JP6656082B2 - 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム - Google Patents

酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6656082B2
JP6656082B2 JP2016100389A JP2016100389A JP6656082B2 JP 6656082 B2 JP6656082 B2 JP 6656082B2 JP 2016100389 A JP2016100389 A JP 2016100389A JP 2016100389 A JP2016100389 A JP 2016100389A JP 6656082 B2 JP6656082 B2 JP 6656082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
silicon
carbon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017208469A (ja
Inventor
小林 岳志
岳志 小林
村上 誠志
誠志 村上
佐久間 隆
隆 佐久間
正彦 冨田
正彦 冨田
貴倫 菊地
貴倫 菊地
清水 昭貴
昭貴 清水
貴之 釜石
貴之 釜石
津田 栄之輔
栄之輔 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016100389A priority Critical patent/JP6656082B2/ja
Priority to KR1020170056296A priority patent/KR101974715B1/ko
Priority to US15/596,060 priority patent/US9984892B2/en
Priority to TW106116241A priority patent/TW201810414A/zh
Publication of JP2017208469A publication Critical patent/JP2017208469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656082B2 publication Critical patent/JP6656082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システムに関する。
例えば、三次元デバイスであるフィン型チャネル電界効果トランジスタ(フィンFET)においては、絶縁膜(SiO膜およびSiN膜)に形成された微細トレンチの底部に、複数のSiフィンを有するフィン型チャネルが形成され、そのソースおよびドレイン部分にコンタクトメタルとして例えばTi膜が成膜され、コンタクトが形成される。フィン型チャネルのソースおよびドレイン部分はSiフィンにSiまたはSiGeをエピタキシャル成長させることにより形成されており、コンタクト性能を良好にする観点から、コンタクトメタルを成膜する前に、ソースおよびドレイン部分の表面に形成された自然酸化膜(SiO膜)を除去する工程が行われる。
このようなフィンFETのソースおよびドレインの自然酸化膜を除去する技術として、イオン性エッチングによる異方性エッチングが知られている。
また、フィンFETのソースおよびドレイン部分は構造が複雑であるため、イオンが届きにくい部分の自然酸化膜も除去可能な処理として、COR(Chemical Oxide Removal)処理が検討されている。COR処理は、HFガスおよびNHガスを用いてプラズマレスのドライエッチングにより酸化膜を除去する処理であり、例えば特許文献1等に記載されている。
国際公開第2007/049510号パンフレット
ところで、COR処理は等方的な処理であるため、トレンチ底部の自然酸化膜の除去にCOR処理を用いると、トレンチ側壁の絶縁膜もエッチングされてしまい、CDロスが生じる。近時、デバイスの微細化が進み、トレンチとトレンチとの間の絶縁膜の幅が10nmよりも小さいことが要求されつつあり、トレンチ側壁の絶縁膜がエッチングされてCDロスが生じると、リークの問題が生じる可能性がある。このため、CDロスを極力抑制する必要がある。また、デバイスの微細化がさらに進むと、イオン性エッチングによる異方性エッチングを用いた場合でさえもCDロスの影響が無視できなくなる。
したがって、本発明は、トレンチのようなパターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を除去する際に、CDロスを抑制することができる酸化膜除去方法および除去装置を提供すること、ならびにそのような酸化膜除去方法を用いたコンタクト形成方法およびコンタクト形成システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、前記絶縁膜の前記パターンを含む全面に、カーボン原料ガスを用いたALDによりカーボン系保護膜を成膜する工程と、前記絶縁膜の上面と前記パターンの底部の前記カーボン系保護膜を異方性プラズマ処理により選択的に除去する工程と、前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜をエッチングにより除去する工程と、前記カーボン系保護膜の残存部分を除去する工程とを有し、前記カーボン系保護膜を成膜する工程は、前記カーボン原料ガスの供給と、プラズマの供給とを交互に繰り返し行い、カーボン原料ガスの吸着と、プラズマによる、吸着した前記カーボン原料ガスの分解とを繰り返すことを特徴とする酸化膜除去方法を提供する。
上記酸化膜除去方法において、前記パターンの底部の前記シリコン含有酸化膜は、前記パターンの底部の前記シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜であってよい。
また、前記被処理基板は、フィンFETを形成するためのものであり、シリコンフィンと、該シリコンフィンの先端部分に形成されたSiまたはSiGeからなるエピタキシャル成長部を有しており、前記エピタキシャル成長部が前記シリコン部分を構成するものであってよい。
前記異方性プラズマ処理による選択的除去工程は、アルゴンプラズマまたは水素/窒素プラズマにより行うことが好ましい。また、前記シリコン含有酸化膜をエッチングにより除去する工程は、NHガスおよびHFガスを用いたガス処理により行うことが好ましい。さらに、前記カーボン系保護膜の残存部分を除去する工程は、水素プラズマにより行うことが好ましい。
前記カーボン系保護膜を成膜する工程に先立って、前記パターン側壁の前記絶縁膜部分に選択的に前記カーボン系膜を成膜させるための処理を行う工程をさらに有してもよい。また、前記カーボン系保護膜の残存部分を除去する工程の後に、前記カーボン系保護膜の残存部分を除去する工程により前記絶縁膜に生じたダメージ層をエッチング除去する工程をさらに有してもよい。
前記絶縁膜は、SiO膜を含むものであってよい。また、前記各工程を、30〜150℃の範囲内の同一温度で行うことが好ましい。また、前記各工程を、一つの処理容器内で連続して行うことが好ましい。
