程度のばらつきを抑えることができ、基板10表面に形成する膜の厚さを、より均一に形成することができる。
実施例1及び実施例2では、原料ガスと反応ガス、キャリアガスを第2反応管120の内部に供給するためのノズル130-1乃至130-5又は230-1乃至230-5を共有する構成であったが、本実施例においては、図13に示すように、原料ガスと反応ガスとを供給するノズル430を構成するノズル430-1乃至430-5を共有し、キャリアガスはこれらとは別のノズル440を用いる構成とした。
すなわち、本実施例においては、図13に示すように、原料ガスと反応ガスとは、ボート200に搭載された基板10の上下の間隔(ピッチ)と同じ間隔で上下方向に配置されてヒータ100を貫通して水平方向に伸びるノズル430を構成するノズル430-1乃至430-5から第2反応管120の内部に供給される。一方、キャリアガスは、第2反応管120の内部で縦方向に伸びる1本のノズル440から第2反応管120の内部に供給する構成とした。なお、ノズル430は、基板10と平行方向に伸びて構成されていても良い。
本実施例に係るノズル430を構成する多数のノズル430-1,430-2、・・・430-5は同じ構成を有しているので、ノズル430-1の構成の例を図14に示す。ノズル430-1を通して、第2反応管120の内部には、原料ガスと反応ガスが導入される。ノズル430-1,430-2、・・・430-5の上下の間隔は、ボート200に搭載された基板10の上下の間隔と同じに設定されている。
図14に示すように、原料ガスは、図示していない原料ガス供給源から、ガス供給管4331-1を通ってMFC4321-1で流量が調整され、バルブ4311-1を通ってノズル430-1から第2反応管120の内部に供給される。
反応ガスは、図示していない反応ガス供給源から、ガス供給管4332-1を通ってMFC4322-1で流量が調整され、バルブ4312-1を通って、原料ガス供給時と共通のノズル430-1から第2反応管120の内部に供給される。
ノズル430-2、・・・430-5についても、同様な構成を有して、原料ガスと反応ガスとを第2反応管120の内部に供給する。
一方、不活性ガス(キャリアガス)は、図示していない不活性ガス供給源から、ガス供給管443を通ってMFC442で流量が調整され、バルブ441を通って第2反応管120の内部で縦方向に伸びる1本のノズル440から第2反応管120の内部に供給する。ノズル440には、第2反応管120の内部で縦方向に伸びる部分において縦方向の複数の個所に孔が形成されており、この複数の孔から第2反応管120の内部に、不活性ガスが供給される。
本実施例において、基板10上に例えばSiO層を形成する工程は、実施例1で図5を用いて説明したものと同じであるので、説明を省略する。
以上説明したように、本開示によれば、基板表面積や成膜する膜種に応じて、基板とノズルの位置関係を最適値に可変・固定して運用する成膜方法と、一連の成膜シーケンスの中でノズルから供給するガス種やその流量の変化に連動し、基板と成膜ガス噴射孔の位置も時間的に変化させながら成膜する方法の双方が可能となる。
更に、本開示によれば、ノズルは、単一のガス流量コントローラで多分岐し同一流量を各基板に対して噴射供給する場合と、夫々の孔に対し個別に流量コントローラを設置する場合の双方について構成することが可能で、後者の場合は、基板と孔の位置関係(高さ・距離)にあわせ、また反応室内の温度によるガス分解も考慮し、各基板毎に異なる成膜ガス流量を噴射することが可能になる。
更に、本開示によれば、ノズルは、反応室に対し固定されており、基板を多段に設置した基板保持具(ボート)が、昇降エレベータにて上下するように構成される。成膜処理を行う反応室と反応室に下に位置するローディングエリアをガス遮断又は圧力遮断の為に仕切る必要がある場合は、Oリングシールにて仕切り、基板保持具の上下動作(ノズル位置関係可変)のストロークに対応した伸縮式のシール構造(ベロー)にてシールする。一方、ローディングエリアが反応室と同等の圧力の場合はOリングシールは行わず反応室とバキュームローディングエリアは通じた空間となる。この場合はバキュームローディングエリアから不活性ガスを供給し圧力勾配をつけてガス遮断を行う。
また、本開示によれば、ノズルから噴射された成膜ガスを基板表面に近い位置と遠い位置を調整しウエハ表層のガス流速を可変させながら供給でき、気相反応しやすい成膜ガスがウエハ表層に届き成膜に寄与するまでの分解状態を調整することが可能となる。又、各孔個別に流量コントローラを設置する場合においては、各基板個別にガス流量の微調整が可能となる為、従来のハードウェア(石英ノズル)の交換による最適化などの成膜チューニングが不要となる。
以上に説明した本開示によれば、複数枚の基板を上下方向に間隔をあけて重ねて基板保持具に保持した状態でこの基板保持具を上下駆動部で駆動して反応管の内部に収容し、反応管内の内部に収容された基板保持具上に保持された基板を反応管の周囲を囲んで配置された加熱部で加熱し、反応管の内部に収容された前記基板保持具に保持された前記基板にガス供給部の複数のノズルから原料ガスを供給して供給した原料ガスを反応管から排気することと基板にガス供給部の複数のノズルから反応ガスを供給して供給した反応ガスを反応管から排気することを繰り返すことにより複数の基板上に薄膜を形成する半導体装置の製造方法において、ガス供給部の複数のノズルから原料ガスを供給することと反応ガスを供給することとを、反応管に収容する基板保持具の高さを上下駆動部で制御して、基板保持具に保持された複数枚の基板と複数のノズルとの間隔(高さ)を予め設定した条件に応じて調整した状態で行うようにしたものである。
