JP2018148193A - 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム - Google Patents

酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018148193A
JP2018148193A JP2017138968A JP2017138968A JP2018148193A JP 2018148193 A JP2018148193 A JP 2018148193A JP 2017138968 A JP2017138968 A JP 2017138968A JP 2017138968 A JP2017138968 A JP 2017138968A JP 2018148193 A JP2018148193 A JP 2018148193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gas
silicon
plasma
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017138968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956551B2 (ja
Inventor
小林 岳志
Takashi Kobayashi
岳志 小林
佐久間 隆
Takashi Sakuma
隆 佐久間
山▲崎▼ 英亮
Hideaki Yamasaki
英亮 山▲崎▼
梨央 清水
Rio Shimizu
梨央 清水
津田 栄之輔
Einosuke Tsuda
栄之輔 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW107107373A priority Critical patent/TW201903828A/zh
Priority to US15/914,071 priority patent/US20180261464A1/en
Priority to CN201810191647.5A priority patent/CN108573866B/zh
Priority to KR1020180027609A priority patent/KR102118784B1/ko
Publication of JP2018148193A publication Critical patent/JP2018148193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956551B2 publication Critical patent/JP6956551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】パターン底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を除去する際にCDロスを抑制する。【解決手段】所定パターンが形成された絶縁膜を有し、パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法は、パターンの底部に形成されたシリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去する工程と、異方性プラズマエッチング後のシリコン含有酸化膜の残部を、ケミカルエッチングにより除去する工程と、ケミカルエッチング後に残存する残渣を除去する工程とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システムに関する。
コンタクトホールやトレンチ等のパターンの底のシリコンの表面にシリサイドからなるコンタクトを形成する場合、シリコン表面に形成された自然酸化膜を除去する必要があるが、パターン底部の自然酸化膜を除去する技術としてイオン性エッチングによる異方性エッチングが知られている(例えば特許文献1)。
一方、例えば、三次元デバイスであるフィン型チャネル電界効果トランジスタ(フィンFET)においては、絶縁膜(SiO膜およびSiN膜)に形成された微細トレンチの底部に、複数のSiフィンを有するフィン型チャネルが形成され、そのソースおよびドレイン部分にコンタクトメタルとして例えばTi膜が成膜され、コンタクトが形成される。フィン型チャネルのソースおよびドレイン部分はSiフィンにSiまたはSiGeをエピタキシャル成長させることにより形成されており、コンタクト性能を良好にする観点から、コンタクトメタルを成膜する前に、ソースおよびドレイン部分の表面に形成された自然酸化膜(SiO膜)を除去する工程が行われる。
このようなフィンFETのソースおよびドレインの自然酸化膜を除去する技術としても、上述のイオン性エッチングによる異方性エッチングが用いられている。
また、フィンFETのソースおよびドレイン部分は構造が複雑であるため、イオンが届きにくい部分の自然酸化膜も除去可能な処理として、COR(Chemical Oxide Removal)処理が検討されている。COR処理は、HFガスおよびNHガスを用いてプラズマレスのドライエッチングにより酸化膜を除去する処理であり、例えば特許文献2等に記載されている。
特開2003−324108号公報 国際公開第2007/049510号パンフレット
ところで、COR処理は等方的な処理であるため、トレンチ底部の自然酸化膜の除去にCOR処理を用いると、トレンチ側壁の絶縁膜もエッチングされてしまい、CDロスが生じる。近時、デバイスの微細化が進み、トレンチとトレンチとの間の絶縁膜の幅が10nmよりも小さいことが要求されつつあり、トレンチ側壁の絶縁膜がエッチングされてCDロスが生じると、リークの問題が生じる可能性がある。このため、CDロスを極力抑制する必要がある。また、デバイスの微細化がさらに進むと、イオン性エッチングによる異方性エッチングを用いた場合でさえもCDロスの影響が無視できなくなる。
したがって、本発明は、トレンチのようなパターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を除去する際に、CDロスを抑制することができる技術、およびそのような技術を用いて酸化膜を除去したパターンの底部にコンタクトを形成する技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去する工程と、前記異方性プラズマエッチング後の前記シリコン含有酸化膜の残部を、ケミカルエッチングにより除去する工程と、前記ケミカルエッチング後に残存する残渣を除去する工程とを有することを特徴とする酸化膜除去方法を提供する。
上記第1の観点の酸化膜除去方法において、前記パターンの底部の前記シリコン含有酸化膜は、前記パターンの底部の前記シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜であってよい。
また、前記被処理基板は、フィンFETを形成するためのものであり、シリコンフィンと、該シリコンフィンの先端部分に形成されたSiまたはSiGeからなるエピタキシャル成長部を有しており、前記エピタキシャル成長部が前記シリコン部分を構成するものであってよい。
前記残渣を除去する工程は、H含有ガスのプラズマによるH含有プラズマ処理により行うことができる。
前記異方性プラズマエッチング後に、前記パターンの側壁に残存するカーボン系保護膜を除去する工程をさらに有し、前記残渣を除去する工程は、前記ケミカルエッチングにより生じた反応生成物を除去するものとすることができる。
この場合に、前記カーボン系保護膜を除去する工程は、H含有ガスのプラズマによるH含有プラズマ処理を含むものとすることができる。この場合に、前記カーボン系保護膜を除去する工程は、前記被処理基板にO含有ガスを供給した後、前記H含有プラズマ処理を行うもの、または、HガスおよびNガスのプラズマによるH/Nプラズマ処理により行うもの、HガスおよびNHガスのプラズマによるH/NHプラズマ処理により行うものとすることができる。また、前記カーボン系保護膜を除去する工程は、Oガスプラズマ処理により行うものとすることができる。
前記異方性エッチングは、フッ化炭素系ガスまたはフッ素化炭化水素系ガスのプラズマにより行うことが好ましい。前記異方性エッチングは、圧力を0.1Torr以下にして行われることが好ましい。前記ケミカルエッチングは、NHガスおよびHFガスを用いたガス処理により行うことが好ましい。
前記絶縁膜は、SiO膜を含むものであってよい。また、前記各工程を、10〜150℃の範囲内の同一温度で行うことが好ましく、20〜60℃の範囲内の同一温度で行うことがより好ましい。また、前記各工程を、一つの処理容器内で連続して行うことが好ましい。
本発明の第2の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去する工程と、前記異方性プラズマエッチング後に、前記パターンの側壁に残存するカーボン系保護膜を除去する工程とを有し、前記カーボン系保護膜を除去する工程は、前記被処理基板にO含有ガスを供給した後、H含有ガスのプラズマによるH含有プラズマ処理を行うことを特徴とする酸化膜除去方法を提供する。
上記第2の観点の酸化膜除去方法において、前記O含有ガスの供給は、流量を10〜5000sccm、時間を0.1〜60secにして行うものとすることができる。より好ましくは、流量100〜1000sccm、時間1〜10secである。また、前記H含有プラズマ処理は、圧力を0.02〜0.5Torr、Hガス流量を10〜5000sccm、RFパワーを10〜1000W、時間を1〜120secにして行うことができる。より好ましくは、圧力:0.05〜0.3Torr、Hガス流量:100〜1000sccm、RFパワー:100〜500W、時間:5〜90secである。また、O含有ガスフロー+H含有プラズマ処理は、1度の処理で行うこともできるが、合計の処理時間が同じ場合においても、例えば3サイクルで処理するなど、小刻みに分割して複数回実施することが望ましい。
本発明の第3の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去する工程と、前記異方性プラズマエッチング後に、前記パターンの側壁に残存するカーボン系保護膜を除去する工程とを有し、前記カーボン系保護膜を除去する工程は、HガスおよびNガスのプラズマによるH/Nプラズマ処理により行うことを特徴とする酸化膜除去方法を提供する。
上記第3の観点の酸化膜除去方法において、前記H/Nプラズマ処理は、圧力を0.02〜0.5Torr、Hガス流量を10〜5000sccm、Nガス流量を5〜5000sccm、RFパワーを10〜1000W、時間を1〜120secにして行うことができる。より好ましくは、圧力:0.05〜0.3Torr、Hガス流量:100〜1000sccm、Nガス流量:10〜1000sccm、RFパワー:100〜500W、時間:10〜90secである。
本発明の第4の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去する工程と、前記異方性プラズマエッチング後に、前記パターンの側壁に残存するカーボン系保護膜を除去する工程とを有し、前記カーボン系保護膜を除去する工程は、HガスおよびNHガスのプラズマによるH/NHプラズマ処理により行うことを特徴とする酸化膜除去方法を提供する。
上記第4の観点において、前記H/NHプラズマ処理は、圧力を0.1〜1.0Torr、Hガス流量を10〜5000sccm、NHガス流量を1〜1000sccm、RFパワーを10〜1000W、時間を1〜150secにして行うことができる。より好ましくは、圧力:0.3〜0.7Torr、Hガス流量:100〜700sccm、NHガス流量:5〜500sccm、RFパワー:50〜500W、時間:10〜120secである。前記H/NHプラズマ処理のHガス+NHガスに対するNHガスの流量比は、0.1〜25%の範囲であることが好ましい。

本発明の第5の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去装置であって、前記被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内に所定の処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理容器内を排気する排気機構と、前記処理容器内にプラズマを生成するプラズマ生成機構と、前記処理ガス供給機構、前記排気機構、および前記プラズマ生成機構を制御する制御部とを有し、前記制御部は、上記第1の観点から第4の観点のいずれかの酸化膜除去方法が行われるように、前記処理ガス供給機構、前記排気機構、および前記プラズマ生成機構を制御することを特徴とする酸化膜除去装置を提供する。
本発明の第6の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、上記第1から第4の観点のいずれかの方法により前記シリコン含有酸化膜を除去する工程と、前記シリコン含有酸化膜を除去後に金属膜を成膜する工程と、前記シリコン部分と前記金属膜とを反応させて、前記パターンの底部にコンタクトを形成する工程とを有することを特徴とするコンタクト形成方法を提供する。
前記金属膜を形成する工程は、CVDまたはALDにより行うことができる。