本発明の第2の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去装置であって、前記被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内に所定の処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理容器内を排気する排気機構と、前記処理容器内にプラズマを生成するプラズマ生成機構と、前記処理ガス供給機構、前記排気機構、および前記プラズマ生成機構を制御する制御部とを有し、前記制御部は、上記第1の観点の酸化膜除去方法が行われるように、前記処理ガス供給機構、前記排気機構、および前記プラズマ生成機構を制御することを特徴とする酸化膜除去装置を提供する。
本発明の第3の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、上記第1の観点の方法により前記シリコン含有酸化膜を除去する工程と、前記シリコン含有酸化膜を除去後に金属膜を成膜する工程と、前記シリコン部分と前記金属膜とを反応させて、前記パターンの底部にコンタクトを形成する工程とを有することを特徴とするコンタクト形成方法を提供する。
前記金属膜を形成する工程は、CVDまたはALDにより行うことができる。
本発明の第4の観点は、所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去し、前記シリコン部分にコンタクトを形成するコンタクト形成システムであって、前記被処理基板の前記シリコン含有酸化膜を除去する第2の実施形態の酸化膜除去装置と、前記シリコン含有酸化膜を除去後に金属膜を成膜する金属膜成膜装置と、前記酸化膜除去装置と前記金属膜成膜装置とが接続される真空搬送室と、前記真空搬送室内に設けられた搬送機構とを有することを特徴とするコンタクト形成システムを提供する。
前記金属膜成膜装置として、CVDまたはALDにより金属膜を成膜するものを用いることができる。
本発明の第5の観点は、コンピュータ上で動作し、酸化膜除去装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の観点の酸化膜除去方法が行われるように、コンピュータに前記酸化膜除去装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明の第6の観点は、コンピュータ上で動作し、コンタクト形成システムを制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第3の観点のコンタクト形成方法が行われるように、コンピュータに前記コンタクト形成システムを制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、パターン底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜をエッチング除去するに先立って、絶縁膜のパターンを含む全面に、カーボン原料ガスを用いたALDによりカーボン系保護膜を成膜する。これにより、カーボン系保護膜を薄くかつコンフォーマルに成膜することができ、シリコン含有酸化膜のエッチングを妨げることなく、エッチングの際のCDロスを低減することができる。
本発明に係る酸化膜除去方法の一実施形態を示すフローチャートである。 本発明に係る酸化膜除去方法の一実施形態を示す工程断面図である。 本発明に係る酸化膜除去方法の一実施形態が適用される、フィンFETを形成するための構造体を示す、トレンチに直交する方向に沿った断面図である。 本発明に係る酸化膜除去方法の一実施形態が適用される、フィンFETを形成するための構造体を示す、トレンチの方向に沿った断面図である。 ALDによりカーボン系保護膜を成膜する際のシーケンスの一例を示すタイミングチャートである。 CVDによりカーボン系保護膜を成膜する際の成膜状態を模式的に示す図である。 本発明に係る酸化膜除去方法の他の実施形態を示すフローチャートである。 本発明に係る酸化膜除去方法のさらに他の実施形態を示すフローチャートである。 コンタクト形成方法の一実施形態を示すフローチャートである。 コンタクト形成方法の一実施形態を示す工程断面図である。 酸化膜除去装置の一例を示す断面図である。 酸化膜除去装置を備えたコンタクト形成システムを概略的に示す水平断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<酸化膜除去方法>
最初に、本発明に係る酸化膜除去方法の一実施形態について図1のフローチャートおよび図2の工程断面図を参照して説明する。
本実施形態では、所定パターンとしてトレンチが形成された被処理体において、トレンチ底部のシリコン部分にコンタクトメタルを成膜してコンタクトを形成する前に、シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜を除去する場合について説明する。
最初に、シリコン基体1に絶縁膜2が形成され、絶縁膜2に所定パターンとしてトレンチ3が形成された被処理基板(シリコンウエハ)を準備する(ステップ1;図2(a))。トレンチ3の底部のシリコン部分には自然酸化膜(シリコン含有酸化膜)4が形成されている。絶縁膜2は、主にSiO膜で構成されている。一部がSiN膜であってもよい。
このような被処理基板(シリコンウエハ)としては、例えばフィンFETを形成するためのものを挙げることができる。図3および図4はフィンFETを形成するための被処理基板の一例を示す断面図である。なお、図3はトレンチ3に直交する方向に沿った断面図であり、図4はトレンチ3の方向に沿った断面図である。本例では、トレンチ3の底部に、シリコン部分として、Siフィン7の先端部分に形成されたSiまたはSiGeからなる多角形のエピタキシャル成長部8を有しており、このエピタキシャル成長部8がソースおよびドレインを構成する。そして、このエピタキシャル成長部8の表面に自然酸化膜4が形成されている。本例では、絶縁膜2は、主要部であるSiO膜9と、底部を構成するSiN膜10からなる。なお、図4ではエピタキシャル成長部8を五角形で示しているが、四角形であってもよい。
フィンFETのトレンチは、例えば、TopCDが8〜10nm、深さが100〜120nmであり、アスペクト比は12〜15である。
次に、絶縁膜2の全面にカーボン系保護膜5を形成する(ステップ2;図2(b))。
カーボン系保護膜5は、その後の自然酸化膜エッチング工程の際に、絶縁膜2を保護して絶縁膜2の膜減り、すなわちCDロスを抑制する効果を有する。
カーボン系保護膜5は、カーボン原料ガスをシーケンシャルに供給するALD(Atomic Layer Deposition)により形成する。ALDを用いることにより、カーボン膜を一原子層ずつ形成することができるので、微細でアスペクト比が大きいトレンチに、カーボン系保護膜5を2nm以下、例えば1nm程度の薄い膜厚でコンフォーマルに成膜することができる。
ALDによるカーボン系保護膜5の成膜は、図5に示すように、カーボン原料ガスの供給(S1)と、プラズマの供給(S2)とを交互に繰り返すことにより行うことができる。プラズマ生成ガスとしては例えばArガスを用いることができる。
このように、カーボン原料ガスの供給(S1)と、プラズマの供給(S2)とを交互に繰り返すことにより、カーボン原料ガスの吸着と、プラズマによる、吸着したカーボン原料ガスの分解とが繰り返し行われ、所定膜厚のカーボン系保護膜5が得られる。