また、本開示においては、原料ガスと反応ガスとは、基板保持具に保持された複数枚の基板の上下方向の間隔と同じ間隔で配置された複数のノズルから供給するようにしたものである。
さらに、本開示においては、ガス供給部の複数のノズルから供給する原料ガスと反応ガスとキャリアガスとの流量を個々のノズルごとにそれぞれのガスに応じた流量制御部としてのマスフローコントローラを用いて調整した状態で基板保持具に保持された基板に供給するようにしたものである。
さらに、本開示においては、ガス供給部の複数のノズルから供給する原料ガスと反応ガスとキャリアガスとの流量をそれぞれのガスごとに共通の流量制御部としてのマスフローコントローラを用いて調整した状態で基板保持具に保持された基板に供給するようにしたものである。
さらに、本開示においては、ガス供給部の複数のノズルから原料ガスを供給することと反応ガスを供給することとを、反応管に収容する基板保持具の高さを上下駆動部で制御して、基板保持具に保持された複数枚の基板と複数のノズルとの間隔(高さ)を変化させて繰り返し行うようにしたものである。
さらに、上述では、ノズル130やノズル430を基板10と平行方向(水平方向)に伸びる構成について開示したが、これに限るものでは無く、処理ガスを供給するノズルを、ノズル440の構造に構成しても良い。ノズル440に設けられた孔と、基板との位置関係(高さ関係)を調整することにより、同様の効果を奏することが可能となる。ノズル440の構造で構成した場合、各基板10に供給される処理ガスの分解状態を調整することが困難となる。故に、各基板10に供給される処理ガスの分解状態を調整するには、上述の様に、ノズル130やノズル430は、基板10と平行方向に伸びる様に構成する。
さらに、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、プラズマを用いた拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る。例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理する際にも本開示の技術を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、などの基板処理が有る。
また、上述では、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとして酸素含有ガスを用いて、シリコン酸化膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、窒化膜、酸素含有膜、窒素含有膜、炭素含有膜、ホウ素含有膜、金属含有膜とこれらの元素が複数含有した膜等が有る。なお、これらの膜としては、例えば、SiN膜、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、HfAlO膜、ZrAlO膜、SiC膜、SiCN膜、SiBN膜、TiN膜、TiC膜、TiAlC膜などが有る。
1・・・縦形基板処理装置(基板処理システム) 10・・・基板 30・・・移載機 40・・・ボートエレベータ 42・・・回転駆動部 100・・・ヒータ 101・・・基板処理装置 110・・・第1反応管 115・・・処理室 120・・・第2反応管 130,230,430・・・ノズル 130-1,130-2,130-3,130-4,130-5・・・ノズル 1311-1,1311-2,1311-3,1311-4,1311-5・・・バルブ 1321-1,1321-2,1321-3,1321-4,1321-5・・・マスフローコントローラ 160・・・支持ロッド 170・・・真空搬送室 180・・・チャンバ 200・・・ボート 260・・・コントローラ 300・・・収納室 310・・・窓 320・・・加熱室 321・・・加熱部 330・・・移載室 331・・・基板搬入口 600・・・プロセスレシピ。

Claims (21)

  1. 複数枚の基板を上下方向に保持する基板保持具と、
    前記複数枚の基板を保持した前記基板保持具を収容する反応管と、
    前記基板保持具を前記反応管の内部に対して出し入れする上下駆動部と、
    前記反応管の周囲に設けられ、前記複数枚の基板を加熱する加熱部と、
    前記反応管の内部に収容された前記基板保持具に保持された前記複数枚の基板に対応する複数のガス供給体を備えたガス供給部と、
    前記ガス供給部から供給されたガスを前記反応管から排気する排気部と、
    前記複数枚の基板と前記複数のガス供給体との相対的な位置を第一の位置に維持した状態で前記複数のガス供給体からガスを供給し、
    前記複数枚の前記基板と前記複数のガス供給体との相対的な高さを第一の位置と異なる第二の位置に維持した状態で前記複数のガス供給体から前記ガスを供給するよう制御することが可能な制御部と
    有する基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記ガス供給部から前記複数枚の基板に処理ガスを供給して前記複数枚
    の基板を処理中に前記上下駆動部を制御して、前記複数枚の基板の前記複数のガス供給体
    に対する高さを調整可能に構成される
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記複数のガス供給体は、前記基板保持具に保持された前記複数枚の基板の前記上下方
