JP2000232077A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JP2000232077A
JP2000232077A JP11032736A JP3273699A JP2000232077A JP 2000232077 A JP2000232077 A JP 2000232077A JP 11032736 A JP11032736 A JP 11032736A JP 3273699 A JP3273699 A JP 3273699A JP 2000232077 A JP2000232077 A JP 2000232077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
heating
manufacturing apparatus
substrate
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11032736A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Hirose
満 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Priority to JP11032736A priority Critical patent/JP2000232077A/ja
Publication of JP2000232077A publication Critical patent/JP2000232077A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁層を介して半導体と配線との良好な接触
を得る半導体製造のための半導体製造装置。 【解決手段】 本発明の半導体製造装置は、エッチング
室と、基板を加熱するための加熱設備を有する加熱室と
エッチング室と加熱室に連通する搬送室とを備える。こ
の加熱室は、紫外線ランプを備えていてもよく、この紫
外線ランプは加熱室の外側又は内側に設置されてもよ
い。また、加熱室は、酸素(O2)又はオゾン(O3)を
供給する手段を有していてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路等
を製造する半導体製造装置に関する。本発明は特に、多
層の配線工程を含む半導体製造工程のための半導体製造
装置に適する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路や薄膜トランジスタ等の
作製においては、半導体と絶縁体を交互に積層する構造
が多用される。そして、このような積層構造において、
絶縁層を介してその下にある半導体と電気的接触を取ろ
うとする場合は、絶縁層の一部を貫通するエッチングを
行ってコンタクトホールを形成し、次いでコンタクトホ
ールを金属膜で埋め込み、その後アニール処理を行う。
この場合、一般には絶縁層の上にハードマスクを形成
し、次いでエッチングにより所望の場所の絶縁層を除去
してコンタクトホールを形成し、次いでコンタクトホー
ルを金属膜で埋め込み、その後アニール処理を行う。
【0003】金属膜によるコンタクトホールの埋め込み
には、スパッタリングが主に使用されてきた。しかし、
スパッタリングでは、金属粒子の飛来角の制御が難し
く、アスペクト比の高いホールでは埋め込みが不良にな
る等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解決するた
め、金属膜の成膜に化学気相堆積(CVD)を用いよう
とする試みがある。しかし、CVDは真空中での成膜で
はないため、金属膜の成膜に先立ち半導体表面には半導
体の自然酸化物の膜が形成される。例えば、コンタクト
ホール表面に露出したシリコンの表面には、露出後金属
膜形成前に自然シリコン酸化物の膜が形成されてしま
う。このような自然酸化物が介在することにより、半導
体と金属膜との電気的接触が損なわれるという問題が生
じる。これを解決するため、真空中で表面の自然酸化膜
を除去する工程を更に行う試みもなされているが、この
除去工程において半導体表面にパーティクルが多数付着
する等、別の問題が生じてしまう。また、自然酸化物の
厚さは制御が困難であるため、接触部分の抵抗の制御が
困難になる場合もある。
【0005】また、金属(メタル)と接触させようとす
る半導体部分には、通常、リンや砒素等の不純物を導入
して、その抵抗を下げているが、形成後の熱処理工程を
行う際、半導体のごく表面の不純物の濃度が低下してし
まうことがある。このような場合、十分な接触抵抗を得
るために高温のアニールを行わなければならなくなる
が、このような高温のアニールを行えば、半導体デバイ
スの性能が損なわれるおそれもある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、集積度の高い