カーボン原料ガスとしては、CH等の炭化水素(CxHy)、CF等のフッ化炭素(CxFy)、CH等のフッ素化炭化水素(CxHyFz)を用いることができる。これらの中で、フッ素化炭化水素は極性を有するので、単原子吸着しやすく、コンフォーマルな成膜をより行いやすい。
カーボン系保護膜5をCVD(Chemical Vapor Deposition)で成膜する場合は、図6に示すように、カーボン原料がトレンチ3の間口に堆積しやすく、底部には堆積し難くなり、カーボン系保護膜5のコンフォーマルな成膜は困難である。このため、トレンチ3の間口が狭まって、エッチングの際にエッチングガスがトレンチ内部に入り込み難くなり、自然酸化膜4のエッチング除去が行い難くなる。
ステップ2を行う際には、圧力が1〜2Torr(133〜267Pa)程度、温度が30〜150℃程度が好ましい。
次に、絶縁膜2の上面とトレンチ3の底部のカーボン系保護膜5を異方性プラズマによる処理により選択的に除去する(ステップ3;図2(c))。これにより、カーボン系保護膜はトレンチ3の側壁にのみ残存する。
この際の異方性プラズマによる処理は、アルゴンプラズマにより好適に行うことができる。アルゴンプラズマ中のArイオンは直進性が高いので、異方性の高い処理を行うことができ、絶縁膜2の上面とトレンチ3の底部のカーボン系保護膜5を選択的に除去することが可能である。
異方性プラズマによる処理は、水素/窒素プラズマによっても行うことができる。水素/窒素プラズマにおいても、イオンを直進させて異方性の高い処理を行うことができる。
ステップ3を行う際には、圧力は、イオンの直進性を確保するために、極力低圧のほうが好ましく、0.1Torr(13.3Pa)以下程度に設定される。また、温度はステップ2と同様、30〜150℃程度の範囲とすることができ、ステップ2と同じ温度に設定することが好ましい。
次に、トレンチ3の底部に存在する自然酸化膜4をエッチングにより除去する(ステップ4;図2(d))。
この際のエッチングとしては、NHガスとHFガスを用いたプラズマレスのドライエッチングであるCOR処理が好ましい。このようなガスエッチングは、等方的なエッチングであるため、図4に示すような、フィンFETのトレンチ底部の複雑な形状を有するエピタキシャル成長部8表面の自然酸化膜4を除去可能である。
COR処理に際しては、NHガスとHFガスの他に、希釈ガスとしてArガスやNガス等の不活性ガスを加えてもよい。
従来は、トレンチ底部の自然酸化膜を除去する際にCOR処理を用いると、トレンチの側壁部分の膜減りが生じ、CDロスが問題となっていた。これに対し、本実施形態では、トレンチ3の側壁に、NHガスおよびHFガスに対して無反応なカーボン系保護膜5を形成するため、カーボン系保護膜除去面である絶縁膜2の上面およびトレンチ3の底部の自然酸化膜4のみNHガスおよびHFガスと反応しエッチングされる。このとき、主にフルオロケイ酸アンモニウム((NHSiF;AFS)からなる反応生成物6が形成される。AFSはトレンチ側壁では生成されないため、AFSによりトレンチ3が閉塞される懸念はない。
ステップ4を行う際には、処理圧力は1〜2Torr(133〜267Pa)程度が好ましい。また、温度はステップ2、3と同様、30〜150℃程度の範囲とすることができ、ステップ2、3と同じ温度に設定することが好ましい。
次に、トレンチ3の側壁部分に残存したカーボン系保護膜5を除去する(ステップ5;図2(e)。このとき、主にAFSからなる反応生成物6も併せて除去される。
なお、ステップ4の温度がある程度高い場合には、ステップ4の処理中に反応生成物であるAFSの一部は気化して除去される。
ステップ5のカーボン系保護膜5の除去処理は、水素プラズマで行うことが好ましい。カーボン系膜は、酸素ガス(O)のプラズマやオゾン(O)により除去することが可能であるが、これらを用いるとトレンチ3の底部が再酸化するおそれがある。これに対し、水素プラズマを用いることにより、プラズマ中の水素イオン(H)や水素ラジカル(H)によって、再酸化を抑制しつつ側壁のカーボン系保護膜5を除去することができる。
ステップ5として水素プラズマを用いる場合には、プラズマによる除去処理であるため、処理圧力がある程度低いほうが好ましいが、ステップ2ほどのイオンの直進性は要求されない。このため、ステップ5の処理圧力は0.5Torr(66.5Pa)以下程度が好ましい。また、処理温度はステップ2〜4と同様、30〜150℃程度の範囲とすることができ、ステップ2〜4と同じ温度に設定することが好ましい。
以上のように、本実施形態では、トレンチ3底部の自然酸化膜(SiO膜)4のエッチングに先立って、トレンチ3の内壁にALDによりカーボン系保護膜5を形成するので、カーボン系保護膜5を薄くコンフォーマルに形成することができる。このため、トレンチ3底部の自然酸化膜をエッチングする際に、カーボン系保護膜5によってエッチングガスがトレンチ3底部に到達することを妨げられることがなく、カーボン系保護膜5により絶縁膜2側壁のエッチングを抑制してCDロスを低減することができる。
特に、フィンFETを形成するための構造体のように、トレンチ3底部の半導体部分であるソースおよびドレインが複雑な形状を有している場合に、その部分に形成された自然酸化膜を除去するために有効な等方的なエッチング処理であるCOR処理を用いても、カーボン系保護膜5の存在によりCDロスを低減することができる。
また、ステップ2〜5を同じ温度で行うことにより、自然酸化膜の処理を短時間で行うことができ、スループットを高く維持することができる。
以上のステップ1〜5が基本的な工程であるが、付加的な工程として以下の工程を加えてもよい。
例えば、絶縁膜2の上面とトレンチ3の底部のカーボン系保護膜5は、その後除去されるものであるから、図7に示すように、ステップ2のカーボン系保護膜5の成膜に先立って、ステップ2′として、トレンチ3の側壁の絶縁膜2部分に選択的にカーボン系保護膜を成膜させるための処理工程を行ってもよい。このような処理としては、プラズマトリートメントを挙げることができる。プラズマトリートメントにより絶縁膜2の上面とトレンチ3の底部のみを処理する異方性処理を行うことができ、絶縁膜2の側壁にのみカーボン系保護層を厚く形成することができる。
また、ステップ5の水素プラズマ処理の際に、絶縁膜2にプラズマダメージ層が形成される場合があるが、その場合は、図8に示すように、ステップ5の後に、ステップ4と同様のエッチング処理でダメージ層を除去するステップ5′を行うことができる。このステップ5′のエッチングは、プラズマダメージ層を除去するものであり、短時間で十分である。したがって、このステップ5′のエッチングによるトレンチ側壁の膜減りはほとんど生じない。
なお、ステップ1〜5に、上記ステップ2′およびステップ5′の両方を加えてもよい。
<コンタクト形成方法>
次に、コンタクト形成方法の一実施形態について図9のフローチャートおよび図10の工程断面図を参照して説明する。
本実施形態に係るコンタクト形成方法は、上記ステップ1〜5により、またはこれらステップ1〜5にステップ2′および/またはステップ5′を加えた工程により、図10(a)に示すように、トレンチ3底部の自然酸化膜の除去(ステップ11)を行った後、図10(b)に示すように、コンタクトメタルである金属膜11をCVDまたはALDにより成膜する(ステップ12)。金属膜としては、Ti膜やTa膜等を用いることができる。