本発明の第7の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去し、前記シリコン部分にコンタクトを形成するコンタクト形成システムであって、前記被処理基板の前記シリコン含有酸化膜を除去する上記第4の観点の酸化膜除去装置と、前記シリコン含有酸化膜を除去後に金属膜を成膜する金属膜成膜装置と、前記酸化膜除去装置と前記金属膜成膜装置とが接続される真空搬送室と、前記真空搬送室内に設けられた搬送機構とを有することを特徴とするコンタクト形成システムを提供する。
前記金属膜成膜装置として、CVDまたはALDにより金属膜を成膜するものを用いることができる。
本発明の第8の観点は、コンピュータ上で動作し、酸化膜除去装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1から第4の観点のいずれかの酸化膜除去方法が行われるように、コンピュータに前記酸化膜除去装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明の第9の観点は、コンピュータ上で動作し、コンタクト形成システムを制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第6の観点のコンタクト形成方法が行われるように、コンピュータに前記コンタクト形成システムを制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、パターン底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去した後、シリコン含有酸化膜の残部を、ケミカルエッチングにより除去し、次いで、ケミカルエッチング後に残存する残渣を除去するので、パターン底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を除去する際にCDロスを抑制することができる。
第1の実施形態に係る酸化膜除去方法のフローチャートである。 第1の実施形態に係る酸化膜除去方法の工程断面図である。 第1の実施形態に係る酸化膜除去方法が適用される、フィンFETを形成するための構造体を示す、トレンチに直交する方向に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る酸化膜除去方法が適用される、フィンFETを形成するための構造体を示す、トレンチの方向に沿った断面図である。 第1の実施形態の他の例に係る酸化膜除去方法のフローチャートである。 図5の工程の一部を示す工程断面図である。 第1の実施形態の酸化膜除去方法を含むコンタクト形成方法の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の酸化膜除去方法を含むコンタクト形成方法の一例を示す工程断面図である。 酸化膜除去装置の一例を示す断面図である。 酸化膜除去装置を備えたコンタクト形成システムを概略的に示す水平断面図である。 第2の実施形態に係る酸化膜除去方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る酸化膜除去方法を示す工程断面図である。 第2の実施形態に係る酸化膜除去方法のメカニズムを説明するための図である。 第2の実施形態の実験例における、Si基板に対してCガスによるエッチングを行った場合(サンプル1)、Cガスによるエッチング後、Oアッシングを行った場合(サンプル2)、Cガスによるエッチング後、Hアッシングを行った場合(サンプル3)、Cガスによるエッチング後、第2の実施形態に従ってOフロー+Hプラズマ処理を行った場合(サンプル4)について、残留カーボン濃度を測定した結果を示す図である。 図14のサンプル1〜4について、残留酸素濃度を測定した結果を示す図である。 第2の実施形態の実験例における、サンプル4と、Hアッシング200WおよびHアッシング500Wの場合について、プラズマ時間に対する残留カーボン濃度の変化を示す図である。 第2の実施形態の実験例における、Si基板の自然酸化膜を除去し、その後、プラズマCVDによりTiを成膜してTiSiコンタクトを形成した際のコンタクトの比抵抗を示す図であり、自然酸化膜除去を、NHガスおよびHFガスによるCOR処理のみのリファレンス、Cガスによるエッチング後、サンプル4と同様の条件で第2の実施形態に従ってOフロー+Hプラズマ処理を行い、その後COR処理を行ったもの(サンプル5)、Cガスによるエッチング後、Hアッシングを行い、その後COR処理を行ったもの(サンプル6)の3種類とした場合の図である。 図17のリファレンス、サンプル5、サンプル6の断面のSEM(TEM)写真である。 図17のリファレンス、サンプル5、サンプル6のTi膜とSi基板の界面付近の酸素濃度を、SIMS測定を実施して測定した結果を示す図である。 第2の実施形態の実験例における、Si基板上の絶縁膜に形成されたトレンチの底の自然酸化膜除去前のイニシャル状態と、Si基板上の絶縁膜に形成されたトレンチの底の自然酸化膜をCORにより除去した後、Ti膜を成膜してTiSiコンタクトを形成した場合(サンプル7)と、第2の実施形態に従って、Cエッチング−Oフロー−Hプラズマ処理を行った後、Ti膜を成膜してTiSiコンタクトを形成した場合(サンプル8)の断面のTEM写真である。 第3の実施形態に係る酸化膜除去方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る酸化膜除去方法を示す工程断面図である。 第3の実施形態の実験例における、比較としてのSi基板に対してCガスによるエッチングを行った場合(第2の実施形態のサンプル1)、および、Cガスによるエッチング後、Oフロー+Hプラズマ処理を行った場合(第2の実施形態のサンプル4)と、Cガスによるエッチング後、H/Nプラズマ処理を行った場合(サンプル11)について、残留カーボン濃度を測定した結果を示す図である。 図23のサンプル1、4、11について、残留酸素濃度を測定した結果を示す図である。 第3の実施形態の実験例における、サンプル11と、Hアッシング200WおよびHアッシング500Wの場合について、プラズマ時間に対する残留カーボン濃度の変化を示す図である。 第3の実施形態の実験例における、Si基板の自然酸化膜を除去し、その後、プラズマCVDによりTiを成膜してTiSiコンタクトを形成した際のコンタクトの比抵抗を示す図であり、自然酸化膜除去を、NHガスおよびHFガスによるCOR処理のみのリファレンス、Cガスによるエッチング後、サンプル11と同様の条件で本実施形態に従ってH/Nプラズマ処理を行い、その後COR処理を行ったもの(サンプル12)、Cガスによるエッチング後、Hアッシングを行い、その後COR処理を行ったもの(第2の実施形態のサンプル6)の3種類とした場合の図である。 図26のリファレンス、サンプル12、サンプル6の断面のSEM写真である。 図26のリファレンス、サンプル12、サンプル6のTi膜とSi基板の界面付近の酸素濃度を、SIMS測定を実施して測定した結果を示す図である。 第3の実施形態の実験例における、Si基板上の絶縁膜に形成されたトレンチの底の自然酸化膜除去前のイニシャル状態と、Si基板上の絶縁膜に形成されたトレンチの底の自然酸化膜をCORにより除去した後、Ti膜を成膜してTiSiコンタクトを形成した場合(第2の実施形態のサンプル7)と、第3の実施形態に従って、Cエッチング−H/Nプラズマ処理を行った後、Ti膜を成膜してTiSiコンタクトを形成した場合(サンプル13)の断面のTEM写真である。 カーボンを含むガスのプラズマによるイオン性の異方性エッチングを行った際にカーボン含有層が形成された状態を示す模式図である。 /Nプラズマ処理の処理時間とカーボン量との関係を示す図である。 第4の実施形態に係る酸化膜除去方法を示すフローチャートである 第4の実施形態に係る酸化膜除去方法を示す工程断面図である。 第4の実施形態の実験例における、COR処理のみを行った場合(サンプル21)、Cガスによるエッチング後、H2/N2プラズマ処理を行った場合(サンプル22)、Cガスによるエッチング後、Oアッシングを行った場合(サンプル23)について、残留カーボン濃度を測定した結果を示す図である。 第4の実施形態の実験例における、Oプラズマ処理の処理時間と酸化膜膜厚との関係を示す図である。 第5の実施形態に係る酸化膜除去方法を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る酸化膜除去方法を示す工程断面図である。 第5の実施形態の実験例における、サンプル31(第3の実施形態)、サンプル32(NH流量比「大」)、サンプル33(NH流量比「中」、サンプル34(NH流量比「小」)について、アッシング時間とXPSにより測定した残留カーボン濃度との関係を示す図である。 第5の実施形態の実験例における、サンプル31(第3の実施形態)、サンプル32(NH流量比「大」)、サンプル33(NH流量比「中」、サンプル34(NH流量比「小」)について、アッシング時間とXPSにより測定した残留フッ素濃度との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<第1の実施形態>
[酸化膜除去方法]
最初に、第1の実施形態に係る酸化膜除去方法について説明する。
図1は第1の実施形態に係る酸化膜除去方法のフローチャート、図2はその工程断面図である。
本実施形態では、所定パターンとしてトレンチが形成された被処理体において、トレンチ底部のシリコン部分にコンタクトメタルを成膜してコンタクトを形成する前に、シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜を除去する場合について説明する。
最初に、シリコン基体1に絶縁膜2が形成され、絶縁膜2に所定パターンとしてトレンチ3が形成された被処理基板(シリコンウエハ)を準備する(ステップ1;図2(a))。トレンチ3の底部のシリコン部分には自然酸化膜(シリコン含有酸化膜)4が形成されている。絶縁膜2は、主にSiO膜で構成されている。一部がSiN膜であってもよい。
このような被処理基板(シリコンウエハ)としては、例えばフィンFETを形成するためのものを挙げることができる。図3および図4はフィンFETを形成するための被処理基板の一例を示す断面図である。なお、図3はトレンチ3に直交する方向に沿った断面図であり、図4はトレンチ3の方向に沿った断面図である。本例では、トレンチ3の底部に、シリコン部分として、Siフィン7の先端部分に形成されたSiまたはSiGeからなる多角形のエピタキシャル成長部8を有しており、このエピタキシャル成長部8がソースおよびドレインを構成する。そして、このエピタキシャル成長部8の表面に自然酸化膜4が形成されている。本例では、絶縁膜2は、主要部であるSiO膜9と、底部を構成するSiN膜10からなる。なお、図4ではエピタキシャル成長部8を五角形で示しているが、四角形であってもよい。
フィンFETのトレンチは、例えば、TopCDが8〜10nm、深さが100〜120nmであり、アスペクト比は12〜15である。
酸化膜除去処理に先立って、被処理体(シリコンウエハ)に対し、プリクリーン処理等の清浄化処理を行ってもよい。
次に、カーボンを含むガスのプラズマによるイオン性の異方性エッチングでトレンチ底部の自然酸化膜4を除去する(第1の酸化膜除去ステップ)(ステップ2;図2(b))。
この工程は、イオンの直進性を利用した異方性エッチングであり、カーボンを含むガスとしては、CFやC等のフッ化炭素系(CxFy系)ガスを好適に用いることができる。また、CH等のフッ素化炭化水素系(CxHyFz系)ガスも用いることができる。また、これらに加えてArガス等の希ガス、およびNガスのような不活性ガス、さらには微量のOガスを含んでいてもよい。
これらのガスを用いることにより、異方性エッチングの際に、トレンチ3の側壁にはカーボン系の保護膜が成膜されるため、側壁のエッチング進行を抑制しつつ自然酸化膜をエッチングすることができる。これにより、CDロスを抑制しつつトレンチ底部の自然酸化膜4の大部分を除去することができる。
ステップ2の異方性エッチングを行う際には、圧力は、イオンの直線性を確保するために、極力低圧のほうが好ましく、0.1Torr(13.3Pa)以下程度に設定される。また、プラズマ処理であるから、低温でよく、また厳密な温度制御は不要であるが、次のステップ3の温度と同じ温度であることが好ましい。
なお、ステップ2の際に側壁に形成されるカーボン系の保護膜はステップ2の後に除去しても除去しなくてもよい。
ステップ2の第1の酸化膜除去ステップにより自然酸化膜4の大部分は除去されるが、図4に示すフィンFETのトレンチ底部の複雑な形状を有するエピタキシャル成長部8表面の自然酸化膜は、異方性エッチングだけでは除去できない。
このため、ステップ2の第1の酸化膜除去ステップの後、トレンチ3の底部に存在する自然酸化膜4の残部をケミカルエッチングにより除去する(第2の酸化膜除去ステップ)(ステップ3;図2(c))。
ケミカルエッチングはプラズマレスで反応性ガスによるドライエッチングであり、等方的なエッチングであるため、複雑な形状を有するエピタキシャル成長部8表面の自然酸化膜4を除去可能である。ケミカルエッチングとしては、NHガスとHFガスを用いたCOR処理が好適である。
COR処理に際しては、NHガスとHFガスの他に、希釈ガスとしてArガスやNガス等の不活性ガスを加えてもよい。
COR処理のようなケミカルエッチングは、等方性エッチングであるため、トレンチ側壁もエッチングされてCDロスが生じる懸念があるが、ステップ3ではトレンチ底部にわずかに残った自然酸化膜を除去するだけであるから短時間の処理でよく、実際にはほとんどCDロスは生じない。また、トレンチ側壁のカーボン系保護膜を除去しない場合には、カーボン系保護膜はNHガスおよびHFガスに対して無反応であるため、トレンチ側壁のエッチングをより抑制することができる。