    向の間隔と同じ間隔で配置されている
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記複数のガス供給体は、前記反応管の周囲を囲んで配置された前記加熱部を貫通して
    前記反応管に取り付けられている
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記ガス供給部は、前記ガスの流量を制御可能な流量制御部を、前記複数のガス供給体
    のそれぞれに備えている
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記ガス供給部は、前記流量制御部として、前記複数枚の基板への原料ガスの供給をオ
    ン・オフするバルブと前記複数枚の基板への反応ガスの供給をオン・オフするバルブと前
    記複数枚の基板へのキャリアガスの供給をオン・オフするバルブとを備えている
    請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記ガス供給部は、前記流量制御部として、前記複数枚の基板へ供給する原料ガスの流
    量を制御可能な流量制御部と前記複数枚の基板へ供給する反応ガスの流量を制御可能な流
    量制御部と前記複数枚の基板へ供給するキャリアガスの流量を制御可能な流量制御部とを
    備えている
    請求項5に記載の基板処理装置。
  8. 前記ガス供給部は、前記ガスの流量を制御可能な流量制御部を、前記複数のガス供給体
    で共有するように構成される
    請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記ガス供給部は、前記複数のガス供給体へのガス流量を制御可能な一つのバルブと一
    つの流量制御部とを有する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 前記流量制御部として、前記複数枚の基板への原料ガスの供給をオン・オフするための
    バルブと前記複数枚の基板への反応ガスの供給をオン・オフするためのバルブと前記複数
    枚の基板へのキャリアガスの供給をオン・オフするためのバルブとを備えている
    請求項8に記載の基板処理装置。
  11. 前記ガス供給部の前記流量制御部として、前記複数枚の基板へ供給する原料ガスの流量
    を制御可能な流量制御部と前記複数枚の基板へ供給する反応ガスの流量を制御可能な流量
    制御部と前記複数枚の基板へ供給するキャリアガスの流量を制御可能な流量制御部とを備
    えている
    請求項8に記載の基板処理装置。
  12. 前記複数のガス供給体それぞれを加熱することが可能な予備加熱部を有する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御部は、前記加熱部の温度に応じて前記複数のガス供給体それぞれを加熱する様
    に前記予備加熱部を制御可能に構成される
    請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記ガス供給部は、前記複数枚の基板のそれぞれに対応して原料ガスと反応ガスとを供
    給する複数の原料ガス又は反応ガス供給体と、前記反応管の内部にキャリアガスを供給す
    るキャリアガス供給体とを備えている
    請求項1に記載の基板処理装置。
  15. 前記制御部は、少なくとも前記ガス供給部から前記反応管に原料ガスを供給するステッ
    プと、前記ガス供給部から前記反応管に反応ガスを供給するステップとを含む一サイクル
    を複数回実行可能であり、
    更に前記第一の位置と前記第二の位置とが、前記複数回実行する前記一サイクルのうち
    、前半の前記一サイクルと後半の前記一サイクルとで異なるよう制御する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  16. 前記制御部は、少なくとも前記ガス供給部から前記反応管に原料ガスを供給するステッ
    プと、前記ガス供給部から前記反応管に反応ガスを供給するステップとを含む一サイクル
    を複数回実行可能であり、
    更に、前記第一の位置と前記第二の位置とが、全サイクル数のうち少なくとも一部のサ
    イクルが他のサイクルと異なるよう制御する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  17. 前記複数のガス供給体の高さは固定され、
    前記制御部は前記上下駆動部を制御して、前記複数枚の基板の前記複数のガス供給体に
    対する高さを予め設定した条件に応じて調整して前記複数枚の基板に前記ガスを供給する
    よう前記ガス供給部と前記上下駆動部とを制御することが可能なよう構成される
    請求項1に記載の基板処理装置。
  18. 前記第一の位置における基板処理の状態と、前記第二の位置における基板処理の状態と
    は異なるよう設定される請求項1に記載の基板処理装置。
  19. 複数枚の基板を上下方向に保持した基板保持具を上下駆動部で駆動して反応管の内部に
    収容する工程と、
    前記複数枚の基板を前記反応管の周囲を囲んで配置された加熱部で加熱する工程と、
    前記複数枚の基板と複数のガス供給体との相対的な位置を第一の位置に維持する工程と