半導体デバイスの多層配線において、絶縁層を介して半
導体と配線との良好な接触を得るための半導体の製造に
有用な半導体製造装置を提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は、余分な洗浄工程及びアニ
ール工程を含まず、高い生産性及び歩留まりを実現する
半導体の製造に有用な半導体製造装置を提供することを
目的とする。
【0008】また、本発明は、比較的低抵抗な半導体に
対して、アニール処理を経ずに良好な電気的接触を得る
ことができる半導体の製造に有用な半導体製造装置を提
供することを目的とする。
【0009】本発明の半導体製造装置は、エッチング室
と、基板を加熱するための加熱設備を有する加熱室とエ
ッチング室と加熱室に連通する搬送室とを備える。この
加熱室は、紫外線ランプを備えていてもよく、この紫外
線ランプは加熱室の外側又は内側に設置されてもよい。
また、加熱室は、酸素(O2)又はオゾン(O3)を供給
する手段を有していてもよい。あるいは加熱室は、ファ
ーネスと、スチーム加熱手段と、RTP加熱手段とから
成る群より選択される加熱手段を有していてもよい。
【0010】また別の態様では、本発明の半導体製造装
置は、エッチング室と、基板を加熱するための加熱設備
を有する加熱室と、基板に金属膜を形成するための金属
膜形成室と、エッチング室、加熱室及び金属膜形成室に
連通する搬送室とを備える。この金属膜形成室は、化学
気相堆積法により金属膜を形成する化学気相堆積手段を
備えていてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に従った半導体製造装置の
説明を行う前に、本発明の装置を用いる利点について説
明する。
【0012】本発明の半導体製造装置は、エッチングの
後の基板表面を加熱して酸化物を形成するための加熱室
を備えている。この加熱室における加熱により基板表面
に形成した基板材料の酸化物(例えばシリコン基板の表
面にはシリコン酸化物が形成される。以下シリコンにつ
いて説明)は、自然酸化膜(例えばシリコン自然酸化
物)に比べて物理的な緊密性が高く、ポーラスではな
い。そのため、この加熱によるシリコン酸化膜の下のシ
リコンについて、電気的接触を損ねる自然酸化物の形成
が妨げられる。すなわち、加熱によりシリコン酸化物層
の厚さを極く薄く形成するだけで、それ以上の酸化物の
形成を妨げることができる。シリコン酸化物層の厚さ
は、加熱の時間や加熱に要するエネルギー等を制御する
ことにより、デバイスの用途に応じて制御できる。
【0013】ここで、以下の説明においては加熱による
シリコン酸化物と自然酸化物の区別のため、自然酸化物
を指す場合は「自然酸化物」と明記することとし、その
他の「シリコン酸化物」や「酸化膜」等の語には、特に
明記した場合を除き自然酸化物を含まないこととする。
【0014】なお、加熱により形成した酸化物膜の厚さ
に対しての電流と電圧の関係を、図3に示した。これ
は、J. Physics, D. Appl. Phys., 45, 9934 (1974), "
Studies of tunnel MOS diodes, I, Interface effect
in silicon schottky diodes"に記載されているもので
あり、MISトンネルダイオードにおけるシリコン酸化
物の厚みに対する電流及び電圧の変化を表すグラフであ
る。シリコン酸化物の厚さdをパラメータとして、縦軸
が電流、横軸が電圧を表している。
【0015】加熱により形成されるシリコン酸化物の厚
さは、トンネル電流により十分低い抵抗を得るような厚
さであればよい。具体的には、1〜100オングストロ
ーム(0.1〜10nm)程度あればよく、好ましくは
10〜30オングストローム(1〜3nm)である。
【0016】このように、本発明によれば、酸化物の厚
さを適切な範囲に制御することができるため、アスペク
ト比の高いコンタクトホールホールに対して有用なCV
Dにより金属膜を堆積する際、良好な接触抵抗を得るこ
とが可能となる。
【0017】ここで、加熱により形成したシリコン酸化
物の表面は親水性になっており、疎水性のシリコン表面
上に比べて微粒子等の付着物の除去性が高いことは一般
によく知られている。従って、加熱によりシリコン酸化
物膜を形成後そのままの状態で基板を保存しても、さほ
ど問題は生じない。
【0018】さらに、不純物濃度の低い半導体において
は、直に金属を接触させるよりは、絶縁層を介して接触
させた方が、より低抵抗な接触が得られる事が一般に知
られている。半導体に金属を直に接触させた場合、半導
体の表面には多数の界面準位が形成され、これが電気的
な障壁となる。これに対し、良好な絶縁層を表面に設け
ることにより、この障壁は大幅に縮小される。このた
め、従来は、金属膜の堆積後、半導体基板の合金層を形
成するアニール工程が必要となっていた。これに対し、
本発明では、このようなアニール工程の必要がなくな