ステップ3を行う際には、処理圧力は0.01〜5Torr(1.33〜667Pa)程度が好ましい。また、温度は10〜150℃程度の範囲とすることができ、この中でもより低い温度である20〜60℃が好ましい。このように低温で処理することにより、エッチング面の平滑性を高めることができる。
COR処理後、カーボン保護膜が除去されている場合には、絶縁膜2の上面およびトレンチ3の底部にNHガスおよびHFガスとの反応により主にフルオロケイ酸アンモニウム((NHSiF;AFS)からなる反応生成物が形成される。このとき、側壁にも多少の反応生成物が形成される。また、カーボン系保護膜を予め除去していない場合は、反応生成物は、絶縁膜2の上面およびトレンチ3の底部にのみ生成され、側壁にはカーボン系保護膜が残存し、反応生成物は生じない。
このように、絶縁膜2の上面およびトレンチ3の底部およびトレンチ側壁には、反応生成物のみ、または反応生成物とカーボン系保護膜からなる残渣6が残存するので、次に、トレンチ3の側壁および底部に残存する残渣6を除去する(ステップ4;図2(d))。
なお、ステップ3の温度がある程度高い場合には、ステップ3の処理中に反応生成物であるAFSの一部は気化して除去される。
ステップ4の残渣除去処理は、例えばH含有ガスのプラズマであるHプラズマで行うことが好ましい。これにより、側壁や底部の再酸化を抑制しつつ残渣6を除去することができる。
ステップ4としてHプラズマを用いる場合には、プラズマによる除去処理であるため、処理圧力がある程度低いほうが好ましいが、側壁の残渣も除去する必要があるため、ステップ2よりも直進性が弱いことが好ましい。このため、ステップ4の処理圧力はステップ2よりも高く、0.5Torr(66.7Pa)以下程度が好ましい。また、プラズマ処理であるため、低温で行うことができ、ステップ3の温度と同じ温度であることが好ましい。
ただし、トレンチ側壁のカーボン系保護膜とケミカルエッチング後の反応生成物を同時に除去する場合には、処理時間が長時間となり、また、十分に除去できないおそれもある。
このため、図5に示すように、ステップ2の第1の酸化膜除去ステップの直後に、カーボン系保護膜の除去処理(ステップ5)を行って、ステップ4では反応生成物であるAFSのみを除去することが好ましい。
具体的には、図6(a)に示すように、ステップ2を行った後には、トレンチ3の上面や側壁にカーボン系保護膜5が残存しているため、図6(b)に示すように、ステップ5で、例えば、ステップ4と同様、Hプラズマによりカーボン系保護膜5を除去することができる。この際の条件はステップ4と同程度とすることができる。
以上のように、最初に第1の酸化膜除去ステップにおいて、カーボン系ガスを用いた異方性エッチングによりトレンチ3底部の自然酸化膜(SiO膜)4を除去するので、トレンチの側壁にカーボン系保護膜を形成しながらエッチングすることができる。このため、カーボン膜形成等の付加的な工程を加えることなく、エッチングの際に形成されたカーボン系保護膜により、側壁のエッチングによるCDロスを防止しつつトレンチ3底部の自然酸化膜4の大部分を除去することができる。また、異方性エッチングで除去できない自然酸化膜4は、第2の酸化膜除去ステップにおいて、等方的なケミカルエッチングで除去するが、残存している自然酸化膜4はわずかであるから、処理時間は短時間でよく、CDロスはわずかである。このため、複雑な工程を経ることなく、CDロスを抑制しつつトレンチ3の底部の自然酸化膜を除去することができる。
したがって、フィンFETを形成するための構造体のように、トレンチ3底部の半導体部分であるソースおよびドレインが複雑な形状を有している場合に、CDロスを抑制した状態で自然酸化膜を除去することができる。
また、ステップ2〜4またはステップ2、5、3〜4をほぼ同じ温度で行うことができるので、自然酸化膜の除去処理を短時間で行うことができ、スループットを高く維持することができる。また、これらの工程は、全てガス処理であり、しかも同じ温度で行えることから同一チャンバー内での処理が可能であり、これにより自然酸化膜の除去処理を一層短時間で行うことができる。
[コンタクト形成方法]
次に、上記酸化膜除去処理の後のコンタクト形成方法の一例について図7のフローチャートおよび図8の工程断面図を参照して説明する。
ここでは、上記ステップ1〜4により、またはこれらステップ1〜4にカーボン系保護膜除去工程であるステップ5を加えた処理により、図8(a)に示すように、トレンチ3底部の自然酸化膜の除去(ステップ11)を行った後、図8(b)に示すように、コンタクトメタルである金属膜11をCVDまたはALDにより成膜する(ステップ12)。金属膜としては、Ti膜やTa膜等を用いることができる。
そして、図8(c)に示すように、金属膜11はトレンチ3の底部においてシリコンと反応し、自己整合的に金属シリケート(例えばTiSi)からなるコンタクト12が形成される(ステップ13)。
[酸化膜除去装置]
次に、上記第1の実施形態の酸化膜除去方法の実施に用いられる酸化膜除去装置の一例について説明する。図9は、酸化膜除去装置の一例を示す断面図である。
酸化膜除去装置100は、略円筒状のチャンバー(処理容器)101を有している。チャンバー101は、例えば表面処理を施していないアルミニウム、または、内壁面がOGF(Out Gass Free)陽極酸化処理が施されたアルミニウムで構成されている。
チャンバー101の内部には、図2(a)に示す構造が全面に形成された構造体であるシリコンウエハ(被処理基板)Wを水平に支持するためのサセプタ102が、中央下部に設けられた円筒状の支持部材103により支持された状態で配置されている。図示していないが、サセプタ102は、支持部材103やチャンバー101とは絶縁されている。チャンバー101の底部の中央には開口部が形成されており、開口部の下部に円筒状の突出部101bが接続されていて、支持部材103は突出部101bの底部に支持されている。
サセプタ102は、例えば、本体部がアルミニウムからなり、その外周に絶縁リング(図示せず)が形成されている。サセプタ102の内部には、その上のシリコンウエハWの温調を行うための温調機構104が設けられている。温調機構104は、例えばサセプタ102に形成された流路に温度制御された温調媒体を通流させることにより、シリコンウエハWを処理に必要な、例えば10〜150℃範囲の適宜の温度に温調するようになっている。
サセプタ102には、シリコンウエハWを搬送するための3本の昇降ピン(図示せず)が、サセプタ102の表面に対して突没可能に設けられている。サセプタ102の上面には、シリコンウエハWを静電吸着するための静電チャック113が設けられている。静電チャック113は、アルミナ等の誘電体の内部に電極113aが設けられた構造を有しており、高圧直流電源114から電極113aに高電圧が印加されることにより、その上面にシリコンウエハWがクーロン力等の静電吸着力により吸着される。静電チャック113によりシリコンウエハWを吸着することにより、温調機構104によるシリコンウエハWの温調を高精度で行うことが可能となる。
チャンバー101の上部にはシャワーヘッド105が設けられている。シャワーヘッド105は、チャンバー101の天壁101aの直下に設けられた、円板状をなし、多数のガス吐出孔107が形成されたシャワープレート106を有している。シャワープレート106としては、例えば、アルミニウムからなる本体の表面にイットリアからなる溶射皮膜が形成されたものが用いられる。シャワープレート106とチャンバー101とはリング状の絶縁部材106aにより絶縁されている。絶縁部材106aを導電材に置き換えて、シャワーヘッド105の外枠、チャンバー101、シャワープレート106、部材106aの全てを導通させてもよい。
チャンバー101の天壁101aの中央にはガス導入口108が設けられ、天壁101aとシャワープレート106との間はガス拡散空間109となっている。
ガス導入口108には、ガス供給機構110のガス配管110aが接続されている。そして、後述するガス供給機構110から供給されたガスが、ガス導入口108から導入され、ガス拡散空間109内に拡散されてシャワープレート106のガス吐出孔107からチャンバー101内に吐出される。
ガス供給機構110は、HFガス、NHガス、CxFyガス(カーボン含有ガス)、Arガス、Nガス、Hガスを個別的に供給する複数のガス供給源と、これら複数のガス供給源から各ガスを供給するための複数のガス供給配管とを有している(いずれも図示せず)。各ガス供給配管には、開閉バルブと、マスフローコントローラのような流量制御器とが設けられており(いずれも図示せず)、これらにより、上記ガスを適宜切り替えること、および各ガスの流量制御を行うことができるようになっている。これらのガス供給配管からのガスは、上述のガス配管110aを経てシャワーヘッド105に供給される。
一方、サセプタ102には、整合器116を介して高周波電源115が接続されており、高周波電源115からサセプタ102に高周波電力が印加される。サセプタ102は下部電極として機能し、シャワープレート106は上部電極として機能して、一対の平行平板電極を構成し、サセプタ102に高周波電力が印加されることにより、チャンバー101内に容量結合プラズマが生成される。また、高周波電源115からサセプタ102に高周波電力が印加されることにより、プラズマ中のイオンがシリコンウエハWに引き込まれる。高周波電源115から出力される高周波電力の周波数は、0.1〜500MHzに設定されることが好ましく、例えば13.56MHzが用いられる。
チャンバー101の底部には、排気機構120が設けられている。排気機構120は、チャンバー101の底部に形成された排気口121および122に設けられた第1排気配管123および第2排気配管124と、第1排気配管123に設けられた第1圧力制御バルブ125およびドライポンプ126と、第2排気配管124に設けられた第2圧力制御バルブ127およびターボポンプ128とを有している。そして、チャンバー101内が高圧に設定される成膜処理の際にはドライポンプ126のみで排気され、チャンバー101内が低圧に設定されるプラズマ処理の際にはドライポンプ126とターボポンプ128とが併用される。チャンバー101内の圧力制御は、チャンバー101に設けられた圧力センサー(図示せず)の検出値に基づいて圧力制御バルブ125および127の開度を制御することによりなされる。
チャンバー101の側壁には、チャンバー101が接続される図示しない真空搬送室との間でシリコンウエハWの搬入出を行うための搬入出口130と、この搬入出口130を開閉するゲートバルブGとが設けられている。シリコンウエハWの搬送は、真空搬送室に設けられた搬送機構(図示せず)により行われる。
酸化膜除去装置100は制御部140を有している。制御部140は、酸化膜除去装置100の各構成部、例えばガス供給機構のバルブやマスフローコントローラ、高周波電源115、排気機構120、温調機構104、搬送機構、ゲートバルブG等を制御するCPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。制御部140の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、酸化膜除去装置100に、所定の動作を実行させる。
次に、以上のように構成される酸化膜除去装置の処理動作について説明する。以下の処理動作は制御部140における記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
最初に、ゲートバルブGを開け、搬送機構(図示せず)により、真空搬送室(図示せず)から搬入出口130を介して、図2(a)に示す構造が全面に形成された構造体であるシリコンウエハWをチャンバー101内に搬入し、サセプタ102上に載置させる。この状態で、搬送機構をチャンバー101から退避させ、ゲートバルブGを閉じる。
次いで、排気機構120により、チャンバー101内の圧力を0.1Torr(13.3Pa)以下の低圧に調整する。このとき、CxFyガスに加えてArガスやNガスを添加してもよい。チャンバー101内の圧力を低圧にするため、チャンバー101内の排気はドライポンプ126に加えてターボポンプ128も用いて行う。シリコンウエハWの温度は、温調機構104により10〜150℃、好ましくは20〜60℃に保持される。なお、このときの温度は、後で行われる厳密な温度制御が必要なケミカルエッチングによる第2の酸化膜除去ステップの際の温度に設定される。また、高電圧直流電源114をオンにして、静電チャック113によりシリコンウエハWを静電吸着する。
この状態で、ガス供給機構110から炭素含有ガスであるCxFyガス、例えばCガスを所定流量でシャワーヘッド105を介してチャンバー101内に供給しつつ、高周波電源115をオンにしてプラズマを生成し、CxFyイオンによる異方性エッチングにより第1の酸化膜除去ステップを行って、トレンチ底部の自然酸化膜の大部分を除去する。このとき、CxFy系ガスによりトレンチの側壁にカーボン系保護膜が形成されるため、CDロスを抑制しつつ、トレンチ底部の自然酸化膜を除去することができる。
第1の酸化膜除去ステップの後、チャンバー101内を排気機構120により排気しつつArガスまたはNガスでパージする。
パージ終了後、好ましくは、カーボン系保護膜の除去を行う。カーボン系保護膜の除去は、シリコンウエハWを同じ温度に維持したまま、排気機構120によりチャンバー101内の圧力を第1の酸化膜除去ステップより高く、0.5Torr(66.7Pa)以下の所定の圧力に調整し、ガス供給機構110から例えばHガス、またはHガスおよびNガスを所定流量でシャワーヘッド105を介してチャンバー101内に供給しつつ、高周波電源115をオンにする。このときのチャンバー101内の排気も、ドライポンプ126に加えてターボポンプ128も用いて行う。これにより、例えばHプラズマおよびH/Nプラズマによりトレンチ側壁のカーボン系保護膜が除去される。