    前記第一の位置に維持した状態で、前記複数のガス供給体から前記複数枚の基板にガス
    を供給する工程と、
    前記第一の位置に維持した状態で前記ガスを排気する工程と、
    前記複数枚の基板と前記複数のガス供給体との相対的な高さを前記第一の位置と異なる
    第二の位置に維持する工程と、
    前記第二の位置に維持した状態で、前記複数のガス供給体から前記複数枚の基板に前記
    ガスを供給する工程と、
    前記第二の位置に維持した状態で前記ガスを排気する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  20. 複数枚の基板を上下方向に保持した基板保持具を上下駆動部で駆動して反応管の内部に
    収容させる手順と、
    前記複数枚の基板を前記反応管の周囲を囲んで配置された加熱部で加熱させる手順と、
    前記複数枚の基板と複数のガス供給体との相対的な位置を第一の位置に維持する手順と

    前記第一の位置に維持した状態で、前記複数のガス供給体から前記複数枚の基板にガス
    を供給させる手順と、
    前記第一の位置に維持した状態で前記ガスを排気させる手順と、
    前記複数枚の基板と前記複数のガス供給体との相対的な高さを前記第一の位置と異なる
    第二の位置に維持する手順と、
    前記第二の位置に維持した状態で、前記複数のガス供給体から前記複数枚の基板に前記
    ガスを供給する手順と、
    前記第二の位置に維持した状態で前記ガスを排気する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  21. 複数枚の基板を上下方向に保持した基板保持具を上下駆動部で駆動して反応管の内部に
    収容させる手順と、
    前記複数枚の基板を前記反応管の周囲を囲んで配置された加熱部で加熱させる手順と、
    前記複数枚の基板と複数のガス供給体との相対的な位置を第一の位置に維持する手順と

    前記第一の位置に維持した状態で、前記複数のガス供給体から前記複数枚の基板にガス
    を供給させる手順と、
    前記第一の位置に維持した状態で前記ガスを排気させる手順と、
    前記複数枚の基板と前記複数のガス供給体との相対的な高さを前記第一の位置と異なる
    第二の位置に維持する手順と、
    前記第二の位置に維持した状態で、前記複数のガス供給体から前記複数枚の基板に前記
    ガスを供給する手順と、
    前記第二の位置に維持した状態で前記ガスを排気する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムが記録されたコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体。
JP2021540668A 2019-08-20 2020-07-14 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP7212790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150155 2019-08-20
JP2019150155 2019-08-20
PCT/JP2020/027326 WO2021033461A1 (ja) 2019-08-20 2020-07-14 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033461A1 JPWO2021033461A1 (ja) 2021-02-25
JPWO2021033461A5 JPWO2021033461A5 (ja) 2022-05-02
JP7212790B2 true JP7212790B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=74661075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540668A Active JP7212790B2 (ja) 2019-08-20 2020-07-14 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220170160A1 (ja)
JP (1) JP7212790B2 (ja)
KR (1) KR20220027267A (ja)
CN (1) CN114207183A (ja)
TW (1) TWI827871B (ja)
WO (1) WO2021033461A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022244040A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24
CN115440633B (zh) * 2022-10-17 2023-07-11 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备和排气调节机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081365A (ja) 2005-08-17 2007-03-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2008166321A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2011512031A (ja) 2008-02-12 2011-04-14 チェ,キュ−ジョン バッチ型原子層蒸着装置
