JP2017147417A - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147417A
JP2017147417A JP2016030365A JP2016030365A JP2017147417A JP 2017147417 A JP2017147417 A JP 2017147417A JP 2016030365 A JP2016030365 A JP 2016030365A JP 2016030365 A JP2016030365 A JP 2016030365A JP 2017147417 A JP2017147417 A JP 2017147417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
wafer
sio
film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016030365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601257B2 (ja
Inventor
宗幸 今井
Muneyuki Imai
宗幸 今井
清水 昭貴
Akitaka Shimizu
昭貴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016030365A priority Critical patent/JP6601257B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to PCT/JP2017/004431 priority patent/WO2017141773A1/ja
Priority to SG11201806972RA priority patent/SG11201806972RA/en
Priority to KR1020187026810A priority patent/KR102244356B1/ko
Priority to CN201780011940.2A priority patent/CN108701599B/zh
Priority to TW106104923A priority patent/TWI702647B/zh
Priority to US15/999,361 priority patent/US10923358B2/en
Publication of JP2017147417A publication Critical patent/JP2017147417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601257B2 publication Critical patent/JP6601257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】ウエハの表面に形成されたSiO膜を下層に到達する前の途中段階までエッチングするにあたり、ラフネスを改善すること。
【解決手段】
ウエハWの表面に形成されたSiO膜1を下層に到達する前の途中段階までエッチングするにあたりSiO膜1の表面に酸素ラジカル102を照射して親水化した後、NHガスとHFガスとにより、前記SiO膜1をエッチングしている。そのためSiO膜1の表面にNHガスとHFガスとを均一に吸着させることができる。従ってSiO膜1の表面が一様にエッチングされ、SiO膜1を下層に到達する前の途中段階までエッチングしたときにも表面の荒れ(ラフネス)を改善することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、被処理基板の表面に処理ガスを供給して、エッチング処理を行う基板処理方法に関する。
半導体デバイスは多様化、立体化が進んでいることからデバイス構造が複雑化、微細化しており、半導体製造工程における各プロセスにおいても、種々の新しい表面構造、膜種に対応していく必要がある。例えば三次元構造におけるトランジスタを制作する工程において、各トランジスタを分離する絶縁層であるSiO(シリコン酸化)膜をトランジスタの前駆構造部分を含めて形成した後、当該SiO(シリコン酸化)膜を当該前駆構造部分を露出するまでエッチングする工程がある。
SiO膜をエッチングする手法としては、例えば特許文献1に記載されているようにHF(フッ化水素)ガスとNH(アンモニア)ガスによる化学的酸化物除去処理(Chemical Oxide Removal)を用いた手法が知られている。この手法は半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)の表面に形成されたSiO膜をエッチングするために、処理容器内にHFガスとNHガスとを供給する手法である。これらのガスはSiOと反応し(NHSiF(珪フッ化アンモニウム)を生成させるので、この(NHSiFを、例えば同じ処理容器にてウエハを加熱して昇華させることによりSiOが除去される。
ところで回路パターンの微細化が進むと、例えばトランジスタ同士の間を絶縁するためのSiO膜にあっては、SiO膜の表面のラフネスの程度がリーク特性に大きく影響してくる。このためSiO膜の表面のラフネスを今まで以上に良好なものとする要請がある。
特許文献2には、基板表面に形成された酸化膜を除去するにあたって、エッチングの際の濡れ性を向上させるためにOを活性化したプラズマを用いたプラズマ処理を行う技術が記載されているが、エッチング後の表面のラフネスについては、考慮していない。