カーボン系保護膜除去処理の後、チャンバー101内を排気機構120により排気しつつArガスまたはNガスでパージする。
パージ終了後、シリコンウエハWを同じ温度に維持したまま、排気機構120によりチャンバー101内の圧力を0.01〜5Torr(1.33〜667Pa)の範囲の所定圧力に調整し、ガス供給機構110からNHガスおよびHFガスを所定流量でシャワーヘッド105を介してチャンバー101内に供給し、これらの反応による第2の酸化膜除去処理を行って自然酸化膜の残部を除去する。NHガスおよびHFガスとともに、希釈ガスとしてNガスおよびArガスの少なくとも一方を供給してもよい。このとき、チャンバー101内の圧力は比較的低圧から比較的高圧までを用いることができるため、ターボポンプ128とドライポンプ126の組み合わせ、あるいはドライポンプ126のみで排気することが可能である。
このときのエッチングは、プラズマを用いないガス処理であるため、等方的であり、第1の酸化膜除去ステップでは除去できなかった複雑形状のシリコン領域に残存した自然酸化膜を除去することが可能である。この時のエッチングは等方的であるが、わずかに残存した自然酸化膜を除去すればよいので、CDロスはほとんど生じない。
このような自然酸化膜のエッチング処理の後、チャンバー101内を排気機構120により排気しつつNガスまたはArガスでパージする。
パージ終了後、シリコンウエハWを同じ温度に維持したまま、排気機構120のドライポンプ126およびターボポンプ128によりチャンバー101内の圧力を0.5Torr(667Pa)以下に調整し、ガス供給機構110からHガス、またはHガスおよびNガスを所定流量でシャワーヘッド105を介してチャンバー101内に供給しつつ、高周波電源115をオンにし、HプラズマまたはH/Nプラズマ処理を行い、残渣を除去する。このときの残渣は、カーボン系保護膜をあらかじめ除去している場合は、第2の酸化膜除去ステップの際に生成された反応生成物であるAFSであり、カーボン系保護膜を除去していない場合は、カーボン系保護膜およびAFSである。
このような残渣除去処理の後、チャンバー101内をArガスまたはNガスでパージし、ゲートバルブGを開けて搬送機構によりサセプタ102上のシリコンウエハWを搬出する。
以上の一連の処理によりCDロスを抑制しつつトレンチ底部の自然酸化膜を確実に除去することができる。
また、上記一連の処理をチャンバー101内で連続的に行うことができるので、高効率で処理を行うことができる。さらに、上記一連の処理を同じ温度で行うので処理時間が短縮され、極めて高いスループットを得ることができる。
[コンタクト形成システム]
次に、上記酸化膜除去装置100を備えたコンタクト形成システムについて説明する。
図10は、コンタクト形成システムを概略的に示す水平断面図である。
コンタクト形成システム300は、上述した酸化膜除去処理を行い、その後、コンタクトメタルとして例えばTi膜を形成し、コンタクトを形成するためのものである。
図10に示すように、コンタクト形成システム300は、2つの酸化膜除去装置100と2つの金属膜成膜装置200とを有する。これらは、平面形状が七角形をなす真空搬送室301の4つの壁部にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室301内は、真空ポンプにより排気されて所定の真空度に保持される。すなわち、コンタクト形成システム300は、マルチチャンバータイプの真空処理システムであり、上述したコンタクト形成を、真空を破ることなく連続して行えるものである。
酸化膜除去装置100の構成は上述した通りである。金属膜成膜装置は、例えば、真空雰囲気のチャンバー内でCVDまたはALDによりシリコンウエハWに金属膜、例えばTi膜、Ta膜、Co膜、Ni膜を成膜する装置である。
また、真空搬送室301の他の3つの壁部には3つのロードロック室302がゲートバルブG1を介して接続されている。ロードロック室302を挟んで真空搬送室301の反対側には大気搬送室303が設けられている。3つのロードロック室302は、ゲートバルブG2を介して大気搬送室303に接続されている。ロードロック室302は、大気搬送室303と真空搬送室301との間でシリコンウエハWを搬送する際に、大気圧と真空との間で圧力制御するものである。
大気搬送室303のロードロック室302取り付け壁部とは反対側の壁部にはウエハWを収容するキャリア(FOUP等)Cを取り付ける3つのキャリア取り付けポート305を有している。また、大気搬送室303の側壁には、シリコンウエハWのアライメントを行うアライメントチャンバ304が設けられている。大気搬送室303内には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。
真空搬送室301内には、搬送機構306が設けられている。搬送機構306は、酸化膜除去装置100、金属膜成膜装置200、ロードロック室302に対してシリコンウエハWを搬送する。搬送機構306は、独立に移動可能な2つの搬送アーム307a,307bを有している。
大気搬送室303内には、搬送機構308が設けられている。搬送機構308は、キャリアC、ロードロック室302、アライメントチャンバ304に対してシリコンウエハWを搬送するようになっている。
コンタクト形成システム300は全体制御部310を有している。全体制御部310は、酸化膜除去装置100および金属膜成膜装置200の各構成部、真空搬送室301の排気機構、ガス供給機構や搬送機構306、ロードロック室302の排気機構やガス供給機構、大気搬送室303の搬送機構308、ゲートバルブG、G1、G2の駆動系等を制御するCPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。全体制御部310の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、コンタクト形成システム300に、所定の動作を実行させる。なお、全体制御部310は、上記制御部140のような各ユニットの制御部の上位の制御部であってもよい。
次に、以上のように構成されるコンタクト形成システムの動作について説明する。以下の処理動作は全体制御部310における記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
まず、搬送機構308により大気搬送室303に接続されたキャリアCからシリコンウエハWを取り出し、アライメントチャンバ304を経由した後に、いずれかのロードロック室302のゲートバルブG2を開けてそのシリコンウエハWをそのロードロック室302内に搬入する。ゲートバルブG2を閉じた後、ロードロック室302内を真空排気する。
そのロードロック室302が、所定の真空度になった時点でゲートバルブG1を開けて、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかによりロードロック室302からシリコンウエハWを取り出す。
そして、いずれかの酸化膜除去装置100のゲートバルブGを開けて、搬送機構306のいずれかの搬送アームが保持するシリコンウエハWをその酸化膜除去装置100に搬入し、空の搬送アームを真空搬送室301に戻すとともに、ゲートバルブGを閉じ、その酸化膜除去装置100により酸化膜除去処理を行う。
酸化膜除去処理が終了後、その酸化膜除去装置100のゲートバルブGを開け、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかにより、その中のシリコンウエハWを搬出する。そして、いずれかの金属膜成膜装置200のゲートバルブGを開けて、搬送アームに保持されたシリコンウエハWをその金属膜成膜装置200に搬入し、空の搬送アームを真空搬送室301に戻すとともに、ゲートバルブGを閉じ、その金属膜成膜装置200により、CVDまたはALDによってコンタクトメタルとなる金属膜、例えばTi膜、Ta膜、Co膜、Ni膜等の成膜を行う。この際に、金属膜はトレンチ底部のシリコンと反応し、金属シリケート(例えばTiSi)からなるコンタクトが形成される。
このように金属膜成膜およびコンタクト形成がなされた後、その金属膜成膜装置200のゲートバルブGを開け、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかにより、その中のシリコンウエハWを搬出する。そして、いずれかのロードロック室302のゲートバルブG1を開け、搬送アーム上のシリコンウエハWをそのロードロック室302内に搬入する。そして、そのロードロック室302内を大気に戻し、ゲートバルブG2を開けて、搬送機構308にてロードロック室302内のシリコンウエハWをキャリアCに戻す。
以上のような処理を、複数のシリコンウエハWについて同時並行的に行って、所定枚数のシリコンウエハWのコンタクト形成処理が完了する。
上述のように、酸化膜除去装置100は、一連の酸化膜除去処理を1つのチャンバーで高効率に行うことができるので、このような酸化膜除去装置100および金属膜成膜装置200を2つずつ搭載してコンタクト形成システム300を構成することにより、酸化膜除去および金属膜成膜によるコンタクト形成を高スループットで実現することができる。また、これらの一連の処理を、真空を破ることなく行えるので、処理の過程での酸化を抑制することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る酸化膜除去方法について説明する。
図11は第2の実施形態に係る酸化膜除去方法を示すフローチャート、図12はその工程断面図である。
本実施形態においても、所定パターンとしてトレンチが形成された被処理体において、トレンチ底部のシリコン部分にコンタクトメタルを成膜してコンタクトを形成する前に、シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜を除去する場合について説明する。
最初に、シリコン基体1に絶縁膜2が形成され、絶縁膜2に所定パターンとしてトレンチ3が形成された被処理基板(シリコンウエハ)を準備する(ステップ21;図12(a))。トレンチ3の底部のシリコン部分には自然酸化膜(シリコン含有酸化膜)4が形成されている。絶縁膜2は、主にSiO膜で構成されている。一部がSiN膜であってもよい。
酸化膜除去処理に先立って、被処理体(シリコンウエハ)に対し、プリクリーン処理等の清浄化処理を行ってもよい。
次に、カーボンを含むガスのプラズマによるイオン性の異方性エッチングでトレンチ底部の自然酸化膜4を除去する(ステップ22;図12(b))。
カーボンを含むガスとしては、第1の実施形態のステップ2と同様、CFやC等のフッ化炭素系(CxFy系)ガスを好適に用いることができる。また、CH等のフッ素化炭化水素系(CxHyFz系)ガスも用いることができる。また、これらに加えてArガス等の希ガス、およびNガスのような不活性ガス、さらには微量のOガスを含んでいてもよい。
これらのガスを用いることにより、異方性エッチングの際に、トレンチ3の側壁にはカーボン系の保護膜が形成されるため、側壁のエッチング進行を抑制しつつ自然酸化膜をエッチングすることができる。
ステップ22の異方性エッチングの際の圧力は、第1の実施形態のステップ2と同様、イオンの直線性を確保するために、極力低圧のほうが好ましく、0.1Torr(13.3Pa)以下程度に設定される。
次に、トレンチ側壁のカーボン系保護膜を除去する(ステップ23)。
本実施形態のようなカーボン系ガスは、プラズマエッチングに用いられており、カーボン系ガスによりトレンチやコンタクトホール等のパターンを形成する際に側壁にカーボン系保護膜が形成されることは知られている。また、このようなカーボン系保護膜を除去する技術も知られている。
例えば、特開2003−59911号公報には、パターンの側壁等にポリマー層(カーボン系保護膜)が形成されること、およびこのようなポリマー層を酸素ガスまたは酸素を主成分とするガスを用いたアッシングにより除去することが記載されている。
しかし、この手法を本実施形態のように自然酸化膜4を除去した後に適用すると、下地のシリコンが再酸化してしまうおそれがある。
このため、第1の実施形態においては、カーボン系保護膜の除去にH含有ガスのプラズマによるHプラズマを用いたHアッシングで、ポリマー層を除去すると同時に、シリコンの再酸化を抑制している。
しかし、Hプラズマを用いた場合は、下地にダメージを与えないパワーで除去処理を行うと長時間を要してしまう。また、短時間で除去するためにパワーを上げると下地にダメージを与えてしまう。このため、下地を酸化させず、かつ低パワーで下地にダメージを与えずに短時間でカーボン系保護膜を除去することが望まれる。
そこで、本実施形態では、カーボン系保護膜を除去するステップ23を、O含有ガス供給(Oフロー)ステップ(ステップ23−1;図12(c))と、H含有ガスのプラズマによるHプラズマ処理ステップ(ステップ23−2;図12(d))の2段階で行う。これにより、下地にダメージを与えずに短時間でカーボン系保護膜を除去することができる。
この際のメカニズムについて、図13を参照して説明する。