る。また、前述のように、不純物をドープした半導体表
面は熱を受けることにより表面の不純物が減少する問題
があるが、本発明の方法を採用することにより、加熱は
短時間で終了するため、不純物の偏析の問題が低減され
る。
【0019】次に、本発明に従った半導体製造装置の説
明を行う。
【0020】本発明に従った典型的な半導体製造装置
は、コンタクトホール形成後に半導体露出面を加熱し半
導体露出面に薄いシリコン酸化膜の層を形成するための
加熱室を有している。この加熱室における加熱について
紫外線ランプ(UVランプ)を用いた例を、以下に説明
する。
【0021】図4は、本発明に従った半導体製造装置の
一例の上面図である。図4の半導体製造装置40は、ド
ライエッチングを行うためのドライエッチャー41及び
42と、UVランプにより基板表面を加熱するための加
熱室43と、処理前基板を格納するカセットを有する第
1のロードロック室44と、処理済みの基板を格納する
カセットを有する第2のロードロック室45と、これら
各室全てに連通する搬送室46とを備えている。搬送室
46は、基板を搬送するためのロボットアームを備えて
おり、また、真空を破らずに基板を各室間で搬送するこ
とを可能とするため、その内部の真空を維持できるよう
気密性が与えられている。
【0022】加熱室43は、基板の表面を加熱するため
のUVランプ(紫外線ランプ)を備えている。UVラン
プは加熱室の内部に備えられており、加熱室内に載置さ
れた基板の表面に紫外線を照射する。ここで、UVラン
プは加熱室の外部に備えられていてもよく、この場合
は、加熱室にはUVランプからの光を透過する窓が備え
られていればよい。また、加熱室43には、基板表面を
酸化させるための酸素含有ガスを加熱室内に供給するこ
とができる酸素含有ガス供給手段が備えられている。典
型的には、オゾン(O3)タンクからの供給ラインが加
熱室に接続され、加熱室内にはオゾンの吹き出し口が形
成されている。酸素含有ガスは、酸素(O 2)であって
もよく、あるいは、水、二酸化炭素等であってもよい。
UVランプに供給する電力と酸素含有ガスの流量をそれ
ぞれの調整手段により調整することによって、表面の酸
化層の厚さを制御することができる。あるいは、酸素含
有ガス供給手段がなく、空気の存在下で加熱を行っても
よい。
【0023】このような構成の半導体装置内での基板の
移動軌跡を、図4に矢印で示した。真空状態に維持され
た第1のロードロック室に準備された処理前基板は、同
じく真空状態にある搬送室46の内部のロボットアーム
により、ドライエッチャー41又は42に搬送される。
ドライエッチャー41又は42にて所定のエッチング処
理を受けた基板は、ロボットアームにより半導体室46
を経由して加熱室43に搬送される。このときの搬送は
真空中で行われ、エッチング後の基板表面は酸素にさら
されることはない。加熱室内では、オゾンを供給しつつ
基板表面をUVランプで加熱して基板表面の材料を酸化
することで、緊密性の高い酸化物の膜が基板表面に極く
薄く形成される。そして、基板は第2のロードロック室
45に搬送され、ここでの処理が全て終了する。その後
の金属膜の形成は、別の装置にて行う。
【0024】図5は、本発明に従った別の態様の半導体
製造装置の上面図である。図5の半導体製造装置50
は、ドライエッチングを行うためのドライエッチャー5
1と、UVランプにより基板表面を加熱するための加熱
室52と、加熱処理後、Ti/TiN膜をCVDにより
形成するTi−CVD室53と、ブランケットタングス
テン(W)をCVDにより形成するW−CVD室54
と、処理前基板を格納するカセットを有する第1のロー
ドロック室55と、処理済みの基板を格納するカセット
を有する第2のロードロック室56と、これら各室全て
に連通する搬送室57とを備えている。図4の装置40
に較べて、Ti−CVD室53とW−CVD室54を更
に備えている。このような構成により、加熱による酸化
膜形成に連続してTi/TiN膜及びW膜を形成するこ
とができ、工程全体を簡略にすることが可能となる。半
導体製造装置50における基板搬送の軌跡を、図4と同
じく矢印で示した。図4と同じくドライエッチャー51
でのドライエッチング、加熱室52における加熱による
極く薄い酸化膜の形成に続いて、Ti−CVD室53に
おけるTi/TiN層の形成に続いて、W−CVD室5
4でブランケットタングステンを形成した後、第2のロ
ードロックチャンバ56に搬送される。
【0025】なお、上述の半導体製造装置の加熱室で
は、加熱の手段として、UVランプ以外に、ファーネ
ス、スチーム手段、又はRTP(rapid thermal process
ing)手段を備えていてもよい。
【0026】次いで、本発明の半導体製造装置を用いた
プロセスの条件について説明する。
【0027】シリコン表面の加熱処理には、取扱いの簡
便性の点から、UVランプによる加熱を用いることが好
ましい。UVランプは、加熱室(チャンバ)の中に設置