特開2009−156774号公報 特開2003−68766号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板の表面に形成されたSiO層の一部をエッチングするにあたり、ラフネスの悪化を抑制することのできる技術を提供することにある。
本発明の基板処理方法は、基板の表面部に形成されたシリコン酸化層をエッチングする基板処理方法において、
前記シリコン酸化層の表面を親水化処理する第1の工程と、
次いでハロゲンを含むガスを前記基板に供給し、前記シリコン酸化層と反応して生成された反応生成物を昇華させることにより、前記シリコン酸化層をエッチングする第2の工程と、を含むことを特徴とする。
本発明は、基板の表面に形成されたシリコン酸化層をエッチングするにあたり、シリコン酸化層の表面を親水化処理した後、ハロゲンを含むガスにより、前記シリコン酸化層をエッチングしている。そのためシリコン酸化層表面が一様にエッチングされ、表面の粗さ(ラフネス)が改善される。このメカニズムの推測については、後述する。
エッチング処理前のウエハの表面付近を示す断面斜視図である。 ウエハ表面におけるエッチングの様子を示す説明図である。 ウエハ表面におけるエッチングの様子を示す説明図である。 エッチング処理後のウエハの表面付近を示す断面斜視図である。 エッチング処理前のウエハの表面を模式的に示す説明図である。 酸素ラジカル処理を行ったウエハの表面を模式的に示す説明図である。 酸素ラジカル処理を行ったウエハの表面を模式的に示す説明図である。 ウエハ表面におけるエッチングの様子を示す説明図である。 ウエハに酸素ラジカルを供給するラジカル処理装置を示す断面図である。 SiO膜をCORによりエッチングするCOR処理装置の断面図である。 真空処理装置を示す平面図である。 実施例、比較例及び参考例における二乗平均粗さを示す特性図である。 実施例、比較例及び参考例におけるウエハの表面を示す写真である。
本発明の実施の形態に係る基板処理方法により処理される被処理基板であるウエハWの表面構造の一例について説明する。図1は半導体デバイスの製造工程の途中段階におけるウエハWの表面構造を示す。この表面構造はSi(シリコン)層10がエッチングされて互いに平行に伸びる複数の突壁部11が形成されていて、これら突壁部11の間が溝部12となっている。そしてウエハWを酸化雰囲気にて加熱することにより溝部12の内側を含むウエハWの表面全体に亘って、SiOの熱酸化膜(第1のSiO膜)13を形成する。その後、溝部12の内部を含むウエハWの表面全体に対して、例えば有機原料ガスおよび酸化ガスを用いたCVD(Chemical Vaper Deposition)により第2のSiO膜14が成膜される。
次いで真空雰囲気中でNガスによりパージしながらウエハWを400〜1000℃で加熱するアニール処理を行い第2のSiO膜14の焼き締めを行う。その後CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりウエハWの表面を研磨する。これによりウエハWの表面に突壁部11の上面が露出する。図1は研磨処理後のウエハWの表面構造を示す断面斜視図である。図1では、第1のSiO膜13の厚さを誇張して描いているが、第1のSiO膜13は厚さが薄いため表面にはほとんど露出していない。以下の明細書中においては、第1のSiO膜13及び第2のSiO膜14を併せてSiO膜1として示す。また本発明の実施の形態においては、SiO膜1は、シリコン酸化層に相当する。
その後、ウエハWをラジカル処理装置に搬送し、ウエハWの表面に向けて酸素ラジカル102を供給する。具体的には、例えば後述のようにO(酸素)を活性化して得たプラズマをイオントラップ板を通してから供給する手法を採用することができる。
続いてウエハWを公知のCOR処理装置に搬送する。そしてSiO膜1と、HF分子104及びNH分子105とを反応させてSiO膜1を除去するCOR(Chemical Oxide Removal)法によりエッチングを行う。COR処理装置においては、後述するようにウエハWにHFガス及びNHガスを供給する。これにより、HF分子104及びNH分子105がSiO膜1の表面に吸着する。
SiO膜1の表面にHF分子104及びNH分子105が吸着すると、図2に示すようにSiO膜1とHF分子104及びNH分子105とが反応して、例えば(NHSiFや水などの反応生成物106が生成される。そしてウエハWを例えば115℃に加熱することにより、図3に示すように(NHSiFや水などの反応生成物106が揮発(昇華)して除去される。その後NHガス及びHFガスの供給を停止してパージガスを流す。これにより昇華した(NHSiFや水などの反応生成物がパージガスより排気されると共に、未反応のHF分子104及びNH分子105がパージガスにより除去される。従ってSiO膜1と、HF分子104及びNH分子105との反応が停止し、エッチングが停止する。この結果反応生成物106となったSiO膜1が除去されて、図4に示すように溝部12にSiO膜1を残すようにエッチングされる。
このようにSiO膜1を成膜したウエハWをCOR法によりエッチングする前に、SiO膜1に向けて酸素ラジカルを供給することにより、後述の実験例からわかるようにラフネスが良好になる。