図13(a)のようにカーボン膜上にO含有ガスを供給すると、図13(b)に示すように、以下の(1)式によりカーボン膜表面にO含有ガスが吸着し、C−O、C−O−O結合が形成される。この状態で図13(c)に示すようにHプラズマを生成することにより、図13(d)に示すように、以下の(2)式により表面の酸素吸着層あるいは酸化層が迅速に除去される。また、残ったカーボン膜も同様の反応式により除去される。このため、下地にダメージを与えずに短時間でカーボン膜を除去することができ、酸素含有プラズマを用いないため、下地の再酸化も生じ難い。
C+O → CO,CO ・・・(1)
CO,CO+H → CH,HO ・・・(2)
ステップ23−1のO含有ガス供給ステップの際の条件としては、圧力:0.02〜0.5Torr(2.67〜66.7Pa)、Oガス流量:10〜5000sccm、時間:0.1〜60secを挙げることができる。より好ましくは、圧力:0.05〜0.3Torr(6.67〜40.0Pa)、Oガス流量:100〜1000sccm、時間:1〜10secである。また、ステップ23−2のH含有プラズマ処理ステップの際の条件としては、圧力:0.02〜0.5Torr(2.67〜66.7Pa)、Hガス流量:10〜5000sccm、RFパワー:10〜1000W、時間:1〜120secを挙げることができる。より好ましくは、圧力:0.05〜0.3Torr(6.67〜40.0Pa)、Hガス流量:100〜1000sccm、RFパワー:100〜500W、時間:5〜90secである。
ステップ22の自然酸化膜除去ステップのみで自然酸化膜が除去される場合は、ステップ23までで処理を終了する。また、上述したフィンFETを形成するための被処理基板のような、トレンチ3の底部が複雑な形状を有する場合は、ステップ23終了後、第1の実施形態と同様、ケミカルエッチングによる等方的なエッチング(第1の実施形態のステップ3)、および残渣除去、例えば反応生成物であるAFS除去(第1の実施形態のステップ4)を行う。
そして、以上のように自然酸化膜を除去した後、図7、8で示したステップ12〜13により、シリケートからなるコンタクトを形成することができる。
また、本実施形態の場合も、図9の装置にOガスラインを付加した酸化膜除去装置を用いることにより、同一チャンバー内で一連の処理を行うことができる。さらに、そのような酸化膜除去装置を図10に示すマルチチャンバータイプのコンタクト形成システムに搭載することにより、シリケートからなるコンタクトを、酸化を抑制しつつ高スループットで形成することができる。
[第2の実施形態における実験結果]
次に、第2の実施形態における実験結果について説明する。
最初に、Si基板(ベアシリコンウエハ)に対してCガスによるエッチングを行った場合(サンプル1)、Cガスによるエッチング後、Oプラズマによる処理(Oアッシング)を行った場合(サンプル2)、Cガスによるエッチング後、Hプラズマによる処理(Hアッシング)を行った場合(サンプル3)、Cガスによるエッチング後、本実施形態に従ってOフロー+Hプラズマ処理を行った場合(サンプル4)について、XPSにより残留カーボン濃度および残留酸素濃度を測定した。
サンプル4の条件は、以下のOフローステップとHプラズマステップを3回繰り返した。
・Oフローステップ
圧力:0.1Torr
ガス流量:500sccm
時間:5sec(調圧ステップ:10sec)
・Hプラズマ処理
圧力:0.1Torr
ガス流量:485sccm
RFパワー:200W
時間:10sec
なお、サンプル3のHアッシングは、サンプル4のHプラズマ処理と同様とした。また、サンプル2のOアッシングは、別の装置で、0.1Torr、Oガス流量:500sccm、RFパワー:100MHz/13.56MHz=500/100Wの条件で行った。
図14にこれらの残留カーボン濃度を示し、図15にこれらの残留酸素濃度を示す。なお、リファレンス(ref.)は、シリコン基板(ベアシリコン)の値である。
これらの図に示すように、Oアッシングを行ったサンプル2の場合は、残留カーボン濃度は低いが、残留酸素濃度が高く、Hアッシングを行ったサンプル3の場合は、残留酸素濃度は低いが、残留カーボン濃度が高くなった。これに対し、本実施形態に従ってOフロー+Hプラズマ処理を行ったサンプル4は、残留酸素濃度をサンプル2より低く、残留カーボン濃度も低くなることが確認された。
なお、Hアッシングの時間を180secまで延長することにより、サンプル4と同程度の残留カーボン濃度を得ることができたが、この場合は、表面ラフネスの値(平均値)が、イニシャルで0.0478ppmであったのに対し、24.2ppmと著しく上昇し、下地ダメージが生じた。また、Hアッシングの際のパワーを500Wに上昇することにより、より短時間で残留カーボン濃度を低下させることができるが、この場合も同様に表面ラフネスが悪化した。これに対し、本実施形態のサンプル4では、イニシャルの表面ラフネス0.0535ppmに対し、0.0522ppmであり、表面ラフネスがイニシャルと同程度であった。
また、サンプル4と、Hアッシング200WおよびHアッシング500Wの場合について、プラズマ時間に対する残留カーボン濃度の変化を把握した。その結果を図16に示す。この図に示すように、Hアッシングの場合は、RFパワーが本実施形態のサンプル4の場合と同様の200Wではカーボン残留量が許容値であるベースライン以下になるまで180secかかり、500Wでも90sec必要であるが、本実施形態のサンプル4ではプラズマ時間が30secでベースライン以下となった。
次に、Si基板(ベアシリコンウエハ)の自然酸化膜を除去し、その後、プラズマCVDによりTiを成膜してTiSiコンタクトを形成した。Ti成膜は膜厚5nmとした。自然酸化膜除去は、NHガスおよびHFガスによるCOR処理のみ(31.5℃、エッチング量:4.5nm)のリファレンス(Ref.)、Cガスによるエッチング(エッチング量:4.5nm)後、サンプル4と同様の条件で本実施形態に従ってOフロー+Hプラズマ処理を行い、その後COR処理(31.5℃、エッチング量:1.5nm)を行ったもの(サンプル5)、Cガスによるエッチング(エッチング量:4.5nm)後、Hアッシング(0.1Torr、500W×90sec)を行い、その後COR処理(31.5℃、エッチング量:1.5nm)を行ったもの(サンプル6)の3種類とした。これらのコンタクトの比抵抗を測定した。その結果を図17に示す。また、この際の断面SEM写真を図18に示す。これらの図に示すように、本実施形態のサンプル5は、リファレンス(Ref.)よりも比抵抗が低くなった。また、表面ラフネスも良好であった。一方、Hアッシングを行ったサンプル6は、表面ラフネスが悪く、リファレンス(Ref.)よりも比抵抗が高かった。
次に、これらについて、Ti膜とSi基板の界面付近の酸素濃度を、SIMS測定を実施して測定した。その結果を図19に示す。この図に示すように、本実施形態のサンプル5は、リファレンス(Ref.)よりも酸素濃度が低かった。一方、Hアッシングを行ったサンプル6は、逆に酸素濃度の上昇が見られた。
次に、Si基板上の絶縁膜に形成されたトレンチの底の自然酸化膜をCOR処理のみで除去した後、Ti膜を成膜してTiSiコンタクトを形成した場合(サンプル7)と、本実施形態に従って、Cエッチング+Oフロー+Hプラズマ処理を行い、さらにCOR処理を行ってTi膜を成膜してTiSiコンタクトを形成した場合(サンプル8)とを比較した。図20は、処理前(イニシャル)、サンプル7、サンプル8の断面のTEM写真である。図20に示すように、サンプル8はTiSiが良好に形成され、CDロスも少ないことが確認された。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係る酸化膜除去方法について説明する。
図21は第3の実施形態に係る酸化膜除去方法を示すフローチャート、図22はその工程断面図である。
本実施形態においても、所定パターンとしてトレンチが形成された被処理体において、トレンチ底部のシリコン部分にコンタクトメタルを成膜してコンタクトを形成する前に、シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜を除去する場合について説明する。
最初に、シリコン基体1に絶縁膜2が形成され、絶縁膜2に所定パターンとしてトレンチ3が形成された被処理基板(シリコンウエハ)を準備する(ステップ31;図22(a))。トレンチ3の底部のシリコン部分には自然酸化膜(シリコン含有酸化膜)4が形成されている。絶縁膜2は、主にSiO膜で構成されている。一部がSiN膜であってもよい。
酸化膜除去処理に先立って、被処理体(シリコンウエハ)に対し、プリクリーン処理等の清浄化処理を行ってもよい。
次に、カーボンを含むガスのプラズマによるイオン性の異方性エッチングでトレンチ底部の自然酸化膜4を除去する(ステップ32;図22(b))。
カーボンを含むガスとしては、第1の実施形態のステップ2と同様、CFやC等のフッ化炭素系(CxFy系)ガスを好適に用いることができる。また、CH等のフッ素化炭化水素系(CxHyFz系)ガスも用いることができる。また、これらに加えてArガスのような希ガス、Nガスのような不活性ガス、さらには微量のOガスを含んでいてもよい。これにより、トレンチ3の側壁にカーボン系の保護膜が形成され、側壁のエッチング進行を抑制しつつ自然酸化膜をエッチングすることができる。ステップ32の異方性エッチングを行う際の圧力は、第1の実施形態のステップ2と同様、0.1Torr(13.3Pa)以下程度に設定される。
次に、トレンチ側壁のカーボン系保護膜を除去する(ステップ33)。上述したように、特開2003−59911号公報に示すように、カーボン系保護膜の除去に酸素ガスまたは酸素を主成分とするガスによるアッシングを用いると、下地のシリコンの再酸化の可能性があり、また、Hアッシングを用いると下地にダメージを与えないパワーで除去処理を行うと長時間を要してしまう。また、短時間で除去するためにパワーを挙げると下地にダメージを与えてしまう。
そこで、本実施形態では、カーボン系保護膜を除去するステップ33としてH/Nプラズマ処理を用いる(図22(c))。これにより、下地にダメージを与えずに短時間でカーボン系保護膜を除去することができる。
/Nプラズマは、HガスにNガスを加えたガスをプラズマ化したものであるが、Nガスを加えることにより、カーボン除去作用を増大することができるので、下地を酸化させず、低パワーで下地にダメージを与えずに短時間でカーボン系保護膜を除去することができる。
ステップ33のH/Nプラズマ処理ステップの際の条件としては、圧力:0.02〜0.5Torr(2.67〜66.7Pa)、Hガス流量:10〜5000sccm、Nガス流量:5〜5000sccm、RFパワー:10〜1000W、時間:1〜120secを挙げることができる。より好ましくは、圧力:0.05〜0.5Torr(6.67〜66.7Pa)、Hガス流量:100〜1000sccm、Nガス流量:10〜1000sccm、RFパワー:100〜500W、時間:10〜90secである。
ステップ33までで自然酸化膜が除去されている場合は、ステップ33までで処理を終了する。また、上述したフィンFETを形成するための被処理基板のような、トレンチ3の底部が複雑な形状を有する場合は、ステップ33終了後、第1の実施形態と同様、ケミカルエッチングによる等方的なエッチング(第1の実施形態のステップ3)、および残渣除去、例えば反応生成物であるAFS除去(第1の実施形態のステップ4)を行う。
そして、以上のように自然酸化膜を除去した後、図7、8で示したステップ12〜13により、シリケートからなるコンタクトを形成することができる。
また、本実施形態の場合も、図9に示す酸化膜除去装置を用いることにより、同一チャンバー内で一連の処理を行うことができる。さらに、そのような酸化膜除去装置を図10に示すマルチチャンバータイプのコンタクト形成システムに搭載することにより、シリケートからなるコンタクトを、酸化を抑制しつつ高スループットで形成することができる。
[第3の実施形態における実験結果]
次に、第3の実施形態における実験結果について説明する。
最初に、Si基板(ベアシリコンウエハ)に対してCガスによるエッチングを行った場合(第2の実施形態のサンプル1)、Cガスによるエッチング後、Oフロー+Hプラズマ処理を行った場合(第2の実施形態のサンプル4)、Cガスによるエッチング後、H/Nプラズマ処理を行った場合(サンプル11)について、XPSにより残留カーボン濃度および残留酸素濃度を測定した。
サンプル11の条件は以下のとおりである。
圧力:0.1Torr
ガス流量:485sccm
ガス流量:50sccm
RFパワー:100W
時間:60sec
図23にこれらの残留カーボン濃度を示し、図24にこれらの残留酸素濃度を示す。なお、リファレンス(ref.)は、シリコン基板(ベアシリコン)の値である。
これらの図に示すように、本実施形態に従ってH/Nプラズマ処理を行ったサンプル11は、第2の実施形態のサンプル4と同程度の残留酸素濃度であり、残留カーボン濃度も低くなることが確認された。また、サンプル11は表面ラフネスがイニシャルと同程度であった。
また、サンプル11と、Hアッシング200WおよびHアッシング500Wの場合について、プラズマ時間に対する残留カーボン濃度の変化を把握した。その結果を図25に示す。この図に示すように、Hアッシングの場合は、RFパワーが200Wではカーボン残留量が許容値であるベースライン以下になるまで180secかかり、500Wでも90sec必要であるが、本実施形態のサンプル11ではRFパワーが100Wにもかかわらずプラズマ時間が60secでベースライン以下となった。