そして、図10(c)に示すように、金属膜11はトレンチ3の底部においてシリコンと反応し、自己整合的に金属シリケート(例えばTiSi)からなるコンタクト12が形成される(ステップ13)。
<酸化膜除去装置>
次に、上記酸化膜除去方法の実施に用いられる酸化膜除去装置の一例について説明する。図11は、酸化膜除去装置の一例を示す断面図である。
酸化膜除去装置100は、略円筒状のチャンバー(処理容器)101を有している。チャンバー101は、例えば内壁面がOGF(Out Gas Free)陽極酸化処理が施されたアルミニウムで構成されている。
チャンバー101の内部には、図2(a)に示す構造が全面に形成された構造体であるシリコンウエハ(被処理基板)Wを水平に支持するためのサセプタ102が、中央下部に設けられた円筒状の支持部材103により支持された状態で配置されている。チャンバー101の底部の中央には開口部が形成されており、開口部の下部に円筒状の突出部101bが接続されていて、支持部材103は突出部101bの底部に支持されている。
サセプタ102は、例えば、本体部がアルミニウムからなり、その外周に絶縁リング(図示せず)が形成されている。サセプタ102の内部には、その上のシリコンウエハWの温調を行うための温調機構104が設けられている。温調機構104は、例えばサセプタ102に形成された流路に温度制御された温調媒体を通流させることにより、シリコンウエハWを例えば30〜150℃の範囲の適宜の温度に温調するようになっている。
サセプタ102には、シリコンウエハWを搬送するための3本の昇降ピン(図示せず)が、サセプタ102の表面に対して突没可能に設けられている。サセプタ102の上面に、シリコンウエハWを静電吸着するための静電チャックが設けられていてもよい。
チャンバー101の上部にはシャワーヘッド105が設けられている。シャワーヘッド105は、チャンバー101の天壁101aの直下に設けられた、円盤状をなし、多数のガス吐出孔107が形成されたシャワープレート106を有している。シャワープレート106としては、例えば、アルミニウムからなる本体の表面にイットリアからなる溶射皮膜が形成されたものが用いられる。シャワープレート106とチャンバー101とはリング状の絶縁部材106aにより絶縁されている。
チャンバー101の天壁101aの中央にはガス導入口108が設けられ、天壁101aとシャワープレート106との間はガス拡散空間109となっている。
ガス導入口108には、ガス供給機構110のガス配管110aが接続されている。そして、後述するガス供給機構110から供給されたガスが、ガス導入口108から導入され、ガス拡散空間109内に拡散されてシャワープレート106のガス吐出孔107からチャンバー101内に吐出される。
ガス供給機構110は、HFガス、NHガス、カーボン原料ガス、Arガス、Nガス、Hガスを個別的に供給する複数のガス供給源と、これら複数のガス供給源から各ガスを供給するための複数のガス供給配管とを有している(いずれも図示せず)。各ガス供給配管には、開閉バルブと、マスフローコントローラのような流量制御器とが設けられており(いずれも図示せず)、これらにより、上記ガスを適宜切り替えること、および各ガスの流量制御を行うことができるようになっている。これらのガス供給配管からのガスは、上述のガス配管110aを経てシャワーヘッド105に供給される。
シャワープレート106には、整合器114を介して第1の高周波電源113が接続されており、第1の高周波電源113からシャワープレート106に高周波電力が印加される。シャワープレート106は上部電極として機能し、サセプタ102は下部電極として機能して一対の平行平板電極を構成し、シャワープレート106に高周波電力が印加されることにより、チャンバー101内に容量結合プラズマが生成される。第1の高周波電源113から出力される高周波電力の周波数は、450kHz〜13.56MHzに設定されることが好ましく、例えば450kHzが用いられる。
一方、サセプタ102には、整合器116を介して第2の高周波電源115が接続されており、第2の高周波電源115からサセプタ102にバイアス用の高周波電力が印加される。サセプタ102にバイアス用の高周波を印加することにより、シリコンウエハWにプラズマ中のイオンが引き込まれる。
チャンバー101の底部には、排気機構120が設けられている。排気機構120は、チャンバー101の底部に形成された排気口121および122に設けられた第1排気配管123および第2排気配管124と、第1排気配管123に設けられた第1圧力制御バルブ125およびドライポンプ126と、第2排気配管124に設けられた第2圧力制御バルブ127およびターボポンプ128とを有している。そして、チャンバー101内が高圧に設定される成膜処理の際にはドライポンプ126のみで排気され、チャンバー101内が低圧に設定されるプラズマ処理の際にはドライポンプ126とターボポンプ128とが併用される。チャンバー101内の圧力制御は、チャンバー101に設けられた圧力センサー(図示せず)の検出値に基づいて圧力制御バルブ125および127の開度を制御することによりなされる。
チャンバー101の側壁には、チャンバー101が接続される図示しない真空搬送室との間でシリコンウエハWの搬入出を行うための搬入出口130と、この搬入出口130を開閉するゲートバルブGとが設けられている。シリコンウエハWの搬送は、真空搬送室に設けられた搬送機構(図示せず)により行われる。
酸化膜除去装置100は制御部140を有している。制御部140は、酸化膜除去装置100の各構成部、例えばガス供給機構のバルブやマスフローコントローラ、高周波電源113,115、排気機構120、温調機構104、搬送機構、ゲートバルブG等を制御するCPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。制御部140の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、酸化膜除去装置100に、所定の動作を実行させる。
次に、以上のように構成される酸化膜除去装置の処理動作について説明する。以下の処理動作は制御部140における記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
最初に、ゲートバルブGを開け、搬送機構(図示せず)により、真空搬送室(図示せず)から搬入出口130を介して、図2(a)のに示す構造が全面に形成された構造体であるシリコンウエハWをチャンバー101内に搬入し、サセプタ102上に載置させる。この状態で、搬送機構をチャンバー101から退避させ、ゲートバルブGを閉じる。
次いで、排気機構120により、チャンバー101内の圧力を1〜2Torr(133〜267Pa)の範囲内の所定値に調整し、サセプタ2の温調機構104によりシリコンウエハWの温度(サセプタ102の温度)を30〜150℃の範囲の所定値に調整する。このとき、チャンバー101内の圧力は比較的高圧であるから、ドライポンプ126のみで排気することが可能である。
この状態で、ガス供給機構110からカーボン原料ガス、例えば、CH等の炭化水素(CxHy)、CF等のフッ化炭素(CxFy)、またはCH等のフッ素化炭化水素(CxHyFz)を所定流量でシャワーヘッド105を介してチャンバー101内にシーケンシャルに供給し、ALDによりシリコンウエハWにカーボン系保護膜を成膜する。具体的には、Arガスを所定流量で継続的に供給した状態で、カーボン原料ガスの供給と、第1の高周波電源113によるプラズマ生成とを交互に繰り返す。カーボン原料ガスの吸着と、プラズマによる、吸着したカーボン原料ガスの分解とが繰り返し行われ、1〜2nmと薄くコンフォーマルなカーボン系保護膜が成膜される。このとき、第1の高周波電源113をオンにしている間、イオン引き込みのために第2の高周波電源115をオンにしてもよい。