ラフネスが良好になる理由については、次のように推測される。図1に示すCMPを行ったウエハWにおけるSiO膜1の表面においては、図5に示すようにアニール処理及びCMP処理の少なくとも一方の要因により、水酸基(OH基)101の多くが除去されて、SiO分子の未結合手100が並んだ状態となっている。
その後ラジカル処理装置にて、ウエハWに酸素ラジカル供給すると、図6に示すようにウエハWの表面におけるSiO分子の未結合手100に酸素ラジカル102が結合する。そしてウエハWの表面に結合した酸素ラジカル102は、図7に示すように周囲のHO(水)分子103と反応しOH基101となる。この結果SiO膜1の表面全体が一様に親水化され、OH基101が分布する。
続いてCOR処理装置にて、HFガス及びNHガスを供給するが、HF分子104及びNH分子105は、OH基101に吸着しやすい性質がある。そのためHF分子104及びNH分子105はウエハWの表面におけるOH基101の近辺に吸着しようとする。
アニール処理及びCMP処理を行った後においては、図5に示すようにウエハWの表面のOH基101がまばらになっている。そのためHFガス及びNHガスを供給したときに、ウエハWの表面においてOH基101が結合している部位に局所的にHF分子104及びNH分子105が吸着してしまう。これに対してSiO膜1の表面の表面に向けて酸素ラジカルを供給して、表面全体に一様にOH基101を分布させることにより、図8に示すようにHF分子104及びNH分子105が均一に分布する。
そして既述のようにHF分子104及びNH分子105がSiO膜1と反応し、加熱されて昇華され、SiO膜1がエッチングされて除去される。この時SiO膜1の表面において、HF分子104及びNH分子105が局所的に付着してしまうと、HF分子104及びNH分子105が局所的に付着した部位でエッチングの進行が速くなってしまい均一にエッチングされない。そのため溝部12にSiO膜1を残すようにエッチングしたときにエッチング後のウエハWの表面のラフネス(表面の粗さ)が悪くなる。
これに対してSiO膜1の表面を一様に親水化させて、HF分子104及びNH分子105を一様に吸着させることにより、SiO膜1は、均一にエッチングされる。従ってSiO膜1を残すようにエッチングしたときにエッチング後のSiO膜1の表面のラフネス(表面の粗さ)の悪化が抑制されると推測される。
続いてウエハWの表面に酸素ラジカル102を照射する処理を行うラジカル処理装置について説明する。ラジカル処理装置は、図9に示すように、接地された例えばステンレス製の処理容器20を備えており、処理容器20の内部には、ウエハWを載置する円筒形の載置部21が設けられている。例えば載置部21には温調流路39が形成され、後述するプラズマにより加熱されるウエハWを例えば10〜120℃に温度調整する。なおウエハWの受け渡し用の昇降ピンや昇降ピンを昇降させる昇降機構については図示を省略した。処理容器20の底面には、排気口22が形成されており、排気口22には、圧力調整バルブ35、開閉バルブ36が介設された排気管34が接続され、真空排気部37を介して排気されるように構成されている。また処理容器20の側壁にはウエハWを搬入出するための搬入口30が設けられ、搬入口30には、ゲートバルブ70が設けられている。
処理容器20の天板部分には、載置部21に載置されたウエハWを対向するように例えば石英板などで構成された誘電体窓23が設けられている。誘電体窓23の上面側には、渦巻き状の平面コイルで構成された高周波アンテナ24が載置されている。コイル状の高周波アンテナ24の中心側の端部には、整合器25を介して例えば200〜1200Wの高周波を出力する高周波電源26が接続され、高周波アンテナ24の外周側の端部は、接地されている。
また処理容器20におけるガス供給口27より下方であって、載置部21及び搬入口30の上方には、縦横に貫通孔33が配置された、例えばパンチングプレートで構成された例えば導電性部材からなるイオントラップ板32が設けられている。イオントラップ板32は、貫通孔33を通過しようとするプラズマに含まれるイオンを吸着してトラップする。
また処理容器20の側壁には、イオントラップ板32と誘電体窓23との間にOガス及びArガスを供給するための処理容器20の内部に向かって開口した複数のガス供給口27が形成されている。ガス供給口27には、ガス供給管28が接続され、このガス供給管28は、例えばバルブV11、流量調整部M11を介してOガス供給源29に、バルブV12、流量調整部M12を介して添加ガスであるArガス供給源38に各々接続されている。
上述ラジカル処理装置では、ウエハWを載置部21に載置した後、処理容器20内の圧力を13.3Pa〜133Pa(100〜1000mTorr)例えば20Paに設定し、Oガスを100〜800sccmの流量、添加ガスであるArガスを50〜800sccmの流量で供給する。これにより処理容器20におけるイオントラップ板32と誘電体窓23との間にOガス及びArガスが満たされる。その後高周波電源26から高周波アンテナに200〜1200Wの高周波電力を印加すると、イオントラップ板32と誘電体窓23との間のOガス及びArガスが励起されてプラズマ化する。プラズマはそのまま下降するが、イオントラップ板32を通過するときにプラズマに含まれるイオンが除去され、主たる活性種は、酸素ラジカルとなり、ウエハWに供給される。そしてウエハWを例えば10〜180秒間酸素ラジカルに曝す。この時ウエハWは、10℃〜120℃程度に設定される。これにより既述のようにSiO膜1の表面全体が親水化される。