次に、Si基板(ベアシリコンウエハ)の自然酸化膜を除去し、その後、プラズマCVDによりTiを成膜してTiSiコンタクトを形成した。Ti成膜は膜厚5nmとした。自然酸化膜除去は、NHガスおよびHFガスによるCOR処理のみ(31.5℃、エッチング量:4.5nm)のリファレンス(Ref.)、Cガスによるエッチング(エッチング量:4.5nm)後、サンプル11と同様の条件で本実施形態に従ってH/Nプラズマ処理を行った後COR処理(31.5℃、エッチング量:1.5nm)を行ったもの(サンプル12)、Cガスによるエッチング(エッチング量:4.5nm)後、Hアッシング(0.1Torr、500W×90sec)を行った後COR処理(31.5℃、エッチング量:1.5nm)を行ったもの(第2の実施形態のサンプル6)の3種類とした。これらのコンタクトの比抵抗を測定した。その結果を図26に示す。また、この際の断面SEM写真を図27に示す。これらの図に示すように、本実施形態のサンプル12は、リファレンス(Ref.)よりも比抵抗が低くなった。また、表面ラフネスも良好であった。一方、上述したようにHアッシングを行ったサンプル6は、表面ラフネスが悪く、リファレンス(Ref.)よりも比抵抗が高かった。
次に、これらについて、Ti膜とSi基板の界面付近の酸素濃度を、SIMS測定を実施して測定した。その結果を図28に示す。この図に示すように、本実施形態のサンプル12は、リファレンス(Ref.)よりも酸素濃度が低かった。一方、Hアッシングを行ったサンプル6は、逆に酸素濃度の上昇が見られた。
次に、Si基板上の絶縁膜に形成されたトレンチの底の自然酸化膜をCOR処理のみで除去した後、Ti膜を成膜してTiSiコンタクトを形成した場合(第2の実施形態のサンプル7)と、本実施形態に従って、Cエッチング−H/Nプラズマ処理を行った後、さらにCORを行い、その後Ti膜を成膜してTiSiコンタクトを形成した場合(サンプル13)とを比較した。図29は、処理前(イニシャル)、サンプル7、サンプル13の断面のTEM写真である。図29に示すように、サンプル13はTiSiが良好に形成され、CDロスも少ないことが確認された。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態に係る酸化膜除去方法について説明する。
本実施形態においても、所定パターンとしてトレンチが形成された被処理体において、トレンチ底部のシリコン部分にコンタクトメタルを成膜してコンタクトを形成する前に、シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜を除去する場合について説明する。
上記第2の実施形態および第3の実施形態では、CxFy等のカーボンを含むガスのプラズマによるイオン性の異方性エッチングでトレンチ底部の自然酸化膜を除去し、その後、Oフロー+Hプラズマ(第2の実施形態)、またはH/Nプラズマ(第3の実施形態)により、下地のシリコンの再酸化や下地のダメージを抑制しつつトレンチの側壁に存在するカーボン系保護膜を除去する例を示した。
しかしながら、CxFy等のカーボンを含むガスのプラズマによるイオン性の異方性エッチングを行った際には、図30に示すように、下地のシリコン基体1の表面にカーボンやフッ素等が打ち込まて、これらの不純物をわずかに含む極薄いカーボン含有層21が形成され、これがコンタクト抵抗を上昇させる等の問題を生じさせる場合がある。Oフロー+HプラズマやH/Nプラズマでは、カーボン系保護膜は除去されるものの、下地のシリコン基体1表面のカーボン含有層21までは除去できない。図31はこのことを示すものであり、H/Nプラズマ処理の処理時間とカーボン量との関係を示すものである。この図に示すように、初期にはカーボン量の低下がみられるが、一定時間経過後はほとんどカーボン量が減少せず、シリコン基体1表面に打ち込まれたカーボンまでは除去できないことがわかる。
また、その後COR処理を行ってトレンチ底部の自然酸化膜の残部を除去する場合でも、COR処理は酸化膜を除去する処理であるから、カーボン含有層21を除去することは困難である。
このような不純物除去には、シリコンウエハを大気開放して犠牲酸化し、ウエット洗浄により、酸化膜および汚染を除去する技術が従来から用いられているが、コンタクトメタル工程では大気開放時の汚染が懸念され、現実的ではない。
そこで、本実施形態では、このような下地のシリコン基体1表面のカーボン含有層21をも除去可能な酸化膜除去方法について示す。
図32は第4の実施形態に係る酸化膜除去方法を示すフローチャート、図33はその工程断面図である。
最初に、シリコン基体1に絶縁膜2が形成され、絶縁膜2に所定パターンとしてトレンチ3が形成された被処理基板(シリコンウエハ)を準備する(ステップ41;図33(a))。トレンチ3の底部のシリコン部分には自然酸化膜(シリコン含有酸化膜)4が形成されている。絶縁膜2は、主にSiO膜で構成されている。一部がSiN膜であってもよい。
酸化膜除去処理に先立って、被処理体(シリコンウエハ)に対し、プリクリーン処理等の清浄化処理を行ってもよい。
次に、カーボンを含むガスのプラズマによるイオン性の異方性エッチングでトレンチ底部の自然酸化膜4を除去する(ステップ42;図33(b))。
この際のイオン性の異方性エッチングは、上述の第1〜第3の実施形態と同様に行われる。これにより、トレンチ3の側壁にカーボン系の保護膜5が形成され、側壁のエッチング進行を抑制しつつ自然酸化膜をエッチングすることができる。一方、このとき、シリコン基体1の表面には、CxFy等が打ち込まれて上述したようなカーボン含有層21が形成される。
次に、Oプラズマ処理を行う(ステップ43;図33(c))。このOプラズマ処理により、トレンチ側壁のカーボン系保護膜を除去するとともに、シリコン基体1の表面のカーボン含有層21に対応する部分を極薄く酸化させ、カーボン含有層21に含まれていたカーボン等を取り込んだ状態でかつ自然酸化膜4の残部と一体となった極薄い酸化膜22が形成される。
ステップ43のOプラズマ処理の際の条件としては、Oガス流量:10〜5000sccm、圧力:0.1〜2.0Torr(13.3〜266.6Pa)、RFパワー:100〜500W、処理時間:10〜120secを挙げることができる。
次に、ケミカルエッチングを行う(ステップ44;図33(d))。これにより、ケミカルガスとトレンチ3の底部に存在する酸化膜22とを反応させ、これらを除去する。このとき、トレンチ3の底部には、ステップ43で生成された酸化膜22とケミカルガスとの反応によりカーボン等を含んだ反応生成物23が生成される。ケミカルエッチングは等方的なエッチングであるから、トレンチ底部の複雑形状部分の酸化物も除去することができる。なお、絶縁膜2の上面およびトレンチ3の側壁にも反応生成物23が生成される。
ケミカルエッチングとしては、第1の実施形態と同様、NHガスとHFガスを用いたCOR処理を好適に用いることができる。希釈ガスとしてArガスやNガス等の不活性ガスを加えてもよい。このときの条件は、第1の実施形態と同様である。反応生成物23は、主にフルオロケイ酸アンモニウム((NHSiF;AFS)からなる。
次に、トレンチ3の側壁および底部に残存する反応生成物23を除去する(ステップ45;図33(e))。
ステップ45の反応生成物除去処理は、例えばH含有ガスのプラズマであるHプラズマで行うことができる。これにより、側壁や底部の再酸化を抑制しつつ反応生成物23を除去することができる。このときの条件は、第1の実施形態のステップ4と同様とすることができる。
このように本実施形態では、Oプラズマにより、シリコン基体1の表面に形成されたカーボン含有層21を酸化させて酸化層22を形成し、その後のCOR処理等のケミカルエッチング(および反応生成物除去)により、カーボン等の不純物を酸化層22とともに除去するので、トレンチ底部においてTiと基体Siとの反応性が良好となり、コンタクト抵抗を低減することができる。また、Oプラズマはカーボン除去能力も高いため、第2の実施形態および第3の実施形態よりもカーボン含有保護膜除去処理の処理時間を短縮することができる。さらに、チャンバー内壁に成膜されるCF系膜の除去能力も高いため、CF系膜はがれ起因のパーティクルを低減させることもできる。
また、真空中で、Oプラズマ処理およびCOR処理等のケミカル処理を行うことができるので、従来の犠牲酸化とは異なり、大気暴露することなく酸化層22を除去するので、大気開放時の汚染の問題を解消することができる。
なお、上記第2の実施形態および第3の実施形態では、残留カーボン濃度のみならず残留酸素濃度を低くすることを指向していたが、本実施形態では、その後にCOR処理等の酸化膜除去処理を行うため、残留酸素濃度は問題とならない。
[第4の実施形態における実験結果]
次に、第4の実施形態における実験結果について説明する。
最初に、Si基板(ベアシリコンウエハ)に対して、COR処理のみを行った場合(サンプル21)、Cガスによるエッチングを行った後、H/Nプラズマ処理を行った場合(サンプル22)、Cガスによるエッチング後、Oプラズマ処理を行った(サンプル23)について、XPSにより残留カーボン濃度を測定した。なお、サンプル22の処理条件は時間が180secの他は上記第3の実施形態のサンプル11と同様であり、サンプル23の処理条件は、第2の実施形態のサンプル2と同様の条件で120sec行った。
これらの結果を図34に示す。この図に示すように、Cガスによるエッチング後、Oプラズマ処理を行ったサンプル23は、残留カーボン濃度が、Cガスによるエッチングを行わないサンプル21よりも高いものの、H/Nプラズマ処理を行ったサンプル22よりも低減しているのがわかる。
次に、Cガスによるエッチング後のOプラズマ処理における処理時間と酸化膜膜厚との関係について実験した。図35は、その結果を示す図である。この図に示すように、酸化膜の成長速度は0.5nm/min程度であり、制御性が良好であることが確認された。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態に係る酸化膜除去方法について説明する。
図36は第5の実施形態に係る酸化膜除去方法を示すフローチャート、図37はその工程断面図である。
本実施形態においても、所定パターンとしてトレンチが形成された被処理体において、トレンチ底部のシリコン部分にコンタクトメタルを成膜してコンタクトを形成する前に、シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜を除去する場合について説明する。
最初に、シリコン基体1に絶縁膜2が形成され、絶縁膜2に所定パターンとしてトレンチ3が形成された被処理基板(シリコンウエハ)を準備する(ステップ51;図37(a))。トレンチ3の底部のシリコン部分には自然酸化膜(シリコン含有酸化膜)4が形成されている。絶縁膜2は、主にSiO膜で構成されている。一部がSiN膜であってもよい。
酸化膜除去処理に先立って、被処理体(シリコンウエハ)に対し、プリクリーン処理等の清浄化処理を行ってもよい。
次に、カーボンを含むガスのプラズマによるイオン性の異方性エッチングでトレンチ底部の自然酸化膜4を除去する(ステップ52;図37(b))。
カーボンを含むガスとしては、第1の実施形態のステップ2と同様、CFやC等のフッ化炭素系(CxFy系)ガスを好適に用いることができる。また、CH等のフッ素化炭化水素系(CxHyFz系)ガスも用いることができる。また、これらに加えてArガス等の希ガス、およびNガスのような不活性ガス、さらには微量のOガスを含んでいてもよい。これにより、トレンチ3の側壁にカーボン系の保護膜が形成され、側壁のエッチング進行を抑制しつつ自然酸化膜をエッチングすることができる。ステップ32の異方性エッチングを行う際の圧力は、第1の実施形態のステップ2と同様、0.1Torr(13.3Pa)以下程度に設定される。
次に、トレンチ側壁のカーボン系保護膜を除去する(ステップ53)。上述したように、特開2003−59911号公報に示すように、カーボン系保護膜の除去に酸素ガスまたは酸素を主成分とするガスによるアッシングを用いると、下地のシリコンの再酸化の可能性があり、また、Hアッシングを用いると下地にダメージを与えないパワーで除去処理を行うと長時間を要してしまう。また、短時間で除去するためにパワーを挙げると下地にダメージを与えてしまう。
このような問題を解消するために、第3の実施形態では、カーボン系保護膜を除去するステップとしてH/Nプラズマを用いている。しかし、H/Nプラズマよりもアッシング速度が速く、かつ残留カーボンおよび残留フッ素の濃度をさらに低減することが望まれている。
そこで、本実施形態では、カーボン系保護膜を除去するステップ53としてH/NHプラズマ処理を用いる(図37(c))。これにより、下地にダメージを与えずに短時間でカーボン系保護膜を除去することができ、カーボン系保護膜の除去後の残留カーボンおよび残留フッ素の濃度を低減することができる。
/NHプラズマは、HガスにNHガスを加えたガスをプラズマ化したものであるが、NHガスを加えることにより、高濃度のN−H結合が期待でき、カーボン除去作用を増大しつつ、残留フッ素および残留カーボンの濃度を抑制することができる。このため、下地を酸化させず、低パワーで下地にダメージを与えずに、短時間でかつ残留フッ素および残留カーボンがより少ない状態でカーボン系保護膜を除去することができる。
ステップ53のH/NHプラズマ処理ステップの際の条件としては、圧力:0.1〜1.0Torr(13.3〜133.3Pa)、Hガス流量:10〜5000sccm、NHガス流量:1〜1000sccm、RFパワー:10〜1000W、時間:1〜150secを挙げることができる。より好ましくは、圧力:0.3〜0.7Torr(40,0〜93.3Pa)、Hガス流量:100〜700sccm、NHガス流量:5〜500sccm、RFパワー:50〜500W、時間:10〜120secである。また、Hガス+NHガスに対するNHガスの流量比は、50%以下が好ましく、0.1〜25%がより好ましい。