WO2012026241A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2015177106A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152224A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Toshiba Corp 気相成長装置
JPH05198517A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Tokyo Electron Ltd バッチ式ガス処理装置
US20080173238A1 (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and reaction vessel
JP2008172205A (ja) 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および反応容器
JP5544697B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2014099427A (ja) * 2011-03-08 2014-05-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び、基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081365A (ja) 2005-08-17 2007-03-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2008166321A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2011512031A (ja) 2008-02-12 2011-04-14 チェ,キュ−ジョン バッチ型原子層蒸着装置
WO2012026241A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2015177106A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN114207183A (zh) 2022-03-18
JPWO2021033461A1 (ja) 2021-02-25
TWI827871B (zh) 2024-01-01
US20220170160A1 (en) 2022-06-02
KR20220027267A (ko) 2022-03-07
WO2021033461A1 (ja) 2021-02-25
TW202119485A (zh) 2021-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339057B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP4809175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170186634A1 (en) Substrate processing apparatus
JP7212790B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
KR100996689B1 (ko) 반도체장치의 제조방법, 막생성방법 및 기판처리장치
US11538716B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP7214834B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TWI792051B (zh) 基板處理裝置、昇降機構、半導體裝置之製造方法及程式
JP4563113B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
KR102072531B1 (ko) 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6995902B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに基板処理プログラム
WO2023047499A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI778530B (zh) 基板處理裝置、加熱裝置及半導體裝置之製造方法
JP2006186015A (ja) 基板処理装置
JP2009289807A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006261309A (ja) 基板処理装置
JP2007234937A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2007088225A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2009117555A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150