続いてウエハWに酸素ラジカルを供給する処理を行った後、SiO膜1をエッチングする、この例ではCOR処理装置について説明する。図10に示すように、COR処理装置は、真空チャンバである処理容器40を備えており、処理容器40の内部には、内部には加熱部をなすヒータ56が設けられたウエハWの載置部である円柱形状の載置台42が設けられている。載置台42には、周方向等間隔に3か所の貫通孔57が形成され、各貫通孔57には、昇降ピン51が設けられている。昇降ピン51は、処理容器40の下方に設けられた昇降機構52により昇降自在に構成され、ウエハWは、昇降ピン51と外部の搬送機構と協働作用により載置台42に受け渡される。また処理容器20の側壁にはウエハWを搬入出するための搬入口53が設けられ、搬入口30には、ゲートバルブ70が設けられている。
処理容器40の上部側には、ガスシャワーヘッド43が設けられている。ガスシャワーヘッド43は、内部に設けられた分散室44にて分散されたガスが拡散板60を介してウエハWに向けて供給されるように構成されている。また分散室44に連通するようにガス供給路59が形成されており、ガス供給路59の上流側端部は二本に分岐して夫々ガス供給管45、46が接続されている。なお図10中の58は、ガス供給路59から分散室44内に供給されるガスを拡散するための拡散部である。
一方のガス供給管45の上流側は、分岐されてアンモニア(NH)ガス供給源47、及び希釈ガス(キャリアガス)である窒素(N)ガスを供給するNガス供給源48が接続されている。また他方のガス供給管46の上流側は、分岐されてHFガス供給源49及び希釈ガス(キャリアガス)であるアルゴン(Ar)ガスを供給するためのAr供給源50が接続されている。なお図10中のV1〜V4はバルブであり、M1〜M4は流量調整部である。また処理容器40の底面には処理容器40内の雰囲気を排気するための排気口41が設けられている。排気口41には、排気管71が接続され、真空排気部74を介して排気されるように構成されている。なお図10中の72及び73は夫々圧力調整バルブ及び開閉バルブである。
上述COR処理装置では、ウエハWは載置台42に載置されると、例えば115℃に加熱される。さらに処理容器40内の圧力が250Pa(1.88Torr)に設定され、ウエハWに向けてHFガスとNHガスとを含むガスを供給する。これにより既述のようにウエハWに形成したSiO膜1がHFガスとNHガスと反応して反応生成物106となり、加熱されることにより反応生成物106が昇華して除去される。
ラジカル処理装置及びCOR処理装置は、例えばマルチチャンバーシステムの真空処理装置に設けられる。図11に示すように、真空処理装置は、例えばNガスにより常圧雰囲気とされる横長の常圧搬送室62を備えている。常圧搬送室62の手前には、例えばウエハWを搬入するための搬送容器Cに対してウエハWの受け渡しを行うためのロードポート61が設置されている。図11中の67は常圧搬送室62の正面壁に設けられた開閉ドアである。常圧搬送室62内には、ウエハWを搬送するための搬送アーム65が設けられている。また常圧搬送室62のロードポート61側から見て左側壁には、ウエハWの向きや偏心の調整を行うアライメント室66が設けられている。
常圧搬送室62におけるロードポート61の反対側には、ウエハWを待機させた状態で内部の雰囲気を常圧雰囲気と真空雰囲気との間で切り替える、例えば2個のロードロック室63が左右に並ぶように配置されている。ロードロック室63の常圧搬送室62側から見て奥側には、真空搬送室64が配置されている。真空搬送室64には、ロードロック室63と、ラジカル処理装置8と、COR処理装置9と、がゲートバルブ70を介して接続されている。真空搬送室64には、搬送アーム69が設けられており、搬送アーム69により、各ロードロック室63、ラジカル処理装置8、COR処理装置9間でウエハWの受け渡しが行われる。
真空処理装置には、例えばコンピュータからなる制御部90が設けられている。この制御部90は、プログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えており、プログラムには、制御部90から真空処理装置の各部に制御信号を送り、例えばラジカル処理や、エッチング処理を実行する各ステップを進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)などの記憶部に格納されて制御部90にインストールされる。
例えば図1に示した表面構造を有するウエハWを収納した搬送容器Cが、真空処理装置のロードポート61に搬入されると、ウエハWは、搬送容器Cから取り出され、常圧搬送室62を介して、アライメント室66に搬入されてアライメントが行われ、次いでロードロック室63を介して、真空搬送室64に搬送される。続いてウエハは、搬送アーム69よりラジカル処理装置8に搬送され、既述のラジカル処理が行われる。その後ウエハWは搬送アーム69により取り出されCOR処理装置9に搬送され、既述のCOR法によるエッチング処理が行われる。こうしてSiO膜1がエッチングされたウエハWを第2の搬送アーム69により、真空雰囲気のロードロック室63に搬送し、次いでロードロック室を大気雰囲気に切り替えた後、ウエハWを搬送アーム65により、例えば元のキャリアCに戻す。
なおCOR処理装置9から搬出されたウエハWを真空搬送室64に接続された加熱処理室に搬入し、ここで例えばCOR処理装置9における加熱温度よりも高い温度でウエハWを加熱して、反応生成物106をより確実に昇華させるようにしてもよい。