カーボン系保護膜の成膜後、チャンバー101内を排気機構120により排気しつつArガスでパージする。
パージ終了後、シリコンウエハWを同じ温度に維持したまま、排気機構120によりチャンバー101内の圧力を0.1Torr(13.3Pa)以下の低圧に調整し、ガス供給機構110から例えばArガスを所定流量でシャワーヘッド105を介してチャンバー101内に供給しつつ、第1の高周波電源113および第2の高周波電源115をオンにする。このとき、チャンバー101内の圧力は低圧であるから、ドライポンプ126に加えてターボポンプ128も用いてチャンバー101内を排気する。
これにより、チャンバー101内にアルゴンプラズマが生成され、サセプタ102に印加された高周波バイアスにより、プラズマ中のArイオン(Ar)がシリコンウエハWに引き込まれる。これにより、Arイオンが直進してシリコンウエハ表面に作用し、異方性プラズマ処理が行われ、シリコンウエハWの絶縁膜の上面およびトレンチの底部のカーボン系保護膜が選択的に除去される。なお、異方性プラズマ処理は、チャンバー101内にHガスおよびNガスを導入し、H/Nプラズマを生成して行ってもよい。
異方性プラズマ処理の後、チャンバー101内を排気機構120により排気しつつArガスまたはNガスでパージする。
パージ終了後、シリコンウエハWを同じ温度に維持したまま、排気機構120によりチャンバー101内の圧力を1〜2Torr(133〜267Pa)の範囲の所定圧力に調整し、ガス供給機構110からNHガスおよびHFガスを所定流量でシャワーヘッド105を介してチャンバー101内に供給する。NHガスおよびHFガスとともに、希釈ガスとしてNガスおよびArガスの少なくとも一方を供給してもよい。このとき、チャンバー101内の圧力は比較的高圧であるから、ドライポンプ126のみで排気することが可能である。
これにより、トレンチ底部の自然酸化膜が除去される。このときの処理は、プラズマを用いないガス処理であるため、等方的なエッチングを行うことができ、複雑形状のシリコン領域に形成された自然酸化膜であっても有効に除去することができる。また、トレンチ側壁にカーボン系保護膜が形成されているため、CDロスが抑制される。
このような自然酸化膜のエッチング処理の後、チャンバー101内を排気機構120により排気しつつArガスでパージする。
パージ終了後、シリコンウエハWを同じ温度に維持したまま、排気機構120によりチャンバー101内の圧力を0.5Torr(665Pa)以下に調整し、ガス供給機構110からHガスを所定流量でシャワーヘッド105を介してチャンバー101内に供給しつつ、第1の高周波電源113をオンにし、水素プラズマ処理を行う。このとき、チャンバー101内の圧力は比較的低圧であるから、ドライポンプ126の他にターボポンプ128を用いる。また、処理ガスとしては、Hガスの他Arガスを供給してもよい。また、イオン引き込みのために第2の高周波電源115をオンにしてもよい。
この水素プラズマ処理により、トレンチ側壁に残存しているカーボン系保護膜が除去される。
このような水素プラズマ処理の後、チャンバー101内をNガスでパージし、ゲートバルブGを開けて搬送機構によりサセプタ102上のシリコンウエハWを搬出する。
以上の一連の処理によりCDロスを抑制しつつトレンチ底部の自然酸化膜を確実に除去することができる。
また、上記一連の処理をチャンバー101内で連続的に行うことができるので高効率で処理を行うことができる。さらに、上記一連の処理を同じ温度で行うので処理時間が短縮され、高スループットを得ることができる。
なお、酸化膜除去装置100において、カーボン系保護膜の成膜に先立って、アルゴンプラズマ処理等のプラズマトリートメントにより異方性処理を行ってもよい。また、水素プラズマ処理の後に、NHガスおよびHFガスによりプラズマダメージ層をエッチング除去する処理を行ってもよい。
<コンタクト形成システム>
次に、上記酸化膜除去装置100を備えたコンタクト形成システムについて説明する。
図12は、コンタクト形成システムを概略的に示す水平断面図である。
コンタクト形成システム300は、上述した酸化膜除去処理を行い、その後、コンタクトメタルとして例えばTi膜を形成し、コンタクトを形成するためのものである。
図12に示すように、コンタクト形成システム300は、2つの酸化膜除去装置100と2つの金属膜成膜装置200とを有する。これらは、平面形状が七角形をなす真空搬送室301の4つの壁部にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室301内は、真空ポンプにより排気されて所定の真空度に保持される。
酸化膜除去装置100の構成は上述した通りである。金属膜成膜装置は、例えば、真空雰囲気のチャンバー内でCVDまたはALDによりシリコンウエハWに金属膜、例えばTi膜、Ta膜を成膜する装置である。
また、真空搬送室301の他の3つの壁部には3つのロードロック室302がゲートバルブG1を介して接続されている。ロードロック室302を挟んで真空搬送室301の反対側には大気搬送室303が設けられている。3つのロードロック室302は、ゲートバルブG2を介して搬入出室303に接続されている。ロードロック室302は、大気搬送室303と真空搬送室301との間でシリコンウエハWを搬送する際に、大気圧と真空との間で圧力制御するものである。
大気搬送室303のロードロック室302取り付け壁部とは反対側の壁部にはウエハWを収容するキャリア(FOUP等)Cを取り付ける3つのキャリア取り付けポート305を有している。また、大気搬送室303の側壁には、シリコンウエハWのアライメントを行うアライメントチャンバ304が設けられている。大気搬送室303内には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。
真空搬送室301内には、搬送機構306が設けられている。搬送機構306は、酸化膜除去装置100、金属膜成膜装置200、ロードロック室302に対してシリコンウエハWを搬送する。搬送機構306は、独立に移動可能な2つの搬送アーム307a,307bを有している。
大気搬送室303内には、搬送機構308が設けられている。搬送機構308は、キャリアC、ロードロック室302、アライメントチャンバ304に対してシリコンウエハWを搬送するようになっている。
コンタクト形成システム300は全体制御部310を有している。全体制御部310は、酸化膜除去装置100および金属膜成膜装置200の各構成部、真空搬送室301の排気機構や搬送機構306、ロードロック室302の排気機構やガス供給機構、大気搬送室303の搬送機構308の搬送機構308、ゲートバルブG、G1、G2の駆動系等を制御するCPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。全体制御部310の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、コンタクト形成システム300に、所定の動作を実行させる。なお、全体制御部310は、上記制御部140のような各ユニットの制御部の上位の制御部であってもよい。