ステップ53までで自然酸化膜が除去されている場合は、ステップ53までで処理を終了する。また、上述したフィンFETを形成するための被処理基板のような、トレンチ3の底部が複雑な形状を有する場合は、ステップ53終了後、第1の実施形態と同様、ケミカルエッチングによる等方的なエッチング(第1の実施形態のステップ3)、および残渣除去、例えば反応生成物であるAFS除去(第1の実施形態のステップ4)を行う。
そして、以上のように自然酸化膜を除去した後、図7、8で示したステップ12〜13により、シリケートからなるコンタクトを形成することができる。
また、本実施形態の場合も、図9に示す酸化膜除去装置を用いることにより、同一チャンバー内で一連の処理を行うことができる。さらに、そのような酸化膜除去装置を図10に示すマルチチャンバータイプのコンタクト形成システムに搭載することにより、シリケートからなるコンタクトを、酸化を抑制しつつ高スループットで形成することができる。
[第5の実施形態における実験結果]
次に、第5の実施形態における実験結果について説明する。
ここでは、Si基板(ベアシリコンウエハ)に対してCガスによるエッチング後、H/Nプラズマ処理を行った場合(サンプル31:第3の実施形態)と、Cガスによるエッチング後、H/NHプラズマ処理のNHガスの流量比を大きくした場合(サンプル32:NH流量比「大」)と、Cガスによるエッチング後、H/NHプラズマ処理のNHガスの流量比をサンプル32より小さくした場合(サンプル33:NH流量比「中」)と、Cガスによるエッチング後、H/NHプラズマ処理のNHガスの流量比をさらに小さくした場合(サンプル34:NH流量比「小」)について、XPSにより残留カーボン濃度および残留フッ素濃度を測定し、比較した。
本実験における条件は以下のとおりである。
・サンプル31(第3の実施形態)
圧力:0.5Torr、Hガス流量:400sccm、Nガス流量:50sccm、RFパワー:200W、時間:180sec
・サンプル32(NH流量比「大」)
圧力:0.5Torr、Hガス流量:350sccm、NHガス流量:100sccm、RFパワー:200W、時間:180sec
・サンプル33(NH流量比「中」)
圧力:0.5Torr、Hガス流量:400sccm、NHガス流量:50sccm、RFパワー:200W、時間:180sec
・サンプル34(NH流量比「小」)
圧力:0.5Torr、Hガス流量:430sccm、NHガス流量:20sccm、RFパワー:200W、時間:180sec
図38にこれらの残留カーボン濃度を示し、図39にこれらの残留フッ素濃度を示す。
これらの図に示すように、Hガスに対して、NHガスを添加することで、残留カーボン濃度および残留フッ素濃度を低減することができ、NHガス流量が20〜100sccmの範囲(NHガス流量比が4.4〜22.2%の範囲)で小流量になるほど残留カーボン濃度および残留カーボン濃度の低減効果が高いことが確認された。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、フィンFETのトレンチ底部のコンタクト部分における自然酸化膜除去に本発明を用いた場合について説明したが、これに限らず、微細パターンの底部に形成された酸化膜の除去に適用することができる。また、パターンとしてトレンチの場合を例示したが、トレンチに限らず、ビアホール等、他の形状であってもよい。
また、第1の実施形態では、ケミカルエッチング後の残渣除去、酸化膜除去後に残存したカーボン系保護膜の除去をHプラズマを用いて行った例を示したが、これに限るものではない。
さらに、上記実施形態では被処理基板としてシリコンウエハを用いた場合について示したが、これに限らず、トレンチの底部にシリコン含有酸化膜が存在する場合であれば、化合物半導体、ガラス基板、セラミックス基板等、どのような基板であってもよい。
1;シリコン基板
2;絶縁膜
3;トレンチ(パターン)
4;自然酸化膜(シリコン酸化膜)
5;カーボン系保護膜
6;残渣
11;金属膜
12;コンタクト
21;カーボン含有層
22;酸化膜
23;反応生成物
100;酸化膜除去装置
101;チャンバー
102;サセプタ
105;シャワーヘッド
110;ガス供給機構
113;静電チャック
115;高周波電源
120;排気機構
140;制御部
200;金属膜成膜装置
300;コンタクト形成システム
301;真空搬送室
302;ロードロック室
303;大気搬送室
306,308;搬送機構
W;シリコンウエハ(被処理基板)

Claims (37)

  1. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、
    前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去する工程と、
    前記異方性プラズマエッチング後の前記シリコン含有酸化膜の残部を、ケミカルエッチングにより除去する工程と、
    前記ケミカルエッチング後に残存する残渣を除去する工程と
    を有することを特徴とする酸化膜除去方法。
  2. 前記パターンの底部の前記シリコン含有酸化膜は、前記パターンの底部の前記シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の酸化膜除去方法。
  3. 前記被処理基板は、フィンFETを形成するためのものであり、シリコンフィンと、該シリコンフィンの先端部分に形成されたSiまたはSiGeからなるエピタキシャル成長部を有しており、前記エピタキシャル成長部が前記シリコン部分を構成することを特徴とする請求項2に記載の酸化膜除去方法。
  4. 前記残渣を除去する工程は、H含有ガスのプラズマによるH含有プラズマ処理により行われることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  5. 前記異方性プラズマエッチング後に、前記パターンの側壁に残存するカーボン系保護膜を除去する工程をさらに有し、前記残渣を除去する工程は、前記ケミカルエッチングにより生じた反応生成物を除去することを特徴とする請求項1から請求項4に記載の酸化膜除去方法。
  6. 前記カーボン系保護膜を除去する工程は、H含有ガスのプラズマによるH含有プラズマ処理を含むことを特徴とする請求項5に記載の酸化膜除去方法。
  7. 前記カーボン系保護膜を除去する工程は、前記被処理基板にO含有ガスを供給した後、前記H含有プラズマ処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の酸化膜除去方法。
  8. 前記カーボン系保護膜を除去する工程は、HガスおよびNガスのプラズマによるH/Nプラズマ処理により行うことを特徴とする請求項6に記載の酸化膜除去方法。
  9. 前記カーボン系保護膜を除去する工程は、HガスおよびNHガスのプラズマによるH/NHプラズマ処理により行うことを特徴とする請求項6に記載の酸化膜除去方法。
  10. 前記カーボン系保護膜を除去する工程は、Oガスプラズマ処理により行うことを特徴とする請求項5に記載の酸化膜除去方法。
  11. 前記異方性エッチングは、フッ化炭素系ガスまたはフッ素化炭化水素系ガスのプラズマにより行うことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  12. 前記異方性エッチングは、圧力を0.1Torr以下にして行われることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  13. 前記ケミカルエッチングは、NHガスおよびHFガスを用いたガス処理により行うことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  14. 前記絶縁膜は、SiO膜を含むことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  15. 前記各工程を、10〜150℃の範囲内の同一温度で行うことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  16. 前記各工程を、20〜60℃の範囲内の同一温度で行うことを特徴とする請求項15に記載の酸化膜除去方法。
  17. 前記各工程を、一つの処理容器内で連続して行うことを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  18. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、
    前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去する工程と、
    前記異方性プラズマエッチング後に、前記パターンの側壁に残存するカーボン系保護膜を除去する工程と
    を有し、
    前記カーボン系保護膜を除去する工程は、前記被処理基板にO含有ガスを供給した後、H含有ガスのプラズマによるH含有プラズマ処理を行うことを特徴とする酸化膜除去方法。
  19. 前記O含有ガスの供給は、流量を10〜5000sccm、時間を0.1〜120secにして行うことを特徴とする請求項18に記載の酸化膜除去方法。
  20. 前記O含有ガスの供給は、流量を100〜1000sccm、時間を1〜10secにして行うことを特徴とする請求項19に記載の酸化膜除去方法。
  21. 前記H含有プラズマ処理は、圧力を0.02〜0.5Torr、Hガス流量を10〜5000sccm、RFパワーを10〜1000W、時間を1〜120secにして行うことを特徴とする請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  22. 前記H含有プラズマ処理は、圧力を0.05〜0.3Torr、Hガス流量を100〜1000sccm、RFパワーを100〜500W、時間を5〜90secにして行うことを特徴とする請求項21に記載の酸化膜除去方法。
  23. 前記カーボン系保護膜を除去する工程は、前記被処理基板へのO含有ガスの供給と、前記H含有ガスのプラズマによるH含有プラズマ処理とを複数回行うことを特徴とする請求項18から請求項22のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  24. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、
    前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去する工程と、
    前記異方性プラズマエッチング後に、前記パターンの側壁に残存するカーボン系保護膜を除去する工程と
    を有し、
    前記カーボン系保護膜を除去する工程は、HガスおよびNガスのプラズマによるH/Nプラズマ処理により行うことを特徴とする酸化膜除去方法。
  25. 前記H/Nプラズマ処理は、圧力を0.02〜0.5Torr、Hガス流量を10〜5000sccm、Nガス流量を5〜5000sccm、RFパワーを10〜1000W、時間を1〜120secにして行うことを特徴とする請求項24に記載の酸化膜除去方法。
  26. 前記H/Nプラズマ処理は、圧力を0.05〜0.3Torr、Hガス流量を100〜1000sccm、Nガス流量を10〜1000sccm、RFパワーを100〜500W、時間を10〜90secにして行うことを特徴とする請求項25に記載の酸化膜除去方法。
  27. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、
    前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜を、カーボン系ガスのプラズマによるイオン性の異方性プラズマエッチングにより除去する工程と、
    前記異方性プラズマエッチング後に、前記パターンの側壁に残存するカーボン系保護膜を除去する工程と
    を有し、
    前記カーボン系保護膜を除去する工程は、HガスおよびNHガスのプラズマによるH/NHプラズマ処理により行うことを特徴とする酸化膜除去方法。
  28. 前記H/NHプラズマ処理は、圧力を0.1〜1.0Torr、Hガス流量を10〜5000sccm、NHガス流量を1〜1000sccm、RFパワーを10〜1000W、時間を1〜150secにして行うことを特徴とする請求項27に記載の酸化膜除去方法。
  29. 前記H/NHプラズマ処理は、圧力を0.3〜0.7Torr、Hガス流量を100〜700sccm、NHガス流量を5〜500sccm、RFパワーを50〜500W、時間を10〜120secにして行うことを特徴とする請求項28に記載の酸化膜除去方法。
  30. 前記H/NHプラズマ処理のHガス+NHガスに対するNHガスの流量比は、0.1〜25%の範囲であることを特徴とする請求項27から請求項29に記載の酸化膜除去方法。
  31. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去装置であって、
    前記被処理基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に所定の処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記処理容器内を排気する排気機構と、
    前記処理容器内にプラズマを生成するプラズマ生成機構と、