されても、外に設置されてもよい。
【0028】また、上述のUVランプによる加熱の他、
ファーネス内での加熱、スチームによる加熱や、RTP
(rapid thermal processing)による加熱を用いてもよ
い。この中で、酸化物膜の表面が滑らかに得られるとい
う点から、RTPによる加熱が好ましい。
【0029】加熱中は、基板は酸素を有する雰囲気下に
置かれる。この雰囲気は大気でもよいが、酸化反応を促
進する点から、酸素(O2)又はオゾン(O3)の雰囲気
が好ましい。特に、オゾン雰囲気においては、加熱によ
り、酸化物の形成と同時に残留レジストのアッシングも
行うことができる。また、酸素又はオゾンの雰囲気は、
アルゴンやヘリウム等の不活性ガスや窒素ガス等の希釈
ガスを含んでいてもよい。
【0030】シリコン表面の加熱の時間は、十分な酸化
物膜を形成するため、1秒以上、好ましくは5秒以上、
更に好ましくは10秒以上である。但し、この時間は、
UVランプの出力や基板とUVランプの距離等の操作条
件に大きく依存する。また、デバイス自体に影響を与え
ない範囲であれば、加熱の時間を十分長くとっても問題
ない。加熱中の圧力は、10ミリトール以上、好ましく
は100ミリトール以上であり、大気圧の数倍以下〜数
十倍程度以下であればよい。
【0031】本発明が適用可能な半導体は、上述のシリ
コンの他に、シリコンカーバイド(SiC)及びゲルマ
ニウム(Ge)を挙げることができる。
【0032】また、半導体がシリコンである場合は、ア
モルファスシリコンであっても結晶性シリコンであって
もよい。また、ノンドープシリコンであってもドープシ
リコンであってもよい。但し、金属との良好なコンタク
トを形成する点から、多少ライトドープとすることが好
ましい場合がある。
【0033】
【実施例】以下、本発明の半導体装置を用いた半導体製
造の好ましい実施例について説明する。なお、図面中同
一の符号には同一の要素が対応し、重複する説明は省略
される。
【0034】図1は、本発明に従った典型的な工程を示
すフローチャートである。図2は、図1に示されるフロ
ーチャートに従って処理された半導体基板の断面図であ
り、図1の工程に対応する基板の変化を示す。本実施例
では、図5に示すクラスタツールタイプの半導体製造装
置50を用いた。各プロセス間における基板の移送は、
クラスタツールの中央部の搬送室57を介して行われ
た。
【0035】図2(a)に示すように、先ず、SiO2
層2及びBPSG(ホウリン珪酸ガラス)層3が形成さ
れたシリコン基板1に対し、ポリシリコン(Poly Si)の
ハードマスク4を成膜した。次いで、フォトレジストを
ハードマスク4の上に塗布し、露光、現像の後、ハード
マスク用ポリシリコン4をエッチングし、コンタクトホ
ール形成用のハードマスク4が形成された(図2
(b))。
【0036】次に、基板を図5の半導体製造装置50に
移送した後ドライエッチャー51内に基板を搬入した。
ドライエッチャーでは、フッ素系エッチャントガスを用
いて、BPSG層3及びSiO2層2のハードマスクで
保護されない部分をエッチングして、コンタクトホール
5を形成した(図2(c))。このとき、コンタクトホ
ール5の底部は、シリコン1が露出している。
【0037】コンタクトホール5を形成した直後に、搬
送室(移送チャンバ)を介して真空を破らずに基板を加
熱室(加熱チャンバ)(図5の52)に移送した。加熱
チャンバの内部には、UVランプが設置されており、基
板表面にUVを照射して表面を加熱できるようになって
いる。加熱チャンバ内をオゾン(O3)雰囲気とし、移
送されたコンタクトホール形成後の基板の表面をUVラ
ンプで10秒程度加熱し、コンタクトホール5の底部の
シリコン露出面に、厚さ30オングストローム程度のシ
リコン酸化物膜6が形成された(図2(d))。
【0038】次いで、基板を下地層用のCVDチャンバ
(図5の53)に移送し、下地層としてTi/TiN膜
7を熱CVDにより形成した。次いで、基板をタングス
テン成膜用のCVDチャンバ(図5の54)に移送し、
WF6を原料にブランケットタングステン層8を堆積
し、コンタクトホール5を埋め込んだ(図2(e))。
【0039】なお、本実施例では行わなかったが、BP
SG層及びSiO2層のエッチング工程の後、あるいは
UVランプによる加熱工程の後、任意、洗浄工程を行っ
てもよい。また、Ti/TiN膜の形成後に、下地層の
濡れ性を高めるためアニールを行ってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
集積度の高い半導体デバイスの多層配線において、絶縁
層を介して半導体と配線との良好な接触を得る半導体製
造のための半導体製造装置が提供される。また、本発明
によれば、余分な洗浄工程及びアニール工程を必要とし
ない簡略化された工程により、高い生産性及び歩留まり
を実現する半導体製造のための半導体製造装置が提供さ
れる。また、本発明によれば、比較的低抵抗な半導体に