上述の実施の形態によれば、ウエハWの表面に形成されたSiO膜1を下層に到達する前の途中段階までエッチングするにあたり、SiO膜1の表面にOラジカルを照射して親水化した後、NHガスとHFガスとにより、前記SiO膜1をエッチングしている。そのためSiO膜1の表面にNHガスとHFガスとが均一に吸着する。従ってSiO膜1の表面が一様にエッチングされ、表面の粗さ(ラフネス)が改善される。
またSiO膜1の表面に酸素ラジカルを供給する手法としては、Oガスを活性化する代わりにO(オゾン)ガス、あるいは、OガスとOガスとの混合ガスを活性化し、得られたプラズマをイオントラップ板32を通した後ウエハWに供給してもよい。更にまたSiO膜1の表面を親水化する手法としては、プラズマに対してイオントラップ処理をすることなく、例えば電子温度の低い酸素の活性種を含む、いわゆるソフトなプラズマを用いてもよい。そして親水化の手法としては、プラズマの供給に限らず、水蒸気を図1に示したウエハWの表面に向けて供給する手法であってもよい。
また、SiO膜1をエッチングするにあたって、例えば図10に示したCOR処理装置において、ウエハWにNHガスとHFガスとを供給して、NHガス及びHFガスとSiO膜1を反応させて反応生成物106を生成する。その後COR処理装置から取り出したウエハWを加熱装置に搬送し、当該ウエハWを加熱して反応生成物106を昇華させてエッチングしてもよい。
更にSiO膜1は、窒素、水素、フッ素を含む化合物を含む処理ガス、例えばフッ化アンモニウム(NHF)ガスを用いてエッチングすることができ、この場合にもこのガスがSiO膜1と反応して(NHSiFを生成する。従って、SiO膜1を有するウエハWをエッチングするにあたってフッ化アンモニウム(NHF)(または、NHFHF)ガスを供給してもよい。なお、処理ガスがNHガス、HFガス及びNHFガス(または、NHFHF)の混合ガスであってもよい。
またSiO膜1をエッチングする手法としては、CORに限らずプラズマエッチングを行ってもよく、例えばNFガスとNHガスとを含む処理ガス、あるいはHFガスとNHガスをプラズマ化し、例えばプラズマをイオントラップ板32を通過させた後、ウエハWに供給するようにしてもよい。またエッチングにおいて、NHガスと共に用いられるガスとしては、HBrガスなどF以外のハロゲンを含むガスを用いてもよい。さらにNHガスに代えて、エタノール(COH)や水(HO)を使用することもできる。
またSiO膜1をすべて除去して、下層を露出させる場合においてもSiO膜1のエッチングの際のラフネスが下層の表面に転写される可能性がある。そのためSiO膜1をすべて除去する場合にも効果はある。
本発明の効果を検証するためにウエハWにエッチング処理を行い、表面の均一性の評価を行った。
実施例として、ウエハWの表面に例えば有機原料ガスと、酸化ガスと、を用いたCVDによりSiO膜を成膜し、次いで真空雰囲気中でNガスによりパージしながらウエハWを400〜1000℃で加熱してアニール処理を行う。さらにCMPにより表面の研磨を行って図1に示す試料を作成した。そして実施の形態と同様に図9に示すラジカル処理装置において試料に酸素ラジカルを180秒間供給する。その後図10に示すCOR処理装置を用いて、HFガス及びNHガスによりエッチング処理を行い、SiO膜1に対して途中までエッチング処理を行った。また比較例として酸素ラジカルの照射を行わないことを除いて実施例と同様の処理を行った。
実施例及び比較例の各々において、エッチング処理後のウエハWの表面のラフネス(二乗平均粗さ)を測定した。また参考例として、CVDによりSiO膜1を成膜し、アニール処理及びCMPによる研磨を行った後、ウエハWの表面のラフネス(二乗平均粗さ)を測定した。
二乗平均粗さ(以下「平均粗さRMS」という)とは、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さlだけを抜き取り、基準長さlの平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を夫々取って、基準長さlの平均線から測定曲線までの偏差の二乗平均を合計した値である。粗さ曲線をy=f(x)で表すと、次式により求められる。
実施例、比較例及び参考例の各々1つのサンプルを作成して、夫々平均粗さRMSを測定した。
図12はこの結果を示し、実施例、比較例及び参考例における表面の平均粗さRMSの値を示す。なお図12中の誤差線は、AFM(原子間力顕微鏡)測定時の系統偏差を示す。また図13は、夫々参考例、比較例及び実施例におけるウエハWの表面を示す写真である。図12に示すように参考例においては、ウエハWの表面の平均粗さRMSは、0.298であったが、比較例では、3.108、実施例では、1.313であった。また図12に示すように参考例では、ほとんど凹凸が見られないのに対し、比較例では、大きな凹凸が見られ、実施例では、比較例よりも凹凸が小さくなっていることがわかる。
この結果によれば、CMPによりSiO膜1を研磨した後、表面をHFガス及びNHガスにより、途中までエッチングすることにより表面のラフネスは、悪化するが、HFガス及びNHガスによりエッチングを行う前にOラジカルの照射を行うことにより、表面のラフネスの悪化が58%改善していることが分かる。
従って本発明によれば、SiO膜1の表面をエッチングするにあたって、表面のラフネスの悪化を抑制することができると言える。
1 SiO
10 シリコン層
11 突壁部
12 溝部
13 第1のSiO
14 第2のSiO
101 OH基