次に、以上のように構成されるコンタクト形成システムの動作について説明する。以下の処理動作は全体制御部310における記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
まず、搬送機構308により大気搬送室303に接続されたキャリアCからシリコンウエハWを取り出し、いずれかのロードロック室302のゲートバルブG2を開けてそのシリコンウエハWをそのロードロック室302内に搬入する。ゲートバルブG2を閉じた後、ロードロック室302内を真空排気する。
そのロードロック室302が、所定の真空度になった時点でゲートバルブG1を開けて、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかによりロードロック室302からシリコンウエハWを取り出す。
そして、いずれかの酸化膜除去装置100のゲートバルブGを開けて、搬送機構306のいずれかの搬送アームが保持するシリコンウエハWをその酸化膜除去装置100に搬入し、空の搬送アームを真空搬送室301に戻すとともに、ゲートバルブGを閉じ、その酸化膜除去装置100により酸化膜除去処理を行う。
酸化膜除去処理が終了後、その酸化膜除去装置100のゲートバルブGを開け、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかにより、その中のシリコンウエハWを搬出する。そして、いずれかの金属膜成膜装置200のゲートバルブGを開けて、搬送アームに保持されたシリコンウエハWをその金属膜成膜装置200に搬入し、空の搬送アームを真空搬送室301に戻すとともに、ゲートバルブGを閉じ、その金属膜成膜装置200により、CVDまたはALDによってコンタクトメタルとなる金属膜、例えばTi膜、Ta膜等の成膜を行う。この際に、金属膜はトレンチ底部のシリコンと反応し、金属シリケート(例えばTiSi)からなるコンタクトが形成される。
このように金属膜成膜およびコンタクト形成がなされた後、その金属膜成膜装置200のゲートバルブGを開け、搬送機構306の搬送アーム307a,307bのいずれかにより、その中のシリコンウエハWを搬出する。そして、いずれかのロードロック室302のゲートバルブG1を開け、搬送アーム上のシリコンウエハWをそのロードロック室302内に搬入する。そして、そのロードロック室302内を大気に戻し、ゲートバルブG2を開けて、搬送機構308にてロードロック室302内のシリコンウエハWをキャリアCに戻す。
以上のような処理を、複数のシリコンウエハWについて同時並行的に行って、所定枚数のシリコンウエハWのコンタクト形成処理が完了する。
上述のように、酸化膜除去装置100は、カーボン系保護膜の形成、トレンチ底部のカーボン系保護膜除去、自然酸化膜のエッチング除去、残存するカーボン系保護膜の除去を1チャンバーで高効率に行うことができるので、このような酸化膜除去装置100および金属膜成膜装置200を2つずつ搭載されたコンタクト形成システム300を実現することができ、このようなコンタクト形成システム300により、酸化膜除去および金属膜成膜によるコンタクト形成の処理を高スループットで実現することができる。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、フィンFETのトレンチ底部のコンタクト部分における自然酸化膜除去に本発明を用いた場合について説明したが、これに限らず、微細パターンの底部に形成された酸化膜の除去に適用することができる。また、パターンとしてトレンチの場合を例示したが、トレンチに限らず、ビアホール等、他の形状であってもよい。
また、上記実施形態では、酸化膜を除去するエッチング処理として、等方的なエッチングが行えるガス処理を用いた例を示したが、プラズマを用いた異方性エッチングを行う場合にも適用可能である。プラズマエッチングにおいても、CDロスが生じるので、本発明は有効である。
さらに、上記実施形態では、カーボン系保護膜を成膜した後、トレンチ底部のカーボン系保護膜の除去にアルゴンプラズマ処理を用いた例を示したが、異方性の高い除去処理であればこれに限るものではない。
さらにまた、上記実施形態では、酸化膜除去後に残存したカーボン系保護膜の除去を水素プラズマを用いて行った例を示したが、これに限るものではない。例えば、酸化膜を除去した後、再酸化のおそれが小さい場合には、酸素プラズマやオゾンを用いてもよい。
さらに、上記実施形態では被処理基板としてシリコンウエハを用いた場合について示したが、これに限らず、トレンチの底部にシリコン含有酸化膜が存在する場合であれば、化合物半導体、ガラス基板、セラミックス基板等、どのような基板であってもよい。
1;シリコン基板
2;絶縁膜
3;トレンチ(パターン)
4;自然酸化膜(シリコン酸化膜)
5;カーボン系保護膜
6;反応生成物(フルオロケイ酸アンモニウム;AFS)
11;金属膜
12;コンタクト
100;酸化膜除去装置
101;チャンバー
102;サセプタ
105;シャワーヘッド
110;ガス供給機構
113;第1の高周波電源
115;第2の高周波電源
120;排気機構
140;制御部
200;金属膜成膜装置
300;コンタクト形成システム
301;真空搬送室
302;ロードロック室
303;大気搬送室
306,308;搬送機構
W;シリコンウエハ(被処理基板)

Claims (18)

  1. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去方法であって、
    前記絶縁膜の前記パターンを含む全面に、カーボン原料ガスを用いたALDによりカーボン系保護膜を成膜する工程と、
    前記絶縁膜の上面と前記パターンの底部の前記カーボン系保護膜を異方性プラズマ処理により選択的に除去する工程と、
    前記パターンの底部に形成された前記シリコン含有酸化膜をエッチングにより除去する工程と、
    前記カーボン系保護膜の残存部分を除去する工程と
    を有し、
    前記カーボン系保護膜を成膜する工程は、前記カーボン原料ガスの供給と、プラズマの供給とを交互に繰り返し行い、カーボン原料ガスの吸着と、プラズマによる、吸着した前記カーボン原料ガスの分解とを繰り返すことを特徴とする酸化膜除去方法。
  2. 前記パターンの底部の前記シリコン含有酸化膜は、前記パターンの底部の前記シリコン部分の表面に形成された自然酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の酸化膜除去方法。
  3. 前記被処理基板は、フィンFETを形成するためのものであり、シリコンフィンと、該シリコンフィンの先端部分に形成されたSiまたはSiGeからなるエピタキシャル成長部を有しており、前記エピタキシャル成長部が前記シリコン部分を構成することを特徴とする請求項2に記載の酸化膜除去方法。