対して、アニール処理を経ずに良好な電気的接触を得る
ことができる半導体の製造のための半導体製造装置が提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例におけるフローチャー
トである。
【図2】本発明の好ましい実施例に従って処理された基
板の断面図である。
【図3】MISトンネルダイオードにおけるシリコン酸
化物の厚みに対する電流及び電圧の変化を表すグラフで
ある。
【図4】本発明に従った第1の態様の半導体製造装置の
上面図である。
【図5】本発明に従った第2の態様の半導体製造装置の
上面図である。
【符号の説明】
1…Si基板、2…SiO2、3…BPSG、4…ハー
ドマスク、5…コンタクトホール、6…加熱によるシリ
コン酸化物層、7…Ti/TiN、8…ブランケットタ
ングステン、40…半導体製造装置、41,42…ドラ
イエッチャー、43…加熱室、44…第1のロードロッ
ク室、45…第2のロードロック室、46…搬送室4
6、50…半導体製造装置、51…ドライエッチャー、
52…加熱室、53…Ti−CVD室、54…W−CV
D室、55…第1のロードロック室、56…第2のロー
ドロック室、57…搬送室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/768 H01L 21/90 C (72)発明者 広瀬 満 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地内 アプライド マテリアルズ ジャパン 株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA04 BA18 BA20 BA38 BB13 CA04 DA02 EA01 FA10 GA12 HA04 KA08 KA22 KA24 KA49 LA15 4M104 AA01 BB14 CC01 DD08 DD16 DD19 DD29 DD43 FF17 FF18 GG02 HH15 5F004 BC06 DA26 DA27 DB03 EB01 FA01 FA08 5F033 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 NN06 NN07 PP09 QQ09 QQ10 QQ11 QQ27 QQ30 QQ37 QQ73 QQ82 QQ89 QQ98 RR04 RR15 XX09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッチング室と、 基板を加熱するための加熱設備を有する加熱室と、 前記エッチング室と前記加熱室に連通し、基板を搬送す
    る手段を備える搬送室とを備える半導体製造装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱室が、紫外線ランプを備える請
    求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱室が、酸素(O2)又はオゾン
    (O3)を供給する手段を有する請求項1に記載の半導
    体製造装置。
  4. 【請求項4】 前記紫外線ランプが、前記加熱室の外側
    に設置される請求項2に記載の半導体製造装置。
  5. 【請求項5】 前記加熱室が、ファーネスと、スチーム
    加熱手段と、RTP加熱手段とから成る群より選択され
    る加熱手段を有する請求項1に記載の半導体製造装置。
  6. 【請求項6】エッチング室と、 基板を加熱するための加熱設備を有する加熱室と、 基板に金属膜を形成するための金属膜形成室と、 前記エッチング室、前記加熱室及び前記金属膜形成室に
    連通する搬送室とを備える半導体製造装置。
  7. 【請求項7】 前記金属膜形成室が、化学気相堆積法に
    より金属膜を形成する化学気相堆積手段を備える請求項
    6に記載の半導体製造装置。
JP11032736A 1999-02-10 1999-02-10 半導体製造装置 Withdrawn JP2000232077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032736A JP2000232077A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032736A JP2000232077A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232077A true JP2000232077A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12367131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032736A Withdrawn JP2000232077A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000232077A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287184A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US7655549B2 (en) 2005-02-25 2010-02-02 Canon Anelva Corporation Method for depositing a metal gate on a high-k dielectric film