    前記処理ガス供給機構、前記排気機構、および前記プラズマ生成機構を制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、請求項1から請求項30のいずれかの酸化膜除去方法が行われるように、前記処理ガス供給機構、前記排気機構、および前記プラズマ生成機構を制御することを特徴とする酸化膜除去装置。
  32. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、請求項1から請求項30のいずれかの方法により前記シリコン含有酸化膜を除去する工程と、
    前記シリコン含有酸化膜を除去後に金属膜を成膜する工程と、
    前記シリコン部分と前記金属膜とを反応させて、前記パターンの底部にコンタクトを形成する工程と
    を有することを特徴とするコンタクト形成方法。
  33. 前記金属膜を形成する工程は、CVDまたはALDにより行うことを特徴とする請求項32に記載のコンタクト形成方法。
  34. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去し、前記シリコン部分にコンタクトを形成するコンタクト形成システムであって、
    前記被処理基板の前記シリコン含有酸化膜を除去する請求項31に記載の酸化膜除去装置と、
    前記シリコン含有酸化膜を除去後に金属膜を成膜する金属膜成膜装置と、
    前記酸化膜除去装置と前記金属膜成膜装置とが接続される真空搬送室と、
    前記真空搬送室内に設けられた搬送機構と
    を有することを特徴とするコンタクト形成システム。
  35. 前記金属膜成膜装置は、CVDまたはALDにより金属膜を成膜することを特徴とする請求項34に記載のコンタクト形成システム。
  36. コンピュータ上で動作し、酸化膜除去装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項30のいずれかの酸化膜除去方法が行われるように、コンピュータに前記酸化膜除去装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
  37. コンピュータ上で動作し、コンタクト形成システムを制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項32または請求項33のコンタクト形成方法が行われるように、コンピュータに前記コンタクト形成システムを制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2017138968A 2017-03-08 2017-07-18 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム Active JP6956551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107107373A TW201903828A (zh) 2017-03-08 2018-03-06 氧化膜去除方法及去除裝置、接觸部形成方法及接觸部形成系統、以及記憶媒體
US15/914,071 US20180261464A1 (en) 2017-03-08 2018-03-07 Oxide film removing method, oxide film removing apparatus, contact forming method, and contact forming system
CN201810191647.5A CN108573866B (zh) 2017-03-08 2018-03-08 氧化膜去除方法和装置以及接触部形成方法和系统
KR1020180027609A KR102118784B1 (ko) 2017-03-08 2018-03-08 산화막 제거 방법 및 제거 장치, 그리고 컨택트 형성 방법 및 컨택트 형성 시스템

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043853 2017-03-08
JP2017043853 2017-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148193A true JP2018148193A (ja) 2018-09-20
JP6956551B2 JP6956551B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63588769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138968A Active JP6956551B2 (ja) 2017-03-08 2017-07-18 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6956551B2 (ja)
KR (1) KR102118784B1 (ja)
TW (1) TW201903828A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111771262A (zh) * 2019-02-01 2020-10-13 株式会社日立高新技术 蚀刻方法以及等离子处理装置
CN112885707A (zh) * 2019-11-30 2021-06-01 长鑫存储技术有限公司 存储器件的制造方法
JP2022519276A (ja) * 2019-02-08 2022-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法、および処理システム
WO2023000465A1 (zh) * 2021-07-20 2023-01-26 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的处理方法
KR20230044935A (ko) 2021-09-27 2023-04-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188253A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Ulvac Japan Ltd ビアボトムの絶縁膜の除去方法及び半導体装置の製造方法
JP2010245512A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板のエッチング方法及びシステム
JP2014511577A (ja) * 2011-03-04 2014-05-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド コンタクト洗浄のための方法
JP2016015400A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960012621B1 (ko) * 1993-08-18 1996-09-23 엘지반도체 주식회사 웨이퍼 표면 산화막 제거방법
KR100322545B1 (ko) * 1999-02-10 2002-03-18 윤종용 건식 세정 공정을 전 공정으로 이용하는 반도체 장치의콘택홀 채움 방법
JP2001267294A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4566373B2 (ja) * 2000-09-21 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 酸化膜エッチング方法
JP3989286B2 (ja) 2002-04-26 2007-10-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4860219B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
US20100216296A1 (en) 2005-10-27 2010-08-26 Yusuke Muraki Processing Method and Recording Medium
DE102013223490B4 (de) * 2013-11-18 2023-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Oberfläche

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188253A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Ulvac Japan Ltd ビアボトムの絶縁膜の除去方法及び半導体装置の製造方法
JP2010245512A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板のエッチング方法及びシステム
JP2014511577A (ja) * 2011-03-04 2014-05-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド コンタクト洗浄のための方法
JP2016015400A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111771262A (zh) * 2019-02-01 2020-10-13 株式会社日立高新技术 蚀刻方法以及等离子处理装置
CN111771262B (zh) * 2019-02-01 2023-12-08 株式会社日立高新技术 蚀刻方法以及等离子处理装置
JP2022519276A (ja) * 2019-02-08 2022-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法、および処理システム
JP7266105B2 (ja) 2019-02-08 2023-04-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法、および処理システム
CN112885707A (zh) * 2019-11-30 2021-06-01 长鑫存储技术有限公司 存储器件的制造方法
CN112885707B (zh) * 2019-11-30 2022-04-26 长鑫存储技术有限公司 存储器件的制造方法
WO2023000465A1 (zh) * 2021-07-20 2023-01-26 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的处理方法
KR20230044935A (ko) 2021-09-27 2023-04-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956551B2 (ja) 2021-11-02
KR102118784B1 (ko) 2020-06-03
KR20180103022A (ko) 2018-09-18
TW201903828A (zh) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108573866B (zh) 氧化膜去除方法和装置以及接触部形成方法和系统
JP6656082B2 (ja) 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
JP6956551B2 (ja) 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
JP6035117B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP5102653B2 (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
TWI618145B (zh) 電漿蝕刻方法及電漿蝕刻裝置
WO2015194380A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
US20190214265A1 (en) Method of processing target object
JP6418794B2 (ja) 改質処理方法及び半導体装置の製造方法
JP7208318B2 (ja) 処理装置
US20220115241A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
WO2017199958A1 (ja) エッチング方法
US20210090896A1 (en) Etching method, damage layer removal method, and storage medium
TWI827674B (zh) 蝕刻方法、蝕刻殘渣之去除方法及記憶媒體
JP7071850B2 (ja) エッチング方法
US20220336223A1 (en) Directional selective junction clean with field polymer protections
JP7257883B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2020021958A (ja) 基板処理装置および基板載置台
JP2024505507A (ja) プラズマエッチング技法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150