  4. 前記異方性プラズマ処理による選択的除去工程は、アルゴンプラズマまたは水素/窒素プラズマにより行うことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  5. 前記シリコン含有酸化膜をエッチングにより除去する工程は、NHガスおよびHFガスを用いたガス処理により行うことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  6. 前記カーボン系保護膜の残存部分を除去する工程は、水素プラズマにより行うことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  7. 前記カーボン系保護膜を成膜する工程に先立って、前記パターン側壁の前記絶縁膜部分に選択的に前記カーボン系保護膜を成膜させるための処理を行う工程をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  8. 前記カーボン系保護膜の残存部分を除去する工程の後に、前記カーボン系保護膜の残存部分を除去する工程により前記絶縁膜に生じたダメージ層をエッチング除去する工程をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  9. 前記絶縁膜は、SiO膜を含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  10. 前記各工程を、30〜150℃の範囲内の同一温度で行うことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  11. 前記各工程を、一つの処理容器内で連続して行うことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の酸化膜除去方法。
  12. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去する酸化膜除去装置であって、
    前記被処理基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に所定の処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記処理容器内を排気する排気機構と、
    前記処理容器内にプラズマを生成するプラズマ生成機構と、
    前記処理ガス供給機構、前記排気機構、および前記プラズマ生成機構を制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、請求項1から請求項11のいずれかの酸化膜除去方法が行われるように、前記処理ガス供給機構、前記排気機構、および前記プラズマ生成機構を制御することを特徴とする酸化膜除去装置。
  13. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、請求項1から請求項11のいずれかの方法により前記シリコン含有酸化膜を除去する工程と、
    前記シリコン含有酸化膜を除去後に金属膜を成膜する工程と、
    前記シリコン部分と前記金属膜とを反応させて、前記パターンの底部にコンタクトを形成する工程と
    を有することを特徴とするコンタクト形成方法。
  14. 前記金属膜を形成する工程は、CVDまたはALDにより行うことを特徴とする請求項13に記載のコンタクト形成方法。
  15. 所定パターンが形成された絶縁膜を有し、前記パターンの底部のシリコン部分に形成されたシリコン含有酸化膜を有する被処理基板において、前記シリコン含有酸化膜を除去し、前記シリコン部分にコンタクトを形成するコンタクト形成システムであって、
    前記被処理基板の前記シリコン含有酸化膜を除去する請求項12に記載の酸化膜除去装置と、
    前記シリコン含有酸化膜を除去後に金属膜を成膜する金属膜成膜装置と、
    前記酸化膜除去装置と前記金属膜成膜装置とが接続される真空搬送室と、
    前記真空搬送室内に設けられた搬送機構と
    を有することを特徴とするコンタクト形成システム。
  16. 前記金属膜成膜装置は、CVDまたはALDにより金属膜を成膜することを特徴とする請求項15に記載のコンタクト形成システム。
  17. コンピュータ上で動作し、酸化膜除去装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項11のいずれかの酸化膜除去方法が行われるように、コンピュータに前記酸化膜除去装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
  18. コンピュータ上で動作し、コンタクト形成システムを制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項13または請求項14のコンタクト形成方法が行われるように、コンピュータに前記コンタクト形成システムを制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2016100389A 2016-05-19 2016-05-19 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム Active JP6656082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100389A JP6656082B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
KR1020170056296A KR101974715B1 (ko) 2016-05-19 2017-05-02 산화막 제거 방법 및 제거 장치, 및 콘택 형성 방법 및 콘택 형성 시스템
US15/596,060 US9984892B2 (en) 2016-05-19 2017-05-16 Oxide film removing method, oxide film removing apparatus, contact forming method, and contact forming system
TW106116241A TW201810414A (zh) 2016-05-19 2017-05-17 氧化膜去除方法、去除裝置、接點形成方法、接點形成系統及記憶媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100389A JP6656082B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208469A JP2017208469A (ja) 2017-11-24
JP6656082B2 true JP6656082B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60330317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100389A Active JP6656082B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9984892B2 (ja)
JP (1) JP6656082B2 (ja)
KR (1) KR101974715B1 (ja)
TW (1) TW201810414A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656082B2 (ja) * 2016-05-19 2020-03-04 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