JP2012184481A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ulvac Japan Ltd 真空一貫基板処理装置及び成膜方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655549B2 (en) 2005-02-25 2010-02-02 Canon Anelva Corporation Method for depositing a metal gate on a high-k dielectric film
JP2006287184A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2012184481A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ulvac Japan Ltd 真空一貫基板処理装置及び成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316721B1 (ko) 실리사이드막을 구비한 반도체소자의 제조방법
CN105917440B (zh) 用于在双镶嵌结构中蚀刻电介质阻挡层的方法
TWI604562B (zh) 選擇性氮化方法
US20040048452A1 (en) Method of producing electronic device material
JP6995997B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
JP2000236021A (ja) 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JP2006253634A (ja) 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
JP2002222861A (ja) プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
JP2007027777A (ja) 電子デバイス材料の製造方法
JP7270740B2 (ja) 3dnand応用のためのメモリセルの製造
JP3297291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024020242A (ja) メモリ用途のための垂直トランジスタの作製
US6537876B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor capacitor having a hemispherical grain layer using a dry cleaning process
JP2000216241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636817B2 (ja) 枚葉式薄膜形成法および薄膜形成装置
WO2004027857A1 (ja) 半導体基板の処理方法
US20030047532A1 (en) Method of etching ferroelectric layers
WO1996027899A1 (en) Method for plasma etching an oxide/polycide structure
JP2000232077A (ja) 半導体製造装置
TW201903966A (zh) 自對準通孔處理流程
JP3947100B2 (ja) 多層膜処理装置及び多層膜処理方法
JP2009054744A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1187493A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284435A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
KR19980026100A (ko) 금속박막 계면의 산화 방지를 위한 절연막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509