102 Oラジカル
104 HF分子
105 NH分子
106 反応生成物
W ウエハ

Claims (8)

  1. 基板の表面部に形成されたシリコン酸化層をエッチングする基板処理方法において、
    前記シリコン酸化層の表面を親水化処理する第1の工程と、
    次いでハロゲンを含むガスを前記基板に供給し、前記シリコン酸化層と反応して生成された反応生成物を昇華させることにより、前記シリコン酸化層をエッチングする第2の工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記第1の工程は、酸素の活性種を前記シリコン酸化層の表面に供給する工程であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記酸素の活性種は酸素ラジカルであることを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1の工程は、酸素ガス及びオゾンガスの少なくとも一方を活性化して得たプラズマを、複数のガス通過用の開口部が形成されたイオントラップ部材を通過させた後に前記シリコン酸化層の表面に供給する工程であることを特徴とする請求項2または3に記載の基板処理方法。
  5. 前記第2の工程は、フッ化水素ガスとアンモニアガスとを含む処理ガス、及び窒素、水素、フッ素を含む化合物を含む処理ガスのうちの少なくとも一方の処理ガスに基板の表面を曝す工程であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記第2の工程は、三フッ化窒素ガスまたはフッ化水素ガスと、アンモニアガスと、の混合ガスを活性化して得られたプラズマにより前記基板に対してエッチングを行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記シリコン酸化層は、原料ガスと酸化ガスとを反応させて堆積したものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の基板処理方法
  8. 前記シリコン酸化層の表面を親水化処理する工程の前に、
    前記シリコン酸化層をアニール処理する工程と、
    次いで前記シリコン酸化層を研磨して平坦化する平坦化処理と、を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2016030365A 2016-02-19 2016-02-19 基板処理方法 Active JP6601257B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030365A JP6601257B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 基板処理方法
SG11201806972RA SG11201806972RA (en) 2016-02-19 2017-02-07 Substrate treatment method
KR1020187026810A KR102244356B1 (ko) 2016-02-19 2017-02-07 기판 처리 방법
CN201780011940.2A CN108701599B (zh) 2016-02-19 2017-02-07 基板处理方法
PCT/JP2017/004431 WO2017141773A1 (ja) 2016-02-19 2017-02-07 基板処理方法
TW106104923A TWI702647B (zh) 2016-02-19 2017-02-15 基板處理方法
US15/999,361 US10923358B2 (en) 2016-02-19 2017-02-17 Substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030365A JP6601257B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147417A true JP2017147417A (ja) 2017-08-24
JP6601257B2 JP6601257B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59625859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030365A Active JP6601257B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 基板処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10923358B2 (ja)
JP (1) JP6601257B2 (ja)
KR (1) KR102244356B1 (ja)
CN (1) CN108701599B (ja)
SG (1) SG11201806972RA (ja)
TW (1) TWI702647B (ja)
WO (1) WO2017141773A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008954A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7459720B2 (ja) 2020-08-11 2024-04-02 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜をエッチングする方法、装置及びシステム