US20180261464A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Tokyo Electron Limited Oxide film removing method, oxide film removing apparatus, contact forming method, and contact forming system
WO2019151022A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11282753B2 (en) * 2018-02-02 2022-03-22 Tokyo Electron Limited Method of simultaneously forming contacts to a power rail and the source and drain regions of a FinFET
WO2019151024A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7195060B2 (ja) 2018-05-17 2022-12-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
TWI812762B (zh) * 2018-07-30 2023-08-21 日商東京威力科創股份有限公司 處理被處理體之方法、處理裝置及處理系統
JP2020047838A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体デバイス
US11562909B2 (en) 2020-05-22 2023-01-24 Applied Materials, Inc. Directional selective junction clean with field polymer protections
US20230369064A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Tokyo Electron Limited Pre-etch treatment for metal etch
JP2024062790A (ja) * 2022-10-25 2024-05-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049510A1 (ja) 2005-10-27 2007-05-03 Tokyo Electron Limited 処理方法及び記録媒体
JP2008305921A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US20090286402A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Applied Materials, Inc Method for critical dimension shrink using conformal pecvd films
JP4968861B2 (ja) * 2009-03-19 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 基板のエッチング方法及びシステム
CN103168344A (zh) * 2010-11-03 2013-06-19 应用材料公司 用于沉积碳化硅和碳氮化硅膜的设备和方法
US8642473B2 (en) * 2011-03-04 2014-02-04 Applied Materials, Inc. Methods for contact clean
JP2015111607A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 大日本印刷株式会社 パターン形成方法
JP6235981B2 (ja) * 2014-07-01 2017-11-22 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
US9385197B2 (en) * 2014-08-29 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Semiconductor structure with contact over source/drain structure and method for forming the same
JP6656082B2 (ja) * 2016-05-19 2020-03-04 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201810414A (zh) 2018-03-16
US20170338120A1 (en) 2017-11-23
KR20170131219A (ko) 2017-11-29
US9984892B2 (en) 2018-05-29
KR101974715B1 (ko) 2019-05-02
JP2017208469A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656082B2 (ja) 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
KR102629835B1 (ko) 기판 처리 장치
CN108573866B (zh) 氧化膜去除方法和装置以及接触部形成方法和系统
KR102118784B1 (ko) 산화막 제거 방법 및 제거 장치, 그리고 컨택트 형성 방법 및 컨택트 형성 시스템
TWI775839B (zh) 具有選擇性阻隔層的結構
WO2019003663A1 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
KR20170125876A (ko) 자기-조립 단분자층들을 사용하는 선택적인 유전체 증착을 위한 방법들
US11127597B2 (en) Etching method
JP7208318B2 (ja) 処理装置
TW201919127A (zh) 改良之金屬接觸定位結構
US11996296B2 (en) Substrate processing method and substrate processing system
JP2017147417A (ja) 基板処理方法
US11557486B2 (en) Etching method, damage layer removal method, and storage medium
WO2018220973A1 (ja) エッチング方法
KR20190011192A (ko) 실리콘 산화막을 제거하는 방법
TWI758464B (zh) 含矽間隔物的選擇性形成
JP7513775B2 (ja) 基板処理システム
JP7414593B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2021049306A1 (ja) 成膜方法、成膜装置および成膜システム
TWI798215B (zh) 選擇性側壁間隔物
TW201842557A (zh) 子鰭片至絕緣體矽之轉換

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250