TWI838381B (zh) 2018-07-04 2024-04-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200060559A (ko) * 2018-11-20 2020-06-01 세메스 주식회사 본딩 장치 및 본딩 방법
JP7414593B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2023184336A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327959A (ja) * 1994-06-30 1996-12-13 Seiko Epson Corp ウエハ及び基板の処理装置及び処理方法、ウエハ及び基板の移載装置
JP2009545460A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ポイント 35 マイクロストラクチャーズ リミテッド 犠牲酸化ケイ素層をエッチングする方法
JP2012235059A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016025111A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板処理方法、基板処理システム、および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845054A (en) * 1985-06-14 1989-07-04 Focus Semiconductor Systems, Inc. Low temperature chemical vapor deposition of silicon dioxide films
JP3237743B2 (ja) 1996-02-15 2001-12-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
DE10109218A1 (de) * 2001-02-26 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Speicherkondensators
JP2003068766A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Murata Mfg Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
KR100628888B1 (ko) * 2004-12-27 2006-09-26 삼성전자주식회사 샤워 헤드 온도 조절 장치 및 이를 갖는 막 형성 장치
JP5374039B2 (ja) 2007-12-27 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP2009156774A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 流量監視方法、流量監視装置
EP2409313A1 (de) * 2009-03-17 2012-01-25 Roth & Rau AG Substratbearbeitungsanlage und substratbearbeitungsverfahren
JP5522979B2 (ja) * 2009-06-16 2014-06-18 国立大学法人東北大学 成膜方法及び処理システム
US20110139748A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 University Of Houston Atomic layer etching with pulsed plasmas
JP5701654B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP5926527B2 (ja) * 2011-10-17 2016-05-25 信越化学工業株式会社 透明soiウェーハの製造方法
JP5398853B2 (ja) * 2012-01-26 2014-01-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TWI604528B (zh) * 2012-10-02 2017-11-01 應用材料股份有限公司 使用電漿預處理與高溫蝕刻劑沉積的方向性二氧化矽蝕刻
JP6211999B2 (ja) * 2014-06-25 2017-10-11 株式会社東芝 窒化物半導体層、窒化物半導体装置及び窒化物半導体層の製造方法
US9431268B2 (en) 2015-01-05 2016-08-30 Lam Research Corporation Isotropic atomic layer etch for silicon and germanium oxides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327959A (ja) * 1994-06-30 1996-12-13 Seiko Epson Corp ウエハ及び基板の処理装置及び処理方法、ウエハ及び基板の移載装置
JP2009545460A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ポイント 35 マイクロストラクチャーズ リミテッド 犠牲酸化ケイ素層をエッチングする方法
JP2012235059A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016025111A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板処理方法、基板処理システム、および半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008954A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2020009835A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20210024108A (ko) * 2018-07-04 2021-03-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7137976B2 (ja) 2018-07-04 2022-09-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR102571843B1 (ko) * 2018-07-04 2023-08-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI838381B (zh) 2018-07-04 2024-04-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
JP7459720B2 (ja) 2020-08-11 2024-04-02 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜をエッチングする方法、装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10923358B2 (en) 2021-02-16
KR102244356B1 (ko) 2021-04-23
US20190109012A1 (en) 2019-04-11
KR20180116327A (ko) 2018-10-24
JP6601257B2 (ja) 2019-11-06
CN108701599A (zh) 2018-10-23
WO2017141773A1 (ja) 2017-08-24
TW201742134A (zh) 2017-12-01
TWI702647B (zh) 2020-08-21
SG11201806972RA (en) 2018-09-27
CN108701599B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI648791B (zh) Etching method
KR101974715B1 (ko) 산화막 제거 방법 및 제거 장치, 및 콘택 형성 방법 및 콘택 형성 시스템
JP6601257B2 (ja) 基板処理方法
US10256107B2 (en) Substrate processing method
US8956546B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR102441239B1 (ko) 에칭 방법
CN110783188B (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置
TW201608605A (zh) 改質處理方法及半導體裝置之製造方法
JP7401593B2 (ja) 空隙を形成するためのシステム及び方法
CN110663098A (zh) 利用聚合物结构去活化工艺的选择性沉积工艺
US11996296B2 (en) Substrate processing method and substrate processing system
US11557486B2 (en) Etching method, damage layer removal method, and storage medium
JP7294999B2 (ja) エッチング方法
US9646818B2 (en) Method of forming planar carbon layer by applying plasma power to a combination of hydrocarbon precursor and hydrogen-containing precursor
WO2011055671A1 (ja) 成膜方法およびキャパシタの形成方法
TWI751326B (zh) 自對準通孔處理流程
JP7209567B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
US20220189783A1 (en) Etching method and etching apparatus
WO2024070685A1 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜システム
JP2022094914A (ja) エッチング方法およびエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250